全134件 (134件中 1-50件目)
![]()
昨年度 やはり きゅうりは6本の苗を購入した04月03日 四葉の苗 6本を購入 04月09日 あらあら 苗がない 消滅している ???? 強風と水不足かな ?04月10日 hcで追加の苗 北進の6個を購入 また 畑に植えておく 04月16日 また苗が2本が消滅した 04月17日 苗の追加 4本をしておく ついでに種もかっておく これは時差用05月03日 苗は残っているのは8本 なんとかなりそう05月15日 支柱を8本つけておく05月22日 なんとか成長をつづけている そろそろ実もついてくる頃だな06月05日 実は小さいのがついているが まだ大きくなっていない06月12日 実はまだ収穫できるのがなかった 支柱を大きくしておく06月17日 4個の実 初の収穫をした たくさん実がついているぞ06月19日 2回目の収穫 これも5本06月26日 3回目の収穫 14本きゅうり 第一弾が畑にあるが まだ 不安定次の時差栽培用の種もかっておく これは 2-3-4陣の種第二弾のキュウリ05月03日 庭で種まきをしておく05月12日 発芽する05月15日 畑のm-10の畝に移動する05月22日 無事なのは6本くらいかな なんとかなるだろう これは節なりキュウリ06月05日 苗も生育中 無事に育ちつつある06月12日 かなり大きくなりだした 横に伸びてきている06月19日 小さい実がつきだした 早くも実がついている06月26日 1本目の収穫をしたキュウリは苗8本と 種からの第二弾を畑に植え付けた時差で どんどん つくろう第三弾のキュウリの種蒔きは6月5日としよう06月05日 庭でpotに種まきをした06月09日 まだ発芽していない ???06月12日 発芽した たくさんある 06月19日 苗を移動した g-22に植えつけた06月26日 苗もすこし大きくなりだした 順調であるこれで キュウリはno.1-2-3と予定とおりでいっている収穫06月17日 初は4個の収穫をした でかい06月19日 2回目も5本の収穫 これも でかい06月22日 水曜にも収穫をした これだと普通のサイズのキュウリで収穫できる 10本06月26日 日曜no1から14本 no2から1本 合計15本06月29日 水曜no1から13本 no2から8本 合計21本07月02日 土曜no1から8本 no2から18本 合計26本07月06日 水曜no1から10本 no2から15本合計25本07月10日 日曜no1から10本 no2から13本合計23本07月13日 水曜no1から02本 no2から09本合計11本07月24日 日曜no1から02本 no2から10本 no3から9本 合計21本07月31日 日曜にno2から25本no3から15本の収穫 合計40本08月06日 土曜にno2から9本 no3から13本の収穫 合計22本08月13日 土曜にno3より3本の収穫収穫は4+5+10+15+21+26+25+23+11+21+40+22+3=225本キュウリ 収穫は225本にて 終了した 今年もきゅうりhcでの苗は売っているが まだ寒そうとりあえず 種のほうは買っておいた苗は来週くらいにしようかな ???04月22日 hcで苗を探しに行く 小さいが北進があったので6個をかっておく 植え付け04月28日 苗は畑で無事だ サイズは変わらず 05月06日 まあまあ すこしは成長しつつある05月20日 上に伸びてきている 支柱が必要05月27日 支柱をつけておく ついでに小さいキュウリを収穫しておく06月01日 2回目の収穫は2本を06月03日 3回目の収穫は4本06月06日 4回目の収穫は6本06月10日 5回目の収穫は3本06月13日 6回目の収穫は5本06月17日 7回目の収穫は8本06月20日 8回目の収穫は8本06月23日 9回目の収穫は6本06月26日 10回目の収穫は4本06月29日 11回目の収穫は10本種まき 第二弾04月22日 同時に種まきを開始しておく 8potsを04月28日 1個の芽が出てきている しめしめ05月06日 g-10の畑に移動した05月20日 8本ともに無事 すこし成長した05月27日 蔓が延びてきている06月06日 第二弾のキュウリの生長も開始 実もそろそろかも06月17日 かなり横に横に伸びてきている 実も小さいがついている06月23日 1回目の収穫 19本もあった 多すぎだなあ06月26日 2回目の収穫 11本06月29日 3回目の収穫 20本第三弾のキュウリ05月27日 庭で種まきをしておいた06月02日 発芽した06月06日 次に日曜には畑に移動しよう06月10日 畑に移動 m-06の畑に植え付けた第四弾の種まき06月10日 庭で8potに種まきをしておいた06月15日 発芽してきている06月23日 畑に移動 g-22に植え付けておいた収穫した分は 第一弾 5月27日から 合計で5+2+4+6+3+5+8+8+6+4+10=61本第二弾 6月23日から 合計で19+11+20=50本第三弾第四弾キュウリは第四弾まで たくさんある収穫はこれから 最盛期にキュウリ 自然の水のpet-bottleみたいなもの水道の無い時代だと 貴重な水の資源だなあ東日本大震災 3月11日発生06月30日は 既に476日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------● 緊急情報3 警戒解除できます。今朝方、発見した福島県田村市の時間30マイクロシーベルトの異常値は測定器械の故障と判明しました。しかし、以下の経過からわかるように、「本来、逃げなければならない国民にまったく情報がいかない」ことがわかりました。関係者並びに報道機関に猛省を求めます。もし、危険レベルの測定値がでても警報を出さないなら、測定をしないのと同じです。被曝してから通報では何のために国民は税金を払い、国家や自治体に人を雇い、防災体制をしいているのかわかりません。【経過】1.2012年6月28日午後6時 田村市の一部で空間線量11マイクログレイを観察。2.田村市職員が現場にいき、午後7時、空間線量が38マイクログレイの場所の周辺を測定したところ、平均値で0.13マイクロシーベルトで異常はなかった。3.付近の定点観測も0.23マイクロシーベルトレベルであった。4.すでに28日の夕刻には以上のことがわかっていたが、私(武田)が翌日29日午前7時にモニタリング地点での線量率の最新値を調べたら、38マイクロシーベルトになっていた。この値は年間300ミリシーベルトを超える値で、直ちに避難の必要があった。5.谷岡郁子参議院議員が調査を行い、文科省から回答を得て、私に6月29日12時44分に連絡をいただき、その他の情報を確認して午後1時頃に状態がわかった。まずは安心してください。ちょうど、福島原発のライブテレビでは4号機が異様に明るく、その前の工事粉塵などから、空間放射線量が上がっている可能性が高かったのに、発表、コメントなど一切、見られなかった。谷岡先生のご調査がなければ国民は判断すらできなかった。恐怖政治!!(平成24年6月29日)武田さんでないと 判断できないようだはた坊
2012.06.30
コメント(2)
![]()
2011年 今年も昨年と同様に50個の種芋を植え付ける予定今年の植え付け用のヤマノイモの種むかご 大量に拾っている 100個くらいムカゴの発芽して種芋になった分 30個くらいその2年目の種芋 25個くらい収穫した芋のカットした分 25個くらい今年の収穫予定の種芋は50個 翌年用にうえるムカゴなどもたくさんある03月27日 種芋のやまのいも 様子を見てみた 根っ子と芽が出てきている ok04月03日 m-08の畑に30個を植え付け 残りは20個04月10日 追肥をかけておく04月16日 まだ発芽していない まあ1ヶ月はかかるかな 残り20個はまた植え付けよう04月24日 残り20個もm-20の畑に植え付けた04月29日 m08のヤマノイモ あちこちから発芽してきている これで安心05月05日 30個の種芋からの発芽も始まった 支柱をつけておく05月08日 むかごも発芽してきている05月14日 あちこち 昨年のむかごからも発芽 もう ヤマノイモだらけに 05月22日 蔓がのびすぎるくらい 伸びている 支柱が倒れないよう 補強しておく06月04日 台風2号の風でも支柱は無事だった ツルも元気だあーーー06月05日 鶏糞を追肥する06月12日 除草して支柱の補強をしておく06月19日 また鶏糞の追肥をしておく 07月17日 またまた雑草だらけとなってきている07月24日 雑草とりをしたら ツルまで切ってしまったりしている あかんなあ 失敗だな08月21日 そのまま雑草がもっともっと蔓延り 雑草の葉だけが見えている09月02日 そのまま 同じく 雑草だらけ10月02日 おなじく 雑草だらけヤマノイモ m08-30本以上 m20-3本 m07-2本 m06-2本 合計37本以上g10-むかご多数 g22-むかご多数 合計 多数今年のヤマノイモ まあまあ 育っていたが雑草の季節になり 葉が雑草に隠れている7月になり またまた雑草だらけに すぐに雑草だらけになってしまう 8月になっても 雑草のみが目立つ とっても また雑草が伸びて 同じ9月になっても そのまま 雑草のびつづけている 参った10月になっても もう 雑草さんに完敗さて 芋もできているのかな ????庭でツルが1本あったのでひっぱると ヤマノイモの小さいのが出てきたこれは 昨年の芋のかけらを捨てていた分 小さいヤマノイモが1個 出てきたさて 畑のは ???10月09日 m20-3本の分を掘り出した 半分のところを掘り出して これだけ 小さい10月23日 m08-15本の分を掘り出した が やっぱし 小さい10月30日 残りの15個の芋 ほってもなし 小さいのが2個くらい 消滅していたみたい7月くらいにツルがなくなったので 芋はそのときのサイズで成長はストップしたようだ今年は芋は成長せず すこし大きいのは食べられる残りは来年の種芋になる 今年は種芋がおおかった 雑草に負けたということでお終いに2012 ヤマノイモ03月18日 昨年のヤマノイモの種芋の包みをみてみた まだ芋に芽は出ていないなことしの植え付け用の種芋 まだ 芽はでてない が 3月の末には 畑に植え付けよう04月01日 種芋 m-08の畑の畝に植え付けておく04月15日 発芽していないかよく見る しかし まだ04月29日 予想とおり発芽した 今年は畝を変えた これで良く育てば もうけもの m-08の畑05月04日 畝に支柱をつけて 紐をつけておいた05月13日 ツルが支柱にどんどん登りだしている05月27日 どんどん蔓ができて 支柱に上がりだしている06月03日 支柱にどんどんあがりだしている06月17日 支柱の上にまで蔓が伸びている ok庭をみると ヤマノイモのツルが出ていた04月28日 庭で1本 ヤマノイモのツルがある このまま育ててみよう 05月03日 これにも支柱をつけておいた05月10日 いものつるが3mになってきた 順調に大きくなってきている05月16日 2fにまで届きそうになってきている05月19日 2fに届いている どんどん伸びて頂戴 3.5M05月26日 2Fの真ん中まできている 4M05月31日 2fの上にいきつつある 5mになった06月06日 2fの上に上に上にいく 6mになった06月13日 2fの蔓をすこし下に移動して 再度 上に上るようにset ただいま7mに06月17日 雄花がたくさんついているm-20の畑こちらに 前の芋が残っていたのが 発芽してきている05月04日 たくさん発芽してきている これらも育てていこう 支柱をつけておいた05月13日 ツルは支柱を登り 空中にツルがぶらぶらしている06月03日 むかこの蔓がたくさん 他にも2-3本ある06月17日 2mくらいで蔓がなんども上がったり下がったりしているm-07の畑05月05日 ここにも1本 ついでに支柱をつけておいた 1個でも収穫するぞーーー05月13日 支柱にはつるがしっかりと巻いている これで良し06月03日 こちらも3-4本の蔓がある06月17日 2mくらいで蔓がなんども上がったり下がったりしている今年は山の芋さんの成長は順調なり庭の蔓は8Mになっている雄花がたくさんついてきている畑の蔓は2mくらいで ウロウロしているが本来は8mくらいは 簡単に伸びるのだなあ10mに届くか 観察中06月29日 8m40cmになった東日本大震災 3月11日発生06月30日は 既に476日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------● 緊急情報3 警戒解除できます。今朝方、発見した福島県田村市の時間30マイクロシーベルトの異常値は測定器械の故障と判明しました。しかし、以下の経過からわかるように、「本来、逃げなければならない国民にまったく情報がいかない」ことがわかりました。関係者並びに報道機関に猛省を求めます。もし、危険レベルの測定値がでても警報を出さないなら、測定をしないのと同じです。被曝してから通報では何のために国民は税金を払い、国家や自治体に人を雇い、防災体制をしいているのかわかりません。【経過】1.2012年6月28日午後6時 田村市の一部で空間線量11マイクログレイを観察。2.田村市職員が現場にいき、午後7時、空間線量が38マイクログレイの場所の周辺を測定したところ、平均値で0.13マイクロシーベルトで異常はなかった。3.付近の定点観測も0.23マイクロシーベルトレベルであった。4.すでに28日の夕刻には以上のことがわかっていたが、私(武田)が翌日29日午前7時にモニタリング地点での線量率の最新値を調べたら、38マイクロシーベルトになっていた。この値は年間300ミリシーベルトを超える値で、直ちに避難の必要があった。5.谷岡郁子参議院議員が調査を行い、文科省から回答を得て、私に6月29日12時44分に連絡をいただき、その他の情報を確認して午後1時頃に状態がわかった。まずは安心してください。ちょうど、福島原発のライブテレビでは4号機が異様に明るく、その前の工事粉塵などから、空間放射線量が上がっている可能性が高かったのに、発表、コメントなど一切、見られなかった。谷岡先生のご調査がなければ国民は判断すらできなかった。恐怖政治!!(平成24年6月29日)武田さんでないと 判断できないようだはた坊
2012.06.30
コメント(0)
![]()
2011年 今年の柿の観察02月20日 今年も柿ノ木の枝の先の芽 すこし膨らんできたようだ03月05日 枝をみると無駄な枝が多いなあ ???03月06日 いざ枝をカットしようとしたけど 難しい やりかたがはっきりしないな03月20日 そのままにしている 今年はそのままにしておく 芽が膨らんできた04月24日 葉もたくさん出てきている もう 葉だらけ05月01日 実の芽もたくさんついている これで今年も干し柿が出来そうだな05月15日 花芽が大きくなって判りやすくなっている 05月21日 白い花が咲いている いっぱいある05月30日 実になっている 小さいが柿の実だなあ06月04日 実の写真 4角の実 くっきりと見える 10mm06月12日 実の大きさ15mmになっている06月19日 実の大きさ19mmになっている 1週間で4mmおおきくなった06月26日 実の大きさ22mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月02日 実の大きさ25mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月10日 実の大きさ30mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月17日 実の大きさ35mmになっている 1週間で5mm大きくなった 半分のサイズ07月24日 実の大きさ40mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月31日 実の大きさ45mmになっている 1週間で5mmおおきくなった08月07日 実の大きさ45mmのまま 今週は変わりなし08月13日 サイズはかわらずに45mmのまま 夏バテかな08月21日 サイズはそのまま かわらず 成長はストップしたかな ???08月28日 今年は裏作 どうも柿の木の実も 今年はこんなものらしい ?09月04日 ようやく実のサイズは50mmに10月02日 1ヶ月が過ぎても サイズはそのまま 成長せず10月10日 柿の実が秋らしく 色づいてきた もうすぎ柿色になるかな ??10月23日 色はまだまだ 遅いなあ ??10月30日 ややカキ色になりつつある もうちょっと11月13日 色はカキ色になった 来週にも収穫してみよう11月20日 やっと収穫できた 半分を収穫をしておく24個11月26日 残りを収穫した 28個12月04日 葉の落葉が始まった12月10日 干し柿 小さくなりながら51個は 無事にある12月17日 柿ノ木の葉は 全部が落葉した 枝だけになっている12月25日 柿の実 1個のみ残っている柿の木 大きくなりすぎているなあすこし カットしなくてはいけないなあ 来年はすこし カットしよう2012年の柿01月03日 干し柿が完成した 1個を食べてみる ok02月03日 もらった干し柿もあるので これから食べておく自分のは後とする03月04日 干し柿 まだ すこし残っている 新芽のふくらみがすこし 春だなあそろそろ 春だ 柿の芽が膨らんできた04月08日 おお芽が膨らんでいる04月14日 葉が一杯に出てきている やったーー04月22日 葉は広がって 葉が大きくなってきている 葉だらけ04月30日 ワキメには柿の実の芽がついている ちゃんとついている05月10日 柿の実の芽 かなり沢山になってきている 多すぎるくらいだなあ05月16日 柿の花が咲いている 白い花でたくさん05月19日 柿の花 葉の上に落ちていた あらあら 落下も早いなあ05月26日 小さいが実がついている グッド05月31日 実がはっきりと見えてきている 10mmになっている06月08日 実が15mmとなってきている すぐに大きくなってくる06月13日 実が18mmとなってきている 成長は早い 目に見えて大きくなりだした06月19日 実が22mmとなってきている どんどん大きくなる06月24日 実が23mmとなってきている どんどん大きくなってきている06月29日 実が29mmとなってきている どんどん どんどん 大きくなってきている柿の木初代は2003-06-1日に芽がでていた二代目は2012-05-20日に芽が出ていた 9年目に二世が誕生した今年はめでたい 芽出度い メデタイ05月26日 二代目 双葉がでてきている05月31日 二代目の双葉 2つめの双葉が出てきている06月08日 二段目の姿 元気そうだ 楽しみだなあ柿の実 23mmから29mmに かなり大きく見える東日本大震災 3月11日発生06月30日は 既に476日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------● 緊急情報3 警戒解除できます。今朝方、発見した福島県田村市の時間30マイクロシーベルトの異常値は測定器械の故障と判明しました。しかし、以下の経過からわかるように、「本来、逃げなければならない国民にまったく情報がいかない」ことがわかりました。関係者並びに報道機関に猛省を求めます。もし、危険レベルの測定値がでても警報を出さないなら、測定をしないのと同じです。被曝してから通報では何のために国民は税金を払い、国家や自治体に人を雇い、防災体制をしいているのかわかりません。【経過】1.2012年6月28日午後6時 田村市の一部で空間線量11マイクログレイを観察。2.田村市職員が現場にいき、午後7時、空間線量が38マイクログレイの場所の周辺を測定したところ、平均値で0.13マイクロシーベルトで異常はなかった。3.付近の定点観測も0.23マイクロシーベルトレベルであった。4.すでに28日の夕刻には以上のことがわかっていたが、私(武田)が翌日29日午前7時にモニタリング地点での線量率の最新値を調べたら、38マイクロシーベルトになっていた。この値は年間300ミリシーベルトを超える値で、直ちに避難の必要があった。5.谷岡郁子参議院議員が調査を行い、文科省から回答を得て、私に6月29日12時44分に連絡をいただき、その他の情報を確認して午後1時頃に状態がわかった。まずは安心してください。ちょうど、福島原発のライブテレビでは4号機が異様に明るく、その前の工事粉塵などから、空間放射線量が上がっている可能性が高かったのに、発表、コメントなど一切、見られなかった。谷岡先生のご調査がなければ国民は判断すらできなかった。恐怖政治!!(平成24年6月29日)武田さんでないと 判断できないようだはた坊
2012.06.30
コメント(0)
![]()
お月さん綺麗なので 月齢をみたら10.6とかなっていた 2012年6月の月の朔望 日 時刻 状態 4日 20時 満月 11日 20時 下弦 20日 0時 新月 27日 12時 上弦 月の満ち欠けは「朔望」とも言われ、太陽との位置関係で決まり太陽と同じ方向にある場合を新月(朔)、反対方向にある場合を満月(望)、その間に上弦・下弦(半月)があります。30日 月齢 10.5 (長潮) 旧暦方式その名の通り旧暦で採用されている方式で、月齢を元にしたサイクルで潮の満ち干きの大きさを定義したもの。日本気象協会では現在もこの方式による潮見表を提供している。朔(旧暦1日)や満月(15日)月・太陽・地球が一直線に並び、月による起潮力(太陰潮)と太陽による起潮力(太陽潮)とが重り合うため、高低差が大きい大潮(おおしお)となる。 上弦(8日)や下弦(23日)月・地球・太陽が直角に並び、太陰潮と太陽潮とが打ち消し合うため小潮(こしお)となる 小潮の末期の、上弦・下弦を1 - 2日過ぎたころ(10日・25日ごろ)干満の変化がゆるやかに長く続くように見える。これを長潮(ながしお)という。 長潮を過ぎると、次第に干満の差が大きくなってゆく。この状態を「潮が返る」長潮の翌日のことを若潮(わかしお)という。 大潮と小潮の間の期間を中潮(なかしお)という。 月の暦はややこしいなあ東日本大震災 3月11日発生06月30日は 既に476日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------● 緊急情報3 警戒解除できます。今朝方、発見した福島県田村市の時間30マイクロシーベルトの異常値は測定器械の故障と判明しました。しかし、以下の経過からわかるように、「本来、逃げなければならない国民にまったく情報がいかない」ことがわかりました。関係者並びに報道機関に猛省を求めます。もし、危険レベルの測定値がでても警報を出さないなら、測定をしないのと同じです。被曝してから通報では何のために国民は税金を払い、国家や自治体に人を雇い、防災体制をしいているのかわかりません。【経過】1.2012年6月28日午後6時 田村市の一部で空間線量11マイクログレイを観察。2.田村市職員が現場にいき、午後7時、空間線量が38マイクログレイの場所の周辺を測定したところ、平均値で0.13マイクロシーベルトで異常はなかった。3.付近の定点観測も0.23マイクロシーベルトレベルであった。4.すでに28日の夕刻には以上のことがわかっていたが、私(武田)が翌日29日午前7時にモニタリング地点での線量率の最新値を調べたら、38マイクロシーベルトになっていた。この値は年間300ミリシーベルトを超える値で、直ちに避難の必要があった。5.谷岡郁子参議院議員が調査を行い、文科省から回答を得て、私に6月29日12時44分に連絡をいただき、その他の情報を確認して午後1時頃に状態がわかった。まずは安心してください。ちょうど、福島原発のライブテレビでは4号機が異様に明るく、その前の工事粉塵などから、空間放射線量が上がっている可能性が高かったのに、発表、コメントなど一切、見られなかった。谷岡先生のご調査がなければ国民は判断すらできなかった。恐怖政治!!(平成24年6月29日)武田さんでないと 判断できないようだはた坊
2012.06.30
コメント(0)
![]()
昨年のトマト 桃太郎 4本を購入した トマトも栽培を開始04月03日 hcで苗を4本 桃太郎を購入して 畑に植えておいた m06に植え付け04月03日 hcでブチトマト アイコの苗も2本を購入した これもm06に植え付け04月09日 畑にいくと苗がなくなっている 綺麗に消滅して何もない ????04月10日 あわてて またhcにトマトの苗を買いに行く 桃太郎4個と赤のブチトマト204月10日 すぐに また 苗を植えておく04月17日 再度の苗の6本は今回は無事に残る04月23日 ミニトマトの苗画1本 何かにかじられて枯れた 04月24日 補修でミニトマト2本をhcで購入して植えつけた04月28日 ついで またミニトマト2本を増やしておいた05月01日 ミニトマトには花がついている トマトはまだまだ05月08日 ミニトマト また2本 20円で安売りしていたので買って会社に植えた05月15日 ミニトマトm06の分に実が付き出した 支柱をつけておいた05月22日 ミニトマトm07の分にも実が付き出した05月29日 ミニトマト庭のものにも 会社のものにも実が付き出した06月19日 初のミニトマト 真っ赤なのが1個 初の収穫した 美味06月22日 すこし赤みがついた実も4個 とっておいた06月29日 ようやく赤くなつた実が増えてきた これから毎週 赤いミニトマトが収穫可能07月03日 トマトの赤い実もやっと2個収穫できた これから どんどん収穫へ 07月06日 2回目のトマトの収穫10個 ミニトマトも20個トマト桃太郎 4本 m-06 実が付いた 7/3-2個赤くなったブチトマト赤 5本の苗 m06-3本 m07-2本 m-20-2本 実が付いた会社にも 2本のトマトと2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-1個赤家の庭にも 2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-4個赤くなるミニトマト 6月19日 初の実の収穫6個 6月22日 4個6月29日 20個の収穫7月03日 40個の収穫7月04日 家の庭のミニトマトも赤くなっている4個の収穫をした7月06日 20個の収穫7月09日 20個の収穫7月13日 20個の収穫7月17日 100個の収穫7月24日 50個の収穫7月31日 50個の収穫8月06日 100個の収穫 合計430個8月14日 20個の収穫 合計450個トマト 7月03日 初の2個の収穫をした7月04日 会社でも赤くなっていた 1個の収穫をする7月06日 2回目の収穫は10個7月09日 3回目の収穫は10個7月13日 4回目の収穫は10個7月17日 5回目の収穫は20個7月24日 6回目の収穫は10個7月31日 7回目の収穫は10個8月06日 8回目の収穫は10個 合計87個8月14日 9回目の収穫は2個 合計89個8月20日 10回目の収穫は1個 合計90個家の庭のトマトは 終了した会社のトマトも そろそろ終了畑のトマト ミニトマト もう勢いはなし今年のトマト04月22日 hcで苗を2本買ってきた 桃太郎すぐに畑に植えておいたトマトも植え付け開始 カバーを付けておいた 05月06日 花も咲き出している05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく06月04日 下には実がどんどんついてきている 楽しみだなあ 06月17日 下から1-2-3-と実がついている まだ青い06月23日 1個が赤くなりつつある06月26日 初の1個の収穫をした めでたい今年のミニトマト04月22日 4つの苗 中サイズの実のつくのを購入 畑に植え付けたミニトマト ブチのサイズは中玉とした05月06日 花も咲き出している05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく06月03日 下のほうに実がついている 中サイズなので おおきい実になりそう 楽しみ06月17日 下から1-2-3-と実がついている 実は赤くなりだしたのもある06月23日 赤くなっての7個の収穫をした06月26日 続いて10個 どんどん収穫していこうワキメから どんどん増やそう05月27日 庭で刺し芽をしておいた ただいま10本のワキメは育ちつつある06月03日 追加で庭でまた刺し芽をした これで 合計20本の刺し芽となった06月10日 m-08の畑に刺し芽の20本を移動 全部20ともに畑に定植した06月17日 支柱をつけて追肥をしておいた 06月24日 刺し目の分 どんどん成長してきている 楽しみ収穫トマト2本 収穫は6月26日から 1+ =1個ミニトマト4本 収穫は6月23日から 7+10+10 =27個 刺し芽の20本 収穫はまだ会社ミニトマト2本 収穫はまだ会社トマト2本 収穫はまだこれで 夏場は畑に行っても いつでもミニトマトを食べられる夏場の水分の補給には ミニトマト 実に美味い東日本大震災 3月11日発生06月29日は 既に475日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー5 素人参加のエネルギー基本政策の可否何でもアメリカに学ぶのは問題ですが、どう見てもアメリカの方が国益を考え、戦略もシッカリしている場合もあり、それを学ぶのは日本にとって良いことと思います。その時に「アメリカがこうしているから日本も」という短絡的な事ではなく、日本的な特徴を活かしてアメリカの言動を参考にするのが大切と思います。 この図はアメリカのエネルギー計画ですが、基本的に化石燃料(既存の石油・石炭・天然ガス)でまかなうようにできていて、原子力、まして自然エネルギーなどは脇役です。アメリカがなぜこのような計画なのか日本人も考える必要があるでしょう。つまり、アメリカではDOE(エネルギー省)が100年後、30年後のエネルギー計画を立て、それに基づいて政策が決定されます。エネルギーというのはかなり難しいので、専門家がよく考えて議論をして、それが骨子にならないとなかなか成功しません。日本のように「温暖化が怖いから原子力」(数年前)、「原発事故があったから太陽光」(2011年)などとネコの目のように変わっていては国の力は伸びません。また、一般の人がエネルギーを考えるのは良いことなのですが、そのときは第一にマスメディアが正しく伝えること、第二に一般の人も国際情勢、資源状態をよく調べて議論することが大切です。このブログで苦言を呈したように、女性の指導者のように「わたし、何も知らないけれどよい子になりたいから自然エネルギー」という論理では国を滅ぼすことになります。・・・・・・・・・でも、そのための前提がありますが、それは国の方で議論するときに専門家が「御用学者」でないことが必要です。でも、私がその生き証人であるように、現在の日本では「御用学者でないと国の政策を議論できない」という制約があります。まず第一に日常的な研究費を獲得するためには、国かもしくは国に直結している学術振興会などに申請しなければならず、「国の政策に反する研究提案」が認められる可能性は低い。つまり、「研究費を多く獲得し、研究成果をあげている学者は基本的に御用学者」という体制ができあがっている。第二に、たとえ国の委員に任命されていても、批判的なことを発言すると呼ばれない。辞令を首相からもらっても役人が出席を決めているからだ。だから、御用学者が「お金をもらうため」にエネルギーを議論するから、もちろん「化石燃料は枯渇する。CO2で温暖化する」という前提だから学問的な議論は不可能であることがわかる.従って日本では「国のエネルギー政策を高い学問的レベルで議論して決める」ということができない。・・・・・・・・・このように考えると、現在の日本でもっとも望ましいエネルギー政策は「民間に任せて補助金を出さない」ことにつきる。なにしろ東電は巨大なお金を持っていた。現実的には経産省も東電の部下だったことからわかるように、エネルギーの転換をすることは容易だ。「エネルギーは国が決め無ければならない」というのは幻想で、現在のように東電、トヨタ自動車、新日鉄のような巨大会社が存在するので、民間がエネルギーを選択すれば赤字になりたくないので、自然に最も効率的なエネルギーが決まる。電力費の0.20%の研究費で運営していた電力中央研究所が太陽光発電を開発していなかったのは「意味が無いから」である。(平成24年6月28日)基本の基本の考え方はた坊
2012.06.29
コメント(2)
![]()
昨年の落花生種は購入したが 植え付けは4月か5月くらい04月03日 hcでの種を1つ買っておいた04月17日 庭でpotに種まきをした05月05日 やっと発芽した05月15日 畑のg-10のほうに移動して植え付けした 20個05月22日 無事に畑で定着している なんとかなるだろう ok06月22日 花も開花して どんどん咲いている07月24日 まあまあ無事に生育している 雑草とりをしておく08月07日 再度 雑草とりをしておく すぐに雑草は伸びてしまうなあ08月28日 雑草の中で 落花生 黄色の花をつけている 09月04日 間違って雑草をとっていたら落花生 実ができていた okだなあ10月10日 収穫はちかいな 後はタマネギさんに場所をゆずろう10月30日 残りを全部を収穫した まあまあ実がついていた ok落花生も 今年も植え付けは20個雑草とりしているが 雑草に負けている残っているのは10本くらいに減っている10月30日には収穫した まあまあの収穫であった11月06日 実は乾燥させている まあまあ今年の落花生04月29日 庭でpotに種まきをした05月16日 やっと17日目で 1個発芽してきている05月19日 まだ2本だけ 遅いなあ05月22日 やっと3本目の発芽 ゆくりゆくり05月27日 やっと15本の発芽がした で 畑に移動した g-22に植え付け06月17日 その後も苗は無事 生長もまだ なし落花生 15本がゆっとくりとしている秋まで 長い10月に収穫の予定なので7-8-9-10月と まだ4ヶ月も先になる東日本大震災 3月11日発生06月29日は 既に475日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー5 素人参加のエネルギー基本政策の可否何でもアメリカに学ぶのは問題ですが、どう見てもアメリカの方が国益を考え、戦略もシッカリしている場合もあり、それを学ぶのは日本にとって良いことと思います。その時に「アメリカがこうしているから日本も」という短絡的な事ではなく、日本的な特徴を活かしてアメリカの言動を参考にするのが大切と思います。 この図はアメリカのエネルギー計画ですが、基本的に化石燃料(既存の石油・石炭・天然ガス)でまかなうようにできていて、原子力、まして自然エネルギーなどは脇役です。アメリカがなぜこのような計画なのか日本人も考える必要があるでしょう。つまり、アメリカではDOE(エネルギー省)が100年後、30年後のエネルギー計画を立て、それに基づいて政策が決定されます。エネルギーというのはかなり難しいので、専門家がよく考えて議論をして、それが骨子にならないとなかなか成功しません。日本のように「温暖化が怖いから原子力」(数年前)、「原発事故があったから太陽光」(2011年)などとネコの目のように変わっていては国の力は伸びません。また、一般の人がエネルギーを考えるのは良いことなのですが、そのときは第一にマスメディアが正しく伝えること、第二に一般の人も国際情勢、資源状態をよく調べて議論することが大切です。このブログで苦言を呈したように、女性の指導者のように「わたし、何も知らないけれどよい子になりたいから自然エネルギー」という論理では国を滅ぼすことになります。・・・・・・・・・でも、そのための前提がありますが、それは国の方で議論するときに専門家が「御用学者」でないことが必要です。でも、私がその生き証人であるように、現在の日本では「御用学者でないと国の政策を議論できない」という制約があります。まず第一に日常的な研究費を獲得するためには、国かもしくは国に直結している学術振興会などに申請しなければならず、「国の政策に反する研究提案」が認められる可能性は低い。つまり、「研究費を多く獲得し、研究成果をあげている学者は基本的に御用学者」という体制ができあがっている。第二に、たとえ国の委員に任命されていても、批判的なことを発言すると呼ばれない。辞令を首相からもらっても役人が出席を決めているからだ。だから、御用学者が「お金をもらうため」にエネルギーを議論するから、もちろん「化石燃料は枯渇する。CO2で温暖化する」という前提だから学問的な議論は不可能であることがわかる.従って日本では「国のエネルギー政策を高い学問的レベルで議論して決める」ということができない。・・・・・・・・・このように考えると、現在の日本でもっとも望ましいエネルギー政策は「民間に任せて補助金を出さない」ことにつきる。なにしろ東電は巨大なお金を持っていた。現実的には経産省も東電の部下だったことからわかるように、エネルギーの転換をすることは容易だ。「エネルギーは国が決め無ければならない」というのは幻想で、現在のように東電、トヨタ自動車、新日鉄のような巨大会社が存在するので、民間がエネルギーを選択すれば赤字になりたくないので、自然に最も効率的なエネルギーが決まる。電力費の0.20%の研究費で運営していた電力中央研究所が太陽光発電を開発していなかったのは「意味が無いから」である。(平成24年6月28日)基本の基本の考え方はた坊
2012.06.29
コメント(0)
![]()
昨年のゴボウg-10の畑の苗2つ植えた分03月13日 雑草に覆われて ごぼうが見えない03月20日 雑草とってみた ゴボウ消えかかっている03月27日 雑草とりしたら ゴボウが伸びてきた 生きていたみたい04月02日 ひょろひょろしているが ごぼう まだ育つかな ??04月09日 m20の畑の最後の3本を収穫した 葉はおおきいが 根っ子は小さい05月15日 収穫した ちいさいがやわらかいので食べられる これで 終了した08月06日 g-10の残っていた2本のごぼう 収穫した種まきゴボウさんの栽培を再開 1回目04月17日 種まきを開始した まずはすこしだけ これから徐々に 種まきするぞ04月29日 発芽した これはm-20の畑に移動06月19日 まあまあだけど 雑草にまけて数は少ない 収穫は7月の予定07月24日 10本くらいのごぼうを収穫した2回目の種まき05月05日 m-20の畑で2回目の種まきをしておく05月15日 発芽してきている これで ゴボウさん 2つの畝で生育中06月19日 まあまあ こちらは数はある 収穫は8月の予定 10本ほど収穫ゴボウの種まきは今年は2回目までいっている3-4-5-と続けていく予定3回目の種蒔きは 6月26日としよう06月26日 種まきをした07月03日 発芽した 日曜には畑に移動しよう07月10日 発芽した苗を畑に移動 m-07の畑に07月24日 見てみたが苗があまりない ?? 消えてしまったみたいだ ?4回目の種まきは 7月10日としよう07月10日 種まきをした07月17日 発芽した07月24日 m20の畑に移動した 09月25日 少し収穫をした5回目の種まきは 7月31日としよう07月31日 種まきした08月06日 発芽してきている08月14日 畑に移動する予定09月04日 水不足で消滅6回目の種まきをした09月23日 家で庭のpotで種まきした 発芽したら畑に移動しよう10月02日 発芽した10月10日 畑に移動 m-20の畑10月17日 苗がなくなっている ダメだった失敗になった7回目の種まき10月24日 また種まきをしておく11月03日 やっと発芽してきている11月13日 畑にまた移動しておく 今回はどうかな うまくいくかな ????11月27日 残っているのは数本だけ 今回もよくないごぼうの種まき 5-6回目が失敗で 7回目の種まきをしておいた 7回目の分も あまり残っていない ダメだなあ6月のごほうが1本あったので 抜いておいた これは まあまあ今年のごぼう種まきを開始しよう04月01日 種間きを開始 庭でpotに種まきをした 8potのみ04月17日 発芽がはじまった すこし芽がでてきている04月22日 m-06の畑に移動05月27日 すこし成長している第二弾を種まきしよう04月22日 庭で16potsで種まきした04月30日 すこし発芽してきている05月06日 畑に移動 g-10の畑に植え付けした05月27日 こちらも少し成長次は第三弾05月27日 庭に8POTSの種まきをしておいた06月03日 ごぼうの発芽 次の日曜に畑に移動しよう06月10日 畑に移動 m-07の畑に植え付けした第四弾06月10日 庭の8potsでまた種まきをしておいた06月17日 発芽した06月24日 畑に移動 g-22に植え付けした今年は第五弾でおしまいに06月24日 庭に16potsの種まきをしておいた第一弾のごぼう 大きくなってきている収穫は7月24日くらい東日本大震災 3月11日発生06月29日は 既に475日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー5 素人参加のエネルギー基本政策の可否何でもアメリカに学ぶのは問題ですが、どう見てもアメリカの方が国益を考え、戦略もシッカリしている場合もあり、それを学ぶのは日本にとって良いことと思います。その時に「アメリカがこうしているから日本も」という短絡的な事ではなく、日本的な特徴を活かしてアメリカの言動を参考にするのが大切と思います。 この図はアメリカのエネルギー計画ですが、基本的に化石燃料(既存の石油・石炭・天然ガス)でまかなうようにできていて、原子力、まして自然エネルギーなどは脇役です。アメリカがなぜこのような計画なのか日本人も考える必要があるでしょう。つまり、アメリカではDOE(エネルギー省)が100年後、30年後のエネルギー計画を立て、それに基づいて政策が決定されます。エネルギーというのはかなり難しいので、専門家がよく考えて議論をして、それが骨子にならないとなかなか成功しません。日本のように「温暖化が怖いから原子力」(数年前)、「原発事故があったから太陽光」(2011年)などとネコの目のように変わっていては国の力は伸びません。また、一般の人がエネルギーを考えるのは良いことなのですが、そのときは第一にマスメディアが正しく伝えること、第二に一般の人も国際情勢、資源状態をよく調べて議論することが大切です。このブログで苦言を呈したように、女性の指導者のように「わたし、何も知らないけれどよい子になりたいから自然エネルギー」という論理では国を滅ぼすことになります。・・・・・・・・・でも、そのための前提がありますが、それは国の方で議論するときに専門家が「御用学者」でないことが必要です。でも、私がその生き証人であるように、現在の日本では「御用学者でないと国の政策を議論できない」という制約があります。まず第一に日常的な研究費を獲得するためには、国かもしくは国に直結している学術振興会などに申請しなければならず、「国の政策に反する研究提案」が認められる可能性は低い。つまり、「研究費を多く獲得し、研究成果をあげている学者は基本的に御用学者」という体制ができあがっている。第二に、たとえ国の委員に任命されていても、批判的なことを発言すると呼ばれない。辞令を首相からもらっても役人が出席を決めているからだ。だから、御用学者が「お金をもらうため」にエネルギーを議論するから、もちろん「化石燃料は枯渇する。CO2で温暖化する」という前提だから学問的な議論は不可能であることがわかる.従って日本では「国のエネルギー政策を高い学問的レベルで議論して決める」ということができない。・・・・・・・・・このように考えると、現在の日本でもっとも望ましいエネルギー政策は「民間に任せて補助金を出さない」ことにつきる。なにしろ東電は巨大なお金を持っていた。現実的には経産省も東電の部下だったことからわかるように、エネルギーの転換をすることは容易だ。「エネルギーは国が決め無ければならない」というのは幻想で、現在のように東電、トヨタ自動車、新日鉄のような巨大会社が存在するので、民間がエネルギーを選択すれば赤字になりたくないので、自然に最も効率的なエネルギーが決まる。電力費の0.20%の研究費で運営していた電力中央研究所が太陽光発電を開発していなかったのは「意味が無いから」である。(平成24年6月28日)基本の基本の考え方はた坊
