全30件 (30件中 1-30件目)
1

宣伝カーの助手席は候補者専用にカスタマイズされていて、カーゴスペースにはお茶などの飲み物も用意されている。助手席のドアポケットにはタオル・のど飴・白手袋、ダッシュボードには雨具や紙コップなど、至れり尽くせりである。のど飴の包装紙などを入れるゴミ袋も、毎日取り替えてくれるので、演説に集中することが出来て、快適空間。うふっである。只、食事時間などは、この専用席に別の人が乗って市内を回ることがある。わずか1時間足らずの間に「模様替え」をされてしまって、あたふたすることも。土日は、駅頭宣伝がないため 移動・スポット の繰り返しで、マイクを持って車を降りて、演説をしたらすぐに車に乗り込む。このときにマイクの置き場所やマイク・コードの始末が必要になるのだが、コードを足元の邪魔にならないところに収めないと、自分の足で踏んでしまうことになる。 これが実に気持ち悪い。演奏などの時にも、コードを踏むと気が散ってしまうこともあるので、事前にコード類はまとめておくのが常であるが、狭い車内ではそうも行かない。効率よくしなくては、せっかく応援に来てくれている人たちにも申し訳ない。ふと、景色に目をやると、駅前の桜並木が、8部咲き。 わぁおー!めでている暇はないが、心が弾んでしまう。今年は開花後の気温が低いので長持ちしそう!
2007.03.31
コメント(0)

立候補の届出をしてから「公営掲示板」の抽選会。その間、私は、住道駅前で候補者カー(レンタル)で待機。今日からは本番用の白いタスキに、白手袋を使用。徐々に後援会の人たちが集まってくれる。学童っ子の姿も見える。 義父の姿に驚く。昨年の夏に大手術をして、首から腰までのコルセットをしていたあと、今年は気管支炎に見舞われて、先日まで入院していたのだから、無理をしなければいいが、誰が知らせたのか・・・。でも、杖を突いてはいるものの、元気そうで何より!掲示板のナンバーが決まった。3番である。司会者が挨拶の中で、今朝(午前3時ころ)の春雷を紹介していたので、それを受けて第一声。おっと、その前にかつての教え子が「紹介」をしてくれた。小学生だったころのことを思い出しながら、手書きの原稿を書き上げてきてくれていた。驚いたことに、当時の私の考え方や、教えたことの意義をしっかり感じてくれていた。当時を思い出しながら、目頭が熱くなってくるのが分かる。集まってくれた人や、バス停の人たちに「オール与党の悪政から弱者を守る」こと、「同和終結をさせる」こと、「何よりも憲法・平和を守る」ことなどを訴えて駅前を出発。後は車長と、運転手に行先を任せ、市内のできるだけ多くの場所でスポット演説。乗っては走り、止まってスポット、そしてまた走る。食事以外はその繰り返しのみ。だが、疲れも感じずに、気がついたら夕闇が迫っていた。
2007.03.30
コメント(0)

告示前日。明日からの本番に体力をつけるために、丸1日の休暇が出されたので、ありがたく頂戴することに。昨夜遅くに家を出て、妻と車の中で(走りながら)夜を明かす。目指すは滋賀県朽木(村)である。林道には雪が残っている。 雪渓かな、絶景かな・・・ ようやく紅梅が咲き始めている。妻が車の中から手を伸ばして摘んでいるのは、フキノトウである。大阪ではとっくに花が咲いてしまっているのに。 今、ようやく春を告げている家でジッとしているよりも、自然からもらったパワーで、みるみる元気になっていく自分が分かる。今度はツクシを発見! 携帯のアンテナは立たないけれどアンテナみたいなツクシが立っている。選挙が終われば時間が取れるだろうか、待ったなしの山菜に出合えるチャンスは限られている。国道沿いの「ロフトカフェ」に立ち寄りしばしお喋り。 充電完了! 帰阪する。
2007.03.29
コメント(0)
PCの調子が悪くて、ネットにつながらないまま、「ローカルエリア接続」に問題があるとの表示に、周辺を点検していましたが、問題が見つかりませんでした。PCの接続設定に問題が生じていることが分かったのは、4月の10日になってから、フィードバックしてのカキコです。午前中は日曜版の集金をかねて、ご近所を回りました。「頑張ってね!」と励まされるごとに責任の重さが・・・。お昼からは、卒業した末娘の通っていた高校のPTA「指名委員会」へ行きました。選挙期間中は、原チャに乗って長距離を走らないようにアドバイスを受けていたけれど、早いし、安いし、で、安全運転に気をつけながら走って来ました。新入生の保護者に書いてもらったアンケートをもとに、手分けしてお願いするのですが、これがなかなか・・・。でも、私の担当したうちの3名は、すんなりとOKしてくれました。めでたし目出度し。この時間帯に「生協の荷受」があったのですが、妻にお願いしてきたので、PTAの役員さんたちと、今年度最後の「おしゃべり」を楽しみながら、選挙の話に。「頑張りや!」と、ここでも励まされています。夕方に帰宅して夕食を済ませてから、妻を乗せて車を走らせました。明日はOFF、山菜でも積んでくるつもりです。
2007.03.28
コメント(0)

告示前では、JR野崎 最後の駅頭宣伝。場所取りのこともあるので、いつもより20分ほど早めに到着しました。思いのたけをマイクで! でも、全てをだらだらと話すのではなく、気迫をこめて5分にまとめて、とのアドバイスを受けて「何としても府政を変えます!」「府民の納めている税金を、大企業や、同和会や解放同盟などの言いなりでなく、府民のためにこそ使いましょう」と訴えて終わりました。これからは、短い時間で、市内をむらなく回ることになるので、その練習でもあります。午前中の宣伝カー運行に間に合うように集合場所まで行くと、運転をしてくださるTさんも来ていましたが、肝心の宣伝カーがありません。事務所に連絡をすると「今しがたOさんとSさんが乗っていった」とのこと。 あれれ?予定候補は、ここにいますよ! 花をめでながら待つことにあれれ?これは何の花?草ではなく木です。午後からの予定のお二人が「午前中のはずである」と主張。それが、そのとおりだとしても、私も乗せて欲しかった!って、そのための運行だったのでは?結局途中から引き返してもらって、4人で回ることに。昼食後はそのお二人にご一緒してもらうことを約束していたのに、今度は集合場所を間違えられて、散々でした。雨の中、タスキをかけて待っているところへ迎えに来てもらい、何とか同乗させてもらいましたけどね。この宣伝カーは午後4時までとなっていましたが、同時刻に事務所溌で、次の訪問活動があります。移動の時間がまったく入っていないので「まだか」の連絡を受けてしまいました。それでも合羽を着て事務所へ。雨の中の訪問を終えて、一息ついて次の小集会へ出かけようとすると「7時ではなく7時半からになったから」と、スケジュールが噛み合いません。9時過ぎまで小集会でお話をしていると娘からのメール。「まだ かかりますか?」返信せずに、会を終えてすぐに帰宅すると、ご飯・スープ・おかず(肉詰めピーマン・手羽先のハーブ煮など)を作って待っていてくれました。妻も職場関連の会議などで遅くなるそうで、娘の機転で救われた思いです。スタジオから次男が帰宅すると、選挙の話題になりました。「ビックリしたわぁ」と娘。 料理をしている時に宣伝カーが「治水緑地にBMXのコースを作ったのは公明党です」って言ってたけど、何年も前からお父さんがそのことで動いていたり、ビラを作ったりして、説明を聞いていたから分かるんやけど、あんなこと平気で言うのは「信じられへんわぁ」と憤りを隠せない様子。学童保育の卒業生が、その友達と治水緑地のAゾーンに土盛をして「キャニオン」を作り、BMX(バイスクル・モトクロス)の練習をしていたところ、「河川敷にあたるので、全ての工作物は撤去しなさい。」との看板と、ロープで囲まれた練習場を前に途方にくれていたのを、その若者達を励ましながら、市議たちと一緒に枚方土木や、公園事務所などに足を運び、若者達の手による署名活動などを経て今の場所に公然と移動した経路がある。それを知っている娘に加えて、「あっ、その宣伝カー、俺も見た!」と次男坊。「若者のためにやりましたって感じで、宣伝効果があるでぇ」「成果の横取りで、卑怯や!」と、これまた怒り心頭。低俗なやりあいになってしまうし、そんな次元でやりあうつもりもないことを告げても、納得できかねる顔つきのままである。私よりも正義感が強いのか、恐れ入る。誰がやったかをきそうよりも、無力だと諦めていた青年達が、自分達の考えと努力で要求を実現できた喜びを手にしたことのほうが、私には嬉しい。BMX とよあし市議撮影2005年6月キャニオン越え、大阪民報よりまた、当時の公園事務所長が、堺市にある大泉緑地公園でBMXのコースを作った人だったことで、理解力があり、大阪民報の記者が同行して、紙面に載せてくれたことも幸いして、その後、さらにBゾーンに自由の広場としてスケートボードの施設も作られ、小さい子が入り込んで怪我をしないような柵を儲けて欲しいなどの改良点が、他の若者からも揚げられて、当局と改善のための話し合いが続いている。(一部は実現)
2007.03.27
コメント(0)

