全3件 (3件中 1-3件目)
1
正直「あしたが変わるトリセツショー」の題目を見た時、これは私の心を揺すぶらないなぁ‥と思った。扱った題が「リンパ」だったからだ。 リンパと聞くと美容関係だとしか考えていなかった私なので、まさか健康にも深く関係しているとは、思わなかったからである。副題が「健康と美につながるリンパ」だと知って、少し興味を持ったのである。しかも最初から、美というより健康について触れてきたので驚いた。 最初に画像を見たのだが、それが脳の中だったのである。(脳?リンパの話しじゃないの??)よくリンパを流すというと、首回りから鎖骨に向かって、手を使って流しているイメージが浮かぶ。なので、脳の画像が何故映しだされたのか、全くピンとこなかったのだ。 解説を聞いて驚いた。脳に走る赤い波‥実はこれ、リンパが脳の老廃物を洗い流す様子だと、言うのである。 (脳の老廃物を洗い流す仕事って、リンパがやっているの??) へぇ~そうなんだ‥、と同時に、リンパが点でも線でも無いことを知って、更に驚いている‥リンパって、ネットワークなんだって!体中に張りめぐらせているネットワークが、リンパだというのである。つまりリンパは、体の中で下水処理をしてくれていることになる。 なので、リンパが滞ると色々な病気に繋がっていくことになる。脳内のリンパの流れが淀み、働きが衰えてしまうと、アルツハイマー病に繋がるし、全身の老廃物を洗い流してくれると考えると、その老廃物が滞ってしまえば、緑内障、腸炎、心疾患、骨折の治療等々‥、滅茶苦茶色々な病気に関わってくるというのだ。 ひぇ~、こりゃ大変だぁ~、そんなにリンパって重要なんだね!MCがリンパのスタート地点とゴールは、何処になるのかを聞いてきた。なんと!スタート地点は頭と両手先と両足先で、ゴールは全て鎖骨の下になるというのだ。 この答えを聞いて、色々合点がいった。リンパを鎖骨に集めて流している映像が、目に浮かんだのである。ただ‥首から鎖骨にかけて流している映像が浮かんだのだが、そのスタート地点が、頭であり両手先であり両足先だとは知らなかった。 なので老廃物を流すということは、それぞれのスタート地点から、ゴールの鎖骨に向かって、優しくなでてあげる必要がある。優しくなでるだけで良いというのは、皮膚のギリギリまでリンパ管があるから、強くしなくてもリンパは動く、ということのようだ。 そしてもう一つ大事なのは、鎖骨の方向にしかリンパは流れないので、足先から鎖骨、手先から鎖骨、頭から鎖骨の方向へ、優しく撫でてあげれば良いみたいだ。 病気の元となる老廃物は流さないとね。リンパの活躍は、免疫力にも力を貸しているようなので、押し上げる力が弱いリンパの為に、優しく撫でて流す手助けをしたいと思った。
2023年06月30日
コメント(20)
今回の「ゲンキの時間」は、「ひざ痛の悩みに答えます」、というものだった。ひじとかひざとか、手や足が曲がる部分には、スムーズに曲げる為に軟骨があるわけだが、これがすり減ってしまうと、痛みが発生するんだよね。 手のひじの部分は、無理して曲げることがないから、軟骨がすり減るということは、殆ど無いだろうと思われる。それに対して足のひざの軟骨は、人間の体重を支えなければならないから、間違った使い方をしてしまうと、軟骨がすり減って痛みが発生してしまう。 私は猫背気味で姿勢が悪いので、猫背のまま歩いてしまうと、ひざに負担がかかることになる。なので、猫背だということをしっかり意識して歩かないといけない。分かっているが、ついつい悪い姿勢で歩いてしまうことがある。 幸いにもまだひざが痛いということは無いのだが、歩き初めに「ピキッ!」という骨が鳴る音がすることがある。最初に姿勢を正して意識して歩き始めないと、怖い音がするのである。これって、絶対良くない兆候だよねぇ‥。 変形性ひざ関節症になっているか否かを、自分でチェックする方法が有るという。その方法というのが‥、平らな床にあおむけになって寝て脚を伸ばし、ひざの下に手が入るかを見る。