全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
イーロンマスクは、宇宙開発で人類を火星に移住させると言い、電気自動車でガソリン車に代わりEVを普及させると言い、エネルギーでサスティナブルな社会の実現を謳っています。 ”イーロンマスク 世界をつくり変える男”(2018年1月 ダイヤモンド社刊 竹内 一正著)を読みました。 スペースX、テスラ・モーターズ、ソーラーシティ、ニューラリンクなどを創業し、ラリー・ペイジ、マーク・ザッカーバーグ、ジェフ・ベゾスを超えたと言われるイーロン・マスクの来し方行く末を紹介しています。 また、音速での新交通システム、時速200キロでの地下交通システム、AIに対抗する脳科学などを提唱しています。 破壊的実行力を持ち、地球の未来を左右する壮大なヴィジョンはどこから生まれたのでしょうか。 竹内一正さんは1957年岡山県生まれ、徳島大学大学院工学研究科修了し、米国ノースウェスタン大学客員研究員を経て、松下電器産業株式会社(現パナソニック)に入社しました。 PC用磁気記録メディアの新製品開発、PC海外ビジネス開拓に従事した後、アップルコンピュータ社にてマーケティングに携わりました。 その後、日本ゲートウェイ(株)を経て、メディアリング(株)の代表取締役などを歴任しました。 シリコンバレー事情に精通し、現在、コンサルタント事務所「オフィス・ケイ」代表を務めています。 イーロン・リーヴ・マスクは、1971年南アフリカ共和国・プレトリア生まれのアメリカの実業家、エンジニア、投資家です。 宇宙開発企業スペースXの創設者およびCEO、電気自動車企業テスラの共同創設者、CEOおよびテクノキング、テスラの子会社であるソーラーシティの会長等を務めています。 1989年にカナダに移住し、1995年に24歳でスタンフォード大学を退学し、Zip2を設立しました。 1999年に28歳でX.comの元となる総合ネット銀行計画を始動し、Zip2をコンパックへ現金3億700万ドルで売却しました。 2000年にX.comがコンフィニティと合併し、ブランド名はConfinityのPayPalとなりました。 PayPal Holdings Inc.、通称ペイパルは、電子メールアカウントとインターネットを利用した決済サービスを提供するアメリカの企業です。 PayPalアカウント間やクレジットカードでの支払い、口座振替による送金を行います。 アメリカを中心に広く普及していて、190の国と地域で利用でき、21通貨以上に対応していて、2011年現在、世界中で2億2000万のアカウントが開設されています。 2001年にロサンゼルスに移住し、火星関連の会合へ参加し始めました。 2001年にロシアへロケット購入のため旅立ちましたが、ロシアでのロケット購入は失敗に終わりました。 2002年に31歳で商業宇宙ベンチャー設立を決意し、SpaceXを設立しました。 スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ、通称スペースXは、カリフォルニア州ホーソーンに本社を置くアメリカの航空宇宙メーカーです。 宇宙輸送サービス会社である他、衛星インターネットアクセスプロバイダでもあります。 火星の植民地化を可能にするための宇宙輸送コストの削減を目的に設立されました。 いくつかのロケットのほか、貨物宇宙船ドラゴンや衛星スターリンクを開発しており、これまでにスペースXドラゴン2で国際宇宙ステーションに人間を飛ばした実績があります。 2002年にPayPalをebayへ15億ドルで売却しました。 2003年にTeslaのJ. B.ストラウベルと出会い、電気自動車プロジェクトへの支援を行いました。 エバーハードとターペニングがTesla Mortorsを設立し、マスクは650万ドルを出資し筆頭株主となりました。 テスラはアメリカのシリコンバレーを拠点に、二次電池式電気自動車と電気自動車関連商品、ソーラーパネルや蓄電池等を開発・製造・販売している自動車会社です。 本社所在地はカリフォルニア州パロアルトで、社名は電気技師であり物理学者であるニコラ・テスラにちなんでいます。 従来の多くの自動車メーカーは、付加価値を付けて高くても買ってもらえるようなクルマをつくりますか、できるだけ安くつくって数多く売るという経営モデルでした。 多くの自動車メーカーの起源を見ると、自動車以外の事業で資産を築いた人間が、それを元手に工場を立ち上げたという場合がほとんどです。 しかしテスラの場合は異なり、過去に多くのクルマを販売してきたわけではなく、マスクは個人の資産だけでテスラを立ち上げたわけでもありません。 マスクは株式市場から投資を受けることで、テスラを立ち上げる資金を調達しました。 2019年にテスラは世界で約36万7500台を販売しましたが、実態は売れば売るほど赤字ともいわれています。 ただしテスラの場合、投資家から資金を得ることが目的であり、将来テスラがEV市場で一人勝ちする時代が来たときに、しっかり利益を確保できればよいという考えです。 2005年にロードスター試作車の1代目が完成しました。 2006年にTeslaの社員数が100人に到達し、EP1とEP2が完成しました。 2007年にTesla社員数が260人に到達し、ロードスターの量産に取り掛かりました。 2009年にモデルSを記者発表会で披露し、2012年にモデルSを発売しました。 しかし2013年にモデルSの販売不振によりTeslaが危機に陥りましたが、全社員による営業により奇跡的に黒字決算となりました。 2014年にモデルSに4WDとオートパイロット機能を追加し、2016年にスーパーチャージャーの有料化を発表しました。 しかし、2021年4月17日、テキサス州ヒューストン郊外で、誰も運転席に座っていない状態で走行していたTeslaの車両が立木に衝突し、男性2人が死亡した事故が起きました。 モデルSはゆるいカーブを曲がり切れず、道路外に飛び出したといいます。 しかも、通常、車両火災は数分で鎮圧されますが、今回は4時間近くも続き、長時間の火災は電気自動車のバッテリーが再発火を繰り返していたためと報じられています。 SpaceXは当初2004年にファルコン1の打ち上げを予定していましたが、2006年になって最初の打ち上げが行われたものの結果は失敗でした。 2007年にファルコン1の2回目の打ち上げが行われましたが、結果は失敗でした。 