全77件 (77件中 1-50件目)
5月31日(土) 愛しい人が通る道 今から約千二百年も前にまとめられた『万葉集』には、日々の仕事の中でうたわれた歌もあります。麻の布を晒す仕事の中でうたわれたものを紹介します。 多摩川に 晒す手作り さらさらに 何ぞこの子の ここだ愛しき 歌の意味は、「多摩川にサラサラと晒す手作りの布ではないが、どうしてこの子が、更に更に、こんなにも愛しいのか」という意味です。 多摩川は、東京都と神奈川県の県境を流れる川です。麻布を川に晒す労働も、このような歌をうたいながら行なえば、疲れも軽くなったことでしょう。 次は、信濃の国の歌です。信濃は今の長野県で、奈良の都から信濃の国に通じる立派な官道が、この時代に新たに完成しました。 信濃路は 今の墾道 刈株に 足踏ましむな 沓はけわが背 この歌は「信濃路は、森を開墾していま出来たばかりの道です。切り株を踏んで足に怪我をしないように、履き物をはきなさい。愛しい夫よ」という意味です。 愛しい人が通る道を作っていると思えば、頑張り甲斐もあったことでしょう。 今日の心がけ◆仕事を楽しみましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年05月31日
コメント(0)
5月30日(金) 閉店五分前 大事な取引先との交渉のため、Sさんが出張に出かけた時のことです。現地のホテルに宿泊し、洗面所で顔を洗おうと眼鏡を外しました。 突然、眼鏡のフレームがポッキリと折れてしまったのです。出張先のため、代わりの眼鏡はありません。と思うと、Sさんの頭に絶望感がよぎりました。 とりあえず、ホテルのフロントで、ガムテープを借りて応急処置をしました。そして、近くのショッピングモールで眼鏡屋を見つけて入店しました。 時刻は夜の八時五十五分、閉店五分前です。事情を話すと、女性店員は嫌な顔一つせず、「一時間ほどかかりますがお任せください」と、作業を始めたのです。 新しいフレームの眼鏡を受け取ると、店員は、職員の通用門まで付き添いながら、「お仕事までにお渡しできてよかったです」と笑顔で見送ってくれました。 閉店の時間を過ぎてもなお誠実に対応してくれた姿勢に、Sさんは頭が下がる思いでした。数年たった今でも、その時の眼鏡を愛用しています。 今日の心がけ◆お客様の立場を察しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。
2014年05月30日
コメント(0)
晩酌のビールがうまい!「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は5月29日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体重:70.3kg 前日との差 プラス0.5kg昨日の飲酒量:缶ビール1個、赤ワイン大き目のコップになみなみ2杯せっかく5月22日目標を達成したのに、かなり増加傾向です。だって、毎日スーパーのお惣菜を買ってきて晩酌するのが楽しみなんだもん♪♪♪なんとか70kg弱で推移するよう、朝と昼だけは玄米のみの食事にします。5月22日 67.9kg 前日比 ▲0.9kg5月23日 68.6kg 前日比 +0.7kg5月24日 68.4kg 前日比 ▲0.2kg5月25日 69.8kg 前日比 +1.4kg5月26日 70.1kg 前日比 +0.3kg5月27日 70.1kg 前日比 プラマイゼロ5月28日 69.8kg 前日比 ▲0.3kg5月29日 70.3kg 前日比 +0.5kg☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年5月22日 目標の68.0kgを切り、67.9kg BMI=21を達成しました。 あとは、70kg未満をずっと維持し続けます。70kgを越えたら、7号食&ノーアルコールにします。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年05月29日
コメント(0)
5月29日(木) 仕事と真心 江戸時代の農政家・二宮尊徳は、現代でも多くの人々から愛されています。その教えは、今を生きる私たちに、様々なヒントを与えてくれます。 尊徳は「道歌」として、こんな教訓を遺しています。 丹精は だれしらずとも おのづから 秋のみのりの まさる数々 意味は「真心を込めた働きは、誰かが見て誉めてくれなくても、秋になれば収穫が多く、その質も良い」というものです。 私たちの仕事は、周囲から注目され、努力が人目につきやすいものもあれば、そうではないものもあります。人知れず努力と工夫を重ねているにも関わらず、周囲から正しく評価が得られない場合もあるでしょう。 だからといってと自信をなくし、やる気をなくしては、開ける道も開かなくなります。 尊徳の道歌は、努力は決して無駄にはならないと教えています。丹精を込めて目の前の仕事に打ち込めば、やがて豊かな実りの時期がやってくるでしょう。 今日の心がけ◆今の仕事に全力を注ぎましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年05月29日
コメント(0)
5月28日(水) 心の距離 アメリカの大手ポータルサイト運営企業のヤフーは、昨年六月より、従業員の在宅勤務を禁止しました。 その理由は、従業員同士、または従業員と会社との距離でした。離れて仕事をする空間的な距離が、心理的な距離も遠ざけてしまい、業績の向上にはつながらない、と判断したからです。 多くの企業では、社員同士が、同じ時間と空間を共有しています。普段接する距離の近さは、心理的な距離も縮めます。トラブルを未然に防いだり、日常的なやりとりから、新たな改善策や提案が生まれることもあります。 もともと企業は、他人の集合体です。それだけに、心の距離を縮める努力を惜しむと、業績の向上にも支障をきたす場合があります。職場の空間的な距離、心の距離を一度点検してみましょう。 また、家庭においても、食卓を共にするなど、時間と空間を共有して、家族間の距離を縮める機会を持ちたいものです。 今日の心がけ◆心の距離を縮めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年05月28日
コメント(0)
5月27日(火) 「いただきます」 日本の食卓では、食事をする時、「いただきます」と声を合わせます。食事が済んだら「ごちそうさま」と言って終えます。 Kさんの家でも、食前食後の挨拶は習慣になっています。Kさんは、誰かと食事をする時も、一人の時も、「いただきます」「ごちそうさま」を欠かしません。 ある時、アメリカ人の友人が、Kさんの家に滞在しました。帰国をする際、「日本の食事の挨拶に感激した」と言い、「アメリカに戻っても続けたい」と感激の面持ちで言いました。 友人によると、アメリカでは、食事の始めと終わりに皆で揃って言う、「いただきます」「ごちそうさま」にあたる言葉はないそうです。 Kさんは、日頃習慣になっている「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶が、日本の文化の一つだと知り、深く感動しました。 これからも感謝の心を持って、食事の挨拶を続けていこうと思ったKさん。アメリカ以外の国の習慣も調べてみたいと、さらに興味が湧いてきました。 今日の心がけ◆感謝の心で食事をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日に取りまとめて掲載します。
2014年05月27日
コメント(0)
5月26日(月) 物になる 今、皆さんは、どこで朝礼をしていますか?事務所、店内、工場、屋外など、会社や部署によって、様々な場所で朝礼を行なっていることでしょう。 今いる場所を見回し、どんな物がどれくらいあるか、確認してみてください。 机、電話、文房具、パソコン、食器や食材、機械や工具、自動車、商品、製品、棚やロッカーなど、いろいろな物が、まさに数え切れないほど職場にあるのではないでしょうか。 日々、こうした多くの物を使い、利用することで、仕事は成りたっています。物があるから仕事ができ、物がなければ仕事が進まない私たちです。 ひとかどの人間になることを「物になる」と言います。感謝の気持ちで身の回りの物を大切に扱い、機械や道具と気持ちが交流できるほどの深い愛情が持てた時、仕事の上でも「物になる」のでしょう。 今朝自分の回りを見て、最初に目についた物は何でしたか。その物への「ありがとう」という心を込めて、今日一日、大事に扱いましょう。 今日の心がけ◆物への感謝を深めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。