早朝の駅頭宣伝はガード下。マイクなしで訴えていると頭がクラクラして、ちょっとした酸素過多症状?工事現場の音に負けないようにと、張り切りすぎた?でも、あまり期日は残されていないから、精一杯の出来ることはやっておこう!午前中の宣伝カーの運転は先日のKさん。とよあし市議らの訪問先に合わせて応援演説。その後はKさんの地元で、地理にも明るい地域を運行してもらうことに。でも、行きがけの駄賃とばかりに、中垣内から寺川の山沿いを丹念に走ってはスポット演説。狭い道なのでお孫さんを3人連れたご婦人が、道を譲ってくれたので、マイクを使わずにお礼を言って通り過ぎて、近くの神社の下でスポット。開始まもなく、先ほどの4人がやってきて、境内で遊びがてら、話を聞いてくれていたので、演説を終えてから駆け寄り,握手をしながらお礼を言うと、孫達が寄ってきた。ガムケースのような箱から、自慢のコインを見せてくれたので、お礼に手品を!と、そのコインをパーム(消失トリック)すると、目をまん丸にする。 おばあちゃんなどのいる子は表情が豊かで楽しい。 続いて不安そうな顔になる。 すかさず、隠したコインを、その子の髪の毛から取り出してあげると、今度はビックリしたり、尊敬のまなざしを向けてくれた。お礼を言って車に乗り込むと、孫達が車のところへ来て黄金糖(あめちゃん)を手渡してくれた。手品のギャランティー? ありがたく頂くことに。元気ももらっちゃった。次のお寺では、石垣の上から枝垂桜がお出迎え!すかさずパチリ! もう一枚!今度はアップです。さらに隣の桜もパチリ!逆行で見難いですが・・・。まるで、宣伝カーを使って花見に来ているようなことになってしまいました。反省しつつ車を走らせました。午後からは地元を訪問。夜勤明けのHさんと、とよあし市議が同行してくれました。穏やかな日差しを浴びながら、会話が弾みます。 縁台を持ち出して路上で話をしている自治会の役員さんともお話を。JR東西線の線路際の壁が、地盤沈下の影響を受けてか、ずれてしまっています。機会を設けて改修工事をしてもらわなければなりません。 中央の壁板がずれてしまって、割れかけています。泉小学校の校門が開いていたので、近道をして「かがやき館」へ戻ろうとしたら、花壇の中に、綺麗な 菜の花 を見つけました。 春の花です。夕方の「女性後援会」による駅頭宣伝に参加するためにノボリと台を持参して住道駅前デッキに駆けつけました。私を含めて男性2名・女性5名ほどの参加でしたが、元気に・にぎにぎしく宣伝をしました。センターに戻ると簡単なものばかりだけど「どうぞ」と、夕食を準備してくれていたので、遠慮なく頂いてから、夜の訪問を開始しました。日曜版の集金も兼ねて・・・・。
2007.03.26
コメント(0)

昔の人は巧いこといったもので、お彼岸の中日にはまだ寒さが残っていたが、この異常気象の中でも春がそこまで!といったような陽気になってきた。今日も予定を早めて、宣伝カーの運行。Yさんは「久しぶりの運転でドギマギするわぁ」と心もとなげにおっしゃる。でも、走っているうちに勘を取り戻してくれたようで、助手席の窓から手を出して振っていたのだが、「道がわからん」「次はどっち?」と、交差点のたびに聞いてくるので、大東市内はどこでも自由に走ってくださって結構ですよ。と伝えるのだが、駅から自宅以外の道は殆ど「わからん」とおっしゃる。ならば、と大東市の外郭を走ってもらいながら、少しづつ覚えていただくことにした。雨の中の運転は緊張するので、比較的大きい道を選んでの走行。とはいえ、きっとお疲れになったことでしょう。ご苦労様!そしてありがとう。午後は訪問。三箇キリシタンのウォッチングでガイドをしてくれたNさんの地元。幼いころからのなじみの地域だけあって、呼び鈴も押さずに「おばちゃん!おるかー」と、玄関を入っていき、時には「もう上がりこんでるでぇ」と、悪びれる様子もなく座敷に座っている。人懐っこい性格がうらやましいくらいの方である。同行していた古崎市議も私も、戸惑うことしきり。頼もしい人である。いつの間にかの春らしい陽気に桃?が咲いていた。 雨上がりの陽光に映える花。訪問を終えて事務所に戻ると、先日ご一緒したHさんが、宣伝カーを運転してくださることになっていて、同乗することに。平野屋会所などの歴史的値打ちが見直されている中で競売にかけられている問題など、ちょっと重めの話題も含めての会話を楽しみながら、手を振り続ける。約2時間の運行を終えて事務所に戻ると、すぐ次の訪問。夕闇の迫る町へ出る。Mさんと、古崎市議が同行してくださる。Mさんのお宅の近くに車を停めて歩き出すころにはあたりはすっかり暗くなり、表札の文字が読み取れない。しかし、じもとのMさんは難なく目的の家を探し当て、紹介をしてくださる。私個人では絶対に出来ないこと。改めて人と人が手をつなぐことの大切さを思い知る瞬間である。
2007.03.25
コメント(0)

今朝、連絡があって「写真撮影をするから、白いタスキを着用してくるように」とのこと。普段は「栗の木」の利用者さんたちが手作りしてくれたオレンジ色のタスキ(2本)を愛用しているが、この日は「本番用」のタスキをつけることに。宣伝カーの運行も30分はやめて中部地域を中心に回りながら、スポット演説。すると、古崎市議が、カメラでその様子を収めていく。それを何回か繰り返しているうちに予定の時刻になってしまったので、会場へと急ぐ。医療生協・協立診療所の駐車場部分に新たな総合福祉施設を建設していたのだが、その竣工式の来賓として参加することになっていたからである。挨拶等はなし、ということだったが、時間的に余裕が出来たので一人だけと、議員団長の古崎市議が。午前中の撮影のお返しというわけではないが、私の携帯で写真を撮ってあげた。 突然の指名にも、的を得た実体験に基づく話に、参加者の評価が高かった。さすが!である。午後からは「女性後援会」の皆様と、宣伝カーに乗っての街頭宣伝。運転手には元市議のSさん。準備をしている間に、カーブミラーに映る宣伝カーを発見。降り出した雨に、濡れる覚悟でスポットを始めると、とよあし市議がそっと傘をかけてくださった。このくらいの雨には負けないつもりだが、万が一でも風邪を引くわけには行かないので、ありがたく甘えることにした。一度自宅に戻り、泉町防犯委員会のジャンバーと帽子をかぶり、自治会の年度末総会に出席。同時刻に市民会館をお借りして「要求持ちより集会」を開催していたのだが、こちらを優先させてくれたので、後のほうは遅刻して参加することに。総会は1時間ほどで終了。すぐさま自宅へとって帰り、背広に着替えて市民会館へと急ぐ。雨は止みそうにないが、原チャで行くことにした。このほうが時間的に早く到着できるから。びしょ濡れになりながらも何とかで番までには控え室に入ることが出来た。乱入組、ジ・アンクルズの、メンバーが待っていてくれる。隣は保育室。で、残す時間一杯を子ども達と遊びながら楽器のチューニング。テナーサックスを先頭に「散歩」の曲に合わせて子ども達と行進。そのまま会場へと乱入。手拍子が起こる。さっきまで体当たりで遊んでいた子ども達だが、会場の人ごみの前では急に「よい子」になってしまった。しかも、ちゃんと並んでいるし・・・。ビギンの「恋しくて」を演奏してくれたバンドメンバーが袖に下がると同時に私の出番。先ほどまでの各分野の「市民要求」は、録音しておいてくれたテープで後日に聞くとして、府政を変える意気込みを前面に、そして、みんなの力をあわせることが今求められていること、その先頭に立つ決意を述べて挨拶とした。終了後、会場の出口で参加者と握手を交わしたのだが、思いのたけが強く伝わってくるような力強い握手や励ましの言葉に、逆に私が励まされた格好である。終了後も雨が降っていたので、日曜版の配達は雨が上がってからと、遅い夕食を食べながら思っていたが、小降りになったのは午前4時を回ったころであった。睡眠時間が足りないと体に応えるが、仕方がない。明日は駅頭宣伝がない分だけゆっくり起きられるから、まっ、何とかなるだろう!
2007.03.24
コメント(2)