2008年7月にファルコン9の点火試験に成功しましたが、8月のファルコン1の3回目の打ち上げも結果は失敗でした。 そして、9月のファルコン1の4回目の打ち上げで成功し、12月にNASAから12回分の補給契約を獲得しました。 2010年6月にファルコン9初の打ち上げに成功し、2012年5月にドラゴンによる国際宇宙ステーションへの物資補給に成功しました。 国際宇宙ステーションとのドッキングは、民間企業では初の快挙でした。 2006年にリンドン・ライブがSolarCityを設立し、マスクは会長兼筆頭株主となりました。 2014年にSolarCityは シレボを2億ドルで買収し、ソーラーパネルを内製化しました。 2015年に発電能力は2GWとなり、年間発電量は2年8TWhに到達しました。 いまSolarCityは世界有数のソーラーパネル設置会社で、家屋の上にはソーラールーフがあります。 そして、ガレージ内には新しいバッテリーシステムと、車の充電器であるPowerwall 2があります。 コネクテッドシステムによって太陽エネルギーが家中に、そして当然ながらTeslaにも供給され、ソーラールーフ+バッテリー+電気自動車となります。 そして、2016年12月、フォーブスの世界で最も影響力のある人物ランキング21位に選出されました。 2019年にフォーブスが発表した「アメリカで最も革新的なリーダー」ランキングでアマゾンCEOのジェフ・ベゾスと並び第1位の評価を受けました。 近年、世界を一変させたビジネスリーダY‐と言えば、誰を思い浮かべるでしょうか。 スティーブ・ジョブズ、ジェフ・ペソス、マークー・ザッカーバーグ、そんな面々を思い浮かべる人は多いでしょう。 たしかに、ジョブズは洗練されたプロダクトと、まったく新しいビジネスモデルを生み出し、人々のライフスタイルを一変させました。 シェフ・ベソスが作り出したアマゾンは世界中の流通システムを変え、人々の「買い物」という概念を完全にひっくり返しました。 あるいは、サッカーパークのフェイスブックは人々のコミュニケーションのあり方を変え、現実の世界に革命をもたらす原動力ともなりました。 しかし、そんな彼らの破格の活躍でさえ霞んでしまうほど、イーロンーマスクが実現しようとしている「未来」には、とんでもないスケール感と奇想天外さが溢れています。 グーグル創業者の一人、ラリー・ペイジは、もし、自分の莫大な財産を残すとしたら、慈善団体ではなく、イーロンーマスクに贈る、彼なら未来を創れるからだといいます。 ラリー・ペイジだけでなく、世界中の名だたる投資家がイーロッーマスクが描く未来に期待を寄せ、莫大な資金を投資しています。 マスクは誰もが無謀だと吐き捨てたプランを、次々と実現させています。 まったく新しいテクノロジーを開発しつつ、自らのビジネスを成功させ、同時に巨大な既得権者とも戦っています。 それは、世界を変え未来を作る仕事であり、マスクという男の一挙手一投足に多くの人が注目し、ワクワクし、痛快ささえ感じるのでしょう。 著者はマスクは現代のコロンブスと捉え、誰もが切り捨てる荒唐無稽な発想でもそれを実現させ、本当に未来を切り開くかもしれないと期待します。 本書では、マスクの「破壊的実行力」を生み出す14のルールを抽出して、型破りな戦いでの輝ける成功と、目を覆いたくなる失敗を紹介しつつ、イーロンの考え方や行動を紐解いていこうとしています。イーロン・マスクとは何者なのか?/理想を掲げた現実主義者になるービジョンに実行力を近づける/社会全体を見ろ、世界の未来を担え!-スケール感を2段階アップして考える/どんな失敗でも、正面から受け入れるー絶望をモチベーションに昇華する/ギブン・コンディションを超えるー「ワク」を取っ払う図太さ/ひとつの成功なんかで満足しないー21世紀を切り拓く起業家の正体/最後はトップがリスクを取るーやり抜く組織はリーダーがつくる/常識は疑え、ルールを壊せー絶望をモチベーションに昇華する/すべてを、ハイスピードで実行するー頭脳とフットワークの両輪を回す/相手が強敵でも、怯まず戦うー攻撃は合理的かつ客観的に/常にオープンであれー自ら「矢面に立つ」覚悟を持つ/本質に立ち戻って考えるー日本企業にこそ必要な思考法/世界を変えるビジネスモデルを構築するー点から線に、線から面に拡大せよ/時流に乗り、大勝負に出るー勝敗を分けるタイミングの見極め方/株主の言うことなんか聞くな!-ぶれない信念が壁を壊す[http://lifestyle.blogmura.com/comfortlife/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 心地よい暮らし]【すぐに使えるクーポン有!2点で50円、5点で300円引き】イーロン・マスク 世界をつくり変える男/ダイヤモンド社/竹内 一正 【中古】ベンチャー創業2人の大天才!ベゾフとマスクが描く「未来」 〜AMAZON創業者ジェフベゾフ氏、テスラ創業者イーロンマスク氏、2人の成長軌跡と目指す未来とは?〜【電子書籍】
2021.05.29
コメント(0)
![]()
赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説がありますが、誕生直後は超日リズムで生活していた赤ちゃんが、乳児期に概日リズムを身につけるときのズレに原因があるといいます。 ”赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病”(2021年2月 集英社刊 三池 輝久著)を読みました。 生後1歳半から2歳にほぼ完成し生涯にわたり健康に強い影響をもたらすヒトの体内時計について、基本的な知識とその治療法、睡眠障害との関係、発達障害との関連などを提示しています。 赤ちゃん自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こすのだといいます。 この状態は、赤ちゃんが時差ぼけを起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味します。 三池輝久さんは1942年熊本県生まれ、1968年に熊本大学医学部を卒業し、1984年に医学博士となり、1977年~1980年米国ウエスト・ヴァージニア州立大学に留学しました。 その後、熊本大学医学部小児発達学講師、助教授をへて、1984年に教授となり、2003年熊本大学医学部附属病院長を経て、2008年に定年退任し、名誉教授となりました。 