2014年05月26日
コメント(0)
5月25日(日) 守るから守られる Yさんは、自転車で、友人との待ち合わせ場所へ向かいました。 約束の時間に遅れそうだったため、スピードを上げていると、目の前の信号が赤に変わりました。 と、そのまま止まらずに、交差点に差し掛かりました。突然、横からクラクションが聞こえ、大型トラックが迫ってきたのです。 間一髪でブレーキをかけ、事故にはいたりませんでしたが、トラックの運転手にはひどく怒鳴られました。Yさんは、赤信号を無視しようとした出来心を反省すると共に、交通事故の危険性を痛感させられました。 「交通ルール 守るあなたが 守られる」という標語があります。信号を無視すれば、それだけ事故に遭いやすくなるのは当然でしょう。逆に、交通ルールを遵守していれば、未然に防げる事故は多いものです。 社会においても同様でしょう。ルールを守る人は、ルールに守られます。職場のルールを軽視せずに、快く働ける環境づくりに努めたいものです。 今日の心がけ◆ルールを守りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。
2014年05月25日
コメント(0)
5月24日(土) 挨拶のフルコース 「妻一人 操れないのに 部下十人」。この川柳は、「第十七回サラリーマン川柳」の応募作品です。 日本の離婚件数は、ここ数年、横ばいを続けています。離婚には至らなくても、冒頭の川柳のように、夫婦の間で、相手が思うようにならない不満や、すれ違いを感じている人も少なくないでしょう。 夫婦関係をはじめ、家庭の中に揉め事や心配事があると、後ろ髪を引かれて業務に集中できず、十分に力を発揮することはできません。冷え込み始めた夫婦関係の改善策として、「挨拶のフルコース」を実践している夫婦があります。 その要領は、1相手の目を見る、2相手の名を呼ぶ、3握手をする、です。「○○さん、おはようございます。今日も一日よろしくお願いします」と互いに言い合い、握手を交わすのです。 おざなりになりがちな挨拶を変えることで、相手への関心が生まれ、関係をリフレッシュする効果が生じます。夫婦間以外の挨拶にも応用してみましょう。 今日の心がけ◆挨拶を変えてみましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年05月24日
コメント(0)
5月23日(金) 仕事のできる人 仕事のできる人とできない人には、ある違いがあります。物事に対して、肯定的に捉えるか、否定的に捉えるか、ということです。 上司から指示があった時、肯定的な人は、積極的に受け入れ、すぐに取りかかるので仕事が捗ります。否定的な人は、できない理由ばかりを探しがちです。では、つい否定的に捉えてしまう癖がある人は、どうすればよいでしょう。 医学博士の佐藤富雄氏は、「肯定的で楽天的な言葉を第一声として発すると、脳はと理解し、『これでよい理由』や『うまくいく方法』を次々と見つけ出していく。否定的な言葉を発すると、脳は残酷にも、その意向に沿って、ただちに『できない理由』を山ほど探す」と述べています。 職場で必要な人材は、仕事のできる人です。それは、能力の差というより、仕事に取り組む心の持ち方による部分が大きいのでしょう。 と考える前に、「面白いですね」「きっとできます」といった肯定的な言葉とともに、前向きに仕事に取り組んでいきたいものです。 今日の心がけ◆肯定的な言葉を使いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
2014年05月23日
コメント(0)
ついに長年の目標を、7年越しの夢を達成しました。続編10日間で、5.9kgの減量という記事が衝撃だったのでしょう。さっそく問い合わせをいただきました。7号食について、書きます。あくまでも自己責任で無理のないダイエットをお願いします。お勧めする私は絶対「安全安心」と思っております。7号食ダイエットは、基本的に玄米だけを食べる食事方法です。目的はデトックスにあるようで、ダイエット効果は副次的なものです。玄米だけで、日本人の必要な栄養素(塩分以外)はほとんど全て得られるそうです。ただし、デトックス(悪いものを排出する)作用が大きいため必要なミネラルの一部も排出されてしまうそうです。そこで、小豆とごまでカバーするのだそうです。また玄米には塩分がありませんから、昔ながらのお塩をつかいます。つまり小豆入りの玄米ご飯に、ごま塩をふりかけてたべるわけです。一日何食食べてもいい。いくら食べてもいいそうです。ただし、ちょっとルールがあって、しっかり噛むこと&一日10時間空けること。他の物は摂らないこと。他の物とは、ほかの食べ物だけでなく、お酒、タバココーヒー、サプリなど全ての物を身体から断ちます。お茶もカフェインが入っていないもののみ。基本、水だけですね。7号(合ではない)食について、詳しい内容を昨年の今頃、ブログに記事を書いていますので、紹介します。7号食ダイエットとはその1http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/diary/201305180002/7号食ダイエットとはその2http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/diary/201305200001/玄米食は身体に悪い?http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/diary/201305220001/おかげさまで、ペッタンコのオナカになりました。どうぞ、健康なお仲間になれますように。
2014年05月22日
コメント(0)

今朝の体重:67.9kg 前日との差 マイナス0.4kg昨日の飲酒量:ノーアルコール連続10日達成7号食ダイエット10日目を無事クリアーしました。さきほど計量しましたところ、67.9kgでした。2007年4月にダイエットを始め、な・なんと7年、ついに68.0kgをきりました。この10日間で5.9kg減量の推移は次のとおりです。5月12日 73.8kg 初日です5月13日 72.8kg 前日比 ▲1.0kg5月14日 72.3kg 前日比 ▲0.5kg5月15日 72.1kg 前日比 ▲0.2kg5月16日 71.1kg 前日比 ▲1.0kg5月17日 70.2kg 前日比 ▲0.9kg5月18日 70.3kg 前日比 +0.1kg5月19日 69.8kg 前日比 ▲0.5kg5月20日 69.3kg 前日比 ▲0.5kg5月21日 68.8kg 前日比 ▲0.5kg5月22日 67.9kg 前日比 ▲0.9kg―――――――――――――――――――――――スタートからの累計は・・・・・・・▲5.9kg目標68.0kg BMI=21を達成しました。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年5月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年05月22日
コメント(0)
5月22日(木) 笑門来福 大切な人へ、漢字一文字を贈るとしたら、どのような字を贈りますか。 日本漢字能力検定協会が、「家族や友人などに贈りたい漢字一文字」を全国から募集したところ、およそ三万もの作品が集まりました。一位に選ばれたのは「笑」。以下、「感」「謝」「友」「楽」と続きました。 なぜ「笑」が一位になったのでしょうか。 という願いを文字に託したのかもしれません。 アメリカの啓蒙家。カーネギーは、笑顔の効用をこのように述べています。「元手がいらない、しかも利益は莫大。与えても減らず、与えられた者は豊かになる。一瞬見せれば、その記憶は永久に続くことがある」 日本の諺にも、「笑門来福」「笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生」「笑って損した人なし」など、笑いの効用を説いたものは多くあります。 自分自身を振り返って、と感じたら、笑顔に切り替えましょう。」自分の心にも周囲にも、新たな変化が生じてくるはずです。 今日の心がけ◆今日一日を笑顔で過ごしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。
