全75件 (75件中 1-50件目)
3月31日(火) 後始末は今すぐ 営業担当のTさんは、お客様との商談が、最後の最後で不成立になることが多くありました。何が原因だろうかと、いつも悩んでいました。 ある時、参加した社員セミナーで、後始末がいかに大切かを教わりました。そして、後始末の秘訣は、事が終わったらすぐにやること、「後で」と引き伸ばさずに、今すぐやることだと学んだのです。 実はTさんは、後始末が大の苦手でした。机の上にはいつも書類が散乱し、靴も、脱いだら脱ぎっぱなしです。と決心したTさん。その日から早速、実践するようになりました。 すると、いくつかの発見がありました。と思うと、かえって億劫になること。また、後始末とは、物事の終点であると同時に、出発でもあることにも気づいたのです。 物事が終わったらすぐに後始末をする実践を数ヵ月続けたところ、これまで肝心なところで破談していた商談も、次第にまとまるようになってきました。 今日の心がけ◆すぐに後始末をしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。
2015年03月31日
コメント(0)
3月30日(月) 僕の作ったもの 規模が大きいとはいえませんが、最新鋭の工作機械を導入して、機械部品を製作している工場があります。Sさんはそこに就職して数年が経ちます。 Sさんは、コンピュータ制御で金属製品を削り出し、手作業で仕上げるという一貫した工程を担っています。得意先や上司からは、機械の操作も仕上げの職人技も褒められますが、Sさん自身はそれほど嬉しくありません。 ある時、部品を納入している会社の展示会がありました。Sさんの会社では、全社員が見学に行くことになりました。 機械を見上げていると、Sさんの手がけた製品が組み込まれているのが見えました。思わずSさんは「僕の作ったものだ」と叫びました。 まさしくSさんの作った製品が、大型機械の中心で輝いていたのです。期せずして、同僚全員がSさんに大きな相手を送りました。 製品を通して、社会に貢献している実感を持てるようになったSさんは、俄然目を輝かせて、誇りを持って仕事をするようになりました。 今日の心がけ◆自分の仕事に誇りを持ちましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。
2015年03月30日
コメント(0)
3月29日(日) 変えるもの変えないもの 昨今のスポーツ界において、最も注目を集めているアスリートの一人といえば、テニスの錦織圭選手でしょう。 「エア・ケイ」の異名が示すとおり、小柄な体格でありながらも、空中にジャンプした状態で力強いショットを相手コートに繰り出します。全米オープン準優勝、世界ランキング年間五位など、昨年は大きな飛躍を挙げた一年となりました。 昨年十一月の記者会見で、錦織選手は、「変わる」ことを目標としてきた一年を振り返り、「実際に生まれ変われた年になった」と語りました。また「変えてはいけない部分、このままでいいものもある」と、今後の抱負を述べました。 私たちの仕事でも、「変えていいもの」と「変えてはいけないもの」があります。今までの実績に固執することなく、かといって、積み上げてきたものを否定するのではない、柔軟な姿勢が求められるでしょう。 「変化・不変」「易・不易」をしっかり見極めた上で、職場人として、より良い仕事を生み出していきたいものです。 今日の心がけ◆易と不易を見極めましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年03月29日
コメント(4)
3月28日(土) 親しければこそ Mさんは最近、両親とたびたび喧嘩をするようになりました。 きっかけは些細なことですが、なかなか意図が伝わらず、イライラが募って言い合いになるのです。その話を聞いた先輩から、このように指摘されました。 「伝わらないのは、言葉が足らないからじゃないか? という気持ちがどこかにあると、そうなるよ」 Mさんはハッとしました。たしかに、心の中にという気持ちがあったからです。親だからわかってくれるだろうという甘えが自分の中にありました。 大切な人だからこそ、一番身近な人だからこそ、きちんと明確に伝わるように、言葉を選び、丁寧に接することが大事なのだと学びました。それからは、努めて丁寧に話すよう心がけることで、両親への思いがより深くなったMさんです。 日常業務や接客において、お客様はもちろん、親しく接する職場の仲間にも、言葉を惜しまず丁寧に応対しましょう。 今日の心がけ◆より丁寧に応対しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年03月28日
コメント(0)
3月27日(金) 忘れ物傘の行く末 JR東日本管内では、年間約三十万本の傘が忘れ物として回収されています。 一本五百円と計算しても、およそ一億五千万円分もの傘が、電車や駅に置き去りにされていることになります。 地域の自治体や大学などが参加する「JOBANアートライン協議会」では、忘れ物傘にペイントして、世界に一つのマイ傘を作るイベントを開催しました。 地域の芸術振興と共に、保管期間が過ぎればごみとして処分されてしまう傘を再利用することで、リサイクル意識の啓蒙を行なっています。 私たちの職場でも、裏紙を再利用したり、不要になったものを他者に譲ったりするなど、身近なリサイクルに取り組んでいる人は多いことでしょう。 「このまま捨ててはもったいない」という意識は、物への感謝の心の表われです。処分する前に、と、手を止めて考えてはいかがでしょう。会社発の意外なアートが生まれるかもしれません。 処分をする場合も、仕事や生活を支えてくれた物と感謝して捨てたいものです。 今日の心がけ◆捨てる前に活用しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。
2015年03月27日
コメント(0)
3月26日(木) 善いことをする際は 江戸時代後期の儒学者である大塩平八郎は、生涯をかけて儒学を学び、洗心洞という私塾を開塾し、人材教育に努めてきました。 平八郎は「強めて善を為す者は猶ほ之れ有り、自然に善を為す者は絶えて無し」と述べました。その意味は「努力をして善を実践する人は確かにいるが、自然のままに善を実践する人は全くいない」ということです。 また、善いことをする際の心構えとして、「人の厄難を救う時は、吾が霊淵の一波の働くや否やを験せよ」という言葉を遺しています。 他人の災難を救済する場合、自分の心が波立つか否かを調べてみて、もし自分の心が波立つようであれば、救済の動機が欲望に根ざしており、動機が純粋ではないという意味です。 私たちは日々、多くの人と関わりを持ちながら生きています。人のために行なう行為が、本心からと思っている行為なのか、時には自らの胸の内を省みてはいかがでしょう。 今日の心がけ◆「人のため」に磨きをかけましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年03月26日
コメント(0)
