2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全36件 (36件中 1-36件目)
1
毎週月曜日の夜のテレビのチャンネルは8時から「水戸黄門」(なぜか娘が観たいと言う)9時から「西遊記」となっている我が家。「西遊記」は香取慎吾が出るから観たいと息子が言うので観始めた。私の知っている西遊記は私が小学校か中学校の頃の境正章の「孫悟空」、岸辺シローの「沙悟浄」西田敏行の「猪八戒」そして今は亡き「美人薄命」と言われた女優の夏目雅子扮する「三蔵法師」と言うキャスティングである。その頃の「西遊記」と比べて「なんかいまいちだな~」と思っているのは私だけだろうか?まあ、今の若い人やうちの子たちはその頃の西遊記は知らないから何も疑問なく観ているだろうけど。主題歌だって「西遊記」ときたらやっぱりゴダイゴの「ガンダーラ」だよね~と旦那と話している。今の曲はテンポが速くてゆっくりと広大な土地で天竺を目指すというイメージにややそぐわないと私は思っている。いくら時代だからといって何でもかんでも早けりゃいいってもんじゃない。夕刊にテレビの論評欄というのがあって今日は「西遊記」の記事が載っていた。「果たしてこれはドラマなのか?」という文章から始まっている。ストーリー展開が見えないと言うのだ。これを読んで私のドラマに対する印象がほぼ同じだなぁと感じた。私も子供と一緒に観てはいるがなんかしっくりこないのは確かだ。前作品のイメージが強烈に残っているせいだろうけどこの記事を書いた人が言うとおり今の孫悟空はただ声をひっくり返してお大声で叫んでいるだけで「そんなに大声張り上げる場面か?」と確かに思う。このドラマをやってから声張り上げているからのどにポリープができたと香取慎吾が前に言ってたけど、だったら必要以上に叫ばなければいいのにと思う。ま、それくらい本人は真剣に取り組んでいるのだろうけど。三蔵法師だって、前は馬に乗って旅をしていた。気づいたら今回は歩いている。馬に乗った美しい夏目雅子の高貴な三蔵法師をお供の3人が取り囲むようにして歩いているという図式がよかったのに。今回の「西遊記」は子供をターゲットにしているのだろう。慎吾を主役にしたのもそれが狙いなのかも。それにしても、なんか今回の「西遊記」はミスキャストじゃないのかな~誰がどうっていえばいいのかわからないけど。いまいちなじめない。子供と観始めてもずっと観る気にはならなくて途中で腰をあげてしまう。自分がおばさんになってしまっただけなんだろうけど「面白かった~」と昔のように思えないのが本音。ま、私のための番組じゃないし子供が楽しんでくれていればいいのか~時代の流れなんだろう、これも。
2006.01.31
コメント(2)
今朝、仕事に出る前にネットサーフィンなるものをしていたら無料占い&心理テスト「GoisuNet」というサイトを発見しました。いろんな占いや心理テストがあるので暇つぶしにもってこいですよ。当たっているかどうかは別の話だけど。ちなみに今朝は「あなたの精神年齢チェック」というのをやってみました。結果はお次の通り。↓☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆うーむ・・・実年齢と6歳差というのがまず微妙。精神的に成熟しているなんて本当かよ!?ということで、もっといろんなテストがあるのでちょっと遊んできます~・・・・・・ただいま!ということで、今度は「ネット依存度」「ネット依存度」がどれくらいあるかを診断してみました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆うーん・・・この結果ってなんか笑えない。自分で「パソコン依存症だ」と半分冗談で言ってたつもりが、実は本当だったみたいで。別にパソコンがなければないでそれなりに暮らせると思うけど・・・?でもやっぱりなければ困るなぁ~こんなテストもなかなか面白いかも?「すてきな奥さん度チェック」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ このテストの結果・・・全然違うじゃん(汗)しかも「しっかり度100%」だって!?ありえないって・・・ホント。しっかりしてたら金策で悩まないってば~まじで子供には立派にならなくてもいいからグレてほしくないなぁ。 ちなみに「ドリフターズ占い」ってのもやってみたら・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆だって。ドリフの「8時だよ全員集合!」って毎週欠かさず見てたよなぁ。昔は土曜日も学校があったから土曜日の夜はとても嬉しかったもんな~ドリフのあとは決まって「Gメン75」よ。(って、古~い!)ま、こんな感じの面白いチェックテストがたくさんあるサイトなのでみなさんもぜひ覗いてみてくださいねー☆さーて、次は何をテストしてみようかな?
2006.01.30
コメント(4)
昨日の「禁煙宣言」から一夜明けた。タバコの残りが朝の時点で2本だった。一本は朝起き掛けに吸った。最後の二本目はさっき時間をかけてゆっくりと吸った。空になった箱に「バイバイ」と声をかけてゴミ箱に捨てたりして(笑)一気にやめるのがいいのか徐々にやめるのがいいのか自分にはどっちがいいのかわからないけど、コメントをくれていた経験者さんの言うとおりそれがストレスになるのが怖いかな~とは思っていた。なんたってストレスを抜く今までの「必需品」をなくしようっていうんだから。偉そうなこと言っておいてここで自分を庇護するわけじゃないけどもし、もしも誘惑に負けてタバコを買ってしまっても自分を攻めないようにしようと思っている。これは私の気持ちの問題であって誰からも強いられたことではないし多分依存症になっているのだろうからもしかしたら心の中の「悪魔」に負けてしまうかもしれない。って書いたから帰ってきたときにはもうタバコを買ってきてるかもしれないけどそのときは「やっぱ無理じゃん」と笑ってくれて結構です。怖いのはあさっての休みの日。タバコなしで本当に1日持つのだろうか?まあ、先のことはわからないけど。とりあえず仕事に行ってきますワ。
2006.01.30
コメント(0)

「明日から禁煙します!」なーんて、今まで何回断言しながら挫折してきたことでしょう。ひどいときはそう言った日の午後にはタバコ買いに行っちゃったりしてものの何時間ともたなかった。でも、本当にいずれはやめなきゃ~とは思ってたのよー自分は吸っているのに、若い女の子が吸っているのを見るとなんか嫌だし体にもよくないわ。それになんといってもお金がかかる。1ヶ月のタバコ代×12ヶ月×喫煙歴10年で単純計算したらすごい額になるんだよねぇ。下手すリャ車1台買えちゃうくらい。今まで考えた事もなかったけど。そして、禁煙しようと思ったいちばんのきっかけは夕べちょっとした事件が起こったからだ。息子は毎晩寝るときに湯たんぽをするので昨日の夜もやかんでそのためのお湯を沸かしていた。息子が「布団に入っているね」と言って隣の部屋に行ったので、油断してしまい台所の換気扇の下でタバコに火をつけ吸い始めようとしたそのとき息子が「お母さ~ん」と言って隣の部屋から起きてきたのだ!そのとき換気扇の下にいる私の姿はしっかりと息子の目に映り私は大いに焦り、息子はショックと「見ちゃった」といったような顔で言葉を失っていた。たまたま娘はテレビの方を見てたので目撃されなかったからとっさに息子に「ごめんね。たまにお父さんからもらって吸ってるんだ・・・内緒ね」と耳打ちしたら、息子は「うん、わかった」と、呆れたような納得したようなそぶりをしてた。前に「タバコをやめた」と家族に話してでも、本当は隠れて吸っていたら何ヶ月か前にたまたま旦那が私のカバンをのぞいたときにタバコが入っていてそのとき旦那にばれてしまい子供たちには内緒にしてたけど夕べとうとう息子にばれてしまった。娘にばれるのは時間の問題だろう。隠し事っていつかはばれるようになってるんだねぇ(汗)まあ、息子にばれる前からこれから娘の塾代もかかるしそろそろ貯金もきちんとしたいし・・・と思っていたから禁煙は予定してたけど。でも、いちばんの問題はその決意が本物になるかどうか、である。なんといっても私は意志が弱い。根性もないし、三日坊主だということは周知にの事実である。今回だってかなり自信はない。だけど、やっぱりやめなければならない!という脅迫観念みたいなものがなぜか自分を襲っているのだ。タバコは悪いことだけじゃない。例えば、店で仕事が終わってから喫煙室で一服しているとき社員や他のパートさんと男女問わずにいろんな話ができるし情報も聞けるのでそれでコミュニケーションがとれたりする。実際そこで仲良くなった人もいるし。昔は太っていたけどタバコを吸うようになったばかりのときいろんな条件が重なったのもあるけど2ヶ月で8キロ痩せた。でも、今はタバコを吸ってても太ってきているので因果関係はないかもしれないけど。「なぜやめたいか」それはやはり子供のため、がいちばんかな。前にも子供たちに「やめた」と言っておきながら吸っていて娘にばれて娘に泣かれてしまったことがあった。今もまた同じことを繰り返している自分。だからもう同じ嘘はつきたくない。夕べ息子に見つかってうろたえたそんな自分が情けなかった。娘がまた泣く前に本当にやめないと「お母さんは嘘つきだ」と悪いレッテルを貼られるに違いない。今でも十分まずいのに・・・現在、残り本数3本。まずつらいのは朝一の一服ができないことだろう。起き掛けに必ず1本吸っていたからそこから早速苦しむに違いない。もちろん、禁断症状も早いうちから現れてくるだろう。でも、自分どこまで我慢できるか試してみたい。私はわがままではないと思うけどとにかく「我慢」するのが苦手なのであえて自分をそういう状況に一度おいてみようかな、と思う。前に知り合いが「禁煙するならちょっとずつじゃなく一気にしたほうが本当は楽なんじゃないか」と言ってたことがあった。そして「俺は意思が強いからそう決めたら絶対に吸わない自信がある」と。私もそういう意思が強い人になりたい。子供と自分の体のために。(家計のためにも?)今はかっこいいこと言ってる私ですがどうか本当に禁煙成功するまで叱咤激励お願いしマスm(_ _)m
2006.01.29
コメント(6)

今日、仕事は休みだったけど朝、店に行って勉強してないからと伸ばし伸ばしにしてたテストを受けてきた。夕べも結局テレビばかり見て勉強しなかったので今朝ちょっとだけマニュアルを見たけどどうせ今からじゃ覚えられないと思い悪い点数だからといって給料が下がるわけでもないので「も~いいや~」って半分投げやり。テスト用紙なんてせいぜい2枚くらいだろうと思っていたら、5枚つづりの用紙が渡されて「こんなに答えるのー?」って、正直びっくりした。初めてだったんだもん・・・しかもマニュアル通りの回答じゃないと減点されるってんだから。問題は文章の穴埋め方式だったけど10ページも丸暗記できるか!ってーの。さらーっと見たページが問題に出たけど頭にはさらーっとも残っていなくて全然だめだった。いいんだ別に、合格点が決められているわけじゃなし。まず嫌なこと一つ終ったしあとは買い物してさっさと帰ってきた。でも、こんなんで3月のもっと難しい試験に合格できるのだろうか?本当に物覚えが悪くなったと痛感した。午後は娘が入会したいと言った塾に娘と一緒に説明を聞きに行った。やる気がある今のうちに・・・そう思って私も通わせることに決めた。2科目選択が原則だけど都合があるなら1科目でもいいという。ほかの塾より授業料は高いけど個別指導だし、選んだ教科以外もオンラインで学習できるのでそれで若干費用がかかるらしい。ほかの科目はパソコンで大いに活用させたいと思っている。普通の塾だったら集団で学校みたいに先生1人対生徒何人かで授業だから、個別指導とはありがたい。そのほうがきっちり教えてもらえるという点はよかったと思う。それに、1科目選んでも初めの1ヶ月は2科目授業体験で1科目の費用でいいというし。ずばり、娘が選んだ科目は「数学」これさえなんとかすればほかの科目もなんとかなるだろうがこの「数学」が本当になんとかなってくれるだろうか?娘の能力と先生の力量を信じるしかない。1回授業を体験する、ということで早いほうがいいからと来週の火曜日の部活が終ったあとに決めてきた。入会が決まったら、家に帰ってくるのは8時になるんだけど授業内容は学校の一人勉強ノートに書けばいいということなので帰ってきてからまた宿題をやる必要はない。その点ではいいのかも。それに1科目選択だから週1回の塾通いだし。本当は5科目全部に通わせたいけど本人にも家計にも負担になっちゃうから~(汗)それか、娘が大人になったとき「出世払い」で塾の授業料を返してもらおうかな?まあ、今は本人のやる気に賭けるしかないなぁ~
2006.01.28
コメント(2)
昨日、仕事を終えたあと息子を学校に迎えに行くまでまだ小時間ほど時間があったので「ここでお昼ご飯食べてから迎えに行こうっと」と、店のベーカリーコーナーでいつものお気に入りの「めんたいポテトフランス」パンとおにぎり、コーヒーを買った。うちの店の奥にはちょっとした休憩スペースがありテーブルとイスがあってベーカリーコーナーと隣接した場所にある。お茶もおいてあるのでご飯を食べたりおしゃべりをしたりのお客さんが利用できる。フランスパンがちょっと固かったのでレンジでチンしてからテーブルに座った。そのときは自分以外にほかにいた人は女の人一人だけ。めがねをかけて、髪をひとつにひっつめ(って、自分もじゃんかよー)キルトでできた大きいかばん2つをイスにどかっと置いて小説みたいな本を広げてなにやら懸命に書き物してた。年齢は不詳。その女性はいちばん奥にあるテーブルを陣取っていてちょうど自分と向き合うかたちになった。初めはなんとも思わなかったけど食べながら「あの女の人、何してるんだろう?」と、行動を観察することにした。その女性はとにかく懸命に何かを書いていた。仕事をしているのかな?でも、こんなところでしなくたって・・・たまーにキョロキョロして本を広げてはまた書いて。なーんか、胡散臭いと言うか気になってしかたがなかった。無表情で雰囲気暗いし。まあ、一人で明るいほうがおかしいけど。めんたいフランス2切れ残してコーヒー飲んだら迎えに行くかぁと思ったとき、その女性が動き出した。その女性はおもむろにベーカリーコーナーに入っていったので「おなかがすいたからパンでも買うのだろう」と思ったら・・・試食用のパンを3切れ手にしてまたもとの座席に戻ってきた!店の者だからいうわけじゃないけど「一つくらい買えよ~!」いったいなんなんだ?あの人・・・しかも飲み物もよーくみたら休憩所のお茶じゃあありませんかー紙コップ置いてあったもんね。まあ、ある意味賢いのかもしれないけど試食するならその場でしろよ~わざわざ座席まで持ってくるんじゃない!悪いことじゃないんだろうけど私ならそこまでできない。やっぱり恥ずかしいと思うもん。観察してたから自分のパンの味もあまり堪能できず「せこいやっちゃなー」と感じながら自分は店を出た。そして今日。店はあまり忙しくなくお客さんもまばら。今日自分が入ったレジはちょうど本売り場が目に入る。午後の2時。「あと1時間も仕事だよ~ 早く帰りたいなぁ」と思いながらふと本売り場に目をやっておや?昨日の胡散臭い女性がキターッ!今日に限って本売り場が見えるレジに入った自分。これって彼女に会う運命だったのか?初めから本が目的だったようで売り場につくや否や彼女は週刊誌を手に取り立ち読み体制に入った。「出た!せこせこ攻撃!」どうせ暇だし、彼女の挙動をまた観察することにした。途中途中でお客さんがきたのでレジの合間に観察してたけど彼女ったらもう何分もそこから動かずに結局その週刊誌1冊を読み終えてしまった模様。「300円の週刊誌くらい買って読めよ~」自分は立ち読みしないからこう思うのかもしれないけど。どうせならゆっくり読みたくない?でも、立ち読みする人ってほんと多いのね。2時30分。店が暇だから30分早く帰っていいと言われたので、レジの点検をとりに行くとき彼女も同時にそこから動いた。「何でもいいから買ってよ」心の中で毒ついて事務所に向かった。そして点検が終わり、レジのトレーをレジ台に戻すとき彼女は昨日と同じでかい2つのかばんをぶらさげて手ぶらで店内をうろうろしてた。そして、自分仕事が終わり着替え終わって買い物するために店に入って本売り場横を通り過ぎようとしたとき!その女は違う本を立ち読みしていた・・・いったいなんなんだ、あれは。昨日も今日も見かけたのならばあの女は毎日うちの店で買い物はせずにすべてただのもので済まして午後のひと時を過ごしているのだろうか?あの時間に毎日いるのなら既婚者ではないだろうが。同じ人間を「観察」なんて言ったら失礼だけどあの女のように何を考えているのかわからない独特の雰囲気の人は違う人種に見えちゃうんだけど・・・自分の周りにはいないし。せこいのかケチなのかわからないけどそこまで徹底するのはどんなもんでしょうか・・・
2006.01.27
コメント(4)

