全23件 (23件中 1-23件目)
1

早朝の野崎駅前。 朝日が射す時刻が早まってきている。朝からポカポカと、穏やかな一日の始まりを予感させる、気持ちのよいスタート。一般ごみを出す日でもあったので、家を出る前に玄関先へ持ち出したのだが、昨夜の風で枯葉などが散乱している。拾い集めているうちに出発が遅れ、慌てて電話を入れた。遅刻遅刻!のんびりなんかしていられない状況なのに、マイクを持っているうちに背中が温まり、ほんわかしてしまうくらい、暖かな陽射しである。一度家に帰り、千秋市議と北条の地域を訪問。新しい家が立ち並び、若い世代の方を多く見かけるようになってはいるが、何十年来も住み続けている方もおり、話が弾んでしまう。中には日赤病院に通うのに駅までの往復にタクシーを使わなければならないが、いつもと違う会社のタクシーに乗ったら「キリキリ(遠回り)されて」、今まで払ったことのない高額な請求をされたが、車内では運転手と1対1なので(恐くて)払ってしまった。翌日姉達とともに駅前に行き、そのタクシードライバーに抗議をしていたら、いつもの運転手さんが来て説得。およその差額を返してもらった経験談が飛び出し、タクシー券などを持つ高齢者や、要介護者・障害者などを狙った悪質な運行があることを教えてもらった。自由主義(資本主義)競争の中では、このように「より弱いものへと向かう」力のベクトルが見て取れる。山の手の住宅は、その宅地的条件から、玄関までのアプローチが階段である場合が多い。その階段や、入り口のドアにリースを飾るなどの工夫をしているお宅がたくさんあって、来訪者を迎えてくれる。 まるで花園?お花屋さん?もちろん逆に何も足さない・何も引かないお宅もある。ブロックの一端にはトックリ蜂とおぼしき巣がかけられている。啓蟄も過ぎ穴が開いている。 午後からは宣伝カー。今日も運転は古崎市議に任せて出発。7~8分と時間を決めての演説を、録音テープに記録してみよう。後でチェックをすれば勉強になる。とのアドバイスを受けて挑戦してみる。時間的にはバッチリだが、起承転結や要点を絞ることなどが、出来ていたのかどうか 気になるところである。桜草が満開に!7回目のスポット演説を終えたころから風が吹き出し、生暖かかったり、冷たい風に変わったりと、雷雨のあることを予感させた。夜の訪問時刻には案の定小雨がぱらつき始めたが、Hさんとの訪問は雨などで2回も流れていたので、今日は「小雨決行」することに。ところが1時間ほどすると暴風と化して、傘を持っていかれそうにまでなってしまった。「あと少し」と言うことで、最後まで予定の地域を回ったが、すっかりびしょ濡れになってしまった。朝はポカポカ いい天気だったのに。まっ、こんなこともあるさ!
2007.02.27
コメント(0)

新日本婦人の会の中には様々な小組がありまして、その中の一つが「リズム小組」です。その仲間でお餅付をすることになり、お手伝いをさせていただきました。22年間「なんごう こども まつり」で事務局長をしているのですが、そのつながりでもあります。自治会館の2階には参加親子が集い、その下では餅つき機を使ってあんころ餅やきな粉餅,澄まし汁などを作っていくのですが、縦横40センチ程の可愛い臼と杵を購入したので、その中に餅を入れて2階に上がり、小さな子ども達にも「ペッタンペッタン」してもらおうというものです。初対面の子も多いのですが、飛田の巨体にビビリもせずに「つきたい人~?」「は~い」と、元気よく手が上がりました。机の上に置いた小さな臼の中のお餅めがけて、杵を打ち下ろすのですが、その仕草の可愛いこと。親達はすかさず「パチリ!」と写真を撮っていました。楽しい時間は「あっ」という間。 午後からは背広に着替えて宣伝カーに乗らなくてはなりません。後ろ髪を引かれながら会場を後にしました。宣伝カーの運転は、市会議員の古崎さんがしてくれるので、私はタスキをして助手席に乗り込みます。辻つじで車を停めてはスポット宣伝を行います。 演説中の古崎議員市政報告をしながら、飛田を紹介してくれます。その地域に応じた政策を探し出して、短くまとめるのは相変わらず困難ですが、やりがいのある事柄でもあります。
2007.02.26
コメント(0)
元市会議員の奥さんと、府営団地を訪問しました。居住していただけあって、「久しぶり・どうしてはんの?」と、話が弾みます。でも、殆どの方が「足・腰弱なってもうて・・・」と、めっきり外には出ないようになってしまったそうです。ある86歳のおばあちゃんは、タバコを買いにだけは人に任せず、30分以上かけて「なじみ」のタバコ屋さんまで出かけるそうですが、5階建て以下の団地にはエレベーターの設置がなく、急な階段がバリアーになっている人が多くいました。また、親の名義で入居していて、その親が亡くなった場合に「継承」できずに、子どもであっても出て行かなくてはならないなど、色々な「高齢化社会」を迎えての、対策の遅れが噴出していました。午前中にもう一箇所訪問・挨拶の予定があったので、団地訪問を終えるとすぐに異動しました。 税金相談会です。確定申告が近いこの時期に、市会議員たちの生活相談担当地域で、毎年行なわれているのですが、本来還付されるべき税金が(源泉徴収などで)取られたままになってしまいがちです。正しく申告すれば適正な税金額に留まりますが、知らないでいるとそのまま払いすぎるようになっているので、相談者が後を絶ちません。要介護世帯でも、「障害者控除」を受けられる場合が多いので、年金暮らしの方たちに知らせてあげたいものの一つです。午後からは「懇談会」がありました。「この地域では初めてなので、来てくれるかどうか、心配です」と主催者の一人Hさんがおっしゃっていましたが、ほぼ満員の参加者が。また、質問や討論なども活発にされて、充実した内容で、時間いっぱいまで、(司会者が止めるまで)貴重な意見が聞けました。とりわけ大東市の「小・中学校、統廃合」が取りざたされている地域なので、統廃合ではなく「少人数学級の実現を!」という、日本共産党の主張が受け入れやすかったように思いました。あえてマンモス校化する必要なんてないですからね。いずれにせよ、市民の声には「学校なくせ」なんて、一つもありませんでした。
2007.02.25
コメント(0)

