全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日まで見て来た、龍神温泉の付近の山々の「椛=もみじ」も綺麗でしたが、今日は、地元の飯盛山を眺めながら、身近にもこんなに綺麗な山があるんや!、大事にせな!と、思いました。北条の地域を回っていたときに、ふと見上げたそこに、飯盛山のもみじが。特に、杉の植林が進んでいなかったところや、「里山を守る会」の方々が、手入れをされているところなど、コナラやクヌギなどの落葉樹が、とてもカラフルに色づいていました。小春日和と呼ぶにふさわしい、穏やかの日差しの中を、汗をかきながらの訪問。ご一緒してくれた千秋市議も「とびさん、こんな日は山に行きたいやろう?」と。また、午後からご一緒してくれたYさんも、「山に行きたくてウズウズしてるんちゃう?」と、からかいますが、ズバリなので、言い返すことが出来ません。この1本南のスジを上ると、山頂まで30分くらいでいける道もあるで。とも。身近なもみじ多様な植生が守られているからこそ。 山に行かなくても「秋」を感じさせてくれるものはたくさんあります。今はがまん!でも、右側の赤い実が気になります。トマトのようでいて、イチゴのように、実の下がとがっています。とってもフルーティーで、食べられそうな気がするのですが、人さまのもの。で、これもがまん!午後の訪問を終えて、夜はなんごうこどもまつりの事務局会議。最終的な反省点と、次回への引継ぎ事項。ありがとうビラ(お礼ビラ)の作成と、配布の段取りなど、話し合う中身は多様です。I さんが、例によって気配りをしてくれて、シャノワールのケーキとコーヒー・お茶を用意してくれていました。色々気づいてくれて、実行力もあって、とても助かっています。今日は朝から、インスタントラーメン1杯と、アメちゃんしか食べていなかったので、ケーキが何倍も美味しく感じられました。原チャのゲージが、もうすぐガソリン切れ!だったので、GSに行きましたが、明日からまた値上げだそうです。関連商品の値上げのことも考えると、世知辛い年の瀬を迎えることは避けられそうにありません。多くの国民が困っているのに、アメリカのための「国際?貢献」や、企業減税ばかりを優先させる政治はいりません。貧困と格差拡大の社会が、¥300のケーキを食べたいと思っても食べられない人たちを増やし続けていることを思うと、複雑な気もしましたが、それでも、目の前のケーキはしっかりと胃袋に納めてしまいました。その分も、明日から頑張るぞ!
2007.11.30
コメント(0)

会議さえ終わってしまえばこちらのもの?真剣な議論の後の癒し?昼過ぎまでチェックアウトを延長しての会議を終えてから、帰路は紅葉を見ながらのドライブになりました。会議の内容をブログで紹介しても仕方がないので、真っ盛りの紅葉を楽しんでください。宿のすぐ裏の景色。朝食前に散歩をしながら撮りました。 何故かフクロウが・・・河原には鹿の足跡がありました。 水はどこまでも澄んでいました。 小さな支流にもカエデが・・・思わず車を停めてパチリ!助手席最高!極めつけはこれ!福定の大イチョウ通称「千本イチョウ」と呼ばれていて、昨夜のテレビでも報道されていました。こんにゃく弁当は日曜日だけ食べられるそうです。去年見た時よりも、緑色の葉が多く、落葉もまだまだこれから。来週の日曜日頃が見ごろかも?今度は家族でゆっくり巡るのもいいかなぁーと思える景色でした。充電バッチリ!明日からまた、頑張るぞ!
2007.11.29
コメント(0)

ちょっとした会議で、龍神温泉に行ってきました。泊り込みで会議? でも、会議時間以外は温泉に入ったり、もちろん食事も。つまり、自由時間があるので、自然を満喫することも出来ました。途中で、橋本の柿を発見!5個入りで¥300安くてうまい!後ろで立ちションのおっちゃんも写してしまいました。 宿の玄関には木工作品などがお出迎え!藁細工の竜(左)や、カワセミと黒い犬はチェーンソーで、丸太を切り抜いて作ってあります。チェーンソー・アートという耳慣れないジャンルです。私も川上村の「たっちゃん」という方に教わったことがあるのですが、未だに花鉢用の椅子しか作れません。泊まったのは「季楽里」と書いてキラリと読ませるお宿。マントルピース型の薪ストーブがありましたが、残念ながら火は入っていませんでした。でも、このお宿は日本で始めて、木材チップを生のまま燃料にして温泉を沸かしたり、床暖房や給湯に使っていて、とても温かでした。この方式ならば、間伐材の有効利用が可能です。バイオマス・ボイラーというのかな?
2007.11.28
コメント(0)

今日はブログにかかわる時間があまり持てません。申し訳ないとは思うのですが、「スポット演説」の原稿を書かなくてはならないからです。それと、この間の活動のまとめ。12月のスケジュール。幼年体育の原稿も・・・。ついつい後回しにしていたものもありますし、なかなか書けずにいたものが、〆切が迫って来たというものも。しかも、明日・明後日は、PCからも離れなければならずブログそのものを書くことが出来ません。帰宅したら、報告しますね。猫の手も借りたいけれど・・・この子にはたのまんとこ!
2007.11.27
コメント(0)

北東部の人たちと訪問の予定でしたが、待ち合わせ場所には誰もいないので、連絡をすると、どうやらミスがあったみたい。電気・ガス・水道などの公共料金の自動払い落としのための手続きもしたかったので、キャンセルで出来た時間を有効利用。ところが、水道代は自動引き落としではなく、マンションの管理当番さんに渡すようになっていることが分かり、出鼻を折られた格好になりました。先日千秋市議にいただいたのぼり用のポール(横棒)が折れていたので、修理することにしました。スライド式のつなぎ目を外して、折れた部分を切り捨て、別のパーツを流用しながら、何とか使えるようにしました。その後、昨日の旅行でビーチコーミングしたガラス片を整理しました。娘が拾ってくれた貝殻やガラス片を合わせるとたくさんの色合いもきれいなランプシェードが作れそうです。ガラス片の一部波にさらされてすりガラスのようになっています。一つだけ黄色いものもありました。他にもフジツボの大きなものから瓦まで、後日紹介するつもりです。長男が、彼女とのデートで神戸に行き、お土産を買ってきてくれました。可愛い子犬のケーキ中のスポンジはほんの少しだけ。殆どが生クリームと、レアチーズケーキです。実はこれ、料理学校の「洋菓子科」で学ぶ妹のために買って来たそうで、妹が見るまでは、食べてはいけない!お土産でした。他にもたくさんあるのに全てお預け!夜の会議に出る前に、「橋本」の柿を受け取りに行きました。大きなコンテナ2箱、あぁ、全部食べたい! でも、がまん我慢。 って、お預けばかりじゃん!
2007.11.26
コメント(0)