日本小児神経学会理事長、日本発達神経科学学会理事長、日本眠育推進協議会理事長などを歴任し、30年以上にわたり子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぎました。 2016年に、熊本県玉名地域保健医療センターにて、子どもの睡眠と発達外来を開設しました。 生物には生まれつきそなえていると考えられる時間測定機構があり、体内時計、生理時計などど呼ばれています。 生物時計は通常、人の意識に上ることはありません。 しかし睡眠の周期や行動などに大きな影響を及ぼしていて、夜行性・昼行性の動物の行動も生物時計で制御されているそうです。 鳥が渡りをする時に太陽の位置を見て方角を定めることができることなどから、生物時計が確かに存在していることが知られています。 他にもミツバチが外界から隔てられ日の光も入らない巣の中で仲間に蜜の方向をダンスで知らせる方法も、その時刻での太陽の方角を規準に時計機構が介在していると想定されています。 また、植物の花・芽の形成が日長に支配される現象も、時計機構と密接な関係があります。 時間生物学は、日、週、季節、年などの単位で経時的に変化する生物のリズムを研究する学問です。 生物時計には、サーカディアンリズム=概日リズム、光周期性=光周性などが知られています。 1960年ころから生物時計に対する生物学者の関心が高まってきて、日本でも1970年代に研究が活発になり、生物リズム研究会が生まれ、1990年代に日本時間生物学会へと発展しました。 1962年ドイツのユルゲン・アショフは、自ら光を遮断した状態で約1週間を過ごしました。 ヒトの概日リズムは、睡眠-覚醒・深部体温・尿中ステロイドホルモンなどが、いずれも24時間よりも周期が長く、その後の研究で25時間に近いことが示されました。 ヒトそれぞれの概日リズムは異なっており、平均的には24時間15分です。 内在的な概日リズムは、1729年にフランスの科学者ジャン?ジャック・ドルトゥス・ドゥ・メランによって、初めて科学論文として報告されました。 植物のオジギソウの葉が、外界からの刺激がない状態でも約24時間周期のパターンで動き続ける就眠運動に気づきました。 概日リズムとは、約25時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在しています。 一般的に体内時計とも言い、厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものですが、光や温度、食事など外界からの刺激によって修正されます。 動物では25時間の明暗の周期に従っており、完全な暗闇の中に置かれた場合には、25時間に同調しない周期となります。 これをフリーランと呼び、こうした非同調した周期は明暗などの刺激によりリセットされます。 脳の視交叉上核が、体内のそうした周期に影響を与えているとみなされています。 周期的でない周期におかれることによる概日リズムの乱れは、不快感のある時差ボケを単純に起こしたり、概日リズム睡眠障害となる場合があります。 光周性とは、昼の長さ(明期)と夜の長さ(暗期)の変化に応じて、生物が示す現象です。 北半球では、昼の長さ(日長)は夏至で最長となり、冬至で最短となります。 生物は、このような日長変化を感知することで、季節に応じた年周期的な反応を行うと考えられています。 光周性は、1920年にアメリカのガーナーとアラードによって発見されました。 二人は、同じダイズの種子を少しずつ時期をずらして蒔いたところ、それぞれ生育期間が異なるにもかかわらず、どの個体もほぼ同じ時期に花を咲かせることに気づきました。 このことから、花芽の形成時期を制御している条件が、土壌の栄養状態や空気中の二酸化炭素濃度などではなく、日照時間、正確には明期の長さではなく暗期の長さであることを発見し、光周期的反応としました。 動物・植物を問わず、多くの生物で光周性が認められるそうです。 動物では渡りや回遊、生殖腺の発達、休眠、毛変わりなど、植物では花芽の形成、塊根・塊茎の形成、落葉、休眠などが光周性によって支配されています。 中でも花芽の形成と光周性の関係については最も研究が進んでいて、有名です。 動物の夜行性・昼行性やオジギソウの葉の開閉などの、一日を単位とする周期的反応は日周性と呼ばれ、生物の体内時計によります。 なぜ、赤ちゃんは夜すんなりと寝てくれないのでしょうか、夜泣きで親を困らせるのでしょうか、眠ったと思ってもすぐに起きて泣き機嫌が悪いのでしょうか。 寝ぐずり、夜泣き、日中の機嫌の悪さなど、親泣かせの赤ちゃんの睡眠の問題は子育ての大きな悩みの1つです。 多くの保護者が、なぜ寝てくれないのか、どうすれば泣きやむのかと、辛い思いをしているのではないでしょうか。 子どもに睡眠の問題があると、母親のうつ症状、夫婦仲の悪化、赤ちゃんへの虐待まがいの行動など、家族機能が全体的に低くなるなど、他の家族メンバーにも影響があると指摘されています。 家族の健康にまで影響を与える赤ちゃんの寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説あって、多くの医療従事者がこれだと認める決定的な背景は今のところ未解明の状態にあります。 ただ近年、国内外で報告される研究論文では、睡眠や食事のあり方といった生活習慣と関連づけるものが増えているそうです。 著者はかねてよりこれと似た考えをもってきて、自身の臨床研究の結果から、さらに踏み込んだ説として次のような原因を想定しているといいます。 赤ちゃんは、誕生直後に3~4時間の睡眠・覚醒リズム、つまり、超日リズム体内時計で生活しています。 その後乳児期になって、昼と夜が明確になる約24時間単位の概日リズム体内時計を身につけます。 そのとき、身体の中の体内時計と、身体の外にある社会活動リズムとの間にずれが起こると、睡眠障害や不機嫌さを起こすと同時に自律神経機能を含む体調に懸念が生じるといいます。 赤ちゃんの身体の中にある体内時計があちらこちらでばらついていたり、学校や社会生活のリズムとうまく同調していなかったりすると、心身に様々な影響がでるのです。 寝ぐずり、夜泣き、日中の機嫌の悪さは、体内時計の働きが実際の生活に十分に同調できていないことを知らせるアラートかもしれないのです。 