先週のことがあるので、今朝の駅頭宣伝は、場所取りのために、ちょいと早めに到着!一番乗りのつもりが、後援会のKさん、Sさんのほうが早かった。思いは同じようで、「早めに!と思って・・・」とのこと。ハンドマイクを用意してくれる古崎市議の到着を待つ間に、おそろいのジャンバーを着た若者達が数人、改札口のほうに近づいてくる。「ドキッ!」っとするが、すぐにティッシュ配りの人たちと判明。やれやれ・・・。ところが、古崎市議の用意してくれたハンドマイクの調子がよくない。スイッチを入れてすぐにパイロットランプがつくのだが、1秒程度で切れてしまうので、使えない。電池を換えたりしてみたが、現場で修理できるような故障ではないようなので、ワイヤレス・ピンマイクを使うことにした。音質が悪くなるが、仕方がない。更にこのピンマイクには欠点が。咳払いをしても、その音を拾ってしまうし、第一、交代が出来ない。で、結局、でだしの遅れた分の15分を足して、1時間もの演説となってしまう。音質が悪い分、大きな、はっきりした発声が求められるので、過呼吸気味になり、頭がクラクラする。途中から始まった、駅前駐車場・駐輪場工事の音に負けないようにと,更に声を張り上げなければならず、のどがザラついた感じになってしまった。重機が暴れまわっているようだ!終了後、いつものホット・モーニングをしてから、とよあし市議と合流して、訪問活動。車内では極力のどを休ませることにした。午後からはスケジュール会議。細かな変更事項がたくさん出てくるので、記入ミスは許されない。慎重に!前回から事務所で会議をすることにしたのだが、人の出入りが激しく、集中しにくい。夕方からは千秋市議宅で待ち合わせて、ご近所の訪問に出かけた。街角デイハウス「栗の木」の利用者さんのご近所に、その利用者さんのお孫さんがいて「とびちゃん!」と呼ばれてびっくり。何でここに?とのやり取りも。おばあちゃんと二人で暮らしているので、おばあちゃんが出かけなくてはならないときに一人で留守番するよりも・・・との、ご近所の配慮である。こんな地域の住民は幸せである。
2007.03.23
コメント(0)
早朝の四条畷駅西口。 宣伝をしようと原チャを停めた時には、現職の民主党府会議員が,市議会議員・参議院候補など、数名で場所取りを終えていた。いよいよ激戦模様との認識を新たにする。先週の住道駅といい、そして今回といい、相手の必死さが伝わってくる。半年以上前から(私が決意をしてから)定点で行なってきているという「既得権」などは関係ない。 場所取りなどは「早いもん勝ち」がルール。告示が近づくほど、し烈になるに違いない。候補者登録に必要な「戸籍謄本」が郵送されてこないので、もしもの時に備えて、もう一度郵送してもらうための書類と、定額小為替を用意して、速達用の返信封筒を段取りするようにすすめられた。最悪の場合は本籍地(東京)まで、取りに行くことも視野に入れなくてはならない。連絡が来たのは、宣伝カーで市内を回っている時であったが、そのことを優先する。登録が出来なくては、今までの苦労が水泡と化す。運転手をしてくれていたIさんに事情を話して原チャの置いてある場所まで戻ってもらい、その足で郵便局へ。同時に事務所を通して区役所に発送の有無を確認してもらった。 「調べてから折り返しお返事します」という、その返事を待つ間に段取りを済ませておいたが、「19日に発送しました。」ということなので、今夕まで待つことに。結果的には夕方の便で配達されてきたのでホッとしたが、それまではドギマギしてしまった。夜は赤井公民館で「演説会」に出席。教育大学付属池田小学校乱入殺人事件の、被告人・法定弁護を引き受けた弁護士さんが、私の応援演説をしてくださった。私の好きな言葉に「みんな違ってみんないい」という、かねこみすずさんの詩があるが、例の殺人犯は、この言葉の意味を最後まで理解できなかったと言うお話が胸に残る。また、この演説会にはかつての「なかよしクラブ」の卒業生が参加してくれていたが、長年引きこもりがちだった彼女の、元気そうな姿を視野に認めるたびに、こみ上げるものがあって、しどろもどろの演説になってしまった。政策や、頑張るから!という思いが伝わらなかったのではないかと、寝つきの悪い夜を久々に迎えてしまう。でも、体調不良などで心配していた人たちが、何人も会場に来てくれたことの嬉しさと、だからこそ!の思いは強くなったように思う。頑張るぞ!
2007.03.22
コメント(0)

今日はお彼岸の中日、寒さも和らいできている。(様な気がする)午前10時前に事務所に到着すると、一緒に訪問してくれるHさんが既にお待ち。古崎市議を待つ間に、本日のスケジュールの確認を。今回の訪問は事務所の近所ばかりなので、原チャは事務所の裏においておくことにした。が、後で気づいたのだが、キーを差し込んだまま放置していたのである。途中で気がついたけれども、戻るわけには行かないし。でも、結果オーライ!地元の旧家は、同姓の表札が多く、立派な家屋が多い。三箇池の端にあった建物らしく、3段倉造りの倉庫(倉)を有するお宅もあった。水位が上がった時には、下の倉にあるものを担ぎ上げて、2段・3段と、必要に応じて移動して、家財を守るための知恵である。背丈の2倍はあろうかと言う自然石を使った灯篭をしつらえた、庭園も見事なお宅もあった。きっと、入り口の長屋門だけでも、我が家の建築費用を上回るのでは?と思いたくなるほどの贅を極めたお宅もあったが、残念ながら訪問の対象ではなかった。そんな気持ちを慰めてくれるのはウェルカム・ガーデンの花たちである。とりわけ黄色い花たちは、私の中では「春」を彷彿とさせる重要なアイテムである。 代表は、やはり菜の花!樹木の黄色い花も、いい感じ!ガーン! 先日赤井で見つけた花がここにも。赤井では樹木の枝に絡み付いて3メートルほどの高さまで立ち上がっていたが、ここでは行灯仕立てにしてあるので、こじんまりとおさまってりる。春は伸び盛り、うずうずしているんだろうな。 午後からは宣伝カーに乗って街頭宣伝。北条地域のOさん宅の前で待ち合わせ。原チャを置いて乗り込み、更に山の手でアナウンスのTさんと合流。運転手をかってでてくれたのはTさん、午前中から運行してくれている。そのTさんにお任せで、地域のふさわしいところでスポット演説。学校が休みなので、気兼ねなく声を出せる。アナウンサーのTさんも、自宅のパーマ屋さんの近くで最後の1回お話してくださいと、リクエスト。もちろん!喜んで!その後、元「チビッコクラブ」のYさん宅へ伺い、ご近所と学童っ子の家を訪問させていただいたのだが、長い年月の間に引越しされた家が多く、懐かしい顔に会えたのは、ほんの少し。ちょっと寂しい気分。また、お彼岸の中日でもあることから、家族でお墓参りでもしているのか、不在の目立つ訪問となってしまった。そのことを盛んに詫びるYさんだが、Yさんとお話できるだけでも私にとっては嬉しいものがあります。そのまま夜の「アナウンス学校」へ。会場が事務所なので、時間調整もかねて訪問後すぐに事務所に行きお茶菓子などをいただきながら訪問セットなどを充填。Wさんが作ってくれた「生い立ち」冊子は、すぐになくなってしまう。お忙しい中、寝屋川から駆けつけてくれた講師の白川さんを取り囲みながら、十数名の人が受講してくれた。我妻もいつの間にか参加。男性のOさんも受講。十数年前、元「なかよしクラブ」の教え子だったMちゃんも、仕事を終えて駆けつけてくれた。終了後は、彼女がエンドレステープに、早速録音してくれたアナウンスを、宣伝カーに搭載して自宅へ戻る。テレビの洋画劇場で「子狐ヘレン」を21:15から放映するので、見たいと思っていたのだが、残念ながら帰宅したときには既に終わってしまっていた。遅い夕食はカレーライス。事務所の炊き出しに、妻が差し入れた残り物。でも、美味しくいただきました。 食器洗いは次男坊がしてくれて、至れり尽くせりです。
2007.03.21
コメント(0)

