全3件 (3件中 1-3件目)
1
「笑いと健康」について取り上げていたのは、「健康カプセル!ゲンキの時間」だった。私はきっとNK細胞のことだと思った。 ナチュラルキラー細胞を略してNK細胞と言い、この細胞は、自然免疫細胞の一種になる。ウイルスやガン細胞を攻撃してくれる、とても有り難い細胞だ。 しかも笑っているだけでいいのだから、なんてお手軽に健康になれるんだろう。お笑い大好き人間の私は、このNK細胞の事は、昔聞いた時から忘れはしない。笑うだけで病気が逃げていってくれるなんて、素晴らしいよねぇ~。 しかも今回新たに聞いたことなのだが、作り笑いでも効果が有るらしい。生理学的には、本当の笑いと同じストレス解消効果が有ると言うのだ。つまりは、作り笑いでも笑いさえすれば、脳は笑ったと認識して、ストレスを軽減してくれるのである。どうやら脳は、作り笑いと本物の笑いとの区別が、出来ないということになる。 スポーツ選手がよくイメージトレーニングをするのは、上手くいったイメージを、脳で考えて脳に幻影を搭載し、(ある意味脳を騙すかも?)‥そうやって、勝利への道を作るんだろうなぁ‥。成るほど‥するとこれは、笑いで病を撃退するだけでなく、自分の人生をもっと豊かにする、とても良い手段ではないだろうか!? しかも作り笑いでも良いというから、上手く笑顔を作れない人にとっても、朗報だと思う。 番組では、笑顔になる3つの方法を教えてくれた。 一つ目は、良く笑う人と一緒に居ることである。周りにつられて、ついつい笑ってしまうことって有るよね?笑いが伝染するということを、利用するのである。 二つ目は、ペットを飼って動物と触れ合う‥いわゆるアニマルセラピーだ。飼わなくても、動物と触れ合えるカフェとか有るよね?そういった所で、動物と触れ合い、自然に笑顔を作るのである。 三つ目は、笑い+トレーニングで、笑顔を作りながら体操をする。体操の効果もプラスされて、健康への道を進んでいくのである。あっ、そうそぅ‥笑う時は声を出して笑ったほうが効果が大きいみたい。声を出せば有酸素運動になるし、腹式呼吸の効果もプラスされる。 「笑う門には福来る」ということわざも有る。どんな苦境に陥っていても、楽しげな笑い声の絶えない家には、やがていつか幸せがやってくる‥という意味だ。 やっぱり笑顔は、幸せを呼び健康への道を示してくれるんだね。
2023年03月29日
コメント(16)
「これこれ!知りたかったのは、これだよ~。」というのは、「健康カプセル!元気の時間」で、今回取り扱った、「健康寿命の左右する!?尻筋の衰えを予防する方法」だった。 番組への最初の入り方が面白かった。というのも、ゴリラを例に出してきたからだ。「実はゴリラはお尻の筋肉が発達していない。それに対して人類は、立ち上がった為に、お尻の筋肉(殿筋郡)が、非常に発達してきたのである。ゴリラは上半身が筋肉隆々の上脚も太いので、立ち上がる必要がない。なので立ち上がる為の筋肉をお尻につける必要が無いから、お尻が小さい。」 成るほどねぇ‥ゴリラって、上半身がむきむきで、カッコいいもんね。凄く頼もしく見えるよ‥でも、そうか、お尻は魅力が有るとは言えないね。お尻に筋肉が付いているとは言えない見た目だよね。なので、足4本でなく手と足なのに、四足歩行なんだね。人間は、ゴリラと同じような鍛え方では、歩けない‥ということだね。 ここまでの話しは、リハビリに携わってきた先生の話しで、ここからの話しは、スポーツ科学に携わってきた先生の話しになる。なんでもスポーツ科学の先生によると、お尻には二つのタイプが有るそうだ。それが、ぺったんこタイプとでっぱりタイプ‥んっ?自分はどっちだろう? それを見極める方法の基本姿勢が、壁に頭とお尻とかかとをつけて立ち、壁と腰の間に手を入れる姿勢。手がグー・チョキ・パーの中の、パーしか壁と腰の間に入らない人は、ぺったんこタイプで、でっぱりタイプは、グーが入る。理想的なお尻の人は、パーが両手入る人だと言う。 はいはぃ、私は理想的なお尻では無かったです‥お察しの通りにね。