午前中、みっちりと御領訪問。自宅を開放して共同学童保育所「なかよしクラブ」を開所してくれた、いわば「なかよし」の生みの親でもあるIさんと。北風がきつく、気温は10度以下と言う中ではありましたが、体調は万全。あまり寒さも感じずに、歩くことで適温にすら思っていました。あるお宅の玄関アプローチの階段に、「3匹のワンちゃん」たちが!可愛いお出迎え! ここ御領の町並みはお隣門真の境にあり、工業地帯と旧家の残る住宅地。近藤前大東市長の時代に、水路の点検整備が行なわれ、歴史ある田舟が係留されて、町のシンボルとなっていたのですが、現市長に代わって7年目、舟は雨水を溜め、沈みかけていました。撮影した橋の反対側には現市長の3・6看板、そして「美しい国」を唱える安倍総理のポスターや、与党の国会議員のポスターがベタベタと貼られていました。 元々美しかった国土を戦火で焼き、ブルドーザーで「列島改造」し、大企業優先で国民を痛め続けてきた人たちが、この写真の風景を眺めているカッコウです。川面に浮かんだ田舟は、3艘とも沈みかけているのです。午後からは大東9条の会 2周年記念イベントが行なわれましたので、参加してきました。平和憲法守れの声を上げる、様々な団体内に作られた9条の会が壇上でリレー形式で紹介されました。太鼓サークル「蓮」のオープニング! この他にも写真にない9条の会も、市内にはまだまだあります。平和な日本を守ろうと、みんな頑張っているなーぁ!関西芸術座の皆さんの「沖縄」「大分」「満州」「広島」は、怒りと涙を誘うアピールでした。記念式典が終わってすぐに事務所予定地の大掃除をしながら、夜の訪問の集合場所を確認したのですが、スケジュール表に書かれていた方や、その地域の方などが「予定していません」という、幻のスケジュールだったようで、数時間の無駄を出してしまいました。その間の外の寒さに負けそうだったので、7時には帰宅して、日曜版の配達に当てることにしました。
2007.02.24
コメント(0)

ご心配をおかけしてすみませんでした。水曜日はOFFだったので、翌日の午後まで休みをもらって寝ていたら、だいぶ元気になりました。夕方の「座談会」には微熱が残りましたが、咳も収まったので出席して、参加者とお話させていただきました。共同学童保育所時代の氷野小学校 校区の「どんぐりクラブ」のお母さんと15歳になる娘さんも駆けつけてくださりました。 この娘が、「飛田先生の顔が見たいというから・・・」と、嬉しい言葉をお土産に下さいます。会場から自宅に戻るときに、生暖かな風が吹いていたのですが、案の定今朝は雨。予定していた住道駅前デッキでの早朝宣伝は中止になり、その後、予定していた訪問も、相手の都合や雨のために次々と中止・キャンセルになり、更にゆっくりと過ごすことが出来ました。入院中の義父の要望で、義妹と一緒に税務署や法務局の出張所に出かけなくてはならなかったのですが、昨日までのしんどさはどこへやら。夕方は大東・春闘ネットワークの集会でご挨拶。5分ほどのスピーチで、ビックリするくらい汗をかいてしまいましたが、逆にそれでさっぱりして、集会後のデモ行進にも参加させてもらいました。横断幕を掲げながら、ケミホタルを握り締めて、シュプレシコール!車の方には申し訳なかったのですが、警察官に見守られて車道を歩くのは快感でもありました。集会の初めころは春一番のような温かい風でしたのに、デモ行進中は冷たい北風に変わっていました。でも、心はHOT!で、充実しています。
2007.02.23
コメント(0)
未明に義父が救急車で運ばれたとの連絡があり、9度くらいの熱が出ているとも。私が見舞いに行ったときには、熱も収まり、(それでも微熱は続いている)、点滴をうってはいたが、意識もはっきりしていて、小康状態。早朝の野崎駅頭での挨拶を済ませたころにPTA会長からメール。「S先生のお父さんがなくなり、今夜が通夜、明日が告別式」とのこと。更に、市内の大きな交差店などには「○○家の葬儀会場↓」との案内掲示が、何軒分も張り出されている。季節の変わり目、に多い現象だ。気をつけなければとも思うが、週末の氷雨の中を走り回って以来、頭痛が止まない。午前中は宣伝カーに乗せてもらってトーク集会会場地域を回り、スポット宣伝。お年寄りの姿が目立つのですが、春のような日差しにつられてか、若いお母さんが、小さな子どもを連れて緑道であそびながら聞いてくださりました。家から出てきて門を開けて聞いてくれるお年寄りにも出会いました。終了後、握手を求めにかけよると、ギュッと手を握り返してきました。「頑張ってや!」午後からは2時間のキャンセルが出たので、国道170号線沿いの「たまゆら」へ。作業服などの専門店ですが、大きいサイズがそろうのが嬉しい。特に、愛用している5本指ソックスは「安くて丈夫」我が家の猫も大好きです。???そうなんです、困ってしまうくらいに我が家の猫は木綿の靴下が大好物で、指先から穴を開けて食べてしまうんです。トホホ・・・。でもって、まとめ買い。 ついでに28センチなりの作業靴・白手袋なども仕入れてきました。日中は暖かかったのに、夜は冷えてきました。市民会館での挨拶を済ませて病院により、我が家についたころはとうとう熱が出て、頭痛も激しくなってしまいました。しんどい時には寝るのが一番との妻の声。明日はOFF DAYなので、生協の荷受も娘に頼み、ひたすら寝ることにします。ブログの更新が出来ないかも!お許しあれ。 ああぁ しんど!これが噂の鬼のかく乱?・・・
2007.02.20
コメント(2)