娘がいきなり「塾に行きたい!」と言ったと以前の日記に書いたけど、今日はその続編を。私は昨日、ネット上からその塾の資料請求をしたんだけど、それが届く前に今日、娘が同じ部活に入っている子から塾の案内書をもらってきた。B5判の封筒に入っているその案内書を私は恐る恐る読んでみた。最低2科目から選択するコースらしく個別指導と家庭教師というのがあった。娘は友達と通うというので個別指導コースになるのだがいちばん気になっていた毎月の授業料を今日この目で初めて確認して絶句。「こ・・・こんなに高いの?(汗)」2科目選択で週に2回のコースで1ヶ月26,250円!!さらに教材費が毎月2,100円かかり入学金が21,000円かかるのだ!ということはだよ・・・初回に49,350円円支払うってこと!?ほとんど5万円じゃん・・・(涙)しかもそれは中1の間だけで中2,3年になると授業料がさらに12,000円UPになる!ってことはだよ~えーっと・・・毎月約40,000円だよ、4万円!!!ちょっとちょっとぉ・・どこからそんなお金が出せるんだよぉ~なんでこんなに高いんだ?子供のためなら、という親の心理をついて思いっきりぼってないか?これって相場なんだろうか?都心の人はこんな塾に毎日子供を通わせててよく生活してるな~ほんと、まじめに悩んでいる。こんな金額どこからもひねり出せない。今年は貯蓄額少し増やそうと計画してたのに増額どころか、貯蓄まるまる塾に投資じゃあないかー!そろばん教室だって高々4,000円の月謝がもったいないからやめさせたのに学習塾はそれの10倍じゃないの!どうしよ~娘は行きたいって張り切ってるし。でも、こんな投資して娘が高校受験に失敗したらもったいないよな~これだったら前にきた教材屋のテキストのほうがずっと安上がりだよ。でも、自分で自宅でそういうのをやるのには相当の根性と努力、集中力が必要なのは私も十分にわかっている。私自信、教材とってても全然勉強しないでお金だけ捨てていたドラ娘だから。それは大人になっても同じこと。通信教育をいくつか始めては途中でやめていくらお金をどぶに捨てたことか。それだったら少々高くても塾に通わせたほうが絶対にいいとは思う。思っているけど、実際問題娘の根性より授業料の支払いが続くかどうかのほうが切実なのだ。私は自分の仕事の量を増やせるものなら増やしたいと思う。でも、所得制限というのもあり旦那の扶養範囲で仕事をしなければならない。それに息子の学校の送り迎えを考えたらそう簡単に勤務時間を延ばすこともできない。考えられることは一つ。今4時間パートで月8日公休だけど5時間パートにして9日公休にすれば制限すれすれの所得になるけど1万円くらい多く稼げる。毎日1時間仕事量が増えたって1日休みが多いんだからそれくらいは我慢できるだろう。今だって5時間半とか働いたりするし。あとは前にも書いたとおりゴルフはしばらくおあずけ。これじゃあ練習場にも行けない。せいぜい卓球くらいだな。あと、店に入って結構多いのが飲み会。来月だけで多分3回飲み会が入る。まあ、年度末で異動とか辞める人の送別会とかで多いんだけど。このうち1回は断るかなぁ。そして、これがいちばんつらいんだけど「禁煙」をする。これ、自覚はあるんだけど本当にお金かかるんだよねー!私なんか下手すれば1日1箱吸っているからこれをどう克服するか。半端に本数減らすならきっちりとやめたほうがいいらしいけど。自分、本当に根性ないから自信ない・・・でも、こんなこと言ってられないくらい生活には大打撃である。今は頭のいい子も悪い子もほとんど学習塾に通っている。自分が受験で失敗してるから娘には希望校に行ってほしい。この件に関しては旦那が帰ってきてからきちんと相談しなければならない。やはり競馬代を減らしてもらうしかないだろう。いくら楽しみがないとやってられないと言われても、自分だけ今まで通りというわけにはいかない。それをわかってもらえるかどうか全然自信ないんだけど。いやー、本当に本当にどうしよう~娘は期末テスト前には行きたいと言っているけどそんなのもうすぐじゃん!いろんな思いが交差してどうしたらいいもんかと頭を悩ませている。しばらくこんな状態が続くだろう。くしくも(?)明日は待ちに待った自分の給料日。細かいこと計算するの大嫌いだけどあとでなんとかできるか計算してみよう。「騒ぎすぎ」と思う人もいるだろうけどうちにとっては大きな問題なのだ!おととい日記に「節約なんて・・・」と書いたけど、本当に切羽詰っているんです(泣)
2006.01.26
コメント(4)
昨日のニュースで50代の男が結婚と離婚を繰り返して離婚した若い女ばかり12人と一緒に暮らしていると報道があって「うぇ~気持ち悪っ!」と思ったのは私だけじゃないはず。男は「モテる呪文」を夢で知ってそれからこうなったような話をしていたので「お前頭おかしいんじゃないか?」と思わずテレビの前で突っ込んでいた。「呪文を言ってみてください」と取材陣に言われて「それはできない」と否定していたがその呪文が広がってみんなもモテると困るとでも思ったのだろうか?できることならうちに旦那にもその「呪文の言葉」を伝授してもらいたいものだ(笑)女たちも女たちだ。何が悲しくて20代のいちばんいい時期をそんなエロじーさんと過ごしたいのかまったく理解できない。私は「この男は毎晩女をとっかえひっかえ楽しんでいるのかなぁ」とちょっと不埒なことを考えたりした。女たちはマインドコントロールされているんだろう。しかし、そんな簡単に暗示にかかってしまうものなんだろうか?男と一緒に暮らせないと逃げ出した女性がいたからそれで事実が発覚したみたいだけどその女性が正常なんだと私は思う。なんで同じ年くらいの女10人でエロじじいを囲んで暮らさなきゃならないの?しかも男は無職で女たちが働いて生計を立てているって男は単なる「ヒモ」じゃあないの!「ばかばかしい話」と思いながら世の中いろんな出来事が起きているなぁと、最近はニュースを楽しんで見ている自分であった。
2006.01.26
コメント(2)

今日は仕事で失敗ばかり。お客さんに500円のおつりを返すとき間違って足元に落としてしまいそれを拾ってトレーに戻したか自分で記憶がなくなるしお客さんがバラのサーモンを買ってその個数を間違って打ってしまいカウンターで返金しただけでなくその間違った分のサーモンもお詫びに差し上げることになってしまった。うちの店は間違って過剰に会計した分の金額のお金とその商品も一緒にお渡しすることになっているので高額商品は特に気をつけなければならないのだ。その分マイナスの売り上げになるわけだから・・・サーモンが100円だったのがまだ救いだ。キーパーしているときレジが混んだのでカウンターの人に「レジに入って商品流して」と言われたと勘違いして2人制でレジに入ったらカウンターの人がやってきて「違う違う、自分のレジに入って!」と言いにきた。慌てて自分のレジに戻ったけど今日はすべてにおいてうまくいかない。まあ、こんな日もたまにはあるだろうけど。 なんとか過不足だけは免れたので今日の不調を明日に持ち込まないように気持ちを切り替えることにした。考えてもいまさら仕方がないことだから。帰りにチーフに「今度の土曜日までにマニュアルテスト受けてください」って言われたので「なんですか、それ?」と聞いた。私は初めて受けるテストなんだけど毎月部門で筆記試験があるらしい。うちの店では従業員一人一人に所属部門の分厚くて立派なバインダーにはさまれているマニュアルが渡されている。その中から「穴埋めテスト」なるものが毎月実施されているんだと。それを読めばできるテストらしいので帰ってきてからマニュアルを開いたけどなかなか頭に入らないのであった。土曜日の10時半までに受ければいいらしいからその日休みだし、買い物がてらちょっと事務所に寄って受けてくればいいかな。昔みたいにすぐに覚えられるわけではないので。同時に3月に行われる試験のマニュアルのコピーも今日もらってきた。ちらっと中を見てすぐに後悔した。何がなんだか、用語がさっぱりわからない。しかも複雑な計算式ばかりで数学の文章題の問題がつづられている。勢いに任せて「受ける」なんて言わなければよかったな~と、今本当に思っている。でも、受けるからには合格したい。とりあえずマニュアルテストを合格しなければ・・・勉強するためのノートがないか探してみた。昔からちょこちょこっと勉強しては続きが書いてないバインダー式のノートを発見した。何も書いてないと思ったそのノートに店に入りたての研修中のときの様子が「仕事日記」という題名で書いてあった。っといっても10日やそんなもんだけど。初めはレジじゃなく、商品の鮮度チェックの係りだった。初めはとても苦痛で仕方がなかったけどよく乗り越えたなぁ・・・3月26日(土)初仕事「いきなり鮮度調べの担当に指名された。いざとなると難しい。お客さんに商品の場所を聞かれることが多いので売り場もきちんと覚えなければならないしかし、売り場は寒い!」3月29日(火)「正直、鮮魚のチーフ、怖いです。ぶっきらぼうだし・・・でも、私が指摘したところが直ってたので話は聞いてくれてるんだなと思った。売り場の人の顔色をいちいち伺わないとならないのが疲れる」4月5日(火)「店長とも話をして今までのいきさつや思っていることを話したら『売り場経験もあるし物事をはっきり言うのであなたに仕事を頼んだ』と言われた。なんかうまく丸め込まれた気がするがいちばん苦にしていた問題も解決したのでやってみようかな?」今思えば悩みながらも真面目に仕事を覚えようとしていたんだなぁ。3ヶ月の研修の中で「辞めたい」と思ったことも、仕事したくなくてずる休みしたこともあった。でも、その苦しみはあとで私を楽にしてくれたっけ・・・初めは悩みながらも覚えることも多くて結局はやるしかなかったんだよね。今、レジの仕事にも慣れこの店なりの接客の仕方にも慣れ文句も一人前に言うようになった。今日のことにしたって自分がちょっと気をつければ何も問題ではなかったはず。明日からまた初心に返って仕事に取り組まなければならないなぁと研修中に書いた「仕事日記」を読んでそう思った。
2006.01.25
コメント(0)

私は主婦向けの雑誌はめったに買わない。「こうすれば節約できる!」とか「賢い貯蓄法」なんて見たって全然その通りにできないし。初めは「今度こそ!」と思い始めてみたってものの3日と遂行できない。要は面倒くさがりなのだ。しかし、今日は久しぶりにそういう雑誌を買ってみた。仕事が休みだったけど外は寒いしお金がないからどこにも遊びに行けなくて郵便局にオークションの商品発送しがてら自分の働いている店に本を探しに行った。スーパーだからたいした本は置いてないけど暇つぶしになれば何でもよかったし本屋まで行くのも面倒だったのでただ安いからという理由でその雑誌に決めた。お昼ごはんを食べながら(私は一人で家にいるときは本当に行儀が悪く「ながら食べ」をする)その雑誌を読んでいた。記事の中心は私のいちばん苦手分野の「正月太り解消法」みたいのや「節約術」「貯蓄術」みたいなものだった。その気もないのになんでこの本買ったわけ?それこそ無駄遣いだろ~が~自問自答するおばかな私。でもせっかく買ったんだからとそのページも読んでみる。しかし、本当にこんなやりくり上手な奥さんがいるんですねー月収入25万とかそれ以下なのに「どうして4万円も貯蓄できるんだ!?」しかも「月に9万円も貯蓄している」という奥さんまでいる!家計の内容が書いてあったけど食費は月に2,3万円でやりくりしている!うちではありえない!だし汁とかつけダレとか自分で作って食材は小分けにして作ったものをフリージングしているとか手間をかけてあの手この手で節約しているけど私にはできない。前に一月だけそんなことをやってみたけど、すごく面倒くさかったし毎日お金のことばかり考えて頭痛くなってきちゃったもん。確かに食費はかなり抑えられたけどそこまでして節約しなければならないのー?それにスーパー勤めの私は否が応でも買い物してしまうんだもん。仕事が終っておなかがすいているから特に。それを「我慢せい!」ってことだよなぁ・・・ってか無理でしょ。だってその家族構成って夫婦+小さい子供1人とか2人だもん。子供が学校に行くようになればそうはいかないわよ。食べるのもそれなりに食べるし学費がかかるんだから。ほかに奥さんのお小遣いが0円とか旦那さんのお小遣いが1万円の人とか。自分のお小遣いがないなんてありえない!いったい何が楽しみで生活しているの?楽しみがなければ仕事も続かないわよ!カラオケにも飲みにも行けないじゃないの~私には絶対に耐えられない。旦那だってあくせく働いているのに月1万円の小遣いにするなんて宣言したら怒り出すに決まっている。うちの旦那は収入からしたら多いくらいなのに仕方なく渡している。暴れられても困るし家にいられても何もしないし・・・すごい・・・この日本の中にこんなつつましくて賢い奥さんがたくさん存在するんだ・・・ただただ驚きと感心とでも「まねできない(したくはない)」と思いながら途中で読むのをやめてパソコンすることにした。今日あらためて思ったけど自分って本当にすごく面倒くさがり屋なんだ。「しっかりしてそう」とか言われるけどそれは仮の姿でぜーんぜん違うみたいね。細かいこと考えるの苦手だし。きっちりやるのは自分が興味を持ったこととか楽しいと思うことだけよ(笑)うちに貯金がないのは当然のことだ。私のやりくりがこれじゃあ働けなくなったらこりゃ大変だわ~(って、危機感ゼロ)
2006.01.24
コメント(6)