2014年05月22日
コメント(0)
5月21日(水) 猫の知らせ Tさんが自宅でくつろいでいると、庭から猫の鳴き声が聞こえてきました。 いつもは気に留めないTさんですが、なかなか鳴き止まないため、と庭に出てみました。 庭の隅には、人の姿を見るとすぐに逃げ出す猫がいました。しかし、その日は逃げるどころか、キバを剥き出して威嚇してきたのです。と感じて、箒でその猫を追い払ってみました。 塀の上に逃げた猫は、まだTさんを威嚇してきます。猫がいた場面をよく見ると、直径十センチに満たない穴に、子猫がはまり込んでいたのです。親猫はおそらく、その子猫を助けようとしていたのでしょう。 Tさんは早速、子猫を穴から救い出し、母猫のそばに置いて、その場を離れました。母猫は、子猫を銜えて去って行きました。 という安堵感に満たされたTさんは、その一方で、些細な気づきを曖昧にせず、行動に移していこう、と気を引き締めたのです。 今日の心がけ◆気づきを行動に移しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年05月21日
コメント(0)
6月10日(火) 時間の決めごと 今日は「時の記念日」です。天智天皇の時代、水時計を使って初めて時を知らせた日という『日本書紀』の故事にちなんで、大正九年に制定されました。 勤務時間、集合時間など、私たちの生活には、様々な時間の決めごとがあります。二人以上の人が、同じ目的で、何らかの行動をする際、なくてはならない最低限の約束が、時間の決めごとでしょう。 勤務時間は職場ごとに定めがあり、スポーツでも、時間のルールが決められている場合があります。これらは守らないと罰則や減点の対象となるため、皆、守ろうとします。一方、口約束で決めた時間や、「発表は五分以内」といった時間は、減点や罰則がなければ、おざなりにされがちです。 たとえ罰則がなくても、時間を守らないことが続くと、信用を損ないます。という甘えは、仕事上のミスにもつながるでしょう。 「先手必勝」と言われるように、後手に回ってばかりでは、いい仕事はできません。何事も早めの行動を心がけ、心身の準備を万全にして臨みたいものです。 今日の心がけ◆時間の約束を守りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 9日(月) 節目をつける 日本では昔から、竹の節のように、一年の流れの中に節目をつける風習があります。例えば、正月や節句、彼岸や土用、暮れなどです。 節目をつける背景には、物事の始めと終わりを大切にする、日本人ならではの特性があるのでしょう。 日常生活でも、出かける時には「行ってきます」、帰って来ると「ただいま」、食事の際は「いただきます」「ごちそうさま」と挨拶をします。 職場では日々の「朝礼」や「終礼」があり、「仕事始め」や「仕事納め」で、一年を区切る慣わしがあります。これは、始めと終わりの決まりをつけ、締めくくりをよくするために、心と物事にけじめをつけるということです。 反対に、決まりがつかないこと、けじめがつかないことを「始末が悪い」「首尾よくいかない」といいます。 一日の中でけじめをつけ、節目をつけるのは、明るい挨拶です。仕事を充実させるためにも、「行ってきます」「ただいま」の挨拶から実行してみましょう。 今日の心がけ◆けじめのある生活をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 8日(日) 子供たちの農業体験 地域の中で、子供たちが外で遊ぶ姿をあまり見かけなくなりました。 住環境の変化や少子化の影響、携帯ゲーム機の普及などで、子供たちが屋内で過ごす時間が増えているのでしょう。 東京都西多摩の、ある小学校では、放課後を利用して、地域の大人が「昔遊び」や「農業」を子供と共に体験するプログラムを提供しています。 ボランティア指導にあたるEさんは「私の子供の頃の遊びが、今の子供たちに引き継がれていない状況を変えたかった」と、参加の意義を語ります。 農業体験では、皆で畑を耕し、種を蒔いて、野菜を収穫し、土曜日の学校開放日には、その野菜を使って地元の郷土料理を作る体験をしています。 子供たちにとっては、一粒の種から命が生まれ、成長を見守り、その命をいただくという自然の連鎖を体験的に学ぶ、良い機会になっています。 子供たちの豊かな生活体験には、親や学校だけではなく、地域の様々な大人の協力が不可欠でしょう。子供は地域の宝です。 今日の心がけ◆地域で子供を育てましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 7日(土) 新横綱の決意 今年三月、大相撲で第七十一代の横綱・鶴竜が誕生しました。 十三年前、モンゴルから「力士になりたい」という手紙を日本相撲協会に送って角界入りした鶴竜。横綱昇進は、コツコツと休まず努力し、精進してきた賜物でしょう。 大阪で行なわれた横綱伝達式では、「謹んでお受けします。これからより一層稽古に精進し、横綱の名を汚さぬよう一生懸命努力します」と口上を述べました。 人生の中で、努力しても報われないことは多々あります。しかし、成功した人の多くは、一つのことに集中して、まじめに努力した人でしょう。 まずは仕事や生活の目標を明確にし、決意を固め、始めたら完成するまで諦めることなくやり続けましょう。さらに、自分の立場を自覚し、仕事に対する使命や責任を深く感じて、コツコツと精進を重ねていきたいものです。 また、一人でできる仕事には限りがあります。一人ひとりが努力を積み重ねて、信頼関係を育み、職場全体で「大一番」をものにする力を蓄えましょう。 今日の心がけ◆努力を継続しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 6日(金) 朝のスマホ 通勤時間の長いMさんは、スマートフォンが手離せません バスを待つ間にメールをチェックしたり、通勤電車の中で、ニュースや趣味の掲示板を見ることもあります。効率的に時間を使っているようですが、最近どうも朝から気分がすぐれないのです。 メールの中には、気が重くなるような仕事の催促もあります。芸能人のゴシップや掲示板での悪口を見て、嫌な気分になることもありました。 その日も早朝のバス停で、スマホの画面を眺めていたMさん。「あーあ」と伸びをするように顔を上げると、空には朝焼けが広がっていました。オレンジやピンク、濃い青色が、たなびく雲に折り重なって、息をのむような朝の空でした。 と、Mさんは思いました。そして、しかめっ面をして、小さな画面に一喜一憂しているのが、何だか小さなことのように思えてきたのです。 「よし」と、明るい気持ちでバスに乗り込んだMさんです。 今日の心がけ◆時々空を見上げましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 5日(木) 挨拶する心 Eさんは、取引先との食事会の進行を任されました。入念に準備をして臨んだ食事会でしたが、予想以上に話が弾み、終了時間を十分超過してしまいました。 一分でも早く終わらせることを優先したEさんは、「以上で終わります。本日はありがとうございました」と、慌しく閉会を告げました。 すると、上司から「やり直し」と叱られたのです。「君の『ありがとうございました』には、感謝の気持ちが微塵も感じられない。参加された方に失礼だ」 上司の言葉には、思い当たる点がありました。早く終了することばかり考え、参加者への感謝の気持ちが欠けていたからです。 毎朝の朝礼で、挨拶実習を行なっている職場も多いことでしょう。しかし、朝礼は練習の場に過ぎません。職場や家庭など、日常生活での様々な場面での挨拶が本番です。 挨拶には人柄が表われます。形だけの挨拶では、相手に誠意は伝わりません。相手を思いやり、心を込めた挨拶をしましょう。 