白崎海岸に行ってきました。今日は、東部・北部合同の、日本共産党後援会の旅行に参加!早朝から妻と末娘が自転車で私の新居にやってきて、そのままバスに乗り込みます。市内各所を巡ったバスに一杯の人を乗せて出発。和歌山県の白崎海岸やその周辺へ向かいます。日帰り旅行ですが、ドリンクフリーの車内は、和気藹々として、とてもにぎやかです。千秋市議に続いて私もご挨拶をさせてもらいました。楽しみにしていた白崎海岸は、そうこうしている内に、あっという間。日曜日なのに、拾い駐車場はガラガラで、ダイビングスクールの人たちがいるくらいなもの。たまにカップルも車でやってきますが、ほとんど貸しきり状態。記念撮影を済ませた後は、展望台から海を臨みます。 階段の途中から真っ青な海が見えます。名前が判らないけれど、硬い岩を貫いて黄色い花が咲いていました。上空をトンビが旋回していたので撮りました。が、小さな点にしかなりません。肉眼では翼の羽まで見えるのですが・・・黒島旅館で昼食をとってから移動までの時間は交流会。持参したアコギを弾きながら「千の風」を歌ったり、インタビューを受けたり、もちろんカラオケも始まりました。特にお刺身が美味しかった!ビールが飲めない私はウーロン茶専門。次に向かったのは中野酒造での試飲会だから!私は飲めないっちゅうのに!でも、皆さんはニコニコ。極めつけは黒潮市場。前回行った時お店の人に「今度買うから」という約束どおり、今日はみかんを二箱買いました。もちろん魚介類も色々。集合時刻には日が傾き、綺麗な夕日が海の方へ沈んでいきました。大東市についてから、Yさんより、「橋本の柿が届いている」との連絡を受けていたので、車で取りに伺うつもりでいましたが、長男が気を利かせてスタッドレスタイヤに交換するために乗っていってしまっていたので、今日は諦めました。美味しい橋本の柿はコンテナ2箱分、原チャでは一つたりとも運べませんから。そんなこんなの手配をしているうちに時間がたってしまい、同人誌サークル流星群の合評会・忘年会にも出られませんでしたが、疲れを明日に残さないためにも、無理をせず早めに眠ることにしました。おやすみなさい
2007.11.25
コメント(0)

今日は、元市会議員のKさん、Oさん達と、午前中は宣伝カー、午後からは地域の訪問をしました。宣伝カーを運転しながら、スポット演説をする場所を探し、車から降りてタスキをしている間に、ベテランのKさんが紹介のアナウンスを済ませてくれているので、1分の無駄なくすぐに訴え始めます。2時間弱の間に7箇所でのスポットをしました。○、市民の関心ごとから入る。○、力点をおく部分を強調した、抑揚のあるしゃべり方を心がける。○、長くても6-7分に収める。○、誰が話してもかまわない内容になっている。飛田にしか出来ない話をする。○、数字や詳細を街頭で話しても聞いてもらえない。本質をザクッと一言で言えるように。○、そのためにも原稿を書いて、何度も推考することが大切。など等、枚挙に暇がないほど。せっかく教えていただいたことをすぐに実践できるとは思わないが、毎日の積み重ねで、何とか身につけたい。宣伝カーを返しに行く前に「ピザが届いたから食べて行きなさい」と、すすめてくださったので、いただくことにしました。今日は、6人くらいの乳幼児から小学生までが、遊びに来ていて、にぎやかなKさん宅に、午後からの訪問のために再び訪れる約束をして、宣伝カーを返し、新居に戻りました。約束の時刻にアラームがなるように携帯スケジュールに入力したつもりが2時ではなく20時にセットされていたため(自分でしたのですが)「今どこにいるの」という電話でびっくりしてしまいました。何と、約束の時刻を20分も過ぎてなお、自宅にいたのですから。 白い山茶花(左)と、干し柿訪問する先々で、親密な会話を通じて、日頃の濃密なコミュニケーションの度合いが分かります。自転車などですれ違う人たちとも、気軽に会話が。「さっき家にいた子は、このうちの子」という具合に、地域の要になっているようです。困りごとがあってもなくても、このように地域の方々と密接に繋がりあうことが出来るかな?頑張らなくては!との思いが、強く去来しました。
2007.11.24
コメント(0)

私の保育感に、多大な影響を与えてくれた水嶋敏子さんをしのぶ会に参加した。加熱調理をしない保育所の食事で済ませていた時代にあって、食は命!と、熱い思いで行政や関係者を説得しながら実践を重ね、保育の現場や、保育研究所・大学での講師・保育問題研究会などなど、全国を駆け巡りながら、それでも笑顔を絶やさない人だった。保育所で一緒に働いた時も、私が、子ども達と取って来たイナゴを調理したり、大豆を炒ってからすり鉢で「きな粉」作りをしたりしたときにも、理解と協力を惜しまない人だった。お袋の味の「お」が抜けて、「袋の味」が食卓に並ぶようになり、個食が一般化。家族のコミュニケーションが乏しくなると、躾に「お」がついて、「押し付け」となる。子どもにとっての不幸である。子ども達には本物の味を伝えたい。そのために大人は努力することで、自らも育つ。育ちあいの子育てを、ユーモアと実践で示してくれた人だ。親族をはじめとして、たくさんの人が集まってくれていた。全国保育団体連絡会の横田さんも往時をしのぶお話をしてくださいました。本当に多くの方々の心に、今も生き続けている人です。著作も多く、我が家に今も残る、子どものためのクッキングシートもその一つです。私が東京で保育士をしていた時のジロウ・アケちゃんのお母さんも、駆けつけてきてくれて、「まさか、ここであえるとは!」と、お互いに近況の交流も出来ました。卒園時のお父さんやお母さんとも、「こんな時でないとあえないね」といいながら旧交を温めることも出来ました。保育士時代の園長や同僚はもちろん、保育専門学校時代の教え子たちも、子連れで参加していて、水嶋先生の影響の大きさを改めて感じさせられた一日です。ご冥福を!大東市が保育行政を民間へと売り払っている今日、更なる民営化を何としても辞めさせたい。安心して子育てが出来る社会を作りたい。そんな思いを強くしました。
2007.11.23
コメント(2)

今日は11月22日で「いいふうふ」と読ませるそうだ。いい夫婦って、何となく分かるけれど、でも、はっきり定義されているわけではないから、漠然としている。果たして我が家は?・・・クリスマスのリースで見かける、柊。日本のそれは白い花が咲いているが、こちらは真っ赤な花。かつて、一緒に学童保育指導員をしていたAさんと、その後主人とで、ご近所を訪問した時に見つけたもの。街角では、クリスマスを意識したイルミネーションが、徐々に飾り付けられている。お店などが、客引きのためにやるのではなく、まったくの個人の家が、それぞれの意匠を凝らしてデスプレイされているので、見ていても楽しい。昨年までは我が家でも「トビナリエ!」と、息子達の友人が命名してくれたほど凝ったものを飾っていたが、府会選挙や市会選挙の最中ということもあり、浮かれている場合ではない!と、自粛している。でも、何だか寂しい気もする。今年は私が引っ越したために、せめて、もといた家のイルミネーションを!と、思っていたら、次男坊が引き受けてくれた。のは、2週間も前のこと。未だに、彼には時間がないらしく、実現していない。毎日8時間以上バイトして、休日はスタジオやライブで夜を明かすことも多いので、飾りつける時間が取れないし。時間があっても暴睡しているので、起すのも気遣うほど。少ない手取りで、自立することもままならない若者の一人である。ワーキングプアの問題は、我が家でも深刻である。就労人口の殆どを受け入れているのは大企業ではなく、地元の中小・零細企業であるから、政治はもっとその人たちにスポットを当てなければならない。中小・零細企業や、地元の商店街が元気を取り戻せれば、そこで働く人はもちろん、交通弱者も買い物がしやすくなり、暮らしやすくもなる。逆立ちしてしまった今の行政を、何とかしなくては!昼から、年金者組合の方々が集まるというので、そこでご挨拶をさせていただいたけれど、年金暮らしの高齢者を次々に襲う税制改悪や医療改悪に、怒り心頭!ここでも、政治を変えれば暮らしが変わる、黙っていてはダメ!という意見が出ました。皆さん、とってもお元気です。
2007.11.22
コメント(0)