ご一緒してくれる市会議員さんの体調が思わしくなく、他の予定も詰まっているので、早朝の駅頭宣伝はキャンセルしたいと連絡があり、少しゆっくりしている時に今度は別件で電話が鳴りました。先日座談会でお話したMさんからです。ご主人は入院していて、公団の事務所に「一緒に行って欲しい」と言うので、内容を詳しく聞いて対応しました。よくよく聞いてみると、離れて住んでいる娘さんが夫に暴力を振るわれていると言うことでした。日本共産党の市会議員さん達に連絡しょうとしたのですが、「ぜったいにあかん!」と言われてしまいました。訪問活動や宣伝カーでの移動の合間を縫って方面に連絡をとったりして、その結果をMさんに伝えると、ようやくホッとしてくださいました。「また、何かありましたら・・・」と言ってしまったけれど、私で用が足りるだろうか?と、チョッピリ心配に。午前中は南津の辺などを Aさん Iさんたちと訪問しました。 陽気がよくなってきたのか、沈丁花がほころび始めました。わずかながら芳香が漂います。 赤・白・黄色と春の色が出迎えてくれます。 午後からは宣伝カーに乗せてもらい、あちこちを走っては停めて、スポット演説。すると、あるお宅の植木鉢の中に「春らしい花」の(私にとってですけれど)代表が咲いていました。 ♪はぁるの おがわは サラサラいくよ・・・ そうです。スミレです。 パンジーなどの栽培種と違って原種に近いスミレを見つけました。タチツボスミレ・ノジスミレ・ニオイスミレなど、質素なたたずまいが好きです。夕方から市民会館で「住民監査請求・報告集会」が開かれたので、参加しました。ご多分に漏れず、大東市も労働実態のない人に、年間800万円からの税金を5年間支払っていた問題で、新聞各紙や、TVなどでも取り上げられている、あのN氏の件です。この期に及んでも、かばい続けようとする助役なども怪しいとの声もありますが、今回は先ずN氏の問題について請求されたそうです。このような利権アサリや、逆差別と呼ばれることを平気でやっても「ばれなければ・・・」と小学生のように思っている大人がいるのですね。もう、「ごめんなさい」では済まされません。
2007.02.19
コメント(0)

低気圧のせいか、昨日の雨に濡れ続けたせいか、朝から頭痛がひどいので、久しぶりに頭痛薬を飲むことに。何年か前に親知らずを抜いたときにもらっていた頓服が、手付かずに残っていたので飲もうかとも思ったけれど、市販約のバファリン2錠を飲んで家を出ることに。午前中に何ヶ所か回りながら挨拶をしなければならないので「早く効いてくれ」との願い空しく、お昼近くからようやく効いてきたようです。生活と健康を守る会の昼食会に呼ばれていたので、挨拶に伺ったころにはすっかり頭痛のことは忘れていました。挨拶を済ませて帰ろうとすると、「せっかくだから食べていけ」と、半ば強引に勧めてくださいましたので、¥300也の会費を払ってご馳走になることにしました。大勢で会話を楽しみながらのご飯は特に美味しいものですね。元気いっぱいで午後からの「くらし なんでも 懇談会」へと急ぎました。市民会館の駐車場も「職員用駐車場」も赤帽の軽トラックがいっぱいで、奥のほうにようやくスペースがある程度で、びっくりしてしまいました。何があるんだろう? 早めについたので古崎議員とツーショット!演説会のように一方通行にならないように、市民の声を聞けるように、など、共産党らしい取り組みが「懇談会」形式で続いています。出るのが楽しみでもあります。ただし、「座談会」「囲む会」「トーク集会」「懇談会」など、取り組む人たちによって名称は様々です。まっ、どうでもいいのかもしれませんが・・・。約2時間の間に、参加者の思いのたけは言い尽くせないようで、司会のOさんがまとめに入るまで、会場のあちこちから「討論会」のように発言が続きました。宣伝カーの案内を聞いて、明美の里と諸福から 聞きに来たという青年二人は、最後まで自主的な発言はなく、メモととるなどしていました。この際だから、何でも言って・聞いて帰って欲しかったな。「懇談会」が終わった足で次の会議場へ行くと、私のパンフレットの製本作業中でしたので、お手伝いをさせてもらいました。足りなくなったので、増し刷りをしてくださったそうです。二千数百冊も自費で印刷をしてくださっていることになるので大変なカンパを頂いたことに。中身は私の生い立ちなどを聞き取ってまとめてくれたり、昔のアルバムの写真などを挿入してくれていて、とても読みやすい内容になっています。機会があれば手にとって読んでみて下さいね。
2007.02.18
コメント(2)

午前中いっぱいハンドマイク・ノボリ・ビラ撒きなど、中部の後援会の方や古崎市議と地域を回りました。総勢6人で歩きながら、アナウンサーが「とびた茂とともに府政を変えましょう」と言えば、すれ違う人にビラを渡す人、スピーカーやノボリを持つ人など、自然に役割分担が出来ているようです。適当な場所を見つけてはスポット演説を始めます。立ち止まって聞いてくれたり、家の中から出てきてくださった方に、演説が終わるとすぐに駆け寄って、握手をしてもらいます。頑張ってや!と声をかけてくださる人も多く、張り切りすぎて声のトーンが上がってしまいそうでした。5回目のスポット演説をしている時に大粒の雨が降ってきました。すぐに止んでくれましたが、折りたたみ傘を原チャのシートの中においてきたことを悔やみました。斑入り椿が綺麗!6回目のスポットをしたところには可愛い子供服のブチックがありました。終了後はお蕎麦屋さんに入り、おろしそば(冷・大)を注文。ここは、バンドメンバーの奥さんが働いているところで、更にオーナーも優しい人なので、楽しく美味しく頂くことが出来ました。でも、お昼時なので詰めつめで座っても、子連れの若夫婦が立って順番を待つことに。手打ち蕎麦にこだわっているお店なので、回転は速くないのですが、お互いに譲り合う姿が見られて,ハッピーになれます。我々のメンバーも食べ終わった者から精算を済ませて、早々に外へ。早く席を空けてあげるためです。でも、よかったのはここまで、昼からの雨は冷たく、原チャで風を切って走るたびに体温を奪っていきます。午後一番は朋来団地のお宅でのざっくばらんの懇談会。お年寄りと私を含めて8人が政治のことなどを思い思いに語ります。濡れたコートや手袋は、団地の入り口においていたのですが、訪問先の奥さんが気を利かせて室内で干してくださったので、次の場所へ移動する時には殆ど乾いていました。本当にありがたかったです。次の行き先は事務所予定地。3月4日に「事務所開き」をするので、その準備のために地域の方や千秋・古崎議員たちが集まっていました。夜は北条地域の「税金相談会」の会場へ。車は娘と息子に貸してしまっているので、またまた原チャでの移動。夜風と氷雨のダブルパンチ。でも、会場に着くと熱いお茶を入れてくださり、生き返ることが出来ました。今夜は車に乗って出て行った長男・長女、次男はドラム練習のスタジオからライブ会場へと出かけて留守。末の娘は「卒業旅行」から帰るのが10時くらいになるとのことで、「食べてから帰るよ。」と連絡がありました。祖母には既にお好み焼きを食べてもらっているので、残るは夫婦のみ。その妻も研究授業の発表を終えて「大満足」で帰宅していたので、税金相談会でのご挨拶を終えてから、久しぶりに「お寿司でも」と、夫婦水入らずで歩いて出かけました。水入らずに気を使ってか、氷雨も勢いを失っていました。
2007.02.17
コメント(0)