今日の心がけ◆心を込めて挨拶をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 4日(水) 歯は生きている 昔から丈夫で、病気らしい病気をしたことがないY氏。四十歳を過ぎても、自分の健康には自信を持っていました。 好き嫌いもなく、口に入るものは何でも食べていましたが、ある日突然、歯に激痛が走ったのです。歯科医院に行くと、「歯の根っこまで弱っていますね。普段しっかりお手入れをしていますか」と言われました。 「一日一回は磨いています」と答えると、「せめて食後に磨くようにしないと。歯も生きているんですよ」と、注意を受けたのです。Y氏はハッとしました。 自分の健康を過信して、歯のケアを考えたことがなかったのです。痛みが出て初めて、自分の歯で食事ができるありがたさを実感したのです。 それからは、 と思いながら、丁寧にケアするようになりました。 歯科医院にも定期的に通い、指導されたとおりに歯間ブラシなどを用いて、しっかり磨くようになりました。それ以来、痛みは出ていません。 今日の心がけ◆歯を大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 3日(火) 誠 心だに 誠の道にかなひなば いのらずとても 神やまもらむ 「心が誠実で、何事にも全身全霊で取り組んでいる人は、わざわざ神社などでお参りをしなくても、神様は見ていて護ってくれる」という意味です。 これは、誠実な人生を貫き、学問の神様として太宰府天満宮に奉られている”天神様”こと、菅原道真が遺した短歌です。「誠実」とは、私利私欲を交えず、まごころを持って人や物事に対することです。 私たちは、日々の業務にどれだけ誠実に取り組んでいるでしょう。「このくらいのミスは、黙っていてもわからないだろう」と報告を怠ったり、「面倒だから誰かに任せておけばいい」と、責任を放棄したりしてはいないでしょうか。 不誠実な行動は、お客様や上司、同僚に迷惑をかけ、自分の仕事の価値を下げます。逆に、工夫を凝らし、どのような小さな仕事でも「お客様のために」と取り組めば、その働きを認めて、協力してくれる人が必ず現われるものです。 何事にも「誠」を傾け、全身全霊で仕事に取り組んでいきましょう。 今日の心がけ◆誠実な働きをしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 2日(月) あいさつ部 新潟県のある中学校に、「あいさつ部」という部活動があります。毎朝、同級生たちが登校してくる三十分間、校舎前で、元気よく挨拶をしています。 「朝、大きな声が出せて気持ちがいい」と言う初代部長のFさんは、かつて、応援団に所属していました。と思ったのが、創部のきっかけでした。 大会も賞状もない部活動ですが、共鳴した同級生や後輩が集まり、Fさんが卒業した後も、二代目部長を中心に、明るい声が響き渡っています。 家庭や職場において、「おはようございます!」と、明るく大きな声をかけられるのは、心地良いものです。また、声をかける側も、相手から元気な挨拶が返ってくれば、やる気と活力が漲ってきます。 朝礼の中で、挨拶実習を実施している職場も多いことでしょう。人と人をつなぐのは、気持ちのよい挨拶です。 今日も先手で明るい挨拶を心がけ、爽やかに一日をスタートさせましょう。 今日の心がけ◆明るい挨拶をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年05月20日
コメント(0)
6月 1日(日) 江戸時代のブランド 江戸時代、甘酒は夏の風物詩の一つでした。 現代では、甘酒といえば、冬をイメージしがちですが、当時は暑気払いに呑む習慣がありました。俳句の世界では、今日でも夏の季語となっています。 また、枇杷の葉を使った「枇杷葉湯」も、夏の定番の飲み物でした。江戸時代、夏の暑さに衰弱する老人や子供たちも多かった中、甘酒や枇杷葉湯が、夏バテ防止の特効薬だったようです。 当時、枇杷葉湯売りは「烏」の絵、甘酒屋は「富士山」の絵が目印でした。「烏のマークといえば枇杷葉湯」と、江戸の庶民の間で認識されていました。 現代に置きかえると、「このマークは○○店」といったブランドがあります。また、マークはなくても、「このことなら、あの会社に頼めば大丈夫」といった評判も、ブランド力でしょう。 ブランド力を高めるには、信頼を積み重ねるほかはありません。約束を守り、地道な努力を重ねて、自社のブランド力を高めていきましょう。 今日の心がけ◆自社の価値を高めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。
2014年05月20日
コメント(0)
目標の68kgまで、あと少し「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は5月20日の夜 昨日の日記を書いています。 今朝の体重:69.3kg 前日との差 マイナス0.5kg昨日の飲酒量:ノーアルコール連続9日達成7号食ダイエット9日目が終わろうとしています。あと1日です。実に、順調に体重が落ちています。ついでに目標の68kgまで、落ちないかなぁ~5月12日 73.8kg 初日です5月13日 72.8kg 前日比 ▲1.0kg5月14日 72.3kg 前日比 ▲0.5kg5月15日 72.1kg 前日比 ▲0.2kg5月16日 71.1kg 前日比 ▲1.0kg5月17日 70.2kg 前日比 ▲0.9kg5月18日 70.3kg 前日比 +0.1kg5月19日 69.8kg 前日比 ▲0.5kg5月20日 69.3kg 前日比 ▲0.5kg☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年5月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年05月20日
コメント(0)
5月20日(火) リーダーの要件 社内でリーダーの立場にある人は、部下一人ひとりのやる気に火をつける工夫と努力が求められます。 しかし、部下への対応は難しいものです。「俺の言うことを聞け」と力でねじ伏せようとしたり、「俺の立場も考えてよ」と言いくるめようとしたり、意見を言う部下に「ここは一つ穏便にいこうよ」とその場を取り繕おうとするなど、かえってやる気をそいでしまうケースも少なくありません。 人の心を摑むには、自分の都合よりも、相手の心を汲み取る努力を優先することが大切です。そのためには、常日頃からのコミュニケーションが欠かせないでしょう。 相手の職制によらず、「この人の持ち味は何か」を観察し、それを仕事上にどう役立たせるかを考えると、良い仕事に結びつくものです。 リーダーは「なれあいではない優しさ、責め心のない厳しさ」を念頭において、コミュニケーションを密にして、やる気を促したいものです。 今日の心がけ◆良きリーダーに成長しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
2014年05月20日
コメント(0)
ふふふふふ、ついに60kg台に突入です。「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は5月19日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体重:69.8kg 前日との差 マイナス0.5kg昨日の飲酒量:ノーアルコール連続7日達成日記が一日、飛んじゃいました。昨日は0.1kg増えてしまい、ガッカリしたものですから。今朝は、ついに60kg台に突入しました。7号食ダイエットも8日目です。5月12日 73.8kg 初日です5月13日 72.8kg 前日比 ▲1.0kg5月14日 72.3kg 前日比 ▲0.5kg5月15日 72.1kg 前日比 ▲0.2kg5月16日 71.1kg 前日比 ▲1.0kg5月17日 70.2kg 前日比 ▲0.9kg5月18日 70.3kg 前日比 +0.1kg5月19日 69.8kg 前日比 ▲0.5kg7号(合ではない)食について、昨年の今頃、ブログに記事を書いていますので、紹介します。7号食ダイエットとはその1http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/diary/201305180002/7号食ダイエットとはその2http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/diary/201305200001/玄米食は身体に悪い?http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/diary/201305220001/☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年5月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年05月19日