3月25日(水) 信頼 どのような職場にも、不思議と周囲の誰からも信頼される人がいるようです。 職制上の上下関係や、社員かパート勤務であるかは関係ないようです。また、単に容姿端麗だったり、頭脳明晰だったりすることが理由ではないでしょう。あるいは、常に業務成績がいいからといって、信頼が得られるわけでもありません。 信頼される要因は何でしょう。例えば、誰よりも早く出社する、笑顔がステキ、元気に挨拶する、人の見ていないところで努力している、きちんと約束を守る、自分より相手を優先するなど、どこかにその理由があるはずです。 一方、人からよく思われようと、いわゆる「おべっか」を言い、かえって信頼をなくしている人もいるでしょう。 皆さんの職場では、どのような人が信頼されていますか。その人と自分自身の言動を振り返り、相手から信頼される自分であるかどうか、よく見つめたいものです。 信頼は、人と人、人とモノ、人とお金をつなぎ、会社をよくする原動力です。 今日の心がけ◆職場に信頼の輪を広げましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。
2015年03月25日
コメント(0)
3月24日(火) まずは聴くこと 住宅販売メーカーに勤めるMさんが接客をしていると、お客様から、ある展示会で見た住宅設備の新製品が印象深かった、という話を持ちかけられました。 設備機器は、入れ代わりの激しい分野です。その製品のことを知らなかったMさんは、話題を切り替えて、既存商品を主体に商談を推し進めたのです。 何とか商談を終えたことに安堵しながらも、Mさんは、先輩から入社当時に言われた言葉を思い出しました 「自分は何でも知っているとか、完全だとか、立派だとか思うことなく、必ず他者の意見を聴く柔軟性と勤勉さを持ち合わせていなければ成長しないよ」 日常生活において、社内外を問わず、誰かと話をする機会は多くあります。自分の知らないことや、よくわからない話題になることもあるでしょう。 その時こそ、新たなチャンスです。相手の話を謙虚な姿勢で聴き、知らない分野の勉強を重ねることで、自分自身も成長していけるのでしょう。 思いがけないチャンスは、身近なところにあるのです。 今日の心がけ◆知らないことをプラスに変えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年03月24日
コメント(0)
手料理で誕生祝挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は3月23日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:71.7kg 前々日比マイナス0.3kg昨日の飲酒量:缶ビール2個、白ワイン0.5本昨日は、ホテル泊でしたので、体重測定は出来ませんでした。だから前々日比となります。増えることを想定していましたが、ちょっぴり減ってほっとしています。昨夜の母の誕生会は、急遽、私の手料理に変更しました。母には内緒ですが、冷蔵庫にある食材が古くなりそうだったからです。(^_^;)アハハ・・・でも、とても喜んでくれました。2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2015年3月31日目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2015年03月23日
コメント(2)
3月23日(月) 汗馬の労 「汗馬の労」とは、馬に汗をかかせるほどの苦労という意味から、「骨身を惜しまず人の為に働く」ことを指す故事です。「あの人のためには汗馬の労もいといません」などのように用います。 このような気持ちを起こさせる人が、周囲に一人でもいると、日々、前向きで張りのある心持ちで生活することができるでしょう。 とはいえ、「骨身を惜しまず」ほどの思いを抱ける人は、そう簡単に現われるものではありません。そこまでいかなくても、とか という思いを抱ける人なら、誰しも一人や二人、周囲にいるのではないでしょうか。 尽くしたい人や目標となる人物がいるだけで、心が明るくなり、気力も湧いてきます。日々の張り合いが生まれ、充実した生活を過ごせるものです。 まずは身近な上司や同僚、あるいは家族や友人などから、目標となる人物を心に決め、その人に一歩でも近づく実践に取り組んではいかがでしょうか。 今日の心がけ◆身近な人を目標にしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。基本参加は無料です。(会場費・朝食代が必要な単会もあるようです) 「汗馬(かんば)の労(ろう)」
2015年03月23日
コメント(0)
3月22日(日) 鉛筆のルーツ 皆さんは、日頃使っている道具の成り立ちをどれだけ知っているでしょうか。 例えば鉛筆です。その歴史は一五六〇年代に遡ります。イギリスのボローデール鉱山で、良質の黒鉛が発見され、手で握る部分に紐を巻いて使ったのが起源とされています。 その後、一七六〇年にドイツ人のカスパー・ファーバーが黒鉛の粉を硫黄などで固めた芯を作り、一七九五年にはフランス人のニコラス・ジャック・コンテが硫黄の代わりに粘土に黒鉛を混ぜて製造する新しい技術を開発しました。 日本には江戸時代頃に海外から伝わりました。最初に献上され、使用したのは徳川家康だとされています。 明治時代からは本格的に鉛筆の研究開発が始まり、現在に至ります。鉛筆が誕生した一五六〇年から数えると、その年月は実に四五〇年以上にもなるのです。 鉛筆だけでなく、身の回りにある道具には、多くの人々の努力や歴史が込められています。折に触れて、物の由来に思いを馳せ、感謝を深めていきましょう。 今日の心がけ◆物の成り立ちに心を向けましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年03月22日
コメント(0)
挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は3月21日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:72.0kg 前日比+0.9kg昨日の飲酒量:缶ビール2個、白ワイン0.5本今朝、おそるおそる体重計に乗りました。あぁやっぱり!! 72.0kgでした。なんかそんな予感がして、そろりそろりと乗っかったのです。72になったら、ノーアルコール&玄米のみというマイルールがあるものの・・・今夜は研修仲間との宴会を予定しております。明日も、ホテルの朝食だし、お昼も研修仲間と食事、夜は母の誕生会で、玄米を食べられる可能性はゼロです。せめて今日のお昼ぐらいは玄米にすべきところ、朝からせっせとカレーを作ってしまいました。ジャガイモが古くなって芽が出始めたから、ヤバイと思って急遽カレーにしたのです。当分、ダイエットとは無縁の生活が続きそうです。2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2015年3月31日目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2015年03月21日
コメント(0)
3月21日(土) 山笑う 故郷や どちらを見ても 山笑ふ 明治の俳人、正岡子規の俳句です。病床の子規が、故郷の松山の春を想って詠んだ俳句だと言われています。 「春が来たなあ・・・・・・。今頃、故郷の松山は草木が芽吹いて、山々が明るくにこやかに笑っているだろうなあ・・・・・・」という意味です。 「山笑う」は、俳句では春の季語として江戸時代から詠まれてきました。ちなみに、夏は「山滴る」、秋は「山粧う」、冬は「山眠る」が季語です。 三十四年の短い生涯だった子規は、最後の七年間、東京の根岸で結核のために寝たきりの生活を送りました。しかし、病で苦しみながらも、新しい時代の俳句や短歌を主導して、日本の近代文学に偉大な業績を残しました。 自分の生まれ育った故郷を想う時、誰もが懐かしさで胸がいっぱいになり、心身が癒やされるのではないでしょうか。 故郷の海や山を想い、自然の恵みに感謝したいものです。 今日の心がけ◆自然の恵みに感謝しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年03月21日