って別にファンでもなんでもないですけど。 今朝の朝刊に号外よろしく「堀江社長逮捕!」と大きな文字が紙上のトップを飾っていました。一週間前に「粉飾決算」で騒がれてからあっという間の逮捕劇でしたね。株価の急落、一般投資家はさぞ無念のことでしょう。「あんな若造を応援しやがって」と、自民党はほかの政党から白い目を向けられていることでしょう。特に小泉さんはもう少しで勇退できそうなときにやれ耐震疑惑だ、ホリエモン逮捕だと「とんでみないことをしてくれたな」と舌打ちしているに違いありません。そもそも「ライブドア」なんて会社は全然私は知りませんでした。知っているのはせいぜい「ヤフー」と「楽天」くらいで「ヤフー」だって本当の会社名が「ソフトバンク」ということを最近になって知ったくらいです。「ライブドア」という名前を聞いたとき知人と2人で「『ライブドア』なんて知らないよね」「うん、なんか胡散臭いよね」と話をしていたけど本当にその通りになってちょっとびっくりしています。おそらく知人も同じでしょう。私は株には興味があり、一時期本まで買って懸命に読んで「安く買える企業株がないかな?」と思ってましたが、どんなに本を読んでも知識が深まらず、とある証券会社でやってるネット上でバーチャルで株を買うサイトで1年間遊んでみましたが1年後に100万円が65万円くらいまで下がっていてまさに元本割れもいいところでした。なので自分には先見の明がないのだと思います。そんな株おんちでも、お金があっても私は「ライブドア」の株は買わなかったでしょう。その辺は少しは正解だったのかな、と思います。まあ、ただでは起きない「ホリエモン」でしょうから、また変動はあるかもしれませんが。まさに株をよく知らない私みたいな人が「知名度」で「ライブドア」株に群がったようではありますね。今朝、「ライブドア」の「社長ブログ」を見ました。あんだけ忙しいのによく更新したもんです。さすがに昨日は更新されてませんでしたが。しょっ引かれる前に一言書き込みしたらよかったのにね。コメント数がすごく多くてページが表示されるまで時間がかかりました。コメントを流して見てましたが賛否両論でした。「社長を信じてる」というのもあれば「見苦しい」というのもあり見ている分にはなかなか面白かったです。まあ、「ブログ書いている暇があったら自殺した人の葬儀に出ろよ!」というのには同感でしたけど。しかし、金がないのに「俺は大金持ちだぜ」なんて大きい顔してマスコミにメディアに、そして政界に君臨していた「ホリエモン」はある意味すごい人だとも思います。と同時に「裸の王様?」って感もあるのですが。ホリエモンは「お金で何でも買える」と言ったそうですね。私はある消費者金融のCMの「忘れな~いで お金よ~りも 大切なものはある~♪」というフレーズを思い出しました。(消費者金融がって説得力ないですけど)決してホリエモンは歌わない歌でしょうね。でもお金で何でも買えるのではなくホリエモン率いる「ライブドア」がお金に買われてしまったのではないでしょうか?「金の切れ目は縁の切れ目」という言葉もあるようにそれまでホリエモンに群がっていた人たちはどんどん去っていくのかもしれません。「金がある人間が魅力的」ならば「金のないホリエモン」は用無しではないでしょうか?まあ、逮捕されたからといってすぐに金が底をつくわけではないだろうし「ホリエモン」の人間性や生き方が好きな人たちもいるでしょうから。夕べ、「水戸黄門」が始まる時間にチャンネルを変えたら「しばらくおまちください」の画面とともに「ピー」っという音が出てたので「なんだ?」と思ったら突然「堀江社長逮捕!」と速報をやっていました。画面上に「水戸黄門は8時10分から放送します」という案内が表示されて家族は「ホリエモンなんかいいから早く水戸黄門やれ~」と騒いでいました。大金にもホリエモンにも直接関係ない一般庶民が実はいちばん楽なのかもしれません。
2006.01.24
コメント(2)

最近、うちの店のベーカリー売り場のパンにはまっている私。前は「カレーパン」で今はここ何日か「めんたいフランス」か「ポテトめんたいフランス」のどちらかを毎日買っている。その名の通り、フランスパンに明太子マヨネーズまたは明太子とポテトのマヨネーズがたっぷり入っていてこれが「また食べたい!」と後を引くおいしさなのである。仕事が終るときおなかがすいている状態だから余計に無性に食べたくなる。「お金がない」と思いながら気がつくとベーカリーコーナーにいる。今日は「めんたいポテトフランス」のほうを買ってきた。おいしかった~♪明日は休みだけど「めんたいフランス」だけを買いにわざわざ行ってしまいそうだ。なんて、のんきなことを言っているがここ何日かちょっと不安な日々を過ごしている。去年の今頃、私は息子の付き添いで入院していてその間に胸がやけに重苦しくなり不安だったので自分も内科にかかって検査をしてもらったら「脂肪肝」だと宣告された。ストレスと病院での不規則な食生活のせいだろうということだった。確かに約4ヶ月の入院生活で体重が4、5キロ増えて肉を引きずって歩いている感じがしていた。そして、退院してから今の会社に入り健康診断をしたときにレントゲンで引っかかったので去年の秋口についでに脂肪肝も再検査してもらったら食生活が改善されたようだしゴルフの打ちっぱなしがよかったのか運動量も結構多かったので(週に2,3回行ってたもんなぁ)脂肪肝がなくなっていると診断された。レントゲンの結果も異常なしだったんだけど・・・いちばん気になるのは布団に入ったとき。右下胸部が膨張しているような感じがする。「おっぱいかな?」と思ったりするけどこの位置は微妙に違うだろう。ちょっと苦しいと思っても仕事中とか何かをしているときは気にならないんだけど2,3日前、仕事中でも重苦しくてたまらなくて背伸びしたり体を動かしてみたりしていた。脂肪肝なのか、筋肉が凝っているのか・・・でも、思い当たる節はある。年末くらいからすごい食欲が出てきて今までほとんど間食しなかったのに暇なくお菓子やパンを食べている。ご飯も半端じゃない。仕事柄、自分の昼食は4時頃になるのに夕飯もしっかりすぎるほど食べている。そして、さらに寝る寸前まで何か飲んでいる。それでもって、今この時期外に出て運動するわけでもなくゴルフクラブなんか秋の最終打ちっぱなし以来、見ることもない。休みの日はほとんど引きこもっている。だから当然太るのである。夕べ、お風呂から上がって体重計に乗ってみた。前にも「やばい!」と思ったけどさらに「やばい!」というか、もう取り返しがつかないんじゃないか?まだまだ寒い日が続く・・・どうしよう・・・寝る前に布団の上でちょいと運動をするようにした。ほんとに気持ちだけ。こんなんでやせるわけないだろう!って感じだけど(笑)でも、そんなへなちょこな運動でもするとしないで結構違ったりする。だって、その運動をした翌朝胸の重苦しさが気にならなかったから。でも、ほんと「気持ちだけ・・・」私、猫背だから筋肉が凝っているのかなぁ。おっぱいが大きくて垂れてきて重くなってきたからかなぁ?それかまた「脂肪肝」が復活しちゃった!?こんな食生活なんだもん復活して当然なんだけど食べるのはやめられなーい!
2006.01.23
コメント(2)

子供たちが学校に行くようになりまた前のような平凡だが平和な日々を過ごしている私。特にストレスも感じず元気ではあるがしいて言えば一つだけ不満に思っていることがある。それは「睡眠時間が足りない」ということである。不眠症とかどこかが病んでいるわけではない。単に毎晩寝るのが遅いから朝起きるのがつらいだけの話だが。しかも、ほかの人からみたら「そんなに寝ているなら十分じゃあないの?」って言われるかも知れないけど。私は夜10時も過ぎると眠くなる。だが、私以外の家族はみんな宵っ張りで、平日でも早く寝ようとしない。最近では子供より自分が先に寝る支度をしている。みんなが布団に入ったと思うとそれから子供たちの学校での報告が始まる。そしてやっと落ち着くのが大体11時頃。「お母さん、目をつぶったと思うともう寝てるっけ」と、子供たちに言われている。やはりこの老体にレジ仕事はきついのかしら?そして、朝はお弁当作らなければならないから目覚ましを10分早めて6時20分に起きる設定にしている。が、目覚ましのアラーム音を消してまた眠っちゃっているのでいつも旦那に「起きろー!」と起こされる。11時に寝たとして、起きるのが6時40分頃だとしたら7時間40分眠っていることになる。通常、ぐっすり眠れていれば6~7時間の睡眠で十分だと何かで聞いたような気がするけど自分の睡眠時間はやはり8時間はほしいところである。ところが、夜はその通りだから11時前に寝付けることはめったにない。毎朝眠い目をこすりましてや今は寒くてヒーターをタイマーにしていても部屋が暖まらないから布団から出たくない。起きなくていいものなら1日でいいからゴロゴロうだうだしてみたい。それでも、週末は子供も旦那も仕事が休みだったりすると夜更かししても寝坊できそうなものだけど今度は私が仕事に出かける時間が早かったりするので寝坊することができない。おかげでろくにお酒も飲めなくなってしまった。若い頃、飲みに出かけて朝帰りして起きたら夜中だったことがあった。12時間以上寝ていたんだろう。あんな気ままな時期があったんだな~自分だけ早く寝ようとしてもテレビの音や光があると眠れないので結局は家族が寝る体制に入らないと自分も眠れないのである。いつでもどこでもどんな情況でもいびきまでかいて眠れるうちの旦那がうらやましいと思う。
2006.01.22
コメント(6)

昨日、学校から帰ってきた娘の口から思いがけない言葉が出た。「塾に行きたい!」と。「ふ~ん・・・えぇっ!?」一瞬聞き間違ったのかと思って「本気で言ってるの?」と聞いたら「やっぱり希望の高校に行きた~い!」と言うではないか!なんでも、友達が塾に通うと言い出したので自分も通いたいと思ったそうな。しかも、先日の休み明けテストでも多少は想像していたがそれ以上によくない点数を採ったらしい。それを聞いて私は「やばい!」思ったけどさすがに娘も危機感を持ったらしい。今まで間違っても自分から「塾に行く」なんていったことがないので今回はかなり本気なんだろう。行かせるはいいが、私はやはり先立つものを心配してしまった。自分が塾なんて通ったことがないからどんなもんなのかもわからない。今の塾の月謝っていくらかかるんだろう?やっぱり万額なんだろうか・・・?そのためにどこか生活費を削減するか私が仕事の量を増やすしかない。しかし、仕事量は息子の送り迎えの関係で今で精一杯だし、夜は家にいてやりたい。そうなると控えるところは決まっている。自分と旦那の娯楽費だ。旦那の小遣いをまず減らす。競馬のたびにちょこちょこ渡して結構な金額になっている。小遣いは所得の1割でいいそうなのでそうすることにしてあとは私の趣味のゴルフは運動の意味で打ちっぱなしにたまに行く程度にして、ラウンドはしばらく休むことに(仮に)決めた。だって1ラウンドで万額かかるんだもん。やっぱりゴルフって贅沢な趣味だもんねぇ。あとはタバコをやめる・・・か?これがいちばんしんどい気がするけど・・・今まで子供のために自分の好きなことを我慢するなんて考えられなかったけどそんなことを言えなくなってきた。娘がやる気になっているんだから応援してやりたい、それが親だろう。「希望の高校に行きたい」この一言が娘の口から痛切な言葉になって飛び出してきたとき私は「信じられない」のと「やっとその気になったか」と、正直複雑な心境だった。塾に行った成果が発揮されずに希望校に入れないかもしれない。でも、塾で培われた力はその後の生活にも決してマイナスにならないだろう。「自分なりにやった」と本人が満足できたらそれもいい。はっきり言って今の娘より中1のときの自分のほうが勉強はできた。しかし、自分はその高校に入るには微妙な成績だったから「入れたらラッキー」って感じでろくに受験勉強もしなかった。そして、その通り不合格になった。「努力」というものをしなかったのだ。それも、特に目標もなく「なんとなくこの高校」みたいな考えで合格したいと言う強い意志もなかったからだ。それに比べたら娘は自分の将来をきちんと見据えてその足がかりとして自分の目標の高校を決めて、それに向かって頑張りたいと言う。昔の私とは違ってきちんと夢を持っている。そういう我が子をこっちもしっかりと応援してできる限りフォローしてあげたいと思う。しかし、自分のころは中1くらいだったら全然進路の話なんか出なかったのにこれも時代なのかな~と思う。少子化だから競争率が低いんだろうとちょっと油断していたけどそんなのんきなことも言ってられないようだ。子供が大きくなるといろいろ大変だって言うけどこういうことなんだな~でも、子供たちには夢に向かって歩んでもらいたい。
2006.01.21
コメント(2)