2012.06.29
コメント(0)
![]()
昨年のとうもろこし種の購入をした 04月03日 hcでの種を見つけて 購入 とりあえず1つ04月10日 庭でpotに種まきする04月17日 まだ発芽しない04月24日 すこし芽らしいのが 見え隠れしている05月01日 ほどんど発芽してきている okのようだ05月08日 発芽下苗を 畑に移動した これでok 06月02日 まあまあ 育ちつつある 06月09日 かなり背が高くなってきた06月16日 雄花が出てきている06月26日 雌花も出てきている ついてにヤングコーンを収穫しておく07月02日 のこりのヤングコーンも収穫しておく07月03日 雌花も大きくなっきている 収穫できるのも まじかに07月09日 ためしに1本の収穫をした ok07月10日 35本の収穫をした 4本は来週にしよう07月17日 残りの4個も収穫した これで全部を収穫をした 完了気がつくと とうもろこし 良く出来ていた 結果はオーライ今年のとうもろこしhcでの種をいつもとおり買ってきた04月01日 種まきだ 庭でpotで種まきをしておいた発芽するには 寒いので まあ かなり先になってしまうかな ??04月17日 発芽してきているのがある 16日で発芽したあ04月22日 畑に移動 m-06に植え付けした05月06日 まあまあ小さいながらも 無事に生育している ok05月27日 かなり大きくなってきている06月10日 雄花が出てきている まあまあ06月17日 ヤングコーンができていたので 取り除いておいた 20本06月23日 残りのコーン 5本も収穫06月24日 その後も順調に育っているとうもろこし 遅いながらも成長してきている昨年の収穫は7月09日だった今年も7月08日の収穫の予定あと 10日だ東日本大震災 3月11日発生06月29日は 既に475日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー5 素人参加のエネルギー基本政策の可否何でもアメリカに学ぶのは問題ですが、どう見てもアメリカの方が国益を考え、戦略もシッカリしている場合もあり、それを学ぶのは日本にとって良いことと思います。その時に「アメリカがこうしているから日本も」という短絡的な事ではなく、日本的な特徴を活かしてアメリカの言動を参考にするのが大切と思います。 この図はアメリカのエネルギー計画ですが、基本的に化石燃料(既存の石油・石炭・天然ガス)でまかなうようにできていて、原子力、まして自然エネルギーなどは脇役です。アメリカがなぜこのような計画なのか日本人も考える必要があるでしょう。つまり、アメリカではDOE(エネルギー省)が100年後、30年後のエネルギー計画を立て、それに基づいて政策が決定されます。エネルギーというのはかなり難しいので、専門家がよく考えて議論をして、それが骨子にならないとなかなか成功しません。日本のように「温暖化が怖いから原子力」(数年前)、「原発事故があったから太陽光」(2011年)などとネコの目のように変わっていては国の力は伸びません。また、一般の人がエネルギーを考えるのは良いことなのですが、そのときは第一にマスメディアが正しく伝えること、第二に一般の人も国際情勢、資源状態をよく調べて議論することが大切です。このブログで苦言を呈したように、女性の指導者のように「わたし、何も知らないけれどよい子になりたいから自然エネルギー」という論理では国を滅ぼすことになります。・・・・・・・・・でも、そのための前提がありますが、それは国の方で議論するときに専門家が「御用学者」でないことが必要です。でも、私がその生き証人であるように、現在の日本では「御用学者でないと国の政策を議論できない」という制約があります。まず第一に日常的な研究費を獲得するためには、国かもしくは国に直結している学術振興会などに申請しなければならず、「国の政策に反する研究提案」が認められる可能性は低い。つまり、「研究費を多く獲得し、研究成果をあげている学者は基本的に御用学者」という体制ができあがっている。第二に、たとえ国の委員に任命されていても、批判的なことを発言すると呼ばれない。辞令を首相からもらっても役人が出席を決めているからだ。だから、御用学者が「お金をもらうため」にエネルギーを議論するから、もちろん「化石燃料は枯渇する。CO2で温暖化する」という前提だから学問的な議論は不可能であることがわかる.従って日本では「国のエネルギー政策を高い学問的レベルで議論して決める」ということができない。・・・・・・・・・このように考えると、現在の日本でもっとも望ましいエネルギー政策は「民間に任せて補助金を出さない」ことにつきる。なにしろ東電は巨大なお金を持っていた。現実的には経産省も東電の部下だったことからわかるように、エネルギーの転換をすることは容易だ。「エネルギーは国が決め無ければならない」というのは幻想で、現在のように東電、トヨタ自動車、新日鉄のような巨大会社が存在するので、民間がエネルギーを選択すれば赤字になりたくないので、自然に最も効率的なエネルギーが決まる。電力費の0.20%の研究費で運営していた電力中央研究所が太陽光発電を開発していなかったのは「意味が無いから」である。(平成24年6月28日)基本の基本の考え方はた坊
2012.06.29
コメント(0)
![]()
昨年度 やはり きゅうりは6本の苗を購入した04月03日 四葉の苗 6本を購入 04月09日 あらあら 苗がない 消滅している ???? 強風と水不足かな ?04月10日 hcで追加の苗 北進の6個を購入 また 畑に植えておく 04月16日 また苗が2本が消滅した 04月17日 苗の追加 4本をしておく ついでに種もかっておく これは時差用05月03日 苗は残っているのは8本 なんとかなりそう05月15日 支柱を8本つけておく05月22日 なんとか成長をつづけている そろそろ実もついてくる頃だな06月05日 実は小さいのがついているが まだ大きくなっていない06月12日 実はまだ収穫できるのがなかった 支柱を大きくしておく06月17日 4個の実 初の収穫をした たくさん実がついているぞ06月19日 2回目の収穫 これも5本06月26日 3回目の収穫 14本きゅうり 第一弾が畑にあるが まだ 不安定次の時差栽培用の種もかっておく これは 2-3-4陣の種第二弾のキュウリ05月03日 庭で種まきをしておく05月12日 発芽する05月15日 畑のm-10の畝に移動する05月22日 無事なのは6本くらいかな なんとかなるだろう これは節なりキュウリ06月05日 苗も生育中 無事に育ちつつある06月12日 かなり大きくなりだした 横に伸びてきている06月19日 小さい実がつきだした 早くも実がついている06月26日 1本目の収穫をしたキュウリは苗8本と 種からの第二弾を畑に植え付けた時差で どんどん つくろう第三弾のキュウリの種蒔きは6月5日としよう06月05日 庭でpotに種まきをした06月09日 まだ発芽していない ???06月12日 発芽した たくさんある 06月19日 苗を移動した g-22に植えつけた06月26日 苗もすこし大きくなりだした 順調であるこれで キュウリはno.1-2-3と予定とおりでいっている収穫06月17日 初は4個の収穫をした でかい06月19日 2回目も5本の収穫 これも でかい06月22日 水曜にも収穫をした これだと普通のサイズのキュウリで収穫できる 10本06月26日 日曜no1から14本 no2から1本 合計15本06月29日 水曜no1から13本 no2から8本 合計21本07月02日 土曜no1から8本 no2から18本 合計26本07月06日 水曜no1から10本 no2から15本合計25本07月10日 日曜no1から10本 no2から13本合計23本07月13日 水曜no1から02本 no2から09本合計11本07月24日 日曜no1から02本 no2から10本 no3から9本 合計21本07月31日 日曜にno2から25本no3から15本の収穫 合計40本08月06日 土曜にno2から9本 no3から13本の収穫 合計22本08月13日 土曜にno3より3本の収穫収穫は4+5+10+15+21+26+25+23+11+21+40+22+3=225本キュウリ 収穫は225本にて 終了した 今年もきゅうりhcでの苗は売っているが まだ寒そうとりあえず 種のほうは買っておいた苗は来週くらいにしようかな ???04月22日 hcで苗を探しに行く 小さいが北進があったので6個をかっておく 植え付け04月28日 苗は畑で無事だ サイズは変わらず 05月06日 まあまあ すこしは成長しつつある05月20日 上に伸びてきている 支柱が必要05月27日 支柱をつけておく ついでに小さいキュウリを収穫しておく06月01日 2回目の収穫は2本を06月03日 3回目の収穫は4本06月06日 4回目の収穫は6本06月10日 5回目の収穫は3本06月13日 6回目の収穫は5本06月17日 7回目の収穫は8本06月20日 8回目の収穫は8本06月23日 9回目の収穫は6本06月26日 10回目の収穫は4本種まき 第二弾04月22日 同時に種まきを開始しておく 8potsを04月28日 1個の芽が出てきている しめしめ05月06日 g-10の畑に移動した05月20日 8本ともに無事 すこし成長した05月27日 蔓が延びてきている06月06日 第二弾のキュウリの生長も開始 実もそろそろかも06月17日 かなり横に横に伸びてきている 実も小さいがついている06月23日 1回目の収穫 19本もあった 多すぎだなあ06月26日 2回目の収穫 11本第三弾のキュウリ05月27日 庭で種まきをしておいた06月02日 発芽した06月06日 次に日曜には畑に移動しよう06月10日 畑に移動 m-06の畑に植え付けた第四弾の種まき06月10日 庭で8potに種まきをしておいた06月15日 発芽してきている06月23日 畑に移動 g-22に植え付けておいた収穫した分は 第一弾 5月27日から 合計で5+2+4+6+3+5+8+8+6+4=51本第二弾 6月23日から 合計で19+11=30本第三弾第四弾キュウリは第四弾まで たくさんある収穫はこれから 最盛期に東日本大震災 3月11日発生06月28日は 既に474日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------時事寸評:日本の自然災害4000億ドル(32兆円)で世界第二位今日も鹿児島の豪雨災害をニュースが報じていました。なぜ、このように毎年、自然災害が続くのでしょうか?それを少し考えてみました。2012年6月22日国連国際防災機構が各国の自然災害の大きさを発表しました。第一がアメリカで5600億ドル、二位日本4000億ドル、三位中国3300億ドルで、その他の国は一桁以上小さく第四位はタイで450億ドルです。これを一人あたりで示すと、日本が3200ドルでダントツ、二位がアメリカの1800ドルとなります。中国は人口が多いので、一人あたりにすると一桁低く約200ドル、タイは人口が6600万人なので一人あたりにすると680ドルで、タイの方がむしろ中国より損害が大きいことがわかります.災害の大きさは、1)災害自体の大きさ、2)その国の発展度合い、があります。一般的に災害の規模が小さくなっても、都市などが近代化されていないと「お金で換算した被害総額」は都市が発展しているほど大きくなる傾向があります。このトリックを使ったのがゴア元副大統領で、「温暖化でハリケーンの被害が拡大した」と言ったのですが、実は20世紀のハリケーンは後半の方が小さかったのですが、ニューオーリンズなどの都市化が進み、ハリケーンの対策をサボっていたので被害が増えてきたということを逆手に取ったのです。・・・・・・・・・ところで、なぜ、日本は世界でも一人あたりの災害が飛び抜けて大きいのでしょうか? すぐ「日本は自然災害が多いからしょうが無いよ」と言われますが、「日本は科学技術立国だから、自然災害ぐらいは克服できるはずだ」という方がずっと前向き思考ですから、「自然災害の原因を探って被害を小さくする」ことを考えてみます.日本の自然災害の原因は2つあります.1)先進国で地震があり、大型台風(ハリケーン)があり、土砂崩れが多いのは日本だけ、2)官庁が縦割りで総合的に自然災害から国民を守ろうという政治が行われていない。まず地理的なことでは、次の図(赤い筋が震度6以上の地震が起こる地域)で示したように、世界の大型地震は西太平洋に集中しているなどがあります.この地図でわかるように日本は地表のひずみ(マグマの上で動く地殻のひずみ)を一手に引きうけているような地理的関係にあります。これは今回の原発の事故にも関係があったのです。 また大型台風やハリケーンが発生するのは、日本やアメリカに集中していますし、日本は砂でできているので豪雨などで土砂崩れが多発します.でも、近代日本が誕生してからすでに150年も経っているのですから、地理的不利を克服したいものです.たとえば土砂崩れを取り上げてみましょう.日本では土砂崩れの災害があって、たとえば道路が崩れると土建屋さんが出動して道路を「旧に復する」という事をします。「旧に復する」というと良いことのように思いますが、「崩れる地形のところをそのまま元に戻す」のですから、また土砂崩れが起こるのです.本当は、一度崩れたらその部分を削って二度と崩れないように平らにすることが合理的です.日本の地形は造山活動が起きたときに偶然に決まったものですから、今の状態が「最適」であるということはありません。平野が多いのは良いことですし、余りに急峻なところで人が住みやすい場所は徐々に削って平らにしていく方が良いでしょう。でも、そうすると「土建屋が儲からない」という問題があります。私は若い頃、ある地方の県で仕事をしていたのですが、どうも土建屋さん、とくに土木会社の景気がよいのです。そこで調べてみたら、大雨や台風で土砂崩れが起こったら「旧に復する」ということで、「土砂崩れの起こった前の状態」にします。もともと、「前の状態」で土砂崩れしたのですから、旧に復するというのは「また災害に遭う」ということでもあります。このような事すら合理的な議論ができないのが、今の日本の「知性の劣化」を示すものでしょう。日本には山が多すぎます。「日本の自然はどのようにあるべきか」という研究を進め、危険な箇所を削って平野を広げるなどの「環境の改善」につとめるべきでしょう。現在の日本は「減税で首相になり、増税に命をかける」ということを認める社会ですから、国土についても「知性の劣化」はかなり進んでいます。(平成24年6月27日なかなか面白い視点の取り組みだなあはた坊
2012.06.28
コメント(0)
![]()
昨年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???昨年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい今年01月08日 収穫は今週も5本しておいた これは第一弾の残りもの01月15日 収穫は5本01月21日 収穫は5本01月28日 収穫は5本02月04日 収穫は6本大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま8回 3-5-5-5-5-5-7-5- 40本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま7回 5-5-5-5-5-5-6- 36本大根 第三弾02月11日より収穫を開始 ただいま4回 5- 5-5-6-9- 30本大根 第四弾03月31日に収穫 小物30本大根の収穫は22回目 合計106本 小物40本これにて 終了 残りはまだ沢山あるが花が咲き出している これはもう無理だなまた 春の大根の種まきをしよう04月08日 大根の種を買ってきている04月15日 種まきをしておく m-08の畝に1列蒔いておく種まきした 発芽はしているはず ?? 日曜に見に行こう04月22日 無事に発芽していた ok05月04日 まあまあ育ちつつある05月20日 葉は大きくなりだした 来月から収穫の予定05月27日 大きくなっているが 根っ子はまだ小さいな次は第二弾の大根の種まき04月30日 残りの種をm07の畑に撒いておいた05月04日 まだ発芽していないな まだ4日目 もうすこしかかりそう05月11日 発芽したあ05月20日 これくらいまで成長している05月27日 葉も良く茂ってきている春の大根 第一弾 6月の10日から 収穫の予定しかし 小さくても良い とっちゃえ05月31日 初の収穫 小さいが食べてしまおう06月03日 小さいまま 第二回目の収穫 小さいが葉も食べてしまおう06月06日 3回目の収穫 やや成長してきている06月10日 4回目の収穫 5本をとっておく06月13日 5回目の収穫 5本をとっておく06月17日 6回目の収穫 5本をとっておく06月20日 7回目の収穫 5本をとっておく06月24日 8回目の収穫 8本をとっておく6-7月と2ヶ月は収穫していける見込み第一弾の大根は梅雨の雨で弱ってきている次から 第二弾のを収穫しよう東日本大震災 3月11日発生06月28日は 既に474日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------時事寸評:日本の自然災害4000億ドル(32兆円)で世界第二位今日も鹿児島の豪雨災害をニュースが報じていました。なぜ、このように毎年、自然災害が続くのでしょうか?それを少し考えてみました。2012年6月22日国連国際防災機構が各国の自然災害の大きさを発表しました。第一がアメリカで5600億ドル、二位日本4000億ドル、三位中国3300億ドルで、その他の国は一桁以上小さく第四位はタイで450億ドルです。これを一人あたりで示すと、日本が3200ドルでダントツ、二位がアメリカの1800ドルとなります。中国は人口が多いので、一人あたりにすると一桁低く約200ドル、タイは人口が6600万人なので一人あたりにすると680ドルで、タイの方がむしろ中国より損害が大きいことがわかります.災害の大きさは、1)災害自体の大きさ、2)その国の発展度合い、があります。一般的に災害の規模が小さくなっても、都市などが近代化されていないと「お金で換算した被害総額」は都市が発展しているほど大きくなる傾向があります。このトリックを使ったのがゴア元副大統領で、「温暖化でハリケーンの被害が拡大した」と言ったのですが、実は20世紀のハリケーンは後半の方が小さかったのですが、ニューオーリンズなどの都市化が進み、ハリケーンの対策をサボっていたので被害が増えてきたということを逆手に取ったのです。・・・・・・・・・ところで、なぜ、日本は世界でも一人あたりの災害が飛び抜けて大きいのでしょうか? すぐ「日本は自然災害が多いからしょうが無いよ」と言われますが、「日本は科学技術立国だから、自然災害ぐらいは克服できるはずだ」という方がずっと前向き思考ですから、「自然災害の原因を探って被害を小さくする」ことを考えてみます.日本の自然災害の原因は2つあります.1)先進国で地震があり、大型台風(ハリケーン)があり、土砂崩れが多いのは日本だけ、2)官庁が縦割りで総合的に自然災害から国民を守ろうという政治が行われていない。まず地理的なことでは、次の図(赤い筋が震度6以上の地震が起こる地域)で示したように、世界の大型地震は西太平洋に集中しているなどがあります.この地図でわかるように日本は地表のひずみ(マグマの上で動く地殻のひずみ)を一手に引きうけているような地理的関係にあります。これは今回の原発の事故にも関係があったのです。 また大型台風やハリケーンが発生するのは、日本やアメリカに集中していますし、日本は砂でできているので豪雨などで土砂崩れが多発します.でも、近代日本が誕生してからすでに150年も経っているのですから、地理的不利を克服したいものです.たとえば土砂崩れを取り上げてみましょう.日本では土砂崩れの災害があって、たとえば道路が崩れると土建屋さんが出動して道路を「旧に復する」という事をします。「旧に復する」というと良いことのように思いますが、「崩れる地形のところをそのまま元に戻す」のですから、また土砂崩れが起こるのです.本当は、一度崩れたらその部分を削って二度と崩れないように平らにすることが合理的です.日本の地形は造山活動が起きたときに偶然に決まったものですから、今の状態が「最適」であるということはありません。平野が多いのは良いことですし、余りに急峻なところで人が住みやすい場所は徐々に削って平らにしていく方が良いでしょう。でも、そうすると「土建屋が儲からない」という問題があります。私は若い頃、ある地方の県で仕事をしていたのですが、どうも土建屋さん、とくに土木会社の景気がよいのです。そこで調べてみたら、大雨や台風で土砂崩れが起こったら「旧に復する」ということで、「土砂崩れの起こった前の状態」にします。もともと、「前の状態」で土砂崩れしたのですから、旧に復するというのは「また災害に遭う」ということでもあります。このような事すら合理的な議論ができないのが、今の日本の「知性の劣化」を示すものでしょう。日本には山が多すぎます。「日本の自然はどのようにあるべきか」という研究を進め、危険な箇所を削って平野を広げるなどの「環境の改善」につとめるべきでしょう。現在の日本は「減税で首相になり、増税に命をかける」ということを認める社会ですから、国土についても「知性の劣化」はかなり進んでいます。(平成24年6月27日なかなか面白い視点の取り組みだなあはた坊
2012.06.28
コメント(0)
![]()
昨年のなすびhcで苗が売られていたので 6本を購入した04月03日 hcで苗を6本を購入した 苗はm06の畑に植え付けた04月09日 なすびが枯れてしまった ?? 強風と水が不足したのかな ??04月10日 再度hcでまた なすびの苗を6本を投入した 今度は枯らさないぞーー04月17日 追加の苗2本をさらに投入 ついでに なすびの種も購入しておいた 時差用04月24日 なすびの苗は 合計で8本 無事である 種もまこう どんどん作ろう05月08日 苗は元気だ 紫の色の葉はいきいきとしている05月15日 内の4本 調子が悪くなった ??? なんで ???05月22日 hcで代わりの4本の苗 追加で植えておく06月05日 ナスビの苗 10本くらいになっているが 育ちがまた悪くなってきた06月12日 2-3本が枯れてきた ??? どうなるかな よくないな ?07月03日 ナスビが雑草に隠れてしまっている 雑草取りをしたが背が低いままだなあ 07月17日 もう あとは枯れるだけみたいになってきた 小さい実をときどき収穫しているついでに 種からの栽培も 第二弾05月03日 種まきした 庭で potに種まき05月11日 発芽はまだだ 雨がふったので そろそろ発芽しそうだけど まだ05月18日 発芽した05月22日 しばらく このまま 大きくなったら 畑に移動05月29日 なんとか3本くらいは残っている 06月05日 畑に移動 g-10に植えておいた07月03日 3本は残って 成長中07月17日 こちらは そろそろ実が出来そう第三弾の種まきこれは 来週くらいにやろう06月05日 種まきしよう06月12日 まだ発芽していない06月16日 発芽した たくさん発芽している06月23日 g-22の畑の畝に移動した07月03日 小さいながら苗は生育している07月17日 こちらも大きくなりつつあるナスビの苗m06の苗 5本くらいが残っている 雑草に埋もれていた 雑草とりした 実がすこしno2-は 3本が生育中 大きくなりつつあるno3-は 10本くらいが生育中 大きくなりつつある会社では 2本の苗が生育中 実もついている 7/21日1本の収穫をしたナスビ 雑草とトマトとミニトマトに囲まれて 生育不調のままno2-3などに期待している no1は小さい実がすこし 収穫をしておいた07月03日 収穫は10個07月10日 収穫は2個 もう 小さい 小さい さっぱりだなあ07月13日 収穫を水曜に6個 これも小さいまま とりあえず 収穫たけはしておく07月17日 収穫は日曜に2個 さっぱりだなあ 07月24日 収穫は日曜にまた2個のみ さっばり ダメ07月31日 収穫は日曜に3個のみ08月07日 収穫は日曜に7個のみ ミニミニさいずのみ08月14日 収穫は日曜に10個のみ ミニミニばかり08月20日 土曜に10個 ミニミニ収穫08月21日 日曜に10個 ミニミニなど08月22日 会社のナスビ5個 収穫 これは大きい08月28日 日曜にナスビ10個ミニミニ収穫09月04日 日曜にナスビ10個ミニミニ収穫09月11日 日曜にナスビ30個ミニミニ収穫 実が増えてきている09月18日 日曜にナスビ30個 どんどん 収穫中09月25日 日曜にナスビ30個 収穫中10月02日 日曜にナスビ30個 収穫中10月10日 月曜にナスビ20個 収穫中10月16日 日曜にナスビ20個 収穫中10月22日 土曜にナスビ20個 収穫中10月30日 日曜にナスビ20個 これにて収穫を終了したなすび ミニミニも入れて287個にて 終了した後半の雨で 実も沢山ついてくれた まあまあということでナスビさんも撤去した今年のナスビ暖かくなるまで ゆっくりとする04月22日 今年はゆっくりして 暖かくなるまで待って 本日ナスビの苗6本を買ってきた04月30日 苗は無事にそだっている ok m-08の畑に植えている05月20日 なんとか持ちこたえている すこしは大きくなっている05月27日 6本のうち 5本が枯れそう 水遣りが日曜だけなので枯れてきた05月27日 追加で4本の苗をかってきて m06に植えておいた06月03日 さらに追加が4本の苗を庭のプランターに植えておくで 結局は6-5=1 で+4+4=合計9本の苗を育てている次は第二弾 種蒔きして秋茄子を育てる予定04月30日 庭で種蒔きをしておく 8potで種まきした05月20日 発芽せず これはダメだなあ第二弾の種まきのは 失敗 発芽せず時差でナスビをどんどん育てよう第三弾05月27日 庭でpotに種まきをしておく06月06日 やっと発芽している これで発芽したので そのまま育てていこう06月10日 発芽したのは畑に移動 m-06の畑に移動06月17日 苗は無事 種がまだあるので ついでに第四弾だ06月10日 庭でpotに種まきしておく06月17日 まだ発芽せず いつも遅いなあ06月19日 やっと発芽してきている06月23日 畑に移動した g-22の畑の畝最期に第五弾06月24日 庭でpotに種まきをしておいた これで最終の予定ナスビの在庫畑 m07に6本 6本枯れてなくなった 実が1個畑 m06に追加で4本 収穫はまずは4個畑 m06に発芽した苗すこし畑 g22に発芽した苗をすこし庭 予備の苗3本と種まきしたのが発芽待ち 会社 4本のナスビ これが一番に元気にそだっている4+??+3+4+??=11+??となっている hcで買った苗は合計11本発芽したのは ??本 畑で苗が生育中会社で育てているなすび 実がついていたこれが 一番 成績が良い ?東日本大震災 3月11日発生06月28日は 既に474日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------時事寸評:日本の自然災害4000億ドル(32兆円)で世界第二位今日も鹿児島の豪雨災害をニュースが報じていました。なぜ、このように毎年、自然災害が続くのでしょうか?それを少し考えてみました。2012年6月22日国連国際防災機構が各国の自然災害の大きさを発表しました。第一がアメリカで5600億ドル、二位日本4000億ドル、三位中国3300億ドルで、その他の国は一桁以上小さく第四位はタイで450億ドルです。これを一人あたりで示すと、日本が3200ドルでダントツ、二位がアメリカの1800ドルとなります。中国は人口が多いので、一人あたりにすると一桁低く約200ドル、タイは人口が6600万人なので一人あたりにすると680ドルで、タイの方がむしろ中国より損害が大きいことがわかります.災害の大きさは、1)災害自体の大きさ、2)その国の発展度合い、があります。一般的に災害の規模が小さくなっても、都市などが近代化されていないと「お金で換算した被害総額」は都市が発展しているほど大きくなる傾向があります。このトリックを使ったのがゴア元副大統領で、「温暖化でハリケーンの被害が拡大した」と言ったのですが、実は20世紀のハリケーンは後半の方が小さかったのですが、ニューオーリンズなどの都市化が進み、ハリケーンの対策をサボっていたので被害が増えてきたということを逆手に取ったのです。・・・・・・・・・ところで、なぜ、日本は世界でも一人あたりの災害が飛び抜けて大きいのでしょうか? すぐ「日本は自然災害が多いからしょうが無いよ」と言われますが、「日本は科学技術立国だから、自然災害ぐらいは克服できるはずだ」という方がずっと前向き思考ですから、「自然災害の原因を探って被害を小さくする」ことを考えてみます.日本の自然災害の原因は2つあります.1)先進国で地震があり、大型台風(ハリケーン)があり、土砂崩れが多いのは日本だけ、2)官庁が縦割りで総合的に自然災害から国民を守ろうという政治が行われていない。まず地理的なことでは、次の図(赤い筋が震度6以上の地震が起こる地域)で示したように、世界の大型地震は西太平洋に集中しているなどがあります.この地図でわかるように日本は地表のひずみ(マグマの上で動く地殻のひずみ)を一手に引きうけているような地理的関係にあります。これは今回の原発の事故にも関係があったのです。 また大型台風やハリケーンが発生するのは、日本やアメリカに集中していますし、日本は砂でできているので豪雨などで土砂崩れが多発します.でも、近代日本が誕生してからすでに150年も経っているのですから、地理的不利を克服したいものです.たとえば土砂崩れを取り上げてみましょう.日本では土砂崩れの災害があって、たとえば道路が崩れると土建屋さんが出動して道路を「旧に復する」という事をします。「旧に復する」というと良いことのように思いますが、「崩れる地形のところをそのまま元に戻す」のですから、また土砂崩れが起こるのです.本当は、一度崩れたらその部分を削って二度と崩れないように平らにすることが合理的です.日本の地形は造山活動が起きたときに偶然に決まったものですから、今の状態が「最適」であるということはありません。平野が多いのは良いことですし、余りに急峻なところで人が住みやすい場所は徐々に削って平らにしていく方が良いでしょう。でも、そうすると「土建屋が儲からない」という問題があります。私は若い頃、ある地方の県で仕事をしていたのですが、どうも土建屋さん、とくに土木会社の景気がよいのです。そこで調べてみたら、大雨や台風で土砂崩れが起こったら「旧に復する」ということで、「土砂崩れの起こった前の状態」にします。もともと、「前の状態」で土砂崩れしたのですから、旧に復するというのは「また災害に遭う」ということでもあります。このような事すら合理的な議論ができないのが、今の日本の「知性の劣化」を示すものでしょう。日本には山が多すぎます。「日本の自然はどのようにあるべきか」という研究を進め、危険な箇所を削って平野を広げるなどの「環境の改善」につとめるべきでしょう。現在の日本は「減税で首相になり、増税に命をかける」ということを認める社会ですから、国土についても「知性の劣化」はかなり進んでいます。(平成24年6月27日なかなか面白い視点の取り組みだなあはた坊
2012.06.28
コメント(0)
![]()
昨年のピーマン まずは 2本の苗を購入した04月03日 ピーマンの苗2本を購入した04月10日 風と寒さと水不足で 枯れた あーあ 最初より 失敗だなあ04月17日 hcで苗を探すがない ない ない04月24日 やっとhcで 苗があったので 4本を購入しておいた今年は失敗しないようにしよう と思っていたが最初よりこけた2回目の苗 今度は 失敗しないように 05月24日 今回の4本はなんとか無事に残っている06月05日 実が付き出した06月12日 初の実 3個を収穫した これからだなあ06月26日 2回目の収穫をした07月03日 3回目の収穫をした07月10日 4回目の収穫をした07月17日 5回目の収穫をした07月24日 6回目の収穫をした08月21日 7回目の収穫をした09月04日 8回目の収穫をした09月11日 9回目の収穫をした09月18日 10回目の収穫をした09月25日 11回目の収穫をした10月02日 12回目の収穫をした これで終了 撤去ピーマンの4本 12回の収穫をして73個のみ さっぱり ダメでした 今年も ピーマン 4本を植えた04月22日 hcで苗が売り出されていたので4本を購入 即 畑に植えておいた今年は失敗しないようにしよう05月06日 無事に畑で育っている ok06月10日 その後 やはり成長してこない 小さいまま06月13日 小さい実がついていたので収穫しておく 4個のみ06月24日 とりあえず 2個のみ 収穫今年も ピーマン 小さいまま どうも 不調である ????まあ そのうち なんとか なるだろう ??東日本大震災 3月11日発生06月28日は 既に474日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------時事寸評:日本の自然災害4000億ドル(32兆円)で世界第二位今日も鹿児島の豪雨災害をニュースが報じていました。なぜ、このように毎年、自然災害が続くのでしょうか?それを少し考えてみました。2012年6月22日国連国際防災機構が各国の自然災害の大きさを発表しました。第一がアメリカで5600億ドル、二位日本4000億ドル、三位中国3300億ドルで、その他の国は一桁以上小さく第四位はタイで450億ドルです。これを一人あたりで示すと、日本が3200ドルでダントツ、二位がアメリカの1800ドルとなります。中国は人口が多いので、一人あたりにすると一桁低く約200ドル、タイは人口が6600万人なので一人あたりにすると680ドルで、タイの方がむしろ中国より損害が大きいことがわかります.災害の大きさは、1)災害自体の大きさ、2)その国の発展度合い、があります。一般的に災害の規模が小さくなっても、都市などが近代化されていないと「お金で換算した被害総額」は都市が発展しているほど大きくなる傾向があります。このトリックを使ったのがゴア元副大統領で、「温暖化でハリケーンの被害が拡大した」と言ったのですが、実は20世紀のハリケーンは後半の方が小さかったのですが、ニューオーリンズなどの都市化が進み、ハリケーンの対策をサボっていたので被害が増えてきたということを逆手に取ったのです。・・・・・・・・・ところで、なぜ、日本は世界でも一人あたりの災害が飛び抜けて大きいのでしょうか? すぐ「日本は自然災害が多いからしょうが無いよ」と言われますが、「日本は科学技術立国だから、自然災害ぐらいは克服できるはずだ」という方がずっと前向き思考ですから、「自然災害の原因を探って被害を小さくする」ことを考えてみます.日本の自然災害の原因は2つあります.1)先進国で地震があり、大型台風(ハリケーン)があり、土砂崩れが多いのは日本だけ、2)官庁が縦割りで総合的に自然災害から国民を守ろうという政治が行われていない。まず地理的なことでは、次の図(赤い筋が震度6以上の地震が起こる地域)で示したように、世界の大型地震は西太平洋に集中しているなどがあります.この地図でわかるように日本は地表のひずみ(マグマの上で動く地殻のひずみ)を一手に引きうけているような地理的関係にあります。これは今回の原発の事故にも関係があったのです。 また大型台風やハリケーンが発生するのは、日本やアメリカに集中していますし、日本は砂でできているので豪雨などで土砂崩れが多発します.でも、近代日本が誕生してからすでに150年も経っているのですから、地理的不利を克服したいものです.たとえば土砂崩れを取り上げてみましょう.日本では土砂崩れの災害があって、たとえば道路が崩れると土建屋さんが出動して道路を「旧に復する」という事をします。「旧に復する」というと良いことのように思いますが、「崩れる地形のところをそのまま元に戻す」のですから、また土砂崩れが起こるのです.本当は、一度崩れたらその部分を削って二度と崩れないように平らにすることが合理的です.日本の地形は造山活動が起きたときに偶然に決まったものですから、今の状態が「最適」であるということはありません。平野が多いのは良いことですし、余りに急峻なところで人が住みやすい場所は徐々に削って平らにしていく方が良いでしょう。でも、そうすると「土建屋が儲からない」という問題があります。私は若い頃、ある地方の県で仕事をしていたのですが、どうも土建屋さん、とくに土木会社の景気がよいのです。そこで調べてみたら、大雨や台風で土砂崩れが起こったら「旧に復する」ということで、「土砂崩れの起こった前の状態」にします。もともと、「前の状態」で土砂崩れしたのですから、旧に復するというのは「また災害に遭う」ということでもあります。このような事すら合理的な議論ができないのが、今の日本の「知性の劣化」を示すものでしょう。日本には山が多すぎます。「日本の自然はどのようにあるべきか」という研究を進め、危険な箇所を削って平野を広げるなどの「環境の改善」につとめるべきでしょう。現在の日本は「減税で首相になり、増税に命をかける」ということを認める社会ですから、国土についても「知性の劣化」はかなり進んでいます。(平成24年6月27日なかなか面白い視点の取り組みだなあはた坊
2012.06.28
コメント(2)
![]()
昨年のゴーヤ04月03日 hcでゴーヤの苗を購入 2本04月10日 畑のm-07に植え付け04月17日 枯れそうだけど まだ もっている04月23日 黄色になっている 持つかな ????04月24日 追加で1本の苗を植えておいた 合計で3個 風除けをつけておいた05月03日 苗の3本 緑色になりつつある 元気になってきた 水槽が役に立つ05月08日 ゴーヤが成長を開始している 水槽が役に立っている05月15日 支柱をつけておく これで3本が順調に生育していくだろう05月22日 その後無事05月29日 m-07の昨年の場所からこぼれ種の2本が発芽してきている 楽しみゴーヤ 枯れそうだったけれど これで安心3本とこぼれ種2本で 合計で5本となっている06月19日 2箇所でゴーヤの支柱を補強しておく07月17日 実がまだついていない 遅いなあ ????07月23日 やっと実がついていた けど 小さいのばかりだなあ とりあえず3個の収穫07月24日 追加で2個 小さいの収穫した07月31日 大きな実が取れだした 14個あり 葉の下に隠れていた08月07日 4個の収穫08月14日 4個の収穫08月21日 1個の収穫08月28日 1個の収穫09月02日 1個の収穫09月04日 1個の収穫09月11日 10個の収穫09月18日 3個の収穫09月23日 3個の収穫10月02日 3個の収穫ゴーヤの収穫50個にて 終了 不作だったけど まあまあ 今年のゴーヤ04月22日 hcでのなえ 58円のが売っていたので 即 お買い上げ 畑に植えた04月30日 そのご 畑で水槽をかぶせておいたので暖かくて 成長している風を防いで暖かくするには カバーが必要 暖かいとすぐに成長してくれている05月05日 カバーをつけて支柱をつけておいた これでok05月13日 その後もまだそのまま そんなに急には成長しない05月20日 鶏糞をどかーんといれておいた06月02日 先端の芽をカットしておく06月03日 小さい実がついてきている06月10日 蔓があちこちに延びてきている 06月24日 まだ 実はできていない もうすこしかかりそう今年も ゴーヤ ゴーヤチャンブル 楽しみだあーーーーーーーー暑くなってきたので 成長もしてくるだろう東日本大震災 3月11日発生06月27日は 既に473日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------男と女の深い関係(4) できた愛と作られる愛ロミオとジュリエットは純愛であるが、竹取物語はややふざけた男女の恋愛です。そうじてヨーロッパの恋愛と日本のそれとを比較すると、ヨーロッパは愛を純粋に高めたものと、やや性的衝動に重きを置いたものが見られます。愛と性を描写した文学作品はあまりにも数が多いので、何を取り上げたら良いのかわからないぐらいですが、純愛では「椿姫」、やや性的衝動という意味では「ボヴァリー夫人」が思い起こされます。私がこのような小説や実際のヨーロッパでの体験などから考えますと、ヨーロッパの恋愛は、1)生物的衝動を人間の頭脳で非現実的なものに昇華したもの、2)それでも性的欲求の強い白人の性質から生まれたもの、の2つと思います。・・・・・・・・・もともと生物的衝動の性には「愛や恋」などがあるとは考えられません.単に「優れた子孫を作る」ための本能の動きです。一部の哺乳動物は頭脳活動が見られますが、ほとんどの生物は脳からの指令では動かないからです.つまり簡単に言うと、「愛」とか「恋」というのは、動物的衝動を幻想によって人間が頭脳で作り上げたもので、「美しいもの」でも「あこがれるもの」でもなく、どちらかというと「人前では露骨に示すのが恥ずかしい感情の動き」であると考えられます。このように言うと、強い反撃が来ると思います。なにしろ「純愛」というように「男女の愛」が「恥ずかしいこと」というと「人情がわからない」と言うことになるからです。竹取物語の話は、還元主義で愛を作り上げたヨーロッパと違って、日本人は俯瞰的に愛を観察すると、「どうもいい加減なものらしい」ということになったからと思います。つまり、求婚した5人の貴族がかぐや姫に恋したのもいい加減なアプローチですし、まして「塀によじ登ってチラと見えたかぐや姫に一目惚れ」などというものに人間の知性など感じられないからです。人間同士の崇高な愛なら、男女が出会ってからしばらく、人生を語り、生物学的な性欲を語り、誕生してくる子供を思い、考えが一致してから恋愛になるはずだからです。「一目惚れ」とか「美人だから」などということ自体、人間の知性を感じません。これは私の独自の考えではなく、日本では昔からそのように考えられ、男女の愛を「人間的ではない、軽いもの」としていました。日本のお見合い結婚、それも親が決めるお見合い結婚では、初めて会う男女がそのまま結婚しました。結婚式で初めて会う男女というのも多かったのです。これは、もともと「男女」や「家庭」というものが、生殖と育児であることをわきまえて、それに調和した制度を作ったとも言えるのです.竹取物語はその一つの例を示していますし、ヨーロッパのドンキホテも「幻想のとらわれた騎士」を持ち出して、およそ「理想の貴婦人」ではない女性をしたてあげています。古今東西、「男女関係はそれほど崇高なものではなく、所詮、たまたま一緒になったようなものだ」という考えだったように思います。つまり、最初がいい加減でだんだん本物になる「日本型育てる愛」と、最初から興奮してそれを何とか維持しようとする「継続努力型愛」というヨーロッパ型があると思われるのです.「継続努力型」ですと、最初の異常な興奮を継続しなければならず、その原動力は無いのですから、毎日、キスが必要で「愛している」と言い続けなければならないという悲惨な状態になります.それと全く違う日本の男女の愛は、1年から3年までが男女の恋愛、そして3年以後は夫婦(家族)の愛に変化します。「3年目の浮気」とはよく言ったもので、この時期に男女の恋愛から家族の愛に変わらない人は浮気、不倫、離婚といった暗い人生に突入します.日本の「育てる愛」がどんなものか、それを次回に書きたいと思います.ヨーロッパ風の純愛や継続努力型愛で苦しんでいる人には参考になるかも知れません.(平成24年6月23日)これも なるほど だなはた坊