大東共同学童保育所で働いていた16年間、いつもお世話になっていた指導員の大先輩と地域訪問。日差しはあるものの、北風が冷たくて、「小春日和」とはいえないが、それでも風が止まればポカポカとして気持ちのいい天気。留守が多くて、なかなか会話が出来なかったが、尋ねる先々で更にその方が先頭に立ってご近所を紹介してくれる。ハナミズキの紅葉人さまの庭木で紅葉狩り!ふと見上げた空に初めて見る花が綺麗。 二階建ての屋根の高さに迫るところに咲いている。大輪の花は、草なのか木なのかさえも分からない。あまりに太くて立派な幹だが、ひまわりのそれのようでもあり、竹のような節もある。いつまでも見とれているわけには行かないので、訪問再開!と、今度は葡萄を発見!異常気象のせいなのか、みずみずしいまでの葡萄がたわわ。夕方は久しぶりの生協の荷受。注文表は未記入だったので、ネットで注文を終えたところ。新居には固定電話もパソコンもないので、このブログも苦労をしてしまう。光ネットを思案中です。
2007.11.21
コメント(0)

早朝の野崎駅頭宣伝。朝の冷たい風が見に沁みます。でも、そんな中を続々と改札をくぐる労働者や学生達。ハンドマイクを使って応援をしました。いつもご一緒してくれる市議が、今日はいませんので、一人でマイクを貸し切り状態。政策を年齢別に並べて、分かりやすく、更に地域の問題やハンディキャップを持った方々の問題などを約40分にまとめて訴えました。でも、考えてみれば、殆どの方は、全文を見ずして車中の人となるわけで、強調したい事柄を繰り返すべきかどうかも悩むところです。その後、新居に戻り、朝食を取ってから「街デイ」に。今日は月一の「外あそびの日」 石切さんへ行く予定です。私が到着した時には、「元気組」の人たちは、「健康のために、歩いていくわぁ」と、既に出た後。 他の人を乗せて車を走らせ、めぼしきコースを探し探し行くと、元気よく歩いているところに出合いました。車でどうぞ!と誘っても「ここまで来たし、後少しだから」と、約半分の方はそのまま歩いて石切さんへ。もう一台の車で、先に到着していた人たちとも合流して、お参りを済ませて、参道にある商店街へ繰り出しました。 いつもはヘルパーさんたちの手作り昼食ですが、今日は、いくつかの団体に分かれて、好きなお店で注文して食べました。私は十五人ほどで、水車のあるお店で「ヨモギそば定食」を。直前にヨモギ餅を3個ほど食べていたので満腹!「自分ばかりが大きく撮れてない?」「いや、あの、じゃぁ、顔半分で!」と、にぎやかな参加者と。お参り(実は買い物?)を済ませてから街デイに送り届けてすぐに、気になっていたリサイクルショップに行きました。椅子が1脚¥200とあったからです。応接セットをおくよりもこの椅子の方が楽に使えるからです。全部で5脚購入しましたが、一つおまけ!で、¥800なり。探していた吊り下げ式の蛍光灯も¥2000です。急いで新居に運び込み、設置しました。だんだんそれらしく・・・。
2007.11.20
コメント(0)

今日はオフ・デイ!久しぶりのお休みです。偶然妻もオフ!新居に必要なものをかい出しに行きました。ゴミ箱・アイロン・台・暖房器具・食料も少しだけ買い求め、電気・ガス・水道料金の自動支払いのための書類も、郵便局にもらいに行きました。昼食も、久しぶりに水入らず。妻の好きな韓国料理店へ。 妻はチゲ鍋・私はチジミ。と言っても、お互いの料理を分け合ってどちらも食べるのが飛田流。コースの最後のコーヒーとケーキは絶対に分けません。午後から妻はビラ撒きに出かけたので、私は新居の整理整頓。本日手に入れた砂糖や塩などの調味料や食材をストッカーに入れたり、シーリングランプの蛍光灯を直したり。夕食までの時間を使って資料の整理や、時計の修理も行ないました。ズボンのベルと通しにカラビナで、腕時計の本体だけを取り付けたもの。腕に時計をつけると、そこだけ冷えて、腕が上がらなく、力も入らないようになってしまうので、この方法にしています。裏蓋を開けて、ホタン電池を取り出しましたが、再度入れなおすと、動き出したので、完全に消耗するまで使い切ることにしました。昨夜の「しし座流星群」は、寒さで体調を崩しかけていたので、自粛しました。見られた方はいらっしゃいますか?どんな出具合だったのでしょうか。久しぶりにテレビをつけてみたものの、関連ニュースはまるでありませんでした。明日の朝も駅頭宣伝があり、早起きをしなくてはならないので、今夜も諦めざるを得ません。まっ、星に願いを書けるよりも、悪政を正す努力の方が確実だと思いますが・・・。
2007.11.19
コメント(4)

久しぶりに竹細工をすることが出来た。笹を使った笛作り・孟宗竹の竹とんぼ作り。コップやペンたて・花瓶など等。地域の中学校をお借りして「フェスティバル」が開催されて、里山を守る会の方々のご協力を!と思って出かけたのだが、のめりこんでしまった。笹に歌口を刻み、小枝の詰め物をして、息が歌口に当たるようにする、いわゆる呼子笛は、詰め物の角度が微妙で、なかなか音が出ない。でも、音が出た時にはその分だけ喜びも大きくなるのだが、工作者達は年齢が低いほど、そこまでの我慢が出来ない。なので、二つの方法を。一つは、あらかじめ作業工程の殆どを完成させてあげて、必要によってアドバイス。もう一つは、比較的簡単な作り方の笛を見本として用意してあげること。比較的簡単に作れるリード笛アヒルのような声がする。右端に歌口が刻んであるが、失敗作として捨てられたものを再利用したため、そのまま残っている。音が出るのは左側のリードを吹いたとき。模擬店・バザー・舞台など、様々な取り組みが行なわれていたが、時間の許す限り竹細工からはなれずにいた。見本に作ったつもりが、ほしがる子どもが多くて、作るそばからなくなってしまうから父子で参加している人は、「お父さんの出番」とばかりに、親子で作り上げてゆく。鋸で叩いたり、削ろうとしたりしていた女子高生も、最後には道具を扱って、自分なりの笛を作り上げて帰ってもらう。指導側の達成感を味わう瞬間だ。模擬店の豆ご飯やおにぎりをほおばりながら、次の会場へと向かう。土ぼこりで背広は真っ白になってしまった。昼からは「大東、生活と健康を守る会」の総会に参加。来賓挨拶を述べることに。国の悪政に怒りを覚える方が多く、地方自治体が防波堤として機能するように頑張ろうと訴えた。その後、新居のマンション住民への「引越しのご挨拶」 既に自治会班長さんが回覧板を回してくださっていたので、皆さん、私の入居をご存知で、話も弾む。そして日が暮れる前にと、地域訪問を約束していた方と待ち合わせて、暗くなるまで訪問を重ねた。昼からの行動には千秋市議もご一緒してくれたので、心強い。冷たい秋風の中、バラの花が心を癒してくれるので、寒さも和らいだように感じていたが、太陽が沈むと、耐え切れないほど寒くなってしまった。寒波が来ているのかな? なんて綺麗なバラ!先行く人も表札も見えにくくなってしまった。
2007.11.18
コメント(0)