リズムは身体の中でも刻まれていて、睡眠中は低く活動時には高い体温の変動、夕方には睡眠のため、早朝には活動のために分泌されるホルモンの調節、といった具合です。 ヒトの活動や生命維持と、リズム現象は切っても切り離せない関係にあり、ヒトはリズムによって生かされているといっても過言ではありません。 休みたいときに眠れず、動きたいときに起きられないという、時差ぼけによって起こる体調不良が、実は、一見普通に生活をしているようにみえる日本の多くの人々に、赤ちゃんにさえ起こっています。 この現象は、グローバル化した世界の先進国に共通して当てはまるといわれています。 著者は1990年代から、生体リズム混乱、非定型的時差ぼけ、小児慢性疲労症候群について、長年研究をつづけてきたといいます。 ヒトの体内時計は、生後1歳半から2歳にはほぼ完成するといわれています。 かつてのような早寝早起き型の社会では、赤ちゃんの体内時計は勝手に発達していくもの、すくすくと健康に育っていくものとして強く意識しなくてもよいものでした。 しかし、年齢を問わず夜型生活が基本となった現代社会では、赤ちゃんの体内時計は放置して自然に育つものでなくなり、周囲の大人がポイントをおさえ、実際の生活場面で学びとらせることが必要になりました。 胎児期から乳児期の日々の営みは、地球での生活にどう適応すればよいのかを赤ちゃんに教えるよい機会です。 本書では、赤ちゃんの正しい睡眠・覚醒リズムや体内時計の知識、実践方法を様々なかたちで提供しています。はじめにーヒトはリズムで生きている/第1章 ヒトと体内時計/第2章 体内時計は発達する/第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害ー発達障害との関係/第4章 眠れない赤ちゃんー生後1カ月まで/第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃんー生後1カ月から2歳まで/第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防/第7章 治療 正しい眠り方を教えるー体内時計の調和を図る/あとがきにかえてー身体のリズムを取り戻すことはできるか[http://lifestyle.blogmura.com/comfortlife/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 心地よい暮らし]【中古】 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病 集英社新書/三池輝久(著者) 【中古】afb【中古】 体内時計を調節する技術 フォレスト2545新書/平澤栄次【著】 【中古】afb
2021.05.22
コメント(0)
![]()
立花宗茂は九州地方を中心に活躍した戦国武将で、島津征伐や朝鮮出兵など、激戦を重ねて生涯無敗でした。 ”立花宗茂 戦国「最強」の武将”(2021年1月 中央公論新社刊 加来 耕三著)を読みました。 立花の3千は他家の1万にも匹敵すると言われたほど精強な軍団を率い、各地の戦いで目覚ましい武功を立て、日本無双と言われた立花宗茂の生涯を紹介しています。 関ヶ原の戦い後に一度は浪人の身になりましたが、徳川家に取り立てられると、大阪夏の陣などで活躍し、再び大名としての地位を与えられ、ついに旧領復帰を果たしました。 関ヶ原の戦いで改易された大名で、旧領に大名として復帰できたのは宗茂ただ一人です、 加来耕三さんは1958年大阪市生まれ、1981年に奈良大学文学部史学科を卒業後、学究生活に入り同大学文学部研究員として2年間勤務しました。 1983年より執筆活動を始め、歴史的に正しく評価されていない人物、組織の復権をテーマにしています。 古流剣術のタイ捨流免許皆伝。合気道四段で、川崎家(本名:川崎 耕一)は東軍流宗家であったといいます。 現在は著作活動のほか、テレビ・ラジオ番組への出演や、番組の時代考証、企画・監修・構成に携わっています。 立花宗茂は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名で、1567年に豊後・国東郡筧、現、大分県豊後高田市に大友氏の重臣・吉弘鎮理、のちの高橋紹運の長男として生まれました。 幼名は千熊丸と言いましたが、後に彌七郎と改められました。 1568年に高橋鑑種が討伐されて絶えた高橋氏の名跡を、翌年、父・鎮理が継いだため、高橋氏の跡取りとして育てられ、元服後は高橋統虎と名乗りました。 1581年7月に石坂という地で戦闘があり、実父・高橋紹運の手勢の一部を率いて、友軍の立花道雪とともに出陣しました。 秋月氏と筑紫氏らとの第二次太宰府観世音寺の戦いで初陣を飾り、敵将の堀江備前を討ち取って戦功を立てました。 同年8月、男児の無かった大友氏の重臣・戸次鑑連が、宗茂を養嗣子として迎えたいと希望してきました。 道雪と紹運は共に大友氏の庶流にあたり、同僚でした。 紹運は宗茂の優秀な器量と、高橋氏の嫡男であるという理由から、最初は拒絶しようとしましたが、道雪が何度も請うてきたために拒絶できず、宗茂を道雪の養子として出しました。 このとき、宗茂は実質的に立花家の家督を継いでいた道雪の娘・誾千代=ぎんちよと結婚して婿養子となり、名も戸次統虎=べっきむねとらと改め、誾千代に代わって道雪から家督を譲られました。 同年11月に養父道雪・実父紹運と共に、嘉麻・穂波の地に出陣しました。 立花・高橋の軍勢は朽網鑑康=くたみあきやすの救援に向かう途中で、鑑康が秋月種実や問註所鑑景との原鶴の戦いで戦闘した後に、無事撤退との情報を知り撤退しましたが、その最中に秋月軍の追撃を受けました。 両方の激戦は立花高橋300余、秋月760の合わせて1,000を超える死傷者をだし、当地には千人塚の名が残されました。 1582年4月に、秋月氏・原田氏・宗像氏の連合軍2,000との岩戸の戦いで、宗茂は500の伏兵を率いて戦いました。 岩門庄久辺野に砦を築いていた原田氏の将・笠興長隊300人を駆逐し、150人を討ち取って、西の早良郡まで追撃し、原田親秀の早良城を焼き落城させる功を挙げました。 同年11月、立花山城で御旗・御名字の祝いを行い、名字を戸次から立花に改めました。 同年12月の宗像領侵攻にも、道雪に従って出陣しました。 1583年3月の吉原口防戦にて吉原貞安を討ち取って、宗像氏貞の居城許斐山=このみやま城と杉連並の龍徳城を落城させ降伏させました。 