昨年12月からTVなどのメディアで取り上げられている「大阪・水と緑」の巨大開発で、箕面の滝が水量を減らしている問題で、現地視察に行ってきました。住道駅の早朝宣伝を済ませて、電車に乗り込み、阪急池田駅で待ち合わせ。日本共産党・大阪府議団や事務局,現地の市会議員さん達が配車してくれた車に分乗して20名ほどで視察させてもらいました。府下の予定候補の人たちもご一緒です。広大な箕面の丘陵を、大型の重機が削り取り、宅地造成中の現場は赤土がむき出しなので、未舗装道路の轍や水溜りを避けながら、先導してくれる(パトライトをつけている)車の後についていきました。 先ずは一番高い造成地から全体を見せてもらいました。約2900戸の家が建つそうですが、全部売れても750億円の赤字が残るそうです。このあたりの山には「山桜」が多く、春には吉野の千本桜を見に行かなくてもよいくらいだそうです。杉・檜の植林が少しと、広葉樹・照葉樹などが近くの山に見て取れます。 写真にはありませんが、散策道路予定地にはイチョウ、他にもケヤキなどが道路沿いに植樹してあります。学校をここに移転するそうですが、ふもとの子ども達が不便になってしまったり、学校は地域のコミュニティーの場でもあるので、問題が残りそうです。また、商店や病院など、暮らしに関わる様々な問題も人口の様子を見ながら進められることになるので、初期の移住者ほど不便を覚悟することになるのでは?と思います。工事中のトンネルを見る前に入り口にある管理センターの中も見せてもらいました。トンネル内の全ての情報が集中管理されているそうです。五つのモニターは60台あるカメラの映像を映していました。 さて、いよいよトンネルの中へ入っていきます。時速20キロメートルをキープしながら中央付近まで進んだところで第3抗の避難施設へ。扉を開けるとマンホールが二つあり、その一つに水が溜まっています。その水はトンネルを掘る時に出た地下水脈で、毎分1000リットルの水を、ここにあるボンプで再び地上の川に戻しているそうです。 管理センターで見たトンネルを実際に走ってみました。 このポンプでくみ上げた水は下の配水上から再び川に戻されていました。年間の電気代が3000万円とも!残った水は下流の河川へ排水されますが、かなりの流量があります。涸れてしまった沢もありますから生態系への深刻なダメージと言えるでしょう。砂防堤には平成14年竣工とありました。トンネル工事前には水が流れていたのです。ブログでは報告に限界がありますので、別の機会に譲りますが、どこが「水と緑」?と疑問が残る視察となりました。昼食をとったビジターセンターで見つけた「雪割り草」です。府政にも春を呼びましょう。
2007.02.16
コメント(0)

昨日の春の嵐は風も雨も凄まじかったですね。OFF・DAYだったので、気晴らしに何か・・・と思っていたのですが、「この日しか都合がつかない」と言う方と訪問をセットしてもらっていたのですが、結局キャンセルになってしまいました。スキー場では、雪崩が起きたそうです。低気圧=頭痛と言う図式を、学生時代にラグビーで頭部打撲により8ヶ月入院した時から抱えてしまっている私にとって、ゆっくり休めてよかったようです。頓服を飲んで無理をするよりは。明けて今日は、早朝より北風が強く、四条畷駅の東口に立ってマイクを持っているうちに、鼻水が出て困りました。通勤・通学の人々も、コートの襟を抑えて前屈みになっている人が多いようです。午前中は宣伝カーの運行から地域訪問へと変更が続き、一時間遅れで山の手へ出かけましたが、日差しがある分だけましでした。留守が多く、あまり会話できなかったのが残念です。留守宅を守る番犬たち?昼食後は東部地域へ行きました。昔、私とは別の学童保育所で、指導員をなさっていて、今は街デイのボランティアをされているYさんと二人で訪問です。 留守番に飽きて寝転んでいる? 階段状のレンガの上にも!見える?急な坂道を2時間半ほど歩き回りましたが、途中で日が陰り冷え込んできました。山に近いお家では紅白の梅が見ごろでした。それでも動いているうちはいいのですが、原チャで風を切って自宅に戻ったときには凍えそうになってしまいました。途中で「鐘撞き堂」を見つけたので、おまけに1枚アップします。
2007.02.15
コメント(0)
早朝の野崎駅頭、連休明けのけだるさからか、一段と冷え込んだからか、ポケットに手を入れたまま、うつむき加減の人が目立ちます。明日はバレンタインデー!純粋な乙女心に「明日の不安」は似合いません。明るい未来を作るのは政治の責任。そして私達有権者の。そんな思いを込めて野崎駅から出てくる高校生達にも訴えたのですが、期待していた反応は得られませんでした。それどころじゃあない! マジ真剣! といったおもむきで通り過ぎていきます。昼からは娘の通う高校のPTA会議があるので、出かけようとすると娘も「車で行くのなら乗せてって」と同乗。20日まで学校へ行かなくてもいいはずなのに、クラブに顔を出すのだそうです。日曜日もバレーボールの試合に行っていたくらいで、卒業後のことが気になって仕方がないようです。「最近の1年生は・・・」と、年寄りじみたことを言っています。役員会・実行委員会・指名委員会と、立て続けに会議をこなし、解散。と思いきや、卒業式に読み上げる「謝辞」の原稿を作るから付き合って!と、学校近くの喫茶店へ移動。ここ船場中央には、数限りないお店がありますが、手作りケーキの美味しいお店と言うことにつられて、お手伝いすることに。プリンセットでコーヒーをチョイス。カスタードプリンに抹茶アイス・ホイップクリームがついて¥600也。 安くはないけれど、美味しかったのでパクついていると「食べるの早い」と叱られてしまいました。原稿が出来上がるまで粘るつもりのようです。年度途中で他界された役員さんの思いも込めながら、何とか形が出来たので、ようやく開放してもらいました。家に帰ると既に夕食時。一足先に帰宅した娘も今日はバイトの日。冷蔵庫にあるものを利用しておかずを作りました。ご飯・蜆の味噌汁・もちもち豚のしょうが焼き・紅芋とりんごの煮物・鯖の塩焼き・サラダなどを作っているうちに家族が帰宅してきたので漸く食事にありつけました。
2007.02.13
コメント(0)