朝から市会議員団の学習会に参加。先日の「淀川・ハゼ釣り大会」の時の写真を持って I さんも来ていました。分厚い上下本を閉じてから、昼食へ。末娘がバイトするお店の姉妹店で、韓国料理を注文したら、デザートにチョコレートケーキがついてきました。お酒類はダメですが、甘いものには目がありません。娘の作ったケーキかもしれない、と思いながら食べました。昼からは北東部の人たちの会議に出席。その後、夕方の訪問まで、少し時間があったので、新居の玄関にある鍵を交換することにしました。あらかじめホームセンターで、サイズどおりに買い求めてあったので、簡単!と思っていたのですが、なかなかどうして、これが・・・。結局、約束の時間が来てしまい、先に訪問を済ませることに。夕方からの訪問はすぐに暗くなり、土地勘のある人と一緒で泣ければ表札も見えなくなってしまいます。でも、留守宅が少ないので、多くの住民意見が聞けるというメリットも。開けっ放しにしていた玄関に戻ってから、急いで続きをします。握り玉を外すことが出来れば後は簡単。新しいドアノブを取り付けて完成!玄関を入ってすぐの三和土の壁にフックをつけてヘルメットとコートをかけられるようにしました。実は、以前からついていた鍵は、外からのドアノブが空回りをしていて、時々開かなくなってしまったのですが、これでバッチリ。何回も試してみました。嬉しくて。
2007.11.17
コメント(0)

今朝、初めての「ピンポーン」(呼び鈴)が、なりました。ご近所のKさんでした。でも、その音を聞きなれていない私は、よそ事のように聞き流していましたが、2回目でハッとわれに返り、急いで玄関へ。諦めてKさんが背中を向けて数歩歩き出した時にドアを開けるという、きわどいタイミングでセーフ!ご主人が、単身赴任していたときに使っていた天井取り付けタイプの蛍光灯を下さるというのです。先日、私の家に来られた時に、部屋によっては明かりがまったく無いことを気遣ってくださっていたのでした。午前中はOさんご夫婦と訪問。午後はAさんご夫婦と。どちらも中の良いご夫婦で、和やかな会話を交わしつつ、克、次々と紹介していってくださります。ポスターを貼らせていただいたり、日本共産党へのご指示をお願いしたりと、頼みごとばかりにならないように、市政への要望などもお聞きするのですが、決まって帰ってくるのは国政への怒りです。丁度テレビでもりや証人喚問を報じているらしく、数件続けて「政治と金問題」で、話し合いました。国の悪政から市民を守るのが市政の役目の一つ、市民の声を議会に届けて、市政を変えたい!との訴えにも「頑張りや!」と、温かい握手を下さいます。急に北風が強くなり、とても寒い一日となりましたが、ハートウォーミングな握手で、決意も新た。日向では猫達がプラスティックのカゴに入って日向ぼっこをしていますが、私の手は、散々歩き回っているわりには冷たくなってしまいます。ちゃんとカメラ目線で、ハイ!ポーズ!指先を差し出すと近寄ってくる猫もいました。機能の、噛み付いて来た犬とは違って可愛いモンです。ちなみに我が家には犬が2匹・猫が3匹!そうそう、タカラヅカの花の横に黄色い実がつき始めています。季節は冬へと向かっているのかな?チョット醜いですが、写真中央部に丸いものが。次々に移動するために、落ち着いて撮影が出来ませんでした。機会があれば、もっとアップで撮りたいです。夜は「なんごうこどもまつり」実行委員会の反省会へ。北風が更にきつくなったので、昼間とは違い冬用のグランドコートを着て原チャで移動。でも、会場はエアコンと熱気で、とても暖かかったです。2600名以上の参加者があったので、駐輪場が足りなくなってしまった問題で、「子ども達が毎日歩いて通う小学校だから、まつりの日には、親子で歩いてみましょう。と、啓蒙していくことなどを提案しました。ゴミの分別収集や、トイレのことなど、まつりのプログラム以外にも様々な反省点が出ました。でも、どれも前向きな意見なので、安心して来年に繋げられると思います。事務局の I さんが、ケーキと紅茶・コーヒーを用意してくださっていたので、和気藹々とした雰囲気の反省会がもてました。何と、そのケーキ、末娘のバイト先のものでした。 うーん 美味しい!
2007.11.16
コメント(0)

四条畷駅の西口で、早朝の駅頭宣伝をしようと思って7時前に到着したら、既に他の市会議員さんが立っておられました。仕方なく、予定を変更して東口で行ないました。解散総選挙を睨んで、政府は「後期高齢者医療」「消費税・増税」などを半年とか1年間とか、凍結・延期を言い出したので、その話題を話し始めると、ホームの人たちの視線が集まります。途中で列車が入ってきたりするので、最後まで訴えることが困難ですが、それでも!の思いで訴えます。定点定時。繰り返すことで人々とのコミュニケーションが深まります。いつも原チャを置かせていただいているお店のオーナーが、今日は徒歩で。あれ?自転車はどうされました?と聞くと、「健康のため、歩くことにしました」との事。最近のウォーキング・ブームの中には、病院にいけないから、自衛の手段として「健康づくり」と、歩き始めた人も増えています。硬いアスファルト、早朝・深夜の寒くて、筋肉が萎縮したままのウォーキングが、そのままでは逆に負担を増やしてしまうこともあるので、「歩けば健康に・・・」ということは無いのですが、何とかしないと不安に駆られる人が増えていることの証かもしれません。駅頭宣伝を終えてすぐに朝の会議。10時からは訪問活動。 お昼をはさんで、その続きをしました。そのお昼前の訪問先で、何と犬にかまれてしまいました。とはいっても怪我はなく、ズボンの裾を破られただけで済みましたけれど、後で聞けば、その犬は後ろを向くと噛み付く癖があるそうで、「先に言ってよー!」と思います。そういえば、ご挨拶が済んで後ろを向いたときのことでした。やれやれ・・・。あそうそう、今日は珍しいものを見つけました。 レモン です。どこが珍しいかって? その形と大きさです。昨日紹介したザボンの一回り小さい感じ。夏みかんよりも大きいですよ。そしてこちらはモヘヤのような触感のお花。なんて名前だろう?これも珍しい!糸の絵です。来年の干支のネズミが、ミシンから生まれます。昼食時間を除き、ほぼ5時間半ほど歩き回りましたが、(私にとって?)珍しいものが次々と現れて、気持ちの切り替えをはかってくれます。そして、そのことがモチベーションを保つことにも繋がっているようです。
2007.11.15
コメント(2)