1584年8月に、立花道雪・高橋紹運は大友氏の筑後奪回戦に参陣し、宗茂は道雪出陣後、1,000程の兵力とともに立花山城の留守を預かる事となりました。 この時、秋月種実率いる8,000の兵が攻め寄せて来ましたが、これを撃破し更に西の早良郡の曲淵房助や副島放牛が拠る飯盛城など龍造寺氏の城砦を襲撃しました。 立花・高橋軍は龍造寺・島津勢を破って筑後国の大半を奪回しましたが、1585年に道雪が病死すると事態は急変し、筑後における大友軍の将兵は一気に厭戦気分が高まりました。 1586年に、島津忠長・伊集院忠棟が5万を号する島津軍を率いて筑前国に侵攻し、実父の高橋紹運は岩屋城にて徹底抗戦の末に討ち死にしました。 このとき宗茂も立花山城で徹底抗戦し、島津本陣への奇襲に成功しましたが、島津軍は紹運との戦いですでに消耗していたため撤退しました。 このとき宗茂は、友軍を待たずに島津軍を追撃して数百の首級をあげ、火計で高鳥居城を攻略、岩屋・宝満の2城を奪還する武功を挙げました。 その時、大友宗麟から豊臣秀吉へ、義を専ら一に忠誠無二の者であるとして、ご家人となしたまわりますよう要請されたといいます。 その後も秀吉の九州平定で活躍し、西部戦線の先鋒として4月初から肥後国の竹迫城、宇土城などを攻め落としました。 さらに南下して島津忠辰の出水城を攻め落として川内に島津忠長を撃退し、秀吉に代わって伊集院氏、祁答院氏、入来院氏から人質をとり、大口城に新納忠元を包囲しました。 戦後、秀吉はその功を認めて筑後国柳川13万2000石を与え、大友氏から独立した直臣大名に取り立てました。 このとき秀吉は宗茂を、その忠義も武勇も九州随一であるとして高く評価したといいます。 室町時代の中葉、11年におよんだ応仁の乱に始まり、150年近くを経て、大坂の陣が終息した元和偃武までの期間、活躍した大名や豪族を戦国武将と呼びならわしてきました。 群雄割拠の戦国時代に最も合戦に強かった武将と言えば、毛利元就、武田信玄、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗といった武将の名があかって来るかと思います。 では、生涯、不敗の武将と問えばどうでしょうか、筆者は立花宗茂を推すといいます。 宗茂は、独眼龍の伊達政宗や人気の高い真田幸村と同じ生年1567年でした。 東北地方を代表した政宗や戦国最後の戦である大坂の陣で活躍した幸村と異なって、宗茂は活躍の年齢が比較的若く、場所も綺羅星の如く群雄が割拠した九州が主戦場でした。 また、奇跡的な大勝利をおさめたのが目下、一般にタブー視されがちな出兵=文禄・慶長の役であったため、その力量を正当に評価されていない嫌がありました。 しかし、その将才・軍才は群を抜いていて、島津氏の大軍を支えた戦いでは、群がり攻め来る島津5万余騎の猛攻を、宗茂は4000余人を率いて龍城戦を行い、みごと守り抜きました。 また、朝鮮出兵の最中、反撃に転じた李如松率いる明国43000、李氏朝鮮10万余の連合軍に対して、宗茂がわずか3000余の寡兵をもって大勝をあげました。 これは日本戦史上、空前絶後の奇跡的大勝利でした。 さらに、西軍の主将・石田三成が東軍の総大将・徳川家康に挑んだ関ヶ原の戦いにおいて、宗茂は自らが担当した近江の大津城攻めにおいて、みごと降参、開城させていました。 生涯不敗伝説の中でも、とくに以上の3つは日本史を通観しても重大でした。 宗茂の凄味は、関ヶ原で友軍が大敗してもまったく動揺しなかったところにありました。 大坂城に入城すれば、最終的に勝利を得られると信じていたのだといいます。 ところが、大坂城内の毛利輝元は、事前に家康と連絡を取り合い、そもそも戦う意志がありませんでしたった。 宗茂は失望し、それでも粛々と手勢2500を率いて柳河に戻り、黒田如水や加藤清正の説得に応じて開城におよびました。 筆者はこのおりの宗茂の心境は、いまの新型コロナウイルス感染症の流行、世界的規模の感染爆発の中で、日常生活を突然、奪われた現代人と同じではなかったかといいます。 しかし、いつまでも立ち止まっていては、過去に取り残されてしまいます。 宗茂はもう駄目だと茫然自失することなく、己れの宿命に立ち向かいました。 そして、なんと、宗茂は20年の歳月をかけて、柳河に大名として復帰を果たしています。 関ヶ原敗戦のおりが34歳。柳河再封が決まったのは54歳のときでした。 このような奇跡はほかに例がなく、なぜ、宗茂は返り咲けたのか、この奇跡の軌道を、宗茂の人間力に求め、解明するのも本書の目的の一つだといいます。序章 九州三国志/第1章 二人の父と共に/第2章 立花山での籠城/第3章 日本無双ー宗茂と豊臣政権/終章 二十年後の返り咲きの真相[http://lifestyle.blogmura.com/comfortlife/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 心地よい暮らし]立花宗茂 戦国「最強」の武将【電子書籍】[ 加来耕三 ]<立花宗茂と戦国時代>奇跡の勇将 立花宗茂【電子書籍】[ 工藤章興 ]
2021.05.15
コメント(0)
![]()
壬生町は栃木県の県央南部に位置し、下都賀郡北部に属する人口約4万人の町です。 壬生町は壬生城の城下町であり、日光西街道壬生通りの宿場町でもありました。 ”壬生藩”(2019年3月 現代書館刊 中野正人、笹﨑 明著)を読みました。 シリーズ藩物語の一冊で、歴史ある蘭学の城下町として知られる現在の栃木県下都賀郡壬生町に居城を置いた、壬生藩の歴史を紹介しています。 現在の壬生町に属する地域がすべて壬生藩領であったわけではなく、旧南犬飼村の一部には、宇都宮藩領に属していた地域も存在します。 また1年あまりで廃藩になったものの、上田地区には下野上田藩が存在していた時期があります。 2005年に那須郡西那須野町が合併し那須塩原市となって以来、栃木県内で最も人口の多い町です。 戦国大名だった壬生氏は、1590年の豊臣秀吉による小田原征伐で後北条方について敗れ滅亡しました。 関ヶ原の戦い後の1602年に、信濃国高島から外様の日根野吉明が1万900石で入封して立藩しました。 1635年に譜代の阿部忠秋が2万5000石で入り、以後、三浦氏、松平氏、加藤氏が次々に入転封し、1712年に若年寄の鳥居忠英が3万石で入って以後は、鳥居氏8代が明治維新まで続きました。 中野正人さんは1958年栃木県栃木市生まれ、現在、壬生町立歴史民俗資料館館長、濁協医科大学非常勤講師を務めています。 