コメント(0)
4月 7日(火) 三冠達成 今年一月、全日本バレーボール高等学校選手権大会において、男子は東福岡高校が初優勝を飾りました。 これまで頂点にはあと一歩届かないことが続いていた同校ですが、全国高校総体と、福岡県選抜としての国体の優勝を合わせて、みごと三冠を達成しました。 「土壇場で際どいところを狙って入るかどうかは、うまいか下手かじゃない。人間性だ」と説いてきた藤元聡一監督。選手各自が率先してゴミ拾いなどに取り組む中、「小さなゴミも見過ごさないことが、コートで一つのプレーを大切にする気持ちにつながった」と、アタッカーの古賀健太選手は語っています。 二人の言葉を職場人向けに意訳すると、どうなるでしょうか。 1ピンチの時や決断を迫られた際に、物を言うのは人間性である。 2普段からの整理・整頓・清掃が人間性を磨き、一つひとつの業務を大切にする心を養い、いざという時に力を発揮できる。 身近な実践で人間性を磨きながら、実力を養っていきたいものです。 今日の心がけ◆人間性を磨きましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。
2015年03月20日
コメント(0)
4月 6日(月) 突然の依頼 仕事をする上で、一日の見通しを立てることは大切です。朝にその日の予定を立て、優先順位をつけてから、仕事に取りかかる人は多いでしょう。 ところが、予期せぬ仕事を突然上司からふられて、せっかく立てた予定が崩れてしまうことがあります。と、心の中で愚痴の一つも言いたくなるものです。 もちろん、手の離せない最優先事項がある場合は、きちんと上司に説明するべきでしょう。しかし、仕事に「予定外」はつきものです。 その仕事の量や難度や様々な状況を考えた上で、と信頼して頼まれているのですから、まずは「ハイ」と受けて、自分のできる最善を尽くしましょう。 と思うような仕事こそ、自分の力を引き出してくれるものです。予期せぬ仕事をこなした経験が、自分を成長させてくれたことに、いつか気がつくはずです。 今日の心がけ◆予定外の仕事でも引き受けましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。基本参加は無料です。(会場費・朝食代が必要な単会もあるようです)
2015年03月20日
コメント(0)
4月 5日(日) シルバー川柳 平成十三年にスタートした「シルバー川柳」は、公益社団法人全国有料老人ホーム協会が企画し、公募を行なっています。 毎年、高齢社会や高齢者の日々の生活をテーマにした川柳が集まります。「同時期にシュウカツをする孫と爺」という入選作のように、昨年は、孫や子供、家族をテーマとした、身内ネタの作品が多かったようです。 また、老化や病気はシニア川柳の定番です。「老いるとはこういうことかと老いて知る」「糖尿病甘い生活記憶なし」など、老いを実感し、病気とつきあいながらも、肯定的に受け止めようとする姿勢が、笑いと共に表現されています。 近年の傾向として、妻を題材としたものに比べて、妻が夫を詠む句が減っているそうです。また、「五輪」「スマホ」「シュウカツ」等の言葉から、シニア世代の関心事を知ることもできます。 人生の先達の言葉や体験には、様々な学びがあります。シニア世代の働きの上に今日の繁栄があることを思い、尊敬する気持ちを持ち続けたいものです。 今日の心がけ◆人生の先輩の言葉に耳を傾けましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年03月20日
コメント(0)
4月 4日(土) 桜の季節到来 日本の国花といえば、何の花だと思いますか。国花を法的に定める規定はないものの、日本人にもっとも愛されている花として、桜を思い描くでしょう。 桜はバラ科サクラ属に分類される落葉広葉樹です。四百種類以上ある中で、もっとも一般的で馴染み深いのは「㳃井吉野」です。 桜の図案は、昭和四十二年から現在に至るまで、百円硬貨に使われています。また、かつては電報の文面として、志望校に合格すると「サクラサク」、不合格なら「サクラチル」と用いられていました。 なぜ日本人に桜が好まれるのでしょう。理由はいろいろありそうですが、ぱっと咲き、さっと散っていくその儚さ、潔さに、諸行無常を感じ取り、人生を重ね合わせて好まれたともいわれます。 皆さんの住む地域では、今年の桜の開花はいつ頃でしょうか。会社仲間と、家族と、友人と、あるいは一人でも、ゆったりと花を愛で、英気を養ってはいかがでしょう。 今日の心がけ◆花見を楽しみましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年03月20日
コメント(0)
4月 3日(金) 企業イメージ Mさんは、スマートフォンを新しい機種に買い換えることに決めました。 その際、携帯電話の会社も、A社からB社へ変更することにしました。最近は会社を変えても、今の番号をそのまま使えるサービスがあるからです。 手続きのため、A社の店舗を訪れたMさん。担当者は中年層の男性です。他社に乗り換えることを告げると、「まだポイントが残っている」とのことでした。 「手続き後にはポイントが失効してしまいますので、アクセサリー類の購入にお使いになりませんか」と勧められました。そして、店を出る際には「また当社に戻っていただける日を心よりお待ちしております」と、笑顔で見送られました。 Mさんは十年以上A社を利用していたので、と思っていました。しかし、店員の爽やかな応対に、その気持ちは払拭され、むしろと好感を覚えたのです。 その会社で働く人の言動は、企業イメージに直結します。特に、お客様が退会する時や契約が切れる時こそ、明るさが肝心です。 今日の心がけ◆最後まで真心を込めて応対しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年03月20日
コメント(0)
4月 2日(木) 「あれ」はどれ? 日本語では、近くを指して「これ・ここ」と言い、中間のものは「それ・そこ」と言います。遠くのものは「あれ・あそこ」、不確定のものは「どれ・どこ」などと表現します。 これらの指示語は、最初の一文字をとって「こそあど言葉」と呼びます。「こそあど」の部分を変えるだけで、様々な距離感を表現できる便利な言葉ですが、使い方によっては、話し手の意図が聞き手に伝わらない場合があります。 比較的近い対象について「これ・それ」と指し示せば、聞き手はすぐに理解できます。しかし、唐突に「あの件について」「あれはどうした?」と言われると、聞き手はすぐに理解できず、間違いや誤解も生じてきます。 「こそあど言葉」の中でも、「あれ・あちら・あそこ・あの」など、「あ」を使う際には、前後に説明を加えるなどの配慮が必要でしょう。 特に重要な事柄を伝える場合には、できる限り、具体的かつ明確な言葉を使って、用件が正しく相手に伝わるよう心がけていきたいものです。 今日の心がけ◆用件は具体的に伝えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年03月20日