コメント(7)
テーマ「名珠掌に在り」(めいじゅたなごころにあり)喜多流大島能楽堂園尾 文恵みなさまおはようございます。福山北倫理法人会は元氣があって、活気があるなぁと感じています。私は福山市倫理法人会の幹事をさせていただいています。結婚してからですから倫理法人会歴は短いです。行くたびにいい経験をさせていただいています。福山の倫理経営講演会は5月19日にあります。次の日のモーニングセミナーは、ちょうど1000回目です。成功させようと役員は団結しています。みなさまも是非ご参加ください。仕事は実家が能楽堂です。その仕事と主人が美容室を引き継いでいますので、その仕事とかウエディングのお手伝いをさせていただいています。二足のわらじで頑張っています。倫理法人会に入って良かったと思います。嫁ぎ先がしっかり倫理法人会を取り入れているのです。倫理に入って5年になります。能というと、規律正しい生活をおくっているように思われやすいのですが、違います。そもそも、稽古に来られる方も夜が遅いのです。23時ぐらいまで稽古をしてそれから食事となります。2時頃に寝るのが当たり前の世界です。ある先生の家に9時になってから電話をかけたら「何時だと思うんだ」と怒られました。そんな世界です。結婚前に、モーニングセミナーに誘われたので来るようになりました。結婚するとき、他にはなにも言わないけれど、モーニングセミナーだけは一緒に来て欲しいと言われました。最初の頃は、主人に起こされて参加していました。朝は頭がクリアになるのでよかったと思っています。この会に来ていろんな人の話を聞いて前向きになりました。ロアール(美容室)の仕事をしていて、経理を預かりましたが私は数字が苦手でした。自分には向いていないと思い込んでいましたが、やらなくてはいけなくなって気がつきました。嫌だと思うのではなくて、新しい学びを必要としているのだと思うようになりました。みなさんが山あり谷ありの人生を歩んでおられる姿を見て聞いて、自分も必要だから与えられているのだと思えました。こちらに集う方は皆さんポジティブですし、人を攻撃しない人の集まりだと思います。そういう人とのご縁は大事だなぁと思います。人生は人間関係が8割だと言われます。「己を尊び人も尊ぶ」(尊己及人)そんな皆様と同じところに身を置いていることで影響を受けています。人のせいにしたり、愚痴を言う人の場にいるのではなくて、こういう場にいられることが良いと思います。ここ(倫理)に来ると、二人の母のことを思い浮かべます。嫁ぎ先の母はとても明るくて美しくて自慢の母です。先日の懇親会の時に隣に座った人から、「お義母さんは宝塚の人か?」と言われたくらいです。そんな雰囲気がある母です。私の実家の母も、前向きな人です。精神力の強い人です。祖父・祖母から、芸能の家のしきたりや裏方としての役割をとても厳しく教えられたようです。嫁いでからは、何人もの家族・親戚を介護しながら子育てをしたそうです。嫁の仕事として、多くのことを同時にしてきました。祖父は能に全てをかけていましたから、嫁として一家を支えることは大変だと思いました。一昔前の壮絶な家だと思います。今は父に病気が見つかってこれから治療もしていくのですが、何人もの人を見送ってきたから、なんのそのと言っています。今日のタイトル、「明珠 掌にあり」めいじゅたなごころにありと読みます。この言葉に出会って、座右の銘というほど大切にしたいと思いました。てのひらに宝物があるという意味です。あなたは気づいていないけれど、あなたはすでに宝物なんだよ、宝物は両手にすでにあるんだよという意味です。自分が生きてきた中で、経験したことや自分そのものを大事にしていくべきだと言う意味だと思います。今日の輪読にあった「尊己及人」己を尊び人に及ぼすというのがピッタリです。倫理法人会に入って良かったことの大きなことは夫婦仲が良くなったことです。主人と一緒に活動をしていて、もしも倫理に入っていなかったら大変だったと思います。二人の共通言語のようなものになっています。他には何も言わなけれど、倫理だけはと言われた意味が今になって分かるようになりました。共通認識があるので、二人の仲が円満になっています。倫理での学びは、大きな柱になっています。もうひとつの柱としては、能の世界です。生きる姿勢を祖父の背中から学びました。能は日本の伝統芸能ですが、すこし遠いものになっています。継がないという家庭も多いです。社会的に食べていけないという事情があるからです。次の世代に継げない世界になりつつあります。家元(喜多流)は、東京にあります。祖父も東京で修行をしました。戦争中だったので兵隊にも行ったそうです。福山に戻り駅に降り立ったとき、駅から海が見えたそうです。焼け野原になっていたからです。どうやって食べていけばよいか分からない時に祖父は失ってはいけないものとして、能を守って行こうと決意したそうです。おじいちゃん、よく止めようと思わなかったねと言った記憶があります。一回も止めようとは思わなかったそうです。生涯をかけてやるだけの価値があるんだなぁとおもいました。能の言葉に「命には終りあり、能には果てあるべからず」(世阿弥)というのがあります。能は私の人生の柱になっています。私が学んだことを次の世代に伝えることも私の大事な仕事です。私は、4人兄妹です。私と妹の立場は教える立場です。舞台で勝負をするのではなくて、能を伝える立場です。能の世界はまだまだ男性世界です。姉はその中で頑張っています。兄はまだ東京で修行中です。具体的には小学校や中学校に行って教えます。子供たちに伝える時、能で大切にしている呼吸や姿勢についても伝えます。呼吸や姿勢は、子供たちの日常生活にも効果があるように感じます。先生からも能の授業をしてから、変わったと言われます。今の子供は呼吸が浅いです。呼吸ぐらいと思われるかもしれませんが大切です。姿勢もそうです。軸が定まらない姿勢は、疲れやすいようです。正しい姿勢は、腹筋と背筋が鍛えられます。そういうものを伝える機会になります。学校では姿勢や呼吸を教えませんから、役立っていると思います。声を出すこともそうです。姿勢・呼吸・声 の3つはとても大事です。山を昇る道はたくさんあるものですが、頂上は一つです。私の場合は、能の世界です。謡、舞だけでなく、大事なことを伝えていきます。倫理の場で学んだことも合わせて伝えていきます。今日はご清聴ありがとうございます。
2014年05月19日
コメント(0)
5月18日(日) 不死鳥のごとく蘇る 今年二月、ロシア連邦のソチで行なわれた冬季オリンピックでは、日本代表の選手たちから、たくさんの感動と学びを得ました。 スノーボード・男子ハーフパイプでは、十五歳の平野歩夢選手が、銀メダルを獲得しました。平野選手をはじめとした若い力は、日本スポーツ界の未来に、明るい希望を広げてくれました。 二十代の選手が多く活躍するスキージャンプの競技で、銀メダルに輝いたのは、四十一歳の葛西紀明選手です。「レジエンド」と称される葛西選手には、年齢やルール変更などに屈せず、挑戦し続けることの大切さを教えられました。 メダルは逃がしたものの、フィギュアスケート・女子シングルフリーの浅田真央選手は、あきらめずに戦う姿勢が感動を呼びました。ショートプログラムの失敗で大きく出遅れたものの、鬼気迫る演技で蘇った姿に涙した人もいるでしょう。 華やかに繰り広げられる競技の陰で、選手たちは日々、高い技術の習得を目指し、過酷な練習を重ねます。努力の末の雄姿に、多くの人が感嘆するのです。 今日の心がけ◆毎日繰り返して技を極めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2014年05月18日