笹﨑 明さんは1961年栃木県栃木市生まれ、壬生町立図書館司書ののち、現在壬生町立生涯学習館に勤務しています。 壬生氏は、初代胤業から綱重・綱房・綱雄を経て義雄に至る5代130年のあいだ、壬生城と鹿沼城を主城として、下野の中央から北西部に勢力を伸ばしていました。 壬生氏に関して直接物語る史料は少なく、壬生氏が差し出した文書も30点あまりで、その事績の多くは謎です。 その最大の謎は、歴史への登場の仕方であり、京都の公家、壬生家に武家を望む胤業が、戦乱の続く関東に下向して興した家が下野壬生氏だという説があります。 壬生家は官務家といわれている家柄で、身分的には地下という昇殿を許されない中級クラスで、領地としての荘園は関東にはありませんでした。 藤原摂関家につながらない家柄の胤業が、京都よりも一足先に戦乱の続く関東で、京都の公家出身ということだけで、力を得ることができたのでしょうか。 一方で、「壬生町史」編纂の時に掲示された、壬生氏は宇都宮氏の一族の横田氏の出身とする見方もあります。 横田氏の中に壬生三郎と注記される朝業がいること、胤業の業が横田氏の通字であることが理由です。 横田氏出身なら、壬生氏が短期間で宇都宮氏の宿老となるまでが説明しやすいです。 壬生氏の出自については、壬生官務家説や横田氏説のほか、古代壬生氏の末裔とする説もありますが、いずれも確実な史料はなく、壬生氏の出自を説明する決定打となれていません。 出身の詮索はひとまず措いて、戦国の下野に、突然壬生城を本拠に「壬生」を名乗る勢力が現れ、下野の北西部に勢力を伸ばしていたことは紛れもない事実です。 初代胤業の登場から50年あまりで、二代綱重の時代には壬生氏は鹿沼進出を果たし、壬生・鹿沼周辺地域に地盤を築き、さらに北方の日光山に影響を持つ勢力へと成長していました。 日光山は、勝道上人の開山以来、山岳信仰や天台寺院として、東国一帯の信仰を集めていた大勢力です。 壬生氏の三代綱房は、二男の昌膳が座禅院住持に就任すると、自分は日光山領の村々を支配する惣政所職に就任しました。 聖と俗の支配者として、六六郷といわれる日光山領の村々を壬生氏の勢力に組み込むことで勢力を拡大しました。 さらに、宇都宮氏の内証を利用しながら勢力を拡大しました。 四代綱雄はその力を背景に宇都宮氏内部でも中心的な立場となっていきました。 しかし、1555年に壬生氏隆盛の基礎を築いた綱房が死去し、芳賀高定の謀殺ともいわれる綱房の急死は、壬生氏の栄華に翳りをもたらしました。 1557年暮れに、北条氏あるいは佐竹氏の支援を受けた広綱・芳賀高定らの攻撃を受け、綱雄は9年にわたって居座った宇都宮城から追われました。 1562年に、宇都宮広綱による謀殺により綱雄が急死しました。 綱雄亡き後の鹿沼城には徳雪斎が入り、綱雄の子義雄は壬生城に入りました。 1576年に、壬生家の実権を掌握していた叔父の徳雪斎を打倒して、鹿沼城への入城を果たし、名実とも壬生氏五代目としての地位を確立しました。 1590年の豊臣秀吉の小田原城攻めでは、義雄も小田原城に寵城し、竹浦口を守備しました。 鹿沼城や壬生城には、宇都宮氏・佐竹氏などの反北条方の勢力が攻め寄せ、防戦に追われました。 劣勢の中で小田原城開城を迎えましたが、義雄は陣中で死去し帰国することはありませんでした。 義弟の皆川広照により謀殺されたともいわれ、宇都宮仕置によって壬生氏は改易となり、前田利家らが鹿沼城や壬生城の接収にあたりました。 壬生氏の領地は結城城の結城秀康に与えられ、壬生城や鹿沼城は廃城となりました。 日光山も壬生氏と同類と見なされ、門前町と足尾を除く六六郷のほとんどを没収され、壬生氏の時代が終わりました。 結城秀康10万1000石の領内となって10年余、1600年に関ケ原の戦いが勃発しました。 壬生では戦乱の影響は皆無でしたが、その後の大名の再編は、壬生にとっても大きな影響を及ぼしました。 結城秀康は、実父が徳川家康であることから、関ケ原の戦い後間もなく大きく加増され、67万石の大々名として越前北ノ庄城へ転封となりました。 秀康の旧領は、数名の大名や旗本、あるいは幕府の直轄地へと変わっていきました。 そのひとつが壬生であり、新たに壬生城主となったのは日根野吉明で、信濃諏訪高島城主から1万石余で壬生に封じられました。 徳川家との関係でいえば外様であり、外様ということが日根野氏にとっては不運となりました。 日本60余州、大名の総入れ替えが行われている中で、当主が幼少であることと戦功のないことを理由に所領を削られた大名の移封されたのが壬生藩でした。 左遷大名の行き先としての壬生藩の歴史が幕を開け、外様の日根野吉明に代わり、譜代の阿部忠秋と三浦正次が、相次いで壬生城主になりました。 三代将軍家光の側近の二人は、一城の主としては壬生城が初めてでした。 阿部忠秋は六人衆、のちに若年寄と呼ばれる重職を担い、やがて老中へと出世していきました。 阿部忠秋は、1602年に阿部忠告の二男として生まれ、兄の惣太郎某は早世していたため忠秋が嫡男でした。 1611年に9歳で家光の小姓となり、1633年に六人衆となり、翌々月に老中となりました。 三浦正次は、1599年に三浦正重の長男として生まれ、1607年に家康・秀忠に拝謁して、家光の小姓になりました。 秀忠・家光の上洛や日光社参への供奉や各所への使者などを務めたのち、1633年に六人衆となりました。 1638年の島原の乱では督戦の使者として島原に赴き、島原城落城を見届けて江戸に復命しました。 1641年に三浦正次の跡を継いだ安次は、三浦氏三代の中で、最も長い41年という藩主の在位期間は、歴代藩主の中でも、二番目に長いですが、幕閣に名を連ねることはなく、一大名として生涯を終えました。 三代目の明敬は1658年に安次の長男として生まれ、1672年に家督相続の前に壱岐守に叙任されました。 三浦家の三代目となるのは1682年で、翌年、奏者番に任じられました。 以後、34年間、68歳まで奏者番のままという経歴でした。 初代正次・安次・明敬という三代54年にわたる三浦家が藩主の時代は、寛永から元禄という江戸時代を通じても安定した時期と重なります。 犬公方の悪名高い五代将軍徳川綱吉ですが、人材登用で元禄の繁栄を支えた将軍でもあります。 元禄時代の壬生藩主、松平輝貞と加藤明英は、綱吉の恩寵で幕府の要職に就きました。 松平輝貞は1665年生まれ、阿部忠秋・三浦正次とともに六人衆であった松平信綱の孫で、父輝綱が亡くなると六男であった輝貞は5000石を分封されました。 