予定候補と言う立場上、なかなか完全な休暇は取れないでいたが、今日はほぼ完全に休むことが出来た。かつての「ワープロ」のFDが、今のPCでは読み取れないので、そのワープロをしまってある滋賀県・朽木まで、取りに行くことにした。午前6時、我が家を後にしたときには放射冷却で「寒い」くらいにしか思っていなかったものの、琵琶湖沿いに北上してゆくにつれて雲行きが怪しい。やがて途中トンネルの手前辺りから雪が降り始め、木々の枝に積もっている。 路面温度も2度から0度へと変化していく。途中トンネルから花折トンネルへ のどか の全風景 水汲み場も雪化粧最終的には路面温度が-1度と表示されていた。真冬並である。お目当てのワープロを車に積んで、湖西バイパスを皇子公園で降りると、そこには満開の「桜」がお出迎え。 この温度差はいったい?その中間地点では春の山菜が。(ふきのとうは時期が遅かったけど) 葉わさび つくしやはり、休日はこうでなくては。 平日だったので、妻や子ども達は連れて行けなかったけれど、朝食を抜いてでも走り続けた甲斐がありました。久しぶりの雪道ドライブで、疲れはしたものの、氷見から贈ってくれたラーメンを作って葉わさびを浮かべて食べたら、吹っ飛んでしまいました。さぁ、明日からも、頑張るぞ!
2007.03.20
コメント(0)

住道駅東ガード下での早朝宣伝に出かけると、工事車両とカラーコーンが並んでいた。いよいよ駅前の立体駐車場・一部駐輪場の工事が始まると言う。約七億円もの費用が、本当に必要なのか、論議を呼んでいる建物である。どんなに意匠を凝らしても、限られたこのスペースで、そんなに高い工事を発注すなんて。指名入札との疑問を抱かれないように、公正な入札制度の確立が求められている。市内各小学校の卒業式が行なわれたが、今年は「案内状」が来なかった。府会予定候補となったからなのか、「国歌斉唱・日の丸掲揚」の強制に反発しているからなのか、歴代PTA会長に送付していた「案内」をやめたのか? 私だけ?なのか。不明。新しい3分エンドレステープが届いたので、早速宣伝カーで走ってみる。もと「なかよしクラブ」の卒業生が吹き込んでくれたものだ。と にかくビ ックでた のもしい!という、新しいフレーズが入っている。ちょっと楽しい気分と恥ずかしいような、複雑さをかもし出す。運転手はHさん。西も南も初めてなので「指示してください」と、おっしゃるので、私の知っている道を走ってもらうことにした。銭谷川のほとりに、沿う形で「遊歩道」が完成しているはずだが、「ふさがれている」と言うことを聞いたので、ついでに見に行ってみた。 途中まで行くと排水パイプなどが置いてある。 ガードレールを伸ばして塞ぐ。 更に内側には門まで取り付けてある。工事関係の仕事をしている人のようで、このような作業はお手の物。でも、明らかに違法である。舟溜りの下水工事が終わったら,遊歩道としての機能を回復させなくてはならない。夕方からは「女性後援会」主催の駅頭宣伝のために、野崎駅に向かう。過日一緒に訪問をしてくれたKさんや、元「タイガークラブ」の会長Hさんなど、仕事帰りに私が駅頭にいるのを見て、かけよってくださった。積もる話しもしたいところである。自宅に戻ると、すっかり身体が冷えてしまっていたので、粕汁を作ることに。ボーイスカウトで流行っているという「牛乳煮」をカシワで作ってみた。本当は豚肉などを使うそうだが、これはこれで美味い。塩コショウで下味をつけた肉を、牛乳で煮るだけ。簡単料理である。
2007.03.19
コメント(0)

今朝、家を出ようとしたら原チャに白いものが落ちてきました。隣でアパート建築工事をしているので、壁の吹きつけ?と思って見上げると、違いました。霙のような、雪のような?? 冷たい雨に変わってしまいましたが、すぐにそれも止んでしまいました。シートの上の水滴だけが知っているのでしょうか。気を取り直して集合場所のKさん宅へ行くと、9人ほどが集まり、手分けをして地域に入りました。16年間働いていた、なかよしクラブの時の地元でもあるので土地勘があります。 でも、知らないお花がありました。つる性植物です。ガガイモの葉っぱみたい。ご一緒してくれたHさん、Yさん達を、時にはリードして訪問活動をしました。学童っ子のお母さんにもお会いできて、話が弾みました。ひろちゃんは現在二人目の子どもがお腹にいるそうで、まもなく出産予定、学童っ子の集いにも行けないけれど、投票は必ず!と励ましてもらいました。子育ての困難な世の中ですが、政治が変われば暮らしも変わる。変えていかなくてはなりません。子育て支援施策を充実させます。お昼ころにKさん宅に戻ると、バラ寿司やおでんの炊き出しをしてくれていました。ありがたくご馳走になってから、宣伝カーに乗るために移動。今日の運転手さんはHさん。いつものように助手席でタスキをかけて白手袋をつけて窓から手を出して振っていると、今度は雨が降ってきました。見る見る手袋が濡れて、冷たい北風にさらされると、何倍もの冷え込みです。車内のパネルを見るとヒータがかかっていません。で、勝手にスイッチを入れて、足元だけでもぬくぬくに!今日は「女性後援会」の方々も応援に駆けつけてくださいますが、まず、アナウンスをしてくださるKさん宅へお迎えに。野崎駅でとよあし市議と合流。さらに参道商店街でスポットをしている所へ自転車で合流する女性たち。と、徐々に活気が出て、テンションも上がります。市内を回りながらスポットを繰り返し、大島町の公民館近くで私だけが下車して「集会」参加。ご挨拶を済ませ、30分ほどで退席をして別の場所で宣伝カーを待ちます。宣伝カーの声が聞こえてきたので「乗り込もう」と近寄っていくと、無常にも踏み切りの遮断機が降りてしまいました。 列車が通過していきます。 いました。軽ワゴンの宣伝カーが、踏み切りの向こうに。夕方から夜になると、冷たい北風が更に強くなり、元学保連役員のHさんは「寒ぶー」を連発しています。それでも元気に元「ナウシカクラブ」の学童っ子宅を一緒に訪問してくれました。オーストラリア・ニューヨーク・イギリス・・・・と、かつての子ども達は、家にいないどころか、日本にさえいない子が沢山いることに驚きました。国際結婚で、金髪の赤ちゃんの写真を見せてもらいながら、「みんなすごい!」って思いました。団地を回っているうちに日が暮れて寒さが増すころ、訪問を終えて30分だけ帰宅。すぐに着替えてからアンクルズの練習に向かいます。身体が冷え切っているのでグランドコートは脱がないでそのままエレキベースのチューニング。そして練習に入りました。11時を回ってから少しだけミーティング。バンドメンバー達が24日の「要求持ち寄り集会」に生ギターやサックスで乱入計画を立ててくれていました。私はこの日、自治会の年末総会に出席しなければならないので、大幅に遅れて参加するのですが、元々、学童の「父ちゃんバンド」のアンクルズとしては、飛田が会場入りする時に乱入する!ってことになりました。練習帰りに原チャを走らせながら見上げた夜空に冬の星座オリオンを見つけました。明日は、晴れそうです。夕食は夜中になってしまいましたが、娘が温めてくれた鍋と、妻が作ってくれていた塩辛で、至福の時となりました。もっとも、娘以外はもうみんな寝てしまっていたけどね。
2007.03.18
コメント(0)