手が入る人は、変形性ひざ関節症が進行している可能性が有るというのだ。いやだぁ~、私‥普通に隙間があるんですけど‥これはマズイ。 ひざ関節は、強い衝撃を受けると軟骨が崩れ炎症が起こる。飛び跳ねたりすると、ひざ関節に衝撃を受けてしまうことになる。炎症を繰り返すことで硬くなり、どんどんひざが曲がっていってしまうのだ。それで、ひざの下に手が入ってしまうほど、ひざが曲がってしまうんだねぇ。 ひざが曲がっている人にオススメのストレッチを教えてくれた。「まず椅子に浅く腰かけて、伸びないほうのひざ(隙間に手が入る方)を、真っ直ぐ伸ばし、床にはかかとのみつける。そして、ひざの皿の太ももに近い場所に手を重ねて、人差し指で皿を挟むように置く(ひざの皿には手を置かない)。その状態でひじを伸ばして身体を前に倒し体重をかけながらひざを押す。」 強さは少し痛みを感じる程度が良く、全く痛みを感じないのは、弱すぎるから注意すること‥ということだった。そうか‥私はひざが曲がっているんだ‥そして、そのままにしていたら、変形性ひざ関節症になってしまい、いつか痛みが出てきてしまうかもしれない。ストレッチは大事だよね。 お医者さんが健康なひざを保つ為に、適度な筋トレとストレッチを、勧めていたのだが、ゲストに来ていたレスリングの吉田沙保里さんが、どちらも嫌い!と言っていた。 えっ?あの吉田沙保里さんが、筋トレもストレッチも嫌いなの??なんだかあまりにも意外で、目がパチクリしてしまった。(゜o゜)
2023年06月20日
コメント(12)
「あしたが変わるトリセツショー」で、タオルを取り上げていた。3大極悪タオルとは何か?との答えで、ゴワゴワする、イヤなニオイがする、色がくすんでくる‥と、この3つが極悪タオルだと言われた。 買った時はあんなにふわふわだったのに、使い進むにつれてゴワゴワしてきてしまう。このゴワゴワの原因は何?と問いかけたら、意外な答えが返ってきた。 ゴワゴワになってしまう正体は‥何と!水だと言うのである。その原理は、本やノートにうっかり水をこぼしてしまった場合、そのまま乾かすと、ページがバリバリにくっついてしまう現象と一緒のようだ。これはページの間に残った水の分子が、接着剤の役割をしてしまうからなのだ。 成るほど‥原因は水なのかぁ~。でも、かといって水無しでは洗濯も出来ないしねぇ‥。 月1回のケアでふかふかにする方法を、番組では教えてくれていたのだが、その中で良いと思ったのが、タオルを洗濯ネットに入れることだ。そういえば昔、タオルが他の洗濯物と絡まってしまうので、ネットに入れていたよなぁ~私。 あれっ?いつからネットに入れるのを止めてしまったんだっけ!?これは‥反省すべき点だと思った。 それと水量が少し多めのほうがゴワゴワになりにくいらしい。これならやれるじゃん~洗濯ネットに入れることと、多めの水量だよね。 ゴワゴワ以外の、イヤなニオイとくすみに関しては、もっと簡単な方法で撃退できるようで、これもやってみようと思った。 こちらのイヤなニオイとくすみの原因は、タオルの根元についている菌が問題なようである。菌がニオイを作り、色をくすませてしまっているようだ。 対処法は、半年に1回か或いは気になった時に、沸騰したお湯にタオルをつけて、10分間放置するだけだというのである。 その後、他の洗濯物と一緒に洗濯するだけで、ニオイとくすみを撃退できるというのだ。 私は色付きタオルを使用しているので、くすみはあまり気にならないが、時々洗濯したのにどうして臭いの?と思ったことがあった。 もう古いからダメなんだろうねぇ‥と思って、買い替えてしまっていたのだが、この考えが間違っていたことになる。 原因が菌で、たった10分間、沸騰したお湯にタオルを付けるだけで、ニオイやくすみが消えるのなら、早い段階で買う必要が無いことになる。それも半年で1回ぐらいやればいいのだから、超~手頃な撃退法だ。 これはやらない手は無いと思う対処法だと思った。
2023年06月10日
コメント(18)
全3件 (3件中 1-3件目)
1