1675年に家綱に拝謁ののち綱吉につかえました。 1688年に中奥の小姓を経て翌二年に御側となり、従五位下右京亮に叙任されました。 1692年に壬生藩主となり、翌年に御側となり、翌翌年に柳沢吉保と同じ御側御用人となりました。 1695年には、綱吉の御成を迎えるため江戸屋敷の北側に屋敷地が下賜されました。 初めての御成があった席で、綱吉から直々に1万石の加増と上野国高崎藩への転封が命じられたため、壬生藩を去ることとなりました。 1695年に、若年寄の加藤明英が近江水口藩主から2万5000石で壬生藩主となりました。 加藤家は加藤嘉明、加藤清正、加藤貞泰の三家とも豊臣秀吉の家臣で、のちに徳川家に臣従した外様大名です。 明英は1652年に加藤嘉明の孫の明友の長男として生まれ、1684年に家督相続し、翌年、従五位下佐渡守に叙任されました。 また、奏者番兼寺社奉行、のち、若年寄という幕府の要職に任じられました。 それまで外様大名が幕閣の一員となることはありませんでしたが、綱吉の従来からの枠にとらわれない人材登用によるものでした。 若年寄としての明英の事績は、1688年金銀改鋳の責任者として、老中阿部正武とともに惣督に任じられました。 若年寄としても藩主としても、公人としての明英は、順調な人生を歩んでいました。 ただ、個人としては実子に恵まれず、養子とした弟明治にも1711年に先立たれました。 綱吉は、嫡男の鶴松の逝去以降子宝に恵まれなかったことから、兄徳川綱重の長男家宣を世嗣と定めました。 家宣の将軍就任後の2年間は、主君に疎まれて悶々とした晩年だったようです。 明英の死後、家督相続した孫の嘉矩は、1712年に近江水口藩への転封を命じられ、壬生藩主の加藤家は、実質的には明英一代となりました。 松平輝貞も、とくに職務上の失態等は伝わっていませんが、綱吉の死後は側用人を免じられました。プロローグ 壬生藩物語……その前に……/第一章 壬生藩と大名/第二章 壬生城本丸御殿と徳川将軍家/第三章 名門鳥居藩の誕生/第四章 壬生藩鳥居家の学問/第五章 壬生の幕末動乱/エピローグ 醫・医まち壬生/参考引用文献[http://lifestyle.blogmura.com/comfortlife/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 心地よい暮らし]壬生藩 日光道の要衝。東照宮守護の地・壬生。藩祖を敬い、殖産振興と医療の街として繁栄。宇都宮市 下野市 上三川・壬生町【3000円以上送料無料】
2021.05.08
コメント(0)
![]()
捨てるというのは意外と難しいことで、どこまでも利益を追求するのがビジネスであり、すべてが欲しいというのが人情です。 捨てることがチャンスを放棄することを意味するのであれば、ためらわれるのは無理もありませんが、捨てることは二度と手に入らなくなるということではありません。 ”勝つために9割捨てる仕事術”(2019年10月 青春出版社刊 村上 和彦著)を読みました。 競争に勝ちミッションを達成するためには、戦略を一点に絞り込みそれ以外は9割捨てる覚悟で集中して攻め続け捨てることで、得られるものの大きさに気づけといいます。 著者は元日本テレビプロヂューサーで、あの最強ガリバー番組「笑っていいとも!」に後発の「ヒルナンデス!」がなぜ勝てたのかを語っています。 村上和彦さんは1965年神奈川県小田原市生まれ、神奈川県立小田原高等学校、筑波大学第2学群比較文化学類卒業後、1988年に日本テレビ放送網(株)に入社しました。 スポーツ局に所属し、ジャイアンツ担当、野球中継、箱根駅伝など担当し、その後制作局に移りました。 ジャーナリスティックな番組から深夜帯のバラエティ番組まで、幅広いジャンルで実績を上げました。 2004年まで高橋正弘チーフプロデューサー、2008年6月まで政橋雅人、福地聡チーフプロデューサー、2009年まで染井将吾チーフプロデューサー、2010年まで鈴江秀樹チーフプロデューサーの番組に携わっていました。 2011年1月からは、バラエティーセンターに移籍し、安岡喜郎チーフプロデューサーの担当する番組に携わりました。 「ザ・サンデー」の総合演出として、北朝鮮の飢餓・脱北問題を題材としていち早く取り上げました。 また芸能コーナーやスポーツコーナーではバラエティ色を強く出して、全盛期には平均視聴率15%以上を獲得しました。 その後「スッキリ!」では加藤浩次・テリー伊藤のバラエティ色を前面に出して、視聴率を大幅に引き上げました。 日本テレビの中では、情報番組の正統的な演出ができる人材であると同時に、エッジの立った企画・演出を次々に生出す特異なクリエイターとして知られています。 退職するまで制作局専門部長を務め、2014年7月31日にて日本テレビを退職しフリーランスに転向しました。 2015年4月からはテレビ東京系の朝番組「チャージ730!」の監修として、初めて他局番組のプロデュースを行いました。 そして、2019年に京都造形芸術大学にて客員教授と広報戦略室長に着任しました。 「森田一義アワー 笑っていいとも!」は、フジテレビ系列で1982年10月4日から2014年3月31日まで、毎週平日の12:00から13:00に生放送されていた帯バラエティ番組です。 通称は「笑っていいとも!」、略称は「いいとも!」といい、スタジオアルタから一般観客を入れて毎日生放送を行っていました。 タモリが司会を務める番組の中では、テレビ朝日系列「タモリ倶楽部」に次ぐ長寿番組でした。 1982年10月4日から、スタジオアルタからの生放送を行っていた帯バラエティ番組「笑ってる場合ですよ!」の後継番組として放送開始されました。 1982年10月24日日曜日には、「もう一度笑ってる場合ですよ!」の後継番組として、派生番組の「笑っていいとも!増刊号」が放送開始されました。 フジテレビ系列局がない地域においては他系列局で遅れネットも実施され、他に派生番組として年末年始の生放送特別番組や、夏の生放送大型特別番組、番組改編時期(春3月・秋10月)の特別番組なども放送されました。 当時の人気お笑いタレントが勢揃いしていた「笑ってる場合ですよ!」の後を受けて、当時深夜色の強いタレントだったタモリを総合司会に起用しました。 「楽しくなければお昼じゃない!」(当時のフジテレビのキャッチフレーズ「楽しくなければテレビじゃない!」のもじり)がコンセプトでした。 