コメント(0)
4月 1日(水) 毎朝の稽古 今年の初場所で、歴代最多優勝記録を更新した横綱・白鵬関。怪我が少なく、「手首と指先以外テーピングをせずに土俵に上がる姿は美しい」と称賛されます。ウサイン・ボルトに並ぶともいわれる出足のスピードも、強さの一因でしょう。 この強靭でしなやかな体を生んだのが、地道な稽古でした。四股・すり足・てっぽうの基本動作を、同じ手順で毎朝一時間、飽きずに継続してきたのです。 私たちの職場で、基本の稽古に当たるものはあるでしょうか。企業によっては、朝礼が稽古に当たるかもしれません。たとえ短時間でも、毎日、同じメンバーで、同じ動作を繰り返す朝礼は、最良の稽古場でもあります。 時に単調と思える場合もあるかもしれませんが。横綱の地道な稽古のように、小さなことの積み重ねなくして、大事を成すことはないでしょう。 ある企業では、朝礼で笑顔の挨拶実習を採り入れ、コツコツと継続した結果、社内に響く声が明るくなり、来社するお客様の表情まで変わったそうです。 単調な稽古も、目的を持って継続した時、環境までも変えていくのです。 今日の心がけ◆積み重ねを楽しみましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2015年03月20日
コメント(0)
挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は3月20日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:71.1kg 前日比+0.7kg昨日の飲酒量:缶ビール2個、ウィスキー3杯最近、あきらかにおなかが出てきた。玄米を食べない日が増えてきたのと、比例しているなぁ~イベント事が多くて、あきらかに飽食気味だし・・・と言いつつ、明日は東京から研修仲間が来てくれるから宴会になる予定、あさっては母の誕生日会・・・来週は総会が2つあるしやれやれ・・・当分続きそうだなぁ~2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2015年3月31日目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2015年03月20日
コメント(0)
3月20日(金) モテたい人へ 現在、大学教授で教育評論家の尾木直樹氏。思春期心理やいじめ問題などに関する著書が多数あり、「尾木ママ」の愛称で親しまれています。 氏は「悩みの小部屋」という新聞連載で、読者の様々な悩みに答えています。 「彼女が欲しい、モテたい」という若者からの相談について、「あなたの欲求はごく自然なこと」と受け止めた上で、次のようなアドバイスを送っています。 「広く異性に好かれるかどうか気にするより、まず本気で人を好きになることのほうが先です」 好かれることを求めるより、自分から好きになることが先だと言うのです。それが片思いでも生きる意欲になり、人を成長させると、氏は語りかけます。 誰かを好きになっても、同じように相手から好かれるとは限りません。余計に傷つくこともあるでしょう。それでも、ただ「異性にモテない」「出会いがない」と嘆いているより、人を好きになる感情を大事にしたいものです。 「自分から先に好きになる」は、他のすべての人間関係にも当てはまるでしょう。 今日の心がけ◆待つより自分から発信しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
2015年03月20日
コメント(0)
3月19日(木) 朝礼の喜び ビエイラ氏はブラジルのピラシカーバ市で、小麦などの卸業を営んでいます。 平成二十三年に来日した際、倫理研究所の法人会員企業を見学しました。躍動的な朝礼を見て、ビエイラは、自社にも導入したいと思ったそうです しかし、ブラジルの企業では、朝礼を行なう習慣はほとんどありません。試行錯誤の末、同年十一月から朝礼を実施することができました。 氏自ら朝早く出勤し、社内の清掃や片づけに取り組みます。社員が揃ったところで、七時に朝礼がスタートします。 はじめに全員で握手をして、挨拶を交わします。続いて体操、ポルトガル語版の『職場の教養』輪読と続き、最後に、前日の出来事や反省点を発表し合います。 今では仲間意識が強まり、社員間に日々向上していこうという姿勢が漲って、仕事の能率が向上するなど、朝礼の成果が顕著に現われています。 「皆が心を一つにして、喜びの働きをもって経営理念の実現に向かう」ための朝礼の実施は、国の垣根を越えて成果を上げつつあるようです。 今日の心がけ◆朝礼の内容充実に努めましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年03月19日
コメント(0)
3月18日(水) 担当者のいない仕事 B社では、重要文書を破棄する際、シュレッダーで処分することが社内ルールに規定されています。毎日、多くの社員がシュレッダーを使用します。 ゴミ袋が一杯になると、誰かが入れ替えなければなりません。袋が満杯になると、ピーッと音が鳴るので、気づいた人が取り替えるのです。 紙屑とはいっても、袋が一杯になると、かなりの重さです。それを察してか、ゴミが一杯になると、必ずSさんがゴミ袋を取り替えるのを手伝ってくれます。 合図の音が鳴っていても、気づかずに行ってしまう人がいると、Sさんがサッと立って袋を交換するのです。 仕事には役割分担があります。その一方で、業務に直接関係しないような細かい仕事については、特に担当を決めないこともあるでしょう。 担当者がいない仕事について、と責め心で周囲を見渡すのではなく、と心を配り、行動できる人間を目指したいものです。 今日の心がけ◆自分ができることに爽やかに取り組みましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2015年03月18日
コメント(0)
3月17日(火) 駅員の態度 A氏が出張先へ電車で移動していた時のことです。 乗る電車を間違えてしまい、目的地を通り過ぎてしまいました。慌てて次の駅で下車し、反対ホームに渡る連絡通路を探しましたが、見当たりません。 A氏は、改札口の駅員に「ここは連絡通路がないんですか?」と尋ねました。駅員からは「一度改札口を出てください」とそっけない返事が返ってきたのです。 こちらを一度も見ようともしない横柄な態度に、A氏は一瞬、腹立たしさを覚えました。 しかし、冷静に考えてみると、乗る電車を間違えたのは自分です。いつもなら、よく調べて電車に乗っているのに、今回は出張の準備が万全ではありませんでした。駅員の態度以前に、自分の尋ね方にも、横柄さがあったかもしれません。 結果的にA氏は、目的地に無事に到着し、仕事に向かうことができました。事前の準備を怠らないこと、また、人の態度に腹を立てる前に、自分自身はどうだろうかと考えてみようと思ったA氏でした。 今日の心がけ◆事前の準備をしっかりしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。
2015年03月17日
コメント(0)