子供たちが3学期に入り今日は私にとって今年最初のゆっくりとした休日。あ~やっぱり一人って楽チン!今朝の時点で予定はなかったけどとりあえずずっと掃除してなかった寝室を窓をガラっと開けて掃除をすることだけは決めた。とはいっても、今朝の最低気温はマイナス10度。日中もマイナス2度までしか上がらない。せっかく暖まった室内が窓を開けたことにより冷気にさらされてしまう・・・でも、寝室もたまには冷気を入れないと布団がかびてくるかな~?と思いちゃんちゃんこに手袋をして掃除する体制に入った。さて、掃除もやっと終わり今度は何をしようか?パソコンを開いてくっきさんのページから「胸キュンバトン」を拾って遊んでいた。外も懐も寒かったけど昨日の日記に書いた今日で店を辞めるかもしれないレジのパートさんに昨日、公休表を見る寸前まで知らなかったもんだから帰りに声をかけそびれたのがなんだか気になって仕方がなかった。今なら店に出ているはずだ!と思いちょうどちらしに載っていたティッシュとベーカリーの「めんたいフランス」というおいしいパンを買いがてら会いに行った。彼女のレジに並んで私は彼女に「ねえねえ。今日で終わりなの?」と聞いたら彼女が「あー、それ、私もびっくりしてさ~」と言いながらポケットから公休表を取り出し私に見せてこう言った。「私の名前が入ってなかったんだって。だからまたコピーし直したんだって」その公休表には彼女の名前があった。「なーんだ、間違ったんだー これで安心した~」と言ったら「ああ、でもね、来月の20日には辞めるの。だから今日辞表出すつもりなんだけどね。」って・・・言うじゃな~い?(波田ヨークもどき)「ええーっ!?そうなのー?なんで?なんかあったのぉー?」「うん、いろいろあってね・・・Sさん(私)にも話たかったけどなかなか話す機会もなかったし。Aさん(同じく一緒に面接して一緒に採用になった水産のパートさん)には事情は話したから聞いてもらってもいいけど・・・」「休みが合えばお茶でもできるけどね。でも、とりあえずはあと1ヶ月はいるんだね。少しホッとしたよ。昨日、辞めるって知らないで帰って公休表見たら名前ないから何も言わないで来ちゃったって気になってたからさ~」「でも、Sさんが気にかけてくれてたなんて嬉しかった。ありがとうね。」気にかけるも何も一緒に喜んで一緒に苦労(?)した仲間じゃないか~水臭いなぁ、もう・・・ということで、ちょっと安心して家にきてからアツアツできたての「めんたいフランス」パンをコーンスープと一緒に食べた。フランスパンの中に明太子マヨネーズがびっちり入っててこれがおいしいんだ♪ほかにも「4色野菜のカレーパン」とか「ビーフカレーパン」「ガーリックフランス」etc・・・うちの店で部門売り上げNO1だけあって本当にうまい!ちょっと値段は高めなんだけど値段以上の味なので納得。って、なんの話をしているんだ?さて、午後からは何するかな~と考えていつかはやろうと思っていたことをやることに決めた。それは私を知っている人ならまず驚くだろう、ということだ。さて、私は何をしていたでしょうか?1番 試験勉強2番 裁縫3番 昼寝・・・正解は・・・「2番」の裁縫でした!私が裁縫だ!?かたときもじっとしていない自分が「裁縫」だって!自分でも驚いたけど気がついたら1時間半かけて「マスコット」を作っていたのだ!その、マスコットというのは娘が考えたキャラを私が気に入ったもので「いつかこれのマスコットを作るから!」と言って、冬休み前からフェルトを買っていたのにずっと作っていなかったのだ。もちろん全部手縫いで、娘からもらっておいた下絵をフェルトに書いて切ってそれを縫い付けて、綿を入れて。縫うのは案外すぐにできたけど顔を作るのに時間がかかった。目と口は黒い糸をのりで貼り付けた。これが結構細かい作業でちょっとした角度で表情が変わっちゃうんだよね~で、試行錯誤の上、できたのがコレ ↓ 「和み猫」 著作権 娘 製作者 母学校から帰ってきた娘がこれを見て「あー!かわいい~!」とほめてくれた。娘が考えたオリジナルキャラをなんとか商品化して売り出したいとちょっとした野望も持っている母だった。娘が将来こういう世界で活躍してくれたら母としてはとても嬉しいことなのだが。さて、その娘が「パソコン貸してぇ~!」と騒いでいるのでこれから自分は夕飯の準備でもするかな。
2006.01.20
コメント(0)
いつもコメントをくれているくっきさんのページから拾ってきました。『胸キュンバトン』Q1:胸キュンするポイントは? 男の人の仕事中のスーツ姿と めがねをはずす仕草(どっちも旦那には関係ないけど 笑)Q2:胸キュンする言葉は? 「話はしなくてもお前とは 心で通じていると思ってる」(本当に言われたのよ~旦那じゃないけど 汗)Q3:胸キュンする有名人は? うーん、コロコロ変わるからなぁ~ 胸キュンとは違うけど 今はタッキーとかkinkのコウイチくんが 「かわいい♪」と思っちゃう。 すっかりおばちゃんです。Q4:自分は芸能人にたとえたら誰に似てる? 小学校のときは「榊原郁恵」 高校生のときは「石川秀美」 社会人になってからは「石川ひとみ」「杉本 彩」(体が、だろ!?) というぽっちゃり系ですかね。 息子の学校の先生に「観月ありさ」って言われたけど それはありさちゃんに失礼だろう(笑) ほかに番外編で(?)オウム真理教の コメンテーターの「江川紹子」そっくりだって 旦那に言われた・・・(おいおいっ!) でも、今はこれが一番近いだろうな~Q5:バトンを回す5人は? 拾ってもらえたら幸いです。ということで、誰か拾っちゃってくださいな☆ ↓『胸キュンバトン』Q1:胸キュンするポイントは?Q2:胸キュンする言葉は?Q3:胸キュンする有名人は?Q4:自分は芸能人にたとえたら誰に似てる?Q5:バトンを回す5人は?
2006.01.20
コメント(5)

今朝、店に出勤したら掃除のおばさん3人がバックルームで話(というか喧嘩?)をしていた。そこを通らないと更衣室にいけないため「おはようございます。すみません。」と、3人の間を割って通り抜けた。私が着替えをしていたらいろいろ言われていたおばさんが入ってきて私に「もう辞めたくなってきた。お金稼ぐって大変だね。」と言った。つい最近も掃除のおばさんが一人辞めたと聞いていたので私は「そういえば一人辞めたって聞きましたけど」て言ったら「そうなのよ~いろいろあってさ。私もあんなに言われたら辞めたくなっちゃうよ」とぼやいていた。攻撃していたのは見るからにきかなそうなはっきりと物を言うおばさんだ。黙って話を聞いていたおばさんは私とタバコ友達になり、喫煙室で一緒になると話をする冗談を言い合える楽しいおばさんである。今日攻められていたおばさんは私はあまり話ししたことないけどまあ目立たない静かな人なんじゃないかと思う。「仕事以外にも人間関係で疲れちゃうんだよね~」と、そのおばさんは今すぐにでも辞めたいオーラと、頭から湯気が出ていた。よっぽどいろいろ言われたのだろう。私は「自分はお金を稼ぐために来てるから人は人、我は我、と思って適当に流しながらやってますけど」と偉そうなことを言ったが、実際には何か頼まれたら嫌と言えなかったり人との和も大切にしたいと思いながら仕事をしているところもある。言うことはいうけど、合わせるところは合わせている、って感じかな。それにしても、あのおばさん辞めちゃうのかな~一人辞めたから朝にきている人がまた夕方から掃除に来ているらしいし。みんなその穴埋めで忙しくて疲れているんだよね。そして、今日知ったことだけどレジのパートさんがまた一人明日で辞めるらしい。2月度の公休表に彼女の名前がないから「おや?」と思ったのだ。前から休みがちだったりいつも元気のない顔をしていて辞めるといううわさは聞いていたけど本当に辞めちゃうんだ・・・彼女は面接のときに同じグループになった人。「一緒に採用になればいいね!」ってそのとき話をしてて、本当に採用になって2人で喜んで、研修先にも一緒に行ってたのに。なんかレジの中でいろいろあって何か言われたみたいで。この前、自分が買い物をして彼女のレジに会計しているときに何も聞いてないのに「この前、○さん(ほかのパートの人)に話を聞いてもらってるときに泣いちゃった・・・」って言ってた。研修のときに「私も○さん(私)みたいな性格だったらよかったのに・・・」と言ってた。ちょっとしたことでくよくよしちゃう人だから私みたいに大雑把で嫌なことはすぐに忘れる適当な人間がある意味うらやましいのかも。明日自分は休みだけど、彼女が辞めるなんて知らないもんだから何も言わないで帰ってきちゃった。おっとりしてて、うちのレジにはいないタイプのいい人なのにな~残念。結局、気が強いか適当な人しか会社には残らないのよね。(「Q」自分はどっちだ?→「A」どっちも 笑)人間関係で辞めていく人は次の会社に行ってもやはり人間関係がうまくいかないような気がする。だって、会社と言う集団の中にはいろんな人種がいてみんなと合わせようと思うから無理があるのだ。私だって苦手な人はいるけどそういう人とは極力話をしない。こっちが苦手と思っていればまず相手もこっちを苦手だと思っている。でもそれを顔や態度に出さなければいい。あと、人の悪口を言わない。(仕事上の文句は言うけど)そして大げさにほめる!これさえやっときゃ仕事も人間関係もスムーズにいくのだ。と、最近思うようになった。若い頃に勤めていた会社で、実は私は同い年の同じ事務をしていた人を退職に追い込んだことがある。その人は私がいちばん嫌いなタイプの女だった。陰に行って悪口を言う、日中はだらだらと仕事をして夕方残業に持ち込む。男の前では全然態度が違う。媚びる。まず事務所にいたためしがなく所長が出かけているときは裏に行って男たちと話している。ある日私は「言いたいことがあったらはっきり言ってよ!」と啖呵を切ったのだ。なんとか関係を正常に持っていきたかったから。でも、話をしても結局分かり合えなくてその人は「もういいよ。私が辞めればいいんでしょ!」と会社を去っていった・・・初めは仲がよくて一緒にドライブもしたし飲みにも行ってたのにいつからか歯車が合わなくなっちゃった。私が21、2の頃だから自分も若かったんだね。思えば相手の気持ちを考える余裕もなかった。ただただ気に入らないと責めて自分の言いたいことだけ言ってどうしてそうだったのかわかってやろうとしなかった。でも、その人、結婚して同じ学区に住んでいて娘が小学生のころ学校で見かけてびっくりした!一度だけ声をかけたけどなんか「いまさら話すこともないわ」みたいな態度だったので「まだ恨まれているのね~」と感じた。なんでもそう。やったほうは覚えてないけどやられたほうはいつまでも覚えている。人間関係なんて自分がちょっと機転をきかせるだけですごくスムーズに流れるのに。やっぱり真面目すぎたり、仕事に100%を求める人は続かないんじゃないかなぁ。嫌いな人のせいでせっかく面接や試験をして採用になった会社を辞めるなんて悔しいと思わないのかな?私が辞めるとしたらそれは「今の仕事に飽きたとき」だろうなー(笑)
2006.01.19
コメント(2)
今日から息子の学校も始まりこれで晴れて自分も自由の身(?)に。仕事に行く前のこの静かな時間が戻ってきて嬉しいったらありゃしない!気を遣わないでタバコが吸える!音を気にせず部屋に掃除機もかけられる!好きなときに朝食が取れる!なーんて、メリットはこんなもんだけど。あ、あとパソコンができる!今まで子供らに占領され続けてきたからね。娘なんか昨日は早速部活で遅くなって宿題で手一杯でパソコンしなかったもん。環境の変化と気持ちの切り替えができないのか昨日、娘が学校から帰ってきてから「体がかゆい~」と騒いでいた。お風呂に入るついでに体を見てみたけど上半身にだけぽつぽつと発疹ができていた。私は「もしかして風疹かな?」と思ったけど、とりあえず前に病院からもらったかゆみ止めを塗ってあげて様子をみていた。そのあとかゆくないか聞いてみたらなんとかかゆみはおさまっていたみたい。女の子だから風疹はやっておいたほうがいいのでそれを娘に話したら娘は「休みたくない!学校に行きたーい!」と騒いでいた。今朝も首のあたりをかゆがっていたけどもしかゆみが強くなったら先生に私の働いている店に電話してもらうように娘に伝えた。風疹なら伝染病だから出席停止になるはずだし。そして息子。昨日、最後の休みだというのに朝から「背骨が痛い」「体がだるい」と言って、コルセットをほとんどつけずに横になっていた。左側の背骨が極端に出ているためそこがコルセットに当たって痛かったらしい。そりゃそうだ。手術して1年以上も同じコルセットをしているんだからサイズが合わないのは当然。お医者さんからも「もうコルセットははずしていい」といわれているのに息子は装着している体に慣れてしまい手放そうとしないのだ。息子は体が支えられるからつけているほうがいいと言うし時には「防具」にもなるので思いっきり運動できるわけだ。(喧嘩のときの「体当たり」にも使っている)ところがはずしたあとは自分で運動の力を調節しなければならないし体に何かがぶつかったら痛いし怖い。しかし、ちょっとずつでも体は成長しているわけだしいつまでもつけていられないだろう。この先、少しずつはずして生活させなければと思っている。そんな息子も学校に行く時間が迫るにつれてテンションが上がってきた。学校に着いたときはいつものニコニコ笑顔で、私にろくにバイバイもしないでそそくさと昇降口に入っていった。なんだよ、心配してたのに・・・自分がこうしてのんきに自由自由と騒いでいられるのも子供たちの学校好きのおかげだ。馬鹿でもなんでも楽しんで学校に行ってくれるのが親にとっては幸せである。といいながら、子供たちのテストの点数が悪いときはしっかり叱っている。自分の子なんだからその通りの結果が出るに決まっているのに、親なんて勝手なものだ。さて、自分にも出勤時間が迫ってきた。テンション上げて準備しなきゃ~
2006.01.19
コメント(2)

