全4件 (4件中 1-4件目)
1
「目にとって紫外線は百害あって一利なし」紫外線が目に悪いとは知っていたけど、目にとっては害しか無いんだね!私は極度の近視の上に乱視にもなっているので、メガネをかけている。そのメガネは、紫外線をカットできるレンズにしている。なので、紫外線対策をしていない人よりは、被害は少ないと思っている。 でも、紫外線で瞳が欠けていく人の映像を見た時は、その映像に身震いがした。もしかしたら失明するんじゃないの?と思うような、ゾッとする目だった。黒目が無くなっていってるのだ。 これを知ったのはNHKの「所さん、事件ですよ」という番組である。 東京の大学病院で15年勤務していた医師が、故郷の宮崎に赴任して、紫外線による瞳が欠けていく「翼状片(よくじょうへん)」、という名の病気の多さに驚いたという。 東京での翼状片の手術は、1年で3件程だったらしいのだが、宮崎に戻って1年間に100件も手術したというのだ。え~っ!33倍じゃん‥どうしてそんなに違うの? その理由の一つに、紫外線の量が全然違うというのである。なかでも、宮崎、鹿児島、沖縄は、桁違いに紫外線の量が多いらしい。他に、九州や四国のほぼ全般にも、関西や中国地方の一部にも、紫外線の量が多いとのことだった。 もう一つの理由としては、仕事内容の違いにある。東京はデスクワークが多いが、宮崎は農家が多いから、紫外線を浴びる時間が、極端に違ってくるのである。ちなみに宮崎には、サーファーが多いことも、病気になる要因となる。 翼状片になった人が、症状を先生に話していたのだが、「電球の光が目に痛くてゴロゴロして涙が出る」と言っていた。この人の職業は、茶摘み農家だった。 屋外での仕事は、毎日10時間にも及ぶ。また直射日光だけでなく、葉っぱからの照り返しも病気を悪化させていた。この農家の女性は、増殖してしまった結膜を取り除く手術をした。その結果、無事見えるようになったようだ。‥手術で治るんだね。 手術して見えるようになった以後、水泳のゴーグルのようなものを目につけて仕事をしている。ゴーグルみたいなので、紫外線を全方向からカットしてくれるのだ。 私は幼少期から視力が悪く、0.01以下なので、いつも失明する不安を持ちながら、生きてきた。なのでこの「翼状片」という病気が手術で治ると聞いて、ホッとしている。 体のどの部分も、とても大事な部分の集合体である。どこが悪くなっても問題になるが、目が見えなくなるのは恐怖である。医療が進んでいるこの時代に生まれてきて、私はとても感謝している。
2023年08月31日
コメント(16)
「フレイルって何!?」初めて聞く言葉である。「ゲンキの時間」では、フレイルについて説明していた。 フレイルとは?健康な状態と要介護状態の中間段階のことを言うようである。つまりは要介護になる段階の、一歩手前‥ということになる。 私の親は、父も母も要介護になったのは早かった。私は今68歳だが、父も母も私の歳には、もうとっくに要介護になっていた。 私は健康に関心があるからか、今のところ意外に普通に生きている。でも、数週間前に倒れたことを考えると、要介護という言葉に、縁が無いなどと言ってられない。 子供の頃病弱だったからこそ、健康には人一倍関心を持っている。老いは人間を不便にさせていく。ならば不便にならないよう、心と体を作っていくべきではないか。 フレイル予防には3本の矢が必要で、3本の矢とは、社会性、体力、栄養だと言うのである。体力は文字通り運動‥下半身を中心に鍛えていくことが大事だ。 筋力が衰えてしまい歩けなくなってしまったら、外に出られないから人と出会えない。そうなると、社会性を養うことは出来ない。 栄養だって、歳をとると、食べるために必要な飲み込む力や、噛むと言った口腔機能が低下してしまい、お肉などの硬い物が食べにくくなり、食が偏ってしまい栄養不足に陥る。 なので、体力をつけることは、絶対条件である。その上で、社会性が生きていくのに、とても大事だと言うのである。 人との交流をしている人は、寝たきりや認知症などの介護が必要になるリスクが、そうでない人と比べると、約3~4割低い。 愛知県の一宮市のディサービスの施設の作り方がユニークだった。このディサービスは、朝早くからとても盛況だった。沢山のお年寄りが率先して通っている。 施設内では、運動をするとその施設内で使えるお金を貰える。その貰ったお金で、色々遊ぶことが出来るのだ。 例えば施設内には、麻雀が出来たりトランプが出来たりする。お金を稼いでその稼いだお金で遊ぶ施設なのである。知らない人とも仲良くなるから、施設に来るのが楽しみになる。 頭が喜びや楽しみを感じられると、ドーパミンが出る。ドーパミンは意欲の向上や集中力アップを促し、心身に活力が湧いてくる。社会性は、結構重要な必需品だと分かる。 父や母を見てきているので、要介護にはなりたくない。第一私は独身なので、誰の世話にもなれないし、なるわけにもいかない。 健康で、或る日寿命が来たら、こちらからあちらの世界へ、すんなり移行したいと思っている。