番組放送開始から半年も経たないうちに視聴率が上昇し、同時間帯の年間平均視聴率では、1989年の統計開始から2013年までの25年間連続で民放横並び首位を獲得しました。 しかし、末期には日本テレビの「ヒルナンデス!」やTBSの「ひるおび!」に視聴率で越されることが多くなりました。 「ヒルナンデス!」は、2011年3月28日から日本テレビ系列で、月曜日から金曜日の11:55 - 13:55に生放送されている情報・バラエティ番組です。 2011年3月25日を以て終了した「DON!」の後継番組で、これまでの情報番組路線から一転し、同枠としては1968年10月の番組改編以来、43年ぶりにバラエティ枠となりました。 番組の開始が発表された時には「南原清隆のお昼ナンです。」という仮タイトルがありました。 30代以下の若年の主婦の視聴者をターゲットとして、グルメ・ファッション・エンタメ・ニュースなどの情報を紹介する企画や、人気スポットを巡るロケ企画、ミュージシャンの生演奏などのコーナーがあります。 番組開始から2012年3月30日までは事前番組として、11:25から11:30に「まもなく!ヒルナンデス!」も放送されていました。 スタジオは観覧方式で、観覧者は18歳以上の視聴者からハガキと公式サイトで募集しています。 かつて「ヒルナンデス!」は、50歳以上の女性層と50歳以上の男性層を積極的に捨てたといいます。 そのせいで世帯視聴率も「捨てる」ことになりました。 しかし、世帯視聴率はあとになってから奪取することができました。 惜しみながら捨てたものの中には、優先順位があとになっただけで、本当の意味では捨てていないものもあるということです。 もちろん「決別」という意味で捨てるものもあります。 もし、大事なミッションと併存できないものがあれば、それは捨てるしかありません。 しかし、ミッションを深く理解することで、捨てることに抵抗は感じなくなるはずです。 いつもハッピーで仕事を面白がってやっている結果、自然とライバルに勝っている、そんな状況を作るにはどうすればいいかについて書いています。 この際、順番はどうでもいい、「仕事が面白い」「ライバルに勝つ」「あなたがハッピーになる」、この3つを同時に実現することが大事なのです。 今回、「結果を出すための仕事術」というテーマを語るにあたってのベースは、日本テレビ在職中に新番組「ヒルナンデス!」を立ち上げ、モンスター級の人気番組「笑っていいとも!」を倒すまでにの経験です。 過去、さまざまな番組が「いいとも!」に挑戦しては、返り討ちにあってきました。 テレビ局のビジネスモデルはとてもシンプルで、しかも明確な結果がすぐに明らかになります。 そのため番組制作には、戦略作りや企画、チーム作り、マーケティングなど、ビジネス全般に活用できる仕事術が散りばめられています。 意外と地道で泥臭い部分も多いため、きっと様々な職場、職種で参考にであるといいます。 そしてもうひとつ、どんなときも「面白さ」を追い求めているのがテレビマンというものです。 この本では、「面白いかどうか」という判断基準を、あらゆる仕事において活用しようという提案もしていくといいます。 もうひとつ、仕事がハッピーな存在であるかどうかを決める大きな要素があります、それは、「勝ち」と「負け」です。 自由市場で生きている限り必ずライバルは存在し、いつも負けっぱなしでは収入が減り存続が危ぶまれます。 それではハッピーでいられるわけがなく、ライバルとはウインウインとか三方良しではなく、勝ったほうがハッピーに近づけます。 テレビ番組にもいろいろあって、自分が本当にやりたいと思う番組作りばかりできるわけではありません。 大事なことは、面白い仕事をより面白くなるようにやり、つまらない仕事は少しでも面白がってやれるように、工夫をすることです。 仕事を楽しくする最大の要素はミッション達成であり、期待された使命をクリアすることが成功体験となります。 プロジェクトリーダーは結果を出さなければならないプレッシャーを受けつつ、さまざまなプランニングをしてタイムスケジュールを管理し、部下の育成や人間関係にも気を配らなくてはなりません。 はじめは小さいプロジェクトで小さな成功を体験し、少しずつ大きなプロジェクトを率いるリーダーになっていきます。 そのプロセスで大事なのは、戦争における攻撃のセオリーのひとつの「一点突破」であり、言葉を変えれば「9割は捨てる」ということです。 あちこちをばらばらと攻めるのではなく、ここというポイントを重点的に攻めることをいいます。 そこさえ奪ってしまえばその後が圧倒的に有利になるという場所や、相手の弱点などに戦力を集中し、分厚い攻撃をしかけます。 「一点突破」を実行するには、「ミッション咀嚼」「障壁をイメージする」「視点を変える」「戦略を絞り込む」の4つのステップで進むのがいいでしょう。 この本ではリーダーが直面するさまざまな課題について、この「一点突破4ステップ」を活用して解決する方法を紹介していくといいます。 絶対にかなわないと思うような強敵に立ち向かい逆転するには、どうしたらいいでしょうか。 知っているのと知らないのとでは大違いで、やるとやらぬとでは天国と地獄の違いがあります。プロローグ9割捨てれば仕事は一気に面白くなる/第1章 それは「いいともを倒せ」の一言から始まった 仕事で一番大切な「使命(ミッション)」との向き合い方/第2章 難攻不落の強敵の弱点、見つけたり 一点で勝つための「戦略」の作り方/第3章 見えなかった敵の後ろ姿をとらえる 誰もが持っている「企画力」の鍛え方/第4章 ついに最強のライバルを倒す 最後に差がつく「チームカ」の高め方/エピローグ 9割捨てればビジネスが一気に強くなる/おわりに 搭てることで「得られるもの」の大きさに気づく[http://lifestyle.blogmura.com/comfortlife/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 心地よい暮らし]【中古】 勝つために9割捨てる仕事術 元・日本テレビ敏腕プロデューサーが明かす 青春新書インテリジェンス/村上和彦(著者) 【中古】afb【すぐに使えるクーポン有!2点で50円、5点で300円引き】戦略的な人の超速・仕事術 (中経の文庫 に 1-2)/KADOKAWA(中経出版)/西村 克己 【中古】
2021.05.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1