コメント(0)
何人もの人から痩せたねと言われます。「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は5月17日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体重:70.2kg 前日との差 マイナス0.9kg昨日の飲酒量:ノーアルコール連続5日達成前回のダイエット目標期限の4月30日、目標値68kgには遠くおよばない72.3kgで終了しました。プラス4.3kgとは!!まあ、失敗してもめげないのが私の良いところ。その後も、どんどん成長して5月11日73.6kg5月12日73.8kgと74kgに迫る勢いで増えてきました。で・・・奥の手7号食ダイエットに踏み切りました。早々に挫折する可能性もありましたので、しばらくこっそり内緒でやっていました。本日は6日目、順調にやっていますので報告します。5月13日 72.8kg 前日比 ▲1.0kg5月14日 72.3kg 前日比 ▲0.5kg5月15日 72.1kg 前日比 ▲0.2kg5月16日 71.1kg 前日比 ▲1.0kg5月17日 70.2kg 前日比 ▲0.9kg5日間で、3.6kgの減量に成功ノーアルコールの連続記録も同時に進んでいます。ノーアルコール連続5日達成しました。自分でも明らかに身軽になったと思うし、何人もの人から痩せたねと言われます。むふふふふ~~~☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年5月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年05月17日
コメント(11)
5月17日(土)SOSサインを見逃すな この春社会人となった新入社員にとって、四月のひと月は、瞬く間に過ぎていったことでしょう。 期待と不安が入り混じる中、一日も早く会社に貢献できるよう、必死に仕事を覚えてきた一ヵ月だったはずです。その必死さは、会社に新風を吹き込み、時に職場の雰囲気を一新させる効果も生み出してきました。 しかし、という強い思いの反動は、仕事や職場に少し慣れてきた五月頃から襲ってくることが多いものです。 こうした時は、SOSのサインを先輩に送っているものです。例えば、「挨拶や返事の声が小さくなった」「マイナス言葉やため息が増えた」「注意された後、必要以上に落ち込んでいる」などがそうでしょう。 五月は、新入社員の真価が問われる時期です。同時に、先輩社員の真価が問われる時期でもあります。新入社員からのサインを見逃さず、時にアドバイスやフォローをして、内に秘めた実力が発揮できるよう努めたいものです。 今日の心がけ◆小さな変化に目を配りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年05月17日
コメント(0)
5月16日(金) 何も恥ずかしいことはない 昨年、芸能生活五十周年を迎えた漫才師の西川きよしさん。小学生の時に、担任の先生からかけられた言葉が、今も心に残っているといいます。 「家が貧しい」というだけで、いじめにあっていた西川さんは、弁当の時間が苦痛でした。真っ黒な麦飯に、おかずは、味噌汁の出汁をとった煮干の煮付けだけ。恥ずかしくて、机の下に隠すように食べていました。 ある時、担任から「お母さんが一所懸命作ったのに、何が恥ずかしいの。堂々としなさい」と一喝されたのです。その言葉を機に、と自分を心配する母のことが気にかかり、堂々と弁当を食べるようになりました。からかいの声も気にならなくなったそうです。 後に、漫才師や国会議員として活躍するようになった西川さんは、わからないことは隠さず、堂々と聞くことをモットーにしています。 私たちも、初めてのことに臆した時、自分をさらけ出すような気持ちで、相手の懐に飛び込んでみましょう。聞くことは恥ずかしいことではありません。 今日の心がけ◆わからないことは尋ねましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。
2014年05月16日
コメント(0)
5月15日(木) 三ヵ月続ける 食料品店に勤めるKさんは、自分の家の玄関が汚れ放題で、履物が散乱しているのを見る度に、腹を立てていました。 居間では、妻が夕食の後片づけもせず、大の字で寝ています。その姿を見ては怒鳴り散らし、夫婦喧嘩が始まるのでした。 家庭の不満を先輩に話すと、「履物が散らかっていたら、君が片づければいいじゃないか」と言われました。と納得したKさんは、履物に「ありがとう」と声をかけながら、玄関を掃除するようになりました。 三ヵ月たったある日、いつものように、履物を揃えてから居間に入りました。相変わらず、妻は大の字で寝ていました。 その姿がなぜか愛しく、Kさんは、そっと毛布をかけることができたのです。夫婦が仲睦まじく、いたわり合う姿に変わったのはその頃からでした。 人間の細胞でも、入れ替わるまでには、三ヵ月ほどかかるといわれます。一つのことを最低三ヵ月やり続ければ、何かが変わり始めるかもしれません。 今日の心がけ◆あきらめずに続けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年05月15日
コメント(0)
5月14日(水) 親友からのメール 毎日、職場に向かうことが嫌でしょうがないIさん。休日返上で勤務することも多く、仕事量の多さに疲労が溜まっていました。 扱いの難しい業務を頼まれる度にと、嫌な顔を見せていました。そのつど上司から「またその表情が出たね」と指摘されます。 と思い始めたある日のことです。学生時代、部活動で苦楽を共にしてきた親友から、Eメールを受け取りました。 内容から、親友も同じ境遇にあると知りました。メールのやりとりを通じて、「苦しい中に楽しさを見つけていくことが本当の仕事だ」と思い至ったのです。 辛いのは自分だけではなく、親友も同じように悩んでいることを知って、気持ちが軽くなったIさん。学生時代とは違う、社会人としての責任ある立場を受け止められていなかった自分を、客観的に見ることができました。 翌日から、与えられた仕事に対して、という新鮮な気持ちで臨むことができるようになったのです。 今日の心がけ◆昔の友人を大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年05月14日
コメント(0)
5月13日(火) 夢を実現させるには 脳科学者の中野信子さんは、夢や目標を紙に書いて、頻繁にその紙を眺めることを推奨しています。 その紙を眺める時、人の脳は、夢や目標が実現した時のことを自然にイメージするそうです。そして、「やる気」にかかわる脳内の神経伝達物質である「ドーパミン」が分泌され、夢や目標達成のための行動が促される、というのです。 人は誰でもという夢や目標を持っているものです。とはいえ、日々の業務に追われる中、行動にはなかなか結びつきません。 特に五月は、気温の上昇に体がついていかず、体調を崩したり、疲れが出やすい時期です。このような時こそ、自己実現に向けて工夫をしなければ、やる気も出ず、つい楽な方に流されてしまいがちです。 自分の夢や目標があれば紙に書き、職場のロッカーや自分の部屋など、毎日目につく場所に貼りましょう。 夢への行動は自己の成長となり、職場の活性化にもつながるでしょう。 今日の心がけ◆やる気を高める工夫をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
2014年05月13日
コメント(0)
5月12日(月) 雑用への視点 四月に入社された皆さんは、入社からひと月が経過しました。 など、口には出さずとも、心の内に不満がたまっているかもしれません。 しかし、皆さんの回りにいる上司も先輩も、かつては新入社員でした。雑用とも思える仕事からのスタートだったはずです。同じように悩みを抱えながらも、そのつど工夫をして、心を切り替えながら、長く勤めてきたのでしょう。 会社において、雑用という仕事は存在しません。コピー取りの作業一つ、資料整理一つでも、会社を円滑に運営していくための業務であり、大切な仕事です。 もし不平や不満がたまっているのなら、今与えられている仕事への視点を切り替えてみましょう。 という意識と工夫が、きっと自分の成長につながります。 今日の心がけ◆仕事の取り組み方を見直しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。