2023年08月19日
コメント(14)
普通に立ち上がったつもりだったが、立つどころか座っていることも出来ず、グズグズと横になってしまった。何が起こった!?と考えることもないまま、ふーっと意識が遠のいていってしまったようだ。 そこからほぼ半日過ぎた頃、ぼんやりと横になったまま、ようやく考えを巡らせることが出来た。意識は戻ったが、体に力が入らないから、起きる気力も無い。別にその日は何も予定が入っていなかったので、何処にも誰にも迷惑をかけることはない。なのでそのままボーッとしていた。 暫らくして喉が渇いたなぁ‥と思い、そろそろ起きれるだろうか?と、恐る恐る上半身を起こしてみる。起きれた!‥が、ここから立ち上がるのは難しいと思ったので、上半身だけ起きたままで、もう暫くじっとしていた。 中々思い通りに体が動かず、力が入らない。まぁ、夕方までに少しでも体が動くようになればいいからと、意外に自分の状況を冷静に観察している自分が居た。 なんでこうなってしまったんだろう‥、夕方ようやく立ち上がることが出来、水筒を冷蔵庫から持ってきて、所定の場所に座って飲みながら考えた。この水筒の一杯の水が、一日で初めて体に入れる水分だった‥もう夕方だ。 原因の一つは、睡眠不足だと思った。眠れないのをいいことに、寝る努力をせずに好き勝手なことをやっていた。それ以外にも、最近少し無理した動きも目立っていた。 ほどほどにするという言葉が私には欠けているところがあり、無理に動き回ったことも何度か有った。こういうことの積み重ねが、意識を失うという不名誉な展開を起こしてしまったんだと思う。 数年前、十二指腸潰瘍で入院した時の反省が、全然活かされていない。いい加減に自分の心と体の声を聞かなければならない。 先週は有難いことに、休養が必要な自分の為にあるような、時間にゆとりが有る1週間だった。今週は今日の火曜から日曜まで、フル稼働の毎日になる。 なので無理をしないで、徐々に体を慣らしていき、日常を取り戻そうと考えている。 夏に弱い私‥分かっているのだから、無茶をしないでしっかり睡眠を取り、二度とこういうことが無いように、生活していかなけえば‥と思っている。
2023年08月08日
コメント(18)
熱中症が室内でも起きるということは、以前から知っていたのだけど、自分としてはピンとこないお話しだった。ふーん、と明らかに分かっていない反応のままだった。 ただ、今回の「ゲンキの時間」の中で、熱中症を起こした人たちの証言の中で、ハッとする症状を話した人が居た。それは、こむら返りである。 最近、朝起きる頃、こむら返りになることが何回か起きてきた。寝ている時間は一日の中でも長時間になるよね?仕事をしている人にとっては、その次ぐらいに長時間になると思う。 寝ている間に勝手に水分補給は行われないわけで、水分補給をする為には、自分で途中起きて水を飲まなければならない。そう考えると、私たちが考えている以上に、寝ている間に体内から、水分が失われていることになる。 寝ているから運動をしているわけではないが、それでも寝返りはするわけだから、軽い運動はしていることになる。寝る前に寝室に350mlの水筒を持ってきておいて、寝る直前に半分ほど飲んで、起きる前に残りを飲むことにしている。 それでもこれは年中行なっていることで、夏だけのことではない。にも関わらず、冬にこむら返りになったことはない。ということは、夏としての水分補給が足りないことになるのだろうか!?これはもしかしたら、室内で起きる熱中症の部類に入るのだろうか?? 番組では、室内に居る状態でも脱水が進み、様々な症状が出ることを、「じわじわ熱中症」と言っていた。夏場はしっかり汗をかくので、水分補給と塩分補給が必要ということになる。私は少し夏を甘くみていたことになる。 風邪との違いは、風邪には、咳とかのどの痛み、或いは鼻水、鼻づまり、時として関節の痛み等を伴うが、熱中症にはそういう症状は無い。なので風邪と勘違いしないことが大切である。 熱中症と気づきにくい勘違いポイントが3つあるという。一つ目は、先ほどから話しているように、風邪と似た症状であること。二つ目は、喉の渇きを感じにくいこと。‥これは特に高齢者を指している。三つ目は、朝にも熱中症は起きるということ‥涼しい日や涼しい時間帯にも、熱中症を起こすことがあること。 室内での熱中症患者は、65歳以上で71.3%にも及ぶようだから、これは忘れないでおきたい事実である。 こむら返りをここ数日起こしている私は、寝る前と起きる前の水分補給を、冬と比較して増やさないといけないなぁ‥と反省している。あっ、塩分補給も忘れずに‥水分だけの補給では、片手落ちである。
2023年08月02日
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