巷では、3連休の最終日。祝日なので早朝の駅頭宣伝は無し。チョッピリゆとり?9時半に家を出て喫茶ライフへ。 お昼まで、「なかよし」時代の保護者のお宅を訪問。懐かしい顔にたくさん出合えました。同時に、入院されて「今日手術」などの保護者もおられ、心配です。 Oさん宅の紅梅は、見事な花を咲かせていました。午後からは地元泉小学校区の訪問と宣伝カー運行。そしてスポット演説。我が家の子ども達がお世話になった共同学童保育所「風の子クラブ」の保護者のHさんが、私の声を聞いて走って宣伝カー前に来て、最後まで聞いてくださいました。「娘から聞いています。早朝の駅前で、いつも立っておられるそうで、寒いでしょう?」「娘ばかり(会えて)ずるい!って言ってたんですけど、これで(会えたので)自慢できます。」とも。 何だか、アイドルにでもなった気分です。夕方からは市制50周年の記念イベント、ジャズ・フェスタがあり、ジ・アンクルズのバンドメンバーも聴きに行く予定なので、終了後にミーティングをしようということになっていたのですが、残念ながらメンバーの一人は「仕事のため」にこられませんでした。ナマのオーケストラによるジャズの名曲の数々をたっぷり聴かせてもらった後は、出演3バンドとリスナーとが、持ち寄った楽器を鳴らしながらのフィナーレ。楽しいときを過ごすことが出来ました。チケットを用意してくださった。Mさん、企画運営・出演までされたTさんご夫婦に感謝します。ありがとう!そしてご苦労様でした。
2007.02.12
コメント(0)

午前10時から二つ、午後2時から二つ、時を同じくして違う場所へ移動。って無理!しからば「分身の術」を、これも出来ません。で、スケジュールマネージャーに相談。 「どないすんねん?」・・・。A会場で挨拶をして、すぐにBへ移動してハンドマイク宣伝。昼食をとってからC会場へ移動して挨拶。速やかに移動してD地域の方々と訪問。夜のスケジュールはそのまま。ん? これならば出来そう。と、出かける矢先にスケジュール変更の連絡が入りました。Bを先にして、11時になったらA会場入りしてください。とのこと。 ハイ了解。「追伸:1時から業者婦人の後援会がありますので、市民会館へ行ってください」とも。頭から煙状態で活動開始。 お呼びいただけるだけでもありがたい。ハンドマイク・ノボリ・タスキの3点セットで深野地域を練り歩きました。 田んぼの広がるゆったり空間もありました。タネツケバナのロゼットが立ち上がり、花芽が見えています。犬の散歩の途中で、犬を抱きかかえながら私の訴えを最後まで聞いてくださる方。家族で出かけるときに、走り寄って握手を求める方。自転車を降りて聞いてくれる方。何だかこの日は、日差し以上に暖かくなってしまいました。でも、時刻はシビア。すぐに次々と移動を繰り返しました。あれ?いつの間にか昼食時間が減ってるぞ?!!夜は四条南小学校区の後援会主催による「トーク集会」に参加。会場の皆さんと懇談することが目的なので、演説会のような長いお話は出来ません。しかし、市民の皆さんの貴重な意見を聞けるので楽しみです。とよあし議員の「市政報告」もありました。「このような集会には初めて参加しました」と言う方のお話も聞くことが出来ました。青年の参加があればもっとよかったのですが、今後の課題です。
2007.02.11
コメント(0)

午前9時の電車に乗って玉造駅まで、千秋議員と待ち合わせていきました。国会議員による「国会報告 たたかい、要求懇親会」に参加するためです。今国会にかかる案件など、たくさんの資料に目を通しながら、国会の様子、メディアでは報道されない裏話などを、リアルに聞くことが出来ました。また、連動して府議会の問題や、様々な要求活動をされている方々の生の意見にも触れることが出来、2時間40分ほどの時間が、あっという間に過ぎてしまいました。 報告する小林恵美子議員終了後、大東市内で治安維持同盟の会議があるので、それに間に合うように、駅前のお店で昼食をすることになりました。私は好き嫌いがないので、店選びは「お任せ」しましたが、「おふくろ定食」は大当たりでした。素朴ながらも栄養のバランスもよく、高くない。めったに外食はしないようにしていますが、機会があればまた訪れたい味でした。お腹もいっぱいになって切符を買っているときに娘から電話。10日発売のアウトドアの月刊誌を、学校帰りに買っておこうか?と言うものです。彼女はいつも森ノ宮駅の本屋さんで買ってくれているのですが、目と鼻の先にいるにもかかわらず、お願いしてしまいました。そして、電車に乗って森ノ宮駅のホームに娘の姿を見つけたのです。(すまない度 100%)3人で京橋駅で乗り換えようと下のホームへ向かうと、運のいいことに電車がドアを開けて待っていてくれました。やれやれ助かったワイ。すると、いくら待っても動く様子がありません。車内アナウンスで「四条畷駅と野崎駅の間で人身事故が発生しました。復旧のめどは立っていません」とのこと。結局1時間ほど身動きできない状況でした。午前中は「あっ」という間に過ぎたのに、状況の見えない時間は長く感じるのでしょうか。会議には少し遅れて参加することが出来ましたが、記念講演をする予定の方もこの事故の影響で、私よりも更に遅れて到着していました。でも、戦前・戦中の「治安維持法」下でどれだけ残酷なことが行なわれたか、身近な大東市や北河内の先輩達が、その影響を受けながらも頑張って今日があることなど、貴重な話がたくさん聞けました。夕方から夜にかけては税金相談会や支部の会議などに参加。色んなことのある一日でした。
2007.02.10
コメント(2)