3月16日(月) 本音と建前 朝礼の中で、挨拶や返事の実習を取り入れている会社も多いことでしょう。 接客のための美しい動作を修得する意味もありますが、それ以上に大切なことは、接する相手に対して敬意を高めることにあります。 Tさんが休日に自宅にいた時のことです。宅配便で荷物が届いたものの、掃除中だったため、応対するまでに少し時間がかかってしまいました。 急いで玄関に向かい、ドアノブに手をかけた時、ドアの向こうから「早くしろよ」という呟きが聞こえたのです。 Tさんが、さらに驚いたのは、ドアを開けた時でした。先ほどの呟きからは想像できないほど、見事なお辞儀と笑顔で、きちんと挨拶をしてきたのです。 腹が立つよりも、唖然として荷物を受け取ったTさん。挨拶の形が見事だっただけに、本音と建前を使い分ける態度に、余計に違和感を覚えたのでした。 行為の器は、それにふさわしい思いを注がなければ用をなしません。朝礼での挨拶、返事の練習の際には、形と共に、美しい心を育んでいきたいものです。 今日の心がけ◆心の込もった挨拶をしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。基本参加は無料です。
2015年03月16日
コメント(0)
3月15日(日) 朗らかに 健康とはどういう状態を指すのでしょう。 W HO(世界保健機関)によれば、健康とは、「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」と定義されています。 とりわけ心と体は密接不可分です。心の健康作りは、身体の健康に直結する大切な取り組みともいえます。 心の健康とは、一口に言えば、朗らかで屈託がない、こだわりやとらわれのない心の状態といっていいでしょう。 人は過ぎたことをいつまでも悔やんだり、わかりもしない先のことで思い煩ったりしがちですが、大切なのは、今、目の前のことを朗らかにやりきることです。 「明日は明日の風が吹く」というではありませんか。結果は天の領分です。その時その場に全力を注いだら、後は天にお任せすることです。 健康を育み、支える「明朗闊達な心境」とはそうしたものではないでしょうか。 今日の心がけ◆目の前のことを朗らかにやり抜きましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年03月15日
コメント(0)
3月14日(土) 応援メッセージ 売り上げが伸び悩むA支店に、本社の営業本部長から一通の手紙が届きました。そこには、A支店のスタッフに向けた応援メッセージが綴られていました。 「この不況の中、A支店の皆さんには一所懸命、業務に取り組んでいただき、心より感謝致します。あと一歩で目標達成です。最後まで諦めず、自分たちの力を信じ、取り組んでください。無事、目標達成できることを信じています」 まさか営業本部長から、このような手書きの手紙が届くとは思っていなかったため、A支店の社員は驚きました。そして、この言葉を励みにするように、残りの期間を必死に走り回りました。 その結果、当初目標としていた売り上げを上回っただけでなく、全支店の中で特別に表彰されることになったのです。 心の込もった一通の手紙によって、組織の士気が大きく一変した例です。手紙だけでなく、言葉や行動でも同じようなケースはあるでしょう。お互いがお互いを思って行動できるような、温もりある組織作りを目指しましょう。 今日の心がけ◆温かい言動で士気を高めましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年03月14日
コメント(0)
3月13日(金) 妻の見立て Nさんは接客業という仕事柄、制服や髪型などには注意を払っています。しかし、仕事以外の私服にはあまり気を留めていませんでした。 ある日、「あなたに似合いそうな服があったの」と言って、妻が洋服を買ってきました。見ると、自分では絶対に選ばない色とデザインの服でした。 と思ったものの、妻の手前、着ないわけにもいきません。そこで、夫婦で外出する際、その服を着てみました。 違和感を覚えながらも、妻からは「やっぱり似合うわよ」と褒められました。そのうち自分でもと思うようになったのです。 この経験からNさんは、何事においても、自分で枠を限定したり、自分の考えに固執していては、新しい自分は発見できないなと思いました。 「自分を変える」ことは、言葉で言うほど簡単ではありません。人のアドバイスや助言をそのまま受け入れてやってみる素直さは、自分を変え、自分の可能性を広げる大きな原動力となるでしょう。 今日の心がけ◆新たな自分を発見しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
2015年03月13日
コメント(0)
3月12日(木) 左様ならば 日本語は日本文化の一つです。日頃何気なく使っている言葉の語源や由来を学ぶことは、日本文化を知り、日本語を大切に扱うことにつながるでしょう。 三月は出会いの月であり、別れの月でもあります。この三月に、長年勤めた職場との別れを迎える人もいるかもしれません。 昭和初期のこと、著名な飛行家であるチャールズ・リンドバーグ夫妻が来日した時のことです。妻のアン・モローは、日本語の別れの挨拶である「さようなら」に感銘を受けたといいます。 「さようなら」は「左様ならば」が略されて挨拶となった言葉です。「左様ならば。そういうことであるならば。ほんとうは別れたくないけれど、どうしてもそうならなければいけないのならば」 これが「さようなら」の語源であると知ったアン・モローは、「これまで耳にした別れの言葉のうちで、このようにうつくしい言葉をわたしは知らない」と後に著書で綴っています。 今日の心がけ◆言葉の美しさに思いを馳せましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年03月12日
コメント(2)
3月11日(水) 巨大震災と向き合う 阪神・淡路大震災から二十年が経過した今年は、兵庫県各地で「巨大震災」をテーマにしたプロジェクトや展覧会が数多く行なわれました。 「巨大絵画が繋ぐ東北と神戸プロジェクト」では、「フクシマ」という巨大絵画を展示。作品を出展した宮城県出身の加川広重氏は、「神戸で、二つの震災を同時に感じることができる特別な場」を提供し、来場者の感情に深く訴えました。 「十年、二十年、そしてこれから」と題した写真展では、米田知子氏が「震災の記憶は、我々の中に生き続け、さまざまな問題と課題が今なお現存していることを忘れてはならない」と訴え、震災後の芦屋市を写した作品を展示しました。 平成二十三年三月十一日、東日本大震災が発生し、多くの尊い命が失われました。もう四年であり、まだ四年でもあります。これから、いつどこで起こるかわからない震災と向き合うためにも「風化」させてはならないでしょう。 震災の経験や記憶を過去のものとせず、どう受け止め、どのように将来に語り継いでいくか、職場や家庭で考える機会を持ち続けましょう。 今日の心がけ◆震災の記憶を未来に語り継ぎましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2015年03月11日
コメント(0)