午前中、北東部の会議に顔を出してから、運転免許証の「記載事項の変更届け」をしに、警察署へ行きました。住民票を移したので、運転免許証の記載も訂正するためです。その、警察署の入り口で、事故車両の聞き取りをしていました。どうやら当て逃げのようです。手続きは簡単に終わり、一度新居に戻って昼食をとり、午後一番の訪問先へ行くと、約束の時刻前なのに、千秋市議とHさんが、待っていてくださいました。ここは大東市の最北の地、四条畷市や寝屋川市などに隣接した、大きな家が多い場所です。石塀や垣根の上から、お庭に植えた植物が顔を出しています。驚いたのは大きな実をつけた柑橘類。お家の方に伺うと、どうやらザボンのようです。小学生の頭ほどありました。もっと大きいものはネットを張って落ちないようにしてあります。夏の台風の風で、殆どの花が落ちてしまったので、逆に実が大きくなったそうです。でも、皮が厚いので食べるところはそんなに多くは無いそうです。ママーレードなどを作れば、美味しいかも!町内を歩いていると、路上にいた男性が千秋市議を見つけて話しかけてきました。市の境界線辺りの里道にある水路の所有者が分からず、誰が管理・清掃をすべきか、困っているとの事。土地の登記簿にも乗っていないそうで、第一、大東市なのか、お隣の市なのかも不明との事。 行政の河川管理で、こんなこともあるのですね。右は千秋市議この土地は誰のもの?本日の生協の荷受は、妻が出来るそうなので、時間を気にせずに地域を訪問することが出来ました。そして夕方から、引き続き、今度は山の手の訪問をKさんと行ないました。何と、初めての「お留守」ゼロ! 夕方や夜の訪問は、よほどの信頼感家がなければ出来ませんが、その分、内容の濃いお話や励ましを頂きました。かつての教え子が、今年の8月に結婚されたそうで、そのお母さんに「先生!写真を見て行って」と、アルバムを手渡されました。小学生当時の面影はわずかですが、幸せそうな笑顔が溢れていました。子ども達に夢を! 若者に希望を! お年寄りに安らぎを! そんなまち造りがしたいと思います。
2007.11.14
コメント(0)

今朝はJR野崎の駅頭宣伝。昨夜から小雨がパラついていましたが、午前6時には止んでいました。新居からは徒歩10分もかかりませんが、ハンドマイク・スピーカー・ノボリ・ポール・台・タスキ・ビラなど、運ぶ物も多いので原チャで向かいました。先日は「野崎駅周辺・9条の会」の方々と、宣伝をしましたが、今日は日本共産党として、初めての訴え。千秋市議も一緒なので、交代しながらマイクを握りました。バトンタッチのことを知っておられる方も多く、がんばれよ!と、握手をしてくれてから改札へ。とても元気が出ます。午前中は深野センターへ、午後からはYさん宅へ伺い、ご近所を訪問しました。かつて、暴力的に利権アサリをしていた人たちの名残が、今なお影を落としている。地域の方の苦情やお話にもはっきりと現れていました。橋の上の違法建築物。本人は刑務所を出たり入ったりで、中々埒があきません。交差点の視界を遮っているので、撤去が急がれます。不法に投棄された粗大ゴミ。一般市民は電話で予約して取りに来てもらうシステムに変わっているのに、ここでは市の制服を着た業者が回収に来ているとの話も聞かされます。気分がめいった時には綺麗な花が癒してくれます。これは、色違いのブーゲンビリア夜は市民会館で決起集会が開かれました。党や後援会の人たちがたくさん集まったところへ衆議院比例区の予定候補、宮本たけしさんが駆けつけてくださいました。 左・「背が高いから」と、フロアーに降りて、私のすぐ前で・・・宮本さん。市会予定候補の3人で壇上からご挨拶。6×6看板の証書が届いたので、集会後に新居の前に出しました。そして個人リーフも出来上がり名刺も届いたので、ますます気合が入ります。 着々と準備が進みます。頑張らなくては!
2007.11.13
コメント(0)

地元の方と3人でポスターを貼らせてもらっていると、すぐ近くの川から次々にカラスが出てきました。?・・・と思って近づくと、更にその数が増えて、上の送電線に停まりました。どれも口ばしが太い「嘴太」のカラスばかりが18羽。送電線の上からこちらの出方を窺っています。その様子はまるで楽譜を見ているようでした。どうして川から飛び出してきたのかな?不思議に思って覗き込むと、3方コンクリートの河床に、ナンと、生ゴミが捨てられていました。破られた袋からは麺が流れ出ています。カラスはこれを食べるために集まってきていたのですね。3方コンクリートで固めた河川は生き物も乏しく、魅力が無いとはいえ、このような不法投棄は許せません。人の心まで荒れさせてしまいますし、故郷の川としてはなんとも痛ましい。ちなみにこの川の上流には権現様の神社がひっそりとたたずんでいます。気を取り直して訪問を続けました。 尋ねる先々で励ましをもらい、そのうち何軒かはポスターを貼らせてくださいました。昼食をはさんで、午後からは宣伝カーに乗って北東部を回りました。KさんやOさんを乗せて、私が運転をする予定でしたが、Kさん宅でコーヒーを頂いている時にその後主人が「わしが運転してやろう」とおっしゃって下さったので、甘えることに。つじ辻に車を停めながらスポット宣伝をしていると、シルバー人材センターで働いていると言う男性が、「小学校などを統廃合したり、市民会館を民間に事業委託したら、災害の時の避難場所としての機能も失うことになるで」と、私が演説を終えるまで聞いてから、そう教えてくれました。「そのこともちゃんと伝えなアカン」とも。 ありがとう!その後も、「大変やろう? コーヒー入れたさかい、上がってきぃ!」と、演説を終えるたびに声をかけていただいて、元気の出る宣伝行動となりました。夕方、新居に戻って急いで夕食を作って食べてから、夜の会議に間に合うように行動を整理しました。妻や子ども達に食べさせるときには考えられないほど、一汁一菜に近いものですが、白いお米が食べられるだけでも嬉しいものです。 なすびの漬物と、モヤシ炒め。お椀の中身は大根とエリンギマツタケだったら良かったけれど、お味噌も無いので贅沢はいえません。
2007.11.12
コメント(0)