土曜日なので駅頭宣伝はなし。朝一番は宣伝カーの助手席で、元気に手を振ったり、本日行なわれる「日本共産党・トーク集会」のご案内スポット。運転手は久しぶりのHさん。共同学童保育所「ナウシカクラブ」の、かつての保護者。公設化運動などをご一緒した方。昔話に花を咲かせながらの運行となった。「市長選の時にとびちゃんとビラ撒きに来た場所や!」と、十年以上前のことまで覚えていてくださった。途中で、アナウンステープを交換して、とよあし市議たちが訪問している地域へ宣伝カーを向けて、スポット演説をする。つもりだったが、大きな音を出す前に無事に合流。団地内公園にはユキヤナギ・オオイヌノフグリ・ハルノノゲシなどが咲き乱れていました。車の窓を全開にして、手を振っていても、車の前でマイクを持っていても、北風が冷たいのに、それでも着実に春は来ているようです。 この後、訪問を予定していた方とのセットがキャンセルされたので、「トーク集会」に、冒頭から参加できることに。北風に駐輪場の自転車が倒れそうになっていましたが、愛用の原チャをスタンドロックして停めました。こうすることで他の自転車が倒れてもドミノ倒しにはなりにくいですからね。夕方は「なかよしクラブ」の保護者だったSさんと南郷町を回りました。待ち合わせ場所で原チャを停めて待っている間は北風が応えましたが、いざ訪問を始めると、階段の上り下りのためか、過ごしづつ身体が温まってくるのが分かります。冷たい冬に負けないで、能動的に春を呼ぶには、ジッとしていてはいけないんだなぁと、妙なところで納得。遅い帰宅となりましたが、妻や息子達と食卓を囲んでから再び「あかはた日曜版」の配達に向かいました。もう、寒くなどないぞ!
2007.03.17
コメント(0)
金曜日のお約束。住道駅での早朝宣伝の日。ところが、いつもの場所は現職の府会議員さんが黄色いのぼりを掲げていました。で、北側の通路へと移動して、ご挨拶を始めることに。でも、「すごいなぁ、場所を変えてもビラの受け取りがいいわぁ」と、毎週ご一緒してくれるSさん。配布しているビラは「大東民報・議会版」、大東市の「労働実態のない者への賃金支給」と、「退職金」について報じたもの。格差社会の中で、少しでも生活がよくなるように、との努力をあざ笑うかのような事件です。800万円×5年間=4.000万円以上になります。更に退職金(¥1.000万円)まで払う道理はありません。住民監査請求をしています。午前中は、学童っ子「のんちゃん」の父が宣伝カーを運転してくださいました。他の小学校の学童保育所育ちですが、合同行事などを頻繁に行なっていたので、数百名の子ども達と保護者とも顔なじみになるのが大東共同学童のよいところ。午後からの宣伝カーを運転してくださる予定のTさんに、お母さんの訃報が入り、和歌山へ帰郷されたので、穴が開かないようにと、午後からも「のんちゃん」パパにお願いしました。 今日は休みだからいいよ!と、休日返上で運転をしてくださり、ありがたいことです。夕方、妻の薬が切れて「辛い」とのことで、協立診療所で処方箋をもらって、近くの薬局へ行きました。血圧の薬と、花粉症の薬です。年度末の忙しさか、花粉の飛ぶ季節だからか分かりませんが、つらそうな妻に、薬を手渡すことが出来ました。あろうことか、「ありがとう」といって薬を受け取ったままきびすを返すと、「じゃぁ、飲み会に行ってきます!」・・・。お酒の消毒では効きませんよぉぉ・・・!
2007.03.16
コメント(0)

今朝は四条畷駅東口での駅頭宣伝。原チャを降りて、いつもの店先に置かせてもらっていると、ベチャッという鈍い音とともに空から何か落ちてきました。見上げるとハシブトガラスが電柱のトランスの上からこちらにお尻を向けています。改めて落ちてきたものを見ると、そう!ウンチでした。あと数十センチで直撃されるところでした。今日は何故かカラスが多く7羽ほどが、群れていました。気を取り直して宣伝の用意。am7:30までは肉声でのご挨拶。ハンドマイクはその後から8:15までと決めています。今日からは訴える時間を10分間、と決めて千秋市議と交代。改めて紹介をしてもらってから、また10分。という風に区切っていくことにしました。気持ちが集中します。全てが終わって帰る用意をしてから原チャにまたがると、K党の2名の市議・そして反対側の出口には府議が立っていました。私達が終わるのを待っていてくれたようです。最近は駅頭などでブッキングすることが増えてきていますし、宣伝カー運行中も車同士のブッキングが目立っています。本番モードですね。先日の増税反対集会での様子を写した写真入の記事が「大東民報」に早速掲載されました。嬉し・はずかしですが、接写してみたのでアップします。 駅頭を終えてからすぐに「玉造」まで移動。候補者会議がありました。府下各地の現職から予定候補までそろっての学習会です。色々な資料や意見交流などがあり、勉強になります。また、すぐに演説などで使えるので助かります。先輩議員さんたちのデーターは、細かいところまで詳しく書いてあるのですが、自分なりに噛み砕き、消化する必要はあるのですが、お料理みたいで楽しい作業です。(時間さえあればの話ですが。)昼食をはさんでスケジュール会議、事務所で行ないました。これからのスケジュールは変化が激しく,克重要なので、気が抜けません。期待を寄せてくれる人、応援してくれる人、ともに行動してくれる人、色んな意味で頑張らなくては。
2007.03.15
コメント(0)
大東・生健会の「増税反対集会」で、来賓挨拶をさせていただきました。昨夜の民商の「増税反対集会」とは違って、小さな会議室での集会でした。一番大きな違いは、その集会で大東市の関係部局の行政マンとの要望書に対する回答を巡ってのやり取りがあることでしょうか。しかし、残念ながら宣伝カーを待たせているために「対市交渉」には出席できずに、会場を後にしました。今日の運転手は、我が長女。 若葉マークは取れたものの、何もないところでも転ぶ娘なので、心配ですが、なかなか上手な運転ぶりで、ホッとしました。AT・コラム式に慣れるまで「何か(感覚が)おかしい」と言っていましたが、約1時間半の運転中には慣れてしまったようです。昼食は事務所近くの「さわらび」=うどん・蕎麦の美味しいお店で、親子水入らずで・・・と思ったのですが、人気店らしく、行列が出来てしまい、慌しく食べる羽目に。人柄のよいご夫婦と、我がバンド「アンクルズ」メンバーの奥さんが働いているので、機会があればゆっくり出来る時間帯を選んで、またいきたいお店です。午後から2時間半ほどはKさんの運転で、私と娘はいわゆる「手振り」に徹しました。寒い中、車の窓を開けたまま、腕を出して振り続けるのは辛いのですが、手を振り返してくださる方が、日に日に増えてきているので、寒さと、腕の痺れを我慢して続けています。3人で声をそろえて(しかも、現職候補の事務所前で)「と・び・たー! 頑張ってー」と、両手を千切れんばかりに振ってくれたご婦人方に「ありがとうございます。元気に頑張ります!」と、マイクで返礼してしまいましたが、「○○候補のご健闘を・・・」と言って通り過ぎるのがマナーとか。走り寄ってきて窓越しに握手を求めてくる方、買い物袋を地面に降ろして手を振る方と、励まされる思いです。今日はスポット演説なしで、市内全域を出来るだけ回ってきましたが、たまにはいいかも。でも、次回は要所要所で停めてもらって、訴えもしたいです。イメージも大切ですが、中身で勝負!政策と人柄で選んで欲しいから・・・。
2007.03.13
コメント(0)

様々な都合によりキャンセル続きだった住道駅東のカード下での早朝宣伝。気合を入れてノボリ・横断幕・ポスター・タスキを準備。マイクが使えない場所なので、地声でのご挨拶。いつも「右へ曲がりまぁす」と、手信号を出しながら通過していく方が、今日は「とびたさんは、大丈夫! 当選間違いありません」と、メッセージを残して走り去っていきました。ありがとうを言った時には、もう右折していました。Nです、と名乗り出てくれたのは地元の方。(???)のうちに「先日の集金で、お釣が間違ってましたよ」と、差額の¥100を渡してくれました。 アチャーやってもうた!、と、弱点もさらけ出しの駅頭宣伝でした。午前10時からは北部のKさんが運転の宣伝カーに乗せてもらいました。でも、Kさんのお宅へ車を停めて、暫くはご近所訪問。「○○さん、ごめんねー、今日は紹介したい人が・・・」と、柔らかい口調で、次々と訪問を重ねました。日頃から交流が深いのか、政治の話もポンポンと飛び出してきます。その後は再び宣伝カーに乗って流して回り、あっという間にお昼になっていました。相変わらず今日も北風がきついのですが、この地域の紫木蓮はごらんのように開いていました。春です! 寒いけど・・・。自宅に帰って簡単な食事を作って食べていると、昨夜遅くにスノーボードから帰ってきた長男が起きてきました。今日は夜勤だからと、寝溜めしていたようです。岐阜からの帰り道で「安かったから」と、座椅子・5本指ソックス・トレーナーなどをお土産に買ってきてくれました。私の体にあわせたビックサイズばかり。 ありがとう!夕方になると、北風はますます強くなってきました。女性後援会の皆さんと住道駅前デッキでの宣伝のために、ノボリを立てていたのですが、風にあおられて、台が倒れてしまいます。カバンなどを錘にして、その場をしのぎます。小さなハンドマイクに戸惑いながらも精一杯訴えていると、電動車椅子を運転したご婦人が、手を振りながら近づいてきて、私を励ましてくれます。かと思えば、酒臭い息を吐きかけながら「共産党はもう、なくなる。何をしても無駄!」と、政治活動の妨害に来る人も。 色んな人がいて、色んなことがあって、みんな違ってみんないいと言っていた「みすず」の言葉を噛締めてみました。夜は市民会館大ホールでの、増税反対集会を開いている民主商工会の集まりに、来賓としての参加・ご挨拶。中小・零細企業・商店などの業者が元気な町は、お年寄りや子ども達にも優しい町。そんな業者さんたちを応援する施策を何としても!大企業本位の府政を変えましょう!府民こそが主人公の浪速のまちづくり、ガンバです。
2007.03.12
コメント(0)