私の働いている店は組合があり福利厚生もしっかりしていていろんなイベントが催されている。(と最近知ったのだが)毎月「社内報」が発行されている。私も暇なときはなるべく見るようにしている。それに加え今月は従業員に対して「クイズを解いてお年玉プレゼント」という配布物もあった。国語・数学からクロスワード・間違い探しなど8つの設問があるんだけど面白そうだし、そういうの結構好きなので夕べ全部解いて今日店に持っていった。組合からのお知らせに「イベント予告」という欄があって「温泉ツアー」という文字が目に入った。私はあまり温泉には興味がない。でも旅行できるんだったらどこでもいいから行きたい。2月初旬には地元スキー場で泊まりのスノーボードツアーが企画されているがこれは私にはまったく関係ない話なのでパス。(スノボーできません)2月下旬には秋田県の温泉ツアーが1泊2日で予定されていて「おっ!県外だぁ~でも秋田はしょっちゅう行ってるしな」と思ったのでこれもパス。そして、その告知の下に書いてあった旅行に目が留まった。3月下旬に函館温泉ツアー1泊2日!!「あっ、函館だよー!ハ・コ・ダ・テ!!」行きたい行きたい 行きたーーーい!!!日にち的にも子供たちが春休みだからいいし参加費も組合補助があるので15,000円ほどで行けるみたい♪2回北海道旅行を逃しているからこれは絶好のチャンス!!「こげぱんの北海道旅日記」の本を見たから余計に行きたくなってしまった。早速夕べ旦那と子供に「ねえねえ、ハコダテ行ってきていいでしょ!?」と聞いてみたところ子供たちは「一人じゃだめー」「ずるーい!」旦那は「・・・」 ただ笑うだけ。でも、私は自分が勝手に決めたことはよっぽどじゃない限り実行する人間だ。ということで、了解は得たものとして函館ツアーには参加する気である。フェリーで行くのかな?青函トンネルもぐって行くのかな?なんでもいいや、リベンジできるなら。たまには心の洗濯も必要よね~ただ、全店の従業員が集まって行くツアーだから、知らない人ばかりではちょいと困る。(飲めばどうでもよくなるけど 笑)なので、今盛んにパートさんたちに「ねえねえ、一緒に函館行こーよー!」と、誘いをかけているところである。
2006.01.18
コメント(10)
例年よりrainyblueの開花が遅れるrainyblueの開花が、今年は予想よりだいぶ遅れている。晴れた青い空に映える、美しいあの「rainyblue」が1日も早く、何としても咲いてほしいものである。rainyblueファンの第一人者として知られる、松像イツモさん(68)によると、去年のrainyblueが咲いたときに、通りすがりの人が愛犬のウ○チについて、「ちょっといまいちかな」と言った言葉を、勘違いしてしまったそうである。今、rainyblueは、地球のみんなから、パワーをもらっている最中だそうだ。今年はより大きな元気玉を見られそうで、まだかまだかと待ち遠しい限りである。 交通安全キャンペーンrainyblueは昨日、交通安全キャンペーンの一環として一日警察署長を体験した。ドライブが好きで、自分でもよく運転するというrainyblueは、「安全運転しないと撃っちゃうぞ」と言いながら、拳銃を器用に指で回し、記者の一人に向かって引き金を引いた。もちろん弾は入っていなかったのだが、銃を向けられた記者は、rainyblueお得意のきついジョークに馴れていなかったらしく、真っ青になっていた。rainyblueは「ごめんなさい。弾を入れるの忘れてた」と冗談を続けた。その後、rainyblueは安全運転の重要さについて説き、「自分の免許は、もちろんゴールドカードです」と言って免許証を記者団に見せた。しかし、この免許証の生年月日欄には、マジックで「死ぬまで18」と書かれていた。このようなお茶目過ぎるrainyblueも、車は安全運転だという。 rainyblue、渋谷をジャック!新ファッションリーダーとの呼び声が高いrainyblueは、渋谷で”おしゃれ指南”のイベントを行った。これは、街の一般人をつかまえて無理矢理おしゃれのアドバイスをするいうもの。rainyblueは、少しオーバーウェイトぎみの女子高生をつかまえて「これ足?あ、腕だった」と言ったり、ルーズソックスをはく子に「プードルみたい」などとコメントした。また、同じ色のスーツを着たサラリーマンの集団に「4人以上くっついたら消えちゃうよ!」と間に割って入るなどのぷよぷよネタで場を盛り上げた。結局この日、rainyblueのおしゃれに関するアドバイスはなく、「あなたたち自分で考えてよ!」と居直っていた。 今朝も日記書いたし話題もないので無理して書く(というか、ただコピーしただけだけど)こともなかったんだけどやっぱり夕方一回はパソコンの前に座らないと気が済まないのよねーパソコン依存症の症状が顕著に現れてしまってる(汗)結局、娘は私より遅く学校から帰ってきた。始業式だというのになぜこんなに遅くなったんだろうか・・・?テストもまったくできなかったと言っていた。そんなこと、聞かずとももうわかっていたのであえて私から聞かなかった。いいんだ、自分の頭ん中を改めて把握しておく機会があったほうがいいかもしれない。
2006.01.17
コメント(0)
朝からパソコンするなんて何日ぶり!!いつも起きればすぐにパソコンの電源を入れてしまう子供たちだったが娘は今日から晴れて(?)学校に登校昨日の通院で疲れたのかまだ息子は布団の中でぐっすり。休み中いつも寝坊していた娘は7時前に起こされてぼぉ~っとしていた。「なんか行くのいやだなぁーテストがいやなんだけど」っと言って出かけていった。そう、いきなり「休み明けテスト」があるんだけど、昨日は持ち物の準備と弟の工作の手直しを自分のほうが懸命に手伝っていて(それに飽きた息子はゲームしていた)勉強している姿を見ていない。今までうるさく言っていた私も娘がまるでやる気がないのを知ってもうどーにでもなれ~と思い昨日は言わなかった。今朝、見送るとき「今日のテストで自分がどれだけ勉強できないかがわかるのもいいんじゃない?」と、少々辛辣な言葉をかけたら娘は「えーっ!それもいやだぁ~」と言って出て行った。「このままじゃいけない」ってわかれば自分から頑張ろうって気にならないかな?という気持ちも少しあったんだけど。ま、うちの娘だから過剰な期待はやめておこう。それにしてもなんて静かな朝なんでしょう!なんか嬉しくなっちゃう♪しかも、今日は12時から仕事なので午前中は少しのんびりできるし。息子はあさってから学校が始まる。養護学校ってあまり午前授業ってない。始業式や終業式でも普通にお弁当持ていって授業がある。あさってなんか休み明けでいきなり6時間授業だ。休み疲れの息子にはちょっと厳しい1日になるかもしれない。私も喜んでばかりもいられない。3学期は短い割にいろんな行事や用事もそれなりに多いし通院もまた増えた。仕事の公休希望はすべて子供のためのものだ。子ども会や学校の新役員を決める時期でもある。役員らしい仕事もしてこなかったけど今年は娘の学校の役員はしないつもりだ。校外パトロールでずっこけたし問題ある学校の役員なんてやるもんじゃない。3年間の間に1回やればいいっていうからもう「お役御免」でいいでしょう。さて、息子はまだ眠っているし今のうちに部屋の掃除でもしようかな~
2006.01.17
コメント(3)
今日は仕事が休みだったけど息子の通院日だったから休みだったわけで朝8時20分に家を出て病院に向かった。半年に1度の形成外科の受診。それに加え、1年以上さぼっていた矯正歯科への通院。形成と矯正は医学部と歯学部で建物が別棟になっている。まずは形成外科へ。そんなに混んでいなかった割には待てど暮らせど呼ばれない。10時に矯正の予約を入れていたため1時間待ったところで受付の人に「矯正歯科に行ってきますので」と断り、道路をまたいだ棟にある矯正歯科へ。矯正歯科も予約の意味がないくらいいつも混んでいる。やっぱりこちらも10時をとっくに過ぎているのに呼ばれない。30分ほど待って待ちきれなくてまた道路をまたいだ棟にある形成外科に戻る。受付の人に「矯正歯科から戻りました」と言ってから、またしばらく待った。患者さんの熱気と暖房で暑くて薄着をしていったのに汗びっしょりになっていた。待っているときに何回か整形で一緒に入院していた子のお母さんに会った。話をしている最中にやっと診察の順番が回ってきた。話をしていたのでそのおかげで長い待ち時間をちょっとはしのぐことができたけど結局2時間も待った。診察が終った後たまたま、一緒に働いているレジの社員の人に会った。お子さんが夕べかみそりをいじって指を深く傷つけてしまい救急にかかって、今日は外来にきたという。神経まで傷は達していなかったみたいだけどまかり間違ったら入院して神経をつなぐ手術をしなければならなかっただろう。小さい子は見ていないところで何をやらかすか本当に怖い。やっと形成の診察が終ってまた矯正歯科に行った。そしたらすぐに呼ばれた。そりゃそうだ。予約時間から1時間以上経ってるんだから。で、1年以上もさぼっていたので先生に叱られる~!と恐れていたけど息子の歯並びと口の中を見たとたん「・・・こりゃすごいことになっているなぁ・・・」と、叱られるより呆れられてしまった。「虫歯にもなりかけているから矯正どころの話じゃないよー!電話しておくから今から小児歯科に行って!」と言われて、カルテを持って小児歯科へ。小児歯科で待っている間に私だけ形成外科の会計を済ませにまた別棟へ。支払いをして戻ってきたら息子が「受付の人が、今日はもう予約いっぱいだから何時に診察できるかわからないって言ってた」と言う。受付の人に詳しくを尋ねたら「すごく長くお待たせすることになると思うので日を改めての診察のほうがいいと思いますが・・・」と言われたので来月のバレンタインデーの日に受診することにして今日は帰ってきた。せっかく通院が少なくなってきたと喜んでいたのに、今度は歯科通いが始まる。遠いし道路も病院も混むで面倒だ。しかも、3月の整形外来の日についでに形成のほうでCTを撮る予約をしてきた。1日で科の掛け持ちをするのは本当に楽じゃない。これなら入院しているほうが気が楽だと思ってしまった。また来月から通院ラッシュが始まるんだ~子供のためとはいえ憂鬱・・・帰りはすでにお昼を過ぎていたからマックのハンバーガーをドライブスルーで買い家に着いたとたん、留守番をしていた娘も3人で、むさぼるように食べた。どっと疲れが出てきてよっぽど昼寝でもしようかと思ったけどだらだらしちゃいけないと気を取り直しちょこちょこっと家事をしていた。1時間くらい前に娘の学校の学級委員長さんから電話がきた。担任の先生は多分、来年はクラスを受け持つことがないだろうしクラス替えもあるので先生との懇親会を持とうという話だった。前から話はあったので私もそのつもりではいたけど話が盛り上がったところでクラスの保護者への案内文の作成を私に頼んでいいかと言われた。いいだけ盛り上がっておいて「嫌です」とは言えずつい引き受けてしまった。出だしはどう書くんだ?地図も入れる?うまくできるかなぁ・・・ということで、今から案内の作成に入る。文書ができたら委員長さんの家にFAXしなければならない。夕飯もまだ作ってないのにー!こんな感じで次から次へとやらなければならないことが出てくる。いったいいつになったらゆっくりできる私の休み時間が取れるのだろうか?
2006.01.16
コメント(2)

自分が働いている店は「自己啓発」というものを推進していてとにかく、社員のみならずパートでもいろんな試験を受けることができる。これは強制ではないから別に受けたくなければ受けなくていい。今度3月に社内で「計数検定」とういうのがある。私には何のことやらさっぱりわからないけどなんかこの試験にチャレンジしたくなって申し込みをしてしまった。社員の人にどんな試験か尋ねたら原価とかそういうのを計算する検定らしい。珠算はできるけど、「数」と言う文字の勉強はとても苦手だった自分。何を血迷って試験を受けることにしたのか?最近の自分は何も目標とか持たずにやりたいこともないままただだらだらと時間に流されている。懸命に向かっていける何かがほしいと思っていたところにこの試験の話がきた。目標があれば、ちょっとは気が引き締まるかもしれない、と思った。まあ、好奇心もあったんだけど。とはいえ、どんな内容の試験かもわからずに希望するなんて怖いもの知らずもいいところだ。試験の前に勉強会なるものがあるらいいけど本部のある青森まで行って1日講習を受けなければならないという。ちょっとそこまではできないので自宅で自分で勉強するしかない。テキストをもらってからわけがわからなくて後悔するかも?社員は反強制的に受けなければならないみたいだけどレジパートの中で申し込みをしたのは結局自分だけだった。試験に合格すれば時給がちょっと上がるらしい。でも、不合格になったからといって時給が下がるわけじゃないので受けてみるだけでもいい勉強になると自分は思っている。パートといえどもいろんな知識があったほうが絶対にいいし自分に自信も持てるんじゃないかと思う。自分は常に向上意識を持っていたいしレベルアップをしていきたい。(同じことかな?)たかが店のレジパートだけどどうせ仕事をするなら自分が納得できるような仕事をしたい。それが「楽しさ」や「やりがい」につながっていくと思うから。なーんて、偉そうなことばかり言ってるけど中1の娘の数学もそろそろ教えられなくなり「こんなのお母さんもわからないよ!」って、怒り出す自分が自分の勉強をしっかりできるのか?怪しいもんだ。まっ、頑張ってみますか~
2006.01.15
コメント(2)

今、我が家のパソコンは引っ張りだこ状態。子供たちがまだ冬休みだから朝から休む暇なく稼動させられている。おかげで今月の電気代が過去最高の金額になってしまった!灯油代だって倍になったのにぃ~(泣)まず、朝自分が起きて旦那を会社に見送ってからパソコンの電源を入れる。そしてメールチェックとこのブログをちらっと覗いて短時間で終了。その後、娘か息子が起きてきて即座に電源を入れる。息子なんか、娘より早く起きて物音を立てないように気をつけている。「あれ?起きるの早くない?」と言うと「しーっ!うるさくしないで!(姉が)目を覚ましちゃうから!」と叱られる。娘が起きたら最後、パソコンを取り返されてしまうからだ。そこまでしてやりたいのか・・・子供たちは最近またバーチャルで友達を作ってネット上で家を建てたり部屋を作ったりしてその友達とお互いに行き来するみたいなサイトを見つけて2人でそれにはまっている。自分が仕事に行く前に子供らに「少しパソコン休ませなさいよ!」と言って出かけるのだがどうやらずっとパソコンの前にいるらしい。私が仕事から帰ってきてからパソコンをしたくても全然いじれる時間がない。息子がやっとやめたと思いパソコン貸して~と言うと今度は娘が「自分がやるんだから!」と騒いで、パソコン1台をめぐって喧嘩になりかねない。子供たちはそれだし夜は夜で旦那がネットで競馬を見たがってそれでまたパソコンが使えなくなる。しかも、旦那も長い時間居座っているので「どうせ勝てないんだから見るの無駄なんじゃない?」とかなんとか、憎まれ口叩いてそれでまた喧嘩しそうになる。自分は自分でつまらないことでもここに日記を書かないと1日が終った気がしない。今だって、やっと旦那をどけさせてパソコンの前にいるんだけどこれを書いたらまたすぐに旦那が競馬を見ると言っている。子供たちは手持ちぶたさでだらだらうろうろしていて「暇だ~」と騒いでいる。これはちょっと(かなり?)まずいかもしれないなぁ・・・本当にこのパソコンのスケジュールはハードだ。分刻みで家人の予約が入っている。パソコンが空いたと思うと一斉にわれもわれもと群がってまるでイス取りゲームのようだ。やっぱりパソコンが2台ないと困る。いつ壊れたのかもう記憶にないけど2年も経ってないのに壊れてしまった自分のノートパソコンを見て「ちぇっ」と思う。冷蔵庫のローンが終ったらノートパソコンを修理に出そう。それかローンで安いデスクトップのを買おうかな?いずれ、1台ではとても不便。その前に早く子供たちの学校が始まってくれればいいのに、と思う。でも、それもあと何日かの辛抱。ひたすら耐えるのだ(笑)今回の冬休みは厳寒と大量の積雪でほとんど外で遊ぶことはなかった。子供たちも「早く学校行きたい!」と、体を余しているようである。家の中にいればパソコンかゲームかしかできないから、仕方ないかもしれないけど起きればパソコン、夜遅くまでパソコンでは脳みそも溶けているに違いない。旦那にも競馬のネット投票のことを教えなければよかったと思っている。月々500円も払ってJRAのレース映像を見られるようにしている。でも、旦那が500円払っているわけでもなし。早く万馬券とって自分専用のパソコンでも買ったらいいのに。なーんて、絶対にありえないけど。パソコンばかりしていないで娘には 「休み明けテストの勉強して!」息子には 「読書全然してないんだからやって!」旦那には 「見てもしょーもない競馬やめて!」と言いたい。やはりパソコンの主導権は自分が握っていたい。って、自分がいちばん「パソコン依存症」かも!?しかし、この「パソコン争奪戦」はいったいいつまで続くんだろうか・・・(泣)
2006.01.14
コメント(2)
今日は朝から夕方のことを考えてブルーになってた。娘の中学校の役員の仕事で午後6時から悪がきがたむろしていないか見回る「防犯パトロール」の当番に今日なっていたからだ。今朝の気温は今年最低のマイナス11度。そして、最高気温もマイナス2、3度とめちゃくちゃ寒かったし細かい雪まで降っているのになんでよりによって今日が当番なんだ。仕事しながらも気が滅入る。こんなに寒い中、誰がうろついていると言うんだ?とはいっても、娘の中学校は荒れ放題。普段パトロールしていると結構コンビニなんかで寄り道してたり友達や彼氏彼女の部活を待ってうろうろしている生徒もいるらしいのだ。今日は、冬休み最後の週末だから気が緩んで遊んでいる生徒がいるのかも?でも、冬休み中のこんな寒い夜に出歩いている生徒がいたらその子はよっぽど悪がきだよなぁ・・・なんて思いながら6時20分前に家を出て集合場所に向かった。車で行けば5分とかからない集合場所だけど雪が降っているのと帰宅ラッシュ時だったので早めに出た。しかし、やはり5分くらいで着いてしまった。しばらく駐車場でエンジンかけたままほかの役員さんを待っていた。私は帽子にジャンパーにマフラー手袋にホッカイロまで準備してどこを歩いても耐えられるように重装備。それでも「こんな雪の中歩くのかよぉ~」という気持ちは否めない。6時10分前になってもそれらしい人が来ない。車も駐車場に数台しかない。なんかいやーな予感がしたので携帯から家に電話をかけた。学級委員長さんの自宅の電話番号を聞くために。娘に番号を聞き、今度は委員長さんに電話をしてみた。「もしもしー、○中学1-4の○○の父兄ですがー」「あー、こんばんはー」「あの・・・防犯パトロールって今日の6時からでいいんですよね?」「あ・・・あーっ!!ごめんなさーい!!」「はっ????」「あのねー、パトロールは12月で一応終わりっていうことになってたのよー」なっ・・・なぬ!?聞いてないよー!!(怒)「えっ!????? そ・・そうなんですかぁ・・・ 私知らなかったもので・・・」「ごめんねー、○○さんに教えてなかったかもー ほかの人は来てるみたいですか?」「今、建物の中を見たけど それらしい人は来てないみたいです」「あー、じゃあほかの役員さんの家にも 電話してみるねー」「はぁ・・・じゃあ私は帰っていいんですか?」「はい。本当にすみませーん!」「それじゃあ帰りますね。失礼します。」・・・・・・なーんだ・・・嫌な予感は見事に当たった。そうだよねー、こんな寒い中をましてや冬休み中だというのにパトロールなんかしなくていいじゃんねー家にいる間に電話して確認しようと思ったけどあっという間に時間が来てとりあえず行ってみたらこれだよ・・・仕事から帰ってきてすぐに夕飯作ってその夕飯も冷凍のギョーザに焼きそばにお味噌汁という簡単なものにしたのにぃー!でも、考えてみればパトロールがなくてよかったか・・・こんな中歩き回ったら凍ってしまいそうだし。って、なんか私ってかっこわる~(汗)
2006.01.13
コメント(8)