2012.06.27
コメント(0)
![]()
昨年のタカノツメ たくさん作れるよう再度 トライしよう03月27日 タカノツメの種を用意した 来週から種まきするぞーー04月03日 hcでも苗が売られていた 見たら 即 買っちゃった まずは10本04月10日 hcでまだ苗がある また10本買っちゃおう04月17日 まだhcで苗がある また10本買っちゃえ で 合計30本04月26日 種もあるので 会社の土のあるところで種まきしてみた05月03日 庭でもプランターに種まきをする05月08日 まだ種まきの分の発芽はない ????05月15日 会社の種まきしたのが発芽した05月18日 家のプランターに種まきしたのが発芽した05月29日 発芽した苗 虫にくわれて全滅した なしに06月05日 会社の苗はすこし生長してきてる06月12日 畑の苗はちいさいながらも 花が咲き 実もつきだした06月19日 在庫は畑の30本と会社の5本くらい 発芽したのは消滅した種まきと 苗からと どちらも やってみよう畑では 30本 なんとか育っているが やや 貧相かな会社の土で すこし種まき 4/26する 5/10 発芽はまだ 5/15 発芽した家の庭でも すこし種まき 5/03する 5/10 発芽はまだ 5/18 発芽したタカノツメ 種まきし発芽した分も会社のは残っているが 家のは消滅した会社で5本くらい 家の庭でのものは0本苗からのが畑で30本 これ 畑で再度数をみたら20本のみ 実際は少なかった全部で 合計25本となった 苗の大きさは小さいままだ でも 花も咲き実が付きだしている思うようには育っていないが まあまあ という感じ ???07月10日 そのご タカノツメ 実がどんどんついている07月31日 実が赤くなりだした 08月14日 全部の実が赤くなりだした 08月21日 赤くなった分を全部を収穫した しかし 少ない 貧相 さっばり だったタカノツメ 収穫が出来た が 結果は さっばり 残念なり今年の唐辛子いままで作りすぎたかな 連作障害であまり育たなくなってきているで今年は少ない目で04月22日 hcでの苗 とりあえず2本のみ 畑に植えておく05月19日 m-20でまあまあ でも まだ小さいなあ06月24日 うーん 小さいまま 今年も小さい 種からの種まき04月29日 庭で種まきをしておく05月19日 発芽してきている05月26日 畑に移動 m06に植え付けた06月24日 その後 小さいままだ まあ 仕方がないなあ伏見甘長04月22日 hcで苗を2本 かっておく05月03日 会社にもっていく とりあえず会社で育ててみる06月24日 小さいながらも すこし成長 そろそろ実がつく雰囲気になってきているタカノツメ 今年も小さい まだ様子見をしている会社に植えている伏見甘長は まだ まし すこし成長しかかってきている東日本大震災 3月11日発生06月27日は 既に473日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------男と女の深い関係(4) できた愛と作られる愛ロミオとジュリエットは純愛であるが、竹取物語はややふざけた男女の恋愛です。そうじてヨーロッパの恋愛と日本のそれとを比較すると、ヨーロッパは愛を純粋に高めたものと、やや性的衝動に重きを置いたものが見られます。愛と性を描写した文学作品はあまりにも数が多いので、何を取り上げたら良いのかわからないぐらいですが、純愛では「椿姫」、やや性的衝動という意味では「ボヴァリー夫人」が思い起こされます。私がこのような小説や実際のヨーロッパでの体験などから考えますと、ヨーロッパの恋愛は、1)生物的衝動を人間の頭脳で非現実的なものに昇華したもの、2)それでも性的欲求の強い白人の性質から生まれたもの、の2つと思います。・・・・・・・・・もともと生物的衝動の性には「愛や恋」などがあるとは考えられません.単に「優れた子孫を作る」ための本能の動きです。一部の哺乳動物は頭脳活動が見られますが、ほとんどの生物は脳からの指令では動かないからです.つまり簡単に言うと、「愛」とか「恋」というのは、動物的衝動を幻想によって人間が頭脳で作り上げたもので、「美しいもの」でも「あこがれるもの」でもなく、どちらかというと「人前では露骨に示すのが恥ずかしい感情の動き」であると考えられます。このように言うと、強い反撃が来ると思います。なにしろ「純愛」というように「男女の愛」が「恥ずかしいこと」というと「人情がわからない」と言うことになるからです。竹取物語の話は、還元主義で愛を作り上げたヨーロッパと違って、日本人は俯瞰的に愛を観察すると、「どうもいい加減なものらしい」ということになったからと思います。つまり、求婚した5人の貴族がかぐや姫に恋したのもいい加減なアプローチですし、まして「塀によじ登ってチラと見えたかぐや姫に一目惚れ」などというものに人間の知性など感じられないからです。人間同士の崇高な愛なら、男女が出会ってからしばらく、人生を語り、生物学的な性欲を語り、誕生してくる子供を思い、考えが一致してから恋愛になるはずだからです。「一目惚れ」とか「美人だから」などということ自体、人間の知性を感じません。これは私の独自の考えではなく、日本では昔からそのように考えられ、男女の愛を「人間的ではない、軽いもの」としていました。日本のお見合い結婚、それも親が決めるお見合い結婚では、初めて会う男女がそのまま結婚しました。結婚式で初めて会う男女というのも多かったのです。これは、もともと「男女」や「家庭」というものが、生殖と育児であることをわきまえて、それに調和した制度を作ったとも言えるのです.竹取物語はその一つの例を示していますし、ヨーロッパのドンキホテも「幻想のとらわれた騎士」を持ち出して、およそ「理想の貴婦人」ではない女性をしたてあげています。古今東西、「男女関係はそれほど崇高なものではなく、所詮、たまたま一緒になったようなものだ」という考えだったように思います。つまり、最初がいい加減でだんだん本物になる「日本型育てる愛」と、最初から興奮してそれを何とか維持しようとする「継続努力型愛」というヨーロッパ型があると思われるのです.「継続努力型」ですと、最初の異常な興奮を継続しなければならず、その原動力は無いのですから、毎日、キスが必要で「愛している」と言い続けなければならないという悲惨な状態になります.それと全く違う日本の男女の愛は、1年から3年までが男女の恋愛、そして3年以後は夫婦(家族)の愛に変化します。「3年目の浮気」とはよく言ったもので、この時期に男女の恋愛から家族の愛に変わらない人は浮気、不倫、離婚といった暗い人生に突入します.日本の「育てる愛」がどんなものか、それを次回に書きたいと思います.ヨーロッパ風の純愛や継続努力型愛で苦しんでいる人には参考になるかも知れません.(平成24年6月23日)これも なるほど だなはた坊
2012.06.27
コメント(2)
![]()
昨年の下仁田ネギただいま 1本の種用のネギと苗のネギがすこし 在庫はこれだけこれから増やしていこう苗03月27日 hcでpotの苗2個を購入してきた04月10日 無事に生育中 なかなか大きくはならないなあ04月17日 苗は無事に生育中 みずやりもちゃんとしておこう05月15日 苗は家の庭でプランター2個で栽培中 すこし大きくなってきた06月05日 苗は畑に移動した06月26日 すこしは成長しているが 数が減ってきているなあネギ坊主04月02日 下仁田ネギの残りの分にネギ坊主が出てきた 沢山の坊主がついている04月10日 10個以上のネギ坊主がついてきている 種の採取できるのが多くなるぞ04月24日 ネギ坊主は12個になっている まだ増えそう 種を採取して増やそう05月15日 ネギ坊主には虫さんが蜜を吸いにぶんぶん飛んでいる そろそろ完熟に近いかな05月22日 種を採取した 乾燥して保存して 種まきに06月26日 残っているネギさん しなびて元気はない 消滅してしまいそう ???ネギ坊主もでかいのが12個 種を収穫し種まきだ06月05日 庭でネギ坊主からの種を種まきした06月12日 発芽してきている まだ 小さいが 無事に発芽した 芽でたい 愛でたい06月26日 そのご たくさんあるが 成長するのは時間がかかる ゆっくりだなあ下仁田ネギの在庫ネギ坊主の分 12本 ただいま残ったのは2本のみ苗からhcでかった分 畑に植えている 40本くらい 5本くらいに減っている種からの発芽したのが 20本くらいになるかな適当に合計すると生き残りの苗は2本のみ中サイズの苗が5本発芽した小枝サイズが20本くらい11月になってから 再度 ネギさんをみたらm07の畑で 下仁田ネギが10-20本ある下仁田ネギさん 11月になってくると かなり大きく育って来ている良し 良しだ 12月31日 初の収穫をしておいた まあまあだ01月22日 最後の収穫をした これで お終い 下仁田ネギ 昨年の残りはすくなかった 今年はもっとたくさん 作ろう畑の在庫を調べてみたg-10 1本だけ 大きい苗 しかし弱ってきているm-08 20本くらい なんとか無事庭 苗の分が小さいが10本くらい今年はこれら31本を育てていこうそれにしても虎の子のg-10の畑の1個増えるのでなく 弱ってきている九条ネギは元気 下仁田ネギさん弱いなあ?????同じネギだけど九条ネギは強い 下仁田ネギは 弱い写真でみても これだけ 差がでている東日本大震災 3月11日発生06月27日は 既に473日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------男と女の深い関係(4) できた愛と作られる愛ロミオとジュリエットは純愛であるが、竹取物語はややふざけた男女の恋愛です。そうじてヨーロッパの恋愛と日本のそれとを比較すると、ヨーロッパは愛を純粋に高めたものと、やや性的衝動に重きを置いたものが見られます。愛と性を描写した文学作品はあまりにも数が多いので、何を取り上げたら良いのかわからないぐらいですが、純愛では「椿姫」、やや性的衝動という意味では「ボヴァリー夫人」が思い起こされます。私がこのような小説や実際のヨーロッパでの体験などから考えますと、ヨーロッパの恋愛は、1)生物的衝動を人間の頭脳で非現実的なものに昇華したもの、2)それでも性的欲求の強い白人の性質から生まれたもの、の2つと思います。・・・・・・・・・もともと生物的衝動の性には「愛や恋」などがあるとは考えられません.単に「優れた子孫を作る」ための本能の動きです。一部の哺乳動物は頭脳活動が見られますが、ほとんどの生物は脳からの指令では動かないからです.つまり簡単に言うと、「愛」とか「恋」というのは、動物的衝動を幻想によって人間が頭脳で作り上げたもので、「美しいもの」でも「あこがれるもの」でもなく、どちらかというと「人前では露骨に示すのが恥ずかしい感情の動き」であると考えられます。このように言うと、強い反撃が来ると思います。なにしろ「純愛」というように「男女の愛」が「恥ずかしいこと」というと「人情がわからない」と言うことになるからです。竹取物語の話は、還元主義で愛を作り上げたヨーロッパと違って、日本人は俯瞰的に愛を観察すると、「どうもいい加減なものらしい」ということになったからと思います。つまり、求婚した5人の貴族がかぐや姫に恋したのもいい加減なアプローチですし、まして「塀によじ登ってチラと見えたかぐや姫に一目惚れ」などというものに人間の知性など感じられないからです。人間同士の崇高な愛なら、男女が出会ってからしばらく、人生を語り、生物学的な性欲を語り、誕生してくる子供を思い、考えが一致してから恋愛になるはずだからです。「一目惚れ」とか「美人だから」などということ自体、人間の知性を感じません。これは私の独自の考えではなく、日本では昔からそのように考えられ、男女の愛を「人間的ではない、軽いもの」としていました。日本のお見合い結婚、それも親が決めるお見合い結婚では、初めて会う男女がそのまま結婚しました。結婚式で初めて会う男女というのも多かったのです。これは、もともと「男女」や「家庭」というものが、生殖と育児であることをわきまえて、それに調和した制度を作ったとも言えるのです.竹取物語はその一つの例を示していますし、ヨーロッパのドンキホテも「幻想のとらわれた騎士」を持ち出して、およそ「理想の貴婦人」ではない女性をしたてあげています。古今東西、「男女関係はそれほど崇高なものではなく、所詮、たまたま一緒になったようなものだ」という考えだったように思います。つまり、最初がいい加減でだんだん本物になる「日本型育てる愛」と、最初から興奮してそれを何とか維持しようとする「継続努力型愛」というヨーロッパ型があると思われるのです.「継続努力型」ですと、最初の異常な興奮を継続しなければならず、その原動力は無いのですから、毎日、キスが必要で「愛している」と言い続けなければならないという悲惨な状態になります.それと全く違う日本の男女の愛は、1年から3年までが男女の恋愛、そして3年以後は夫婦(家族)の愛に変化します。「3年目の浮気」とはよく言ったもので、この時期に男女の恋愛から家族の愛に変わらない人は浮気、不倫、離婚といった暗い人生に突入します.日本の「育てる愛」がどんなものか、それを次回に書きたいと思います.ヨーロッパ風の純愛や継続努力型愛で苦しんでいる人には参考になるかも知れません.(平成24年6月23日)これも なるほど だなはた坊
2012.06.27
コメント(1)
![]()
昨年のししとうとりあえず2本の苗を購入した04月03日 hcでしし唐の苗2本を購入 m06の畑に植えた04月10日 強風と水不足で枯れた04月17日 もういちど2本の苗を購入して 再度植えつけた こんどはm07の畑にししとうも 2本 植え付けなんとか 今年は がんばろう05月17日 あかしそに囲まれる みえなくなる06月05日 赤シソより救出をする 植えなおしをしておく07月03日 その後は大きくなっていないけど 実ばついてきている すこし収穫07月06日 2回目の収穫もすこししておく 07月17日 小さい苗だけど 実はすこしづつ付いている でも 成長はしないなあ ??結局 ししとう まだ ちいさいまま アカンなあでも 実がつくので収穫をしている その後も 成長していない 土をよせて追肥したが ?? 大きくならんなあ ??今年のししとう今年もhcで ししとうの苗を2本 買ってきて植えておいた04月22日 hcで苗が売り出されていたので2本を購入 即 畑に植えておいた05月06日 そのご 小さいままだなあ でも無事06月10日 その後 やはり成長してこない 小さいまま06月24日 小さいままだけど 花が咲いて 実もつきだした昨年もダメだったが 今年のししとうも まだ小さいまあ 実がつきだしたので すこしは収穫できそう東日本大震災 3月11日発生06月27日は 既に473日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------男と女の深い関係(4) できた愛と作られる愛ロミオとジュリエットは純愛であるが、竹取物語はややふざけた男女の恋愛です。そうじてヨーロッパの恋愛と日本のそれとを比較すると、ヨーロッパは愛を純粋に高めたものと、やや性的衝動に重きを置いたものが見られます。愛と性を描写した文学作品はあまりにも数が多いので、何を取り上げたら良いのかわからないぐらいですが、純愛では「椿姫」、やや性的衝動という意味では「ボヴァリー夫人」が思い起こされます。私がこのような小説や実際のヨーロッパでの体験などから考えますと、ヨーロッパの恋愛は、1)生物的衝動を人間の頭脳で非現実的なものに昇華したもの、2)それでも性的欲求の強い白人の性質から生まれたもの、の2つと思います。・・・・・・・・・もともと生物的衝動の性には「愛や恋」などがあるとは考えられません.単に「優れた子孫を作る」ための本能の動きです。一部の哺乳動物は頭脳活動が見られますが、ほとんどの生物は脳からの指令では動かないからです.つまり簡単に言うと、「愛」とか「恋」というのは、動物的衝動を幻想によって人間が頭脳で作り上げたもので、「美しいもの」でも「あこがれるもの」でもなく、どちらかというと「人前では露骨に示すのが恥ずかしい感情の動き」であると考えられます。このように言うと、強い反撃が来ると思います。なにしろ「純愛」というように「男女の愛」が「恥ずかしいこと」というと「人情がわからない」と言うことになるからです。竹取物語の話は、還元主義で愛を作り上げたヨーロッパと違って、日本人は俯瞰的に愛を観察すると、「どうもいい加減なものらしい」ということになったからと思います。つまり、求婚した5人の貴族がかぐや姫に恋したのもいい加減なアプローチですし、まして「塀によじ登ってチラと見えたかぐや姫に一目惚れ」などというものに人間の知性など感じられないからです。人間同士の崇高な愛なら、男女が出会ってからしばらく、人生を語り、生物学的な性欲を語り、誕生してくる子供を思い、考えが一致してから恋愛になるはずだからです。「一目惚れ」とか「美人だから」などということ自体、人間の知性を感じません。これは私の独自の考えではなく、日本では昔からそのように考えられ、男女の愛を「人間的ではない、軽いもの」としていました。日本のお見合い結婚、それも親が決めるお見合い結婚では、初めて会う男女がそのまま結婚しました。結婚式で初めて会う男女というのも多かったのです。これは、もともと「男女」や「家庭」というものが、生殖と育児であることをわきまえて、それに調和した制度を作ったとも言えるのです.竹取物語はその一つの例を示していますし、ヨーロッパのドンキホテも「幻想のとらわれた騎士」を持ち出して、およそ「理想の貴婦人」ではない女性をしたてあげています。古今東西、「男女関係はそれほど崇高なものではなく、所詮、たまたま一緒になったようなものだ」という考えだったように思います。つまり、最初がいい加減でだんだん本物になる「日本型育てる愛」と、最初から興奮してそれを何とか維持しようとする「継続努力型愛」というヨーロッパ型があると思われるのです.「継続努力型」ですと、最初の異常な興奮を継続しなければならず、その原動力は無いのですから、毎日、キスが必要で「愛している」と言い続けなければならないという悲惨な状態になります.それと全く違う日本の男女の愛は、1年から3年までが男女の恋愛、そして3年以後は夫婦(家族)の愛に変化します。「3年目の浮気」とはよく言ったもので、この時期に男女の恋愛から家族の愛に変わらない人は浮気、不倫、離婚といった暗い人生に突入します.日本の「育てる愛」がどんなものか、それを次回に書きたいと思います.ヨーロッパ風の純愛や継続努力型愛で苦しんでいる人には参考になるかも知れません.(平成24年6月23日)これも なるほど だなはた坊
2012.06.27
コメント(6)
![]()
2011年今年は苗を2本かってきて畑においておく04月23日 hcで苗が売られていたので2本買っておく04月30日 畑に植えておく m-06の畑の畝に05月08日 その後 そのまま 成長はまだ始まらないまま ??05月22日 かぼちゃの蔓が延びている2本 花も付き出した06月05日 小さい実があちこちについてきている 楽しみだなあ昨年は作らなかったので 今年は2本のみ 場所もあるので 育ててみようそろそろ 実も付いてきそう 楽しみだあーーー06月19日 かぼちゃ 2個の実が付いている まだまだ たくさん出来そうだ06月26日 かぼちゃ 3個の実がついている かなり大きくなっている07月03日 かぼちゃ 3個の実はどんどん大きくなっている 昨年は7月12日に収穫07月10日 かぼちゃ 1個を収穫した 07月17日 かぼちゃ 2個を収穫した これで 終了 かぼちゃは撤去しよう 今年のかぼちゃは 3個にて終了したあーーー終了したはずのかぼちゃツルが残っていて また 伸びだしたm-07の畑の畝の端っこにツルが伸びていて また 実が2個ついている07月24日 m-07の畝の端っこに かぼちゃのつるが延びている07月31日 また実が2個ついてきている もう少しは様子を見てみよう08月07日 追加で2個のかぼちゃも収穫をしておいた08月21日 最後に収穫 1個と思っていたら4個もあった びっくりだなあ日曜に収穫して かぼちゃも 終了した 合計で9個となった2012年今年もまずは2本から m-0705月13日 HCで2本かってきておいた05月20日 なんとか2本 無事だけと やや貧弱になっている05月27日 まだ無事 okとしよう m-07の畑に植えている06月24日 やっと成長してきている あちこちに蔓が延びて 元気が良いg-2206月24日 こぼれ種からの発芽したかぼちゃ 3本ある 1本は伸びて大きい 2本は小さいかぼちゃ2本のm07のはどんどん延びている通路をはわせているが 大きくなり過ぎているg-22のは これから東日本大震災 3月11日発生06月26日は 既に472日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------科学の心と低線量被曝先日、ある読者の方から「低線量でDNAの損傷がない」という論文を送っていただきました。それは健康に関する医療ニュースでその中に論文が紹介され、理科系とおぼしき人が「このような論文があるのだから、規制は厳しすぎる」というコメントをつけていました。科学に携わるものとして、残念ですが、エセ科学者がこの世に多いことも確かです.とくに「政権にすり寄る科学者」がいるのはある意味で仕方が無いと思います.スターリン時代のソ連ではすべてのことに政治が優先され、その中で「ルイセンコ学派」が誕生しました。「共産主義の元で育つ穀類や野菜は良く育つ」という理論で、このばからしい理論が当時のソ連の学会を支配したのです。科学は「何が正しいかわからない」という疑いが第一ですから、共産主義の元で植物の生育が違うということが起こっても良いのですが、このような画期的な結論をだすには長い間の慎重な研究が必要です。でもルイセンコ学派の場合は「そのほうがお金がもらえるから、名誉が得られるから」というのが動機ですからもちろん科学でも何でも無いのです.・・・・・・・・・かつて「石けん・洗剤論争」というのがあり、主婦を中心として「洗剤は環境を汚す」という神話が誕生したことがあります。私はそのようなことがあり得るのか調べるために、当時知られていた200ほどの論文を読んでみました。その結果、確かに洗剤が環境を汚染するという論文はあるのですが、それがある特定の研究機関だけで、その結果は他の研究機関ではデータとして認められていませんでした。次に40ばかりある「洗剤は環境を汚染する」というデータのチェックをしました。そうすると論文ですからある程度の信頼性があるのですがやや特殊でデータも少なく、結論にも飛躍が見られました。つまり、科学論文は結果を示すだけではなく、それに対する著者(学者)の考えが書いてあるものなのですが、それがつじつまが合っていないのです.新しい発見はそれまでの知見で説明できないことがあるのですが、それでも「なぜ、同じ界面活性剤で違いがあるのか?」というぐらいの説明か一部の研究が必要です.もう一つ、私たちは「実験データ」と「科学的原理原則」の関係も核にします.たとえば被曝なら、エネルギーの高い電磁波(放射線)と高分子物質(人体)の関係はさまざまな研究でわかっていて、それと被曝データの関係を考えます.また、 人間は原始的動物やマウスなどと違って、放射線の損傷に対して素早く修復する力を持っています.だから、ただDNAが破損したからそのままガンになるというものでもありません.・・・・・・・・・つまり、石けんと洗剤の問題でも、低線量被曝と健康の問題でも科学は慎重です.そしてわからない時には「危険側」に重点を置き、徐々にその限界を明らかにするという原則を守ります.その意味では、「石けんと洗剤」という問題は、「石けんでも洗剤でも使用する量を減らす」というのは安全側なのですが、「石けんと洗剤のどちらが危険」という判断は「危険側」がないのです。低線量被曝は問題がないという論文は多くあります。同時に危険という論文もあります。このようなとき科学は謙虚に「わからないから安全側に」というのが「科学の心」と言うものです.一般の人をだますのは専門家にとって簡単なことですが、同時に専門家は「専門家の倫理」によってそれを厳しく戒めています.最近の低線量被曝の報道を見ますと、ルイセンコ学派(お金と名誉)の人や、科学の心を持たない人、それに専門家の倫理に厳しくない人が目立ちます.(平成24年6月25日)既得権益を守る人がやはり多いので こうなるはた坊
2012.06.26
コメント(2)
![]()
昨年のうりまずは まくわウリ 2個の苗を買ってきた04月03日 2個のマクワウリ とりあえず購入しておいた04月10日 畑のm-20に植え付けした05月08日 そのままのサイズ 成長はしていない まだ 早すぎなのかな ??05月15日 そろそろ 苗も生長してきそうだ そろそろ かな ??05月28日 蔓が延びてきている 成長を開始したようだなあ ok/ok/ok06月12日 すこし伸びているが あまり元気はないかな ??07月10日 まくわうりの1個の実がなっている 収穫したついでに 種からの栽培も05月03日 種まきした 庭で potに種まき05月11日 発芽してきた おお 雨がふったので 発芽だな05月13日 あら あら ない ?? ナメクジさんが食べてしまった 失敗だまた 種まきしよう トライ アゲイン05月22日 再度の種まきをする05月28日 まだ発芽していない が なめくじさんが入れないようにカバーをつける06月05日 発芽した 大成功だなあ06月12日 畑に移動 m-08に植え付けをした07月10日 苗も大きくなりつつある そのうち実もなるだろう 期待は大07月31日 そろそろ実が付き出した ゴロゴロとしてきている08月06日 2個の収穫をした 黄色のまくわうりだ08月14日 8個の収穫をした08月20日 青い実も5個あった08月21日 黄色の実20個を収穫しておいた これで終了no1からは 実が1個no3からは 実が35個 これにて 終了今年もうりさんまずは ニューメロンから04月08日 とりあえず hcで買い物をしてきた まだ寒そうもう すこし待とう04月22日 種まきを開始 庭でpotに8個 種まきしておいた04月29日 まだ発芽せず05月05日 発芽した 遅いなあ 畑に移動 g-10に植えておく06月03日 そのご 生育していたが 小さいまま 気温が低いのかな 06月17日 残っているのは1本くらい すこし成長してきている06月24日 1本のみ残り すこし成長してはいるが 1本のみマクワウリ次に 第二弾05月27日 庭で種まきをした06月06日 やっと発芽してきている 06月10日 畑に移動した m-06の畑に06月17日 すこし落ち着いてきている 何本残るか ????06月24日 8本くらいは残っている が 小さいな今年のマクワウリ畑で8本くらい g-10では生育中野は1本だけ 消えた庭で発芽したのが8pot m-06に植えている 8本残っている会社でも2本 育てている これは50cmくらいになっている在庫は畑に 1+8=9本と 会社で2本会社のまくわうりが 一番 よく育っている畑のは かぼちゃに囲まれて 育ちはよくない東日本大震災 3月11日発生06月26日は 既に472日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------科学の心と低線量被曝先日、ある読者の方から「低線量でDNAの損傷がない」という論文を送っていただきました。それは健康に関する医療ニュースでその中に論文が紹介され、理科系とおぼしき人が「このような論文があるのだから、規制は厳しすぎる」というコメントをつけていました。科学に携わるものとして、残念ですが、エセ科学者がこの世に多いことも確かです.とくに「政権にすり寄る科学者」がいるのはある意味で仕方が無いと思います.スターリン時代のソ連ではすべてのことに政治が優先され、その中で「ルイセンコ学派」が誕生しました。「共産主義の元で育つ穀類や野菜は良く育つ」という理論で、このばからしい理論が当時のソ連の学会を支配したのです。科学は「何が正しいかわからない」という疑いが第一ですから、共産主義の元で植物の生育が違うということが起こっても良いのですが、このような画期的な結論をだすには長い間の慎重な研究が必要です。でもルイセンコ学派の場合は「そのほうがお金がもらえるから、名誉が得られるから」というのが動機ですからもちろん科学でも何でも無いのです.・・・・・・・・・かつて「石けん・洗剤論争」というのがあり、主婦を中心として「洗剤は環境を汚す」という神話が誕生したことがあります。私はそのようなことがあり得るのか調べるために、当時知られていた200ほどの論文を読んでみました。その結果、確かに洗剤が環境を汚染するという論文はあるのですが、それがある特定の研究機関だけで、その結果は他の研究機関ではデータとして認められていませんでした。次に40ばかりある「洗剤は環境を汚染する」というデータのチェックをしました。そうすると論文ですからある程度の信頼性があるのですがやや特殊でデータも少なく、結論にも飛躍が見られました。つまり、科学論文は結果を示すだけではなく、それに対する著者(学者)の考えが書いてあるものなのですが、それがつじつまが合っていないのです.新しい発見はそれまでの知見で説明できないことがあるのですが、それでも「なぜ、同じ界面活性剤で違いがあるのか?」というぐらいの説明か一部の研究が必要です.もう一つ、私たちは「実験データ」と「科学的原理原則」の関係も核にします.たとえば被曝なら、エネルギーの高い電磁波(放射線)と高分子物質(人体)の関係はさまざまな研究でわかっていて、それと被曝データの関係を考えます.また、 人間は原始的動物やマウスなどと違って、放射線の損傷に対して素早く修復する力を持っています.だから、ただDNAが破損したからそのままガンになるというものでもありません.・・・・・・・・・つまり、石けんと洗剤の問題でも、低線量被曝と健康の問題でも科学は慎重です.そしてわからない時には「危険側」に重点を置き、徐々にその限界を明らかにするという原則を守ります.その意味では、「石けんと洗剤」という問題は、「石けんでも洗剤でも使用する量を減らす」というのは安全側なのですが、「石けんと洗剤のどちらが危険」という判断は「危険側」がないのです。低線量被曝は問題がないという論文は多くあります。同時に危険という論文もあります。このようなとき科学は謙虚に「わからないから安全側に」というのが「科学の心」と言うものです.一般の人をだますのは専門家にとって簡単なことですが、同時に専門家は「専門家の倫理」によってそれを厳しく戒めています.最近の低線量被曝の報道を見ますと、ルイセンコ学派(お金と名誉)の人や、科学の心を持たない人、それに専門家の倫理に厳しくない人が目立ちます.(平成24年6月25日)既得権益を守る人がやはり多いので こうなるはた坊
2012.06.26
コメント(0)
![]()
昨年の枝豆さんまずは 種の購入から04月03日 まずはhcでの種をみてまわって とりあえず2つの袋をかっておいた04月10日 種まきをした みずをやっておく04月17日 まだ発芽しない04月23日 まだ 発芽しない04月24日 1個くらい発芽してきている 豆さん 無事だ05月01日 やっと ぞろぞろと発芽してきた ほっ 安心だ05月08日 畑に苗を移動した これで根が付けば あとは放置だな g-22に06月02日 まあまあのサイズに育ってきつつある まあまあ06月12日 白い花が咲き出している 順調に育っている06月19日 小さいが実がたくさん付いてきている06月26日 さやが大きくなりだした07月10日 実が太りだしてきている たくさん実が付いている 07月24日 半分を収穫した 残りは来週に07月31日 残りも収穫した次に 枝豆 第二陣をやろう6月5日に 種まきしよう06月05日 種まきをした 32pot06月12日 発芽してきている06月19日 畑に移動する m-08に植えた06月26日 苗は無事に定着している07月17日 花が咲き出している07月24日 実も付き出した枝豆の第三弾06月26日 庭でまたまめさんの種まきをした07月03日 発芽した 日曜には畑に移動しよう07月10日 m07に移動した枝豆の第四弾07月10日 庭で種まきをした07月17日 なんとか発芽した 来週には 畑に移動だ07月24日 m-20の畑に移動した枝豆の第五弾07月31日 庭で種まきをした08月07日 発芽してきている 今度の日曜には畑に移動しよう08月21日 発芽したが そのご 猛暑で枯れたしまった枝豆も 5つ 種まきした 第一弾はそろそろ花が咲き 実も付きだした 実も大きくなりだした 収穫した G-22第二弾は苗を畑に移動した 花も咲き出した m-08第三弾 発芽した 日曜に畑に移動した 生き延びている m-07第四弾 日曜に種まきした 発芽した m20の畑に移動した第五弾 種まきした 発芽した その後 猛暑で苗が枯れてしまった枝豆の実 no1は収穫した 7月31日にno2は実が付き出した 実も膨らんできた 収穫は8月28日にしたno3も実が付き出した 9月18日に収穫をしたno4も小さい実が付き出した ?? 残りはこれのみ 10月09日に収穫した 終了枝豆 全部を収穫した これにて 終了今年の枝豆さん04月01日 hcでの種の購入をしておいた04月01日 ついでで 庭のpotで種まきしておいた 32pot04月20日 やっと発芽してきている 04月22日 畑に移動した m-0705月06日 まあまあ無事に育っている05月20日 かなり大きくなってきている06月02日 いい感じに育っている06月03日 良く見ると花が咲いている 順調なり06月24日 実がたくさん付いてきている今年も枝豆さんの第一弾はok第二弾を種まきしよう05月27日 庭で種まきをした 黒豆の枝豆さんを種まきした06月04日 発芽してきている 06月10日 畑に移動 m-0706月24日 かなり成長はしてきている第三弾の種まき06月24日 庭で種まきをしておいた 黒豆の種 24pots東日本大震災 3月11日発生06月26日は 既に472日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------科学の心と低線量被曝先日、ある読者の方から「低線量でDNAの損傷がない」という論文を送っていただきました。それは健康に関する医療ニュースでその中に論文が紹介され、理科系とおぼしき人が「このような論文があるのだから、規制は厳しすぎる」というコメントをつけていました。科学に携わるものとして、残念ですが、エセ科学者がこの世に多いことも確かです.とくに「政権にすり寄る科学者」がいるのはある意味で仕方が無いと思います.スターリン時代のソ連ではすべてのことに政治が優先され、その中で「ルイセンコ学派」が誕生しました。「共産主義の元で育つ穀類や野菜は良く育つ」という理論で、このばからしい理論が当時のソ連の学会を支配したのです。科学は「何が正しいかわからない」という疑いが第一ですから、共産主義の元で植物の生育が違うということが起こっても良いのですが、このような画期的な結論をだすには長い間の慎重な研究が必要です。でもルイセンコ学派の場合は「そのほうがお金がもらえるから、名誉が得られるから」というのが動機ですからもちろん科学でも何でも無いのです.・・・・・・・・・かつて「石けん・洗剤論争」というのがあり、主婦を中心として「洗剤は環境を汚す」という神話が誕生したことがあります。私はそのようなことがあり得るのか調べるために、当時知られていた200ほどの論文を読んでみました。その結果、確かに洗剤が環境を汚染するという論文はあるのですが、それがある特定の研究機関だけで、その結果は他の研究機関ではデータとして認められていませんでした。次に40ばかりある「洗剤は環境を汚染する」というデータのチェックをしました。そうすると論文ですからある程度の信頼性があるのですがやや特殊でデータも少なく、結論にも飛躍が見られました。つまり、科学論文は結果を示すだけではなく、それに対する著者(学者)の考えが書いてあるものなのですが、それがつじつまが合っていないのです.新しい発見はそれまでの知見で説明できないことがあるのですが、それでも「なぜ、同じ界面活性剤で違いがあるのか?」というぐらいの説明か一部の研究が必要です.もう一つ、私たちは「実験データ」と「科学的原理原則」の関係も核にします.たとえば被曝なら、エネルギーの高い電磁波(放射線)と高分子物質(人体)の関係はさまざまな研究でわかっていて、それと被曝データの関係を考えます.また、 人間は原始的動物やマウスなどと違って、放射線の損傷に対して素早く修復する力を持っています.だから、ただDNAが破損したからそのままガンになるというものでもありません.・・・・・・・・・つまり、石けんと洗剤の問題でも、低線量被曝と健康の問題でも科学は慎重です.そしてわからない時には「危険側」に重点を置き、徐々にその限界を明らかにするという原則を守ります.その意味では、「石けんと洗剤」という問題は、「石けんでも洗剤でも使用する量を減らす」というのは安全側なのですが、「石けんと洗剤のどちらが危険」という判断は「危険側」がないのです。低線量被曝は問題がないという論文は多くあります。同時に危険という論文もあります。このようなとき科学は謙虚に「わからないから安全側に」というのが「科学の心」と言うものです.一般の人をだますのは専門家にとって簡単なことですが、同時に専門家は「専門家の倫理」によってそれを厳しく戒めています.最近の低線量被曝の報道を見ますと、ルイセンコ学派(お金と名誉)の人や、科学の心を持たない人、それに専門家の倫理に厳しくない人が目立ちます.(平成24年6月25日)既得権益を守る人がやはり多いので こうなるはた坊
2012.06.26
コメント(0)
![]()