午前中は退職教員のNさんと、地域訪問。北風が強くて、紫木蓮の蕾を見つけたので「写メ」を撮ろうとしたのですが、下にあった自転車カバーが風に膨らんで、蕾を押し上げてしまいました。 すると、ごらんのようにスタジオで撮影したかのようにぼゎぁっとした感じになってしまいました。これはこれで面白いのでアップしておきますね。ちなみに白い木蓮は、市内のいたるところで開花して来ています。紫木蓮もきっと、もうすぐ開くのでしょうね。訪問が終わってお昼ご飯の時間になったので、地域のコミュニティーセンター「かがやき館」に向かう時に、三箇大橋の北詰に、お年寄りが倒れて、頭部から流血があるのを確認しました。近くに立っていた4人の方に聞いてみると「119番通報は既にしてある」「頭を打っているようなので、動かさない方がいいと判断して、そのままにしてある」とのこと、遠くで救急車のサイレンが聞こえているので、倒れている方のそばに行き、意識の有無を確認。自分のお名前も、住所もきちんと言えるので、「今、救急車が近くまで」来ているから」と励ましてから、救急車の誘導に道路へ。この橋は恩智川に架かる橋で、たもとは急な傾斜になっています。危険箇所として以前から枚方土木・寝屋川公営所にも申し入れを行なっていて、古堤街道の久太郎橋の次に改修予定になっていました。 急いでもらわなくては。救急車を見送ってから「かがやき館」へ行くと、妻の差し入れのおでんが届いていました。地域の方々と一緒に「いただきます」とよあし市議のバラ寿司とで、満腹に。 なったはずなのですが、すぐに、今度は娘の作ったおでんも届きました。で、思わず端を伸ばす自分に、「体重が増えるはずだ」と、一人「つっこみ」を入れつつも、美味しくいただきました。娘の方の味付けは、醤油の香りが強い「関東煮」といったところでしょうか。食後はすぐに東部地域へ。Tさんの運転する宣伝カーに乗り込み、北条1から7丁目。明美の里・津の辺へと、9回のスポットをはさみながら走り抜けました。宣伝カーを降りてすぐに中部にある事務所へ立ち寄り、ビラなどを補充して、南部の地域を訪問している人たちを探し出して合流。地元の地域を訪問しました。娘や息子達の同級生などの家を訪ねてはお話をさせてもらうことが出来ました。その後は久々のアンクルズの練習に、西部まで移動。新曲を交えて、練習やお喋りにも花が咲きました。でも、気がつけば日付が変わる直前に。時間がたつのが早い!早すぎる!!!!
2007.03.11
コメント(0)

土日は早朝宣伝がないので、ちょっとゆっくり出来ました。昨日までの寒さが嘘のようにポカポカと春らしい陽気です。10時~12時まで、Oさんと、北条1丁目を訪問。顔のひろい方で、知り合いも多く、道ですれ違う方とも顔なじみ。当然?地理にも詳しく、次々と回って行ったので、2時間足らずで60軒近くを訪問できました。 あるお宅の玄関先には楽団が立っていました。素敵ですね! 訪問後、時間がないんで外食で済ませようと、三箇の豚カツ屋さんへ行きました。時間的には昼食時ではありましたが、土曜日やし、空いているかな?と思いきや、カウンター席までいっぱいの人。人気の程が伺えます。先日古崎市議と訪問をしてご挨拶をしていたお店ですが、あまりの忙しさに顔を上げる間もないまま次々とカツを揚げているので、声をかけずにご馳走様!でも、食後に温かいお茶を入れてくださり、お客さんもいなくなったので、厨房に声をかけると、覚えていてくださり「頑張ってや」と励ましてくださいました。その足で元の共同学童保育所「チビッコクラブ」の指導員だったI先生が、たこやき屋さんをしているお店を訪ねて「ネギマヨ」を注文。近くに来た時には必ず立ち寄るようにしているのですが、サービスの差し入れや、持って行きと、座談会にまで差し入れを下さいました。冷めないうちに、と、座談会の会場へ。千秋市議の「市会報告」のあと、ご挨拶。そして、参加者の想い等を聞かせてもらいました。深野北小学校が、廃校の危機にあることで、若いお母さん方を中心に「何とかセナアカン」と、署名活動を始めている話や、ある信者宅へPTA役員を集めて、廃校論を強要された役員さんが、K党の二人の市議は、何であせって決めようとしているのか、何かおかしい。と話している等の話題で、子どもが急に減るでもなく、廃校にしても経済効果もなし、地域の誰も賛成していないのに、3月15日の委員会で決定されてしまうなんて許せない。と、反対意見が目立ちました。また、いきいき委員会のN議員さん宅には抗議の電話が殺到し、何とかしてくれ!と、ねを上げているなどの情報も交換され、3時間があっという間でした。その後、夜7時からの予定がキャンセルされましたが、5時半から、Oさんとセットで、曙町を訪問することに。小雨が降り出して来ましたが、傘をさしての訪問。さほど濡れることもなく、元気のまま、今日の行動が終わり、帰宅すると義母の誕生日(73歳)ということで、久々の焼肉にありつけました。今日も妻が早目?に帰宅してくれていました。長男は「今夜からスノボに行くから車貸して!」などと、相変わらずのんきでマイペース。スタッドレスタイヤのままで「正解」などとのたまっています。
2007.03.10
コメント(0)
住道駅前デッキでの早朝宣伝を終えてホット・モーニングを済ませてから、ワゴン車を運転して守口へ。日本共産党の「都道府県委員長会議」での、志井委員長の報告を、CS放送で見るために出かけました。VTRや、しんぶん赤旗でも、見られるのですが、リアルタイムで話を聞けるのが嬉しい。ワゴン車に同乗したメンバーも、皆真剣に聞き入っている。終了後、大東市まで皆さんを送り届けてから食事を済ませて、午後の待ち合わせ場所に移動。元の「学童」仲間のKさんが運転を買って出てくださったのですが、約束の時刻に5分ほど遅れてきてくださいました。開口一番「N子がインフルエンザになってもうて、今、医者から帰ったところで・・・」とのこと。あの元気なNちゃんも、インフルエンザには勝てなかったか。約2時間。市内各所を回りながら、宣伝カーの窓から手を振り続けました。昨日ほどは冷たくならなかったものの、車が風を切って走るので、それなりに冷えてきます。でも、今日は手を振り返してくれる人が多く、また、小学校の下校時刻とも重なって、「あっ、あのおっちゃんやぁ」と、先日の出会いを覚えていてくれた子にも出会ったり、車を追いかけて70~80メートルほどを走ってついてきてくれる子「危ないから止めや!」と諌めてもついてきてしまう子に握手をして諦めてもらうためにも、窓を閉めることが出来ませんでした。あるお年よりも、わざわざ近寄ってきて「握手」をしてくださいます。運転に慣れているKさんなので、安心して任せておけますが、ちょっと間違えれば危険です。宣伝カーを降りてすぐにワゴン車を駅前パーキングに入れて、再び住道駅前デッキに駆け上がります。大東9条の会の6・9宣伝行動に参加させてもらいます。ノボリ・横断幕・署名用紙・画板・チラシ・ハンドマイクなどを手分けをしながら準備をしているうちに、日が暮れてきてしまいます。それでも、総勢21人で元気よく反戦平和・9条守れの運動を展開しました。毎月毎月行われている宣伝ですが、約1時間で60筆以上の署名が集まりました。私も少しだけハンドマイクで訴えましたが、ここでも野崎駅同様、弁士を交代しながら自分の言葉で、体験で、迫力ある訴えが行なわれました。後片付けを他の人に頼んで、寝屋川の会議に出かける人たちをワゴン車に乗せて移動。午後7時~始まる会議に10分近く遅刻をしてしまいましたが、最後まで参加して、皆さんを再び駅まで送り届けてから帰宅。先に帰っていた妻と娘が食事の準備をしてくれていたので、残さずペロリ。疲れていたのか、食後、そのまま眠ってしまいました。気がつけば夜中の3時。やれやれです。
2007.03.09
コメント(0)