早朝、四条畷駅西口に行くと、見慣れないノボリが立っていました。その下には四条畷選出の府議会議員の姿。反対側の出入り口は、エレベーター工事のため使えないので、仕方なくマイクなしで、大東市民の来る方向へ向かってご挨拶開始。もちろん、先客にもお断りを入れてから。暫くすると、「マイクを使うときは言って下さいね」と、その人。これからは、こういったブッキングが増えてくるのでしょうね。もっと早起きしなくては。午前中はスケジュール会議。 背中から暖かな日差しを浴びていると、駅頭宣伝で冷え切ったからだがポカポカしてきます。でも、キャンセルが出ないように、一つづつ慎重に確認していると、早お昼になってしまいました。3人の市会議員さん達は食堂へ行きましたが、スケジュールを携帯に入れたり、PCの調子が上がらないので、部屋に残ってやっつけました。午後からは三箇でトーク集会があるので、急いで食事を済ませ原チャにまたがりました。先日来訪問を重ねている地域の方が多く、顔見知りの人同士ではきついジョークも飛び交いますが、和気藹々とした雰囲気ですすめられ、これまた時間のたつのが早いこと。集会が終わった足で、野崎駅に急ぎます。野崎駅周辺9条の会の人たちが、駅頭宣伝をする日だからです。紙の帽子をかぶり、ゼッケンをしてビラ・署名用の画板を持つのですが、画板が足りないくらいに大勢の方がおられたので、ビラだけを持って参加しました。特に、高校生の受け取りがよく、クラスの話題にしてや!と、手渡しました。暫くすると、「府会予定候補のとびたしげるさんをご紹介します。」とのアナウンス。慌ててマイクを受け取りました。夜は南部の団地訪問。Hさんのつながりを生かして、階段を上から下へと、次々訪問していきました。向かいの団地に憩いの明かりがともっています。見上げても見下ろしてもすごい存在感のある風景です。 きりのよいところで「お茶でも」と誘われたのですが、急に雨が降り出し、濡れて帰って風邪でもひいたら大変!と言うことで、本格的に振り出す前に自宅へ戻ることに。冬の雨は冷たいけれど、久しぶりの雨なので「一雨ごとに春の音」とばかりに、濡れることも楽しみながら帰りました。
2007.02.08
コメント(0)

生協の荷受がある関係で休日を水曜日にとらせてもらうように心がけているのですが、「どうしても」その日でなければ都合がつかないから・・・という方の要望に応えるために,休みを返上することがあります。今日も午前中をそのためにスケジュールしておいたのですが、前日・当日の待ち合わせ場所の確認の後、キャンセルになってしまいました。ちょうど、背広に着替えて出かけようとしていた矢先だったのですが、もう一度普段着に着替えなおして、暫しのブレイクタイム。昼からは大阪府庁へ出かける用事も出来てしまい、生協の荷受は長女と次女に頼むことに。日本共産党・府会議員団と,様々な分野で活動をしている団体の方々との意見交換や、要望などが出される会議に招かれたのです。2時間半にわたる府議会報告と意見交流の途中で、頭がもうろうとしてきてしまいました。我が家の犬達と一緒に寝たのですが、油断が出来なかった昨夜の疲れでしょうか。徹夜をしたわけではないのですが、それに近いものがありました。その後、更に1時間ほど、予定候補者の交流会がありましたので、それに参加をしたのですが、不思議なことに、今度は頭がさえていました。府庁を出ると、目の前に大阪城とお堀があります。 次の予定までは時間があったので、森ノ宮駅まで広大な敷地を歩いてみました。気の早いユキヤナギが、一輪だけ白い花を咲かせていましたが、あたりはまだまだ冬の装いで、吹く風も冷たかったのですが、歩くことで体はポカポカしてきました。夜の会議への参加は、さすがに木枯らしが応えます。同行予定の市会議員も急用が入り、私一人で参加。 でも、とても温かく迎えていただいて、心はポカポカで帰宅しました。2度の点滴を受けて、元気を取り戻したリン・レンたちが、出迎えてくれたのでホッとしました。
2007.02.07
コメント(2)