ついに今日、大記録?・・・2,222,222アクセス達成???挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は3月10日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:70.3kg 前日比+0.5kg昨日の飲酒量:ひさびさのノーアルコール達成!!いくつか珍しい記録が出ました。まずは、昨日ほんとうに久しぶりに、お酒を飲まない日ノーアルコールデーを達成しました。そして昨日、楽天ブログの一日のアクセス数が2,754これまでの最大を記録しました。\(^o^)/ ワーイ!!ありがとうございます。さらに!! いよいよ本日、大記録が生まれようとしています。おそらく今日の昼~夕方ごろ2,222,222 アクセスを達成するでしょう。7:40現在、2,220,222です。あと2000です。2,222,222の記録を写真か、画面コピーで撮って下さった方に記念品を送らせていただきたいと存じます。2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2015年3月31日目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2015年03月10日
コメント(2)
3月10日(火) 変わらない味 「創業以来変わらない味」を看板に掲げ、繁盛している店があります。 親子三代で通い続けるファンがいる、ある老舗ラーメン店は、実は少しずつ味を変えているそうです。「日々の進化なくして、変わらない味は守れない」と、店主はきっぱりと言い切ります。 時代や嗜好の変化に合わせて、少しずつ味を変えていかなければ、食べ手が昔から「旨い」と感じている料理にはならないからだそうです。 人気店や老舗店ほど、実はこうした日々の研鑽を重ねているものです。小さな改良を積み重ねてこそ、世代を超えた多くのファンに支持されるのでしょう。 これは飲食業界に限らず、他の多くの業界にも当てはまります。世の中は常に移り変わっています。 時代やお客様のニーズに応えられるように、変えるべきは変え、守るべきところは断固として守りぬく。そうした姿勢が、地域に深く根を下ろし、お客様から永く愛される会社であるために必要なのでしょう。 今日の心がけ◆変えるべきは変えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。
2015年03月10日
コメント(0)
3月 9日(月) 燃えるエンジニア魂 ソニーが開発した四足歩行の犬型ロボット「AIBO」は、一九九六年六月の発売以来、世界で十五万台以上販売されました。 二〇〇六年三月に生産終了となり、部品保有期間が過ぎた二〇一四年三月には、メーカーの修理窓口も閉じられました。名前を付け、毎日声をかけて、わが子さながらの成長に目を細めてきたユーザーたちの落胆は大きなものでした 行く末を案じられたロボット犬に手を差し延べたのは、ビンテージ機器を修理する会社「ア・ファン~匠工房~」でした。「一緒に介護施設に連れて行きたいので何とか修理してほしい」という愛用者の切実な依頼がきっかけでした。 同社の乗松伸幸社長は、元ソニー社員です。ロボット犬の修理は、ソニーの元エンジニアが担当します。当時のロボット犬開発者に接触して、修理のノウハウを学び、市場に流れるジャンク品や独自に作った部品で対応しています。 国内外のロボット犬ユーザーから、続々と修理依頼が舞い込む中、「お客様の要望に何とか応えたい」という彼らの使命感はますます燃えています。 今日の心がけ◆仕事に使命感を持ちましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年03月09日
コメント(0)
3月 8日(日) 同窓会の幹事 M氏のモットーは、頼まれたら間髪いれずに「ハイ」と引き受けることです。還暦を迎えた氏は、中学校時代の仲間と同窓会を開催することになりました。 同窓生たちとの打ち合わせの際、「幹事役はMさんに・・・」という周囲の声に、ためらうことなく幹事を引き受けました。そして、半年後に地元のホテルで同窓会を開催することに決めました。 ところがその後、同窓会を開催する翌日に、重要な仕事の予定が入ってしまったのです。もし地元の同窓会に参加すると、翌日の仕事に間に合いません。 幹事を引き受けた自分が参加しないことは避けたかったため、手段を尽くしましたが、方策が見つからず欠席することになりました。 ところが開催一ヵ月前、仕事の予定が急遽延期になったのです。M氏は無事に同窓会に参加できることになったのでした。 これらはすべて偶然かもしれません。それでもM氏は、と、実践の威力を実感しています。 今日の心がけ◆頼まれ事は引き受けましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年03月08日
コメント(0)
3月 7日(土) 目標を持つ 今年で第九十一回を迎えた箱根駅伝は、一位と二位の差が十分以上開く圧勝で、青山学院大学が初優勝を飾りました。 敗れた大学の監督に「異次元」と言わせた強さの要因の一つに、原晋監督による指導がありました。 原監督はビジネスマンだった時代の手法を取り入れて、目標管理の徹底を選手に課しました。選手たちは、記録会や練習、生活面などの目標を細かく書いて提出し、その過程も含めて結果を振り返ることを繰り返したといいます。 仕事においても、目標を持っている人と、そうでない人とは、半年後、一年後の実績に大きな違いが出てきます。目標意識の高い人は、自分の仕事に創意工夫を凝らして努力するため、自ずと能力が向上し、差が生じるからです。 その目標を確実に達成するには、何を(目標項目)、いつまでに(期限)、どうやって行なう(達成方法)、といった具体的な計画が大切です。 仕事の面白さは、目標を立て、意欲的に取り組む時に味わえるものです。 今日の心がけ◆具体的な計画を立てましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年03月07日
コメント(0)
3月 6日(金) 特許の無料開放トヨタ自動車は今年一月、自社が単独で保有している特許の一部を自動車メーカーや部品メーカーに無料で開放すると発表しました。対象となるのは、燃料電池に関する約五千六百八十件の特許です。 自社独自の製品やシステムの特許を取得し、その使用料を取るというビジネスは一般的です。試行錯誤の実験を繰り返しながら作りあげたノウハウを広く開放することは、通常では考えにくいことです。 しかし、特許を開放することによって、燃料電池車の生産や水素ステーションの設置が進み、燃料電池車のさらなる普及が期待できるでしょう。 同じような例が、博多の辛子明太子にあります。日本で初めて辛子明太子を売り出した会社は、特許をあえて取らずに、その製法を広く開放したことによって、博多の食文化を代表する味として定着するようになりました。 自社の繁栄のみを目指すのではなく、志を同じくする業種全体が底上げされ、企業の共存共栄を目指すところに、未来への発展があるのでしょう。 今日の心がけ◆広い視野で物事を考えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
2015年03月06日
コメント(0)