2014年05月12日
コメント(0)
5月11日(日) いい心を育てる 今年の春の選抜高校野球大会では、「二十一世紀枠」として、東京都立小山台高校が初出場しました。 同校の野球部には、二〇〇六年のエレベーター事故で亡くなった市川大輔さんが在籍していました。部の野球日誌には、「相手がどこであろうと関係ない!一戦一戦を全力で、そして全員で戦う」という、当時レギュラーで活躍していた市川さんの文字が残されています。 市川さんの遺影をベンチに置いて、全試合を共に戦ってきた福嶋監督は、「なんとか大輔を甲子園に連れていきたいということで強くなった。いいチームは、いい心でなくてはいけない。いい心を育てていきたいと思う」と語ります。 私たちが働く職場には、いい心が満ちているでしょうか。お客様のために、自分たちのために、一つひとつの仕事に全力で、全員で当たっているでしょうか。 華やかなファインプレーはなくても、あいさつや返事、報告・連絡・相談などの当たり前のことを丁寧に、心を込めて行なっていきたいものです。 今日の心がけ◆一つの物事に心を込めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。
2014年05月11日
コメント(0)
5月10日(土) あきらめない 「小野道風と蛙」という逸話があります。 小野道風は、平安時代の書道家です。道風はある時、書道をやめようかと思うほどのスランプに陥りました。自分はただ中国の字を真似ているだけで才能がない、自分の字が書けない、と自分を責めていました。 筆を持つ気にもなれず、庭を散歩していた時のことです。池のほとりの蛙が、柳の小枝にとまっている虫を狙っています。何度も柳に飛びついては、失敗して池に落ちていました。 と、道風がその様子を観察していると、何度も何度も挑戦しているうちに、ついに蛙は柳の小枝に飛びついて、虫を捕まえたのです。 蛙の姿からと悟った道風。再び筆をとり、あきらめずに字の練習を続けました。 やがて自分の字を確立し、三蹟の一人として後世に名を残したのです。 今日の心がけ◆努力を続けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年05月10日
コメント(0)
5月 9日(金) ぬいぐるみの旅 社会から必要とされる企業、地域になくてはならない会社、顧客に愛される店には、共通点があります。サービスを受ける側の視点に立っていることです。 「ウナギトラベル」という、ぬいぐるみ専門の旅行会社があります。持ち主から依頼のあったぬいぐるみを連れて、東京観光や鎌倉ツアーなどに出かける、というシステムです。道中の様子は写真に収められ、持ち主に送られます。 利用者には、小さい時から一緒だった無二の親友として、ぬいぐるみを大切にしている方が多くいます。また、病気で自由に動けない自分の分身として、ぬいぐるみツアーを申し込む人も多いそうです。 同社には、「自分のぬいぐるみが旅行をしている姿を見て元気が出た」といった利用者の声が届きます。依頼者のニーズと思いを汲み取る感受性が、一見、突飛とも思える新しい仕事につながったのでした。 常に「お客様は何を望んでいるのか」「もっと喜んでもらうには」という視点に立って、業務改善を図っていけば、仕事の可能性はさらに広がるでしょう。 今日の心がけ◆お客様の視点に立ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年05月09日
コメント(0)
5月 8日(木) よかれと思って 通信機器の販売会社で、Nさんは営業を担当しています。上司が行なう新商品のプレゼンテーションで、映像を流す係になりました。 以前にも上司のプレゼンをサポートしたことがあるNさん。と考え、映像を早送りして本番に備えました。 いよいよプレゼンテーションが始まりました。上司の説明はわかりやすく、順調に進みました。そして、映像を流す場面がやってきました。 画面に映像が映し出されると、上司は驚いた顔をしてNさんを見つめます。今回は第一部の映像から説明を始めよう、と考えていたからでした。 プレゼン終了後、「よかれと思ってしたことだろうが、足を引っ張られたよ。前と同じパターンで仕事をするからこうなるんだ」と先輩から釘を刺されました。 事前に一言確認さえしておけば、生じなかったミスです。Nさんは反省し、過去のパターンに捉われずに仕事に取り組もうと決意しました。 今日の心がけ◆常に確認しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。
2014年05月08日
コメント(0)
5月 7日(水) 喜んで働く 仕事をしていて、やればやるだけ成果が出る人と、頑張っても結果が現われにくい人がいます。その違いは、働いている時の心持ちに関係しているようです。 働いている時の気持ちは、次のようなタイプに分けることができます。 1できるだけ仕事をしたくなく、嫌々働いている 2給料をもらうために我慢して働いている。 3仕事は好きでも嫌いでもなく、何も思うことなく働いている。 4今の仕事が楽しくて、喜んで積極的に働いている。 5自分はこの仕事をするために生まれてきた、と使命感に燃えて働いている。 努力しただけの成果が現われるタイプは、3以上の働き方をする人で、特に4や5のタイプの人は、周囲が驚くような成果を上げることがあります。 働いている時の心の様子は、仕事の出来栄えに反映します。業務の中には、楽しいものも、そうでないものもあるでしょう。嫌だなと思うことを、どれだけ喜びに変えられるか。そこに充実した毎日を送る秘訣があるのです。 今日の心がけ◆喜んで働きましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年05月07日
コメント(0)
5月 6日(火) 自分を大切に 「お客様の視点」や「お客様第一主義」という言葉があります。仕事をする上で、何よりもお客様を大切にしようという意味です。 企業活動として、この精神を形で表わすと、低価格の実現や商品への高付加価値化、サービスの向上などが挙げられるでしょう。 これらを実行するには秘訣があります。まず、自分を大切にすることです。その気持ちが、お客様への応対にも表われるのです。自分自身をかけがえのない存在として大切にする気持ちと、お客様を大切にする気持ちは結びつきます。 自分を大切にするには、自分の長所も短所もありのままに受け入れることです。 倫理研究所発行の『万人幸福の栞』に、「最も己を大切にすることは、自己の個性を、出来るだけのばして、世のため人のために働かすことである」とあります。短所矯正ではなく、長所を伸ばすことで、自分自身を輝かせるのです。 そして、自分を大切に思う温かな心を、お客様だけでなく、家庭に、社会全体に広げていきましょう。 今日の心がけ◆自分を大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
2014年05月06日
コメント(0)
5月 5日(月) 藤の花 晩春から初夏にかけて、甘い香りを放ちながら咲き誇る藤の花は、古くから愛されてきました。日本最古の歌集『万葉集』でも、藤の歌が詠まれています。 藤波の 花は盛りに 成りにけり 平城の都を 思ほすや君 大伴四綱が、防人の管理のために赴任した九州・大宰府で詠んだ歌です。という意味です。 藤の花は、房となって垂れ下がったさまが稲穂を思わせることから、豊作を予兆する木として、神聖なものとされていました。さらに、神を招く依代であったともいわれています。 また、しなやかな藤の蔓は、昔から繊維として利用されてきました。『古事記』には、藤蔓で衣服をつくった、という話が出てきます。 のどかな春の日に、藤の花を愛でつつ古人を想う、心のゆとりを持ちたいものです。 今日の心がけ◆日本の歴史と文化を尊びましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。
2014年05月05日
コメント(0)