最近、夜は10時前に早々と布団に入り子供たちと3人で読書をするのが楽しみになっている。読み終わってから、布団にもぐり目を閉じるとすぐに眠りにつけるのも心地いい。今、娘から「こげぱん」の旅シリーズの本を借りて見ている。全冊持っているので、いちばんはじめに出た「北海道編」からすべて目を通した。このシリーズを読んでいると著者のたかはしみきさんの面白くわかりやすい文章とこげぱんの仲間たちを引き連れた旅の描写がかわいらしく描かれていて絶対に旅行に行きたくなること間違いない!始めは こげぱん北海道ぶらり旅日記私は中学校のとき転校したばかりに修学旅行で北海道に行きそびれた。そして、社会人になって会社に勤めてから社員旅行で北海道に行くことになったが!!意地悪な馬鹿店長が嫌がらせのようによりによって私が娘を妊娠中で、しかももう少しで出産というときに北海道旅行を企画したので泣く泣く(?)旅行を断念した。私は今でもそれは恨んでいる。(ってもう、10年以上も前の話だけど)話を戻して。まずページを開くと、著者とこげぱんたちがばたばたと旅の準備をしている。実際にパンたちは行っていないんだろうけど本当に生きているように描かれていて一緒に行ったような錯覚に陥る。そんな描写ができるのが「たかはしさん」のすごいところだ。この本で私が興味を持ったのは札幌の「イシヤチョコレートファクトリー」実際に自分でお菓子作りを体験できる「シュガークラフト」があるという。ケースも用意してくれるっていうからきっと旅行の記念になるだろう。あとは富良野の「コスモロード」美しく広がる空と大地、そして、その空には忘れられないほどきれいな夕焼けの色が写し出されるそう。やっぱり北海道は「緑の地平線」のイメージかな。そのほかに札幌の「大通り公園」とか「富良野チーズ工房」とか「雪の美術館」とか行ってみたいところばかり!あー、やっぱり一度は北海道に行きたーーーい!!お次はこげぱん沖縄ぶらり旅日記「沖縄」と言ったらやっぱり「海」でしょう!紹介されていた海の中でも私が気に入ったのは竹富島の「星砂の浜」と「コンドイビーチ」星砂の浜はその名の通り、砂が星の形をしていて手のひらを砂に押し付けただけで星の砂がくっついてくるんだって!あ~砂を拾って小さい小瓶に詰めてみたいな~☆自分のオリジナルの思い出が作れそう♪コンドイビーチは砂浜が真っ白なんだって!そんな海を眺めながら日がな1日ボーっとしたり、海に漂っていたいなぁ。シーウォークなんてのも体験してみたい。旦那が社員旅行でグアムに行ったとき体験してきたんだけど海の中野透明度がとても高くてきれいな魚がたくさん見えてしかも逃げないんだって!かなり面白かったみたい。あとは、いろとりどりの魚が売られている那覇市の「市場」沖縄では市場のことを「マチグヮー」って言うんだって。赤や青やオレンジの「本当に食べられるの?」みたいな魚がたくさん並んでいるそうな。そこら辺から日本本土とは違うな~沖縄も生きているうちに行ってみたい☆こげぱん三都ぶらり旅日記(京都編)京都は高校の修学旅行で行ったけどどこに行ってもお城か寺って感じのところだったな。この本にはなかったけど映画村に行ってみたいな。鹿にお尻をつつかれた記憶が・・・ こげぱん三都ぶらり旅日記(大阪・神戸編)大阪はやっぱり「道頓堀」かな?どのお店の料理もその量に比べたら激安で、まさに「食い倒れの街」食いしん坊にはもってこいだろう。あとはなんといっても「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」でしょう!弟夫婦が新婚旅行で行ってきたけど全然時間が足りなかった~って言ってた。どのアトラクションもリアルでダイナミックなそうだ。ジェットコースターにも乗れない私だけどここは行ってみたいな。神戸は「北野異人館」ってところがよさそう。外国人が暮らしていた邸宅が並ぶ観光名所なんだって。部屋の中もアンティーク調でロマンティックなイメージ。(私らしくないかな?)そして、夜は神戸の「100万ドルの夜景」を堪能したい。たかはしさんの絵でもきれいに描写されているんだから本物はどんなにきらびやかで素敵なんだろう!大好きな人と旅行に行くならここがお勧めかもね♪「とき、すでに遅し」ってか!?(笑)たかはしさんについて歩くこげぱんとその仲間たちのリアクションがとても面白くまたかわいいので、どの本も最後まで全然飽きずにそしてまた、読み返したくなる。本当にわかりやすかったし旅心をそそる本でした。どれもお勧めでーすっ!********余談********昨日、娘の部活の迎えに行った帰りに旅の話になった。今思えば、私も若いうちにたくさんいろんなところに旅行にいっていればよかったなぁと思う。結婚しちゃうとどこにもいけないもんね。(先立つものもないし)だから娘に「大人になって自由に使えるお金ができたらいっぱい旅行したほうがいいよ。結婚してからじゃ無理だからさ」と言ったら娘が「自分もそうしたいと思っている。横浜の中華街とか北海道にも沖縄にも行きたい。てか、結婚しないし。」と言う。私 「旅行行くときはお母さんも連れてってー」娘 「うん、いいよ。でも私が旅行に 連れて行けるようになるまで お母さん死ななきゃいいけど」私 「なんで殺す!?」娘 「だって、大人になったっていつ連れて行けるか わからないし。」私 「じゃあ、連れて行ってもらえるようになるまで お母さん絶対に死なないから!」普通だったら親と旅行行きたいなんて あまり言ってくれないだろう。娘も今だけそう言ってくれるかもしれないけどそれでもいい、「どこに行く~?」なんて相談なんかしていると本当にその旅行が叶いそうな気がした。
2006.01.12
コメント(6)

子供の長い休み中、頭が痛い宿題は「工作」である。私も小学校のころ、工作が大嫌いでいつも絵を描いてごまかしていたような気がする。さて、何を作ろうか。悩んで考えて、でも息子も私もまったく思いつかない。そこで娘が「雪だるまの貯金箱なんかいいんじゃない?」と、知恵を授けてくださった。さすが、芸術感覚だけは優れている娘である。息子と2人で「そうしよう!」と即決。今朝、百均から早速紙粘土を買ってきた。あと、缶に紙粘土を貼り付ければ楽かなぁと思い、缶ジュースも調達。帰ってきて、缶ジュースを飲み干し午後からいざ!工作作りに入った。ところが・・・なかなか紙粘土が缶にうまく貼り付いてくれない。しわを伸ばし、徐々に重ねていったけどアルミ缶なので、粘土を押し付けるとぽこぽことへこんだりしてなかなかうまくいかない。なんてやっているうちにたわんできたりして。息子より私が頑張っていた。息子はというと、ポケモンのビデオを見ながら手は止まっていて、まるでやる気なし。「アルミ缶だとうまくいかない!」だんだんイラついてきた私。「そうだ!ガラスなら貼りつくんじゃない?」早速コーヒーの空いた容器を持ち出した。しかし、ビンが大きすぎて、紙粘土は薄くしか貼り付けられない。ビデオに目がいっている息子に「お前もやれーーー!」と、喝を入れながら、自分がやっていた。もう少しで粘土でビンを包み込めそうだった。と、そのとき!!「ふにゃぁ~」粘土が上から下に剥げ落ちた・・・(汗)「ちょっとぉ・・・もう嫌だぁ!」ここまで何時間かかってると思ってんの!せっかくの貴重な休みを・・・あぁ~(泣)息子はそれが別に重大そうでもない顔をしている。「どうする?」「もう、簡単なのにしよっかー」「そうだ!雪だるま作ろうよ。2個。」「うーん、簡単すぎるけどもういっかぁー」ということで、紙粘土に水を含んでやわらかくして、それを集めて本当にごく普通の、なんの工夫もない雪だるまを息子と私で1個ずつ作った。材料が雪か紙粘土かの違いだけだ。息子の雪だるまには、めんつゆの赤いふたをのせてバケツに見立てて、自分の雪だるまには手に日本の旗を持たせて、マフラーを巻いただけ。しかも、旗は娘に作らせた。乾いたら息子がペンでちゃちゃっと色を塗って完成とする。幼稚園児でも簡単にできちゃう稚出な考えから生まれた雪だるま。今、テレビの上に2個並んで乾くのを待っている。美的感覚のない私と息子にとって芸術系の仕事は苦痛以外の何者でもない。たかだか雪だるま2個完成にたどり着くまでの所要時間が2時間半。「私の時間を返せー!」(←心の声)顔も性格も似ていない息子がよりによって芸術的センスがまったくないところだけはなぜ私に似てしまったのか。夏休みと冬休みがまだ2回ずつあるからあと4回こういうことがあるのか・・・娘が小学校のときに作った工作でも持たせようかしら!?って、実は今日、ちらっとそう思ったけど(笑)
2006.01.11
コメント(6)
今までなんとか雪も落ち着いていたのにまた今日から降り始めてしまった。今朝の最低気温の予想がマイナス5℃だったけど絶対にマイナス10℃はあった。ヒーターのタイマーをかなり早くかけてたのに、部屋が全然暖まらなかったもん。しかも日中は3℃だぁ~?うそうそ、レジ打っててもお客さんが出入りするたびに凍えそうになってたもん。でもって、明日から日中どころか朝の最低気温もプラスになるって予報。しかも、雪ではなく雨が降るという。本当だろうか?この寒さが早く訪れた分早く暖かくなってくれたらいいのに。さて、今日は寒かったからかお正月にお金を遣いすぎて出費を抑えているのか、お客さんが来なくて店がひまだった。人がいないから、寒い店内が余計に寒く感じた。と、シーンとしていた店内が急にざわざわしだした。カウンターの人がなにやら小走りになっている。店長や事務の人も売り場に出てきた。売り場担当の人も掃除のおばちゃんもジュース売り場に駆け寄る。私の後ろに4人ならんでレジに入ってたけどお客さんが途切れたのでみんなで何があったのかと様子を伺っていた。「どうしたの?」「雨漏りだってよ」「えー!?この時期に?」「雪解け水じゃないの?」「だって、ここオープンして1年も経ってないよねー」売り場の天井からポタポと雨粒がしたたり落ちている。掃除のおばちゃんがモップとバケツを持ってきて床ふきを始めた。いまどきの建物はまず雨漏りなんかしないのではないだろうか?いったいどういう設計しているんだ?みんなで雨漏り見学をしているとき私は冗談でこう言った。「この建物、アメリカのなんとかっていう有名なデザイナーに頼んだとか言ってたけど設計は姉○元建築士なんじゃないの?」それを聞いたみんなが大笑い。「じゃあ、震度5くらいで倒壊しちゃうねー」「こんなに早く雨漏りしちゃうんじゃ怪しいよねー」みんなで言いたい放題。古い家ならまだしも新しいしましてやスーパーなのにもう欠陥!?雨漏りするスーパーなんて初めて見たよ(笑)
2006.01.10
コメント(4)