早朝から引越しの荷物運びをしていたのですが、中々はかどりません。でも、背広などは毎日使うものなので、途中で放棄も出来ずに、とにかく生活が出来るようにはしたいと頑張りました。学校体育研究同志会の幼年体育のメンバーと出版の計画があり、その執筆者会議の時刻が迫ってきているのですが、その後すぐに地域訪問の予定があり、「今やりきってしまわなければ」との思いで、欠席させてもらうことにしました。九州・山口・愛知など、遠方から来阪してくれる方たちの事を思うと、安直に欠席したくは無かったのですが、仕方ありません。ある程度まとまった時間が取れなければ、衣類・食器類・寝具・洗顔・入浴など、生活に必要なものが準備できず、生活や活動に支障をきたしてしまうから。何とか背広・ワイシャツ・ネクタイなど一まとめに吊るすことが出来ました。簡単なインスタントラーメンを作り、午後からの訪問に出かけました。地域の方と強い絆で結ばれたKさんの案内で、次々に訪問をしてご挨拶。公園の近くで遊んでいた4人の幼児たち、そして二人のお母さんに呼び止められました。「おっちゃん! ロケット作ってや!」と、子ども達。唐突に思っていましたが、お母さんの説明で訳が分かりました。近くの公園の回転遊具などが取り壊されてしまい。遊べる固定遊具が欲しい!ということでした。その形がロケット、というわけです。暫くその子達と、ふれあい・揺さぶり遊びなどをしてから、指きりげんまんをしました。 柊の花・菊の花など、着実に季節は変わっているんだなぁと思ったら、ピンクのヒガンバナが、ハイビスカスの花まで見かけました。どうなっているんだろう?埴輪君に聞いても、困っているようでした。気がつくと夕闇が迫り、イルミネーションが輝きだしました。夕食を作ってから、夜は久々のアンクルズの練習に出かけました。8月の「平和夏祭り」以来、二ヶ月ほど日程が合いませんでした。バンドメンバーはみんな働いているために、日程の調整が大変です。ところが、この日も、急な仕事でクライアントにあうことになったメンバーがいて、音出しは出来ませんでした。来月には出演予定があるので、残りのメンバーでミーティングをしました。エジプト旅行から帰って来たメンバーのお土産話も楽しかったですよ。
2007.11.11
コメント(0)

午前中一杯は、東部地域の方々の総会に参加。このまちをどのように「住みよく」していくべきか、それには何をしたら・・・と、皆さん熱く、元気。用意されたレジメ・資料にもくっきりと現れています。でも、加齢に伴う病気などの心配事が増えていることも、一方では。活動を続ける意味でも、若い人のエネルギーを注入する必要が、改めて確認されました。 政治を変える・暮らしを変える若者募集中!結局、用意していただいたお弁当を二つも食べてしまいましたが、午後からの地域訪問でカロリーを消費しなくては、選挙太りになってしまいそう。頑張るぞ。一緒に訪問してくださる方のご近所のウルシ。とても綺麗に色づいていました。 山の斜面からの落石防止も兼ねて、法面を花壇や庭に!住んでいる方々の努力の賜物。7期・28年間市会議員を勤め上げた千秋さんと、3人で回りましたが、どこのお宅でも千秋市議を「神よ仏よ」と、賞賛してくれます。困ったときに、いつでも相談にのってくれて「ほんまにありがたい」とも。これほど頼りにされている日本共産党の市議に、今、自分がチャレンジしようとしているんだなぁと、決意を新たにしながら、何時間も坂道を上り下りしました。行く先々での温かい言葉、そして、綺麗な花が、その疲れを癒してくれます。サボテンの花夜、生活相談所の看板を新居に運びました。いわゆる「6×6看板」と言われるものです。選管の証書がまだなので、とりあえず写真を撮ってから玄関内に入れてあります。今日は新月で、流星群を観察するにはもってこいなのですが、どんより曇った大阪の空。スモッグが邪魔をしています。市内では前族のひどかった息子が、山野辺のこの地では、殆ど発作が出ない。とおっしゃるお父さんの言葉が去来しました。
2007.11.10
コメント(3)

引越し作業を促すために、休暇を頂きました。新居に使う大きなテーブルを取りに木地山に行くことに。朝の5時過ぎに家を出て琵琶湖を目指していると、途中で朝焼けが。丁度、宇治川のワインディングロード。カーブごとに朝日が顔を見せてくれます。日帰りになるので、現地到着は早いほどいいのですが、湖西バイパスで事故がありパトカー3台が車線規制をしているので、渋滞を抜けるのに時間がかかってしまいました。見物渋滞だったようで、パトカーの先はガラガラ!農土花に着くとすぐに魚の様子が気になります。水は出ているかな? どうやら元気に泳いでいました。 サザンカの花盛り!右は、ナツメの黄葉食用ホウズキは無事でしたが、クレソンは殆ど壊滅状態。山の食料が乏しくなって、鹿が下りてきているようです。池の周りは鹿の足跡だらけ。今年のモミジは色づく前に枯れてしまって、あまり見ごたえがありません。池で産卵していた赤とんぼ。もうすぐ寿命が来てしまいます。水星が、西方最大離隔で見える日ですが、雲が多くて見ることは出来ませんでした。暫くは一番星のように夕方の空低く見えているので、今日は我慢!事故無く帰宅できることで「よし!」としよう。
2007.11.09
コメント(0)

久しぶりの駅頭宣伝。強い冷え込みの中を原チャで駆けつける。嘴太カラスが騒ぐ電柱の下にスタンバイ。しかし、すぐにマイクは使えないので、暫くは肉声でのご挨拶。チラシの受け取りも良く、幸先の良いスタートを切ることが出来た。朝日が当たらないので、体は冷たいまま。握手をするにも、相手の人には申し訳ないほど手が冷たい。まっ、手が冷たい人は「心が熱い」って、言うから・・・。続いては北部の方々と、地域訪問。 庭にホトトギスを植える人。スイレン鉢にホウズキを沈める人と、それぞれ南国情緒たっぷりのこんな花も。許可を得てポスターも貼らせてもらいました。昼からの会議を終えてすぐに「市長要望」を市会議員団と同席させてもらいました。要望書の項目は多岐に渡るので、少ない時間内では消化しきれませんが、一定の相互理解は出来たと思います。その後は議員団と共に、産大前から宣伝カーを走らせて市内を駆け巡りました。 秋の日はつるべ落とし。すぐに夕闇が迫ります。午後5時半から「野崎駅周辺9条を守る会」の定期宣伝があるので、すぐ近くで降ろしてもらい、そのまま合流させてもらいました。途中、マイクを渡されたので「平和への思い」を10分ほど熱く語ってしまいました。終了後は急いで電車に乗って原チャを取りに行きました。今日は妻とであって34年目、結婚してから27回目の記念日。末の娘が、バイト先でケーキを焼いてきてくれると言うので楽しみです。上の娘は「お花を贈ったから、受け取ってなぁ」と、連絡があり、楽しみが膨らみます。6号サイズのケーキ赤いイチゴでハートをかたどっています。ありがとう!
2007.11.08
コメント(0)

秋深し・・・と思っていたらもう立冬を迎えようとしているんですね。今年の冬は雪が深いのかな?木地山・農土花の里は、冬支度を出来ないまま春を迎えることになりそうです。何とか時間を作って魚や庭木だけでも守ってあげたい気がします。日中と朝夕の寒暖の差が激しいので、体調を悪くする人が増えています。本日、訪問先を案内してくださる予定だったTさんもその一人。空気が乾燥して来たので、インフルエンザも流行りだすことでしょう。 皆さんご自愛を!今日は夕方から元気な男性3人で支持者訪問を済ませてからリサイクルセンターへ軽トラを借りに行き、洗濯機や冷蔵庫を新居に運びました。昼間は汗ばむほどでしたが、暗くなるにつれて寒さが増して、鼻水が出るほど。夕食を作る時間が取れなかったので、妻と末娘を誘って阪奈道路上り線沿いにある丸橋ラーメンで、夕食。最近始めたおでんやカレーも美味しいのですが、ラーメンも捨てがたい。で、両方注文して、平らげてしまいました。彼女らを自宅に下ろしてから、再び新居へ行き、掃除の続き。どうやらキッチンだけは使えるようになりました。ここでチョット、コーヒーブレイク。3合だきの炊飯器が可愛い。本来は、土鍋でご飯を炊くほうが好きなのですが、忙しくなるこれからに備えてタイマー予約機能がついた炊飯器を購入。電気スタンドと、2層式の洗濯機を合わせて¥6000ほどのお買い物。リサイクルセンターさま様。こちらが洗濯機。タイマーが壊れていたりするけれど、全自動よりも綺麗に洗えて節水も。明日は、早朝の駅頭宣伝があるので11時には帰宅をしましたが、気がついたらこんな時刻。日付が変わって午前4時半です。少し眠らなくては!
2007.11.07
コメント(0)

