全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
欲しくなりました.【白光】HAKKO(白光) [808-12] 平型プラグ付 ポンプ内臓タイプはんだ除去器 『送料無料』
2008.10.31
コメント(0)
![]()
先日,マイクロマウス中部地区大会ですごい吸引マウスを見たと思ったら,エアロスパイダーなるものがありました.壁に吸い付いて走ります!!!タカラトミー エアロスパイダー 02 グレー(U2722)http://www.takaratomy.co.jp/products/aerospider/
2008.10.30
コメント(0)

基板がおおよそ出来上がりました.あとは回路をチェックして組込んだらハード完成です.今週頑張ってもらえば来月の本番には間に合いそうです.
2008.10.28
コメント(0)
出場しました.やっぱりセンサ不調のため,壁にぶつかりながら探索走行1分40秒でなんとか完走.壁の情報が間違ってて最短走行できず.スラロームも斜めも励磁切り替えもソフトPWMによるパワーコントロールも作ったのに意味なし.支部サーキット走行も最初は考えてなかったのですが,皆さん調整されているのをみて即席のソフトで初挑戦.無難な走りのみで24秒でした.もうハードをいじるのはやめて,ソフトで今のハードの限界まで走らせることを全国大会までの目標にします.なぜなら,今日皆さんの最新のマウスを見せていただいて,今のマウスを多少いじるより,新しくハードを作りたくなってしまい,そのためにもその前に,ソフトをきっちり作り上げる必要性を感じたからです.
2008.10.26
コメント(0)

会場見つけた,と思ったら別の建物でした.ちょうど文化祭で,セグウェイの試乗ができました.会場は,こんな感じ↓走らせて見ると,昨日学校では上手く走ったのに,まったくだめだめです.壁のしきい値と床の具合が全然違います.やっとあわせたと思ったら,また途中で書き換え間違いをして,やりなおし.結局,最終的なあわせこみできず.明日一発勝負です.会場で出合った方とご一緒して一緒にお食事しながらいろいろと教えていただきました.壁や床の具合に左右されないマウスを作ることが大事ですね.そのためには,やはりハードとソフトの両面での作りこみが必要なようです.
2008.10.25
コメント(2)

ばたばたしながら調整をしていたら,調整するたびに調子が悪くなってしまいました.特にセンサの回路は途中でミスしてダメージを与えてしまったようで,作り直さないといけないようですが,間に合わないのでソフトで可能な限り補正を加えて明後日の中部地区大会に持って行きます.二足マウスは何も手を加えられなかったので,持っていくのやめようか,それとも徹夜してみるか・・・--追記--徹夜じゃないけど,今まで(0:30)かかって前より安定性なりました.完走は無理っぽいですが,以前より先に進めそうな気がします.というわけで,少し大きめのバックで行くことにします.
2008.10.24
コメント(0)
前からセンサの感度に左右の差があったのですが,DCオフセット分除去のためにコンデンサを一つ入れたら,左右の差が倍以上になってしまいました.単純にOPAMPの増幅度を上げると,壁に近いときに値が飽和してしまって,都合が悪いです.センサの故障か,OPAMPの故障か,フォトトラのばらつきか,抵抗値か?立体配線で作った回路は作り直すのが大変だし,素子の予備はないし.こまった・・・
2008.10.23
コメント(0)
マイクロマウス中部地区大会に向けて,プログラムを改良しました.電源電圧を上げて高速まで回るようにして,低速でのパワーはpwmでコントロール.ターン,直線,トップスピードの3通りにスピードを使い分けて加減速.壁との距離補正を少し改良.斜め走行を手直し.とりあえず,ソフトの改良はここまで.ハードはセンサ回路を少しいじって,大会に臨みます.3×2迷路で調整中の動画--追記--大失敗.回路をちょっと修正しようとしたら違うところを作り変えて,動作がおかしくなってしまいました.まず元に戻して,またやり直さないといけません.
2008.10.22
コメント(0)
とりあえず,細かいバグつぶし始めました.明日から本格的に改良.--追記--夜更かししてたらもう明日.3セルLiPoをFETドライバ直結で使うため,ソフトウェアでモータにpwmをかけるプログラムを作成した.寝て起きたらマウスに載せて動作チェック.
2008.10.21
コメント(0)

タイヤを貼って,測距センサを取り付けました.モーター駆動用のMOSFETはモータを固定しているアルミパネルに取り付け,強制空冷です.モータが危険なのでスイッチも扱いやすい位置につけました.
2008.10.21
コメント(0)

モータ駆動回路の実験中.400クラスのモータをフルパワーで回すと,電圧が8V->6V位まで落ちます.ちょっと回しただけでFETスイッチがかなり発熱します.放熱板が必要です.ボリュームでゲート電圧を調整してみるとパワーを落とすことができ,8V->7V位で回せました.モータ回す前↓回したところ.電圧が1Vほど下がっています↓
2008.10.20
コメント(0)
楽天ブログのフォト容量は50MBまでで,既に38MB使っています.50MBに達したらこのブログはどうしようか,と思っていたところ,月100円の有料プランができたようです.月100円で,フォト容量が一気に20GBまでアップ!どうせなら動画も気軽にアップできるようにして欲しいんですが.
2008.10.20
コメント(1)

今日はホイールができました.タイヤには1cmくらいのゴムシートを貼る予定です.フレームはほぼ組みあがりました.あとは電子回路とプログラム.と,ここで問題発生.勘違いでステッピングモータ駆動用ICの在庫を切らしてて至急注文.来週の月曜日には届くそうで,安心しました.来週中にハードが完成すれば,3週間くらいソフト調整の時間が取れます.学生のロボコンの目処がついたので,そろそろマイクロマウスの中部地区大会出場の準備にかかります.あいかわらず学校の雑用は山積みですが.楽しい競技ロボットの作り方
2008.10.17
コメント(0)