今では競馬なしでは生きていけないうちの旦那。3年前くらいまでは万馬券とったりしてエアコンを買ってもらったり外食に連れて行ってもらったりはぶりがいい時期もあったがここ何ヶ月か全然勝ってくれない。いったい今までいくらの資金を競馬場運営のために投資したことか。お正月競馬も結局負けて「今年は厄年だから運が悪いんだ~」なんて言ってたけどそんなこと言ったら毎年厄年じゃん。「来週はいかねぇ」とか言うくせに週末になると血が騒ぎ出すらしく「今日はカンパないの?」と、お金を渡すまでしつこい。500円持っただけでもガソリン代をかけて競馬場にダッシュで行ってしまう。これなら競馬場で暮らしたほうがいいんじゃないか?去年からネットで競馬投票するようになって週末は旦那がパソコンの前に居座ることが多い。パソコンをいじりたい子供たちは「お父さん、早くしてよー!」とか「どうせ(出馬表)見たって当たらないって!」とか、さんざん言っている。ネット投票は投票できる時間が決まっているので旦那が仕事のときは私が投票する。「また当たらないんだろうな~」とか「なんで三連単にするんだろう」とか考えながら、旦那のメモを見て投票する。旦那のギャンブルに付き合うなんてなんてかいがいしい私(笑)昨日は日曜日で旦那が休みだったので朝からパソコンの前に座ってネット投票をしていた。といっても、残高が2,000円くらいしかなかったらしく1,000円分しか投票してなかったようだけど。旦那は競馬開催日の前夜遅くまで競馬の予想をしていてメモにぎっちり書いているんだけど投票直前に予想をくつがえして負けてしまう、ということが多々ある。なんで予想を変えてしまうのだろう。そのまま買っておけば結構な金額の配当になるのに。昨日もまさにそれだった。メモには書いた予想を投票直前にやめたようだった。そして、旦那が夕方レース結果をネットで見たら、その取り消した予想は・・・86,000円の万馬券だった!そうと知った旦那の頭はうなだれていた。そして「なんで俺が投票やめると万馬券なんだぁ~!!」と、大騒ぎ。そして、その後は延々としょーもない愚痴。「なんで買っておかなかったんだ・・・」「いつもこうなんだよなー」「あー、悔しいっ!今夜は眠れないな。」「残高少ないから100円ケチってしまった・・・」私たちもどさくさに紛れて言いたい放題。「うるさいなーもうっ!」「なんでいつも予想変えちゃうのよー」「やっぱり競馬はやめろってことだよー」「あー、焼肉がぁ・・・」私もさすがに8万円は悔しい。勝ってくれればしばらくお小遣いあげなくてよかったから家計も助かったのにぃー!年末にも万馬券を逃したことがあった。地方競馬でレース当日大雪が降ってレースが中止になったときがあった。そのレースを平日に振り替えてやることになったけど平日だから当然旦那は馬券を買いにいけない。その日、私はたまたま仕事は休みで旦那に「今日のレース、自信あるんだけど行ってきてくれないか」みたいなことを言われたけど、予定もあったし、その日も大雪で山の中にある競馬場まで遠路はるばる命をかけて運転して行く気にはなれなかったので「こんな雪の中嫌だよ~私が死んでもいいの?」と言って速攻断った。で、夕方、レース結果をネットで見た旦那。「ヴァ~!!俺の予想していたの、万馬券だじゃ~~!!」どうやら45,000円ほどの配当だったらしい。だ 「やっぱりお前に頼むんだったーー!」私 「私に死ぬ思いさせてまで!?」だ 「だって万馬券だぞ~!!」私 「はあ、さよですか」でも、私もちらっと「行けばよかったかな」と思ったりした(笑)でも、あの雪の中を行くのは相当の勇気と運転技術がないと無理・・・そして、今日もネットから投票したレース結果を見たいとさっき仕事から帰ってきた旦那が私の周りで「早くパソコン貸して」と言いながらうろついている。さて、今日の結果はいかに・・・?それにしても、86000円馬券やっぱり悔しいなぁ・・・
2006.01.09
コメント(6)
週末ともなるとうちのお店にも家族連れで買い物にくるお客さんが多い。お父さんが子供の手を引いていたり抱っこして歩いていたりするのを見るとほほえましい。と同時にうちではもうありえない光景だとも思ったりするけど。(子供が一緒に歩きたがらないので)レジをしていて時々思うことがある。夫婦や家族で買い物に来たお客さんのレジをしているとき商品が多いからバスケットをわけて会計をするときがある。混んでいなければこっちでサッカー台にバスケットを持っていってあげるんだけど、お客さんが並んでいるときはそれだけで時間のロスなので「恐れ入りますがお願いいたします」と言って、バスケットを自分で運ぶようにお願いしている。で、これって結構多いんだけどこっちが商品がバスケットいっぱいになったから「カゴをお取替えします」といって、新しいかごに商品を入れているときにその会計済みのほうのバスケットを家族みんなできているのに誰も運ぼうとしないお客さんがいる。そうしているうちに2つ目のカゴもいっぱいになってまた「カゴをお取替えします」と言っても、全く運んでくれそうにないので新しいかごを置くスペースがなくなってしまう。それどころか、奥さんがレジにいるときに自分はさっさといなくなったりサッカー台のところにいたりしてカゴを持っていくつもりもなさそう。もちろん、こっちが持っていこうとすると「あ、自分で持っていくからいいですよ」と言ってくれる男性もいる。しかし、意外な事に(?)たいがいの旦那さんおよび男手はこっちが持っていくのを待っている。カゴがたまるのを見て奥さんが「あんた、そっちに運んでよ!」と旦那さんに言う光景も見られるし旦那がボーっとしている間に自分でせっせと運んでいる奥さんもいる。男の人って食品の買い物に慣れていないのだろう。しかし、レジ台に何個もカゴが乗っているのをみたら普通は持っていこうと思わないか?それとも、下手に手を出してはいけないとでも考えるのだろうか?カゴがたまるから仕方がないからレジが混んでいてもこっちが運ぶことになる。まあ、それも店側のサービスだと言われればそれまでだけど、それでレジの流れが悪くなるんだよねーでもそんなことは、こういう仕事に携わったことがない人には分からないよねぇ。やっぱり食料品の買い物は女性の方がてきぱきしている。主婦なら当たり前か・・・でも、重いものや大量の商品が入っているバスケットはやっぱり運んでほしいかも。なーんて、うちの旦那も声かけないと自分から運ばない気がするけど。あと、旦那さんと買い物に来ると余計なものまで買ってしまうからお金がかかるとぼいやいていた奥さんもいた。男の人ってレジに並んでいるときにいなくなったと思うと刺身やおつまみなんかを持ってきてカゴにすばやく入れたりしてるんだよね。子供だったら1個や2個のお菓子で満足しているのに子供以上に子供だよね(笑)
2006.01.08
コメント(4)

今日、地元の番組で出張カラオケのグランドチャンピオン大会の模様が放映された。それに旦那の友達が出場していた。そのカラオケ大会を主催している企業がCMを流していて、それに旦那の友達が歌っている場面が映っていたのでそれを見てはじめは驚いた。でも、確かに歌はかなり上手な人だ。私も生の声を何回か聞いている。グランドチャンピオン大会だから歴代チャンピオンが出場する番組だったが残念ながら私はちょうど出勤の時間だったのでその番組は見ることができなかった。私、というか旦那の周りには結構音楽にたずさわっている人が多い。バンドをしていたというのもあるのかはわからないけど、旦那の友達の一人は芸能界を目指して上京して若いころは大黒摩季のバックコーラスもしたし飯島直子の弟と飲みにいったとかで芸能人の友達も多いらしい。今は神奈川でカラオケの先生をしていて何ヶ所か教室を経営するまでになり多忙な日々を過ごしている。たまに帰省してくるときに会って飲むんだけどそのとき聞く芸能界の裏話を聞くのが楽しい。また旦那のもう一人の友達は作曲家の弟子に入って苦節6年目で昨年演歌歌手としてデビューを飾った。その友達の実家はラーメン屋で一人っ子の息子が歌手になりたいと言ったから、はじめは反対したそうだ。旦那はそこのおばさんをよく知っていたので家族でたまにラーメンをご馳走になりに行く。そうすると、ラーメン代を取らないばかりかうちの子供たちにお小遣いまでくれたりする。自分の孫のような気がするのかもしれない。その友達もチャリティに参加したりして充実しながら多忙な生活をしている。そして、旦那のいとこか遠い親戚にはこれまた演歌歌手がいる。あまり売れてはいないと思うけど一応田舎から出た芸能人である。私が息子と入院しているとき私と同じ年で仲良くなったお母さんがいるんだけど東京から岩手にきた人で彼女は中森明菜の妹と同級生で今でも年に1,2回は会っていると言っていた。中学1年のとき中森明菜が3年生で先輩だったんだって。でも、本当はあんな不良のイメージではなく、おとなしくてかわいかったと言っていた。まだある。直接関係ないけど義妹の友達の彼氏はお笑い芸人の片割れなんだって。名前聞いたけど誰だっけ・・・?ちょっと前に売れてた人かなぁ。お忍びでわざわざ岩手にくるらしいけど盛岡の町を歩いても誰にも気づかれないんだって(笑)昔のバンド仲間も夢を追って上京してライブとかいろいろ頑張っている話も聞いた。私は考えたことなかったけど旦那も若いころは上京したかったらしい。「じゃあすればよかったじゃない」と言ったら「でも俺、面倒くさがりだし練習嫌いだしよ」と言っていた。そりゃぁそうだろう。せっかくの2階の部屋のドラムセットが今ではほこりかぶったまま使われることなく置いてあるんだもん。でも、芸能人に知り合いがいるのはやはり嬉しいし、ちょっと自慢だ。ま、旦那の友達なんだけどね(笑)
2006.01.07
コメント(2)
今日は仕事が休みだったのになーんにもしないで1日が終ろうとしている。いつもの休みならそれなりに楽しんでいるのに。私は年末のあの「事件」から今年に入ってずっと気持ちが晴れない。今年はあまりよくない年になりそうな予感。早く1年過ぎてくれないかなぁ・・何があったのかというと・・・実は大晦日の晩に、旦那と父が取っ組み合いの喧嘩をしたのだ。はじめに火をつけたのは私だけど。同じ会社にいる旦那と父は普段からお互いがお互いに言いたいことがあったらしい。飲むとちょこちょこっとは仕事の話をしていたんだけどこの前はそれがヒートアップしてしまったようだ。私の実家で新年を迎えようと集まって、弟夫婦もきていたんだけど義妹が正月中も仕事だからと例年のようにさっさと帰ってしまった。元気いっぱいの姪っ子に振り回され疲れている我が子たちと早朝出勤で疲れている私はゆっくり紅白でも見ようとテレビの前に陣取っていた。そっちはそっちで大声で仕事の話をしている。どっちも人の話は最後まで聞かないしくどいから、私は二人を一緒に飲ませたくないんだけど。じゃなくても、旦那は日ごろから仕事に対して不満だらけだったし。紅白で演歌が流れるからと父がテレビのボリュームを一気に倍に高く上げて、娘がびっくりして飛び上がった。娘は難聴だから急な高音はご法度なのに。私は「カチン!」ときて父に「なんでそんなに高くするの?ばっかじゃない!」と、怒鳴りつけた。父は昔からそういう変な癖がある。普段の音量もかなり高いのに。そうこうしているうちに今度は旦那が私に話を振ってきた。話なんか参加したくもなかったし聞いてもいなかったから無視してた。そしたら「人の話を聞け!」と旦那がうるさいからつい「うるさいっ!」と、怒鳴ってしまった。や・・・やばい・・・(汗)一瞬沈黙が流れたかと思ったら「なに!?このヤロー!」と言って、私に殴りかかってきた。私は危ないと思ってよけたけどめがねを飛ばされてしまった。それを見ていた父が娘が目の前で殴られたからだろう旦那に殴りかかった。それで旦那も頭に血が上って父に殴りかかりにいった。母が慌てて旦那を押さえつける。私はその様子をボーっとして少し冷めた目で眺めていた。いつかは衝突すると思ってたから。「とことんやり合えばいい」そう心の中で思っていた。母が「何見てるの!早く抑えなさい!」と、私に言った。子供たちは狂ったように「やめてよぉ~」と泣き叫んでいた。私は父を抑えにかかった。旦那は父に今までためていた言いたい言葉をさんざん投げつけてなぜか裸足で一人で帰っていった。旦那は口と鼻から血を流していた。父は指を切っていた。私の服には血がついていた・・・父は「追いかけてやっつけてやる!」と、叫んでいたが私と母がそれを止めた。私は放心状態、母は私に「お前が悪いんだ」と言った。私は帰りたくても怖くて帰れないと思った。鍵が開いてないかもしれないもし玄関で待ち伏せされて殺されたらどうしよう・・・悪いことばかり考えていた。子供たちはおびえるばかりでいつもは実家に泊まりたがらないのに「怖いから泊まろうよ」と言い出した。怖いからといって家にこのまま帰らなければもう家に戻れないかもしれない。私を殴って旦那の気が済むのなら殴られようと思って家にいる旦那に謝りにきた。母も一緒にきてくれた。旦那は布団に入っていた。血だらけの顔をして。謝って謝って、旦那はうんうんとうなづいていたけど母が「子供たち連れてくるから」と、出て行った瞬間私の頭を小突き始めた。でも、酔っ払いの力だから全然痛くない。子供たちが帰ってきてからこっそりと布団に入った。次の日、昨夜の事件の話をしていて「じいさんがいきなり殴るからよ~」と旦那が言うので「はぁ?あんたが私に殴りかかったからじいさんが頭に来て殴り返したんでしょうよー」と言ったら「は!?俺、お前を殴ったの!?」だって。白々しい・・・頭にきて言ってやった。「何言ってるのよー!めがね飛んだから曲がってずれちゃったよ!」「あー、俺それは覚えてねえな・・・」「なんですとーーー!?!?」肝心なところの記憶が飛んでいる!?なんなの、この人・・・「あー、だからじいさんが殴りかかってきたのか。いきなり殴ってくるから頭にきてよー」いくら短気なじーさんだって理由もなしに殴るわけがないだろう。「ま、いずれは衝突すると思ってたから。お前が切れたのがきっかけになっただけで。」と、私にはさほど叱らなかった。でも、その分、父への憎しみが倍増したようだ。昨日の仕事始め、案の定父も旦那も一つも言葉を交わさなかったようだ。何年か前にも旦那の実家に大晦日に集まったとき流血騒ぎが起きて、あわや警察沙汰になるかと冷や冷やした。そのときは旦那は止めに入ったけどやはり血だらけになったのだった。私は息子を妊娠中だった。それから大晦日に旦那の実家に帰ったことはない。私はあんな思いはもうたくさんだ。そう思っていたのに今回の騒ぎ。今年からは大晦日はおそらく家族だけでこの家で過ごすことになるだろう。旦那は普段は静かでおとなしいけど怒り出すと何をしでかすかわからない。熱くなると平気で「ぶっ殺してやる」とか怖いことを言う。結婚してから私は何回か「殺されるかもしれない」と思うこともあった。私は普段は要領よくあわせられるけどいつも完璧というわけではないので自分も疲れていたりするとやばいのである。だから、自分が疲れやストレスをためないように気をつけて旦那に合わせていくしかないのだと思う。それこそ「離婚したい」なんて言おうものなら危ないものだ。今回の喧嘩は私がうまくうそでも旦那の話にあわせるべきだったと思う。子供のあんなに泣きじゃくった顔だけは見たくない。だから、私は本当の本音は隠して旦那とこの先暮らしていくことだろう。でも、こういうことが増えてくると行く末が不安になる・・・とりあえず、かっこ悪いけどここに吐き出してしまったのでちょっとはスッキリ、って感じ。
2006.01.06
コメント(2)