秋の味覚というと、何を?私は、栗・柿・みかん・イモ類・ザクロ・などなど、中でも自然の恵み、アケビ・キノコ・ヤマブドウなども外せません。そんな一つ、ムカゴが、思わぬところで手に入りました。早朝の雨のため、野崎駅頭での宣伝はキャンセルに。午前一つの会議に参加。午後からは訪問の予定でしたが、待ち合わせていたOさんだけでなく、Aさんご夫婦・ I さん・Kさんなどが、「飛田が来るなら、30分だけでも!」との思いで、時間を調整して参加して下さいましたので、今後の日程を決める会議になってしまいました。でも、お蔭様で、スケジュール表の空白部分が、ドンドン埋まりました。 ありがとうございます。その後、お金を下ろしてから、約束していた新居の本契約に行きました。でも、チョットその前に新居を覗いてみると、電気・ガス・水道など、全て順調でした。 古いマンションですが、手を入れれば快適空間になると思います。内装の張替えなどをしてくれるとのことですが、蝶番の外れたドアなど、自分で修理できるし、壁紙の色などにはこだわらないたちなので、現状のままでOK。ベランダの水はけだけお願いしました。玄関を出ようとした時に、側溝の中に丸いものが・・・・。何とムカゴでした。喜んで拾い集めると、背広のポケットが一杯になってしまいました。これが本当の拾い物?です。北星不動産のOさん宅へ行って、いよいよ本契約。 これで新居が確定です。契約書の上にムカゴの一部を置いてみました。自宅に戻って掃除道具を用意してから、リサイクル店「倉庫生活館」へ行きました。注文してあった2層式の洗濯機などを、軽トラを借りて運ぶついでに掃除道具も運ぶ段取りでしたが、あいにく車が空いていなかったので、後日また、ということに。で、原チャに掃除道具を積み込んで新居に向かったのですが、前カゴにバケツ、足元には風呂敷包み、柄の長い箒やモップ・ハタキなどは、紐で車体にくくりつけて運びました。ハタキをかけて、箒ではいて、雑巾をかけてからモップで磨く。ワンフロアーを終える途中で午後10時半を回ってしまいました。ふと、鏡を覗くと「怪しい男」が映っていたので、写真にパチリ!でも、通報しないで下さいね。真面目に掃除をしていただけですから。顔だけだと怪しまれるので、箒も一緒に写しました。
2007.11.06
コメント(0)

天気予報で「今日は雨が降る」といっていたけれど、凄いもんだ、やっぱり雨が降った。猫が顔を洗うと雨。我が家の猫は、毎食後に洗っています。 朝のうちは、それでも晴れていたので、自治会の区長さんのお宅へご挨拶に伺った。引越しをするので、防犯の仕事が出来なくなること、市会の予定候補として頑張ることなど・・・。「頑張ってください」とはおっしゃってくださったけれど、何だか寂しそう。午後から千秋市議と宣伝カーに乗って街頭宣伝に出かけるときからポツリポツリと雨が降ってきた。慌てて、傘を車に積み込んだが、小雨程度だったので、積んだまま。南津の辺町のKさん宅の前でマイクを握っている時に「コーヒーを入れるから、終わったらおあがりなさい!」と、誘ってくださるので、お言葉に甘えてティーブレイク。お隣の家の玄関先には棗の木だろうか?見事な黄葉。赤くなくても黄葉。あれ?紅葉? 色々な話題で、すっかりくつろいで、Kさん宅を出る時には雨脚が強くなってしまった。不動産屋との約束の時刻が近づいていたので、切り上げ時とした。原チャで移動するには危険なので、そのまま宣伝カーをお借りして書類を採りに行ったり、市役所で水道の開栓をお願いしたり。電気・ガス・水道などのライフラインを確保しなくてはならないと思っていたのだが、水道はマンション全体に供給されていて、メーターごとに止めたりはできない仕組みだそう。ガスは立会人が必要で、コンロを設置し、湯船には水を張って置いてください、との事。過ぎにバンド仲間のリサイクルセンターへ行って、中古の一番安いやつを購入して取り付けた。13A、天然ガス。間違えないようにしなくては。電気は、なんと、夕方、鍵を開けて入ったときには既に通電していた。そういえば停止の張り紙は最初からなかったような気がする。電気と水道がOKならば、拭き掃除が出来ると思って流し台・お風呂と進んでトイレ。で、びっくり!他はなんとも無いのに、トイレだけはくもの巣がいっぱい張っている。しかも生きている。10年ほど人が住んでいないと聞いているので、何を食べていたのか?不思議。 湯船に水が入ったので、今日の掃除はここまで、床の汚れ具合を見ていると何と、床下収納を発見!二箇所で合計4個の箱がありました。
2007.11.05
コメント(0)

大東・四条畷医療生協主催の「健康まつり」がありました。開催の1時間ほど前に街デイ「栗の木」へ、荷物を積みに行き、Yさんを助手席に、いざ会場へ。 ランタナの花や、タカラヅカの花が綺麗に咲いていました。 テントの下にBシートを広げて、「栗の木」利用者さんたちが作った作品を並べて、更にテントの軒下にぶら下げたりと、デスプレイまでお手伝い。その後は各テントを回りながら、ご挨拶。私が市会の予定候補になったことをご存知の方が多く、何度も励まされました。かつての学童っ子が、1児の母になり、保育士として働く職場のテントでは、三重県の新米を買わされてしまいました。引越し先でどうせ必要になるものだからいいのですが、お米といえば生協の「いつものお米」という、安い銘柄ばかりだったので、贅沢な気分。3人の市議がそろった段階で、来賓紹介があり、私を加えた4人が朝礼台の上に立ちマイクを持って一言づつご挨拶。11時過ぎからは、その4人で車に乗り、「のどか村」へ移動しました。信貴生駒スカイラインを使って、紅葉も楽しむつもりでしたが、まだまだ早すぎたのか、あまりの暑さに葉っぱが焼けてしまったのか、期待を外されてしまいました。それでも無事に「のどか村」到着。民主商工会の東部の方々の親睦会に同席して、BBQをしました。小さな子どもからお年寄りまで、暮らしてゆくには地元でお商売をする人がかかせません。その、お商売をする人が元気で楽しく働けなければ、良いまちづくりは出来ません。そのためにも、力をあわせて・・・という内容のご挨拶をするつもりだったのですが、マイクが無い関係で40人ほどの方に声を届かせるために、と、くつを脱いで椅子の上に立たされた途端に、何を言ったのか分からなくなってしまいました。朝礼台はともかく、椅子や机の上に立つのは、とても抵抗を感じてしまいます。 椅子に座って、ホッと一息。その後はフリータイムで、村の中を自由に散策。芋ほりをしたり、綺麗なお花を眺めたり、放し飼いの鶏の卵をかごに入れたりと、参加者ごとに好きなひと時を過ごします。サルビアの赤。コスモスの白や紫が綺麗! ススキの写真を撮りに、古崎市議。ここのカエデは少しだけ紅葉していました。私たちは芋ほりの体験場に行きました。でも、2時前には皆さんを分かれて大東へ。3人の議員さんを降ろしてから今度は東大阪市民まつりへ車を走らせました。とても広い会場の外側から撮影。私が到着した時には、まつりそのものは終わっていましたが、会場から和太鼓を搬出しなければなりません。帰路に着く大勢の参加者が殆どいなくなるまで、この場所で待機。アナウンスがあってから車を乗り入れることが出来ます。いくつものアドバルーンが、引き降ろされ、畳まれていく様は、チョッピリ寂しい気がしました。積み込んだ太鼓を返して周り、ようやく帰宅。後は自治会の区長さんに、引越しをするので、防犯の仕事が出来なくなることへのお詫びと、ご挨拶。ところが、残念ながら夜になるまで何度か足を運び、電話をかけたのですが、不在で、あえませんでした。 また今度!です。
2007.11.04
コメント(0)