タイヤを除いたフレーム部分ができました.形が見えてきたのでひと安心です.あとは,タイヤと電子回路とプログラム.対戦相手が見てるかもしれませんので,何というロボコンかは伏せておきます.といっても,このロボコンは,ハードの性能よりソフトのウエイトが大きいようなので,ハードは簡単に作ってソフトを作りこむほうが勝ちにつながりそうです.ステッピングモータ SST39D1040ステッピングモータ・ドライブボード Y98STM
2008.10.16
コメント(0)
買ったけど,詳細がわからないので問い合わせ.でも3日たっても音沙汰無いので自分で実験中.対応が悪いのか,部品なので,対応が良くないというべきか.
2008.10.16
コメント(0)

こんな感じで部品を一部作りました.あと,タイヤを作ります.こんな感じで組みあがります.後はモーターが着たら,現物に合わせて穴あけして組み立て.電子回路を作って,プログラムを作って,調整.
2008.10.15
コメント(0)

非生産的な仕事ばっかりでリフレッシュに頭の中にあった構想を書き出して見ました.雑用が一通り片付いたら,これを作り始めます,というか大会まであと1ヶ月ないです.--追記--日本から2チーム招待らしく,もう1チームは東〇大から.今日参加者リストが届き,あちらは学生さんのみで行くらしいです.こちらは学校の性格上,引率教員が必要なので,私と学生2名で行きます.
2008.10.14
コメント(0)

アルファプロジェクトのSTK-7125ほか,注文した小物が届きました.何か作ったらまたアップします.
2008.10.14
コメント(0)
授業と違う本を使って,別に講義する仕事が入って,週末は電子回路のお勉強.大筋は同じなのですが,違う本をじっくり読むと得るものがありますね.
2008.10.05
コメント(0)

CNCで基板作成する方法をWebで見て,ソフトだけインストールしてみました.こんな感じでそれっぽい画面まではでました.あとは,mini-CNCを組み立ててから.手順こちらのページを参考にしました↓電子回路基板の製作法回路パターンのG-Code生成プログラムをダウンロードし,解凍.EAGLEのフォルダの中のそれっぽいフォルダ(ulp)を探してコピー.EAGLEでサンプルの基板を呼び出し,画面上のRUNでさっきコピーしたファイルを選択.EAGLEのプロジェクト中に結果を出力されるのでそれをデスクトップに.gcの拡張子でコピー.ミニCNC制御ソフトKcam4をダウンロードしてインストール.オリジナルマインドのホームページ中の記述を参考に,初期設定.Gコードのファイルを読み込み.拡大して3Dで表示.オリジナルマインドのmini-CNC BLACK 1510
2008.10.03
コメント(0)
知らぬ間にGoogleのPageRankが4に上がってました.アクセス数はそんなにないと思うのですが,写真をいろいろ貼ってるからでしょうか.皆さん気軽に見に来てくださるようです.最近の電子工作を自分が一から勉強したり,何か作ってみたりしてる過程を写真で記録してるだけで,良く間違えたり失敗したりして訂正してるのですが,こんなに底の浅いブログでいいんでしょうか.間違えたら素直に謝りますので,笑って許してやってください.昨日届いたmini-CNCはすぐにでも組み立てたいのですが,まだまだ本業に埋もれてます.来週出張,帰ったら外部講師,1週空けてまた出張,来月海外出張,その合間に授業準備,科研費申請書作成,その他もろもろです.
2008.10.02
コメント(0)

今日はどうやってモータとエンコーダを固定するか,どんな部品を作るかあれこれ考えたのですが,最終結論はこれ↓瞬間接着剤&キャタライザーでパーツを固定することにしました.普通は外れず,終わったときに部品とりできる程度に接着しました.胴体もこんな感じで作って,しばらくお休みします.本業の仕事が1週間位忙しくなり,その後も出張なので.
2008.10.01
コメント(0)

QRPからダイレクトモータとプロペラを買いました.組み立ててみた写真がこれ↓ラジコン電動飛行機やってる人ならあれっ?と思うでしょうが,これをロボットに使います.3-5秒しか回さないから,多分大丈夫.--追記--2m位はなれたところからろうそく吹き消せました.予想以上にいい感じです.逆転用に15度の進角の付いた400クラス逆転専用モータです.通常はギヤダウンユニットに使います.プロペラはダイレクト接続用を逆抜きに取り付けています.プロペラも単に逆転すれば逆に風がでるのですが,逆向きに付けたほうが効率はupするはずです.逆向きではスピンナーに入らなかったのでニッパーで切り込みました.飛行機が飛んでいる状態で適正な負荷がかかるように作られているので,固定した状態でプロペラを回すと過負荷になりますので注意が必要です.
2008.10.01
コメント(0)

二箱で納品されました.意外と軽いです.見ての通りキットです.すぐに組み立てたいところですが・・・しばらく無理そうです.オリジナルマインドのmini-CNC BLACK 1510
2008.10.01
コメント(0)

DCマウスを作ってみたくなったので,昨日夕方から,モータ軸とタイヤの加工をしました↓(ステッパーハーフマウスと130モータを参考に並べてます)ジャンクで買ったモータは1.5mm径だったので,真鍮パイプを使って2mmに変換.タイヤは,次の写真のように,2mm厚のアクリル板を3枚張り合わせて旋盤で削りだしてギヤを打ち込みました.回路はまたユニバーサル基板で作るつもりです.
2008.10.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
![]()
![]()