昨年度 やはり きゅうりは6本の苗を購入した04月03日 四葉の苗 6本を購入 04月09日 あらあら 苗がない 消滅している ???? 強風と水不足かな ?04月10日 hcで追加の苗 北進の6個を購入 また 畑に植えておく 04月16日 また苗が2本が消滅した 04月17日 苗の追加 4本をしておく ついでに種もかっておく これは時差用05月03日 苗は残っているのは8本 なんとかなりそう05月15日 支柱を8本つけておく05月22日 なんとか成長をつづけている そろそろ実もついてくる頃だな06月05日 実は小さいのがついているが まだ大きくなっていない06月12日 実はまだ収穫できるのがなかった 支柱を大きくしておく06月17日 4個の実 初の収穫をした たくさん実がついているぞ06月19日 2回目の収穫 これも5本06月26日 3回目の収穫 14本きゅうり 第一弾が畑にあるが まだ 不安定次の時差栽培用の種もかっておく これは 2-3-4陣の種第二弾のキュウリ05月03日 庭で種まきをしておく05月12日 発芽する05月15日 畑のm-10の畝に移動する05月22日 無事なのは6本くらいかな なんとかなるだろう これは節なりキュウリ06月05日 苗も生育中 無事に育ちつつある06月12日 かなり大きくなりだした 横に伸びてきている06月19日 小さい実がつきだした 早くも実がついている06月26日 1本目の収穫をしたキュウリは苗8本と 種からの第二弾を畑に植え付けた時差で どんどん つくろう第三弾のキュウリの種蒔きは6月5日としよう06月05日 庭でpotに種まきをした06月09日 まだ発芽していない ???06月12日 発芽した たくさんある 06月19日 苗を移動した g-22に植えつけた06月26日 苗もすこし大きくなりだした 順調であるこれで キュウリはno.1-2-3と予定とおりでいっている収穫06月17日 初は4個の収穫をした でかい06月19日 2回目も5本の収穫 これも でかい06月22日 水曜にも収穫をした これだと普通のサイズのキュウリで収穫できる 10本06月26日 日曜no1から14本 no2から1本 合計15本06月29日 水曜no1から13本 no2から8本 合計21本07月02日 土曜no1から8本 no2から18本 合計26本07月06日 水曜no1から10本 no2から15本合計25本07月10日 日曜no1から10本 no2から13本合計23本07月13日 水曜no1から02本 no2から09本合計11本07月24日 日曜no1から02本 no2から10本 no3から9本 合計21本07月31日 日曜にno2から25本no3から15本の収穫 合計40本08月06日 土曜にno2から9本 no3から13本の収穫 合計22本08月13日 土曜にno3より3本の収穫収穫は4+5+10+15+21+26+25+23+11+21+40+22+3=225本キュウリ 収穫は225本にて 終了した 今年もきゅうりhcでの苗は売っているが まだ寒そうとりあえず 種のほうは買っておいた苗は来週くらいにしようかな ???04月22日 hcで苗を探しに行く 小さいが北進があったので6個をかっておく 植え付け04月28日 苗は畑で無事だ サイズは変わらず 05月06日 まあまあ すこしは成長しつつある05月20日 上に伸びてきている 支柱が必要05月27日 支柱をつけておく ついでに小さいキュウリを収穫しておく06月01日 2回目の収穫は2本を06月03日 3回目の収穫は4本06月06日 4回目の収穫は6本06月10日 5回目の収穫は3本06月13日 6回目の収穫は5本06月17日 7回目の収穫は8本06月20日 8回目の収穫は8本06月23日 9回目の収穫は6本種まき 第二弾04月22日 同時に種まきを開始しておく 8potsを04月28日 1個の芽が出てきている しめしめ05月06日 g-10の畑に移動した05月20日 8本ともに無事 すこし成長した05月27日 蔓が延びてきている06月06日 第二弾のキュウリの生長も開始 実もそろそろかも06月17日 かなり横に横に伸びてきている 実も小さいがついている06月23日 1回目の収穫 19本もあった 多すぎだなあ第三弾のキュウリ05月27日 庭で種まきをしておいた06月02日 発芽した06月06日 次に日曜には畑に移動しよう06月10日 畑に移動 m-06の畑に植え付けた第四弾の種まき06月10日 庭で8potに種まきをしておいた06月15日 発芽してきている06月23日 畑に移動 g-22に植え付けておいた収穫した分は 第一弾 5月27日から 合計で5+2+4+6+3+5+8+8+6=47本第二弾 6月23日から 合計で19=19本第三弾第四弾キュウリは第四弾まで たくさんある収穫はこれから 最盛期に東日本大震災 3月11日発生06月26日は 既に472日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------科学の心と低線量被曝先日、ある読者の方から「低線量でDNAの損傷がない」という論文を送っていただきました。それは健康に関する医療ニュースでその中に論文が紹介され、理科系とおぼしき人が「このような論文があるのだから、規制は厳しすぎる」というコメントをつけていました。科学に携わるものとして、残念ですが、エセ科学者がこの世に多いことも確かです.とくに「政権にすり寄る科学者」がいるのはある意味で仕方が無いと思います.スターリン時代のソ連ではすべてのことに政治が優先され、その中で「ルイセンコ学派」が誕生しました。「共産主義の元で育つ穀類や野菜は良く育つ」という理論で、このばからしい理論が当時のソ連の学会を支配したのです。科学は「何が正しいかわからない」という疑いが第一ですから、共産主義の元で植物の生育が違うということが起こっても良いのですが、このような画期的な結論をだすには長い間の慎重な研究が必要です。でもルイセンコ学派の場合は「そのほうがお金がもらえるから、名誉が得られるから」というのが動機ですからもちろん科学でも何でも無いのです.・・・・・・・・・かつて「石けん・洗剤論争」というのがあり、主婦を中心として「洗剤は環境を汚す」という神話が誕生したことがあります。私はそのようなことがあり得るのか調べるために、当時知られていた200ほどの論文を読んでみました。その結果、確かに洗剤が環境を汚染するという論文はあるのですが、それがある特定の研究機関だけで、その結果は他の研究機関ではデータとして認められていませんでした。次に40ばかりある「洗剤は環境を汚染する」というデータのチェックをしました。そうすると論文ですからある程度の信頼性があるのですがやや特殊でデータも少なく、結論にも飛躍が見られました。つまり、科学論文は結果を示すだけではなく、それに対する著者(学者)の考えが書いてあるものなのですが、それがつじつまが合っていないのです.新しい発見はそれまでの知見で説明できないことがあるのですが、それでも「なぜ、同じ界面活性剤で違いがあるのか?」というぐらいの説明か一部の研究が必要です.もう一つ、私たちは「実験データ」と「科学的原理原則」の関係も核にします.たとえば被曝なら、エネルギーの高い電磁波(放射線)と高分子物質(人体)の関係はさまざまな研究でわかっていて、それと被曝データの関係を考えます.また、 人間は原始的動物やマウスなどと違って、放射線の損傷に対して素早く修復する力を持っています.だから、ただDNAが破損したからそのままガンになるというものでもありません.・・・・・・・・・つまり、石けんと洗剤の問題でも、低線量被曝と健康の問題でも科学は慎重です.そしてわからない時には「危険側」に重点を置き、徐々にその限界を明らかにするという原則を守ります.その意味では、「石けんと洗剤」という問題は、「石けんでも洗剤でも使用する量を減らす」というのは安全側なのですが、「石けんと洗剤のどちらが危険」という判断は「危険側」がないのです。低線量被曝は問題がないという論文は多くあります。同時に危険という論文もあります。このようなとき科学は謙虚に「わからないから安全側に」というのが「科学の心」と言うものです.一般の人をだますのは専門家にとって簡単なことですが、同時に専門家は「専門家の倫理」によってそれを厳しく戒めています.最近の低線量被曝の報道を見ますと、ルイセンコ学派(お金と名誉)の人や、科学の心を持たない人、それに専門家の倫理に厳しくない人が目立ちます.(平成24年6月25日)既得権益を守る人がやはり多いので こうなるはた坊
2012.06.26
コメント(0)
![]()
2011年 今年も昨年と同様に50個の種芋を植え付ける予定今年の植え付け用のヤマノイモの種むかご 大量に拾っている 100個くらいムカゴの発芽して種芋になった分 30個くらいその2年目の種芋 25個くらい収穫した芋のカットした分 25個くらい今年の収穫予定の種芋は50個 翌年用にうえるムカゴなどもたくさんある03月27日 種芋のやまのいも 様子を見てみた 根っ子と芽が出てきている ok04月03日 m-08の畑に30個を植え付け 残りは20個04月10日 追肥をかけておく04月16日 まだ発芽していない まあ1ヶ月はかかるかな 残り20個はまた植え付けよう04月24日 残り20個もm-20の畑に植え付けた04月29日 m08のヤマノイモ あちこちから発芽してきている これで安心05月05日 30個の種芋からの発芽も始まった 支柱をつけておく05月08日 むかごも発芽してきている05月14日 あちこち 昨年のむかごからも発芽 もう ヤマノイモだらけに 05月22日 蔓がのびすぎるくらい 伸びている 支柱が倒れないよう 補強しておく06月04日 台風2号の風でも支柱は無事だった ツルも元気だあーーー06月05日 鶏糞を追肥する06月12日 除草して支柱の補強をしておく06月19日 また鶏糞の追肥をしておく 07月17日 またまた雑草だらけとなってきている07月24日 雑草とりをしたら ツルまで切ってしまったりしている あかんなあ 失敗だな08月21日 そのまま雑草がもっともっと蔓延り 雑草の葉だけが見えている09月02日 そのまま 同じく 雑草だらけ10月02日 おなじく 雑草だらけヤマノイモ m08-30本以上 m20-3本 m07-2本 m06-2本 合計37本以上g10-むかご多数 g22-むかご多数 合計 多数今年のヤマノイモ まあまあ 育っていたが雑草の季節になり 葉が雑草に隠れている7月になり またまた雑草だらけに すぐに雑草だらけになってしまう 8月になっても 雑草のみが目立つ とっても また雑草が伸びて 同じ9月になっても そのまま 雑草のびつづけている 参った10月になっても もう 雑草さんに完敗さて 芋もできているのかな ????庭でツルが1本あったのでひっぱると ヤマノイモの小さいのが出てきたこれは 昨年の芋のかけらを捨てていた分 小さいヤマノイモが1個 出てきたさて 畑のは ???10月09日 m20-3本の分を掘り出した 半分のところを掘り出して これだけ 小さい10月23日 m08-15本の分を掘り出した が やっぱし 小さい10月30日 残りの15個の芋 ほってもなし 小さいのが2個くらい 消滅していたみたい7月くらいにツルがなくなったので 芋はそのときのサイズで成長はストップしたようだ今年は芋は成長せず すこし大きいのは食べられる残りは来年の種芋になる 今年は種芋がおおかった 雑草に負けたということでお終いに2012 ヤマノイモ03月18日 昨年のヤマノイモの種芋の包みをみてみた まだ芋に芽は出ていないなことしの植え付け用の種芋 まだ 芽はでてない が 3月の末には 畑に植え付けよう04月01日 種芋 m-08の畑の畝に植え付けておく04月15日 発芽していないかよく見る しかし まだ04月29日 予想とおり発芽した 今年は畝を変えた これで良く育てば もうけもの m-08の畑05月04日 畝に支柱をつけて 紐をつけておいた05月13日 ツルが支柱にどんどん登りだしている05月27日 どんどん蔓ができて 支柱に上がりだしている06月03日 支柱にどんどんあがりだしている06月17日 支柱の上にまで蔓が伸びている ok庭をみると ヤマノイモのツルが出ていた04月28日 庭で1本 ヤマノイモのツルがある このまま育ててみよう 05月03日 これにも支柱をつけておいた05月10日 いものつるが3mになってきた 順調に大きくなってきている05月16日 2fにまで届きそうになってきている05月19日 2fに届いている どんどん伸びて頂戴 3.5M05月26日 2Fの真ん中まできている 4M05月31日 2fの上にいきつつある 5mになった06月06日 2fの上に上に上にいく 6mになった06月13日 2fの蔓をすこし下に移動して 再度 上に上るようにset ただいま7mに06月17日 雄花がたくさんついているm-20の畑こちらに 前の芋が残っていたのが 発芽してきている05月04日 たくさん発芽してきている これらも育てていこう 支柱をつけておいた05月13日 ツルは支柱を登り 空中にツルがぶらぶらしている06月03日 むかこの蔓がたくさん 他にも2-3本ある06月17日 2mくらいで蔓がなんども上がったり下がったりしているm-07の畑05月05日 ここにも1本 ついでに支柱をつけておいた 1個でも収穫するぞーーー05月13日 支柱にはつるがしっかりと巻いている これで良し06月03日 こちらも3-4本の蔓がある06月17日 2mくらいで蔓がなんども上がったり下がったりしている今年は山の芋さんの成長は順調なり庭の蔓は8Mになっている雄花がたくさんついてきている畑の蔓は2mくらいで ウロウロしているが本来は8mくらいは 簡単に伸びるのだなあ10mに届くか 観察中東日本大震災 3月11日発生06月25日は 既に471日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------時事寸評:原爆を始める日本・・・民主党・自民党の隠蔽東京新聞が報じたことですが、民主党政権が「原子力基本法と宇宙利用」の二つについて密かに変更を行い、通常の政治的解釈の拡大では少なくとも原爆の研究は可能になったと考えられます.具体的には日本が原子力を行う目的として、「原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行う」と修正されました。「安全確保」の中に「安全保障」が入ったのは「核抑止力」、つまり日本が核爆弾を持って自衛することを意味していますが、これは自民党の修正要求で入ったものです。また同時に宇宙航空研究開発機構法も改正され、宇宙開発に軍事目的が入りました。原子力基本法の改定は、2012年6月15日に環境委員長の名前で提案、可決されたが法案の改正の内容は可決後に公表されるという国民を侮辱したものでした。・・・・・・・・・戦後の原子力の事業、研究分野では「原爆を保有すべきか否か」は大きな問題として横たわっていました.実は私は原子力の研究で「平和利用特賞」というのをいただいたのですが、その当時、よく「武田さんの研究は平和利用に限られるから、日の目を見ることはないよ。日本政府は原爆を持ちたいのだから」と言われたものです.つまりまず一般の人にわかっていただきたいのは、広島・長崎で原爆の被弾を受けた日本は「核兵器反対」のように見えますが、日本の首脳部はそうではないということです。「高度な軍事的な話で、国民には理解が難しい.でも、軍事的には核兵器を持たなければならない」ということではなく、日本の指導部に「日本の防衛をどうすれば良いか」を判断する人がいないので、「他国が核兵器を持つから日本も必要」というぐらいの見識なのです.今回の改正でも、自民党の幹部が「(核兵器を持ちたくないというのは)見たくないものを見ない人たちの議論だ」としています.つまり正面から核兵器の必要性を論じるのではなく、「どうせわからない奴には話さない」というスタンスなのです.自分の意見がないので、このような表現を使っています.・・・・・・・・・本質は次のようなことです。 1985年頃、「戦後政治の総決算」と称して、内需の拡大、自主防衛に踏み切るべきだったのですが、自民党政権はそれに失敗しました。残念ながら1985年という日本の国力が最高だったときでも、現在の日本政府は「肝心なこと」を考えて決めることはできないのです.従って、日本の核武装の問題は「世界に引きずらて日本も核武装がいる」と言うことでもあります。論拠が明確ではなく、信念もないので、日本が核武装をすべきかということに対して真正面から議論をすることを避けて、たとえば私に耳打ちして「君の方法は核武装に役立たないから政府はお金を出さないよ」とか、今度のように「審議をしないで国会を通す」というようなことになるのです.・・・・・・・・・さて、日本の核武装は必要でしょうか? それは日本の自主防衛(再軍備)とどのような関係にあるのでしょうか? いくつかの典型的な方針が考えられます.1)(私の意見)現在の世界では核武装していない国に対して一方的な核攻撃はできないから、日本の場合、核の抑止力は存在しないから、核武装は不要である.2)(偉い人の意見)核抑止力は自衛からいって必要だから、自衛隊でも再軍備でも核爆弾を保有すべき。3)(普通の人)核武装などとんでもない。考えることもできない。・・・・・・・・・2012年6月の時点で、民主党政権が核武装につながる原子力基本法の改定を行ったのはさらにもう一つの意味があります。今の民主党政権の中枢部には、日教組の指導者、左翼の人たちが多くいて、鳩山、小沢議員が中枢部にいないことから、むしろ左翼政権とも言えます.日本の左翼、とくに日教組などは日本の核武装に強く反対してきたのですから、原発再開も含めて現政権の首脳部がどのような考えなのか公表しなければならないでしょう。当たり前のことですが、国会での論戦の目的は国民にそれぞれの議員や政党の考えがわかること、それによってさまざまなことを判断することができることです。今度の原子力基本法の改定は、議論がなかったので、政府がなぜこの時期に原子力基本法の改定を行ったのか、これまでの意見とどこが変わったのか、それもわからないでいます。内容的に日本が核武装の道を開くものであり、手続き的に民主主義を愚弄するものなのに、NHKや主要新聞が報じないのですから、いよいよ私たちも断固たる態度を採るべき時期が来たと思います。このところ、比較的、報道らしい報道(政府の発表そのままではなく)をしている東京新聞は急激に販売部数を増やしています.これだけ報道があふれているのに国民が知りたいことを知ることができないでいるのだから、東京新聞の人気が高くなるのは当然でしょう.政府発表をだけを報じたり、やらせ番組までするNHKの受信料不払い運動、東電の事故までは「放射線は危険だ」というキャンペーンを打ち続け、事故が起こると「放射線は安全だ」に変わる朝日新聞を買わない事が「私たちが次にできること」でしょう。子供達の日本のためにも.(平成24年6月22日)さすがに 指摘が早いはた坊
2012.06.25
コメント(2)
![]()
2011年 今年の柿の観察02月20日 今年も柿ノ木の枝の先の芽 すこし膨らんできたようだ03月05日 枝をみると無駄な枝が多いなあ ???03月06日 いざ枝をカットしようとしたけど 難しい やりかたがはっきりしないな03月20日 そのままにしている 今年はそのままにしておく 芽が膨らんできた04月24日 葉もたくさん出てきている もう 葉だらけ05月01日 実の芽もたくさんついている これで今年も干し柿が出来そうだな05月15日 花芽が大きくなって判りやすくなっている 05月21日 白い花が咲いている いっぱいある05月30日 実になっている 小さいが柿の実だなあ06月04日 実の写真 4角の実 くっきりと見える 10mm06月12日 実の大きさ15mmになっている06月19日 実の大きさ19mmになっている 1週間で4mmおおきくなった06月26日 実の大きさ22mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月02日 実の大きさ25mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月10日 実の大きさ30mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月17日 実の大きさ35mmになっている 1週間で5mm大きくなった 半分のサイズ07月24日 実の大きさ40mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月31日 実の大きさ45mmになっている 1週間で5mmおおきくなった08月07日 実の大きさ45mmのまま 今週は変わりなし08月13日 サイズはかわらずに45mmのまま 夏バテかな08月21日 サイズはそのまま かわらず 成長はストップしたかな ???08月28日 今年は裏作 どうも柿の木の実も 今年はこんなものらしい ?09月04日 ようやく実のサイズは50mmに10月02日 1ヶ月が過ぎても サイズはそのまま 成長せず10月10日 柿の実が秋らしく 色づいてきた もうすぎ柿色になるかな ??10月23日 色はまだまだ 遅いなあ ??10月30日 ややカキ色になりつつある もうちょっと11月13日 色はカキ色になった 来週にも収穫してみよう11月20日 やっと収穫できた 半分を収穫をしておく24個11月26日 残りを収穫した 28個12月04日 葉の落葉が始まった12月10日 干し柿 小さくなりながら51個は 無事にある12月17日 柿ノ木の葉は 全部が落葉した 枝だけになっている12月25日 柿の実 1個のみ残っている柿の木 大きくなりすぎているなあすこし カットしなくてはいけないなあ 来年はすこし カットしよう2012年の柿01月03日 干し柿が完成した 1個を食べてみる ok02月03日 もらった干し柿もあるので これから食べておく自分のは後とする03月04日 干し柿 まだ すこし残っている 新芽のふくらみがすこし 春だなあそろそろ 春だ 柿の芽が膨らんできた04月08日 おお芽が膨らんでいる04月14日 葉が一杯に出てきている やったーー04月22日 葉は広がって 葉が大きくなってきている 葉だらけ04月30日 ワキメには柿の実の芽がついている ちゃんとついている05月10日 柿の実の芽 かなり沢山になってきている 多すぎるくらいだなあ05月16日 柿の花が咲いている 白い花でたくさん05月19日 柿の花 葉の上に落ちていた あらあら 落下も早いなあ05月26日 小さいが実がついている グッド05月31日 実がはっきりと見えてきている 10mmになっている06月08日 実が15mmとなってきている すぐに大きくなってくる06月13日 実が18mmとなってきている 成長は早い 目に見えて大きくなりだした06月19日 実が22mmとなってきている どんどん大きくなる06月24二 実が23mmとなってきている どんどん大きくなってきている柿の木初代は2003-06-1日に芽がでていた二代目は2012-05-20日に芽が出ていた 9年目に二世が誕生した今年はめでたい 芽出度い メデタイ05月26日 二代目 双葉がでてきている05月31日 二代目の双葉 2つめの双葉が出てきている06月08日 二段目の姿 元気そうだ 楽しみだなあ柿の実 22mmから23mmに 1mm大きくなると かなり大きく見える実のよくないのは 落下しているのが出てきている 枝の先の実は 落ちている東日本大震災 3月11日発生06月25日は 既に471日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------時事寸評:原爆を始める日本・・・民主党・自民党の隠蔽東京新聞が報じたことですが、民主党政権が「原子力基本法と宇宙利用」の二つについて密かに変更を行い、通常の政治的解釈の拡大では少なくとも原爆の研究は可能になったと考えられます.具体的には日本が原子力を行う目的として、「原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行う」と修正されました。「安全確保」の中に「安全保障」が入ったのは「核抑止力」、つまり日本が核爆弾を持って自衛することを意味していますが、これは自民党の修正要求で入ったものです。また同時に宇宙航空研究開発機構法も改正され、宇宙開発に軍事目的が入りました。原子力基本法の改定は、2012年6月15日に環境委員長の名前で提案、可決されたが法案の改正の内容は可決後に公表されるという国民を侮辱したものでした。・・・・・・・・・戦後の原子力の事業、研究分野では「原爆を保有すべきか否か」は大きな問題として横たわっていました.実は私は原子力の研究で「平和利用特賞」というのをいただいたのですが、その当時、よく「武田さんの研究は平和利用に限られるから、日の目を見ることはないよ。日本政府は原爆を持ちたいのだから」と言われたものです.つまりまず一般の人にわかっていただきたいのは、広島・長崎で原爆の被弾を受けた日本は「核兵器反対」のように見えますが、日本の首脳部はそうではないということです。「高度な軍事的な話で、国民には理解が難しい.でも、軍事的には核兵器を持たなければならない」ということではなく、日本の指導部に「日本の防衛をどうすれば良いか」を判断する人がいないので、「他国が核兵器を持つから日本も必要」というぐらいの見識なのです.今回の改正でも、自民党の幹部が「(核兵器を持ちたくないというのは)見たくないものを見ない人たちの議論だ」としています.つまり正面から核兵器の必要性を論じるのではなく、「どうせわからない奴には話さない」というスタンスなのです.自分の意見がないので、このような表現を使っています.・・・・・・・・・本質は次のようなことです。 1985年頃、「戦後政治の総決算」と称して、内需の拡大、自主防衛に踏み切るべきだったのですが、自民党政権はそれに失敗しました。残念ながら1985年という日本の国力が最高だったときでも、現在の日本政府は「肝心なこと」を考えて決めることはできないのです.従って、日本の核武装の問題は「世界に引きずらて日本も核武装がいる」と言うことでもあります。論拠が明確ではなく、信念もないので、日本が核武装をすべきかということに対して真正面から議論をすることを避けて、たとえば私に耳打ちして「君の方法は核武装に役立たないから政府はお金を出さないよ」とか、今度のように「審議をしないで国会を通す」というようなことになるのです.・・・・・・・・・さて、日本の核武装は必要でしょうか? それは日本の自主防衛(再軍備)とどのような関係にあるのでしょうか? いくつかの典型的な方針が考えられます.1)(私の意見)現在の世界では核武装していない国に対して一方的な核攻撃はできないから、日本の場合、核の抑止力は存在しないから、核武装は不要である.2)(偉い人の意見)核抑止力は自衛からいって必要だから、自衛隊でも再軍備でも核爆弾を保有すべき。3)(普通の人)核武装などとんでもない。考えることもできない。・・・・・・・・・2012年6月の時点で、民主党政権が核武装につながる原子力基本法の改定を行ったのはさらにもう一つの意味があります。今の民主党政権の中枢部には、日教組の指導者、左翼の人たちが多くいて、鳩山、小沢議員が中枢部にいないことから、むしろ左翼政権とも言えます.日本の左翼、とくに日教組などは日本の核武装に強く反対してきたのですから、原発再開も含めて現政権の首脳部がどのような考えなのか公表しなければならないでしょう。当たり前のことですが、国会での論戦の目的は国民にそれぞれの議員や政党の考えがわかること、それによってさまざまなことを判断することができることです。今度の原子力基本法の改定は、議論がなかったので、政府がなぜこの時期に原子力基本法の改定を行ったのか、これまでの意見とどこが変わったのか、それもわからないでいます。内容的に日本が核武装の道を開くものであり、手続き的に民主主義を愚弄するものなのに、NHKや主要新聞が報じないのですから、いよいよ私たちも断固たる態度を採るべき時期が来たと思います。このところ、比較的、報道らしい報道(政府の発表そのままではなく)をしている東京新聞は急激に販売部数を増やしています.これだけ報道があふれているのに国民が知りたいことを知ることができないでいるのだから、東京新聞の人気が高くなるのは当然でしょう.政府発表をだけを報じたり、やらせ番組までするNHKの受信料不払い運動、東電の事故までは「放射線は危険だ」というキャンペーンを打ち続け、事故が起こると「放射線は安全だ」に変わる朝日新聞を買わない事が「私たちが次にできること」でしょう。子供達の日本のためにも.(平成24年6月22日)さすがに 指摘が早いはた坊
2012.06.25
コメント(1)
![]()
昨年のなすびhcで苗が売られていたので 6本を購入した04月03日 hcで苗を6本を購入した 苗はm06の畑に植え付けた04月09日 なすびが枯れてしまった ?? 強風と水が不足したのかな ??04月10日 再度hcでまた なすびの苗を6本を投入した 今度は枯らさないぞーー04月17日 追加の苗2本をさらに投入 ついでに なすびの種も購入しておいた 時差用04月24日 なすびの苗は 合計で8本 無事である 種もまこう どんどん作ろう05月08日 苗は元気だ 紫の色の葉はいきいきとしている05月15日 内の4本 調子が悪くなった ??? なんで ???05月22日 hcで代わりの4本の苗 追加で植えておく06月05日 ナスビの苗 10本くらいになっているが 育ちがまた悪くなってきた06月12日 2-3本が枯れてきた ??? どうなるかな よくないな ?07月03日 ナスビが雑草に隠れてしまっている 雑草取りをしたが背が低いままだなあ 07月17日 もう あとは枯れるだけみたいになってきた 小さい実をときどき収穫しているついでに 種からの栽培も 第二弾05月03日 種まきした 庭で potに種まき05月11日 発芽はまだだ 雨がふったので そろそろ発芽しそうだけど まだ05月18日 発芽した05月22日 しばらく このまま 大きくなったら 畑に移動05月29日 なんとか3本くらいは残っている 06月05日 畑に移動 g-10に植えておいた07月03日 3本は残って 成長中07月17日 こちらは そろそろ実が出来そう第三弾の種まきこれは 来週くらいにやろう06月05日 種まきしよう06月12日 まだ発芽していない06月16日 発芽した たくさん発芽している06月23日 g-22の畑の畝に移動した07月03日 小さいながら苗は生育している07月17日 こちらも大きくなりつつあるナスビの苗m06の苗 5本くらいが残っている 雑草に埋もれていた 雑草とりした 実がすこしno2-は 3本が生育中 大きくなりつつあるno3-は 10本くらいが生育中 大きくなりつつある会社では 2本の苗が生育中 実もついている 7/21日1本の収穫をしたナスビ 雑草とトマトとミニトマトに囲まれて 生育不調のままno2-3などに期待している no1は小さい実がすこし 収穫をしておいた07月03日 収穫は10個07月10日 収穫は2個 もう 小さい 小さい さっぱりだなあ07月13日 収穫を水曜に6個 これも小さいまま とりあえず 収穫たけはしておく07月17日 収穫は日曜に2個 さっぱりだなあ 07月24日 収穫は日曜にまた2個のみ さっばり ダメ07月31日 収穫は日曜に3個のみ08月07日 収穫は日曜に7個のみ ミニミニさいずのみ08月14日 収穫は日曜に10個のみ ミニミニばかり08月20日 土曜に10個 ミニミニ収穫08月21日 日曜に10個 ミニミニなど08月22日 会社のナスビ5個 収穫 これは大きい08月28日 日曜にナスビ10個ミニミニ収穫09月04日 日曜にナスビ10個ミニミニ収穫09月11日 日曜にナスビ30個ミニミニ収穫 実が増えてきている09月18日 日曜にナスビ30個 どんどん 収穫中09月25日 日曜にナスビ30個 収穫中10月02日 日曜にナスビ30個 収穫中10月10日 月曜にナスビ20個 収穫中10月16日 日曜にナスビ20個 収穫中10月22日 土曜にナスビ20個 収穫中10月30日 日曜にナスビ20個 これにて収穫を終了したなすび ミニミニも入れて287個にて 終了した後半の雨で 実も沢山ついてくれた まあまあということでナスビさんも撤去した今年のナスビ暖かくなるまで ゆっくりとする04月22日 今年はゆっくりして 暖かくなるまで待って 本日ナスビの苗6本を買ってきた04月30日 苗は無事にそだっている ok m-08の畑に植えている05月20日 なんとか持ちこたえている すこしは大きくなっている05月27日 6本のうち 5本が枯れそう 水遣りが日曜だけなので枯れてきた05月27日 追加で4本の苗をかってきて m06に植えておいた06月03日 さらに追加が4本の苗を庭のプランターに植えておくで 結局は6-5=1 で+4+4=合計9本の苗を育てている次は第二弾 種蒔きして秋茄子を育てる予定04月30日 庭で種蒔きをしておく 8potで種まきした05月20日 発芽せず これはダメだなあ第二弾の種まきのは 失敗 発芽せず時差でナスビをどんどん育てよう第三弾05月27日 庭でpotに種まきをしておく06月06日 やっと発芽している これで発芽したので そのまま育てていこう06月10日 発芽したのは畑に移動 m-06の畑に移動06月17日 苗は無事 種がまだあるので ついでに第四弾だ06月10日 庭でpotに種まきしておく06月17日 まだ発芽せず いつも遅いなあ06月19日 やっと発芽してきている06月23日 畑に移動した g-22の畑の畝最期に第五弾06月24日 庭でpotに種まきをしておいた これで最終の予定ナスビの在庫畑 m07に6本 6本枯れてなくなった 実が1個畑 m06に追加で4本 収穫はまずは4個畑 m06に発芽した苗すこし畑 g22に発芽した苗をすこし庭 予備の苗3本と種まきしたのが発芽待ち 会社 4本のナスビ これが一番に元気にそだっている4+??+3+4+??=11+??となっている hcで買った苗は合計11本発芽したのは ??本 畑で苗が生育中東日本大震災 3月11日発生06月25日は 既に471日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------時事寸評:原爆を始める日本・・・民主党・自民党の隠蔽東京新聞が報じたことですが、民主党政権が「原子力基本法と宇宙利用」の二つについて密かに変更を行い、通常の政治的解釈の拡大では少なくとも原爆の研究は可能になったと考えられます.具体的には日本が原子力を行う目的として、「原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行う」と修正されました。「安全確保」の中に「安全保障」が入ったのは「核抑止力」、つまり日本が核爆弾を持って自衛することを意味していますが、これは自民党の修正要求で入ったものです。また同時に宇宙航空研究開発機構法も改正され、宇宙開発に軍事目的が入りました。原子力基本法の改定は、2012年6月15日に環境委員長の名前で提案、可決されたが法案の改正の内容は可決後に公表されるという国民を侮辱したものでした。・・・・・・・・・戦後の原子力の事業、研究分野では「原爆を保有すべきか否か」は大きな問題として横たわっていました.実は私は原子力の研究で「平和利用特賞」というのをいただいたのですが、その当時、よく「武田さんの研究は平和利用に限られるから、日の目を見ることはないよ。日本政府は原爆を持ちたいのだから」と言われたものです.つまりまず一般の人にわかっていただきたいのは、広島・長崎で原爆の被弾を受けた日本は「核兵器反対」のように見えますが、日本の首脳部はそうではないということです。「高度な軍事的な話で、国民には理解が難しい.でも、軍事的には核兵器を持たなければならない」ということではなく、日本の指導部に「日本の防衛をどうすれば良いか」を判断する人がいないので、「他国が核兵器を持つから日本も必要」というぐらいの見識なのです.今回の改正でも、自民党の幹部が「(核兵器を持ちたくないというのは)見たくないものを見ない人たちの議論だ」としています.つまり正面から核兵器の必要性を論じるのではなく、「どうせわからない奴には話さない」というスタンスなのです.自分の意見がないので、このような表現を使っています.・・・・・・・・・本質は次のようなことです。 1985年頃、「戦後政治の総決算」と称して、内需の拡大、自主防衛に踏み切るべきだったのですが、自民党政権はそれに失敗しました。残念ながら1985年という日本の国力が最高だったときでも、現在の日本政府は「肝心なこと」を考えて決めることはできないのです.従って、日本の核武装の問題は「世界に引きずらて日本も核武装がいる」と言うことでもあります。論拠が明確ではなく、信念もないので、日本が核武装をすべきかということに対して真正面から議論をすることを避けて、たとえば私に耳打ちして「君の方法は核武装に役立たないから政府はお金を出さないよ」とか、今度のように「審議をしないで国会を通す」というようなことになるのです.・・・・・・・・・さて、日本の核武装は必要でしょうか? それは日本の自主防衛(再軍備)とどのような関係にあるのでしょうか? いくつかの典型的な方針が考えられます.1)(私の意見)現在の世界では核武装していない国に対して一方的な核攻撃はできないから、日本の場合、核の抑止力は存在しないから、核武装は不要である.2)(偉い人の意見)核抑止力は自衛からいって必要だから、自衛隊でも再軍備でも核爆弾を保有すべき。3)(普通の人)核武装などとんでもない。考えることもできない。・・・・・・・・・2012年6月の時点で、民主党政権が核武装につながる原子力基本法の改定を行ったのはさらにもう一つの意味があります。今の民主党政権の中枢部には、日教組の指導者、左翼の人たちが多くいて、鳩山、小沢議員が中枢部にいないことから、むしろ左翼政権とも言えます.日本の左翼、とくに日教組などは日本の核武装に強く反対してきたのですから、原発再開も含めて現政権の首脳部がどのような考えなのか公表しなければならないでしょう。当たり前のことですが、国会での論戦の目的は国民にそれぞれの議員や政党の考えがわかること、それによってさまざまなことを判断することができることです。今度の原子力基本法の改定は、議論がなかったので、政府がなぜこの時期に原子力基本法の改定を行ったのか、これまでの意見とどこが変わったのか、それもわからないでいます。内容的に日本が核武装の道を開くものであり、手続き的に民主主義を愚弄するものなのに、NHKや主要新聞が報じないのですから、いよいよ私たちも断固たる態度を採るべき時期が来たと思います。このところ、比較的、報道らしい報道(政府の発表そのままではなく)をしている東京新聞は急激に販売部数を増やしています.これだけ報道があふれているのに国民が知りたいことを知ることができないでいるのだから、東京新聞の人気が高くなるのは当然でしょう.政府発表をだけを報じたり、やらせ番組までするNHKの受信料不払い運動、東電の事故までは「放射線は危険だ」というキャンペーンを打ち続け、事故が起こると「放射線は安全だ」に変わる朝日新聞を買わない事が「私たちが次にできること」でしょう。子供達の日本のためにも.(平成24年6月22日)さすがに 指摘が早いはた坊
2012.06.25
コメント(4)
![]()
昨年のしその葉まずは 2個の苗を購入した04月03日 hcでの青しその葉の苗 2個をみつけて購入した04月10日 1本が枯れた あーあ04月17日 hcで追加の苗を2本かって植えた04月24日 苗は合計で3本が無事に こぼれ種の発芽 すこし 出てきている04月29日 こぼれ種のしその葉も大きくなりだした これで しそは大量に出来る05月08日 初の葉の収穫をしておく こぼれ種の青と赤のしその発芽も確認 okだな05月15日 2回目の青しその葉の収穫をしておく05月22日 3回目のアオシソの葉を収穫しておく05月29日 4回目のアオシソの収穫をした06月05日 5回目のアオシソの収穫をした06月12日 6回目のアオシソの収穫をした06月19日 7回目のアオシソの収穫をした06月26日 8回目のアオシソの収穫をした07月03日 9回目のアオシソの収穫をした07月10日 10回目のアオシソの収穫をした07月17日 11回目のアオシソの収穫をした07月24日 12回目のアオシソの収穫をした07月31日 13回目のアオシソの収穫をした08月07日 14回目のアオシソの収穫をした08月13日 15回目のアオシソの収穫をした08月20日 16回目のアオシソの収穫をした09月02日 17回目のアオシソの収穫をした09月09月 18回目のアオシソの収穫をした 葉は終了だなこぼれ種の発芽青しそ 昨年は3月22日に 今年は4月24日に 赤しそ 昨年は4月11日に 今年は5月08日に 今年は寒かったみたい??? しその収穫 5/8---開始青しそ 18回赤しそ 0回青そしの葉も もうダメ 穂がでて 花が咲いてきている10月23日 しその実がたくさんある 香りが良い しかし 手間暇がかかるので放置しその実 香りも楽しんだで じゃまなので そそろそろ 全部を撤去しよう今週の日曜は全部 撤去としよう今年まずは hcでの苗から04月15日 hcでの苗があったので まずは1本 58円なり m-08の畑に1本 植え付けた05月20日 初の収穫 すこしこぼれ種の発芽は 05月20日 あちこちにたくさん発芽している05月26日 2回目の収穫をしたあ05月31日 3回目の収穫をしたーあ06月03日 4回目の収穫をしたーーーあ06月10日 5回目の収穫をしたーーーーーーあ06月17日 6回目の収穫をしたーーーーーーーーーーあ06月24日 7回目の収穫をしたーーーーーーーーーーーーーあこぼれ種のしそ 大量にある毎週 どんどん収穫しよう東日本大震災 3月11日発生06月25日は 既に471日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------時事寸評:原爆を始める日本・・・民主党・自民党の隠蔽東京新聞が報じたことですが、民主党政権が「原子力基本法と宇宙利用」の二つについて密かに変更を行い、通常の政治的解釈の拡大では少なくとも原爆の研究は可能になったと考えられます.具体的には日本が原子力を行う目的として、「原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行う」と修正されました。「安全確保」の中に「安全保障」が入ったのは「核抑止力」、つまり日本が核爆弾を持って自衛することを意味していますが、これは自民党の修正要求で入ったものです。また同時に宇宙航空研究開発機構法も改正され、宇宙開発に軍事目的が入りました。原子力基本法の改定は、2012年6月15日に環境委員長の名前で提案、可決されたが法案の改正の内容は可決後に公表されるという国民を侮辱したものでした。・・・・・・・・・戦後の原子力の事業、研究分野では「原爆を保有すべきか否か」は大きな問題として横たわっていました.実は私は原子力の研究で「平和利用特賞」というのをいただいたのですが、その当時、よく「武田さんの研究は平和利用に限られるから、日の目を見ることはないよ。日本政府は原爆を持ちたいのだから」と言われたものです.つまりまず一般の人にわかっていただきたいのは、広島・長崎で原爆の被弾を受けた日本は「核兵器反対」のように見えますが、日本の首脳部はそうではないということです。「高度な軍事的な話で、国民には理解が難しい.でも、軍事的には核兵器を持たなければならない」ということではなく、日本の指導部に「日本の防衛をどうすれば良いか」を判断する人がいないので、「他国が核兵器を持つから日本も必要」というぐらいの見識なのです.今回の改正でも、自民党の幹部が「(核兵器を持ちたくないというのは)見たくないものを見ない人たちの議論だ」としています.つまり正面から核兵器の必要性を論じるのではなく、「どうせわからない奴には話さない」というスタンスなのです.自分の意見がないので、このような表現を使っています.・・・・・・・・・本質は次のようなことです。 1985年頃、「戦後政治の総決算」と称して、内需の拡大、自主防衛に踏み切るべきだったのですが、自民党政権はそれに失敗しました。残念ながら1985年という日本の国力が最高だったときでも、現在の日本政府は「肝心なこと」を考えて決めることはできないのです.従って、日本の核武装の問題は「世界に引きずらて日本も核武装がいる」と言うことでもあります。論拠が明確ではなく、信念もないので、日本が核武装をすべきかということに対して真正面から議論をすることを避けて、たとえば私に耳打ちして「君の方法は核武装に役立たないから政府はお金を出さないよ」とか、今度のように「審議をしないで国会を通す」というようなことになるのです.・・・・・・・・・さて、日本の核武装は必要でしょうか? それは日本の自主防衛(再軍備)とどのような関係にあるのでしょうか? いくつかの典型的な方針が考えられます.1)(私の意見)現在の世界では核武装していない国に対して一方的な核攻撃はできないから、日本の場合、核の抑止力は存在しないから、核武装は不要である.2)(偉い人の意見)核抑止力は自衛からいって必要だから、自衛隊でも再軍備でも核爆弾を保有すべき。3)(普通の人)核武装などとんでもない。考えることもできない。・・・・・・・・・2012年6月の時点で、民主党政権が核武装につながる原子力基本法の改定を行ったのはさらにもう一つの意味があります。今の民主党政権の中枢部には、日教組の指導者、左翼の人たちが多くいて、鳩山、小沢議員が中枢部にいないことから、むしろ左翼政権とも言えます.日本の左翼、とくに日教組などは日本の核武装に強く反対してきたのですから、原発再開も含めて現政権の首脳部がどのような考えなのか公表しなければならないでしょう。当たり前のことですが、国会での論戦の目的は国民にそれぞれの議員や政党の考えがわかること、それによってさまざまなことを判断することができることです。今度の原子力基本法の改定は、議論がなかったので、政府がなぜこの時期に原子力基本法の改定を行ったのか、これまでの意見とどこが変わったのか、それもわからないでいます。内容的に日本が核武装の道を開くものであり、手続き的に民主主義を愚弄するものなのに、NHKや主要新聞が報じないのですから、いよいよ私たちも断固たる態度を採るべき時期が来たと思います。このところ、比較的、報道らしい報道(政府の発表そのままではなく)をしている東京新聞は急激に販売部数を増やしています.これだけ報道があふれているのに国民が知りたいことを知ることができないでいるのだから、東京新聞の人気が高くなるのは当然でしょう.政府発表をだけを報じたり、やらせ番組までするNHKの受信料不払い運動、東電の事故までは「放射線は危険だ」というキャンペーンを打ち続け、事故が起こると「放射線は安全だ」に変わる朝日新聞を買わない事が「私たちが次にできること」でしょう。子供達の日本のためにも.(平成24年6月22日)さすがに 指摘が早いはた坊