しんぶん赤旗の読者を中心に、千秋市議宅の周辺の支持者訪問をしました。7期28年ほどのキャリアは、ものすごい親近感を生み・育てていたことを改めて思い知らされます。次は飛田茂に!との訴えに、快いお返事はいただけるものの、千秋市議が、「引き続き今の家に住んでいますので、今後とも地域の皆さんとご一緒に力をあわせて取り組んでいきましょう」といわなければ、相手の方の納得は得られないのです。しかもその、「取り組んで」いく中身は、多岐にわたっています。一人一人との繋がりの中に、「絆」が見えてきました。本来の議員のやるべきこと、その姿を垣間見た気がします。人々の血税を、党利党略・私利私欲のために使おうとしている多くの議員に失望している今だからこそ、こうした共産党議員の姿が際立っているのかもしれませんが、公僕としての道を志す今の私に、大きな励みとプレッシャーにもなりました。でも、バネは、プレッシャーで、押し縮めてこそ大きな仕事をするのですから、糧として生かしたいと思います。市場川のほとりを行く千秋市議について。こんなに狭い川にも、立派な名前が着いていることを知りました。きっと参道に沿っての市場が立っていたという歴史があるのでしょう。自転車と歩行者がすれ違うことが出来ないほどの狭い道ですが、地元の方々の生活道路として、現代も利用され続けています。あるお宅でのショット。11月だというのに日差しは強く、日向ではすぐに汗ばんでしまうほど、しかし、日陰に入るとその汗が引いていく気がします。温度差が激しいようです。黄色い花が目にとまりました。多年草なのか樹木なのか、鉢植えの幹が木質化しているので、「木」だと思うのですが、それにしては珍しい、黄色い見事な花を咲かせていました。見上げれば高い青空に飯盛山がそびえて、緑とブルーのコントラスト。紅葉はまだ先のようです。40軒ほど訪問しましたが、お留守も多く、また足を運びたいと思います。
2007.11.03
コメント(0)

市議選に挑戦する決意をしてから、初めての街頭宣伝に立ちました。千秋市議も一緒なので、心強いのですが、それでも「何を話したら・・・」と、ドキドキしてしまいます。特措法が、期限切れに!これも、国民世論の力、と、千秋市議そして、私を紹介してくれます。気を落ち着けるには、動植物など、自然を見ること。これが私のやり方。で、探してみると自然ではないけれども、収穫されなかったブドウが目に入りました。棚から逃げ出して、隣の藪の中で結実した模様。「ここまで来れば一安心」と思っているのかな?無事に子孫を残せるのかな?見つかるなよ!府会選挙にチャレンジした時から、様々な市民要望や、小泉・安倍政権で制度改悪が繰り替えられた結果、命と暮らしが大変になっていることなどを訪問先で聞かされてきました。一番身近な選挙で、市民の生活を守る立場で政治を変えること、社会的弱者が、貧困と格差の中で早急に行政の光を求めていること。政治が変われば暮らしが変わる。皆さんの熱い思いを今度は私に!一緒に政治を変えましょう!と訴えました。漢方薬作り山の手のある地域では、車庫の中で乾した枝を細かくカットしていましたので、伺ったところ、更に乾して「漢方薬」を作っているのだそうです。後期高齢者医療が実施されれば、お年よりは医者にもいけなくなってしまいますから、自衛の策かもしれません。それとも、古くから伝わるこの地域の民間薬なのかな?いずれにせよ、いつまでもお元気で過ごせますように。夕食は11月8日の結婚記念日を先取りして、末の娘がおすし屋さんに連れて行ってくれました。国道163沿いにある、元力士が経営する、お店その名もズバリ「国技館」。大きなネタで一皿200円からと、リーズナブル。あまりに大きいので、切り分けて出してくれます。それでも大きな口をあけなければ入らないほど。ファミリー経営の、ほのぼのした感じがとてもよくて、美味しくて、また行きたくなるお店でした。
2007.11.02
コメント(0)
早朝からPCで、大阪パルコープのHPを開いて、昨日できなかった注文をしようと、悪戦苦闘。共同購入のボタンをクリックするとログインのためのパスワードを要求されるのですが、ここで何度も躓いてしまいます。8桁の数字などを入力するのですが、パスワードが違いますの一点張り。もう! PCって、思ったよりも頑固者?パスワードを忘れた方はこちらと書いてあるので、仕方なしにクリック。しかし、待てど暮らせど返信が届きません。エデッタは苦手なのでヤフーのメールアドレスでもう一度。・・・でも、同じく なしのつぶて。妻の名義で加入しているので、妻の名を借りて問い合わせのメールもして見ました。お昼近くになってようやくパスワードが届きました。でも、やっぱり間違っていません。先ほどまで入力していたものと同じ。caps lockなどが、有効になっているかとか、考えられるだけのことをしてみたのですが、とうとうログインできないまま半日が過ぎてしまいました。夕方5時には申し込みが締め切られてしまいますが、間に合いそうにありません。会議などへ出かけなければならないので、泣く泣く電源を切りました。夕食の準備をしてから、夜の会議に出て、帰宅すると妻が「生協から電話があったでぇ」というので、内容を聞いてみると「引き落とし口座に不足がある場合はログインできませんので、悪しからず」との事。妻に確かめると、ズバリ!入金していない!ということでした。報われない仕事を何時間もしていた私って・・・。 青春を返せー!と叫びたい。何よりも、来週は生協の食料が届かないではないか!でも、私は引っ越している可能性もある。この家に届かなくてもそんなの関係ない!そんなの関係ない!そんなの関係ない!ハイ!オパピーと、割り切れる性格だったらいいのですが・・・。
2007.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1