JR野崎駅頭での挨拶。小・中学校の「統廃合問題」を記載した大東民報の受け取りがよい。千秋議員やHさんたちが、手元のビラがなくなる度に補充に来る。2~4に行なわれた「出前議会」も参加者があふれていたそうだ。地域の学校がなくなる。出身校がなくなる。我が子の通う学校がなくなる。それぞれの市民の思いが議会に反映されればいいのだが、残念ながら「傍聴者の発言は出来ない」とのことで、タウンミーティングを開き、市民の意見を聞く場は設けられてはいない。もちろんやらせの「公聴会」は止めて欲しいのだが、広く意見を求める必要のあるテーマであるから、是非実現を!午前中は地元の南部を中心に、とよあし議員と宣伝カーを走らせ、団地の前でスポット演説をしている時に電話がかかってきた。急用で抜ける議員を送り届けてから,午前中いっぱい宣伝カーを運転。我が家の前を通ると、ベランダから2匹の犬が歓迎してくれる。午後からは古崎議員とNさん、3人で明後日の懇談会を行なう地域を中心に訪問。幻の三箇城があったとされる地域だが、細かく入り込んだ道は迷路のようで、車の進入さえ拒んでいる。一回ではとても覚えきれない。夕方になって家に戻ったときには元気だった犬が、夜の散歩の時刻にはぐったりしてしまい、慌てて夜間動物病院へ連れて行くことに幸いにして近くの病院が開いていた。 デイケアから戻った祖母が、痛んだものをあげたので、嘔吐を繰り返し、肝機能が落ちてさらにT=35℃という低体温状態になってしまっていたが、1時間ほどの点滴を受けているうちに頭をもたげられるようになり、ホット一安心。点滴中!でも、医者からは「かなり重症。2~3日が山場」宣言をされてしまう。ベランダ犬だが、体温が下がっているので部屋に入れてストーブをたいて様子を見ることにした。もう一頭の犬が「俺も入れろ!」とうるさいので、2頭とも室内に。病気のリンはともかく、元気なレンは暴れたくて仕方がないので油断が出来ない。私が付き添っていたのだが、トイレにでも立とうとするなり「俺も行く!」と走り出す。私がウトウトすると、顔や手をなめに来る。甘えたくて仕方のないレンを叱ると、リンまでもが叱られた気分になってしまうので、気をつけなくてはならない。こんな状態が一晩中・・・ああ、眠たっ!
2007.02.06
コメント(0)

今朝は冷え込みも少なく、駅頭に立っても さほど寒さは感じませんでした。住道東のガード下は、マイクを使わないので、手先から冷たくなることもありません。今夜行なわれる日本共産党・大演説会へのお誘いと、大阪府政を変え、暮らしを守ろうとの訴えを主に、肉声で行ないました。交通量の多いこの場所は、車・バイク・自転車・歩行者が、スクランブルするし、横断歩道以外を渡る人や、二人乗り・右側通行など、ルール無視(違法者)も目立ちます。長い文言は、リスナーに届かないことが多いので、短いセンテンスにまとめ、はっきりした口調で、出来るだけ大きな声を出すことが求められます。って、ボイストレーニングになるのでは?そう気づいてからは、トレーニングを意識して「発声」してみました。宣伝後のとよあし議員とのホット・モーニングで、「後半の方が、よかった!」と、お褒めの言葉も。午前中は議員団の控え室へ行き、宣伝カーの「流しテープ」の原稿を作りましたが、やはり今日も来訪者の多いこと。その上自分のPCではないので、扱いにくく、よくフリーズするからと、殆ど使われていないワード97というOSでの作業だったので、カスタマイズに時間をとられてしまい、途中で昼食を市役所の食堂でとることに。予定時刻前に出来上がったものの、自宅へ帰ってタスキなどの準備をして大阪城ホールへ向かうと、既にJR大阪城公園駅前には、たくさんの人が。 ホールへと向かう道沿いにもビラ配りや署名を訴える人たちがたくさんいました。10分前に舞台上手に集合とのことだったので早目に行くと、舞台上に用意された席のどこに座ってもよいと言われ、迷わず一番端の席に。体が大きいので、両隣の人を圧迫してしまうからです。パイプ椅子のサイズを大きくしてくれるならば、中央に座ったかもしれませんが。演説会の中身はしんぶん赤旗に譲りますが、候補者席から見た様子は以下のようです。 舞台上の席からは会場がこのように見えます。開演前から既に満員ですが、司会者の演卓で、左側が見えません。 背面のスクリーンも自席からはこのように映ります。 仕事を終えて駆けつけてくれた妻の姿を探すことが出来ずに、舞台を降りてから携帯で連絡を取り合ってようやく会うことが出来ました。一万数千人という参加者の流れの中で、対岸の織姫を探すのは困難を極めますが、携帯電話という便利なもののおかげで、帰路を共にすることが出来ました。綺麗なイルミネーションを見ながら・・・
2007.02.05
コメント(0)

厚生労働大臣の「女は子どもを生む機械」発言に国会も紛糾中。今日の最初の集まりは婦人後援会の方々。例の発言に怒りの声が渦巻いている。女性の尊厳を否定するような発言に、怒らない事の方がおかしい。ましてや、首相たるものがかばうことは、もっとおかしい。原始女性は太陽であったそうだが、昔の人のほうがよっぽどまともな感覚をしている。予定が押しているので、挨拶だけで会場を後にせざるを得なかったことが、残念!すぐに東部のセンターへ移動。以前にご一緒してくれたKさんとTさんが、山の手を回ってくれる。裏山が崩れかけているのに、大阪府か建築許可を出しているのはおかしいのでは、このまま事故が起これば「人災」である。と、語尾を強めるご婦人がいたので、現場を見てみると、なるほど!である。急な傾斜地に網もかけずに、赤土の露出するままほってある。市議会でも度々取り上げているそうだが、経過が分からない。調べてみたい。午後から古崎議員と訪問活動。我が家の子ども達と同じ保育所に通っていた方や、学童保育所時代の、私とは別のクラブの保護者の方と出会い、昔話に花が咲いてしまいました。すると、その家の娘さんが飛び出してきて私を指差し「あ~っ やっぱり」私のポスターを見つけては「もしや?」と思っていたそうだ。あるお宅の駐車場の奥に、素敵なオブジェを発見!流木アートを更にひねってみた感じのオブジェである。活けられたお花も嬉しそう? 夜は業者さんたちの「新年会」でご挨拶!1月ではなく、立春の日に行なうのが流行り?かな?政治家は嫌い!嘘ばっか!と文句を言っているご婦人に、向かいの席から声がかかる。「共産党の人は違うで」と言われてすぐに「わかっとる。せやから来たんや」共産党が嫌いやったら今日はもう寝とったわぃ。 啖呵が心地よい。皆さんはこの後で乾杯!でも、私と千秋議員は、挨拶だけで自宅へ戻ります。さぁて、今夜は何を作ろうかなぁ?
2007.02.04
コメント(4)