2012.06.25
コメント(0)
![]()
加古川の水田の田植えは2週間前に終わっているその後は 梅雨にはいり 台風4号の大雨でみずだらけ今は田園風景で落ち着いているお米の出来具合は天候しだいで 長期予報をみておく3ヶ月予報はまた明日にでるが 前の予報をみておいた3か月予報(近畿)2012年5月24日発表<向こう3か月> 予報期間 6月から8月平成24年5月24日大阪管区気象台 発表<予想される向こう3か月の天候> 向こう3か月の出現の可能性が最も大きい天候と、特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。 この期間の平均気温は、平年並または高い確率ともに40%です。6月 平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。7月 前半は、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。後半は、平年と同様に晴れの日が多い見込みです。8月 平年と同様に晴れの日が多いでしょう。 気温は、平年並または高い確率ともに40%です。<次回発表予定等>1か月予報:毎週金曜日 14時30分 次回は5月25日3か月予報:6月25日(月) 14時 6月の予報については、新しい資料による次回以降の1か月予報を適宜ご利用ください。 なお、暖候期予報として発表していたこの夏(6~8月)の予報については、今回の3か月予報等最新の予報をご利用ください。 東日本大震災 3月11日発生06月24日は 既に470日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー4・・・日本だけが夢見る乙女?不思議なことに「自然エネルギー」というとなにか言葉の響きが良いのではないかと思いますが、女性の方の指導者が多いのに驚きます。「自然エネルギー***協議会」というような団体で活動している女性と時々、会うことがあります。その女性の活動家は二つにわかれるようです。一つが純情でまじめなので新聞などでダマされている場合、もう一つはいわゆる確信犯で自然エネルギーが「日本の自然を破壊し、日本の産業をダメにする」ことを知っているのですが、そんなことには関心が無く、女性という立場を活かして、なんとなく環境を大切にするというスタンスで有名になったり一儲けする事を願っている人たちです。・・・・・・・・・【第一】自然エネルギー自体の問題点エネルギーにはエネルギー保存則というのがあり、日本の自然からエネルギー(太陽光、水力、風力、地熱、バイオ資源)などを採ると、日本の自然が痛むのは当然です.歴史的に見ると現在の日本人が消費しているエネルギーは、日本の自然が痛む限度の30倍から500倍と計算されます.人間はもともと200年前まで自然エネルギーだけを使っていたのですが、産業革命以後、自然エネルギーを使うと自然を破壊するので石油・石炭を使うようになったという歴史があります。「自然エネルギーは日本のためになる」と社会に対して言う人は歴史的な経過、自然エネルギーと人口密度、日本のGDPと電力生産などについてシッカリした論拠を示す必要があります。【第二】世界で日本だけ日本では「化石資源(石炭、石油、天然ガス)は枯渇する」とされていますが、少なくとも世界でそのような前提で政策を切っている国はありません.アメリカは原子力が8%で、自然エネルギーは100年後まで5%を超えないレベルです.また電源用のエネルギーのほとんどが化石資源を使いますし、燃焼によって生じるCO2(二酸化炭素)を減らそうとしているのも世界で日本だけです.ここで重要なのは、エネルギーの選択は私たちの子供の生活、子供の時代の日本の発展に大きな影響を与えると言うことです。だから、「なんとなく格好いい」ではすまない問題だからです.・・・・・・・・・日本の特殊な利権体質で、科学的に間違ったことを子供にも教えているということに日本の親も責任を感じる時期でしょう.タイトルなどに「乙女」とか「女性」などという言葉を使うのに若干、ためらいがありましたが、女性が社会で堂々と自らの意見を言う時代ですから、「女性だから世界の情勢を知らなくても良い.女性だから科学は無視しても良い」という事ではないと思います.女性の活動を応援する一人として、社会に呼び掛けるときにはそれなりの責任を持つ必要があるでしょう。(平成24年6月21日)なるほどはた坊
2012.06.24
コメント(0)
![]()
昨年のトマト 桃太郎 4本を購入した トマトも栽培を開始04月03日 hcで苗を4本 桃太郎を購入して 畑に植えておいた m06に植え付け04月03日 hcでブチトマト アイコの苗も2本を購入した これもm06に植え付け04月09日 畑にいくと苗がなくなっている 綺麗に消滅して何もない ????04月10日 あわてて またhcにトマトの苗を買いに行く 桃太郎4個と赤のブチトマト204月10日 すぐに また 苗を植えておく04月17日 再度の苗の6本は今回は無事に残る04月23日 ミニトマトの苗画1本 何かにかじられて枯れた 04月24日 補修でミニトマト2本をhcで購入して植えつけた04月28日 ついで またミニトマト2本を増やしておいた05月01日 ミニトマトには花がついている トマトはまだまだ05月08日 ミニトマト また2本 20円で安売りしていたので買って会社に植えた05月15日 ミニトマトm06の分に実が付き出した 支柱をつけておいた05月22日 ミニトマトm07の分にも実が付き出した05月29日 ミニトマト庭のものにも 会社のものにも実が付き出した06月19日 初のミニトマト 真っ赤なのが1個 初の収穫した 美味06月22日 すこし赤みがついた実も4個 とっておいた06月29日 ようやく赤くなつた実が増えてきた これから毎週 赤いミニトマトが収穫可能07月03日 トマトの赤い実もやっと2個収穫できた これから どんどん収穫へ 07月06日 2回目のトマトの収穫10個 ミニトマトも20個トマト桃太郎 4本 m-06 実が付いた 7/3-2個赤くなったブチトマト赤 5本の苗 m06-3本 m07-2本 m-20-2本 実が付いた会社にも 2本のトマトと2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-1個赤家の庭にも 2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-4個赤くなるミニトマト 6月19日 初の実の収穫6個 6月22日 4個6月29日 20個の収穫7月03日 40個の収穫7月04日 家の庭のミニトマトも赤くなっている4個の収穫をした7月06日 20個の収穫7月09日 20個の収穫7月13日 20個の収穫7月17日 100個の収穫7月24日 50個の収穫7月31日 50個の収穫8月06日 100個の収穫 合計430個8月14日 20個の収穫 合計450個トマト 7月03日 初の2個の収穫をした7月04日 会社でも赤くなっていた 1個の収穫をする7月06日 2回目の収穫は10個7月09日 3回目の収穫は10個7月13日 4回目の収穫は10個7月17日 5回目の収穫は20個7月24日 6回目の収穫は10個7月31日 7回目の収穫は10個8月06日 8回目の収穫は10個 合計87個8月14日 9回目の収穫は2個 合計89個8月20日 10回目の収穫は1個 合計90個家の庭のトマトは 終了した会社のトマトも そろそろ終了畑のトマト ミニトマト もう勢いはなし今年のトマト04月22日 hcで苗を2本買ってきた 桃太郎すぐに畑に植えておいたトマトも植え付け開始 カバーを付けておいた 05月06日 花も咲き出している05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく06月04日 下には実がどんどんついてきている 楽しみだなあ 06月17日 下から1-2-3-と実がついている まだ青い06月23日 1個が赤くなりつつある今年のミニトマト04月22日 4つの苗 中サイズの実のつくのを購入 畑に植え付けたミニトマト ブチのサイズは中玉とした05月06日 花も咲き出している05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく06月03日 下のほうに実がついている 中サイズなので おおきい実になりそう 楽しみ06月17日 下から1-2-3-と実がついている 実は赤くなりだしたのもある06月23日 赤くなっての7個の収穫をしたワキメから どんどん増やそう05月27日 庭で刺し芽をしておいた ただいま10本のワキメは育ちつつある06月03日 追加で庭でまた刺し芽をした これで 合計20本の刺し芽となった06月10日 m-08の畑に刺し芽の20本を移動 全部20ともに畑に定植した06月17日 支柱をつけて追肥をしておいた 収穫トマト2本ミニトマト4本 収穫は6月23日から 7+ =7個 刺し芽の20本会社にもミニトマト4本これで 夏場は畑に行っても いつでもミニトマトを食べられる夏場の水分の補給には ミニトマト 実に美味い東日本大震災 3月11日発生06月24日は 既に470日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー4・・・日本だけが夢見る乙女?不思議なことに「自然エネルギー」というとなにか言葉の響きが良いのではないかと思いますが、女性の方の指導者が多いのに驚きます。「自然エネルギー***協議会」というような団体で活動している女性と時々、会うことがあります。その女性の活動家は二つにわかれるようです。一つが純情でまじめなので新聞などでダマされている場合、もう一つはいわゆる確信犯で自然エネルギーが「日本の自然を破壊し、日本の産業をダメにする」ことを知っているのですが、そんなことには関心が無く、女性という立場を活かして、なんとなく環境を大切にするというスタンスで有名になったり一儲けする事を願っている人たちです。・・・・・・・・・【第一】自然エネルギー自体の問題点エネルギーにはエネルギー保存則というのがあり、日本の自然からエネルギー(太陽光、水力、風力、地熱、バイオ資源)などを採ると、日本の自然が痛むのは当然です.歴史的に見ると現在の日本人が消費しているエネルギーは、日本の自然が痛む限度の30倍から500倍と計算されます.人間はもともと200年前まで自然エネルギーだけを使っていたのですが、産業革命以後、自然エネルギーを使うと自然を破壊するので石油・石炭を使うようになったという歴史があります。「自然エネルギーは日本のためになる」と社会に対して言う人は歴史的な経過、自然エネルギーと人口密度、日本のGDPと電力生産などについてシッカリした論拠を示す必要があります。【第二】世界で日本だけ日本では「化石資源(石炭、石油、天然ガス)は枯渇する」とされていますが、少なくとも世界でそのような前提で政策を切っている国はありません.アメリカは原子力が8%で、自然エネルギーは100年後まで5%を超えないレベルです.また電源用のエネルギーのほとんどが化石資源を使いますし、燃焼によって生じるCO2(二酸化炭素)を減らそうとしているのも世界で日本だけです.ここで重要なのは、エネルギーの選択は私たちの子供の生活、子供の時代の日本の発展に大きな影響を与えると言うことです。だから、「なんとなく格好いい」ではすまない問題だからです.・・・・・・・・・日本の特殊な利権体質で、科学的に間違ったことを子供にも教えているということに日本の親も責任を感じる時期でしょう.タイトルなどに「乙女」とか「女性」などという言葉を使うのに若干、ためらいがありましたが、女性が社会で堂々と自らの意見を言う時代ですから、「女性だから世界の情勢を知らなくても良い.女性だから科学は無視しても良い」という事ではないと思います.女性の活動を応援する一人として、社会に呼び掛けるときにはそれなりの責任を持つ必要があるでしょう。(平成24年6月21日)なるほどはた坊
2012.06.24
コメント(0)
![]()
昨年度 やはり きゅうりは6本の苗を購入した04月03日 四葉の苗 6本を購入 04月09日 あらあら 苗がない 消滅している ???? 強風と水不足かな ?04月10日 hcで追加の苗 北進の6個を購入 また 畑に植えておく 04月16日 また苗が2本が消滅した 04月17日 苗の追加 4本をしておく ついでに種もかっておく これは時差用05月03日 苗は残っているのは8本 なんとかなりそう05月15日 支柱を8本つけておく05月22日 なんとか成長をつづけている そろそろ実もついてくる頃だな06月05日 実は小さいのがついているが まだ大きくなっていない06月12日 実はまだ収穫できるのがなかった 支柱を大きくしておく06月17日 4個の実 初の収穫をした たくさん実がついているぞ06月19日 2回目の収穫 これも5本06月26日 3回目の収穫 14本きゅうり 第一弾が畑にあるが まだ 不安定次の時差栽培用の種もかっておく これは 2-3-4陣の種第二弾のキュウリ05月03日 庭で種まきをしておく05月12日 発芽する05月15日 畑のm-10の畝に移動する05月22日 無事なのは6本くらいかな なんとかなるだろう これは節なりキュウリ06月05日 苗も生育中 無事に育ちつつある06月12日 かなり大きくなりだした 横に伸びてきている06月19日 小さい実がつきだした 早くも実がついている06月26日 1本目の収穫をしたキュウリは苗8本と 種からの第二弾を畑に植え付けた時差で どんどん つくろう第三弾のキュウリの種蒔きは6月5日としよう06月05日 庭でpotに種まきをした06月09日 まだ発芽していない ???06月12日 発芽した たくさんある 06月19日 苗を移動した g-22に植えつけた06月26日 苗もすこし大きくなりだした 順調であるこれで キュウリはno.1-2-3と予定とおりでいっている収穫06月17日 初は4個の収穫をした でかい06月19日 2回目も5本の収穫 これも でかい06月22日 水曜にも収穫をした これだと普通のサイズのキュウリで収穫できる 10本06月26日 日曜no1から14本 no2から1本 合計15本06月29日 水曜no1から13本 no2から8本 合計21本07月02日 土曜no1から8本 no2から18本 合計26本07月06日 水曜no1から10本 no2から15本合計25本07月10日 日曜no1から10本 no2から13本合計23本07月13日 水曜no1から02本 no2から09本合計11本07月24日 日曜no1から02本 no2から10本 no3から9本 合計21本07月31日 日曜にno2から25本no3から15本の収穫 合計40本08月06日 土曜にno2から9本 no3から13本の収穫 合計22本08月13日 土曜にno3より3本の収穫収穫は4+5+10+15+21+26+25+23+11+21+40+22+3=225本キュウリ 収穫は225本にて 終了した 今年もきゅうりhcでの苗は売っているが まだ寒そうとりあえず 種のほうは買っておいた苗は来週くらいにしようかな ???04月22日 hcで苗を探しに行く 小さいが北進があったので6個をかっておく 植え付け04月28日 苗は畑で無事だ サイズは変わらず 05月06日 まあまあ すこしは成長しつつある05月20日 上に伸びてきている 支柱が必要05月27日 支柱をつけておく ついでに小さいキュウリを収穫しておく06月01日 2回目の収穫は2本を06月03日 3回目の収穫は4本06月06日 4回目の収穫は6本06月10日 5回目の収穫は3本06月13日 6回目の収穫は5本06月17日 7回目の収穫は8本06月20日 8回目の収穫は8本06月23日 9回目の収穫は6本種まき 第二弾04月22日 同時に種まきを開始しておく 8potsを04月28日 1個の芽が出てきている しめしめ05月06日 g-10の畑に移動した05月20日 8本ともに無事 すこし成長した05月27日 蔓が延びてきている06月06日 第二弾のキュウリの生長も開始 実もそろそろかも06月17日 かなり横に横に伸びてきている 実も小さいがついている06月23日 1回目の収穫 19本もあった 多すぎだなあ第三弾のキュウリ05月27日 庭で種まきをしておいた06月02日 発芽した06月06日 次に日曜には畑に移動しよう06月10日 畑に移動 m-06の畑に植え付けた第四弾の種まき06月10日 庭で8potに種まきをしておいた06月15日 発芽してきている06月23日 畑に移動 g-22に植え付けておいた収穫した分は 第一弾 5月27日から 合計で5+2+4+6+3+5+8+8+6=47本第二弾 6月23日から 合計で19=19本第三弾第四弾キュウリは第四弾まで たくさんある収穫はこれから 最盛期に東日本大震災 3月11日発生06月24日は 既に470日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー4・・・日本だけが夢見る乙女?不思議なことに「自然エネルギー」というとなにか言葉の響きが良いのではないかと思いますが、女性の方の指導者が多いのに驚きます。「自然エネルギー***協議会」というような団体で活動している女性と時々、会うことがあります。その女性の活動家は二つにわかれるようです。一つが純情でまじめなので新聞などでダマされている場合、もう一つはいわゆる確信犯で自然エネルギーが「日本の自然を破壊し、日本の産業をダメにする」ことを知っているのですが、そんなことには関心が無く、女性という立場を活かして、なんとなく環境を大切にするというスタンスで有名になったり一儲けする事を願っている人たちです。・・・・・・・・・【第一】自然エネルギー自体の問題点エネルギーにはエネルギー保存則というのがあり、日本の自然からエネルギー(太陽光、水力、風力、地熱、バイオ資源)などを採ると、日本の自然が痛むのは当然です.歴史的に見ると現在の日本人が消費しているエネルギーは、日本の自然が痛む限度の30倍から500倍と計算されます.人間はもともと200年前まで自然エネルギーだけを使っていたのですが、産業革命以後、自然エネルギーを使うと自然を破壊するので石油・石炭を使うようになったという歴史があります。「自然エネルギーは日本のためになる」と社会に対して言う人は歴史的な経過、自然エネルギーと人口密度、日本のGDPと電力生産などについてシッカリした論拠を示す必要があります。【第二】世界で日本だけ日本では「化石資源(石炭、石油、天然ガス)は枯渇する」とされていますが、少なくとも世界でそのような前提で政策を切っている国はありません.アメリカは原子力が8%で、自然エネルギーは100年後まで5%を超えないレベルです.また電源用のエネルギーのほとんどが化石資源を使いますし、燃焼によって生じるCO2(二酸化炭素)を減らそうとしているのも世界で日本だけです.ここで重要なのは、エネルギーの選択は私たちの子供の生活、子供の時代の日本の発展に大きな影響を与えると言うことです。だから、「なんとなく格好いい」ではすまない問題だからです.・・・・・・・・・日本の特殊な利権体質で、科学的に間違ったことを子供にも教えているということに日本の親も責任を感じる時期でしょう.タイトルなどに「乙女」とか「女性」などという言葉を使うのに若干、ためらいがありましたが、女性が社会で堂々と自らの意見を言う時代ですから、「女性だから世界の情勢を知らなくても良い.女性だから科学は無視しても良い」という事ではないと思います.女性の活動を応援する一人として、社会に呼び掛けるときにはそれなりの責任を持つ必要があるでしょう。(平成24年6月21日)なるほどはた坊
2012.06.24
コメント(0)
![]()
昨年のとうもろこし種の購入をした 04月03日 hcでの種を見つけて 購入 とりあえず1つ04月10日 庭でpotに種まきする04月17日 まだ発芽しない04月24日 すこし芽らしいのが 見え隠れしている05月01日 ほどんど発芽してきている okのようだ05月08日 発芽下苗を 畑に移動した これでok 06月02日 まあまあ 育ちつつある 06月09日 かなり背が高くなってきた06月16日 雄花が出てきている06月26日 雌花も出てきている ついてにヤングコーンを収穫しておく07月02日 のこりのヤングコーンも収穫しておく07月03日 雌花も大きくなっきている 収穫できるのも まじかに07月09日 ためしに1本の収穫をした ok07月10日 35本の収穫をした 4本は来週にしよう07月17日 残りの4個も収穫した これで全部を収穫をした 完了気がつくと とうもろこし 良く出来ていた 結果はオーライ今年のとうもろこしhcでの種をいつもとおり買ってきた04月01日 種まきだ 庭でpotで種まきをしておいた発芽するには 寒いので まあ かなり先になってしまうかな ??04月17日 発芽してきているのがある 16日で発芽したあ04月22日 畑に移動 m-06に植え付けした05月06日 まあまあ小さいながらも 無事に生育している ok05月27日 かなり大きくなってきている06月10日 雄花が出てきている まあまあ06月17日 ヤングコーンができていたので 取り除いておいた 20本06月23日 残りのコーン 5本も収穫とうもろこし 遅いながらも成長してきている昨年の収穫は7月09日だった今年も来月の収穫の予定東日本大震災 3月11日発生06月24日は 既に470日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー4・・・日本だけが夢見る乙女?不思議なことに「自然エネルギー」というとなにか言葉の響きが良いのではないかと思いますが、女性の方の指導者が多いのに驚きます。「自然エネルギー***協議会」というような団体で活動している女性と時々、会うことがあります。その女性の活動家は二つにわかれるようです。一つが純情でまじめなので新聞などでダマされている場合、もう一つはいわゆる確信犯で自然エネルギーが「日本の自然を破壊し、日本の産業をダメにする」ことを知っているのですが、そんなことには関心が無く、女性という立場を活かして、なんとなく環境を大切にするというスタンスで有名になったり一儲けする事を願っている人たちです。・・・・・・・・・【第一】自然エネルギー自体の問題点エネルギーにはエネルギー保存則というのがあり、日本の自然からエネルギー(太陽光、水力、風力、地熱、バイオ資源)などを採ると、日本の自然が痛むのは当然です.歴史的に見ると現在の日本人が消費しているエネルギーは、日本の自然が痛む限度の30倍から500倍と計算されます.人間はもともと200年前まで自然エネルギーだけを使っていたのですが、産業革命以後、自然エネルギーを使うと自然を破壊するので石油・石炭を使うようになったという歴史があります。「自然エネルギーは日本のためになる」と社会に対して言う人は歴史的な経過、自然エネルギーと人口密度、日本のGDPと電力生産などについてシッカリした論拠を示す必要があります。【第二】世界で日本だけ日本では「化石資源(石炭、石油、天然ガス)は枯渇する」とされていますが、少なくとも世界でそのような前提で政策を切っている国はありません.アメリカは原子力が8%で、自然エネルギーは100年後まで5%を超えないレベルです.また電源用のエネルギーのほとんどが化石資源を使いますし、燃焼によって生じるCO2(二酸化炭素)を減らそうとしているのも世界で日本だけです.ここで重要なのは、エネルギーの選択は私たちの子供の生活、子供の時代の日本の発展に大きな影響を与えると言うことです。だから、「なんとなく格好いい」ではすまない問題だからです.・・・・・・・・・日本の特殊な利権体質で、科学的に間違ったことを子供にも教えているということに日本の親も責任を感じる時期でしょう.タイトルなどに「乙女」とか「女性」などという言葉を使うのに若干、ためらいがありましたが、女性が社会で堂々と自らの意見を言う時代ですから、「女性だから世界の情勢を知らなくても良い.女性だから科学は無視しても良い」という事ではないと思います.女性の活動を応援する一人として、社会に呼び掛けるときにはそれなりの責任を持つ必要があるでしょう。(平成24年6月21日)なるほどはた坊
2012.06.24
コメント(0)
![]()
昨年のインゲン豆さんそろそろと 開始になる04月03日 hcでつるなしのインゲン豆さん 種を購入04月10日 庭でpotに種まきをしておく 32pots04月17日 発芽はまだ 遅い04月24日 まだ 発芽しない 遅い 遅い 遅い04月29日 やっと発芽してきた 豆さんは全部が無事に発芽した05月03日 これで畑に移動できるくらいになった よしよし05月08日 畑に移動 ok g-10に06月12日 花が咲いている 小さい実も付き出した06月19日 実が大量についている 収穫だあーーーー06月26日 またまた 大量の収穫をした もう 1回はいけるかな ???07月03日 3回目の収穫をした これで 第一弾は撤去とした第二弾は6月5日の種まきとしよう06月05日 二弾の種まきをした 32pot06月12日 発芽してきている06月19日 畑に移動する m-08に植える06月22日 その後も元気だ すこし成長してきているぞ07月03日 花が咲き出している 実もそろそろ付きだしている07月17日 実はまだついていないなあ ??? そろそろだけど ??07月24日 すこしだけ実がついている 猛暑で花が実にあまりならないなあ ??07月31日 今週もインゲン豆さん すこしだけ 少ないなあ08月07日 残りの実をみておく すこしだけ収穫08月14日 今週もすこしを収穫しておく そろそろお終いになりそう ??08月20日 最後のインゲンさん 収穫しておいたインゲン豆さん 第二弾も お終いになった今年のインゲン豆さんさっそく 種をかってきている04月22日 種まきを開始 庭でpotで32potsの種まきをしたまずは 第一弾 種まきを開始した05月05日 発芽したあ05月06日 即 畑に移動した g-10 05月13日 苗は無事に育っている ok05月20日 その後もOK06月03日 花が咲き出している06月17日 実が大量についている 1回目の収穫 かなり収穫しておいた06月23日 2回目の収穫をしておいた次は第二弾の種まきタマネギとニンニクのあとに植え付け 6月くらいで 種まきは5月27日くらいにしよう05月27日 庭でpotに種まきをした06月04日 発芽してきている06月10日 畑に移動 m-07東日本大震災 3月11日発生06月24日は 既に470日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー4・・・日本だけが夢見る乙女?不思議なことに「自然エネルギー」というとなにか言葉の響きが良いのではないかと思いますが、女性の方の指導者が多いのに驚きます。「自然エネルギー***協議会」というような団体で活動している女性と時々、会うことがあります。その女性の活動家は二つにわかれるようです。一つが純情でまじめなので新聞などでダマされている場合、もう一つはいわゆる確信犯で自然エネルギーが「日本の自然を破壊し、日本の産業をダメにする」ことを知っているのですが、そんなことには関心が無く、女性という立場を活かして、なんとなく環境を大切にするというスタンスで有名になったり一儲けする事を願っている人たちです。・・・・・・・・・【第一】自然エネルギー自体の問題点エネルギーにはエネルギー保存則というのがあり、日本の自然からエネルギー(太陽光、水力、風力、地熱、バイオ資源)などを採ると、日本の自然が痛むのは当然です.歴史的に見ると現在の日本人が消費しているエネルギーは、日本の自然が痛む限度の30倍から500倍と計算されます.人間はもともと200年前まで自然エネルギーだけを使っていたのですが、産業革命以後、自然エネルギーを使うと自然を破壊するので石油・石炭を使うようになったという歴史があります。「自然エネルギーは日本のためになる」と社会に対して言う人は歴史的な経過、自然エネルギーと人口密度、日本のGDPと電力生産などについてシッカリした論拠を示す必要があります。【第二】世界で日本だけ日本では「化石資源(石炭、石油、天然ガス)は枯渇する」とされていますが、少なくとも世界でそのような前提で政策を切っている国はありません.アメリカは原子力が8%で、自然エネルギーは100年後まで5%を超えないレベルです.また電源用のエネルギーのほとんどが化石資源を使いますし、燃焼によって生じるCO2(二酸化炭素)を減らそうとしているのも世界で日本だけです.ここで重要なのは、エネルギーの選択は私たちの子供の生活、子供の時代の日本の発展に大きな影響を与えると言うことです。だから、「なんとなく格好いい」ではすまない問題だからです.・・・・・・・・・日本の特殊な利権体質で、科学的に間違ったことを子供にも教えているということに日本の親も責任を感じる時期でしょう.タイトルなどに「乙女」とか「女性」などという言葉を使うのに若干、ためらいがありましたが、女性が社会で堂々と自らの意見を言う時代ですから、「女性だから世界の情勢を知らなくても良い.女性だから科学は無視しても良い」という事ではないと思います.女性の活動を応援する一人として、社会に呼び掛けるときにはそれなりの責任を持つ必要があるでしょう。(平成24年6月21日)なるほどはた坊
2012.06.24
コメント(0)
![]()
会社での野菜の栽培今年も会社の空いている場所で野菜を作っているまあ どんぐりの間にすこし場所があるので土はガタガタ 六甲山の砂利みたいな土で 大変ひどいどんぐりがあまり大きくならないよう 砂利みたいで土は少ないでも 会社では時間があるので 水もあるので 野菜を植えてる昼にみずやりしてナスビ4本ミニトマト4本伏見甘長2本ピーマン1本まくわうり2本スイカ2本サツマイモ10本合計で 15本の野菜とサツマイモの蔓10本を植えているこれは ナスビと ミニトマトの状態土は悪いが 水やりはできるので なんとか育っているナスビは 畑のものより良い畑のはかれてしまっているが これは水不足のため会社では水遣りできているので ナスビは良く育っているそろそろ 実もつきだしてきている楽しみだなあ東日本大震災 3月11日発生06月23日は 既に469日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------増税の可否を論評してはいけない・・・最低の公序良俗テレビ、新聞、雑誌、そして評論家や有識者が「増税の可否」を論じている.でも、あなたたちが戦後一貫して言ってきたことをこんなに簡単に放棄して良いのか?戦後教育を受けた私は、若い頃から「選挙に行け、選挙に行け」とうるさく言われた.一時は、選挙に行かなければ「悪い奴」と言われたこともあった。そんなとき、「なぜ、選挙に行くの?」などと質問でもしたら罵倒されたものだ。「民主主義のもっとも大切なことは「清き一票」だ。その権利を行使しないのは国民じゃない!」などと言われた.とくに、「選挙に行け」と国民を叱ったのはテレビ、新聞だったし、「選挙に行かないのは政治意識が低い証拠だ」と非難したのは評論家、知識人などであった。・・・・・・・・・でも、なんで投票に行かなければならないのだ?? 2009年に国政選挙に行って、公約を信じ、マニフェストに書いてあることが実施されると信じて民主党の投票した人の権利はどこに行ったのだ??NHK始めとした報道、雑誌、月刊誌などは「投票した有権者の権利は消滅している.ウソをついて当選した議員の権利は存在する」というスタンスだが、この考え方は「公序良俗」に反する.ダマされた方の権利は存在し、ダマした方は権利を失い、罰を受けるのが日本社会であり、法律であり、公序良俗である。たとえば、訪問販売で予約を取り、玄関のベルを鳴らし、相手の了解を取って説明して、契約書に印鑑をついてもらっても、説明した内容がウソだったら、その契約は無効である.形式が整っているから権利が確定するのではなく、実質が問われる。さらに具体的に金品を採ったら「詐欺罪」が成立する.だから、2009年の選挙は増税案に民主党議員が賛成したら、その時点で「契約は無効」になるので、賛成した議員は国会議員はクビになる.こんな場合に国会議員がクビになる法律は要らない.そして現実に税金を徴収し始めたら詐欺罪が適応される。首相だかとか、議員だからとか、高度な政治的判断などではない。これはきわめて低度の問題だ.どんな社会でも「法律に書くまでもない公序良俗」は存在する.選挙というのは「演説し、有権者がそれを聞き、判断して投票する」ものである。演説した内容がウソであることは選挙の概念に入っていない.候補者は「当選したら自分はこれをやる」と宣言する.それができない場合もあるが、「故意にやらない」というなら当選は無効である.まして「正反対の政策を実施する」場合は、懲罰付き無効だろう。つまり、これから先も立候補できないなどの制裁が必要だ.その理由は、ウソをついて国政にムダな時間を使ったのだから、何らかの罪が生じるからだ.仮に増税案が民主党の賛成で可決された場合、日本の選挙制度自体は意味が無くなる.従って、次の選挙までに「選挙制度をどうするか」について決めなければならない。どうするかを決めるのはもちろん「裏切られた国民」である。まず、第一に2009年の選挙に民主党として出馬して当選して議員で、増税案に賛成した議員は立候補できないという臨時規定が必要だ.まして「公約違反の行為をしないと党議拘束で罰する」としているのだから、幹部は永久追放が適当であり、民主党という党に所属している議員は個別の考えや行動によらず立候補できないのもまた当然である.理由は単純、第一に選挙公約をハッキリ破ったこと、第二に日本の選挙を愚弄したことである。これだけ理由がハッキリしていれば、異論はかなり少ないはずだ.第二に世界的に恥ずかしいけれど、「重要公約について正反対の政策を実施しり、故意に公約の実施を遅滞したら、議員の資格を失い再選挙となる」という規定を設ける必要があろう。そして、この規定は贈賄より重たいと思われる.その理由は「贈賄」なら、「金品を渡して投票を依頼する」のだから、「選挙民の希望する政策を実施する可能性は50%」ということになるが、「重要公約の正反対の政策を実施する」というのは「マイナス100%」だからである.第三に「重要公約に反する政策を実施した場合、国政に損害を与えるので、ウソをついて訪問販売したよりも社会に多大な損害を与えるので、適切な刑罰が必要である.このような規定を定めるのは日本国として恥であるが、なにしろ国会議員が「ウソをつく訪問販売員」よりたちが悪いことが明々白々なのだから、臨時でもこのような規定が必要だろう.・・・・・・・・・問題はテレビ、新聞、雑誌、評論家、有識者がこの問題で立ち上がらないことだ.これは「政治課題」の問題ではない.「増税すべきか否か」が難しい政治課題であっても「選挙を実質的に破壊する」という行為は政治でも何でも無いからだ。増税は大きな政治的問題であるが、それより「選挙が破壊される」方が巨大である。もし、今回の増税案が可決したら、日本の選挙自体が成立しなくなるのは間違いない.有権者が「選挙演説を信用できない」のだから、選挙自体が実施できないからだ.このような危機の時にテレビ、新聞、雑誌が「通常の報道」をしているのはいかにも奇妙で、あらゆる危機に対応できず、完全に報道や論説が臨場感を失っているとしか言えない。思い出せば日光ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した時、NHKのニュース番組のアナウンサーがなにか遠くで起こった事故のように人ごとで報道していたことを思い出す.身の回りで何が起こっているのか、それがどのぐらいの問題なのか、瞬時に捕らえる力が求められる。これは福島原発事故で、現実に福島の子供達が被曝しているのに、記者はすべて福島から待避し、定点カメラだけを残し、「大丈夫」を繰り返した2011年3月の状態が、原発事故でビックリしたということではなく、すでに日本の報道が臨場感を失っていることを示すものだろう.(平成24年6月22日)これぞ 基本だなあはた坊
2012.06.23
コメント(2)
![]()
昨年度 やはり きゅうりは6本の苗を購入した04月03日 四葉の苗 6本を購入 04月09日 あらあら 苗がない 消滅している ???? 強風と水不足かな ?04月10日 hcで追加の苗 北進の6個を購入 また 畑に植えておく 04月16日 また苗が2本が消滅した 04月17日 苗の追加 4本をしておく ついでに種もかっておく これは時差用05月03日 苗は残っているのは8本 なんとかなりそう05月15日 支柱を8本つけておく05月22日 なんとか成長をつづけている そろそろ実もついてくる頃だな06月05日 実は小さいのがついているが まだ大きくなっていない06月12日 実はまだ収穫できるのがなかった 支柱を大きくしておく06月17日 4個の実 初の収穫をした たくさん実がついているぞ06月19日 2回目の収穫 これも5本06月26日 3回目の収穫 14本きゅうり 第一弾が畑にあるが まだ 不安定次の時差栽培用の種もかっておく これは 2-3-4陣の種第二弾のキュウリ05月03日 庭で種まきをしておく05月12日 発芽する05月15日 畑のm-10の畝に移動する05月22日 無事なのは6本くらいかな なんとかなるだろう これは節なりキュウリ06月05日 苗も生育中 無事に育ちつつある06月12日 かなり大きくなりだした 横に伸びてきている06月19日 小さい実がつきだした 早くも実がついている06月26日 1本目の収穫をしたキュウリは苗8本と 種からの第二弾を畑に植え付けた時差で どんどん つくろう第三弾のキュウリの種蒔きは6月5日としよう06月05日 庭でpotに種まきをした06月09日 まだ発芽していない ???06月12日 発芽した たくさんある 06月19日 苗を移動した g-22に植えつけた06月26日 苗もすこし大きくなりだした 順調であるこれで キュウリはno.1-2-3と予定とおりでいっている収穫06月17日 初は4個の収穫をした でかい06月19日 2回目も5本の収穫 これも でかい06月22日 水曜にも収穫をした これだと普通のサイズのキュウリで収穫できる 10本06月26日 日曜no1から14本 no2から1本 合計15本06月29日 水曜no1から13本 no2から8本 合計21本07月02日 土曜no1から8本 no2から18本 合計26本07月06日 水曜no1から10本 no2から15本合計25本07月10日 日曜no1から10本 no2から13本合計23本07月13日 水曜no1から02本 no2から09本合計11本07月24日 日曜no1から02本 no2から10本 no3から9本 合計21本07月31日 日曜にno2から25本no3から15本の収穫 合計40本08月06日 土曜にno2から9本 no3から13本の収穫 合計22本08月13日 土曜にno3より3本の収穫収穫は4+5+10+15+21+26+25+23+11+21+40+22+3=225本キュウリ 収穫は225本にて 終了した 今年もきゅうりhcでの苗は売っているが まだ寒そうとりあえず 種のほうは買っておいた苗は来週くらいにしようかな ???04月22日 hcで苗を探しに行く 小さいが北進があったので6個をかっておく 植え付け04月28日 苗は畑で無事だ サイズは変わらず 05月06日 まあまあ すこしは成長しつつある05月20日 上に伸びてきている 支柱が必要05月27日 支柱をつけておく ついでに小さいキュウリを収穫しておく06月01日 2回目の収穫は2本を06月03日 3回目の収穫は4本06月06日 4回目の収穫は6本06月10日 5回目の収穫は3本06月13日 6回目の収穫は5本06月17日 7回目の収穫は8本06月20日 8回目の収穫は8本種まき 第二弾04月22日 同時に種まきを開始しておく 8potsを04月28日 1個の芽が出てきている しめしめ05月06日 g-10の畑に移動した05月20日 8本ともに無事 すこし成長した05月27日 蔓が延びてきている06月06日 第二弾のキュウリの生長も開始 実もそろそろかも06月17日 かなり横に横に伸びてきている 実も小さいがついている第三弾のキュウリ05月27日 庭で種まきをしておいた06月02日 発芽した06月06日 次に日曜には畑に移動しよう06月10日 畑に移動 m-06の畑に植え付けた第四弾の種まき06月10日 庭で8potに種まきをしておいた06月15日 発芽してきている収穫した分は 第一弾 5月27日から 合計で5+2+4+6+3+5+8+8=41本第二弾 6月24日から第三弾第四弾キュウリは第四弾まで たくさんある収穫はこれから 最盛期に東日本大震災 3月11日発生06月23日は 既に469日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------増税の可否を論評してはいけない・・・最低の公序良俗テレビ、新聞、雑誌、そして評論家や有識者が「増税の可否」を論じている.でも、あなたたちが戦後一貫して言ってきたことをこんなに簡単に放棄して良いのか?戦後教育を受けた私は、若い頃から「選挙に行け、選挙に行け」とうるさく言われた.一時は、選挙に行かなければ「悪い奴」と言われたこともあった。そんなとき、「なぜ、選挙に行くの?」などと質問でもしたら罵倒されたものだ。「民主主義のもっとも大切なことは「清き一票」だ。その権利を行使しないのは国民じゃない!」などと言われた.とくに、「選挙に行け」と国民を叱ったのはテレビ、新聞だったし、「選挙に行かないのは政治意識が低い証拠だ」と非難したのは評論家、知識人などであった。・・・・・・・・・でも、なんで投票に行かなければならないのだ?? 2009年に国政選挙に行って、公約を信じ、マニフェストに書いてあることが実施されると信じて民主党の投票した人の権利はどこに行ったのだ??NHK始めとした報道、雑誌、月刊誌などは「投票した有権者の権利は消滅している.ウソをついて当選した議員の権利は存在する」というスタンスだが、この考え方は「公序良俗」に反する.ダマされた方の権利は存在し、ダマした方は権利を失い、罰を受けるのが日本社会であり、法律であり、公序良俗である。たとえば、訪問販売で予約を取り、玄関のベルを鳴らし、相手の了解を取って説明して、契約書に印鑑をついてもらっても、説明した内容がウソだったら、その契約は無効である.形式が整っているから権利が確定するのではなく、実質が問われる。さらに具体的に金品を採ったら「詐欺罪」が成立する.だから、2009年の選挙は増税案に民主党議員が賛成したら、その時点で「契約は無効」になるので、賛成した議員は国会議員はクビになる.こんな場合に国会議員がクビになる法律は要らない.そして現実に税金を徴収し始めたら詐欺罪が適応される。首相だかとか、議員だからとか、高度な政治的判断などではない。これはきわめて低度の問題だ.どんな社会でも「法律に書くまでもない公序良俗」は存在する.選挙というのは「演説し、有権者がそれを聞き、判断して投票する」ものである。演説した内容がウソであることは選挙の概念に入っていない.候補者は「当選したら自分はこれをやる」と宣言する.それができない場合もあるが、「故意にやらない」というなら当選は無効である.まして「正反対の政策を実施する」場合は、懲罰付き無効だろう。つまり、これから先も立候補できないなどの制裁が必要だ.その理由は、ウソをついて国政にムダな時間を使ったのだから、何らかの罪が生じるからだ.仮に増税案が民主党の賛成で可決された場合、日本の選挙制度自体は意味が無くなる.従って、次の選挙までに「選挙制度をどうするか」について決めなければならない。どうするかを決めるのはもちろん「裏切られた国民」である。まず、第一に2009年の選挙に民主党として出馬して当選して議員で、増税案に賛成した議員は立候補できないという臨時規定が必要だ.まして「公約違反の行為をしないと党議拘束で罰する」としているのだから、幹部は永久追放が適当であり、民主党という党に所属している議員は個別の考えや行動によらず立候補できないのもまた当然である.理由は単純、第一に選挙公約をハッキリ破ったこと、第二に日本の選挙を愚弄したことである。これだけ理由がハッキリしていれば、異論はかなり少ないはずだ.第二に世界的に恥ずかしいけれど、「重要公約について正反対の政策を実施しり、故意に公約の実施を遅滞したら、議員の資格を失い再選挙となる」という規定を設ける必要があろう。そして、この規定は贈賄より重たいと思われる.その理由は「贈賄」なら、「金品を渡して投票を依頼する」のだから、「選挙民の希望する政策を実施する可能性は50%」ということになるが、「重要公約の正反対の政策を実施する」というのは「マイナス100%」だからである.第三に「重要公約に反する政策を実施した場合、国政に損害を与えるので、ウソをついて訪問販売したよりも社会に多大な損害を与えるので、適切な刑罰が必要である.このような規定を定めるのは日本国として恥であるが、なにしろ国会議員が「ウソをつく訪問販売員」よりたちが悪いことが明々白々なのだから、臨時でもこのような規定が必要だろう.・・・・・・・・・問題はテレビ、新聞、雑誌、評論家、有識者がこの問題で立ち上がらないことだ.これは「政治課題」の問題ではない.「増税すべきか否か」が難しい政治課題であっても「選挙を実質的に破壊する」という行為は政治でも何でも無いからだ。増税は大きな政治的問題であるが、それより「選挙が破壊される」方が巨大である。もし、今回の増税案が可決したら、日本の選挙自体が成立しなくなるのは間違いない.有権者が「選挙演説を信用できない」のだから、選挙自体が実施できないからだ.このような危機の時にテレビ、新聞、雑誌が「通常の報道」をしているのはいかにも奇妙で、あらゆる危機に対応できず、完全に報道や論説が臨場感を失っているとしか言えない。思い出せば日光ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した時、NHKのニュース番組のアナウンサーがなにか遠くで起こった事故のように人ごとで報道していたことを思い出す.身の回りで何が起こっているのか、それがどのぐらいの問題なのか、瞬時に捕らえる力が求められる。これは福島原発事故で、現実に福島の子供達が被曝しているのに、記者はすべて福島から待避し、定点カメラだけを残し、「大丈夫」を繰り返した2011年3月の状態が、原発事故でビックリしたということではなく、すでに日本の報道が臨場感を失っていることを示すものだろう.(平成24年6月22日)これぞ 基本だなあはた坊