3月 5日(木) 先入観による影響力 三月は、卒業をテーマにした定番の歌を耳にする機会が多くなります。 一九七九年に発表された「贈る言葉」は、中学校を舞台にしたドラマの主題歌として使われ、その印象のまま、卒業式の定番曲となりました。 しかし、作詞をした武田鉄也氏によると、もともとは自身の失恋体験を歌ったものだそうです。歌詞には卒業の文字すら登場しません。 このように、本来の事実とは違うイメージが広まり、そのまま定着するケースは多くあります。「贈る言葉」のように、プラスの要素が付加されて広まるケースもあれば、マイナスのイメージが定着してしまう場合もあります。 ことに現代は、テレビやインターネットなどの影響力は計り知れません。単なる憶測や個人の感想が、本当の情報として広まってしまうこともあるでしょう。 不確かな情報による先入観は、仕事をする上で、大きな妨げともなります。出所のわからない情報に振り回されることなく、物事の本質を見極める目を持って、確実な仕事をしたいものです。 今日の心がけ◆情報を確かめる機会を持ちましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします
2015年03月05日
コメント(0)

2,639アクセスありがとうございます。挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は3月4日の朝、書いています。 今朝の体 重:71.8kg 前日比+0.6kg昨日の飲酒量:缶ビール1個、赤ワイン2杯3月31日までカウントダウンが始まりましたが、体重は減るどころか増えつつあります。さて、楽天ブログを書き始めて、3,555日めの3月2日、アクセス最高記録がでました。2,639アクセス、2ブ 6ロ グ 3サン 9キュウ です。10年近く続けてこられたのは、読んで下さるあなたのおかげです。心より感謝申し上げます。2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2015年3月31日目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2015年03月04日
コメント(2)
2,639アクセスありがとうございます。挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は3月4日の朝、書いています。 今朝の体 重:71.8kg 前日比+0.6kg昨日の飲酒量:缶ビール1個、赤ワイン2杯3月31日までカウントダウンが始まりましたが、体重は減るどころか増えつつあります。さて、楽天ブログを書き始めて、3,555日めの3月2日、アクセス最高記録がでました。2,639アクセス、2ブ 6ロ グ 3サン 9キュウ です。10年近く続けてこられたのは、読んで下さるあなたのおかげです。心より感謝申し上げます。2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2015年3月31日目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2015年03月04日
コメント(0)
3月 4日(水) 妻の言葉 家族や知人の言葉を、右から左へ聞き流していませんか。特に、耳障りな言葉は、親しい間柄ほど軽く受け止めがちです。 Aさんもその一人です。日頃から「食べ過ぎないでね」「お酒と煙草が過ぎるじゃない?」「たまには家族旅行くらいしましょうよ」など、折にふれ妻に小言を言われます。そのつどと聞き流してきたのです。 ある日、仕事仲間に「亭主を早死にさせる十カ条」というアメリカのブラックユーモアがあると教えられました。 1肥らせること、2いつも座らせておくこと、3酒や甘い物をあたえること、4塩辛い物を食べさせること、5動物性脂肪を好きなだけ食べさせること、6コーヒーをがぶ飲みさせること、7煙草を勧めること、8夜更かしをさせること、9休暇は家でゴロゴロさせること、10夫に愚痴や文句を言うこと。 普段妻に言われていることは、この標語と正反対です。Aさんは、妻の話を聞き流さずに受け止め、まずやれることを実行しようと思ったのです。 今日の心がけ◆家族の言葉に耳を傾けましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。
2015年03月04日
コメント(0)
3月 3日(火) 禊月三月を陰暦では「禊月」と呼びます。三月三日に禊をしていたことが由来です。 禊を国語辞典で調べると、「身に罪または穢れのある時や重大な神事などに従う前に、川や海で身を洗い清めること」と記してあります。 今日は「ひな祭り」でもあります。ひな祭りの起源は中国からです。 もともとは、三月最初の巳の日に、人形に災厄や罪穢れを托し、舟に乗せて水に流すという水辺の大祓い行事でした。 その行事が中国から日本に伝わって、雛人形に災厄や穢れを移して水に流す「流し雛」に変わり、やがて現在のように、豪華な雛人形を飾るという形式へと形を変えていきました。 伝統行事の根底にあるのは、見えない何かに畏れ親しむ文化だといえるでしょう。これは、日本古来の精神文化に根づいた見方でもあります。 目に見えないものを大切にしてきた古代からの営みを視野に入れて、今日一日は、目に映らない多くの人にも喜ばれる働きをしたいものです。 今日の心がけ◆見えないものに思いを馳せましょう三月(がつ)を陰暦(いんれき)では「禊(けい)月(げつ)」と呼(よ)びます。三月(さんがつ)三日(みっか)に禊(みそぎ)をしていたことが由来(ゆらい)です。職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年03月03日
コメント(0)
3月 2日(月) アクセント恐怖症 Tさんは、勤続二十五年目にして、地元から東京支社へ転勤となりました。故郷を離れるのは初めてです。一番困ったことは、方言とアクセントでした。 今まで自分の言葉遣いを意識したことはありませんでしたが、東京では言葉の意味が通じない時があります。特に、アクセントには苦労をしています。 単語を発声する際は、音に高低があります。例えば「春」と「貼る」、「橋」と「箸」など、読み方は同じですが、アクセントが違います。 東京に住み始めた頃、Tさんは「花」の話をしているのに、相手には「鼻」の話に聞こえてしまうことがありました。ほかにもアクセントの違いがあります。次第に、周囲の人と会話をするのが苦痛になってしまいました。 ところがある日、同僚から「Tさんは二カ国語が話せていいですね」と言われたのです。それは、覚えたての標準語と、出身地のアクセントのことでした。 この一言から、「場所に応じてアクセントに注意しよう」「生まれ故郷の言葉も大切にしよう」と考えるようになり、会話が楽しくなったそうです。 今日の心がけ◆故郷の言葉を大切にしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
2015年03月02日
コメント(0)
3月31日(火) 後始末は今すぐ 営業担当のTさんは、お客様との商談が、最後の最後で不成立になることが多くありました。何が原因だろうかと、いつも悩んでいました。 ある時、参加した社員セミナーで、後始末がいかに大切かを教わりました。そして、後始末の秘訣は、事が終わったらすぐにやること、「後で」と引き伸ばさずに、今すぐやることだと学んだのです。 実はTさんは、後始末が大の苦手でした。机の上にはいつも書類が散乱し、靴も、脱いだら脱ぎっぱなしです。と決心したTさん。その日から早速、実践するようになりました。 すると、いくつかの発見がありました。と思うと、かえって億劫になること。また、後始末とは、物事の終点であると同時に、出発でもあることにも気づいたのです。 物事が終わったらすぐに後始末をする実践を数ヵ月続けたところ、これまで肝心なところで破談していた商談も、次第にまとまるようになってきました。 今日の心がけ◆すぐに後始末をしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年03月01日
