旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

Category

おしゃべり・ミニネタ・身の回りのこと

(778)

大阪・関西万博 勝手に観光案内

(32)

関西 勝手に観光案内

(32)

秋田県 勝手に観光案内

(386)

秋田県のジオパーク

(30)

秋田市 勝手に観光案内

(157)

秋田市 旧町村めぐり

(8)

北海道 勝手に観光案内

(2)

青森県 勝手に観光案内

(93)

岩手県 勝手に観光案内

(98)

宮城県 勝手に観光案内

(23)

山形県 勝手に観光案内

(14)

福島県 勝手に観光案内

(8)

関東 勝手に観光案内

(123)

勝手に観光案内

(207)

勝手に温泉案内

(210)

ホテル宿泊

(51)

ドライブ&道の駅

(75)

スノーリゾート♪ (・・・索道ネタ含む)

(53)

一般公開・見学会・工場見学

(32)

お食事とお酒

(280)

駅弁・空弁・駅そば

(79)

乗り物話題いろいろ

(330)

てつどう写真館 JR東日本

(558)

てつどう写真館 JR北海道

(2)

てつどう写真館 JR九州

(3)

てつどう写真館 由利高原鉄道

(19)

てつどう写真館 秋田内陸縦貫鉄道

(28)

てつどう写真館 秋田臨海鉄道

(4)

てつどう写真館 北海道・東北の私鉄・公営

(2)

ひこうき写真館

(153)

街の風景写真館

(198)

駅・ターミナル探訪

(149)

旅行貯金・風景印

(57)

名物名産いろいろ

(20)

懸賞当選の記録♪

(12)

お買い物紹介

(6)

てつどう写真館 関東の私鉄・公営・第三セクター

(2)

てつどう写真館 関西

(1)

Free Space






最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

ただいま更新中!
2025大阪・関西万博に行ったよ!

万博会場観覧記
【旅行2日目】

【旅行1日目】
ANA秋田~伊丹線の機窓
太陽の塔~京都の夜


【旅行3日目】
京都東山 徒歩で寺院めぐり



2024夏・ひのとりにも乗った京都2泊3日旅行
1日目
2日目 3日目
(2024年7月)


2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!
1日目
2日目 3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

MoMo太郎009 @ Re:清水寺 本堂の「舞台」を撮る(11/25) New! これだけ人が乗っても舞台は大丈夫。頑丈…
Traveler Kazu @ Re[1]:清水寺の仁王門から、参道と京の街を撮る(11/23) MoMo太郎009さんへ そうですね。どこ…
MoMo太郎009 @ Re:清水寺の仁王門から、参道と京の街を撮る(11/23) 京都には観光客が多いですね。 改めてそう…
MoMo太郎009 @ Re:清水寺参道を歩く 徒歩20分で仁王門に到達(11/19) まるでお祭りみたいですね。 「いいね」…
Traveler Kazu @ Re[1]:清水寺への登り坂「清水坂」を歩く(11/17) MoMo太郎009さんへ 例の風説のおかげ…

Favorite Blog

DJI OSMO 360修理 D… New! ぜろにゃん2007さん

ジュリオとドライブ… New! ちゃげきさん

福島の旅11・鶴ヶ… New! アキオロミゾーさん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

11月のお菓子教室 New! etsuk0さん

道端に咲いていたノ… himekyonさん

輝くイチョウ・・・・ 我流Aさん

香港的士 Toyota Com… 無間道さん

助六の日常 原画展 晴れたらいいね。さん

クハユニ56形、クモ… GKenさん

2016.01.04
XML
函館山の夜景見物から下山し、路面電車に乗って函館駅へ戻りました。
夕食がまだだし、函館なので海鮮系と行きたかったところですが、 見たい列車 が函館駅に到着する時刻なので、先に函館駅構内に入りました。 ※入場券が必要です


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_54
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_54 posted by (C)Traveler Kazu

構内にたたずむキハ40の北海道バージョン。
国鉄時代からの酷使がたたって維持費がかさみ、春の減便改正の原因のひとつになっている形式の車両です。この形式の状態の悪い車両を廃車にするが代わりを確保できないということ。もっとも、それらの大原因は事故続発によるJR北海道の収益悪化なのですが。