2012.06.23
コメント(0)
![]()
昨年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???昨年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい今年01月08日 収穫は今週も5本しておいた これは第一弾の残りもの01月15日 収穫は5本01月21日 収穫は5本01月28日 収穫は5本02月04日 収穫は6本大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま8回 3-5-5-5-5-5-7-5- 40本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま7回 5-5-5-5-5-5-6- 36本大根 第三弾02月11日より収穫を開始 ただいま4回 5- 5-5-6-9- 30本大根 第四弾03月31日に収穫 小物30本大根の収穫は22回目 合計106本 小物40本これにて 終了 残りはまだ沢山あるが花が咲き出している これはもう無理だなまた 春の大根の種まきをしよう04月08日 大根の種を買ってきている04月15日 種まきをしておく m-08の畝に1列蒔いておく種まきした 発芽はしているはず ?? 日曜に見に行こう04月22日 無事に発芽していた ok05月04日 まあまあ育ちつつある05月20日 葉は大きくなりだした 来月から収穫の予定05月27日 大きくなっているが 根っ子はまだ小さいな次は第二弾の大根の種まき04月30日 残りの種をm07の畑に撒いておいた05月04日 まだ発芽していないな まだ4日目 もうすこしかかりそう05月11日 発芽したあ05月20日 これくらいまで成長している05月27日 葉も良く茂ってきている春の大根 第一弾 6月の10日から 収穫の予定しかし 小さくても良い とっちゃえ05月31日 初の収穫 小さいが食べてしまおう06月03日 小さいまま 第二回目の収穫 小さいが葉も食べてしまおう06月06日 3回目の収穫 やや成長してきている06月10日 4回目の収穫 5本をとっておく06月13日 5回目の収穫 5本をとっておく06月17日 6回目の収穫 5本をとっておく06月20日 7回目の収穫 5本をとっておく6-7月と2ヶ月は収穫していける見込み東日本大震災 3月11日発生06月23日は 既に469日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------増税の可否を論評してはいけない・・・最低の公序良俗テレビ、新聞、雑誌、そして評論家や有識者が「増税の可否」を論じている.でも、あなたたちが戦後一貫して言ってきたことをこんなに簡単に放棄して良いのか?戦後教育を受けた私は、若い頃から「選挙に行け、選挙に行け」とうるさく言われた.一時は、選挙に行かなければ「悪い奴」と言われたこともあった。そんなとき、「なぜ、選挙に行くの?」などと質問でもしたら罵倒されたものだ。「民主主義のもっとも大切なことは「清き一票」だ。その権利を行使しないのは国民じゃない!」などと言われた.とくに、「選挙に行け」と国民を叱ったのはテレビ、新聞だったし、「選挙に行かないのは政治意識が低い証拠だ」と非難したのは評論家、知識人などであった。・・・・・・・・・でも、なんで投票に行かなければならないのだ?? 2009年に国政選挙に行って、公約を信じ、マニフェストに書いてあることが実施されると信じて民主党の投票した人の権利はどこに行ったのだ??NHK始めとした報道、雑誌、月刊誌などは「投票した有権者の権利は消滅している.ウソをついて当選した議員の権利は存在する」というスタンスだが、この考え方は「公序良俗」に反する.ダマされた方の権利は存在し、ダマした方は権利を失い、罰を受けるのが日本社会であり、法律であり、公序良俗である。たとえば、訪問販売で予約を取り、玄関のベルを鳴らし、相手の了解を取って説明して、契約書に印鑑をついてもらっても、説明した内容がウソだったら、その契約は無効である.形式が整っているから権利が確定するのではなく、実質が問われる。さらに具体的に金品を採ったら「詐欺罪」が成立する.だから、2009年の選挙は増税案に民主党議員が賛成したら、その時点で「契約は無効」になるので、賛成した議員は国会議員はクビになる.こんな場合に国会議員がクビになる法律は要らない.そして現実に税金を徴収し始めたら詐欺罪が適応される。首相だかとか、議員だからとか、高度な政治的判断などではない。これはきわめて低度の問題だ.どんな社会でも「法律に書くまでもない公序良俗」は存在する.選挙というのは「演説し、有権者がそれを聞き、判断して投票する」ものである。演説した内容がウソであることは選挙の概念に入っていない.候補者は「当選したら自分はこれをやる」と宣言する.それができない場合もあるが、「故意にやらない」というなら当選は無効である.まして「正反対の政策を実施する」場合は、懲罰付き無効だろう。つまり、これから先も立候補できないなどの制裁が必要だ.その理由は、ウソをついて国政にムダな時間を使ったのだから、何らかの罪が生じるからだ.仮に増税案が民主党の賛成で可決された場合、日本の選挙制度自体は意味が無くなる.従って、次の選挙までに「選挙制度をどうするか」について決めなければならない。どうするかを決めるのはもちろん「裏切られた国民」である。まず、第一に2009年の選挙に民主党として出馬して当選して議員で、増税案に賛成した議員は立候補できないという臨時規定が必要だ.まして「公約違反の行為をしないと党議拘束で罰する」としているのだから、幹部は永久追放が適当であり、民主党という党に所属している議員は個別の考えや行動によらず立候補できないのもまた当然である.理由は単純、第一に選挙公約をハッキリ破ったこと、第二に日本の選挙を愚弄したことである。これだけ理由がハッキリしていれば、異論はかなり少ないはずだ.第二に世界的に恥ずかしいけれど、「重要公約について正反対の政策を実施しり、故意に公約の実施を遅滞したら、議員の資格を失い再選挙となる」という規定を設ける必要があろう。そして、この規定は贈賄より重たいと思われる.その理由は「贈賄」なら、「金品を渡して投票を依頼する」のだから、「選挙民の希望する政策を実施する可能性は50%」ということになるが、「重要公約の正反対の政策を実施する」というのは「マイナス100%」だからである.第三に「重要公約に反する政策を実施した場合、国政に損害を与えるので、ウソをついて訪問販売したよりも社会に多大な損害を与えるので、適切な刑罰が必要である.このような規定を定めるのは日本国として恥であるが、なにしろ国会議員が「ウソをつく訪問販売員」よりたちが悪いことが明々白々なのだから、臨時でもこのような規定が必要だろう.・・・・・・・・・問題はテレビ、新聞、雑誌、評論家、有識者がこの問題で立ち上がらないことだ.これは「政治課題」の問題ではない.「増税すべきか否か」が難しい政治課題であっても「選挙を実質的に破壊する」という行為は政治でも何でも無いからだ。増税は大きな政治的問題であるが、それより「選挙が破壊される」方が巨大である。もし、今回の増税案が可決したら、日本の選挙自体が成立しなくなるのは間違いない.有権者が「選挙演説を信用できない」のだから、選挙自体が実施できないからだ.このような危機の時にテレビ、新聞、雑誌が「通常の報道」をしているのはいかにも奇妙で、あらゆる危機に対応できず、完全に報道や論説が臨場感を失っているとしか言えない。思い出せば日光ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した時、NHKのニュース番組のアナウンサーがなにか遠くで起こった事故のように人ごとで報道していたことを思い出す.身の回りで何が起こっているのか、それがどのぐらいの問題なのか、瞬時に捕らえる力が求められる。これは福島原発事故で、現実に福島の子供達が被曝しているのに、記者はすべて福島から待避し、定点カメラだけを残し、「大丈夫」を繰り返した2011年3月の状態が、原発事故でビックリしたということではなく、すでに日本の報道が臨場感を失っていることを示すものだろう.(平成24年6月22日)これぞ 基本だなあはた坊
2012.06.23
コメント(0)
![]()
昨年のなすびhcで苗が売られていたので 6本を購入した04月03日 hcで苗を6本を購入した 苗はm06の畑に植え付けた04月09日 なすびが枯れてしまった ?? 強風と水が不足したのかな ??04月10日 再度hcでまた なすびの苗を6本を投入した 今度は枯らさないぞーー04月17日 追加の苗2本をさらに投入 ついでに なすびの種も購入しておいた 時差用04月24日 なすびの苗は 合計で8本 無事である 種もまこう どんどん作ろう05月08日 苗は元気だ 紫の色の葉はいきいきとしている05月15日 内の4本 調子が悪くなった ??? なんで ???05月22日 hcで代わりの4本の苗 追加で植えておく06月05日 ナスビの苗 10本くらいになっているが 育ちがまた悪くなってきた06月12日 2-3本が枯れてきた ??? どうなるかな よくないな ?07月03日 ナスビが雑草に隠れてしまっている 雑草取りをしたが背が低いままだなあ 07月17日 もう あとは枯れるだけみたいになってきた 小さい実をときどき収穫しているついでに 種からの栽培も 第二弾05月03日 種まきした 庭で potに種まき05月11日 発芽はまだだ 雨がふったので そろそろ発芽しそうだけど まだ05月18日 発芽した05月22日 しばらく このまま 大きくなったら 畑に移動05月29日 なんとか3本くらいは残っている 06月05日 畑に移動 g-10に植えておいた07月03日 3本は残って 成長中07月17日 こちらは そろそろ実が出来そう第三弾の種まきこれは 来週くらいにやろう06月05日 種まきしよう06月12日 まだ発芽していない06月16日 発芽した たくさん発芽している06月23日 g-22の畑の畝に移動した07月03日 小さいながら苗は生育している07月17日 こちらも大きくなりつつあるナスビの苗m06の苗 5本くらいが残っている 雑草に埋もれていた 雑草とりした 実がすこしno2-は 3本が生育中 大きくなりつつあるno3-は 10本くらいが生育中 大きくなりつつある会社では 2本の苗が生育中 実もついている 7/21日1本の収穫をしたナスビ 雑草とトマトとミニトマトに囲まれて 生育不調のままno2-3などに期待している no1は小さい実がすこし 収穫をしておいた07月03日 収穫は10個07月10日 収穫は2個 もう 小さい 小さい さっぱりだなあ07月13日 収穫を水曜に6個 これも小さいまま とりあえず 収穫たけはしておく07月17日 収穫は日曜に2個 さっぱりだなあ 07月24日 収穫は日曜にまた2個のみ さっばり ダメ07月31日 収穫は日曜に3個のみ08月07日 収穫は日曜に7個のみ ミニミニさいずのみ08月14日 収穫は日曜に10個のみ ミニミニばかり08月20日 土曜に10個 ミニミニ収穫08月21日 日曜に10個 ミニミニなど08月22日 会社のナスビ5個 収穫 これは大きい08月28日 日曜にナスビ10個ミニミニ収穫09月04日 日曜にナスビ10個ミニミニ収穫09月11日 日曜にナスビ30個ミニミニ収穫 実が増えてきている09月18日 日曜にナスビ30個 どんどん 収穫中09月25日 日曜にナスビ30個 収穫中10月02日 日曜にナスビ30個 収穫中10月10日 月曜にナスビ20個 収穫中10月16日 日曜にナスビ20個 収穫中10月22日 土曜にナスビ20個 収穫中10月30日 日曜にナスビ20個 これにて収穫を終了したなすび ミニミニも入れて287個にて 終了した後半の雨で 実も沢山ついてくれた まあまあということでナスビさんも撤去した今年のナスビ暖かくなるまで ゆっくりとする04月22日 今年はゆっくりして 暖かくなるまで待って 本日ナスビの苗6本を買ってきた04月30日 苗は無事にそだっている ok m-08の畑に植えている05月20日 なんとか持ちこたえている すこしは大きくなっている05月27日 6本のうち 5本が枯れそう 水遣りが日曜だけなので枯れてきた05月27日 追加で4本の苗をかってきて m06に植えておいた06月03日 さらに追加が4本の苗を庭のプランターに植えておくで 結局は6-5=1 で+4+4=合計9本の苗を育てている次は第二弾 種蒔きして秋茄子を育てる予定04月30日 庭で種蒔きをしておく 8potで種まきした05月20日 発芽せず これはダメだなあ第二弾の種まきのは 失敗 発芽せず時差でナスビをどんどん育てよう第三弾05月27日 庭でpotに種まきをしておく06月06日 やっと発芽している これで発芽したので そのまま育てていこう06月10日 発芽したのは畑に移動 m-06の畑に移動06月17日 苗は無事 種がまだあるので ついでに第四弾だ06月10日 庭でpotに種まきしておく06月17日 まだ発芽せず いつも遅いなあ06月19日 やっと発芽してきているナスビの在庫畑 m07に6本 5本枯れて1本のみ 実が1個畑 m06に追加で4本畑 m06に発芽した苗すこし庭 予備の苗3本と種まきしたのが発芽待ち 発芽した会社 4本のナスビ これが一番に元気にそだっている1+4+??+3+4+??=12+??となっている 東日本大震災 3月11日発生06月23日は 既に469日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------増税の可否を論評してはいけない・・・最低の公序良俗テレビ、新聞、雑誌、そして評論家や有識者が「増税の可否」を論じている.でも、あなたたちが戦後一貫して言ってきたことをこんなに簡単に放棄して良いのか?戦後教育を受けた私は、若い頃から「選挙に行け、選挙に行け」とうるさく言われた.一時は、選挙に行かなければ「悪い奴」と言われたこともあった。そんなとき、「なぜ、選挙に行くの?」などと質問でもしたら罵倒されたものだ。「民主主義のもっとも大切なことは「清き一票」だ。その権利を行使しないのは国民じゃない!」などと言われた.とくに、「選挙に行け」と国民を叱ったのはテレビ、新聞だったし、「選挙に行かないのは政治意識が低い証拠だ」と非難したのは評論家、知識人などであった。・・・・・・・・・でも、なんで投票に行かなければならないのだ?? 2009年に国政選挙に行って、公約を信じ、マニフェストに書いてあることが実施されると信じて民主党の投票した人の権利はどこに行ったのだ??NHK始めとした報道、雑誌、月刊誌などは「投票した有権者の権利は消滅している.ウソをついて当選した議員の権利は存在する」というスタンスだが、この考え方は「公序良俗」に反する.ダマされた方の権利は存在し、ダマした方は権利を失い、罰を受けるのが日本社会であり、法律であり、公序良俗である。たとえば、訪問販売で予約を取り、玄関のベルを鳴らし、相手の了解を取って説明して、契約書に印鑑をついてもらっても、説明した内容がウソだったら、その契約は無効である.形式が整っているから権利が確定するのではなく、実質が問われる。さらに具体的に金品を採ったら「詐欺罪」が成立する.だから、2009年の選挙は増税案に民主党議員が賛成したら、その時点で「契約は無効」になるので、賛成した議員は国会議員はクビになる.こんな場合に国会議員がクビになる法律は要らない.そして現実に税金を徴収し始めたら詐欺罪が適応される。首相だかとか、議員だからとか、高度な政治的判断などではない。これはきわめて低度の問題だ.どんな社会でも「法律に書くまでもない公序良俗」は存在する.選挙というのは「演説し、有権者がそれを聞き、判断して投票する」ものである。演説した内容がウソであることは選挙の概念に入っていない.候補者は「当選したら自分はこれをやる」と宣言する.それができない場合もあるが、「故意にやらない」というなら当選は無効である.まして「正反対の政策を実施する」場合は、懲罰付き無効だろう。つまり、これから先も立候補できないなどの制裁が必要だ.その理由は、ウソをついて国政にムダな時間を使ったのだから、何らかの罪が生じるからだ.仮に増税案が民主党の賛成で可決された場合、日本の選挙制度自体は意味が無くなる.従って、次の選挙までに「選挙制度をどうするか」について決めなければならない。どうするかを決めるのはもちろん「裏切られた国民」である。まず、第一に2009年の選挙に民主党として出馬して当選して議員で、増税案に賛成した議員は立候補できないという臨時規定が必要だ.まして「公約違反の行為をしないと党議拘束で罰する」としているのだから、幹部は永久追放が適当であり、民主党という党に所属している議員は個別の考えや行動によらず立候補できないのもまた当然である.理由は単純、第一に選挙公約をハッキリ破ったこと、第二に日本の選挙を愚弄したことである。これだけ理由がハッキリしていれば、異論はかなり少ないはずだ.第二に世界的に恥ずかしいけれど、「重要公約について正反対の政策を実施しり、故意に公約の実施を遅滞したら、議員の資格を失い再選挙となる」という規定を設ける必要があろう。そして、この規定は贈賄より重たいと思われる.その理由は「贈賄」なら、「金品を渡して投票を依頼する」のだから、「選挙民の希望する政策を実施する可能性は50%」ということになるが、「重要公約の正反対の政策を実施する」というのは「マイナス100%」だからである.第三に「重要公約に反する政策を実施した場合、国政に損害を与えるので、ウソをついて訪問販売したよりも社会に多大な損害を与えるので、適切な刑罰が必要である.このような規定を定めるのは日本国として恥であるが、なにしろ国会議員が「ウソをつく訪問販売員」よりたちが悪いことが明々白々なのだから、臨時でもこのような規定が必要だろう.・・・・・・・・・問題はテレビ、新聞、雑誌、評論家、有識者がこの問題で立ち上がらないことだ.これは「政治課題」の問題ではない.「増税すべきか否か」が難しい政治課題であっても「選挙を実質的に破壊する」という行為は政治でも何でも無いからだ。増税は大きな政治的問題であるが、それより「選挙が破壊される」方が巨大である。もし、今回の増税案が可決したら、日本の選挙自体が成立しなくなるのは間違いない.有権者が「選挙演説を信用できない」のだから、選挙自体が実施できないからだ.このような危機の時にテレビ、新聞、雑誌が「通常の報道」をしているのはいかにも奇妙で、あらゆる危機に対応できず、完全に報道や論説が臨場感を失っているとしか言えない。思い出せば日光ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した時、NHKのニュース番組のアナウンサーがなにか遠くで起こった事故のように人ごとで報道していたことを思い出す.身の回りで何が起こっているのか、それがどのぐらいの問題なのか、瞬時に捕らえる力が求められる。これは福島原発事故で、現実に福島の子供達が被曝しているのに、記者はすべて福島から待避し、定点カメラだけを残し、「大丈夫」を繰り返した2011年3月の状態が、原発事故でビックリしたということではなく、すでに日本の報道が臨場感を失っていることを示すものだろう.(平成24年6月22日)これぞ 基本だなあはた坊
2012.06.23
コメント(0)
![]()
昨年度 やはり きゅうりは6本の苗を購入した04月03日 四葉の苗 6本を購入 04月09日 あらあら 苗がない 消滅している ???? 強風と水不足かな ?04月10日 hcで追加の苗 北進の6個を購入 また 畑に植えておく 04月16日 また苗が2本が消滅した 04月17日 苗の追加 4本をしておく ついでに種もかっておく これは時差用05月03日 苗は残っているのは8本 なんとかなりそう05月15日 支柱を8本つけておく05月22日 なんとか成長をつづけている そろそろ実もついてくる頃だな06月05日 実は小さいのがついているが まだ大きくなっていない06月12日 実はまだ収穫できるのがなかった 支柱を大きくしておく06月17日 4個の実 初の収穫をした たくさん実がついているぞ06月19日 2回目の収穫 これも5本06月26日 3回目の収穫 14本きゅうり 第一弾が畑にあるが まだ 不安定次の時差栽培用の種もかっておく これは 2-3-4陣の種第二弾のキュウリ05月03日 庭で種まきをしておく05月12日 発芽する05月15日 畑のm-10の畝に移動する05月22日 無事なのは6本くらいかな なんとかなるだろう これは節なりキュウリ06月05日 苗も生育中 無事に育ちつつある06月12日 かなり大きくなりだした 横に伸びてきている06月19日 小さい実がつきだした 早くも実がついている06月26日 1本目の収穫をしたキュウリは苗8本と 種からの第二弾を畑に植え付けた時差で どんどん つくろう第三弾のキュウリの種蒔きは6月5日としよう06月05日 庭でpotに種まきをした06月09日 まだ発芽していない ???06月12日 発芽した たくさんある 06月19日 苗を移動した g-22に植えつけた06月26日 苗もすこし大きくなりだした 順調であるこれで キュウリはno.1-2-3と予定とおりでいっている収穫06月17日 初は4個の収穫をした でかい06月19日 2回目も5本の収穫 これも でかい06月22日 水曜にも収穫をした これだと普通のサイズのキュウリで収穫できる 10本06月26日 日曜no1から14本 no2から1本 合計15本06月29日 水曜no1から13本 no2から8本 合計21本07月02日 土曜no1から8本 no2から18本 合計26本07月06日 水曜no1から10本 no2から15本合計25本07月10日 日曜no1から10本 no2から13本合計23本07月13日 水曜no1から02本 no2から09本合計11本07月24日 日曜no1から02本 no2から10本 no3から9本 合計21本07月31日 日曜にno2から25本no3から15本の収穫 合計40本08月06日 土曜にno2から9本 no3から13本の収穫 合計22本08月13日 土曜にno3より3本の収穫収穫は4+5+10+15+21+26+25+23+11+21+40+22+3=225本キュウリ 収穫は225本にて 終了した 今年もきゅうりhcでの苗は売っているが まだ寒そうとりあえず 種のほうは買っておいた苗は来週くらいにしようかな ???04月22日 hcで苗を探しに行く 小さいが北進があったので6個をかっておく 植え付け04月28日 苗は畑で無事だ サイズは変わらず 05月06日 まあまあ すこしは成長しつつある05月20日 上に伸びてきている 支柱が必要05月27日 支柱をつけておく ついでに小さいキュウリを収穫しておく06月01日 2回目の収穫は2本を06月03日 3回目の収穫は4本06月06日 4回目の収穫は6本06月10日 5回目の収穫は3本06月13日 6回目の収穫は5本06月17日 7回目の収穫は8本種まき 第二弾04月22日 同時に種まきを開始しておく 8potsを04月28日 1個の芽が出てきている しめしめ05月06日 g-10の畑に移動した05月20日 8本ともに無事 すこし成長した05月27日 蔓が延びてきている06月06日 第二弾のキュウリの生長も開始 実もそろそろかも06月17日 かなり横に横に伸びてきている 実も小さいがついている第三弾のキュウリ05月27日 庭で種まきをしておいた06月02日 発芽した06月06日 次に日曜には畑に移動しよう06月10日 畑に移動 m-06の畑に植え付けた第四弾の種まき06月10日 庭で8potに種まきをしておいた06月15日 発芽してきている収穫した分は 第一弾 5月27日から 合計で5+2+4+6+3+5+8=33本第二弾 6月24日から第三弾第四弾キュウリは第四弾まで たくさんある収穫はこれから 最盛期に東日本大震災 3月11日発生06月22日は 既に468日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------お金の話・・・増税と増収は違うこれほど連続して虚偽を言い続ける政権ですから、だれも「消費税率を上げると財政再建できる」とか、まして「社会保障の一体改革(社会保障は提案されていない)」を信じる人はいないと思いますが、ここでは「増税(税率アップ)と増収」の違いに注目します。消費税の増税が国会で議論されています。民主党政権は「虚偽の公約」を掲げて当選した人たちでできているので、たとえ国会で決まっても議決は有効ではないと国民が判断すればよいだけのことですが、消費税率を5%から10%にあげるということは「財政再建」にも「増収」にもつながらないことを整理しておきたいと思います。・・・・・・・・・・消費税を上げるということは「国民が何かを買うと税金を払う」ということですから国民の財布の中のお金が一定なら、消費税なしに比べて10%の消費税なら、買うものを10%減らさなければなりません。財布の中に1万円があれば、国民は1万円の買い物ができるのですが、税金が10%になるとほぼ9000円しか買えないからです。国民が9000円しか買えないと、企業の販売量は1割へってしまうので、企業の収益が悪くなります.もともと企業の利益率というのは3%から7%程度で、それほど充分に儲けている訳ではありません。設備稼働率が高く、仕入れたものが売れてやっと5%程度のもうけを出すのですから、1割売り上げが減れば企業のもうけはなくなります.たとえば、消費税が無かった時代に比べて10%になると、国民は「物理的に=財布のお金は一定だから」、買い物の量が9割になり、その結果、企業の収益が無くなり、そのあおりを受けて個人の給料もへるとします.日本の税金は、所得税、法人税、消費税、その他の税で成り立っていますが、消費税を上げた分だけ、所得税、法人税が減ります.さらに個人ベースで言うと、所得が変わらないと、所得税は取られ、税金を取られて残ったお金でものを買うと、そこでもう一度、消費税を取られるという2重取りになるのです.すでに法人税は不景気もあってかなり少なくなっていますが、本来は消費税なら消費税にしないと、「内需を拡大して企業が収益を上げ、サラリーマンの所得が上がって裕福になり、その結果、法人税と所得税が上がって、国の財政も再建できる」というのがベストの方向に行きません。その意味では、まず企業の収益から法人税を取り(第一税)、企業が従業員に支払った給料から所得税を取り(第二税)、さらにその個人が買い物をするとまた消費税を取る(第三税)という構造になるのは、最悪の状態です。日本人の可処分所得が減り、将来の夢からさらに遠ざかります。もちろん、このことは税の基礎知識中の基礎知識ですから、専門家はよくわかっています.それでは、今回の5%から10%の消費税増税で、税収がどのぐらい増えるのか、ほとんど数字が示されていません.本当は、ハッキリと「消費税の増税で何兆円の税収が増える」と選言して、それが違ったら責任を取るのが良いのですが、多くの専門家は予想が外れることを恐れて発表しません.民主党や自民党も同じです.それではなぜ消費税を上げようとしているのか? それは税務を複雑にして、「財務省の役人が増税後に、他の税率を軽減することによって大きな得をするから」で、結局、消費税の増税も、財務省の役人が栄え、日本全体は衰退するという道なのです。(平成24年6月21日)なるほど だ なあはた坊
2012.06.22
コメント(2)
![]()
昨年の秋のブロッコリー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 そのご どれがブロッコリーなのか 判らなくなってきている ???10月10日 ブロッコリーだった ok 10月23日 すこし成長してきてる ok/ok10月30日 すこし成長 ok/ok/ok11月06日 ブロッコリーらしくなってきた11月13日 もうすこし成長したあ12月11日 大きくなった 蕾もついてきている第二弾09月19日 前から残っていた種もまいておいた これもm-07-2の畑に10月02日 これは ダメ 発芽せず第二弾 やりなおし09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽する g-1010月10日 こちらのもok10月23日 すこし成長してきてる ok/ok11月06日 すこし成長 ok/ok/ok11月13日 もうすこし成長したあ12月11日 こちらも大きくなった 収穫はまだ無理12月18日 花蕾の小さいの まだ 小さい 早く大きくなって チョーブロッコリー m07とg10の2箇所で種まきして 育てている12月になったので 大きくなって 蕾もついてきているそろそろ収穫したいけど まだ 無理 1月になったが もうすこし大きくなるのを待とう収穫は1月の末からだなあ01月28日 すこし 少ないが初の収穫だあ02月04日 今回も少しだけ02月12日 ちょっびり 収穫した02月19日 チョッコと収穫をした02月26日 少量の収穫をした03月04日 すこし増えてきている03月11日 かなり増えてきている03月18日 増えてきている これなら納得03月25日 旅行だったので収穫できず04月01日 大量にできている 全部 収穫しておいた04月08日 今週もたくさん収穫 絶好調04月15日 今回もたくさん 絶好調 絶好調04月22日 もうお終いに近い04月29日 最期になった お終い花だらけになった お終いにブロッコリーは1月28日から 4月29日まで15回の収穫をしたオマケのブロッコリー1本勝手に生えていたのがあった06月10日 すこし収穫をしておいた06月17日 2回目の収穫をしておいた後1-2回は収穫できそうだ東日本大震災 3月11日発生06月22日は 既に468日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------お金の話・・・増税と増収は違うこれほど連続して虚偽を言い続ける政権ですから、だれも「消費税率を上げると財政再建できる」とか、まして「社会保障の一体改革(社会保障は提案されていない)」を信じる人はいないと思いますが、ここでは「増税(税率アップ)と増収」の違いに注目します。消費税の増税が国会で議論されています。民主党政権は「虚偽の公約」を掲げて当選した人たちでできているので、たとえ国会で決まっても議決は有効ではないと国民が判断すればよいだけのことですが、消費税率を5%から10%にあげるということは「財政再建」にも「増収」にもつながらないことを整理しておきたいと思います。・・・・・・・・・・消費税を上げるということは「国民が何かを買うと税金を払う」ということですから国民の財布の中のお金が一定なら、消費税なしに比べて10%の消費税なら、買うものを10%減らさなければなりません。財布の中に1万円があれば、国民は1万円の買い物ができるのですが、税金が10%になるとほぼ9000円しか買えないからです。国民が9000円しか買えないと、企業の販売量は1割へってしまうので、企業の収益が悪くなります.もともと企業の利益率というのは3%から7%程度で、それほど充分に儲けている訳ではありません。設備稼働率が高く、仕入れたものが売れてやっと5%程度のもうけを出すのですから、1割売り上げが減れば企業のもうけはなくなります.たとえば、消費税が無かった時代に比べて10%になると、国民は「物理的に=財布のお金は一定だから」、買い物の量が9割になり、その結果、企業の収益が無くなり、そのあおりを受けて個人の給料もへるとします.日本の税金は、所得税、法人税、消費税、その他の税で成り立っていますが、消費税を上げた分だけ、所得税、法人税が減ります.さらに個人ベースで言うと、所得が変わらないと、所得税は取られ、税金を取られて残ったお金でものを買うと、そこでもう一度、消費税を取られるという2重取りになるのです.すでに法人税は不景気もあってかなり少なくなっていますが、本来は消費税なら消費税にしないと、「内需を拡大して企業が収益を上げ、サラリーマンの所得が上がって裕福になり、その結果、法人税と所得税が上がって、国の財政も再建できる」というのがベストの方向に行きません。その意味では、まず企業の収益から法人税を取り(第一税)、企業が従業員に支払った給料から所得税を取り(第二税)、さらにその個人が買い物をするとまた消費税を取る(第三税)という構造になるのは、最悪の状態です。日本人の可処分所得が減り、将来の夢からさらに遠ざかります。もちろん、このことは税の基礎知識中の基礎知識ですから、専門家はよくわかっています.それでは、今回の5%から10%の消費税増税で、税収がどのぐらい増えるのか、ほとんど数字が示されていません.本当は、ハッキリと「消費税の増税で何兆円の税収が増える」と選言して、それが違ったら責任を取るのが良いのですが、多くの専門家は予想が外れることを恐れて発表しません.民主党や自民党も同じです.それではなぜ消費税を上げようとしているのか? それは税務を複雑にして、「財務省の役人が増税後に、他の税率を軽減することによって大きな得をするから」で、結局、消費税の増税も、財務省の役人が栄え、日本全体は衰退するという道なのです。(平成24年6月21日)なるほど だ なあはた坊
2012.06.22
コメント(0)
![]()
昨年の落花生種は購入したが 植え付けは4月か5月くらい04月03日 hcでの種を1つ買っておいた04月17日 庭でpotに種まきをした05月05日 やっと発芽した05月15日 畑のg-10のほうに移動して植え付けした 20個05月22日 無事に畑で定着している なんとかなるだろう ok06月22日 花も開花して どんどん咲いている07月24日 まあまあ無事に生育している 雑草とりをしておく08月07日 再度 雑草とりをしておく すぐに雑草は伸びてしまうなあ08月28日 雑草の中で 落花生 黄色の花をつけている 09月04日 間違って雑草をとっていたら落花生 実ができていた okだなあ10月10日 収穫はちかいな 後はタマネギさんに場所をゆずろう10月30日 残りを全部を収穫した まあまあ実がついていた ok落花生も 今年も植え付けは20個雑草とりしているが 雑草に負けている残っているのは10本くらいに減っている10月30日には収穫した まあまあの収穫であった11月06日 実は乾燥させている まあまあ今年の落花生04月29日 庭でpotに種まきをした05月16日 やっと17日目で 1個発芽してきている05月19日 まだ2本だけ 遅いなあ05月22日 やっと3本目の発芽 ゆくりゆくり05月27日 やっと15本の発芽がした で 畑に移動した g-22に植え付け06月17日 その後も苗は無事 生長もまだ なし落花生 15本がゆっとくりとしている秋まで 長い東日本大震災 3月11日発生06月22日は 既に468日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------お金の話・・・増税と増収は違うこれほど連続して虚偽を言い続ける政権ですから、だれも「消費税率を上げると財政再建できる」とか、まして「社会保障の一体改革(社会保障は提案されていない)」を信じる人はいないと思いますが、ここでは「増税(税率アップ)と増収」の違いに注目します。消費税の増税が国会で議論されています。民主党政権は「虚偽の公約」を掲げて当選した人たちでできているので、たとえ国会で決まっても議決は有効ではないと国民が判断すればよいだけのことですが、消費税率を5%から10%にあげるということは「財政再建」にも「増収」にもつながらないことを整理しておきたいと思います。・・・・・・・・・・消費税を上げるということは「国民が何かを買うと税金を払う」ということですから国民の財布の中のお金が一定なら、消費税なしに比べて10%の消費税なら、買うものを10%減らさなければなりません。財布の中に1万円があれば、国民は1万円の買い物ができるのですが、税金が10%になるとほぼ9000円しか買えないからです。国民が9000円しか買えないと、企業の販売量は1割へってしまうので、企業の収益が悪くなります.もともと企業の利益率というのは3%から7%程度で、それほど充分に儲けている訳ではありません。設備稼働率が高く、仕入れたものが売れてやっと5%程度のもうけを出すのですから、1割売り上げが減れば企業のもうけはなくなります.たとえば、消費税が無かった時代に比べて10%になると、国民は「物理的に=財布のお金は一定だから」、買い物の量が9割になり、その結果、企業の収益が無くなり、そのあおりを受けて個人の給料もへるとします.日本の税金は、所得税、法人税、消費税、その他の税で成り立っていますが、消費税を上げた分だけ、所得税、法人税が減ります.さらに個人ベースで言うと、所得が変わらないと、所得税は取られ、税金を取られて残ったお金でものを買うと、そこでもう一度、消費税を取られるという2重取りになるのです.すでに法人税は不景気もあってかなり少なくなっていますが、本来は消費税なら消費税にしないと、「内需を拡大して企業が収益を上げ、サラリーマンの所得が上がって裕福になり、その結果、法人税と所得税が上がって、国の財政も再建できる」というのがベストの方向に行きません。その意味では、まず企業の収益から法人税を取り(第一税)、企業が従業員に支払った給料から所得税を取り(第二税)、さらにその個人が買い物をするとまた消費税を取る(第三税)という構造になるのは、最悪の状態です。日本人の可処分所得が減り、将来の夢からさらに遠ざかります。もちろん、このことは税の基礎知識中の基礎知識ですから、専門家はよくわかっています.それでは、今回の5%から10%の消費税増税で、税収がどのぐらい増えるのか、ほとんど数字が示されていません.本当は、ハッキリと「消費税の増税で何兆円の税収が増える」と選言して、それが違ったら責任を取るのが良いのですが、多くの専門家は予想が外れることを恐れて発表しません.民主党や自民党も同じです.それではなぜ消費税を上げようとしているのか? それは税務を複雑にして、「財務省の役人が増税後に、他の税率を軽減することによって大きな得をするから」で、結局、消費税の増税も、財務省の役人が栄え、日本全体は衰退するという道なのです。(平成24年6月21日)なるほど だ なあはた坊
2012.06.22
コメント(0)
![]()