真冬に逆戻り?そんな冷え込みに,使い捨てカイロを着用して四条畷西口へと原チャを駆る。 予定よりも早めに到着! グランドコートを脱いで背広姿になるのがためらわれる寒さに、千秋市議の到着まで原チャにまたがったままでいると、北のほうから歩いてきた、四条畷市の市会議員候補者が「あっ!」と、私に気づき、「向こう(東口)へ行くわ」と、駅頭の場所を譲ってくれました。最近は色々な候補者と駅前でブッキングすることが多くなり、本番間近の感が。午前中はAさんIさんたちと、「明美の里町」を訪問。すると、いきなり先日であった不思議な植物と遭遇。玄関チャイムを押しながら、この植物の名前が判るかなぁと、期待をしたのですが、残念ながらお留守でした。 3人ともあまりなじみのない土地柄に、いささか迷いながら訪問を続けたので、かなりの距離を歩きましたが、その分だけ、いろいろな花にも出合えました。中には、盆栽の枝をくるりと丸めて結んであるものも。 遊び心があふれています。午後からは長女とその友達が応援に来てくれて、運転手のKさんと合わせて4人で宣伝カーを走らせました。風が冷たく、窓から手を出して振っていると、すぐに冷たくなり、しびれてしまいます。後席の二人は、それでも文句も言わずに、たまに手を振り替えしてくれる人がいると「キャーキャー」言って喜んでくれています。適当な場所を見つけては車を停めて、スポット演説をします。私がしゃべっている間に、のぼりを立ててくれています。「わしゃ、創価学会ナンやけど・・・」と断わってから「府営住宅に入りたくて申し込みに行ったが、なかなかはいれないので、相談に乗ってくれ」と、停めた車に走り寄ってきた男性に、公明党の市会議員さんには頼んでみたの?と聞いてみると、「あの人はアカンねん、ぜんぜん動いてくれへんねん」とのこと。日にちを改めて詳しくお聞きすることに。私の名刺に電話番号などを書いて渡すと、大事そうに持ち帰っていました。不必要な同和予算(50億円以上)などを削って、それを府営住宅の建築費に回すだけで6.000世帯の入居が可能になるのに、今後も建築はしない・抽選会は年4回を2回に減らす・名義の承継は行なわず、親が死んだら子どもが未成年でも退居させて、回転を早めて対処する・など、昨年12月の回答は福祉の心を失ってしまっている姿が浮き彫りになりました。その上更に、府民向けの予算は削り放題。許せません。次のスポットではそういった問題点も訴えました。夕方からは「野崎駅周辺9条の会」の定点定期宣伝に参加させてもらいました。釣竿を利用した横断幕立てが人目を引きます。 日本が戦争をしない国であり続けるのは、この9条があるからです。憲法を変えて「戦争する国づくりを進める自公民の策動にストップを!」と、弁士を交代しながらそれぞれの口調で訴え、ビラの配布を行ないました。変形5角形のビラや、可愛い女のこのイラストの入ったビラは、私の手元から瞬く間になくなってしまい、何度も補充しました。この憲法のおかげで60年間、戦争により他国の人の命を奪わなかったのだから、今後も、武力ではなく、話し合いで国際紛争を解決していけばいいのに。世界の憲兵と豪語するアメリカ言いなりを改めることも求められていると思いますが。
2007.03.08
コメント(0)

毎週のスケジュール会議が事務所で開かれた。せっかく事務所開きをしたのだから、活気ある事務所にしたいとの思いから。しかし、コピー・印刷機など、ありあわせの機器が、使い慣れていないせいで、表のコピー1枚を取るにも手間取ってしまう。早く慣れなくては。事務所の隣が喫茶店なので、時間がないときには重宝する。今日も早速会議後の昼食を注文して、急いで食べてから次の待ち合わせ場所へ移動することが出来た。とはいえ、外食が増えているので、昨年から8キロ程体重が増えてしまっている。健康診断の結果で、3種類の要観察・要治療(高血圧)が指摘されてしまったのに、今だ後回しにしてしまっているから、自己管理が欠かせないのだが、貧乏性なので「出されたものは食べきる」ことをやめられない。「もったいない菌」には幼少のころから犯されてしまっているのである。午後からは北楠の里町を訪問。私とほぼ同時期に「街角デイハウス」を立ち上げ、現在も代表を勤めておられるHさんが案内をしてくださいます。北風が強く吹き、日本海側では大雪に見舞われているのか、訪問先の留守が続いて、見も心も凍えそうなスタートであったが、温かそうに綿毛をまとったネコヤナギが、元気付けてくれる。 寒風に揺れるネコヤナギ寝屋川市との境には菜の花も北風に揺れていた。 左=スイトピー 右=菜の花それにしても寒い! 鼻水が出ると上を向いてやり過ごす。ティッシュでかんでいては、何枚あっても足りないくらいだから。留守宅が続いていたのが嘘のように、出先から自転車で帰ってくるところや、自治会の回覧板を配り終えての帰りに出合ったりと、弾みがついたのか、お話できるチャンスがめぐってきた。用意したビラなどがすっかりなくなったので現地解散をして、急いで我が家へ。今日は生協の荷受の日。我が家の前を片付けて、ビニールシートを敷かなくてはならない。それに注文表の提出も・・・。近所の方々の分も含めて、全ての仕分けを終えて、片づけをしてから、冷凍食品などを急いで冷蔵庫へ入れる。夕食の食材なども少しだけ用意できた。夜は国民救援会の「いきいき選挙活動学習会」へ参加。知は力なり。 知らずに萎縮するのではなく、学習して、のびのびと楽しくやろう!と言うもの。参加者が少ないのが気になるが、夜になってますます冷え込んできているので、外に出ない方が、体調管理のためにはいいのかも?でも、出てこないと、こんないい話は絶対にテレビではやってくれないっしょ!ホント。
2007.03.07
コメント(0)

今日は、娘の通う高校の卒業式。長女が運転する車に次女が乗せてもらい、私は電車で学校へ。PTA役員は、少し早めに集合。会議室でお茶をいただきながら最後の打ち合わせ。特に、来賓に花束を渡し、卒業生達のクラス代表に手渡してもらうのだが、当日まで,来賓の顔ぶれが分からず、したがって席順も未定なため、段取り良くしないと、もたついてしまうので、役員の腕の見せ所である。今年の卒業生は、入学式に参加した200名の内、164名が残った形で、残念ながら36名(一クラス以上)が中途でいなくなってしまった。ちなみに2年生では、現地点で既に一クラス分の生徒が中途退学しているそうだ。世界一「一人親世帯の子どもの貧困が激しい国」ならばこその、悲しい現実が垣間見える。もちろん原因は他にもあるだろうが、格差社会の広がりとともに、年々増えている中途退学者達。心の痛い問題である。大阪府・大阪市、いや、国の教育行政のあり方が問われているのではなかろうか。壇上の大きな花瓶には、満開の桜が生けられていた。 例年ならば「入学式」をイメージさせる花である。暖冬、雪不足、温暖化・・・。車社会・戦争・巨大開発etc、二酸化酸素を吐き出しつつ、一部企業の利権にしかならないことをやめさせなくては、子ども達に引き継ぐものが無くなってしまう。式が終わってからPTA有志で、昼食会をすることに。役員さんの娘さんがバイトをしている店は、御堂スジのビルの21階にあり、眺望は素晴らしいのだが、見渡す限りのコンクリートで、緑の少なさが問題になっている。ヒートアイランド現象を引き起こしているのに、巨大ビル建設がラッシュである。昔の船場の面影は既になくなり、日本中どこへ行ってもゼネコンが闊歩している感がある。どこかでスローな暮らし方へ転換しなくては、の思いにかられながらの食事となった。
2007.03.06
コメント(0)

コンピューターの調子が今ひとつよくない。インターネット接続をしようとすると「ローカルエリア接続に問題あり」との表示がなされ、接続できないので、メールもブログも、作業が進まない。PC本体は3階、ターミナルアダプターは2階にあるため、下に降りて点検をしなくてはならない。DC電源を抜いて、ターミナルを再起動させると、何とか繋がるようになったのだが、暫くするとまた、同じことが起きる。原因は寒がりのブッチョ(白猫)が、電話機やターミナルを置いているところに上がり、寝転んだりしているうちにコードを引っ張ってしまうらしい。春のような陽気が続いたために、猫達のホットカーペットのスイッチを切っていたので、温かいところを求めて、テレビや電話機のあるところに昼寝の場所を求めたことが原因らしい。人騒がせなやつである。おかげで午前中の休憩が吹っ飛んでしまった。午後からは小雨がちらついていたが、「短時間でも、とにかく運行しよう」と言うことで、宣伝カーに乗ることに。千秋市議が運転をしてくれる予定だが、長女も「協力」を申し出てくれていたので、少しだけ運転をしてもらったり、アナウンサーになってもらったりと、アットファミリーな運行となった。途中で雨も上がり、結局5回ほどのスポット演説が出来た。府立高校の統廃合に反対する旨の原稿を「そうはいごう」と読んだ娘は、自信をなくしてしまったようだが、それでもまた、今度は運転手を買って出てくれている。夜は朋来~灰塚地域を訪問。生駒山に満月が出ていた。GさんとKさんに連れられて、一人では必ず迷子になる地域を、狭い路地まで入っていくことになるのだが、月が見えると方向が分かり、ホッとする。でも、昼間一人で来たら、きっと迷子に・・・・。
2007.03.05
コメント(0)