それぞれのタイプが、病気に繋がってしまうから問題なんだよね。 ぺったんこタイプは、腰痛、肩こり、歩行困難、寝たきり、腰椎椎間板ヘルニア。それに対してでっぱりタイプは、腰痛、肩こり、腰部脊柱管狭窄症。結局腰痛と肩こりは、両方のタイプで起こってくるみたい。 では、どうすればいいの!?歩き方を変えるだけで健康寿命を延ばせるという‥それが大股歩きだ。普段よりチョッと歩幅を広くして大股で歩く事と、かかとから着地する事。そうすると、大殿筋(お尻の筋肉)が鍛えられるようである。結構、かかとからの着地が重要だと言っていた。 もう一つが、お尻フラダンス。立っても座ってもどちらでもいいので、お尻を後ろに突き出すイメージで、ゆっくり腰を反らせる。立ってする場合は、膝を伸ばした状態で行なう事。続いて股関節を前に突き出すイメージで骨盤を後傾させる。この前後の動きを繰り返す事を5回、それを1セットとして一日2回行う。 このお尻フラダンスと大股歩きは、尿漏れ予防にも繋がるようだ。お尻に力が入らなくて困っている私は、散歩する時の歩き方を大股歩きに変えて、健康寿命を延ばそうと思っている。
2023年03月18日
コメント(14)
「凄い技術!」私が驚いたのは、髪の毛1本を縦に切った技術。髪の毛1本って、厚みにしてどれだけだというの?その1本の髪を毛根から毛先まで、縦切りにしたのだ。 この技術はメーカーの研究所のお手柄なので、どうやって切ったかは、秘密事項になってしまうのだが、これが成功したことで、髪の毛1本の断面を見ることが出来る。 電子顕微鏡で見ると、何と!スカスカだというではないか!?髪の「空洞化現象」が、起きているというのである。骨の空洞化現象は骨粗鬆症‥なので、髪だから、髪粗鬆症と命名したのは、「あしたが変わるトリセツショー」だった。 髪の毛の成分は、タンパク質や水分や脂質等々‥。これらが抜けて穴があくと、枝毛や切れ毛になり、ハリやコシも無くなる。パサパサになってしまうのである。 私は若い頃、髪が太くて多かったので、髪が富士山状態になったものだ。しかも髪を長くしていたものだから、まぁ目立つったらありゃしない。 それが嫌で、一時短くカットしていたのだが、もうこの歳になると、ハリやコシがなくなり、良い塩梅に落ち着いている。なのでこの歳になって、今ではあの太さと多さが、逆に有難いと思っている。 今、髪は胸より少し下ぐらいの長さで、冬はマフラー替わりに、髪を下ろしている‥あったかいよ~。夏は夏で、髪をくるくる巻いて、頭の上のほうで留めている。短く切っていた時は、少しでも伸びると首元が暑苦しかった‥。今が一番良い感じで、髪と付き合っていけてると思う。 そうそぅ、髪の空洞化現象がどうして起きてしまうのかを知ることは、とても大事だと思った。どうやら洗い方に問題があるようだ。ゴシゴシ洗ったり擦り洗いをすると、髪が空洞化してしまい、髪を痛める。 洗い方としては、髪をシャンプーの泡で優しく洗う。摩擦は、ふかふかの泡が軽減してくれる。髪の汚れは、シャンプーで作った泡で取る‥という考え方。 私は美容室で洗ってもらうやり方を参考にするのが一番だと思った。やっぱりプロの技は、盗んだほうが良い。他のお客様をシャンプーする美容師さんの手つきを、覚えるのが一番良いと思うのだ。 では、空洞化してしまったらどうやって補給すればいいの?‥どうやら、一度空洞化して壊れてしまったものは、元には戻らないらしい。でも髪は抜けていってまた生まれてくるのだから、洗い方を間違えないようにすれば良い。‥希望有りだよね! 髪に良い栄養とは?タンパク質の塊が髪の毛なので、タンパク質を取ること。更に女性の場合は、鉄と亜鉛が必要になる。鉄は、牛肉、レバー、かつお、豆乳、小松菜、ツナで、亜鉛は、牡蠣、牛肉、がんもどき、いわし、ブロッコリー、ビーフジャーキー。 牛肉が鉄も亜鉛も有るわけで‥後は小松菜やブロッコリーが手頃かな?ツナといわしも、お値段的には良いよね? 骨粗しょう症と同じように、髪粗鬆症も避けたいものである。
2023年03月09日
コメント(12)
全3件 (3件中 1-3件目)
1