畑の通路に捨てておいた 大根ここから 花が咲いていたが放置しておいたにもかかわらず種ができているおお 大根の種だすごいなあ 抜かれて 捨てていた大根ここから 種がすこしできている敬意をはらって 収穫してみようこれ 秋に種まきしてみよう東日本大震災 3月11日発生06月22日は 既に468日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------お金の話・・・増税と増収は違うこれほど連続して虚偽を言い続ける政権ですから、だれも「消費税率を上げると財政再建できる」とか、まして「社会保障の一体改革(社会保障は提案されていない)」を信じる人はいないと思いますが、ここでは「増税(税率アップ)と増収」の違いに注目します。消費税の増税が国会で議論されています。民主党政権は「虚偽の公約」を掲げて当選した人たちでできているので、たとえ国会で決まっても議決は有効ではないと国民が判断すればよいだけのことですが、消費税率を5%から10%にあげるということは「財政再建」にも「増収」にもつながらないことを整理しておきたいと思います。・・・・・・・・・・消費税を上げるということは「国民が何かを買うと税金を払う」ということですから国民の財布の中のお金が一定なら、消費税なしに比べて10%の消費税なら、買うものを10%減らさなければなりません。財布の中に1万円があれば、国民は1万円の買い物ができるのですが、税金が10%になるとほぼ9000円しか買えないからです。国民が9000円しか買えないと、企業の販売量は1割へってしまうので、企業の収益が悪くなります.もともと企業の利益率というのは3%から7%程度で、それほど充分に儲けている訳ではありません。設備稼働率が高く、仕入れたものが売れてやっと5%程度のもうけを出すのですから、1割売り上げが減れば企業のもうけはなくなります.たとえば、消費税が無かった時代に比べて10%になると、国民は「物理的に=財布のお金は一定だから」、買い物の量が9割になり、その結果、企業の収益が無くなり、そのあおりを受けて個人の給料もへるとします.日本の税金は、所得税、法人税、消費税、その他の税で成り立っていますが、消費税を上げた分だけ、所得税、法人税が減ります.さらに個人ベースで言うと、所得が変わらないと、所得税は取られ、税金を取られて残ったお金でものを買うと、そこでもう一度、消費税を取られるという2重取りになるのです.すでに法人税は不景気もあってかなり少なくなっていますが、本来は消費税なら消費税にしないと、「内需を拡大して企業が収益を上げ、サラリーマンの所得が上がって裕福になり、その結果、法人税と所得税が上がって、国の財政も再建できる」というのがベストの方向に行きません。その意味では、まず企業の収益から法人税を取り(第一税)、企業が従業員に支払った給料から所得税を取り(第二税)、さらにその個人が買い物をするとまた消費税を取る(第三税)という構造になるのは、最悪の状態です。日本人の可処分所得が減り、将来の夢からさらに遠ざかります。もちろん、このことは税の基礎知識中の基礎知識ですから、専門家はよくわかっています.それでは、今回の5%から10%の消費税増税で、税収がどのぐらい増えるのか、ほとんど数字が示されていません.本当は、ハッキリと「消費税の増税で何兆円の税収が増える」と選言して、それが違ったら責任を取るのが良いのですが、多くの専門家は予想が外れることを恐れて発表しません.民主党や自民党も同じです.それではなぜ消費税を上げようとしているのか? それは税務を複雑にして、「財務省の役人が増税後に、他の税率を軽減することによって大きな得をするから」で、結局、消費税の増税も、財務省の役人が栄え、日本全体は衰退するという道なのです。(平成24年6月21日)なるほど だ なあはた坊
2012.06.22
コメント(0)
![]()
畑の菊菜 まだ 花が咲いているが もう 6月21日は 夏至 もう 夏の季節になりつつある日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。夏至の期間の七十二候は以下のとおり。初候 乃東枯(ないとう かるる) : 夏枯草が枯れる(日本) 鹿角解(しかの つの おつ) : 鹿が角を落とす(中国) 次候 菖蒲華(しょうぶ はなさく) : あやめの花が咲く(日本) 蜩始鳴(せみ はじめて なく) : 蝉が鳴き始める(中国) 末候 半夏生(はんげ しょうず) : 烏柄杓が生える(日本・中国) 次は小暑 7月7日梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ小暑の期間の七十二候は以下の通り。初候 温風至(おんぷう いたる) : 暖い風が吹いて来る(日本・中国) 次候 蓮始開(はす はじめて はなさく) : 蓮の花が開き始める(日本) 蟋蟀居壁(しつしゅつ かべに おる) : 蟋蟀が壁で鳴く(中国) 末候 鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国) 東日本大震災 3月11日発生06月22日は 既に468日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------お金の話・・・増税と増収は違うこれほど連続して虚偽を言い続ける政権ですから、だれも「消費税率を上げると財政再建できる」とか、まして「社会保障の一体改革(社会保障は提案されていない)」を信じる人はいないと思いますが、ここでは「増税(税率アップ)と増収」の違いに注目します。消費税の増税が国会で議論されています。民主党政権は「虚偽の公約」を掲げて当選した人たちでできているので、たとえ国会で決まっても議決は有効ではないと国民が判断すればよいだけのことですが、消費税率を5%から10%にあげるということは「財政再建」にも「増収」にもつながらないことを整理しておきたいと思います。・・・・・・・・・・消費税を上げるということは「国民が何かを買うと税金を払う」ということですから国民の財布の中のお金が一定なら、消費税なしに比べて10%の消費税なら、買うものを10%減らさなければなりません。財布の中に1万円があれば、国民は1万円の買い物ができるのですが、税金が10%になるとほぼ9000円しか買えないからです。国民が9000円しか買えないと、企業の販売量は1割へってしまうので、企業の収益が悪くなります.もともと企業の利益率というのは3%から7%程度で、それほど充分に儲けている訳ではありません。設備稼働率が高く、仕入れたものが売れてやっと5%程度のもうけを出すのですから、1割売り上げが減れば企業のもうけはなくなります.たとえば、消費税が無かった時代に比べて10%になると、国民は「物理的に=財布のお金は一定だから」、買い物の量が9割になり、その結果、企業の収益が無くなり、そのあおりを受けて個人の給料もへるとします.日本の税金は、所得税、法人税、消費税、その他の税で成り立っていますが、消費税を上げた分だけ、所得税、法人税が減ります.さらに個人ベースで言うと、所得が変わらないと、所得税は取られ、税金を取られて残ったお金でものを買うと、そこでもう一度、消費税を取られるという2重取りになるのです.すでに法人税は不景気もあってかなり少なくなっていますが、本来は消費税なら消費税にしないと、「内需を拡大して企業が収益を上げ、サラリーマンの所得が上がって裕福になり、その結果、法人税と所得税が上がって、国の財政も再建できる」というのがベストの方向に行きません。その意味では、まず企業の収益から法人税を取り(第一税)、企業が従業員に支払った給料から所得税を取り(第二税)、さらにその個人が買い物をするとまた消費税を取る(第三税)という構造になるのは、最悪の状態です。日本人の可処分所得が減り、将来の夢からさらに遠ざかります。もちろん、このことは税の基礎知識中の基礎知識ですから、専門家はよくわかっています.それでは、今回の5%から10%の消費税増税で、税収がどのぐらい増えるのか、ほとんど数字が示されていません.本当は、ハッキリと「消費税の増税で何兆円の税収が増える」と選言して、それが違ったら責任を取るのが良いのですが、多くの専門家は予想が外れることを恐れて発表しません.民主党や自民党も同じです.それではなぜ消費税を上げようとしているのか? それは税務を複雑にして、「財務省の役人が増税後に、他の税率を軽減することによって大きな得をするから」で、結局、消費税の増税も、財務省の役人が栄え、日本全体は衰退するという道なのです。(平成24年6月21日)なるほど だ なあはた坊
2012.06.22
コメント(0)
![]()
昨年のオクラ5月03日 種まきした 昨年の保存した種5月15日 まだ 発芽しない5月22日 まだ 発芽しない 種みるが そのまま 発芽しないようだなあ ???今年の発芽は どうも失敗となったみたい 種の保存がよくなかったのかな ??種を買ってきて 再度 種まきをしよう5月22日 種をかってきて再度の種まきをした5月28日 まだ発芽していない 遅いなあ5月30日 発芽した おお 結構と時間がかかるが カバーもしているので okだ06月05日 畑に移動した g-10に移動ok 20本06月19日 苗は無事に育ちつつある ok06月29日 苗はすこし生長してきている 雑草を取り除いておく07月10日 そのご 苗も大きくなりつつある07月17日 初の収穫だ 4個あり第二弾の種の種まき06月05日 2回目も種まき06月11日 すこし発芽してきている06月12日 移動だ m08の畑に移動した 8本06月19日 苗は無事に育ちつつある ok06月29日 こちらの苗もok 無事である 問題はなし07月10日 そのご 苗も大きくなりつつある 07月17日 初の収穫だ 4個あり 花があちこちで咲いている07月24日 25個の収穫をしておく 本格的に実が付き出した07月31日 30本の収穫をしておく 合計59個08月07日 30個の収穫をしておく 合計89個08月13日 20個の収穫をしておく 合計109個08月20日 20個の収穫をしておく 合計129個08月28日 20個の収穫をしておく 合計149個09月04日 20個の収穫をしておく 合計169個09月11日 20個の収穫をしておく 合計189個09月18日 20個の収穫をしておく 合計209個09月23日 30個の収穫をしておく 合計239個10月01日 30個の収穫をしておく 合計269個10月10日 20個の収穫をしておく 合計289個10月16日 10個の収穫をしておく 合計299個10月22日 10個の収穫をしておく 合計309個7月17日より収穫を開始 ただいま 309個今年のオクラ04月08日 オクラの種を買ってきておいた今年も5月より種まきをしよう04月30日 庭で種まきをしておく05月10日 発芽してきている 16pots 10日かかる05月13日 g-22の畑に移動 植え付けしておいた05月20日 苗は無事 16本くらいある06月17日 なんとか育ちつつある これでokだなあ予備として オクラの種まき 第二弾05月27日 追加で庭で種まきをしておく06月03日 発芽した すこしだけ 5本くらいかな残っているのは06月10日 畑に移動する m-06に植え付けた06月17日 残っているのは 2本だけ まあ 予備なのでokオクラ なんとか育ちつつある東日本大震災 3月11日発生06月21日は 既に467日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------社会寸評:日本男児・少年法・セクハラ・・・ひどい社会ですね!●日本男児: かつて日本は混浴だった。なぜ混浴でも女性が困らなかったと言うと、お風呂で日本男児は決して女性の方を見なかったからだ。だからといって性欲がなかったわけではない。風呂でチラチラ見える女性に刺激されて「おい、吉原に行かないか?」と横の男に声をかえた。でも、風呂場で女性の方を見る男性は殴られたものだ。当時、女性が着替えるときに部屋に鍵をかけるということはなかった。女性が着替えるのを見ようとするような男性はこれも殴られたからだ。「してはいけないことはしない」というのが日本人のもっとも特徴的で高貴な規律だ。貝塚のモースは明治初期にこの日本文化を高く評価している。それは今でもそうだ。・・・・・・・・・●少年法: 少年法というのがある。最近、「いくら少年でも凶悪犯は名前を出すべきだ」ということも言われるが、よく考えなければならない。子供のころ、私たちは間違いを犯すものだ。もう、体は一人前でも心は成長期であることが多い。わたしのように教育を担当していると、何か事件が起こったときに社会が「そんなことは許されない」というのに違和感を覚える。私たちが相手にしている生徒や学生は「未完成だから教育を受けている」のであり、その未完成の部分を直すのが私たち教師の役割だ。「そんな学生は止めさせてしまえ!」と言われることもあるが、私はかつて「大学修道院説」を唱えて学生を教授会の処罰から守ったことがあった。退学させてしまえばその学生は落ちていくだけだが、せめて大学に留まってくれれば更正の可能性を残す。私たち大人は成長期の子供を暖かく守る必要がある。・・・・・・・・・●セクハラ セクハラというのは単に体を触ったとかいう具体的なものだけではない.この世に男女がいる限り、いろいろなことが起こるが、男女だからといって何か特別な不利を被らないようにというのがセクハラの防止だ。女性の場合、男性より「男女のつきあい」で女性の方が傷つく。時には一生の問題になり、人生を失う女性もいる。セクハラというのはそう言う陰湿なことも含めて「性で不当な損害を受けないように」という私たちの願いである。男女が共同で社会を作っていくときには、男女それぞれの人権、立場、社会的慣習、性的区別をハッキリさせて、明るい社会を作っていかなければならない。・・・・・・・・・●事件と考え方 最近、日本男児にあるまじき(暴露した男性)、少年法の思想にあるまじき(週刊誌)、そしてセクハラ防止にあるまじき(週刊誌とその後の報道)ことが報道され、19才の女性が大きな被害を受けつつある。ある報道では「男女のつきあいをばらしたのも問題だが、過去を隠していたのもいけない」と言っているファンの声を紹介していた。私は次のように思う。1)男女のことを暴露した男性は日本男児ではない。まして相手の女性が高校生の時のことだ。卑劣この上ない、2)このことを取り上げた週刊誌は日本の週刊誌ではない。週刊誌は社会の指導的立場にある。それを止めるなら出版をしないことだ、3)このことを取り上げた週刊誌、報道、ネットは大人ではない。尻馬に乗っただけだから許されるわけではない、4)人を評価するときに、その人の現在であり、過去を問題とか本人が回復せざることについて、誹謗中傷することは絶対に許されない、5)教育関係では、高校時代の男女というものや、大人になって高校時代のことを暴露するということについて、法律面や日本文化という意味でどのような教育をするか、6)女性の男女関係を本人の同意無く明らかにすることは、セクハラであり、犯罪であり、それを報道するのも犯罪幇助である。社会の約束は文面より精神が大切だ。だから、まず、暴露した男性は謝罪し、週刊誌は記事を取り消して報じた週刊誌を回収し、ネットの記事も削除し、女性の所属する団体は処分を取り消し、あるいは暴露した男性、週刊誌などを犯罪および犯罪幇助で取り調べる必要がある。・・・・・・・・・まずは、犯罪面で西洋的に考えた後、私は「してはいけないことをしない」という日本の最大の倫理を思い返し、大人がこの日本の文化を守るという決意をしなければならないと思う。高校生のセックスもこのような悲劇を生むことも教えて行く必要がある。また、ネットなどでは「男子として恥ずかしい」ということが主体だが、私は同時に、少年法、セクハラなど私たちが作ろうとしている「善良な日本社会」について、もう少し踏み込んで声を上げるべきと思う。また教育界もコメントを出すべきだ。日本の子供の大半はまだ日本の優れた文化を継承している。それを社会の指導層の一つである週刊誌が壊してはいけない。お金がすべてではないし、この日本が「売れれば良い」というような文化に犯されてはいけない。(平成24年6月20日)日本の良さの見直しだなあはた坊
2012.06.21
コメント(0)
![]()
昨年のトマト 桃太郎 4本を購入した トマトも栽培を開始04月03日 hcで苗を4本 桃太郎を購入して 畑に植えておいた m06に植え付け04月03日 hcでブチトマト アイコの苗も2本を購入した これもm06に植え付け04月09日 畑にいくと苗がなくなっている 綺麗に消滅して何もない ????04月10日 あわてて またhcにトマトの苗を買いに行く 桃太郎4個と赤のブチトマト204月10日 すぐに また 苗を植えておく04月17日 再度の苗の6本は今回は無事に残る04月23日 ミニトマトの苗画1本 何かにかじられて枯れた 04月24日 補修でミニトマト2本をhcで購入して植えつけた04月28日 ついで またミニトマト2本を増やしておいた05月01日 ミニトマトには花がついている トマトはまだまだ05月08日 ミニトマト また2本 20円で安売りしていたので買って会社に植えた05月15日 ミニトマトm06の分に実が付き出した 支柱をつけておいた05月22日 ミニトマトm07の分にも実が付き出した05月29日 ミニトマト庭のものにも 会社のものにも実が付き出した06月19日 初のミニトマト 真っ赤なのが1個 初の収穫した 美味06月22日 すこし赤みがついた実も4個 とっておいた06月29日 ようやく赤くなつた実が増えてきた これから毎週 赤いミニトマトが収穫可能07月03日 トマトの赤い実もやっと2個収穫できた これから どんどん収穫へ 07月06日 2回目のトマトの収穫10個 ミニトマトも20個トマト桃太郎 4本 m-06 実が付いた 7/3-2個赤くなったブチトマト赤 5本の苗 m06-3本 m07-2本 m-20-2本 実が付いた会社にも 2本のトマトと2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-1個赤家の庭にも 2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-4個赤くなるミニトマト 6月19日 初の実の収穫6個 6月22日 4個6月29日 20個の収穫7月03日 40個の収穫7月04日 家の庭のミニトマトも赤くなっている4個の収穫をした7月06日 20個の収穫7月09日 20個の収穫7月13日 20個の収穫7月17日 100個の収穫7月24日 50個の収穫7月31日 50個の収穫8月06日 100個の収穫 合計430個8月14日 20個の収穫 合計450個トマト 7月03日 初の2個の収穫をした7月04日 会社でも赤くなっていた 1個の収穫をする7月06日 2回目の収穫は10個7月09日 3回目の収穫は10個7月13日 4回目の収穫は10個7月17日 5回目の収穫は20個7月24日 6回目の収穫は10個7月31日 7回目の収穫は10個8月06日 8回目の収穫は10個 合計87個8月14日 9回目の収穫は2個 合計89個8月20日 10回目の収穫は1個 合計90個家の庭のトマトは 終了した会社のトマトも そろそろ終了畑のトマト ミニトマト もう勢いはなし今年のトマト04月22日 hcで苗を2本買ってきた 桃太郎すぐに畑に植えておいたトマトも植え付け開始 カバーを付けておいた 05月06日 花も咲き出している05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく06月04日 下には実がどんどんついてきている 楽しみだなあ 06月17日 下から1-2-3-と実がついている まだ青い今年のミニトマト04月22日 4つの苗 中サイズの実のつくのを購入 畑に植え付けたミニトマト ブチのサイズは中玉とした05月06日 花も咲き出している05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく06月03日 下のほうに実がついている 中サイズなので おおきい実になりそう 楽しみ06月17日 下から1-2-3-と実がついている 実は赤くなりだしたのもあるワキメから どんどん増やそう05月27日 庭で刺し芽をしておいた ただいま10本のワキメは育ちつつある06月03日 追加で庭でまた刺し芽をした これで 合計20本の刺し芽となった06月10日 m-08の畑に刺し芽の20本を移動 全部20ともに畑に定植した06月17日 支柱をつけて追肥をしておいた トマト2本と ミニトマト4本 それに刺し芽の20本 合計で26本となった会社にもミニトマト4本を植えている 全部で合計30本となっているこれで 夏場は畑に行っても いつでもミニトマトを食べられる夏場の水分の補給には ミニトマト 実に美味い東日本大震災 3月11日発生06月21日は 既に467日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------社会寸評:日本男児・少年法・セクハラ・・・ひどい社会ですね!●日本男児: かつて日本は混浴だった。なぜ混浴でも女性が困らなかったと言うと、お風呂で日本男児は決して女性の方を見なかったからだ。だからといって性欲がなかったわけではない。風呂でチラチラ見える女性に刺激されて「おい、吉原に行かないか?」と横の男に声をかえた。でも、風呂場で女性の方を見る男性は殴られたものだ。当時、女性が着替えるときに部屋に鍵をかけるということはなかった。女性が着替えるのを見ようとするような男性はこれも殴られたからだ。「してはいけないことはしない」というのが日本人のもっとも特徴的で高貴な規律だ。貝塚のモースは明治初期にこの日本文化を高く評価している。それは今でもそうだ。・・・・・・・・・●少年法: 少年法というのがある。最近、「いくら少年でも凶悪犯は名前を出すべきだ」ということも言われるが、よく考えなければならない。子供のころ、私たちは間違いを犯すものだ。もう、体は一人前でも心は成長期であることが多い。わたしのように教育を担当していると、何か事件が起こったときに社会が「そんなことは許されない」というのに違和感を覚える。私たちが相手にしている生徒や学生は「未完成だから教育を受けている」のであり、その未完成の部分を直すのが私たち教師の役割だ。「そんな学生は止めさせてしまえ!」と言われることもあるが、私はかつて「大学修道院説」を唱えて学生を教授会の処罰から守ったことがあった。退学させてしまえばその学生は落ちていくだけだが、せめて大学に留まってくれれば更正の可能性を残す。私たち大人は成長期の子供を暖かく守る必要がある。・・・・・・・・・●セクハラ セクハラというのは単に体を触ったとかいう具体的なものだけではない.この世に男女がいる限り、いろいろなことが起こるが、男女だからといって何か特別な不利を被らないようにというのがセクハラの防止だ。女性の場合、男性より「男女のつきあい」で女性の方が傷つく。時には一生の問題になり、人生を失う女性もいる。セクハラというのはそう言う陰湿なことも含めて「性で不当な損害を受けないように」という私たちの願いである。男女が共同で社会を作っていくときには、男女それぞれの人権、立場、社会的慣習、性的区別をハッキリさせて、明るい社会を作っていかなければならない。・・・・・・・・・●事件と考え方 最近、日本男児にあるまじき(暴露した男性)、少年法の思想にあるまじき(週刊誌)、そしてセクハラ防止にあるまじき(週刊誌とその後の報道)ことが報道され、19才の女性が大きな被害を受けつつある。ある報道では「男女のつきあいをばらしたのも問題だが、過去を隠していたのもいけない」と言っているファンの声を紹介していた。私は次のように思う。1)男女のことを暴露した男性は日本男児ではない。まして相手の女性が高校生の時のことだ。卑劣この上ない、2)このことを取り上げた週刊誌は日本の週刊誌ではない。週刊誌は社会の指導的立場にある。それを止めるなら出版をしないことだ、3)このことを取り上げた週刊誌、報道、ネットは大人ではない。尻馬に乗っただけだから許されるわけではない、4)人を評価するときに、その人の現在であり、過去を問題とか本人が回復せざることについて、誹謗中傷することは絶対に許されない、5)教育関係では、高校時代の男女というものや、大人になって高校時代のことを暴露するということについて、法律面や日本文化という意味でどのような教育をするか、6)女性の男女関係を本人の同意無く明らかにすることは、セクハラであり、犯罪であり、それを報道するのも犯罪幇助である。社会の約束は文面より精神が大切だ。だから、まず、暴露した男性は謝罪し、週刊誌は記事を取り消して報じた週刊誌を回収し、ネットの記事も削除し、女性の所属する団体は処分を取り消し、あるいは暴露した男性、週刊誌などを犯罪および犯罪幇助で取り調べる必要がある。・・・・・・・・・まずは、犯罪面で西洋的に考えた後、私は「してはいけないことをしない」という日本の最大の倫理を思い返し、大人がこの日本の文化を守るという決意をしなければならないと思う。高校生のセックスもこのような悲劇を生むことも教えて行く必要がある。また、ネットなどでは「男子として恥ずかしい」ということが主体だが、私は同時に、少年法、セクハラなど私たちが作ろうとしている「善良な日本社会」について、もう少し踏み込んで声を上げるべきと思う。また教育界もコメントを出すべきだ。日本の子供の大半はまだ日本の優れた文化を継承している。それを社会の指導層の一つである週刊誌が壊してはいけない。お金がすべてではないし、この日本が「売れれば良い」というような文化に犯されてはいけない。(平成24年6月20日)日本の良さの見直しだなあはた坊
2012.06.21
コメント(0)
![]()
昨年のうりまずは まくわウリ 2個の苗を買ってきた04月03日 2個のマクワウリ とりあえず購入しておいた04月10日 畑のm-20に植え付けした05月08日 そのままのサイズ 成長はしていない まだ 早すぎなのかな ??05月15日 そろそろ 苗も生長してきそうだ そろそろ かな ??05月28日 蔓が延びてきている 成長を開始したようだなあ ok/ok/ok06月12日 すこし伸びているが あまり元気はないかな ??07月10日 まくわうりの1個の実がなっている 収穫したついでに 種からの栽培も05月03日 種まきした 庭で potに種まき05月11日 発芽してきた おお 雨がふったので 発芽だな05月13日 あら あら ない ?? ナメクジさんが食べてしまった 失敗だまた 種まきしよう トライ アゲイン05月22日 再度の種まきをする05月28日 まだ発芽していない が なめくじさんが入れないようにカバーをつける06月05日 発芽した 大成功だなあ06月12日 畑に移動 m-08に植え付けをした07月10日 苗も大きくなりつつある そのうち実もなるだろう 期待は大07月31日 そろそろ実が付き出した ゴロゴロとしてきている08月06日 2個の収穫をした 黄色のまくわうりだ08月14日 8個の収穫をした08月20日 青い実も5個あった08月21日 黄色の実20個を収穫しておいた これで終了no1からは 実が1個no3からは 実が35個 これにて 終了今年もうりさんまずは ニューメロンから04月08日 とりあえず hcで買い物をしてきた まだ寒そうもう すこし待とう04月22日 種まきを開始 庭でpotに8個 種まきしておいた04月29日 まだ発芽せず05月05日 発芽した 遅いなあ 畑に移動 g-10に植えておく06月03日 そのご 生育していたが 小さいまま 気温が低いのかな 06月17日 残っているのは1本くらい すこし成長してきているマクワウリ次に 第二弾05月27日 庭で種まきをした06月06日 やっと発芽してきている 06月10日 畑に移動した m-06の畑に06月17日 すこし落ち着いてきている 何本残るか ????今年のマクワウリ畑で8本くらい g-10では生育中野は1本だけ 消えた庭で発芽したのが8pot m-06に植えている 何本残るか ???会社でも2本 育てている これは50cmくらいになっている在庫は畑に 1+8=9本と 会社で2本東日本大震災 3月11日発生06月21日は 既に467日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------社会寸評:日本男児・少年法・セクハラ・・・ひどい社会ですね!●日本男児: かつて日本は混浴だった。なぜ混浴でも女性が困らなかったと言うと、お風呂で日本男児は決して女性の方を見なかったからだ。だからといって性欲がなかったわけではない。風呂でチラチラ見える女性に刺激されて「おい、吉原に行かないか?」と横の男に声をかえた。でも、風呂場で女性の方を見る男性は殴られたものだ。当時、女性が着替えるときに部屋に鍵をかけるということはなかった。女性が着替えるのを見ようとするような男性はこれも殴られたからだ。「してはいけないことはしない」というのが日本人のもっとも特徴的で高貴な規律だ。貝塚のモースは明治初期にこの日本文化を高く評価している。それは今でもそうだ。・・・・・・・・・●少年法: 少年法というのがある。最近、「いくら少年でも凶悪犯は名前を出すべきだ」ということも言われるが、よく考えなければならない。子供のころ、私たちは間違いを犯すものだ。もう、体は一人前でも心は成長期であることが多い。わたしのように教育を担当していると、何か事件が起こったときに社会が「そんなことは許されない」というのに違和感を覚える。私たちが相手にしている生徒や学生は「未完成だから教育を受けている」のであり、その未完成の部分を直すのが私たち教師の役割だ。「そんな学生は止めさせてしまえ!」と言われることもあるが、私はかつて「大学修道院説」を唱えて学生を教授会の処罰から守ったことがあった。退学させてしまえばその学生は落ちていくだけだが、せめて大学に留まってくれれば更正の可能性を残す。私たち大人は成長期の子供を暖かく守る必要がある。・・・・・・・・・●セクハラ セクハラというのは単に体を触ったとかいう具体的なものだけではない.この世に男女がいる限り、いろいろなことが起こるが、男女だからといって何か特別な不利を被らないようにというのがセクハラの防止だ。女性の場合、男性より「男女のつきあい」で女性の方が傷つく。時には一生の問題になり、人生を失う女性もいる。セクハラというのはそう言う陰湿なことも含めて「性で不当な損害を受けないように」という私たちの願いである。男女が共同で社会を作っていくときには、男女それぞれの人権、立場、社会的慣習、性的区別をハッキリさせて、明るい社会を作っていかなければならない。・・・・・・・・・●事件と考え方 最近、日本男児にあるまじき(暴露した男性)、少年法の思想にあるまじき(週刊誌)、そしてセクハラ防止にあるまじき(週刊誌とその後の報道)ことが報道され、19才の女性が大きな被害を受けつつある。ある報道では「男女のつきあいをばらしたのも問題だが、過去を隠していたのもいけない」と言っているファンの声を紹介していた。私は次のように思う。1)男女のことを暴露した男性は日本男児ではない。まして相手の女性が高校生の時のことだ。卑劣この上ない、2)このことを取り上げた週刊誌は日本の週刊誌ではない。週刊誌は社会の指導的立場にある。それを止めるなら出版をしないことだ、3)このことを取り上げた週刊誌、報道、ネットは大人ではない。尻馬に乗っただけだから許されるわけではない、4)人を評価するときに、その人の現在であり、過去を問題とか本人が回復せざることについて、誹謗中傷することは絶対に許されない、5)教育関係では、高校時代の男女というものや、大人になって高校時代のことを暴露するということについて、法律面や日本文化という意味でどのような教育をするか、6)女性の男女関係を本人の同意無く明らかにすることは、セクハラであり、犯罪であり、それを報道するのも犯罪幇助である。社会の約束は文面より精神が大切だ。だから、まず、暴露した男性は謝罪し、週刊誌は記事を取り消して報じた週刊誌を回収し、ネットの記事も削除し、女性の所属する団体は処分を取り消し、あるいは暴露した男性、週刊誌などを犯罪および犯罪幇助で取り調べる必要がある。・・・・・・・・・まずは、犯罪面で西洋的に考えた後、私は「してはいけないことをしない」という日本の最大の倫理を思い返し、大人がこの日本の文化を守るという決意をしなければならないと思う。高校生のセックスもこのような悲劇を生むことも教えて行く必要がある。また、ネットなどでは「男子として恥ずかしい」ということが主体だが、私は同時に、少年法、セクハラなど私たちが作ろうとしている「善良な日本社会」について、もう少し踏み込んで声を上げるべきと思う。また教育界もコメントを出すべきだ。日本の子供の大半はまだ日本の優れた文化を継承している。それを社会の指導層の一つである週刊誌が壊してはいけない。お金がすべてではないし、この日本が「売れれば良い」というような文化に犯されてはいけない。(平成24年6月20日)日本の良さの見直しだなあはた坊
2012.06.21
コメント(0)
![]()
昨年昨年の第一弾は小さいままでg-10の畑にある が ミニミニになりそう他のm20のは 最後の1本 残っていたので収穫したニンジンさんの栽培を再開 1回目04月17日 種まきを開始した まずはすこしだけ これから徐々に 種まきするぞ04月29日 発芽した これはm-20の畑に移動06月19日 雑草にまけている すこしだけ残っている 収穫は7-8月くらいかな??07月03日 すこし収穫 小さいのがたくさんある まあ手入れしていないのでこんなもの2回目の種まき05月05日 m-20の畑で2回目の種まきをしておく05月15日 発芽してきている これで ニンジンさん 2つの畝で生育中06月19日 まあまあ育っているが密集している 収穫は8-9月くらいかな ??05月15日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のg-10のニンジン花芽がついていたので引っこ抜いた 根っ子は小さいニンジンがついていたが花芽がでていたので もう硬くて 堅くて 固くて 歯が立たず 廃棄とした05月22日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のm-07のニンジンすこしだけ 収穫しておいたニンジンの種まきは今年は2回目までいっている3-4-5-と続けていく予定3回目の種蒔きは 6月26日としよう06月26日 庭で種まきをしておいた07月03日 まだ発芽していない 発芽したら 畑に移動しよう07月10日 発芽しているので m-07の畑に移動した09月18日 少し残っていたのを収穫4回目の種まきは 7月10日としよう07月10日 庭で種まきをした 07月19日 発芽した07月24日 m-20の畑に移動した09月19日 すこし収穫しておいた 5回目の種まきは 8月07日としよう07月31日 種まきをした08月07日 発芽してきている 今度の日曜に畑に移動しよう08月28日 発芽したのが乾燥して消滅した6回目の種まきをした09月25日 家の庭でpotに種まきをした10月10日 畑に移動する11月06日 苗はすこしづつ 成長してきている11月27日 もうすこし大きくなってきている12月11日 葉は大きいが 根っ子は小さいなあ 12月30日 3本 ためしに抜いてみた 小さいがニンジンになっているニンジンの種まき ただいま6回目最後のニンジン 葉はまあまあ成長してきている根っ子は小さいけれど ニンジンになっている okとして ゆっくりと収穫しよう今年01月08日 残りのニンジンの収穫をしておいた01月15日 2回目の収穫をしておいた01月22日 3回目の収穫をした これで お終い種蒔きは 3月くらいから 開始の予定だ04月01日 庭のpotで種まきを開始 8potのみ開始04月17日 発芽してきている04月22日 畑のm-06に移動する05月27日 やや大きくなってきている第二弾も種まきしよう04月22日 庭で種まきをした 16pots04月30日 すこし発芽してきている05月06日 畑に移動 g-10の畑に植え付けした05月27日 ちいさいが無事第三弾だ05月27日 庭でまた8potsの種まきをしておいた06月03日 発芽した 次の日曜には畑に移動しよう06月10日 畑に移動した m-07の畑第四弾06月10日 庭でまた8potsの種まきをした06月17日 発芽してきている第五弾予定06月24日第六弾予定07月08日東日本大震災 3月11日発生06月21日は 既に467日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------社会寸評:日本男児・少年法・セクハラ・・・ひどい社会ですね!●日本男児: かつて日本は混浴だった。なぜ混浴でも女性が困らなかったと言うと、お風呂で日本男児は決して女性の方を見なかったからだ。だからといって性欲がなかったわけではない。風呂でチラチラ見える女性に刺激されて「おい、吉原に行かないか?」と横の男に声をかえた。でも、風呂場で女性の方を見る男性は殴られたものだ。当時、女性が着替えるときに部屋に鍵をかけるということはなかった。女性が着替えるのを見ようとするような男性はこれも殴られたからだ。「してはいけないことはしない」というのが日本人のもっとも特徴的で高貴な規律だ。貝塚のモースは明治初期にこの日本文化を高く評価している。それは今でもそうだ。・・・・・・・・・●少年法: 少年法というのがある。最近、「いくら少年でも凶悪犯は名前を出すべきだ」ということも言われるが、よく考えなければならない。子供のころ、私たちは間違いを犯すものだ。もう、体は一人前でも心は成長期であることが多い。わたしのように教育を担当していると、何か事件が起こったときに社会が「そんなことは許されない」というのに違和感を覚える。私たちが相手にしている生徒や学生は「未完成だから教育を受けている」のであり、その未完成の部分を直すのが私たち教師の役割だ。「そんな学生は止めさせてしまえ!」と言われることもあるが、私はかつて「大学修道院説」を唱えて学生を教授会の処罰から守ったことがあった。退学させてしまえばその学生は落ちていくだけだが、せめて大学に留まってくれれば更正の可能性を残す。私たち大人は成長期の子供を暖かく守る必要がある。・・・・・・・・・●セクハラ セクハラというのは単に体を触ったとかいう具体的なものだけではない.この世に男女がいる限り、いろいろなことが起こるが、男女だからといって何か特別な不利を被らないようにというのがセクハラの防止だ。女性の場合、男性より「男女のつきあい」で女性の方が傷つく。時には一生の問題になり、人生を失う女性もいる。セクハラというのはそう言う陰湿なことも含めて「性で不当な損害を受けないように」という私たちの願いである。男女が共同で社会を作っていくときには、男女それぞれの人権、立場、社会的慣習、性的区別をハッキリさせて、明るい社会を作っていかなければならない。・・・・・・・・・●事件と考え方 最近、日本男児にあるまじき(暴露した男性)、少年法の思想にあるまじき(週刊誌)、そしてセクハラ防止にあるまじき(週刊誌とその後の報道)ことが報道され、19才の女性が大きな被害を受けつつある。ある報道では「男女のつきあいをばらしたのも問題だが、過去を隠していたのもいけない」と言っているファンの声を紹介していた。私は次のように思う。1)男女のことを暴露した男性は日本男児ではない。まして相手の女性が高校生の時のことだ。卑劣この上ない、2)このことを取り上げた週刊誌は日本の週刊誌ではない。週刊誌は社会の指導的立場にある。それを止めるなら出版をしないことだ、3)このことを取り上げた週刊誌、報道、ネットは大人ではない。尻馬に乗っただけだから許されるわけではない、4)人を評価するときに、その人の現在であり、過去を問題とか本人が回復せざることについて、誹謗中傷することは絶対に許されない、5)教育関係では、高校時代の男女というものや、大人になって高校時代のことを暴露するということについて、法律面や日本文化という意味でどのような教育をするか、6)女性の男女関係を本人の同意無く明らかにすることは、セクハラであり、犯罪であり、それを報道するのも犯罪幇助である。社会の約束は文面より精神が大切だ。だから、まず、暴露した男性は謝罪し、週刊誌は記事を取り消して報じた週刊誌を回収し、ネットの記事も削除し、女性の所属する団体は処分を取り消し、あるいは暴露した男性、週刊誌などを犯罪および犯罪幇助で取り調べる必要がある。・・・・・・・・・まずは、犯罪面で西洋的に考えた後、私は「してはいけないことをしない」という日本の最大の倫理を思い返し、大人がこの日本の文化を守るという決意をしなければならないと思う。高校生のセックスもこのような悲劇を生むことも教えて行く必要がある。また、ネットなどでは「男子として恥ずかしい」ということが主体だが、私は同時に、少年法、セクハラなど私たちが作ろうとしている「善良な日本社会」について、もう少し踏み込んで声を上げるべきと思う。また教育界もコメントを出すべきだ。日本の子供の大半はまだ日本の優れた文化を継承している。それを社会の指導層の一つである週刊誌が壊してはいけない。お金がすべてではないし、この日本が「売れれば良い」というような文化に犯されてはいけない。(平成24年6月20日)日本の良さの見直しだなあはた坊
2012.06.21
コメント(0)
![]()
昨年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???昨年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい今年01月08日 収穫は今週も5本しておいた これは第一弾の残りもの01月15日 収穫は5本01月21日 収穫は5本01月28日 収穫は5本02月04日 収穫は6本大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま8回 3-5-5-5-5-5-7-5- 40本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま7回 5-5-5-5-5-5-6- 36本大根 第三弾02月11日より収穫を開始 ただいま4回 5- 5-5-6-9- 30本大根 第四弾03月31日に収穫 小物30本大根の収穫は22回目 合計106本 小物40本これにて 終了 残りはまだ沢山あるが花が咲き出している これはもう無理だなまた 春の大根の種まきをしよう04月08日 大根の種を買ってきている04月15日 種まきをしておく m-08の畝に1列蒔いておく種まきした 発芽はしているはず ?? 日曜に見に行こう04月22日 無事に発芽していた ok05月04日 まあまあ育ちつつある05月20日 葉は大きくなりだした 来月から収穫の予定05月27日 大きくなっているが 根っ子はまだ小さいな次は第二弾の大根の種まき04月30日 残りの種をm07の畑に撒いておいた05月04日 まだ発芽していないな まだ4日目 もうすこしかかりそう05月11日 発芽したあ05月20日 これくらいまで成長している05月27日 葉も良く茂ってきている春の大根 第一弾 6月の10日から 収穫の予定しかし 小さくても良い とっちゃえ05月31日 初の収穫 小さいが食べてしまおう06月03日 小さいまま 第二回目の収穫 小さいが葉も食べてしまおう06月06日 3回目の収穫 やや成長してきている06月10日 4回目の収穫 5本をとっておく06月13日 5回目の収穫 5本をとっておく06月17日 6回目の収穫 5本をとっておく6-7月と2ヶ月は収穫していける見込み東日本大震災 3月11日発生06月20日は 既に466日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー2 地熱発電はどうだろうか?この頃、日本の「指導的立場の雑誌」というのは「ゴロ」の一種ではないかと思うことがある。先日、ある雑誌で「地熱発電は有望だ。アイスランドでは電力の4分の1が地熱発電.日本でできないのは温泉業者が反対するからだ」というような趣旨の記事があった。これほどばからしい記事に感心する人がいたらその方が問題とは覆うけれど、書く方も書く方だろう.アイスランドの人口は30万人。日本の人口で考えれば、地熱発電は0.06%である。現在、日本の地熱発電量は約50万キロワット、電気設備総量の1.8億キロワットの約0.3%で、すでに日本の地熱発電はアイルランドの5倍である.記事ではこのような定量的な数字は一切無く、ただアイスランドの大使の「日本でも地熱発電が有望だ」というコメントを出している。読者を馬鹿にするのも・・・という感じだ.官僚の世論誘導というのはこう言うのを言うのだろう.NHKもわかっていて地熱発電が有望だとか、アイスランドがやっているなどという番組を組むに相違ない.視聴者は近くに電卓がない、電力の常識が無い、どうせ視聴者はバカだという前提で番組作りをするからだ。・・・・・・・・・大規模な地熱発電がなぜダメなのかというと、きわめて簡単で「熱した岩石から熱を取って電気を起こす」のだが、熱を取った岩石はすぐひえる。「温泉が枯れる」のと同じである.岩石はそれほど熱容量(熱を抱いている量)は多くないから、熱を奪うと冷える.ところが、地下に差し込んだパイプはおいそれと熱いマグマに差し込めない.第一、材料が持たないし、第二にマグマの中に突っ込むだけの巨大な機械を地下深くに持って行くことができない。だから、熱い岩石層を通ってきた熱水などを利用するのだが、温泉ならともかく、発電所のような巨大なものを動かすことは出来ないので、火力、原子力が100万キロワット規模なのに、地熱はその20分の1も行かない.温泉業者が反対したり、国立公園の開発の問題があるのはむしろ当然である.石炭、天然ガスがまだまだ1000年もあるというこの時期に、わざわざトリックをかけて日本の自然を壊そうと言うのだから、日本の将来より別のことを考えているのだろう。エネルギー産業は東電のように巨大だから、自分が有望だと思ったら国のお金を当てにしないで、自分で有望な電力源を開発するのが良い。またすでに私たちは電気代の0.15%を「電力の将来の研究のために」拠出している.これも報道されないが.(平成24年6月16日)石炭、天然ガスがまだまだ1000年もある 変なアイデアは不要とのことはた坊