コメント(0)
3月30日(月) 僕の作ったもの 規模が大きいとはいえませんが、最新鋭の工作機械を導入して、機械部品を製作している工場があります。Sさんはそこに就職して数年が経ちます。 Sさんは、コンピュータ制御で金属製品を削り出し、手作業で仕上げるという一貫した工程を担っています。得意先や上司からは、機械の操作も仕上げの職人技も褒められますが、Sさん自身はそれほど嬉しくありません。 ある時、部品を納入している会社の展示会がありました。Sさんの会社では、全社員が見学に行くことになりました。 機械を見上げていると、Sさんの手がけた製品が組み込まれているのが見えました。思わずSさんは「僕の作ったものだ」と叫びました。 まさしくSさんの作った製品が、大型機械の中心で輝いていたのです。期せずして、同僚全員がSさんに大きな相手を送りました。 製品を通して、社会に貢献している実感を持てるようになったSさんは、俄然目を輝かせて、誇りを持って仕事をするようになりました。 今日の心がけ◆自分の仕事に誇りを持ちましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。基本参加は無料です。(会場費・朝食代が必要な単会もあるようです)
2015年03月01日
コメント(0)
3月29日(日) 変えるもの変えないもの 昨今のスポーツ界において、最も注目を集めているアスリートの一人といえば、テニスの錦織圭選手でしょう。 「エア・ケイ」の異名が示すとおり、小柄な体格でありながらも、空中にジャンプした状態で力強いショットを相手コートに繰り出します。全米オープン準優勝、世界ランキング年間五位など、昨年は大きな飛躍を挙げた一年となりました。 昨年十一月の記者会見で、錦織選手は、「変わる」ことを目標としてきた一年を振り返り、「実際に生まれ変われた年になった」と語りました。また「変えてはいけない部分、このままでいいものもある」と、今後の抱負を述べました。 私たちの仕事でも、「変えていいもの」と「変えてはいけないもの」があります。今までの実績に固執することなく、かといって、積み上げてきたものを否定するのではない、柔軟な姿勢が求められるでしょう。 「変化・不変」「易・不易」をしっかり見極めた上で、職場人として、より良い仕事を生み出していきたいものです。 今日の心がけ◆易と不易を見極めましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年03月01日
コメント(0)
3月28日(土) 親しければこそ Mさんは最近、両親とたびたび喧嘩をするようになりました。 きっかけは些細なことですが、なかなか意図が伝わらず、イライラが募って言い合いになるのです。その話を聞いた先輩から、このように指摘されました。 「伝わらないのは、言葉が足らないからじゃないか? という気持ちがどこかにあると、そうなるよ」 Mさんはハッとしました。たしかに、心の中にという気持ちがあったからです。親だからわかってくれるだろうという甘えが自分の中にありました。 大切な人だからこそ、一番身近な人だからこそ、きちんと明確に伝わるように、言葉を選び、丁寧に接することが大事なのだと学びました。それからは、努めて丁寧に話すよう心がけることで、両親への思いがより深くなったMさんです。 日常業務や接客において、お客様はもちろん、親しく接する職場の仲間にも、言葉を惜しまず丁寧に応対しましょう。 今日の心がけ◆より丁寧に応対しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年03月01日
コメント(0)
3月27日(金) 忘れ物傘の行く末 JR東日本管内では、年間約三十万本の傘が忘れ物として回収されています。 一本五百円と計算しても、およそ一億五千万円分もの傘が、電車や駅に置き去りにされていることになります。 地域の自治体や大学などが参加する「JOBANアートライン協議会」では、忘れ物傘にペイントして、世界に一つのマイ傘を作るイベントを開催しました。 地域の芸術振興と共に、保管期間が過ぎればごみとして処分されてしまう傘を再利用することで、リサイクル意識の啓蒙を行なっています。 私たちの職場でも、裏紙を再利用したり、不要になったものを他者に譲ったりするなど、身近なリサイクルに取り組んでいる人は多いことでしょう。 「このまま捨ててはもったいない」という意識は、物への感謝の心の表われです。処分する前に、と、手を止めて考えてはいかがでしょう。会社発の意外なアートが生まれるかもしれません。 処分をする場合も、仕事や生活を支えてくれた物と感謝して捨てたいものです。 今日の心がけ◆捨てる前に活用しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
2015年03月01日
コメント(0)
3月26日(木) 善いことをする際は 江戸時代後期の儒学者である大塩平八郎は、生涯をかけて儒学を学び、洗心洞という私塾を開塾し、人材教育に努めてきました。 平八郎は「強めて善を為す者は猶ほ之れ有り、自然に善を為す者は絶えて無し」と述べました。その意味は「努力をして善を実践する人は確かにいるが、自然のままに善を実践する人は全くいない」ということです。 また、善いことをする際の心構えとして、「人の厄難を救う時は、吾が霊淵の一波の働くや否やを験せよ」という言葉を遺しています。 他人の災難を救済する場合、自分の心が波立つか否かを調べてみて、もし自分の心が波立つようであれば、救済の動機が欲望に根ざしており、動機が純粋ではないという意味です。 私たちは日々、多くの人と関わりを持ちながら生きています。人のために行なう行為が、本心からと思っている行為なのか、時には自らの胸の内を省みてはいかがでしょう。 今日の心がけ◆「人のため」に磨きをかけましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年03月01日
コメント(0)
3月25日(水) 信頼 どのような職場にも、不思議と周囲の誰からも信頼される人がいるようです。 職制上の上下関係や、社員かパート勤務であるかは関係ないようです。また、単に容姿端麗だったり、頭脳明晰だったりすることが理由ではないでしょう。あるいは、常に業務成績がいいからといって、信頼が得られるわけでもありません。 信頼される要因は何でしょう。例えば、誰よりも早く出社する、笑顔がステキ、元気に挨拶する、人の見ていないところで努力している、きちんと約束を守る、自分より相手を優先するなど、どこかにその理由があるはずです。 一方、人からよく思われようと、いわゆる「おべっか」を言い、かえって信頼をなくしている人もいるでしょう。 皆さんの職場では、どのような人が信頼されていますか。その人と自分自身の言動を振り返り、相手から信頼される自分であるかどうか、よく見つめたいものです。 信頼は、人と人、人とモノ、人とお金をつなぎ、会社をよくする原動力です。 今日の心がけ◆職場に信頼の輪を広げましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2015年03月01日
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)