5月 4日(日) みどりの日 今日はみどりの日です。「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした、国民の祝日です。 全国各地で、自然に触れ合う催しが行なわれるほか、無料開放になる公園や庭園も多くあります。 もともと「みどりの日」は、植物に造詣が深く、自然をこよなく愛された昭和天皇の誕生日である四月二十九日でした。その日が「昭和の日」に改められたことに伴い、平成十九年から、ゴールデンウイークに移動されました。 古来日本人は、森林や山岳など、自然そのものを「神」と捉えて、大事にしてきました。自然環境や様々な生き物の恩恵を受けながら、歴史を重ねてきました。 今、人の手による開発や汚染により、自然の生態系が乱されています。子供たちに豊かな自然環境を残すことは、今に生きる大人の役割でしょう。 身近な森や林にも関心を向けて、皆で力を合わせて、次の世代へより良い自然環境を残したいものです。 今日の心がけ◆身近な緑を大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2014年05月04日
コメント(0)
5月 3日(土) こわれものシール A子さんは、近所の商店街で買い物をしていました。 と考えていると、ふと娘が大好きな煎餅のことを思い出しました。その商品は、地元で有名な煎餅屋に置いてあります。 お店で煎餅を購入し、「他県に配送できますか」と店員に尋ねると、「はい、できます」との返事です。すぐに伝票を記入し、店員に渡しました。 購入した商品は頑丈な箱に入れられ、店員が丁寧に梱包をしていきます。箱のふたを閉じ、伝票を貼り、さらに「こわれもの注意」のシールが貼られました。シールには「ガラス・セトモノ注意」とも書いてあります。 と思ったA子さん。その出来事にユーモアを感じ、思わず笑みがこぼれました。 そして、このシールはという、お店からのメッセージのようにも感じたのでした。 娘の喜ぶ顔を思い描きながら、爽やかな気持ちで店を後にしたA子さんでした。 今日の心がけ◆商品を大切に扱いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年05月03日
コメント(0)
5月 2日(金) 八十八夜 今日は八十八夜です。八十八夜は、春から夏に季節が移り変わる目安となる日です。立春から数えて、ちょうど八十八日目にあたります。 「八十八夜の別れ霜」という言葉があるように、霜のなくなる安定した気候が訪れ、農作業に敵した時期とされています。 唱歌「茶摘」の中では、「夏も近づく八十八夜」と歌われています。この時期はちょうど茶摘みが盛んになり、特に、八十八夜の日に摘んだ新茶は栄養価が高いとされ、古くから「不老長寿の縁起物」として珍重されてきました。 近年、食生活の変化に伴い、若い人たちのお茶離れが指摘されています。その一方で、緑茶を使った嗜好品など、様々な商品が誕生しています。 緑茶には、カテキン、ビタミン、テアニンなどが含まれ、虫歯予防、整腸作用、疲労回復、さらには抗がん作用や美肌効果、老化防止といった、多くの効用があるとも言われています。 休憩時のひと時、季節の変化を感じつつ、美味しいお茶をいただきましょう。 今日の心がけ◆季節の変化を楽しみましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。楽天ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2014年05月02日
コメント(2)
5月31日(土) 愛しい人が通る道 今から約千二百年も前にまとめられた『万葉集』には、日々の仕事の中でうたわれた歌もあります。麻の布を晒す仕事の中でうたわれたものを紹介します。 多摩川に 晒す手作り さらさらに 何ぞこの子の ここだ愛しき 歌の意味は、「多摩川にサラサラと晒す手作りの布ではないが、どうしてこの子が、更に更に、こんなにも愛しいのか」という意味です。 多摩川は、東京都と神奈川県の県境を流れる川です。麻布を川に晒す労働も、このような歌をうたいながら行なえば、疲れも軽くなったことでしょう。 次は、信濃の国の歌です。信濃は今の長野県で、奈良の都から信濃の国に通じる立派な官道が、この時代に新たに完成しました。 信濃路は 今の墾道 刈株に 足踏ましむな 沓はけわが背 この歌は「信濃路は、森を開墾していま出来たばかりの道です。切り株を踏んで足に怪我をしないように、履き物をはきなさい。愛しい夫よ」という意味です。 愛しい人が通る道を作っていると思えば、頑張り甲斐もあったことでしょう。 今日の心がけ◆仕事を楽しみましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。
2014年05月01日
コメント(0)
5月30日(金) 閉店五分前 大事な取引先との交渉のため、Sさんが出張に出かけた時のことです。現地のホテルに宿泊し、洗面所で顔を洗おうと眼鏡を外しました。 突然、眼鏡のフレームがポッキリと折れてしまったのです。出張先のため、代わりの眼鏡はありません。と思うと、Sさんの頭に絶望感がよぎりました。 とりあえず、ホテルのフロントで、ガムテープを借りて応急処置をしました。そして、近くのショッピングモールで眼鏡屋を見つけて入店しました。 時刻は夜の八時五十五分、閉店五分前です。事情を話すと、女性店員は嫌な顔一つせず、「一時間ほどかかりますがお任せください」と、作業を始めたのです。 新しいフレームの眼鏡を受け取ると、店員は、職員の通用門まで付き添いながら、「お仕事までにお渡しできてよかったです」と笑顔で見送ってくれました。 閉店の時間を過ぎてもなお誠実に対応してくれた姿勢に、Sさんは頭が下がる思いでした。数年たった今でも、その時の眼鏡を愛用しています。 今日の心がけ◆お客様の立場を察しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。
2014年05月01日
コメント(0)
5月29日(木) 仕事と真心 江戸時代の農政家・二宮尊徳は、現代でも多くの人々から愛されています。その教えは、今を生きる私たちに、様々なヒントを与えてくれます。 尊徳は「道歌」として、こんな教訓を遺しています。 丹精は だれしらずとも おのづから 秋のみのりの まさる数々 意味は「真心を込めた働きは、誰かが見て誉めてくれなくても、秋になれば収穫が多く、その質も良い」というものです。 私たちの仕事は、周囲から注目され、努力が人目につきやすいものもあれば、そうではないものもあります。人知れず努力と工夫を重ねているにも関わらず、周囲から正しく評価が得られない場合もあるでしょう。 だからといってと自信をなくし、やる気をなくしては、開ける道も開かなくなります。 尊徳の道歌は、努力は決して無駄にはならないと教えています。丹精を込めて目の前の仕事に打ち込めば、やがて豊かな実りの時期がやってくるでしょう。 今日の心がけ◆今の仕事に全力を注ぎましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
2014年05月01日
コメント(0)
5月28日(水) 心の距離 アメリカの大手ポータルサイト運営企業のヤフーは、昨年六月より、従業員の在宅勤務を禁止しました。 その理由は、従業員同士、または従業員と会社との距離でした。離れて仕事をする空間的な距離が、心理的な距離も遠ざけてしまい、業績の向上にはつながらない、と判断したからです。 多くの企業では、社員同士が、同じ時間と空間を共有しています。普段接する距離の近さは、心理的な距離も縮めます。トラブルを未然に防いだり、日常的なやりとりから、新たな改善策や提案が生まれることもあります。 もともと企業は、他人の集合体です。それだけに、心の距離を縮める努力を惜しむと、業績の向上にも支障をきたす場合があります。職場の空間的な距離、心の距離を一度点検してみましょう。 また、家庭においても、食卓を共にするなど、時間と空間を共有して、家族間の距離を縮める機会を持ちたいものです。 今日の心がけ◆心の距離を縮めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年05月01日
コメント(0)
全77件 (77件中 1-50件目)