2012.06.20
コメント(2)
![]()
昨年のトマト 桃太郎 4本を購入した トマトも栽培を開始04月03日 hcで苗を4本 桃太郎を購入して 畑に植えておいた m06に植え付け04月03日 hcでブチトマト アイコの苗も2本を購入した これもm06に植え付け04月09日 畑にいくと苗がなくなっている 綺麗に消滅して何もない ????04月10日 あわてて またhcにトマトの苗を買いに行く 桃太郎4個と赤のブチトマト204月10日 すぐに また 苗を植えておく04月17日 再度の苗の6本は今回は無事に残る04月23日 ミニトマトの苗画1本 何かにかじられて枯れた 04月24日 補修でミニトマト2本をhcで購入して植えつけた04月28日 ついで またミニトマト2本を増やしておいた05月01日 ミニトマトには花がついている トマトはまだまだ05月08日 ミニトマト また2本 20円で安売りしていたので買って会社に植えた05月15日 ミニトマトm06の分に実が付き出した 支柱をつけておいた05月22日 ミニトマトm07の分にも実が付き出した05月29日 ミニトマト庭のものにも 会社のものにも実が付き出した06月19日 初のミニトマト 真っ赤なのが1個 初の収穫した 美味06月22日 すこし赤みがついた実も4個 とっておいた06月29日 ようやく赤くなつた実が増えてきた これから毎週 赤いミニトマトが収穫可能07月03日 トマトの赤い実もやっと2個収穫できた これから どんどん収穫へ 07月06日 2回目のトマトの収穫10個 ミニトマトも20個トマト桃太郎 4本 m-06 実が付いた 7/3-2個赤くなったブチトマト赤 5本の苗 m06-3本 m07-2本 m-20-2本 実が付いた会社にも 2本のトマトと2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-1個赤家の庭にも 2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-4個赤くなるミニトマト 6月19日 初の実の収穫6個 6月22日 4個6月29日 20個の収穫7月03日 40個の収穫7月04日 家の庭のミニトマトも赤くなっている4個の収穫をした7月06日 20個の収穫7月09日 20個の収穫7月13日 20個の収穫7月17日 100個の収穫7月24日 50個の収穫7月31日 50個の収穫8月06日 100個の収穫 合計430個8月14日 20個の収穫 合計450個トマト 7月03日 初の2個の収穫をした7月04日 会社でも赤くなっていた 1個の収穫をする7月06日 2回目の収穫は10個7月09日 3回目の収穫は10個7月13日 4回目の収穫は10個7月17日 5回目の収穫は20個7月24日 6回目の収穫は10個7月31日 7回目の収穫は10個8月06日 8回目の収穫は10個 合計87個8月14日 9回目の収穫は2個 合計89個8月20日 10回目の収穫は1個 合計90個家の庭のトマトは 終了した会社のトマトも そろそろ終了畑のトマト ミニトマト もう勢いはなし今年のトマト04月22日 hcで苗を2本買ってきた 桃太郎すぐに畑に植えておいたトマトも植え付け開始 カバーを付けておいた 05月06日 花も咲き出している05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく06月04日 下には実がどんどんついてきている 楽しみだなあ 06月17日 下から1-2-3-と実がついている まだ青い今年のミニトマト04月22日 4つの苗 中サイズの実のつくのを購入 畑に植え付けたミニトマト ブチのサイズは中玉とした05月06日 花も咲き出している05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく06月03日 下のほうに実がついている 中サイズなので おおきい実になりそう 楽しみ06月17日 下から1-2-3-と実がついている 実は赤くなりだしたのもあるワキメから どんどん増やそう05月27日 庭で刺し芽をしておいた ただいま10本のワキメは育ちつつある06月03日 追加で庭でまた刺し芽をした これで 合計20本の刺し芽となった06月10日 m-08の畑に刺し芽の20本を移動 全部20ともに畑に定植した06月17日 支柱をつけて追肥をしておいた トマト2本と ミニトマト4本 それに刺し芽の20本 合計で26本となった会社にもミニトマト4本を植えている 全部で合計30本となっているこれで 夏場は畑に行っても いつでもミニトマトを食べられる夏場の水分の補給には ミニトマト 実に美味い東日本大震災 3月11日発生06月20日は 既に466日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー2 地熱発電はどうだろうか?この頃、日本の「指導的立場の雑誌」というのは「ゴロ」の一種ではないかと思うことがある。先日、ある雑誌で「地熱発電は有望だ。アイスランドでは電力の4分の1が地熱発電.日本でできないのは温泉業者が反対するからだ」というような趣旨の記事があった。これほどばからしい記事に感心する人がいたらその方が問題とは覆うけれど、書く方も書く方だろう.アイスランドの人口は30万人。日本の人口で考えれば、地熱発電は0.06%である。現在、日本の地熱発電量は約50万キロワット、電気設備総量の1.8億キロワットの約0.3%で、すでに日本の地熱発電はアイルランドの5倍である.記事ではこのような定量的な数字は一切無く、ただアイスランドの大使の「日本でも地熱発電が有望だ」というコメントを出している。読者を馬鹿にするのも・・・という感じだ.官僚の世論誘導というのはこう言うのを言うのだろう.NHKもわかっていて地熱発電が有望だとか、アイスランドがやっているなどという番組を組むに相違ない.視聴者は近くに電卓がない、電力の常識が無い、どうせ視聴者はバカだという前提で番組作りをするからだ。・・・・・・・・・大規模な地熱発電がなぜダメなのかというと、きわめて簡単で「熱した岩石から熱を取って電気を起こす」のだが、熱を取った岩石はすぐひえる。「温泉が枯れる」のと同じである.岩石はそれほど熱容量(熱を抱いている量)は多くないから、熱を奪うと冷える.ところが、地下に差し込んだパイプはおいそれと熱いマグマに差し込めない.第一、材料が持たないし、第二にマグマの中に突っ込むだけの巨大な機械を地下深くに持って行くことができない。だから、熱い岩石層を通ってきた熱水などを利用するのだが、温泉ならともかく、発電所のような巨大なものを動かすことは出来ないので、火力、原子力が100万キロワット規模なのに、地熱はその20分の1も行かない.温泉業者が反対したり、国立公園の開発の問題があるのはむしろ当然である.石炭、天然ガスがまだまだ1000年もあるというこの時期に、わざわざトリックをかけて日本の自然を壊そうと言うのだから、日本の将来より別のことを考えているのだろう。エネルギー産業は東電のように巨大だから、自分が有望だと思ったら国のお金を当てにしないで、自分で有望な電力源を開発するのが良い。またすでに私たちは電気代の0.15%を「電力の将来の研究のために」拠出している.これも報道されないが.(平成24年6月16日)石炭、天然ガスがまだまだ1000年もある 変なアイデアは不要とのことはた坊
2012.06.20
コメント(0)
![]()
2011年 今年も昨年と同様に50個の種芋を植え付ける予定今年の植え付け用のヤマノイモの種むかご 大量に拾っている 100個くらいムカゴの発芽して種芋になった分 30個くらいその2年目の種芋 25個くらい収穫した芋のカットした分 25個くらい今年の収穫予定の種芋は50個 翌年用にうえるムカゴなどもたくさんある03月27日 種芋のやまのいも 様子を見てみた 根っ子と芽が出てきている ok04月03日 m-08の畑に30個を植え付け 残りは20個04月10日 追肥をかけておく04月16日 まだ発芽していない まあ1ヶ月はかかるかな 残り20個はまた植え付けよう04月24日 残り20個もm-20の畑に植え付けた04月29日 m08のヤマノイモ あちこちから発芽してきている これで安心05月05日 30個の種芋からの発芽も始まった 支柱をつけておく05月08日 むかごも発芽してきている05月14日 あちこち 昨年のむかごからも発芽 もう ヤマノイモだらけに 05月22日 蔓がのびすぎるくらい 伸びている 支柱が倒れないよう 補強しておく06月04日 台風2号の風でも支柱は無事だった ツルも元気だあーーー06月05日 鶏糞を追肥する06月12日 除草して支柱の補強をしておく06月19日 また鶏糞の追肥をしておく 07月17日 またまた雑草だらけとなってきている07月24日 雑草とりをしたら ツルまで切ってしまったりしている あかんなあ 失敗だな08月21日 そのまま雑草がもっともっと蔓延り 雑草の葉だけが見えている09月02日 そのまま 同じく 雑草だらけ10月02日 おなじく 雑草だらけヤマノイモ m08-30本以上 m20-3本 m07-2本 m06-2本 合計37本以上g10-むかご多数 g22-むかご多数 合計 多数今年のヤマノイモ まあまあ 育っていたが雑草の季節になり 葉が雑草に隠れている7月になり またまた雑草だらけに すぐに雑草だらけになってしまう 8月になっても 雑草のみが目立つ とっても また雑草が伸びて 同じ9月になっても そのまま 雑草のびつづけている 参った10月になっても もう 雑草さんに完敗さて 芋もできているのかな ????庭でツルが1本あったのでひっぱると ヤマノイモの小さいのが出てきたこれは 昨年の芋のかけらを捨てていた分 小さいヤマノイモが1個 出てきたさて 畑のは ???10月09日 m20-3本の分を掘り出した 半分のところを掘り出して これだけ 小さい10月23日 m08-15本の分を掘り出した が やっぱし 小さい10月30日 残りの15個の芋 ほってもなし 小さいのが2個くらい 消滅していたみたい7月くらいにツルがなくなったので 芋はそのときのサイズで成長はストップしたようだ今年は芋は成長せず すこし大きいのは食べられる残りは来年の種芋になる 今年は種芋がおおかった 雑草に負けたということでお終いに2012 ヤマノイモ03月18日 昨年のヤマノイモの種芋の包みをみてみた まだ芋に芽は出ていないなことしの植え付け用の種芋 まだ 芽はでてない が 3月の末には 畑に植え付けよう04月01日 種芋 m-08の畑の畝に植え付けておく04月15日 発芽していないかよく見る しかし まだ04月29日 予想とおり発芽した 今年は畝を変えた これで良く育てば もうけもの m-08の畑05月04日 畝に支柱をつけて 紐をつけておいた05月13日 ツルが支柱にどんどん登りだしている05月27日 どんどん蔓ができて 支柱に上がりだしている06月03日 支柱にどんどんあがりだしている06月17日 支柱の上にまで蔓が伸びている ok庭をみると ヤマノイモのツルが出ていた04月28日 庭で1本 ヤマノイモのツルがある このまま育ててみよう 05月03日 これにも支柱をつけておいた05月10日 いものつるが3mになってきた 順調に大きくなってきている05月16日 2fにまで届きそうになってきている05月19日 2fに届いている どんどん伸びて頂戴 3.5M05月26日 2Fの真ん中まできている 4M05月31日 2fの上にいきつつある 5mになった06月06日 2fの上に上に上にいく 6mになった06月13日 2fの蔓をすこし下に移動して 再度 上に上るようにset ただいま7mに06月17日 雄花がたくさんついているm-20の畑こちらに 前の芋が残っていたのが 発芽してきている05月04日 たくさん発芽してきている これらも育てていこう 支柱をつけておいた05月13日 ツルは支柱を登り 空中にツルがぶらぶらしている06月03日 むかこの蔓がたくさん 他にも2-3本ある06月17日 2mくらいで蔓がなんども上がったり下がったりしているm-07の畑05月05日 ここにも1本 ついでに支柱をつけておいた 1個でも収穫するぞーーー05月13日 支柱にはつるがしっかりと巻いている これで良し06月03日 こちらも3-4本の蔓がある06月17日 2mくらいで蔓がなんども上がったり下がったりしている今年は山の芋さんの成長は順調なり庭の蔓は7Mになっている雄花がたくさんついてきている東日本大震災 3月11日発生06月20日は 既に466日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー2 地熱発電はどうだろうか?この頃、日本の「指導的立場の雑誌」というのは「ゴロ」の一種ではないかと思うことがある。先日、ある雑誌で「地熱発電は有望だ。アイスランドでは電力の4分の1が地熱発電.日本でできないのは温泉業者が反対するからだ」というような趣旨の記事があった。これほどばからしい記事に感心する人がいたらその方が問題とは覆うけれど、書く方も書く方だろう.アイスランドの人口は30万人。日本の人口で考えれば、地熱発電は0.06%である。現在、日本の地熱発電量は約50万キロワット、電気設備総量の1.8億キロワットの約0.3%で、すでに日本の地熱発電はアイルランドの5倍である.記事ではこのような定量的な数字は一切無く、ただアイスランドの大使の「日本でも地熱発電が有望だ」というコメントを出している。読者を馬鹿にするのも・・・という感じだ.官僚の世論誘導というのはこう言うのを言うのだろう.NHKもわかっていて地熱発電が有望だとか、アイスランドがやっているなどという番組を組むに相違ない.視聴者は近くに電卓がない、電力の常識が無い、どうせ視聴者はバカだという前提で番組作りをするからだ。・・・・・・・・・大規模な地熱発電がなぜダメなのかというと、きわめて簡単で「熱した岩石から熱を取って電気を起こす」のだが、熱を取った岩石はすぐひえる。「温泉が枯れる」のと同じである.岩石はそれほど熱容量(熱を抱いている量)は多くないから、熱を奪うと冷える.ところが、地下に差し込んだパイプはおいそれと熱いマグマに差し込めない.第一、材料が持たないし、第二にマグマの中に突っ込むだけの巨大な機械を地下深くに持って行くことができない。だから、熱い岩石層を通ってきた熱水などを利用するのだが、温泉ならともかく、発電所のような巨大なものを動かすことは出来ないので、火力、原子力が100万キロワット規模なのに、地熱はその20分の1も行かない.温泉業者が反対したり、国立公園の開発の問題があるのはむしろ当然である.石炭、天然ガスがまだまだ1000年もあるというこの時期に、わざわざトリックをかけて日本の自然を壊そうと言うのだから、日本の将来より別のことを考えているのだろう。エネルギー産業は東電のように巨大だから、自分が有望だと思ったら国のお金を当てにしないで、自分で有望な電力源を開発するのが良い。またすでに私たちは電気代の0.15%を「電力の将来の研究のために」拠出している.これも報道されないが.(平成24年6月16日)石炭、天然ガスがまだまだ1000年もある 変なアイデアは不要とのことはた坊
2012.06.20
コメント(0)
![]()
昨年のゴボウg-10の畑の苗2つ植えた分03月13日 雑草に覆われて ごぼうが見えない03月20日 雑草とってみた ゴボウ消えかかっている03月27日 雑草とりしたら ゴボウが伸びてきた 生きていたみたい04月02日 ひょろひょろしているが ごぼう まだ育つかな ??04月09日 m20の畑の最後の3本を収穫した 葉はおおきいが 根っ子は小さい05月15日 収穫した ちいさいがやわらかいので食べられる これで 終了した08月06日 g-10の残っていた2本のごぼう 収穫した種まきゴボウさんの栽培を再開 1回目04月17日 種まきを開始した まずはすこしだけ これから徐々に 種まきするぞ04月29日 発芽した これはm-20の畑に移動06月19日 まあまあだけど 雑草にまけて数は少ない 収穫は7月の予定07月24日 10本くらいのごぼうを収穫した2回目の種まき05月05日 m-20の畑で2回目の種まきをしておく05月15日 発芽してきている これで ゴボウさん 2つの畝で生育中06月19日 まあまあ こちらは数はある 収穫は8月の予定 10本ほど収穫ゴボウの種まきは今年は2回目までいっている3-4-5-と続けていく予定3回目の種蒔きは 6月26日としよう06月26日 種まきをした07月03日 発芽した 日曜には畑に移動しよう07月10日 発芽した苗を畑に移動 m-07の畑に07月24日 見てみたが苗があまりない ?? 消えてしまったみたいだ ?4回目の種まきは 7月10日としよう07月10日 種まきをした07月17日 発芽した07月24日 m20の畑に移動した 09月25日 少し収穫をした5回目の種まきは 7月31日としよう07月31日 種まきした08月06日 発芽してきている08月14日 畑に移動する予定09月04日 水不足で消滅6回目の種まきをした09月23日 家で庭のpotで種まきした 発芽したら畑に移動しよう10月02日 発芽した10月10日 畑に移動 m-20の畑10月17日 苗がなくなっている ダメだった失敗になった7回目の種まき10月24日 また種まきをしておく11月03日 やっと発芽してきている11月13日 畑にまた移動しておく 今回はどうかな うまくいくかな ????11月27日 残っているのは数本だけ 今回もよくないごぼうの種まき 5-6回目が失敗で 7回目の種まきをしておいた 7回目の分も あまり残っていない ダメだなあ6月のごほうが1本あったので 抜いておいた これは まあまあ今年のごぼう種まきを開始しよう04月01日 種間きを開始 庭でpotに種まきをした 8potのみ04月17日 発芽がはじまった すこし芽がでてきている04月22日 m-06の畑に移動05月27日 すこし成長している第二弾を種まきしよう04月22日 庭で16potsで種まきした04月30日 すこし発芽してきている05月06日 畑に移動 g-10の畑に植え付けした05月27日 こちらも少し成長次は第三弾05月27日 庭に8POTSの種まきをしておいた06月03日 ごぼうの発芽 次の日曜に畑に移動しよう06月10日 畑に移動 m-07の畑に植え付けした第四弾06月10日 庭の8potsでまた種まきをしておいた06月17日 発芽した今年は第五弾でおしまいにしよう予定06月24日東日本大震災 3月11日発生06月20日は 既に466日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------だまされるエネルギー2 地熱発電はどうだろうか?この頃、日本の「指導的立場の雑誌」というのは「ゴロ」の一種ではないかと思うことがある。先日、ある雑誌で「地熱発電は有望だ。アイスランドでは電力の4分の1が地熱発電.日本でできないのは温泉業者が反対するからだ」というような趣旨の記事があった。これほどばからしい記事に感心する人がいたらその方が問題とは覆うけれど、書く方も書く方だろう.アイスランドの人口は30万人。日本の人口で考えれば、地熱発電は0.06%である。現在、日本の地熱発電量は約50万キロワット、電気設備総量の1.8億キロワットの約0.3%で、すでに日本の地熱発電はアイルランドの5倍である.記事ではこのような定量的な数字は一切無く、ただアイスランドの大使の「日本でも地熱発電が有望だ」というコメントを出している。読者を馬鹿にするのも・・・という感じだ.官僚の世論誘導というのはこう言うのを言うのだろう.NHKもわかっていて地熱発電が有望だとか、アイスランドがやっているなどという番組を組むに相違ない.視聴者は近くに電卓がない、電力の常識が無い、どうせ視聴者はバカだという前提で番組作りをするからだ。・・・・・・・・・大規模な地熱発電がなぜダメなのかというと、きわめて簡単で「熱した岩石から熱を取って電気を起こす」のだが、熱を取った岩石はすぐひえる。「温泉が枯れる」のと同じである.岩石はそれほど熱容量(熱を抱いている量)は多くないから、熱を奪うと冷える.ところが、地下に差し込んだパイプはおいそれと熱いマグマに差し込めない.第一、材料が持たないし、第二にマグマの中に突っ込むだけの巨大な機械を地下深くに持って行くことができない。だから、熱い岩石層を通ってきた熱水などを利用するのだが、温泉ならともかく、発電所のような巨大なものを動かすことは出来ないので、火力、原子力が100万キロワット規模なのに、地熱はその20分の1も行かない.温泉業者が反対したり、国立公園の開発の問題があるのはむしろ当然である.石炭、天然ガスがまだまだ1000年もあるというこの時期に、わざわざトリックをかけて日本の自然を壊そうと言うのだから、日本の将来より別のことを考えているのだろう。エネルギー産業は東電のように巨大だから、自分が有望だと思ったら国のお金を当てにしないで、自分で有望な電力源を開発するのが良い。またすでに私たちは電気代の0.15%を「電力の将来の研究のために」拠出している.これも報道されないが.(平成24年6月16日)石炭、天然ガスがまだまだ1000年もある 変なアイデアは不要とのことはた坊
2012.06.20
コメント(0)
![]()
ヤマノイモ良く見ると花が咲いているこれは 雄花たくさんついているnetで見てみるとヤマノイモ Dioscorea japonica Thunb. (ヤマノイモ科 ヤマノイモ属) ヤマノイモは本州以西の日本各地、朝鮮・中国に分布するツル植物。林縁や明るい二次林などに生育する。根茎が多肉質となり、食べられることではおなじみである。イモは根が肥厚したものだそうで、毎年新しいものに作り変えられる。雌雄異株であり、種子をつける役割が重荷なのか、雄株のほうが、イモは大きくなるという。花は7月から8月にかけて咲き、無性芽であるムカゴで無性的に繁殖する。 ヤマノイモの葉は対生であるが、貧弱な個体では互生することも多い。標本採取する場合には、枝先の一部を採ることになるが、採取する前に全体を見て対生か互生かを確認しておく必要がある。対生であれば、ヤマノイモかナガイモであることになる。葉の長さは5~10cm。基部は心形で、全体としては三角形で先端は長く伸びて尖る。基部は耳状にやや広がる場合が多い。両面無毛。秋には鮮やかな黄色に紅葉してよく目立つ。ヤマノイモは雌雄異株で、7月から8月にかけて白い花を房状につける。雌花序は垂れ下がり、基部の方から順次咲いて、果実になっているものからつぼみまでといった状態になるので、相当な期間咲いているのであろう。雄花序は上に向かって伸び、多数の花を付ける 葉脇には多肉質の小さなジャガイモのようなむかご(珠芽)が形成され、これも食べられる。生で食べても渋味などはなく、マヨネーズで十分食べられる。ヤマノイモは大きな根に貯蔵した栄養分で次年度以降の生育を確固たるものとし、栄養分をたくさん含んだムカゴによって近隣地における生育をねらい、風による新天地への分布拡大をねらっている。3通りの繁殖戦略を行っていることになる。ヤマノイモの実は特徴があり、3稜があって軍配を組み合わせた感じになる。熟すと縦に割れ、中から種子が散布される。種子は直径5mmほどで大変薄く、周囲には見事な翼がある。梢に登ったツルの先端でこのような種子が散布されると、風があれば遠くまで飛んでいくに違いない。ヤマノイモの実のように、予定されている部分で実が裂開するものをさくかという。特徴あるさくかはドライフラワーとしても使われる。ヤマノイモ 増えるには芋のかけらがあればよい ムカゴは落ちてコロコロと移動して 種もできるもう 完璧だなあはた坊
2012.06.19
コメント(0)
![]()
2011年 今年の柿の観察02月20日 今年も柿ノ木の枝の先の芽 すこし膨らんできたようだ03月05日 枝をみると無駄な枝が多いなあ ???03月06日 いざ枝をカットしようとしたけど 難しい やりかたがはっきりしないな03月20日 そのままにしている 今年はそのままにしておく 芽が膨らんできた04月24日 葉もたくさん出てきている もう 葉だらけ05月01日 実の芽もたくさんついている これで今年も干し柿が出来そうだな05月15日 花芽が大きくなって判りやすくなっている 05月21日 白い花が咲いている いっぱいある05月30日 実になっている 小さいが柿の実だなあ06月04日 実の写真 4角の実 くっきりと見える 10mm06月12日 実の大きさ15mmになっている06月19日 実の大きさ19mmになっている 1週間で4mmおおきくなった06月26日 実の大きさ22mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月02日 実の大きさ25mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月10日 実の大きさ30mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月17日 実の大きさ35mmになっている 1週間で5mm大きくなった 半分のサイズ07月24日 実の大きさ40mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月31日 実の大きさ45mmになっている 1週間で5mmおおきくなった08月07日 実の大きさ45mmのまま 今週は変わりなし08月13日 サイズはかわらずに45mmのまま 夏バテかな08月21日 サイズはそのまま かわらず 成長はストップしたかな ???08月28日 今年は裏作 どうも柿の木の実も 今年はこんなものらしい ?09月04日 ようやく実のサイズは50mmに10月02日 1ヶ月が過ぎても サイズはそのまま 成長せず10月10日 柿の実が秋らしく 色づいてきた もうすぎ柿色になるかな ??10月23日 色はまだまだ 遅いなあ ??10月30日 ややカキ色になりつつある もうちょっと11月13日 色はカキ色になった 来週にも収穫してみよう11月20日 やっと収穫できた 半分を収穫をしておく24個11月26日 残りを収穫した 28個12月04日 葉の落葉が始まった12月10日 干し柿 小さくなりながら51個は 無事にある12月17日 柿ノ木の葉は 全部が落葉した 枝だけになっている12月25日 柿の実 1個のみ残っている柿の木 大きくなりすぎているなあすこし カットしなくてはいけないなあ 来年はすこし カットしよう2012年の柿01月03日 干し柿が完成した 1個を食べてみる ok02月03日 もらった干し柿もあるので これから食べておく自分のは後とする03月04日 干し柿 まだ すこし残っている 新芽のふくらみがすこし 春だなあそろそろ 春だ 柿の芽が膨らんできた04月08日 おお芽が膨らんでいる04月14日 葉が一杯に出てきている やったーー04月22日 葉は広がって 葉が大きくなってきている 葉だらけ04月30日 ワキメには柿の実の芽がついている ちゃんとついている05月10日 柿の実の芽 かなり沢山になってきている 多すぎるくらいだなあ05月16日 柿の花が咲いている 白い花でたくさん05月19日 柿の花 葉の上に落ちていた あらあら 落下も早いなあ05月26日 小さいが実がついている グッド05月31日 実がはっきりと見えてきている 10mmになっている06月08日 実が15mmとなってきている すぐに大きくなってくる06月13日 実が18mmとなってきている 成長は早い 目に見えて大きくなりだした06月19日 実が22mmとなってきている どんどん大きくなる柿の木初代は2003-06-1日に芽がでていた二代目は2012-05-20日に芽が出ていた 9年目に二世が誕生した今年はめでたい 芽出度い メデタイ05月26日 二代目 双葉がでてきている05月31日 二代目の双葉 2つめの双葉が出てきている06月08日 二段目の姿 元気そうだ 楽しみだなあ台風4号台風4号は、きょうの夕方に紀伊半島付近に上陸し、その後、本州を縦断する見通しです。ここまで北上すると、上空の風によって形を崩されたりして、台風らしい円形は保てません。ですので、中心に注目しすぎるのは、非常に危険ということになります。上の予測図を見ても分かるように、今回の4号は、台風の中心の東側に活発な雨雲や、強風・暴風域が偏る形になってきています。つまり、台風の東側では、中心から離れた地域でも、暴風雨の恐れがあります。台風5号これも 22日の16時ごろに関西に接近台風4号は水曜に 台風5号は金曜に雨雲をつれてきているので 大雨に注意となりますしかも 速度は60km/hで 超高速で走っているはた坊
2012.06.19
コメント(2)
![]()
昨年のとうもろこし種の購入をした 04月03日 hcでの種を見つけて 購入 とりあえず1つ04月10日 庭でpotに種まきする04月17日 まだ発芽しない04月24日 すこし芽らしいのが 見え隠れしている05月01日 ほどんど発芽してきている okのようだ05月08日 発芽下苗を 畑に移動した これでok 06月02日 まあまあ 育ちつつある 06月09日 かなり背が高くなってきた06月16日 雄花が出てきている06月26日 雌花も出てきている ついてにヤングコーンを収穫しておく07月02日 のこりのヤングコーンも収穫しておく07月03日 雌花も大きくなっきている 収穫できるのも まじかに07月09日 ためしに1本の収穫をした ok07月10日 35本の収穫をした 4本は来週にしよう07月17日 残りの4個も収穫した これで全部を収穫をした 完了気がつくと とうもろこし 良く出来ていた 結果はオーライ今年のとうもろこしhcでの種をいつもとおり買ってきた04月01日 種まきだ 庭でpotで種まきをしておいた発芽するには 寒いので まあ かなり先になってしまうかな ??04月17日 発芽してきているのがある 16日で発芽したあ04月22日 畑に移動 m-06に植え付けした05月06日 まあまあ小さいながらも 無事に生育している ok05月27日 かなり大きくなってきている06月10日 雄花が出てきている まあまあ06月17日 ヤングコーンができていたので 取り除いておいたとうもろこし 遅いながらも成長してきている東日本大震災 3月11日発生06月19日は 既に465日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------野田佳彦に見る政治家失格の条件・・・「私たちにできること」は野田佳彦を政治家と認めないこと民主党の「書いてある公約」には次のようになっています。ここには、1)マニフェストで国民に約束した重要政策を政治の意思で実行する、2)「税金のムダ使い」を再生産している今の仕組みを改め、新たな財源を生み出す、とあります。この「国民に約束した重要政策」はマニフェストの1番、つまり「国の総予算207兆円を全面組み替え。税金のムダづかいと天下りを根絶します。議員の世襲と企業団体献金は禁止し、衆院定数を80削減します」です。この中で310議席をもっている民主党だけでできることは「議員の世襲と企業献金の禁止」、「衆院定数の80削減」です。もともと政治家は自らの行動を他人の責任にすることはできませんが、自分だけでできることもしないのですから、政治家とはいえません。また「官僚が抵抗する」というなら、「誰がどのように抵抗したか」を公表することは政治家には可能です。私たちは選挙における投票を大切にしなければならないし、今まで「投票に行きましょう」と呼び掛けた人も声を上げる責任があります。 これは野田佳彦が街頭演説しているもので、「書いてあることは命懸けて実行する」と国民に言っています。この前には「政治家は国民との約束を守らなければいけない」という趣旨の事を言い、さらに「まして文字に書いて国民に約束したことは、命をかける・・・つまり、もしやらなければ自分の命を差し出す・・・(現代では)政治家を辞める」と明言しています。しかし、野田佳彦は政治家としてではなく、普通の日本人としても「嘘つき」か「詐欺師」というのがふさわしいでしょう。言葉が汚いということや、非難がきつすぎるということもありません。もともと「嘘つき」とか「詐欺師」という日本語が存在するのは、このような時にそれを的確に表現する必要があるからです。これほど矛盾したことを言う政治家はほとんどいません。 さらに演説は続くのですが、「そこから始めなければ、消費税を引き上げる話はおかしいんです」といっています。そばで森山さんという人がたすきを掛けて聞いています。天下の公道でマイクを使い、国民に呼び掛けているこの2つの発言は、国民が「忘れてはいけないし、不問に付してもいけない」という内容です。今や、「増税」という形で国民はその財産を奪われようとしています。野田佳彦が議員として私たちの代表になり、権力を持つに至ったのはこのような「ウソ」だったのです。再び刑法236条を示します。●刑法246条 詐欺罪 「人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。」、・・・・・・・・・ことがここまで来たら、私たちは野田佳彦を政治家と認めないという断固たる立場を取る必要があります。またその野田佳彦と同調している民主党、自民党、公明党もまた政治家ではありません。本来、政治家としては認められない人を相手に交渉をして同意するというのは本人も政治家としての矜恃を持っていないことを示しています。まず「私たちにできること」、それは「政治家の資格要件は、口から出たことを違えない」ということをハッキリし、野田佳彦の言動は無視し、報道は見ないということをまずは実行することです。野田佳彦の政策や政治的言動は政治家の発言ではありませんから、報道するマスコミな雑誌を買わないということや、自民党、公明党に抗議をするなどが私たちにまずはできることです。民主主義というのはお殿様がいるのではなく、私たちがその意思を具体的な形で示すことです。それは「デモ」や「革命」でもありますが、普通の生活の中でできることです。野田佳彦の政策について論評してはいけないと思います。もちろん野田政権が決めた原発再開を「実行する人」は国民にはいないと思います。(平成24年6月18日野田さん 何をやっているのか 困ったものだはた坊
2012.06.19
コメント(0)
![]()
2年前のラッキョウhcでラッキョウの苗の売り出しがあったので1kgを購入8月22日 植え付けする予定8月22日 猛暑で暑い すこし遅らせるとする8月29日 畑のm-8の畝に1/3のタネラッキョウを植えておく9月05日 残りの2/3も 畑のm-07に植え付けの予定10月03日 最初のラッキョウ 発芽はすこししてきているが 少ないな ??10月10日 残りの2/3のラッキョウも 庭のブランターに植えておく10月17日 すこし 発芽してきている11月14日 プランターの発芽は全部が大きくなっている そろそろ 畑に移動しよう12月05日 まだ移動していない 葉所は確保できたので そろそろ01月16日 そろそろ そろそろ そろそろと いいながら まだ 移動していない02月05日 元気になりだしている 今月の末には移動しよう 畑のもすこし元気になる03月13日 その後まだ植え替えたときとあまり変わらない そのままだなあ04月13日 土寄せしないとダメらしいが そのまま放置05月08日 暖かくなってきている これから成長してくれるかな ???06月01日 そのまま 細いまま 6月12日の収穫は そろそろ 出来るかな ??06月05日 雑草取りをしておく やはり 細いままだな でも 収穫時期になった06月11日 雨の中 らっきょうをひっこぬいておく 乾燥させておく6月12日 乾燥したららっきようの収穫細いままだけど 掘り出してみると まあまあ okとしようラッキョウ 大きいのをラッキョ漬けに少ないけど まあまあ これで 酒のあてが1品 増えた昨年のラッキョウhcでラッキョウの苗の売り出しがあったので1kgを購入8月21日 植え付けする予定猛暑が過ぎたら 植え付けしよう今年もラッキョウを作ろう猛暑が過ぎた もう 秋だなあで 来週にラッキョウさんを植え付けだ09月11日 g-22の畑に植え付けした 1kgを植え付け09月25日 すこし発芽してきている10月10日 かなり大きくなっている 勢ぞろい 見た目もばっちり10月16日 上には何か蕾のようなのが皆についている 何かいな ??10月23日 花蕾が大きくなってきている もうすぐ花が咲きそうだなあ11月06日 花が盛りとなっている 11月20日 まだ 花か゛たくさん咲いている 華やかなり 小さい花だけど12月04日 まだまだ 花が咲いている出だしも快調なり結構と大きくなっている 花も咲き ただいま花盛り 賑やか今年02月12日 まあまあ大きくなっている 順調に育っている03月04日 追肥しておいた03月11日 元気に大きく のびのびとしてきている04月15日 追肥したら 雑草のほうが元気になっている ???やばい 雑草のほうが良く伸びていた ????05月06日 雑草とりしてみたら らっきょう 細いのばかりだなあでも 今月いっぱい ゆっくりと日光をあたれば 大きくなるだろう ???05月27日 日光があたり やや成長してきているかな ???収穫は来月 6月の10日くらいとしよう06月17日 やっと収穫をした 出来具合は 結構と良い 結果は良し東日本大震災 3月11日発生06月19日は 既に465日後となった武田さんのブログ----------------------------------------------野田佳彦に見る政治家失格の条件・・・「私たちにできること」は野田佳彦を政治家と認めないこと民主党の「書いてある公約」には次のようになっています。ここには、1)マニフェストで国民に約束した重要政策を政治の意思で実行する、2)「税金のムダ使い」を再生産している今の仕組みを改め、新たな財源を生み出す、とあります。この「国民に約束した重要政策」はマニフェストの1番、つまり「国の総予算207兆円を全面組み替え。税金のムダづかいと天下りを根絶します。議員の世襲と企業団体献金は禁止し、衆院定数を80削減します」です。この中で310議席をもっている民主党だけでできることは「議員の世襲と企業献金の禁止」、「衆院定数の80削減」です。もともと政治家は自らの行動を他人の責任にすることはできませんが、自分だけでできることもしないのですから、政治家とはいえません。また「官僚が抵抗する」というなら、「誰がどのように抵抗したか」を公表することは政治家には可能です。私たちは選挙における投票を大切にしなければならないし、今まで「投票に行きましょう」と呼び掛けた人も声を上げる責任があります。 これは野田佳彦が街頭演説しているもので、「書いてあることは命懸けて実行する」と国民に言っています。この前には「政治家は国民との約束を守らなければいけない」という趣旨の事を言い、さらに「まして文字に書いて国民に約束したことは、命をかける・・・つまり、もしやらなければ自分の命を差し出す・・・(現代では)政治家を辞める」と明言しています。しかし、野田佳彦は政治家としてではなく、普通の日本人としても「嘘つき」か「詐欺師」というのがふさわしいでしょう。言葉が汚いということや、非難がきつすぎるということもありません。もともと「嘘つき」とか「詐欺師」という日本語が存在するのは、このような時にそれを的確に表現する必要があるからです。これほど矛盾したことを言う政治家はほとんどいません。 さらに演説は続くのですが、「そこから始めなければ、消費税を引き上げる話はおかしいんです」といっています。そばで森山さんという人がたすきを掛けて聞いています。天下の公道でマイクを使い、国民に呼び掛けているこの2つの発言は、国民が「忘れてはいけないし、不問に付してもいけない」という内容です。今や、「増税」という形で国民はその財産を奪われようとしています。野田佳彦が議員として私たちの代表になり、権力を持つに至ったのはこのような「ウソ」だったのです。再び刑法236条を示します。●刑法246条 詐欺罪 「人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。」、・・・・・・・・・ことがここまで来たら、私たちは野田佳彦を政治家と認めないという断固たる立場を取る必要があります。またその野田佳彦と同調している民主党、自民党、公明党もまた政治家ではありません。本来、政治家としては認められない人を相手に交渉をして同意するというのは本人も政治家としての矜恃を持っていないことを示しています。まず「私たちにできること」、それは「政治家の資格要件は、口から出たことを違えない」ということをハッキリし、野田佳彦の言動は無視し、報道は見ないということをまずは実行することです。野田佳彦の政策や政治的言動は政治家の発言ではありませんから、報道するマスコミな雑誌を買わないということや、自民党、公明党に抗議をするなどが私たちにまずはできることです。民主主義というのはお殿様がいるのではなく、私たちがその意思を具体的な形で示すことです。それは「デモ」や「革命」でもありますが、普通の生活の中でできることです。野田佳彦の政策について論評してはいけないと思います。もちろん野田政権が決めた原発再開を「実行する人」は国民にはいないと思います。(平成24年6月18日野田さん 何をやっているのか 困ったものだはた坊
2012.06.19
コメント(0)
全134件 (134件中 1-50件目)

![]()