午前中いっぱいをかけて、廃校が取りざたされている四条北小学校の付近を訪問しました。待ち合わせ場所の確定がされていなかったので、あちこち電話をかけたのですが、「現在使われておりません」とか「電源を切っているか、電波の届かないところ・・・」とかで、待ち合わせ時刻が迫ってくるにつれてドキドキしてしまいました。何とかお会いすることが出来て、Oさん・Kさんと行動することが出来ました。不思議なことにOさんのご近所では、極楽鳥のような花を多く見つけました。色合いは南国調ですが、寒いこの時期に咲いているのも不思議です。 また、外環状線(国道170号線)沿いのお宅では、玄関先の見事な盆栽の横に、箱庭?を豪華にして、上流から水を流し、下の水槽に金魚まで飼っているという、楽しい物を見つけました。 写真では分かりにくいのですが、水槽の中で金魚が元気そうに泳いでいます。昼食後は竜間の山に上がりました。とよあし・千秋市議と、後援会長のHさんと、同行4人で軽自動車に揺られて。前回訪問した「夢工房」のTさん宅の前に、可愛い猫ちゃんを発見! 私達を出迎えてくれました。 可愛いでしょ?3時間近く訪問をしてから山を降りたのですが、暖かな日差しのおかげで、あまり寒さは意識しませんでした。例年ならば雪の積もっている時期なのですが、暖冬なのでしょう。ところが、一時間ほどブランクがあったので「菅原神社」の節分祭に行こうと思ったのが行けなかったのか、夕方になって日が傾いたからか、午後5時~6時少し前まで境内で過ごすうちに、体が芯まで冷え切ってしまいました。北風がきつ~~いぃ。 白梅と石灯籠の取り合わせがよかったのでシャッターを押しました。甘酒を頂いたりしたのですが、時間の関係もあって「舞」が奉納されるのを見ないまま次の待ち合わせ場所へ移動しました。古崎市議とMさんが、少し送れて待ち合わせ場所にみえたので、車に乗せてもらって訪問先まで。 なんと、その訪問先というのが「菅原神社」の周辺でした。節分祭のポスターには「5時~」と書かれていたのですが、実際には6時からだったそうで、寒い中を1時間近く待っていた行為が悔やまれます。でも、また1杯甘酒をいただけたので「よし」としよう。朝夕は寒くて大変で、日中はポカポカ。原チャの移動では 積める荷物に限界があって、コート類は自宅に置いたまま。かと言って自宅まで取りに行くほどの時間がなかったり・・・。ようやく自宅に戻ったのは、家を出てから12時間後。妻の作ってくれた太巻きを北北西に向かってかぶりつき、豆をまいて「鬼は外・福は内」また、原チャに乗って日曜版を配ってからパジャマに着替えてブログの更新。とにかくなが~い1日に感じました。 ハックション!
2007.02.03
コメント(0)
JR住道駅前デッキで、2月最初の駅頭宣伝。寒いとは思っていたものの、まさか雪まで降るとは!訴えをする私のマイクに、白いものが・・・。この寒い中でも通勤・通学のため、満員電車に揺られてゆく人々の努力が報われる、当たり前の政治にしたいですネ。今日は40分ほどで、マイクを古崎議員に渡して一旦自宅に戻りました。防犯当番の日に当たり、最後まで駅頭にいると、小学生達の登校時刻に間に合わなくなってしまうので「はや引き」させてもらいました。校区の通学路には、いつもの「見守り隊」の方が立っていましたので、防犯の服に着替えて、ご一緒させてもらいました。「おはよう」と声をかけると、元気な挨拶を返してくれる小学生達。いつもは遅れ気味の子も、今日は殆ど一緒に「集団登校」していき、ホッとします。本日から4日まで、出前委員会が市内各所で開かれ、「小中学校の統廃合問題」が審議されますが、傍聴者には発言権がないそうです。それでも聞きに行きたかったのですが、昼から夜まで、たくさんの会合があるので、諦めざるを得ません。タウンミーティング方式で、市民の意見を反映してくれる機会が欲しいですね。
2007.02.02
コメント(0)

今朝は四条畷駅東口でのご挨拶。いつになく乗車待ちのタクシーが多く、その隙間を縫うように企業の送迎バスがUターンしています。挨拶を始めると、千秋市議がビラを配ってくれるのですが、、今日は受け取ってくださる方が多いようにも感じます。寒そうに突っ込んだポケットから、手を出して受け取ってくれると、とても嬉しい気分になります。午前中は演説原稿に挑戦してみました。講義や授業などではレジメのように、骨子をメモして、話しながら肉付けをしていくのが常でしたから、発言の一字一句にこだわって書き上げるのは大変なことでした。中学生の時の「弁論大会」を彷彿とさせます。ようやく書き上げたものを持って、午後のスケジュール会議に臨みましたが、3人の市会議員の皆さんにそれぞれ生活相談などの用事が入り、中断されることが多く、集中した論議は出来ません。その分だけ時間がかかってしまいました。会議の休憩中に、市役所の窓から飯盛山を望む。スケジュールの確認が出来た後、原稿に目を通し、評価をしてもらいましたが、色々なことを教えてもらいました。自分ひとりでは気づかないことって多いですね。今夜も2ヶ所で会合がもたれるので、原チャを駆って出かけました。市民会館の3階で、訴えを終えて、階段を下っていると、メモを片手にした方がウロウロされていたので「どちらへ?」と聞いてみました。何と、今しがた訴えを済ませて出てきた部屋を探しておられたそうなので、ご一緒しながら逆戻り。もう一度階段を駆け下りて、次の会場へと向かいました。いつの間にか北風が強くなり、日本海側では吹雪いているのでは?と思わせる寒さ。初めての会場なので、探すのに手間取って、芯まで冷えてしまいましたが、ひとたび中に入ると熱気で温かく、鼻水が出そうなほどでした。家に帰ると、作りかけて出てきてしまった、点心鍋を作って、妻と子ども(それと猫3匹と犬2匹)達が待っていてくれました。温かい鍋をつついているうちに、今度は本当に鼻水が・・・。
2007.02.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