今まで息子はなんだかんだで毎月1、2回大学病院に通院していたがその通院頻度もめっきり減ったおかげで自分も日中仕事ができるようになった。それはとてもいいことなんだけど・・・息子は生まれたときに次の種類の病名をもらっている。・先天性側わん症・先天性外反足・小顎症・口蓋裂・臍ヘルニア・複耳・ろうと胸(詳しい説明は省略)ということで、息子は4つの外来(整形外科・形成外科・矯正歯科・小児歯科)にかかっている。というか、かからなければならない。1ヶ月に2、3回行くこともあったし1日で3ヶ所掛け持ちなんてざら。この大変さは通院している人じゃなければ絶対にわからないほど過酷なものだ。息子がいちばん始めに受けた手術が「口蓋裂」だった。その手術と一緒に「臍ヘルニア」と「複耳」も手術したのだった。このとき、まだ1歳になったばかり。初めての手術と長期入院いうことで私はほとんど泣いて過ごしていた。口の中を縫い逢わせる手術だったから手術後1ヶ月は口からご飯が食べられず鼻から管を通して注射器で胃の中に高カロリー食を注入して栄養を摂っていた。それを私たち親がやるんだけど今思えばよく平気であんなことができたと思う。慣れって怖い。前置きがかなり長くなったけどその「口蓋裂」手術したのと「小顎症」(下の顎が小さい)で歯並びが反対交互になるというので矯正歯科に通わなければならなかった。といっても、矯正は少し大きくなってから本格的に治療を始めるということだった。なので、通院の頻度も半年に一回とかそんなもんだったけどそうこうしているうちにすっかり通院を忘れてしまっていた。それに正直言って「面倒くさい」というのもあった。整形みたいに何度も手術をしているメインの病気ならやはり心配だから真面目に外来に行ってるけど歯医者なんて痛くなければ行きたくないとみんな思うだろう。物が食べられないわけじゃなし。それに加え、日中働くようになってから休みが思うように取れないというのもある。なんて、単に行きたくない言い訳に過ぎないけど。しかし、今朝ふと「そろそろ矯正にいくか~」と思ってしまった。前回いつ矯正歯科に行ったのがいつかが思い出せないくらいさぼっている。しかも、矯正の先生は見たまんまで怖いのだった。それもあってだんだん行きづらくなってしまった。1年は余裕で行ってない。前も1年ぶりくらいに行って「ちゃんと通わなきゃだめだぞ!」って、叱られたのに・・・やばい・・・(汗)もんもんと「どうしよう」と悩んでいたが勇気を振り絞って病院に電話をかけてみた。まあ、先生ではなく受付の人が出るんだから何も怖くはないんだけど。「もしもし・・・あの・・・K先生(担当の先生)にお世話になっています○○です・・・あ・・・あのですね・・・実はもう1年ほどそちらに通っていないんですけどK先生は今は何曜日に外来に出ていらしゃいますか・・・?」しどろもどろの私。「あ、今は毎日出ているんですか。そうですか・・・あ、あの・・・そろそろ行かなければと思ったので予約をしたいんですけど・・・・・・は、はい、16日10時ですね。あ、形成外科にも行く予定ですのでその足で伺いますので・・・k先生にもよろしくお伝えください・・・し、失礼します・・・(汗)」またがっつり叱られるんだろうなぁ~先生の言うことって結構厳しいからハンカチ準備して行かなきゃー(笑)って、自分がサボっていたのが悪いんだけど。形成外科も口蓋裂以外に「ろうと胸」(胸の骨が引っ込んでいる病気)も手術しているのでこっちの予後も観察ということで半年に一回通院している。これも去年さぼっていたので先生に「たまには診せにきてよ~」と、先生に言われた。でも、この先生は面白いし話しやすいので怖くないんだけど。今回矯正ついでに診てもらおう。娘も歯の矯正しているけど娘は先天性ではないので実費を取られる。こちらも土曜日が通院日だけど土曜日というと娘は部活があったり大会にぶつかったりでなかなか予約日には行けないのが現状である。今週の土曜日、約2ヶ月ぶりに行くことにしてある。こちらは近くの個人病院だから待ち時間が少なくていい。息子は大学病院の歯学部に行かなければならないからまず行くまでが大変街中にあるから駐車場が狭くて大変。そんでもって、予約していても絶対に時間がずれて待たされて飽きる。たかだか30分ほどの診察なのに行くとなったら1日かかる覚悟が必要だ。それだけで疲れてしまう。しかし、治療費はほぼ無料だ。息子は先天性口蓋裂に伴っての矯正治療なので手当てでまかなってもらえる。昔はいつも病院に行ってた。1日おきに通っていたこともあった。雨の日も風の日も、雪の日も。それでも行かなければならないから真面目に通っていた。ところがどっこい、息子が一つ一つ病気を克服している今では、何ヶ月に一度の通院でさえも億劫になってしまった。人は楽さに慣れるのはとても早い。大変なときのほうが一生懸命だったなぁ・・・16日に怒られてきてもこれからは真面目に通うことにしよう。元気になってきたとはいっても完治できない、という現実は変わらないのだから。でもやっぱり・・・病院嫌い!!!
2006.01.05
コメント(4)

今日から仕事の人も多かっただろうけど私は仕事しながらもまだお正月気分が抜けないでいる。今日も仕事が終ってから「帰ったら飲むぞ~」と言ってレジのみんなに笑われた。最近では暇さえあれば甘いものばかり食べている。疲れているのか自覚症状はないけどなんでこんなに食べたいのかと思うくらい。年末に大量に買ったお菓子はほとんど私のおやつになっている。パウンドケーキ・豆しとぎ・ポッキー・シュークリーム・くるみ餅・アイスにチョコレートetc・・・アイスなんてほとんど口にすることがなかったのに今はいろんな種類のアイスを買って味を楽しんでいる。さっきもデコレーションアイスを食べてしまった・・・夜は夜で年末から毎晩飲んだくれている。私が飲むお酒はチューハイかカクテルが主なんだけど、今回は梅酒にウイスキーも加わった。平均で一晩5本は飲んでいるだろう。おとといの新年会で約20杯だからもっといっぱい飲んでいることになるかな?下手すりゃ旦那よりも飲んでいる。明日から旦那も仕事なので朝はお弁当を作らなければならないけど加減しながら今夜も飲むつもりだ。だらだら飲んでいるとおなかもすいてくるので当然おつまみを準備する。寝る寸前まで飲んで食べているもんだから当然太るに決まっている。今朝、久しぶりにはいたジーパンがきつく感じた・・・やばい・・・(汗)私もだんだんに正月気分が抜けてくると思うけどそれでもこの状態だったらどうしよう?体重計に乗ってみた。許容範囲あと1キロの重さになってしまった。でも、楽勝ですぐに突破してしまうだろう。まだいろんなお酒もあるしお菓子もたくさん残っている。見えるところにあるこの物たちの誘惑にはしばらく勝てそうにない。
2006.01.04
コメント(0)

夕べは前からとても楽しみにしていた昔のバンド仲間との新年会だった。私は行く前に一杯飲んでテンションをあげた。残念ながら2人欠席だったけどそのおかげで(?)普段はできないような話もできた。まずは乾杯してから、一人ずつ去年の出来事を報告。4人中3人が声が大きいので残るクールな一人が「声が大きいよ~」とぼやいていた。すっかりおばちゃんの集団。楽しい席なんだもの、かまうもんか!私もそれなりにいろんなことがあったけど結婚はしているが子供がいないセックスレスの友達の報告がいちばん深刻で。もう何年も旦那と別れようと思っているのに情が邪魔をして別れることができない、と。その友達の旦那、まったく夜の相手をしてくれないらしい。そのまま10年もここまできた。夫婦はそれだけじゃないだろうけど女としてみてもらえないのもかわいそう。旦那は「そばにいてくれるだけでいい」と言うらしいが、これってどういうこと?そして、友達が「どうして夜のほうは嫌なのか?」と聞くと「その気にならない」と言いそれがどうしてかと聞くと黙り込んでしまうらしい。友達は何度も今まで別れを切り出しているのに旦那は「また言ってる」程度で相手にしてくれないと。だから本気だと伝えたら旦那の親がわざわざ会いに来て友達に「別れないでほしい」と言ったらしい。とにかく、全然怒らない人なんだと。私からすればセックスはしなくていい何をしても叱らないなんてうらやましい限りだけど(笑)ほんと、うまくいかないもんだねぇ・・・別れたいけど、嫌いではないから踏ん切りがつかないんだと友達は言ってた。でも、別れたいと思う気持ちは変わらないと。よくそのままの状態で10年も我慢してきたと思う。友達はきっと情が厚いんだよね。私ならすぐに「あばよ」って言っちゃう。だから、友達が今まで何人もの男の人と付き合ってきたのは否定できない。だって、旦那が相手してくれないんじゃあほかに求めるしかないよねぇ。それがないとだめな友達だということも知っているし。うちの旦那みたいのが旦那だったらよかったかもねぇ・・・(笑)私やほかの友達が「よくここまで我慢してきたね」「別れるかどうかは最後は自分が決めることだけどそれを誰かに後押ししてもらいたかったんだよね?」と言ったら「あ~それ以上言わないでー、泣いちゃうから~」って、本当に泣いちゃった。1年に一回しか会わないのにそんなことも話できちゃうのが友達・・だよね。なんて、ちょっと真面目な話の後「さあ、飲むぞ!」って、一気に元気になるのがB型のいいところ。それからはまた大声でいろんな話をしながらお酒をどんどん進めた。2次会はお決まりのコースのカラオケ。3時間じゃ物足りなくて1時間延長した。みんな思いっきりよっぱだったからおやじの宴会さながらの盛り上がり。泣いた友達が「おんなの操」(ぴんから兄弟)の歌を歌って「あんたが歌っても説得力ない~」と、大うけ(笑)お酒も飲み放題にしたので歌っては飲み歌っては飲み。最後は昔バンドで演奏した当時のヘビメタの女王「浜田麻里」の覚えている限りの歌を予約して一人ずつ順番に歌って。酔いが一気に回りそうな高い声を出して歌ってでも、みんなで「懐かしい~」とまたまた大盛り上がり。最後にはSMAPの「世界にひとつだけの花」を歌ってお開き。私が今年もいちばん飲んだな。ビールから始まってあとはチューハイとカクテルで20杯近く飲んだだろう。でも、全然酔わなかったしもっとお酒が飲みたかった。つくづく、自分ってお酒強いんだなぁと思う。帰りは友達2人と途中までいろいろ話しながら歩いた。この友達は私のいちばんの親友だ。この日記にもたまーに登場する人。この友達にだけは私は何でも話ができる。夕べも歩きながらお互いのことを話していた。私は今まで友達に救われてきた。きついことを言われて、そのときは頭にきてもあとからいつも感謝する。今の私が私でいられるのはこの友達のおかげだと言ってもいい。ありがたや、ありがたや。。。やっとタクシーを拾って自分を先に降ろしてもらった。帰ってきたのが2時ちょっと前だった。子供たちは寝ていたし旦那は布団に入ってテレビを観ていた。部屋は寒かったけど、やっぱり飲み足りないからと冷蔵庫から缶チューハイを取り出して飲んだ。冷たかったからか、眠気が冷めてしまった(笑)あれだけ飲んで今朝も二日酔いもなし。とてもいいお酒だったからかな?しかも、このあとまた飲もうと思っている私。1年に一回しか会わないんだけどなんとか都合をつけて集まってくれる仲間がいることを私は嬉しく思うし幸せだ。何歳になっても、参加人数が減っていっても「行きたい!」と言ってくれる友達が一人でもいたら、新年会は続けていこうと思う。また来年も一年の報告が聞きたい。泣いた友達も今度は笑っていればいいな。みんなにとって、今年がいい年でありますように☆ではでは、今からまた飲み始めます(笑)
2006.01.03
コメント(2)

あけましておめでとうございますm(_ _)m今年も始まりましたね~!といっても、あまり年が変わったという実感がないのですが。でも、夕べからお酒飲み放題で今日も日中からチューハイ開けてましたんで(#^_^#)昨日まであわただしい日々を過ごしていたから今日は仕事が休みでよかったなぁ~今朝は「しまむら」の初売りに出かけました。例年、初売りには行かないんだけど今日は義母の誕生日だし遊びにくるということもあってプレゼントを買いに出かけました。それに、私も義母から「いつもいろんなものもらってるから」と、お年玉をもらいました。病気を患っている義母なので思うように動けないし寒さにめっぽう弱いので厚手の靴下と割烹着みたいな服を買ってきました。一応プレゼント用に包装してもらい帰ってきてから義母に渡しました。中身を見てとても喜んでくれたので私も嬉しかったです♪私も早速もらったお金でブーツと靴下とバッグを買いました。バッグ選びにかなり時間がかかったけどやっぱり違うのにすればよかった~と、早速後悔しています。旦那にも子供たちにも「そのバッグ、年寄りくさーい!」と言われちゃいました( iдi )私もそう思ったんだけど予算の関係で・・・仕方がないからそのバッグは仕事用にしようと思っています。夕べ、寝たのが1時半過ぎで起きたのが6時半ころだったのでちょっと寝不足です。お風呂に入ったらバタンキューでしょう。今夜も飲みたいのに・・・でも、明日は仕事なのでちょっとお酒は控えなければ・・・明日の夜は毎年恒例昔のバンドのメンバーとの新年会です。去年は息子と入院中、おととしは風邪で1次会でおいとましたので思いっきり楽しめるのは3年ぶりです。2人これないのが残念だけど1人は声をかけてもいつもこないし(旦那がダメだって言うというけど・・・?)もう一人はどうしても抜けられないというので4人での新年会です。でも、4人とも強烈なキャラなのできっと楽しいことに変わりはないと思います。早くみんなに会いたーーーーい!これからお風呂に入って上がったらアイスを食べたいと思います。ご飯支度もしなきゃないなぁ。私はあまりご飯は食べたくないけど・・・それだったら飲んでいるほうがいいや~(=^_^=)去年は最後の最後まで大変なことが起きて涙で迎えた新年だったし公私共にとても変化が激しかったので今年は穏やかに過ごしたいです。今年もたわいのない日記を書き続けるつもりですが皆様、今年もなにとぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2006.01.01
コメント(4)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()