昨夜の雨も何のその。開けてみれば快晴。事務所開きの祝福か、はたまた温暖化の影響か、沈丁花・もくれん・ユキヤナギ・山吹、そしてあろう事か桜(ソメイヨシノ)の花まで咲いてしまいました。大勢の人が集まってくれて、そして何よりも学校体育研究同志会・幼年体育プロジェクトの若者達が、年度末の忙しい中三宅太鼓・南中ソーランなどでオープニングを飾ってくれたこと、嬉しく思います。三宅太鼓・元気が出ます。後列の半纏組が控えています。とよあし市議の司会進行で・・・次代は若者達のもの、恥ずかしくない形でバトンタッチをしたいものです。教育・福祉・医療・・・何をとっても今のまま渡すことは出来ません。午後1時からは「新日本婦人の会・大東市部大会」の来賓として挨拶をさせて頂きました。命を生み育てる母親を「子どもを生む機械」発言をするような厚生労働大臣をかばう安倍総理にも見せてあげたい人々の集まりです。人間としての誇り・尊厳が脈々と流れています。大会が終わってすぐに地域訪問。元「なかよしクラブ」の役員Sさんが同行してくださいました。7年間もしんぶん赤旗を購読してくださった方が、複雑な事情を抱えて引越しをすることになり、苗字も変わってしまうそうです。聞くも涙、語るも涙で、政治のあり方に深い憤りを禁じえません。大東市では現職2名の府会議員が、部落解放同盟の推薦を受けてバッジを手にしていますが、私は市民一人一人とスクラムを組んで、闘って行きたいと思います。企業や団体の代弁者には成り下がりたくないから。府民こそが主人公です。
2007.03.04
コメント(0)

♪灯りをつけましょう ぼんぼりに・・・どこからか聞こえてきそうなこのメロディー。今日はひな祭り!ちなみに我が家は、亡き母が贈ってくれた平飾りを、狭いカウンターに飾るだけの簡素なものだが、20・18歳の二人の娘は、健やかに育ってくれている。24・22歳の男どもは、たくましすぎる?くらい。明日の「事務所開き」を控えているので、夜のご馳走は先日済ませておいた。と、そのつもりなのだが、やはり寂しいと、妻がバラ寿司を用意してくれていた。ならば、と、貝汁を追加。娘のバイト先のケーキ屋さんから買ってきたバラエティーなケーキも追加されることに。太るはずだ!・・・。 でも美味しい!本日、午前中の訪問で、嬉しいことが。玄関先の「ピンポン」を押して暫くすると、台所の窓が少し開いて、80代のご婦人が顔を出して「どなた?」こんにちは!日本共産党の・・・と言いかける言葉を遮って「あぁ、とびたさん!」「足が悪いので、ここから失礼するよ。頑張ってナァ」初対面だったはずなのに、何で名前を?と、尋ねてみると、ポスターやチラシで見てるよ!と、嬉しい言葉。 いや、見ていたからといってとっさに名前までスラスラとは出ないもの。よほどの期待感があればこそ。逆に言えば今の政治を変えたいという強い思いの裏返し、そう受け止めることにした。責任は重いぞ!玄関と台所とで握手を交わしたその手は、折れそうなほど華奢だったのが、印象に残る。こんなお年寄りをいじめる今の政治、絶対に変えなければいけないと、決意新た。 シクラメンの花の種類の多いこと!午後からは中垣内を中心に寺川など、8ヶ所のスポット演説を入れながら宣伝カーで走り回った。 満開の山吹! 一重が好き!運転手は何回にもわたる癌の手術にも負けることなく70歳代になってなお盛んなHさん。地元を知り尽くしておられる方だ。元国鉄マンのYさんが、ノボリ持ちをかってくれる。 いつもは飄々としているYさんだが、ノボリの端を押さえ、背筋までピンとして、凛々しく見える。事務所に戻ると、明日の準備でバタバタとしながらも、充実した時が流れている。夜半の雨に「明日は晴れてくれ!」と願いつつ、日曜版の配達を済ませ、早目の就寝。
2007.03.03
コメント(2)
地元自治会での防犯委員の当番に当たるのは毎月《2》がつく日。住道駅前デッキでの早朝の挨拶を全てこなしてから地元の小学校の通学路に立つのは、登校時刻が迫ってしまうので、早めに切り上げて、一足「お先に」駅を後にする。いつもの喫茶店の前に駆けつけながら、背広の上着を脱ぎ、防犯と書かれた制服に着替える。帽子を深くかぶり終えていつもの場所に着くと、東から、南から「集団登校」の子ども達がやってきた。「おはよう!」と、挨拶を交わしながら登校の無事を見守る。自転車・バイク・車なども、皆急ぐ時間帯ではあるが、子どもの「集団」を前にすると、殆どの方がゆっくりと待ってくれるので、「大人」として頭を下げる。「ありがとう」と。大東市議会の「3月議会」が始まっているので、市会議員さん達は特に忙しくなる。また、年度末・確定申告などの関係での相談ごとも多いので、スケジュール会議の進展が思わしくない。聖徳太子並に多くの事柄を、同時に処理できる能力が要求されることになる。しかし、時は春。「春眠暁を覚えず」の諺のように、冬から春へと体調を整える時期でもあるので、身体の整理としてもしんどい時期となる。会議がようやく終わってからは事務所開きが出来るように、移動しての準備作業。そして夜はトーク集会への参加。Iさんという、お宅を開放してくださったので、その居間に15人ほどが集まり、ざっくばらんに語り合う。飛田の抱負、近況・情勢など、15分くらいの時間を頂いて水を向けると、次々と政治的な不満や要望などが参加者から出されたり、恒例の参加者からは「戦争の悲惨さ」を訴える話が出たりと、大いに盛り上がり、予定の時刻を過ぎても、留まることがないほどでした。今の府政を何とかしたい。いや、何とかしなくては!との熱い思いが伝わる、充実の2時間半でした。
2007.03.02
コメント(0)

冬の星座オリオンが、はっきりと見えるのは嬉しいのですが、放射冷却によって翌朝の冷え込みが身に応えます。昨日はOFFだったので、比較的夜もゆったり過ごせ、夜空を見上げたりしていたのですが、オリオンの他にもおうし座の一部が見えていました。スバルの近辺は雲がかかっていましたが冬の大三角などの明るい星達が見られてホット一息。ところが今朝は四条畷東口へと原チャを走らせたのですが、アクセルを吹かしてもむしろ減速してしまうほどエンジンが冷え切っていました。 市会議員の千秋さんが乗ってきた車の窓には霜が掻き分けられて「カキ氷」のようになってフロントガラスの周辺にこびりついていました。 うぅ~さぶ~!取って帰って3人の議員さん達と支持者訪問をして4日の「事務所開き」のご案内。市内を巡りました。豪華な七段飾りの雛人形を見せてもらいました。お昼は久々のフレンドリーで、昼食バイキング!しっかり元を取りました。(食べ過ぎた~。また太りそう)その後は手分けをして「事務所」の準備。私はカラス張りの冷蔵庫と、同じくガラス張りのショーケースをワゴン車で運ぶことに。搬出先の「かがやき館」からお借りするので、中身を出してからの移動になります。可愛い猫の置物が、たくさん出てきました。 こちらも雛人形? オーケストラに猫バンドまでありました。事務所準備の後は夜の「税金相談会」会場へと急ぎましたが、今日の相談者は殆どありませんでしたので、自宅に戻り、しんぶん「赤旗・日曜版」の集金の残りをしました。8時ころから夕食作りをしていると妻の(珍しい早目の)帰宅。「明日の検査のために、食事制限がある」とのこと。息子もスタジオから帰るのが遅くなるので明日の朝食べる、といって出かけたので、娘と二人で淋しい食事になりました。妻の父親も肺炎で入院中、親子入院にならないように・・・。祈るばかりです。
2007.03.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1