それで、見物目的の車両はこれではありません。
この時間の函館駅といえばもちろん、こちら


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_53
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_53 posted by (C)Traveler Kazu

3月の北海道新幹線開業と引き換えに、本州~北海道間の定期運行(今でも隔日運行なので厳密には「定期運行」ではありませんが)が取りやめとなる寝台特急「 カシオペア

入線時刻が迫ると、8番ホームには続々と人が集まってきました。
そのほとんどが見物人。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_55
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_55 posted by (C)Traveler Kazu

本州では旅客列車を定期的に牽く姿は見られなくなったDD51が重連で、銀色のカシオペアを牽いて入選してきました。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_56
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_56 posted by (C)Traveler Kazu

人垣の中から撮ったので御同業の方の御手が写ってしまいましたが、ヘッドマークりりしく、貫禄の特急牽引姿。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_57
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_57 posted by (C)Traveler Kazu

いわゆる「北海道色(北斗星色)」の青色に塗り替えられていますが、塗り分けラインはオリジナルの位置のままなので、似合っています。原色のデザインを考えた国鉄のデザイナーって、すごい。
アイドリング音も現代のスマートなのではなくゴツい音。
(電気ではなくディーゼルの機関車なので「エンジン」が搭載されています)

ちなみにDD51の本来の色はこちら

本来のオリジナル塗装 初期の一部の車両に施された
本当にオリジナルの塗装
DSC_0102
DSC_0102 posted by (C)Traveler Kazu
2010年 奥羽本線
DSC_0147
DSC_0147 posted by (C)Traveler Kazu
2011年 碓氷峠鉄道文化むら


話が逸れましたが、機関車と客車の連結部。
ご存知のように、カシオペアの上野寄りの端は「展望スイート」という客室になっています。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_58
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_58 posted by (C)Traveler Kazu

今夜の住人の方、作業に興味津々。お一人しか人影が見えなかったので、我々と御同業の方かも。



2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_59
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_59 posted by (C)Traveler Kazu

キラキラ輝いて見える「カシオペア 上野」
実はこの日のこの列車のきっぷを狙って、同行の友人が発売日の事前申込も含めて足繁く駅に通ったのですが、結局取れず。
ヤフオクにも出品されず(あまり使いたくないけども)、結局は、急なキャンセルか切符マニアの手に渡ったと考えられる一部の空室(パッと見で4~5室あった)を除いては、JRからは本当に乗りたかった人の手に渡ったということですね。





・・・先頭へ移動しました。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_60
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_60 posted by (C)Traveler Kazu


この電気機関車ED79は、我らが奥羽本線電化用に国鉄が導入した、寒さにも雪にも塩分にも強いED75-700形を、青函トンネル開業前に改造して落成した、この区間専用機関車です。なお、塗装は特別塗装ではなく、国鉄の規定通りの 赤2号 (えんじ色)1色です。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_61
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_61 posted by (C)Traveler Kazu

こちら側の編成端は、ラウンジになっていまして、やはり車内からでも連結場面に注目です。
先頭はホーム先端ギリギリで停まっていた上に、人垣で見られませんでした。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_62
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_62 posted by (C)Traveler Kazu

高床式になっていまして、ラウンジの床下にサービス用の電源が収められています。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_63
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_63 posted by (C)Traveler Kazu

長い汽笛が鳴りまして、カシオペアは本州に向かって走り去っていきました。


2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_64
2015 三連休乗車券旅行 2015-11-21_64 posted by (C)Traveler Kazu

一方、今日の仕事を終え、函館山を背にたたずむDD51。
国鉄時代から極寒の地を走ってきた機関車の老朽化はやはり見逃すことができません(トンネルは電圧が新幹線用に上がる)。
でも、JR北海道には新しい機関車を作る余裕はなさそう・・・。
青函トンネルは、新幹線が開通しても在来線が走ることはできるのですが、この「機関車の劣化と代替機関車の費用」の問題が、カシオペアの運命を決めたひとつかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.04 17:26:17
コメント(0) | コメントを書く
[てつどう写真館 JR北海道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: