全31件 (31件中 1-31件目)
1

暑い夏の戦いも終わり、そして、7月も今日で終わり。しんぶん赤旗の集金の準備をしなくてはならない。領収書にはんこを押して、お釣の用意。選挙期間中に「最後のお願い」をして回ったので、読者の落胆が目に浮かび、呼び鈴が押しにくい。「こんにちは、飛田ですけど、集金に・・・」との口上を切り上げて「ハイハイ、今行きます」と弾んだ声が聞こえる。殆どのお宅で、「残念やねぇー」と、むしろ気遣って、元気付けてくださいます。沖縄返還運動に参加して、バスガイドさんの説明を(当事はオープンデッキの)テープレコーダーで録音したり、アメリカ軍の基地を見学したことなどを話しながら、あのころは熱かったけれど、今は国民的な大運動が起きないのは何でやろぅ?と、訴えかけてくる読者もいた。今までの集金では体験したことのないくらい、「待ってました」と、読者が語りかけてきてくださるので、なかなか次へ進めず、集金を終えたのは夜の8時50分ころであった。いつの間にか我が家の「月下美人」の蕾が膨らみ始めているのだが、娘の同級生宅のそれは見事に咲き誇っていた。昼間咲く事といい、色といい、我が家のそれとは別物。同じ町内で、咲く時期も違えば、株の大きさも違う。中には7つも蕾をつけている株もあった。いつか花咲くその日のために、黙々と積み上げる努力が求められているんだなぁー。
2007.07.31
コメント(2)
昨夜遅くと言うか、今朝早く、次男坊が午前様で帰宅。 するやいなや「財布落とした!」と、慌てて雨の中を自転車で探しに行きました。彼は、日曜日にゼップオオサカで、ライブをしてから、バンドメンバーとその打ち上げに参加してからの帰宅でした。私同様飲めもしないのに、雰囲気を壊しては申し訳ないと思って、付き合い程度に飲んだようです。(ビールの何が美味いのか、分からん!と、日頃から言っているのですが。)結局、探しに行ったけれど財布は見つからずにがっかり。でも、日が高くなってから、拾った方からの連絡を受けて大喜び!早速自転車にまたがり、受け取りに走っていきました。「お菓子かなんかを、用意して・・・」と、父・母・妹などに言われながら「分かった、分かった」と。戻ってきた彼に、「ちゃんと御礼が出来た?」と、矢継ぎ早の質問。考えてみたら、財布がないのにお菓子なんか買われへん。だから、事情を話して「1割」を受け取ってもらった。とのこと。いつの間にか、成長している我が子をみた思いです。貧困層の拡大の中で、「拾った物は、落とし主のもの」と、届けてくださる方がいてホッとしますね。参議院選挙の結果が次々と報じられますが、テレビでは相変わらず「2大政党論」ばかりが目立ち、同じ内容ばかりで見るに耐えかねて、5分ほどチャンネルを変えてみましたが、スイッチを切りました。献金を受け取りながら、タヌキかムジナかと戦いポーズを見せられても、結局同じような政治が行なわれてしまうのは必然。経団連も「自民でも民主でも歓迎」と、かつてからコメントしています。憲法問題では、むしろ民主の中身の方が恐いくらいなのに・・・。
2007.07.30
コメント(0)

今日は大阪支部大会の2日目でもあり、参議院選挙の投票日でもある。もちろん、大会参加者は「期日前投票」を済ませてきている。午前7時半の朝食を済ませると、チェックアウトの準備。8:50集合で、玄関前から私の車を含めて、乗り合いをしながらの移動に備える。本部となった301号室の実行委員長は、その前にと、朝風呂に入ってきたそうだ。二人部屋なので、私も誘ってくれたのだが、丁寧にお断りをした。何だか、私の中では「お風呂は寝る前に入るもの」という感覚になっているから。会場のメセナ枚方に到着してからは、会議室・実技室・グランドなど、必要な備品の配置を急がなければならない。ところが、メセナが開くのは午前9時半、今日は5Fに本部と、書籍販売コーナーを設置。当日参加者の確認からお弁当の手配まで、また、片隅では、H先生がPCで、速報ニュースを作成していく。ひと段落してから、近くの分科会を覗かせてもらうと、座学あり、実技ありで、皆真剣に学んでいる。障害児体育分科会DVDやホワイトボードなどを使っての実践報告。お隣では幼年・小学校低学年分科会が「猫ちゃん体操」の実技。体をそらせたり、丸めたりしながら、マット運動の感覚作り。 午後からはグランドに出てボール運動。「シュートボール」で、汗を流す。午後5時の閉会行事を終えてから、会場を片付けて、(でかいマットを積み込んで)妻と二人で帰宅すると、今度は参議院選挙の「開票立会人」として、大東市民会館へ出かける。機械化されているので、昔ほど大変ではないと言うけれど、280人からの職員が集まって、いっせいに計票が行なわれた。ホール一杯の人!投票箱の施錠が、なされているか、あるいは投票箱を片付ける前に中に1枚も残っていないかなど、立会人のチェックを受けながらすすめられる。あらかじめ登録しておいたカードの氏名を、8件まで自動で判別して振り分ける機械が4台あって、判読不能のカードだけがはじかれてゆく。私たち立会人の前には集計された票が、候補者ごとに積み上げられてゆく。前回は午前1時までかかったけれど、今回はもっと早い!という担当者の言葉もむなしく、開票結果が出たのは午前2時を回ってからだった。集計した表を入力する段で、もたついていたようで、解読しにくい表などを立会人や選挙管理委員長などで判別する作業が終わり、かなりの時間、待たされてしまった。
2007.07.29
コメント(0)

昨日から車に積み込んでいたロングマットのおかげで、夫婦の着替えと資料など、わずかな荷物しか積めないまま、それでも元気よく出発。目指すは枚方市のメセナ枚方。現地の駐車場には、大阪の学校をはじめ、奈良や兵庫などの先生達の姿もチラホラ。参議院選挙がずれ込んだせいで、枚方市内の小学校などが投票場所になるため、備品や会場が使えずに、参加者がそれぞれに実技で使用する備品を運んできているので、駐車場の中で、ラインカーやカラーコーン、マット、跳び箱などなどが行きかう。開会行事では基調報告に引き続き、記念講演。懐かしい森川紘一先生の「五つ星」通信のお話も聞けて嬉しかった。私も「なかよしこよし」と言う学童通信を、在職中15年間ほど続けたのも、森川先生のお話を以前にうかがっていた事の影響である。その後の入門講座・各分科会では、本部に詰めなければならないのだが、若い先生たちが、自発的に関わって下さるので、お任せして、幼年・小学校低学年分科会で、実践報告を聞かせていただいた。初日全ての分科会が終わると、宿舎となる寝屋川市駅まで、移動。入浴後には、「大レク」が開かれ、私はその司会。バイキング方式で、飲み放題と聞いていたが、食べ放題ではなかった。体力勝負の先生達の食欲の前には、船盛りも、お寿司も、その他の食べ物が、20分から30分で、なくなってしまった。その勢いに慌ててキープしたのがこの写真。後はウーロン茶の飲み放題!ゲップ! 全然足りなかった人が大勢いたのでは?私もその一人です。でも、買出しをして2次会で盛り上がることに。ところが、買出しが大変。店らしい店がなく、近くのコンビにまで800メートルほど。しかも、ビールなどのお酒類は売っていないので、結局宿泊しているホテルの自動販売機で買うことになってしまいました。 私はお茶さえあればいいんですけどね!自己紹介をしている時に、「夏の全国大会に(日程的に)参加できないので、支部大会に来ました」という佐賀県の先生がおられて、その熱意に脱帽しました。
2007.07.28
コメント(0)

とよあし市議と、地域の訪問をしました。 顔見知りのお宅を訪ねると「選挙でしょう?」と、ずばり!中には、元大工さんだったご主人がはまっている「木工」作品を、わざわざ室内に招き入れて見せてくださるお宅もありました。ろくろ挽きは、音が出るので、最近はもっぱら彫刻をしています。と、見せてくださる作品はエンジュなどの高級木材から、とても硬いケヤキまで、様々な材に、干支のイノシシや、縁起のいいフクロウなどを彫り上げたもの。プロ級の腕前です。 将棋の駒に裏返しに文字を彫るのは、かなり難しいそうです。漆ですか?ときいてみると、否絵の具にニスを塗りました。と、ご主人。どのお宅でも、今度は何としても政治を変えなければいけない!との思いが、砂が水を吸い込むように、スーッとはいっていきます。いや、むしろ怒り心頭といった方も多かったように思います。結局、予定を2時間以上オーバーして、途中で昼食をはさんでの訪問となりました。明日から始まる、学校体育研究同志会・大阪支部大会の準備のために、跳び箱用のマット(約18m)を車に積み込んだら、後部座席は塞がってしまいました。やれやれ、準備も出来たし夕食を作って、日曜版の配達も済ませて、後は寝るだけと思っていたら、11時過ぎから、携帯電話が鳴りっぱなし。妻からお迎えコール。で、家を出ると、末の娘から「K兄ちゃんが自転車パンクで、迎えに来て欲しい」との連絡。 次男坊に電話をすると、国道沿いで待っているからとのこと。更に、母の単車を長男が運転して帰るから、単車置き場まで長男を乗せていってとの連絡も。よりによって、車内がマットで埋まっている時に集中しなくてもと、思いながらも、次男の自転車を屋根に摘み、鴻池新田駅で妻と長男を乗せ、長男を単車置き場に運び、長男が乗っていった自転車を住道駅に取りに行き、次男が運転。妻とパンクしている自転車を自宅前で下ろしているところへ長男・次男が、無事帰宅。てんやわんやしているうちに、日付が変わってしまいました。やれやれ。土日は支部大会のために、更新出来ません。月曜日になると思いますが、それまでアデュー皆さん。必ず投票しましょうね!
2007.07.27
コメント(0)

生協の取り組みで「お酢」を学ぶ機会があったので、参加しました。男性の参加は私だけでしたが、お酢の製造会社マルカンのスタッフ3人の内、二人が男性でしたので、何だか安心。お酢の歴史や種類、作り方・効用・料理まで、とても丁寧に教えてくださったので、よく分かりました。りんご酢・レモン酢・すだちポン酢左2本は蜂蜜入り。お酢を飲んで健康に!というテーマどおり、実際に何種類もの試飲をさせていただきました。 紅茶・レモン・野祭ジュース・牛乳など色んな飲み方が出来ます。その後のワークショップでは、キノコのスパゲティーを作ることに。希望者を募るのですが、誰も手を上げられませんでした。向かいに座った生協理事のUさんの「オススメ」で、私がやることに。 出来上がったスパゲティー。マルカン社のエプロンを貸してくれました。昔、子どものころに「サーカスの人たちは、毎日お酢を飲んでいる」というのがありました。体が柔らかいのはそのためだ!とも。 お酢に漬けた卵を、牛乳瓶の上に乗せて、中で火をたくと、真空になったビンの中へ卵が入ってしまうという実験をしたので、しっかりと信じていました。お酢は、カルシウムを溶かし込み、消化吸収がしやすくなるので、まんざら嘘でもないようですが、飲んだからといって体がグニャグニャになるとは、今なら信じません。出来立てのキノコスパゲティーで昼食を兼ね、昼からの会議に向かいました。待てど暮らせど、誰も来ないので、この時間を使って本を読んだり、PCを使ったりしていましたら、「今日は中止になったんやけど、連絡がなかったん?」と言われてガックリ。お気に入りの喫茶店「茶房留」で、続きを読みました。睡眠障害の子を抱えた担任が、クラスの子ども達と睡眠の学習をする、小学校教諭による実践報告です。夕刻からは寝屋川市民会館で行なわれる「日本共産党政談演説会」に行きました。私の車に、行きは3人帰りは5人がご一緒してくれました。ホールロビーでは手作りのサンドイッチとホットコーヒーがそれぞれ¥200、¥100と、格安で売られていました。財布を車の中に忘れてしまったのですが、Sさんにお借りして買って食べました。3種類のサンドと、オープンサンドが入って、とても美味しかったです。
2007.07.26
コメント(0)

CS放送を使って、日本共産党の「全国総決起集会」の模様が放送されるのに合わせて、北河内の仲間達が集まる場所へと出かけた。もし、同行するものがあればとの思いで、車を出したが、夕刻には大東市内でビデオを見る機会も設けられているので、同行者なし。門真市を抜けて車を走らせていると「門真のレンコン畑」が目に入ったので、車を停めて車窓からパチリ! 道路わきにあるレンコン畑。昨日のハスの花が見事だっただけに蕾一つない畑に、ちょっとがっかり。農業としてレンコンを取るために、品種が変わってしまっているのかな?志位委員長の、情勢・現状分析・激を受けて、参加したみんなと、集会現場とで、リアルタイムで「団結ガンバロー!」 元気をもらう。大東にある創価学会の「文化会館」に、たくさんの車が入っていった。宗教法人として免税を受けながら、選挙活動の拠点として使用されているということが、週刊誌でも指摘されていたが、ここもそうなのかもしれない。生協の荷受を済ませ、全てを冷蔵庫に入れ終わると、噴出した汗が床に滴り落ちる。そのまま原チャにまたがり、JR住道駅東の高架下へ。夕刻の駅頭宣伝をしようと集まった人たちと法廷ビラを配る。 浴衣姿で天神さんへ向かう人も多く、花火大会も「平和でこそ」と訴える。同じ火薬でも、使い方によっては、人の命を奪う道具になります。日本に憲法(9条)があったから、他国の人の命を奪わずに60年以上、平和を維持できたんですよね。今日は妻と二人きりの夕食。 子ども達はそれぞれ天神まつりに行ったりしているので、ホットプレートで焼きそばを焼きました。娘が送ってくれた写メで、皆さんもお祭りの雰囲気だけでも味わってください。でも、娘曰く「すごい人ごみで、花火がみられへんかった」そうです。 樹木の向こうに少しだけ花火の光が・・・。一缶500円もするビールが!それでも買う人がいると驚いていた娘です。
2007.07.25
コメント(0)

毎月何度か、PC教室のボランティアにお邪魔する街デイ「栗の木」名前の通り栗の実(子育て)を終えてなお、線路の枕木や、今日では園芸用の木材として活躍する栗の木、のような人たちが集まってくる。前回のPC教室が終わった時に「先生!今度は車で来てね」と、ねだられていました。人や、荷物の移動など、目的のないときには、地球の温暖化、財布の寒冷化防止のために、出来るだけ車に載らないようにしています。PC教室で作る、自分だけのカレンダーの写真を撮りに出かけよう!と言うのが表向きの理由ですが、遠出をしたり、地野菜を購入したりが大好きな方々の要望です。で、今日は車で出かけました。午前中のPC教室を終えて、サポーターさんたちが用意してくれた昼食をいただくと、地元の電器屋さんが、「使い古しだけれど、今使っているやつよりはずっといいから」と、リサイクル料金だけで大型冷蔵庫を届けに来てくれました。搬入・設置を済ませてから、さあお出かけ。いつの間にか目的地も決まっていました。奈良県平群にある「道の駅」がそれです。たくさんの農産物やお土産が売られています。手芸など、自分の好きなことをして過ごしたい方や、サポーターさんたちを留守番約にして、8人乗りの車一杯に乗り込んで出かけ、着いたとたんにそれぞれがお目当ての野菜売りコーナーへ。暫くは着いて回りましたが、大きなスイカがあったので、私も買い物客になってしまいました。買い物を済ませ、帰路に向かいながら「原始ハス」の花が盛りなので見に行きましょう。と言うことで、ようやく本来の目的地へ行きました。4000年前のハスの種から花が咲いた、と、一時は新聞などでも取り上げられ、ご存知の方も多いと思いますが、東大阪市の孔舎衛(くさか)と言うところにありました。 蓮池の中には石碑が建っています。出来るだけ近くまで車を近づけて、ご近所の方に車を停めさせて頂き、目の前に広がるハス畑へと向かいます。山からのせせらぎに、子ども達が網で小さなドンコやザリガニ、稚魚などを掬っていました。母子連れで水遊びに来ている人も。会話を交わしながらお目当てのハスを間近にすると、ため息を漏らしながら見入っている利用者さんたちです。 ハスの花は、早朝にポンッと音をたてて咲く昼にはしぼんでしまう。色々ないわれがあるようですが、蕾から開花、散る寸前まで見ることが出来ました。午後4時ころです。帰宅後、とよあし市議とご近所を訪問。しんぶん赤旗の紹介や、平野屋新田会所のこと、昨年苦情のあった「異常に増えたウシガエル」のこと、そして参議院選挙へのお願いなど、話が弾みます。どのお宅でも、年金や増税への怒り、平和への不安が多く語られました。さあ、今日は長男のバースディー。どんな料理をしようかな?そうそう、スイカを冷やさなくてはいけません。大きすぎて冷蔵庫に入らないので、半分にカット。あまーい夏のにおいがしましたよ。
2007.07.24
コメント(0)

戦争か平和か、庶民増税か減税か。金と政治の問題、宗教と政治つまり、政教一致の問題、アメリカ言いなりか、真の独立かが問われる、歴史的な参議院選挙まで、あと1週間となった。朝から、大東平和夏祭りの協賛団体まわりの約束をしていたので、車で出かけた。チラシにプログラムを印刷しながら、500枚ごとに束ねる。3000枚から500枚まで、団体ごとに分けてからポスター・チケット・模擬店の申し込み用紙をセットして、印刷が出来上がったところから配って回る。途中で、印刷待ちの時間が出来たので、「期日前投票」を済ませておくことに。でも、整理券や印鑑を持っていないけれど、出来るのだろうか?市の掲示板に「祭り」のポスターを貼らせてもらうためのスタンプを押しに、広報公聴課に行ったついでに聞いてみた。女性の職員はすぐに選管へ連絡をとって尋ねてくれた。 何も持たないで投票が出来るそうだ。で、早速行ってみた。 本当に何もいらなかった。所定の用紙に住所・姓名などを書き込んで提出するだけ、超カンタン!投票日が延期されたせいで、予定が狂い、その日が不在になってしまうので、「不在者投票」をしなければならないと思っていたのだが、「期日前投票」が出来るようになって、しかも、手続きも簡単で、助かった。団体まわりが終わって、次男坊と待ち合わせて、昼食をとることに。手打ちそば・うどんの「さわらび」前のユニクロで待っているとやがて次男坊がやってきた。今日はキャパ3000人の、大きなハコでライブがあるので、昼食後にバンドメンバーと、この近くの交差点で待ち合わせているそうなので、食後に分かれて、私は次の集合場所へと車を向ける。3人の市議と、アナウンサーの女性たちがすぐに乗り込んでくる。今日の街宣カー乗り場まで移動して、皆さんはその車に、私はマイカーで後続する。市内の適当な場所でスポット宣伝を行うが、それぞれの市議の生活相談担当区域ごとに弁士が交代。私も数箇所でマイクを握った。 御領での街頭宣伝、中央は古崎市議3人の市議それぞれに味のある弁論で、聞いていて楽しい。もっとも、内容は深刻なものだが・・・。あと、1週間!あれもこれも訴えたいと思うほどに時間がない。ストップ貧困・消えた年金問題・増税・金と政治の腐敗問題・相次ぐ大臣の暴言問題・消費税率アップのたくらみ、そして改憲、戦争へなどのたくらみも見逃せない。「おにぎりが食べたい」と、生活保護を打ち切られて餓死した九州の男性のような犠牲者が後を絶たない。こんな殺伐とした社会を変えたい。医療・福祉・教育など、安心して暮らせる社会にしたい。そんな思いが日に日に強くなる。
2007.07.23
コメント(0)

学校体育研究同志会という全国の先生達のサークルがあって、大阪の支部大会が今度の土日にあります。北河内ブロックが担当で、昨年度までブロック長をしていたこともあって、支部大会の実行委員会に行ってきました。国会の会期延長のあおりを受けて、参議院選挙の投票日が29日になったため、会場に予定していた小学校などが使えなくなってしまい、大変な思いをさせられています。このサークルの年度末は8月末なので、去年の9月には今年度の予定が決まっていたので、今更日程を変えるわけにはいきません。トカゲの尻尾切りにつながるような「社会保険庁の民営化」を強行するための会期延長の付けが、こんなところにもかかってくるんですね。参加者の掌握・資料作成・配布・ホテルや会場の手配・跳び箱マットなどの手配と、運搬・保管・大レクのプログラム作り・要員の配置・手配などなど、作業は山積みです。枚方市の小学校をお借りして、実行委員会をしたのですが、校庭では小学生の野球チームが、試合形式の練習をしていました。通常、練習では、コーチや監督の罵声に近い大声が聞こえてくるのですが、このチームの練習風景ではそんな大人たちの姿はありませんでした。夕方、一度帰宅してから夕食を作り、今度はバンドのミーティングに出かけました。以前にも書きましたが、メンバーに赤ちゃんが生まれ、練習場所として提供してくれていたそのお宅に行くのをためらっていたのですが、奥様から「最近 こないね」と言われて、ホッとした次第。 久しぶりにメンバーが集まりました。 しばらく抱っこをさせてもらいました。カッ可愛いぃー!8月4日のステージの曲目選びや、エコロジーがテーマだそうなので、チョッピリ作詞もしてしまいました。名づけて「エコロジーブルース」。お昼過ぎから、JR住道南口、末広公園でステージがあります。どんな曲かはそのときのお楽しみ。です。主催は大東市商工会議所・異業種交流会だそうです。ゴーヤハウスなどの展示もあるそうです。楽しい時間は速く過ぎるもので、気がついたら午後11時をはるかに回っていました。午前様にならないようにと、後ろ髪を引かれながら、この日は解散しました。
2007.07.22
コメント(0)

近所の子ども達が自転車を乗り回し、公園で遊ぶ姿が目に付く。平素の土曜日よりも子ども達の数も多いし、活気がある。いよいよ夏休みだ。かがやき館主催の「とびっちとあそぼう!」で、春の草花あそびに参加してくれた小学生に聞いてみると、「確かに夏休みやけど、毎日9時から学校や!」 つまり、学童保育に行くので、夏休み気分ではないとのことらしい。日本共産党を誹謗中傷する、謀略ビラが出回っているらしい。国民の期待が日本共産党に寄せられることへの危機感の表れで、発行者は不詳だ。もちろん、時の権力者、体制派の一員であることは間違いない。これまでの選挙でも、終盤戦になると度々出されていたが、今回は早すぎる。相当焦っているのかな?安倍政権の強行採決の連続、大臣の疑惑・暴言・失言、改憲して戦争へ・政治と金・度重なる増税・医療福祉教育の改悪、と、何をとっても国民の利益を奪い去る悪政。国民がそっぽを向くのは無理もない。事務所に集まった人たちとそんな話をしてからビラを取りに行く。今まで接点のなかった創価学会の人たちを始め、見る見るうちに折りたたまれてゆく。平和美術展が開催されているのでご挨拶に。 絵手紙・水墨画・陶芸など。とよあし市議の陶芸作品もあった。雨模様だったので心配していた「たそがれフェステバル」がJR住道駅前デッキで開催されることになった。部隊を中心に模擬店・フリマー・手作りコーナーなど、たくさんの人を集めている。何を作っているのかな?私は音響のお手伝いをさせていただく。新しく購入した音響セットだが、8月の平和・夏祭りでも使わせてもらうので、慣れておかなければならない。 可愛い子ども達のチアガール・あるいはダンスなど、MD・CD・カセットテープなどの音源を使い分けなければならない。ペープサート・パネルシアター・ガマの叩き売り・大型紙芝居など、マイクを中心に使うものもある。本部席に座っていると、時々肩を叩かれる。「先生! うちのマミが、次、踊るのよ!」とか、「とびこは何で参議院に出ないのかって、娘が怒ってるわよ」とか、中学生になった元「なかよしクラブ」の子が、スーパーボールすくいのお店をしていたり、「先日はどうも」といったものまで、肩たたきの種類は様々。 名残惜しいけれど、途中で演説会へと向かう。私の車で乗り合いをして会場へと送迎をするはずだったけれど、時間がないので、Oさんが代わりに私の車を運転してくれることになり、胸をなでおろしながら原チャで市民会館へ。用意していた椅子が足りず、急きょ追加するほどになった演説会。吉井ひでかつ衆議院議員も駆けつけてくれた。 小泉自民・公明政権以来8年間で、生活がどんどん困窮し、餓死者や、生活苦を理由の自殺者が後を絶たない。こんな政治を変えなければ!の思いを強くした演説会であった。
2007.07.21
コメント(0)

子ども達の寝室のエアコンが昨年から調子が悪い。共同学童保育所を閉鎖する時に、もったいないから使って!と、言ってくれたので、それまではエアコンがなかった部屋に取り付けてもらったのだが、どうやらガスが抜けてしまって冷却しないらしい。昨年は近くの電器屋さんでガスの充填をお願いしたが、シーズン終わりころには「効かなくなってた」と、子ども達。子どもが小さい時には、環境に合わせて汗腺が発達するので、出来るだけエアコンは使わないようにと、うちわで扇いだり、添い寝をしなくなってからは扇風機を使ったりしていたが、4人とも高校を卒業し、成人式を迎えた子が3人になった今、適当なエアコンとの付き合い方も必要かと、思って取り付けたのだが、壊れていてもどの子も文句を言わなかったので、修理が遅れてしまった。(昨年の電器屋さんに聞くと、ガスを充填しても同じことの繰り返しだから、買い替えを考えた方がよい)とのこと。大量の石鹸水で調べても、ガスが抜ける穴を発見できなかったので、仕方がない、買い換えることに。暫くの間、お財布にお金が入っていなかったので、郵便局へ出かけ、ATMを操作。その足で量販店に出かけたが、展示してあるエアコンは、ざっと50台以上もあって迷うばかり。更に扇風機や空気清浄機、スポット涼風機など、あっという間に1時間以上経過。部屋の広さに応じてエアコンの機能や値段が変わるし、取り付け幅も26.5センチから30センチとあり、サイズを測ってから出直す必要が出てしまった。結局タイマーや乾電池などの小物を買って帰ることに。で、レジに並ぶと、「会員制カードのキャンペーン中」とのことで、手持ちのポイントカードがやがて使えなくなるのでこの際キャンペーンに応じてみては?と店員に促され、「会費無料」のカードへ切り替えることに。こんな調子で先日の洋服店でも、また、ETCを使う必要からクレジットカードを作らされ、使いもしないカードが財布に溜まってしまった。最近のカードはこれ。 OMC VISA JCBなど、縁もないカードが財布に重い。キャッシュレス時代とか言うけれど、カードの山も、携帯も、嵩張るんですけどぉー。
2007.07.20
コメント(0)
日本共産党の宮本議長の訃報に驚きつつ、戦前の暗黒政治・憲兵政治の弾圧にも、命をかけて反戦・平和を貫いた、貴方の生き方に、平和憲法を守り、次代へと引き継ぐ決意を新たにいたしました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 今日のお昼時、一番大きな街宣車に乗りました。とはいえ、移動するときはマイカーで先導するのですが、あまりの大きさに、走れる道路を選ばなければなりません。でも、ルーフの上のデッキに上がると、眺め抜群! 音もいいし、音量もあるので、訴えに力が入ります。待ち合わせ場所までは、私の車に、千秋・とよあし市議、そしてご夫人たちが乗り込んで向かったのですが、一人のご夫人の体調が悪くなり、自宅近くを通るまで、私の車に乗ったまま、移動しました。他の人たちは全員大型カーにのって市内各所を巡ります。ところが、その運転手さんが乗り込む前に、他の人の車のキーを持ったままであることに気づき、受け取り場所まで、キーを届けてくれないか?と、頼みに来ました。私の車は先導車で、しかも送り届けなければならない人も(体調を崩して)乗っているので、その人を降ろして、デッキの上で訴えをして、最後のスポットまで先導してから、キーを受け取り、届けに走りました。待ち合わせ場所には3人の方が、途方にくれて座り込んでいました。次の街宣車に乗り込む予定の方々でした。乗り込み場所まで、私の車で送ることで、キーを受け取った運転手さんは、別の目的地まで急げるので、喜んでくれたのが何よりです。想像もつかないことが起こるものですね。心に余裕がなかったからか、写真を撮ることをすっかり忘れてしまっていました。あの大きな宣伝カーに乗って、演説が出来ることなんて、めったにないのに、残念!夜は平和・夏祭りの、事務局会議。約束どおりの時刻に会議室で待っていたのに、事務局長は隣の部屋でPCとにらめっこ。あまり遅いので騒ぎ出したら、ひょっこり。「うっかりしてたわぁ」の一言でした。ポスター・チラシ・賛同金・会場周辺の道路占有居所・広告・模擬店・参加団体周り、などなど、決めなくてはならないことが多いので、早く始めたかったのに、プンプン!
2007.07.19
コメント(0)
午前7時半から8時半まで、京橋駅頭宣伝があるよ。と、古崎市議から聞いたので、「行きます!」と即答していたのに、今朝は頭痛に襲われ、背中から肩・首がパンパンに張っていました。頭痛薬を飲んでも、体を動かすのが辛いので、「午前中は休みます」と電話をしました。バリカンとハサミで調髪をしたのが堪えたのか、低気圧が近づいているからなのか、それとも、エアコン? ともあれ、暫く休んでいたら回復しました。生協の注文表に記入しなければならないことを忘れていて、慌ててカタログを広げたのはお昼前。 午後一番に会議があるので焦ります。でも、「都合で会議を2時からに変更して欲しい」との連絡を受けてホッとしました。もちろん大歓迎ですよー!台風の影響で、生協の「一株トマト」の収穫が出来なかったそうで、おそらく選挙報道や自身報道に隠れて、全国的に農作物への影響が出ているのでしょうね。お見舞い申し上げます。大好きなトマトが食べられないのが残念!と思っていたら、お隣さんが「貸し農園」で収穫したミディートマトを一袋下さいました。洗いもせずにさっと拭いて食べると、ほど良い酸味と甘さが拡がりました。ありがとう!タンポポ保育園から届いた「蒜山ヨーグルト」を、車の中におきっぱなしだったことに気づきました。今から取りに行ってきます。それでは!
2007.07.18
コメント(0)

本日の街宣カーは、中部・南部を中心に走りました。キャラバンベースの車の屋根に大きなスピーカーが四つ、デッキや手すりもあります。選任の運転手・車長・アナウンサーも乗ってくれています。先導カーは古崎市議。助手席に私。セカンドシートには二人の女性が元気に手を振っています。地元弁士として、とよあし市議が、乗る予定でしたが、議会の委員会があったため、私が地元で訴えることになりました。日本共産党の比例カー中部では何事もなく、順調に運行。南部に入ったときにそれは起こりました。街宣カーの上に立って「消えた年金問題」「企業減税・庶民増税」の話をしているころに、目じりを吊り上げた高齢の婦人が曲がり角から出てきて、何かを叫んでいます。私の話を聞いていた方が対応していると、手に持った髪の束を渡していました。その後、その方は、街宣カーの上で話しをしている私に向かって何か叫ぼうとして近づいてきましたが、あまりの異常ぶりに気づいた人たちに説き伏せられて帰りました。後で聞いてみると、手に持ってきたのは公明新聞と聖教新聞でした。証札をつけた選挙カーの妨害をすることは、公職選挙法により禁じられているのですが、「共産党はうそつき・悪魔だから、何をしてもよい。」との「教え」を真に受けてしまっているかのようでした。近所から出てきて、私の話を聞いてくださった方々は、取り乱すこともなく最後まで話しを聞いてくださり、拍手までいただいて勇気付けてくださいました。最近は公明党の求心力が弱くなり、創価学会の名誉会長が、公の場で公党の代表を罵倒して、週刊誌に報道されていましたが、そんな危機感の裏返しかもしれません。車を移動して、今度は公園の前で訴えます。自転車で通過しながら、大きく手を振ってくださるご婦人や、青いつなぎを着て手を振りながら近づいてくる男性などに、お礼を述べながら平和への思いを語りました。最後は山の手へ移動、大阪平野の見渡せる場所で、悪政の問題点を暴き、緊急提案と政策を訴えました。午後からは地元の方と、ポスターの張り出しや点検。先日はOKしてくれたのに、他の人に言われて「やっぱり外してください」と、がっかりすることもありました。私のポスターもカッターナイフで切り刻まれたことがあったように、妨害者が「気に入らない」からと、法律を犯してでも「好きなようにする」一方、波風を立てたくないからと、自己主張を引っ込めてしまう風潮が、まだまだ強いことを思い知らされた一日です。炊き出しのおにぎり!これを食べると元気になります。ヤッパお米だね
2007.07.17
コメント(0)

台風4号が通過したと思ったところへ新潟中越地震。午前中は震度6。午後になっても余震が続いている。群馬県でも震度3の片品村との表示。かつて大学時代に、毎年冬になるとお世話になった民宿へ電話をかけてみる。と、どうやら無事の様子。バンドメンバーの奥さんの実家は新潟。「家の中がグチャグチャになったけれど、怪我をした人はいないとのこと。地震のために傾いたわけではなく、後続車から手を出して撮ったらカメラが傾いてしまっただけ。街宣カーの後続車の運転を終わり、事務所でテレビを見る限りでは、家屋の倒壊や、がけ崩れなどの映像が流されていた。また、たくさんの被災者が出てしまったのではないだろうか。前回の新潟地震では、バンドメンバーや商工会議所・異業種交流会で、駅前チャリティーコンサートを開いて、義捐金を募ったが、バンドメンバーと相談することに。本日の街宣カーには宮本候補が乗り込み、野崎商店街や寺川団地などを回って訴えている。NHKのテレビ取材もあって、本格的である。寺川団地 NHKのテレビカメラのすぐ前で、野崎商店街私は後続車の運転をしながら、安全についてゆく。私が運転する車の後部座席からは女性が手を振りながら「よろしく・・・」と、元気な声。踏み切り待ちのところをパチリ!お昼に自宅に戻ると、二人の息子が家にいた。そうか、今日は「海の日」だった。学校も仕事もお休みな訳。すぐに素麺を湯がいて刻みネギだけの簡単な昼食を済ませて事務所へ向かう。午後からは、ポスター貼りに出かける。小雨や、時折強い雨が降るけれど、お構いなし。「こんにちは、日本共産党ですが・・・」と、角っこの家の方に、ポスターを 貼らせていたけるようにお願いすると、「どうぞ!」と、あっけないほど簡単に許可を下さいます。昨日、「大きいポスターをもってこい」と言われていたお宅へも持って行きました。会社のフェンスに貼らせて下さったり、自転車に乗ってすれ違ったNさんまでもが、「いいですよ」と、雨になんか負けられないほど忙しくなりました。
2007.07.16
コメント(0)

心配していた台風の被害もなく、被災者の皆さんに申し訳ないと思いつつも、正直ホット胸をなでおろす。自転車が倒れた、植木鉢が転がっていったなど、それでもご近所では台風一過の安堵の話題が尽きない。寝屋川市まで、車を走らせるつもりでいたが、乗っていく人が誰もいないと言うことなので、残されたポスターなどを貼り切ってしまおう!と、はりきった。かがやき館をお借りして、作業をしていると、先日の「とびっちと春の草花遊び」に参加してくれた三姉弟と、そのお母さんが手伝いに来てくれた。ベニヤ板に貼られた、古いポスターをはがしたり、両面テープを貼ったりと、単純作業だが、強力な助っ人も駆けつけてくれたので、仕事がはかどる。府議会選挙のときに、宣伝カーを停めてスポット演説をしていた時に「ワシは 創価学会だが、公明党に相談に行ったら断わられた。府営住宅に入りたいが、相談に乗ってくれ」と、家から出て来たKさんと、そのご近所の方だ。「もう、共産党しかない」と、連日のように助っ人に来てくれている。昼食後、出来上がった掲示板とポスターを持って、とよあし市議、Oさんと、3人で車に乗り込み、先日スポットをしたところへ。一足早く自宅に戻って待っていたKさんや、そのご近所数軒にポスターを貼らせていただいた。今度は5分ほど走った公園の近くで、今まで貼ったことのないお宅で新たに数軒。新しい変化・嬉しい変化、憲法守れ!庶民増税反対!の声が渦巻いている。気軽に頼むと「いいよ」と、快い返事。ありがとう!何としても悪政変えようね。 花の手入れをしていたご主人も貼らせてくれた。時計草も喜んで見える。この後、もどったら三姉弟が私の作ったおもちゃで遊んでいた。先日の「春のあそび」では、雨降りだったためにハイキングの予定が変更され、その時に行けなかった山の動物園に連れて行ってあげることに。お母さんも乗せて出発。「来週、野外活動センターに行くのですが、道が分からず困っていたので助かります。動物園からセンターは近いのですか?」とおっしゃるので、この際両方案内することに。街デイ「栗の木」のお手伝いで「素麺流し」をしに行ったばかりですが。動物園に着くとすぐにシェパードのモモが出迎え。リキ・トキの血を引く人懐っこさ!警戒心の強い銀ぎつね檻の中には3匹のタヌキもいました。3匹のロバに餌をあげたり、お手をするヤギを見たり、クッキーの好きなアマゾンの猿と記念撮影をしたりと、楽しい時間を過ごしました。でも、残念ながら私の防犯・町会長合同会議の時刻が迫ってきているので、動物園を切り上げ、野外活動センターへ。道順を覚えてもらった帰り道、満足そうな子ども達のお母さんが、「実は、健康増進課の両親教室で、飛田先生のお話を聞いたことがあるんですよ。一番上の子が生まれる前だから、もう、10年も前ですが」と、教えてくれました。うわぁー! 覚えてない! って、殆どの方のお顔を思い出せないでいる情けなさ暴露の瞬間でした。泉町の合同会議では、夏の防犯体制について話し合われ、7月、8月の見回りのスケジュールが決定。久しぶりの夜回りに出かけます。 何事もないように願いながら。
2007.07.15
コメント(0)

本日は3つの集まりが予定されている。一つは、第23回なんごうこどもまつりのプレ企画・映画まつり。もう一つは、大東おやこ劇場の例会。どちらも親子など、子どもを含む取り組みである。そして、日本共産党の大東南部決起集会。もちろん、参議院選挙に向けての取り組みである。したがって、こちらは大人が対象。これらを企画した団体の責任者による「台風が来ているけれど、予定通りやるべきか、中止?延期?」会議があちこちで緊急招集。おやこ劇場の取り組みは、市内全域から集まること、子どもなどの「安全保障」の観点から中止が決定。映画まつりは、子供会の南郷ブロックという限られた地域からの参加を中心としているので、開催の方向で現地入り。事務局・実行委員の集合時刻に集まった人たちの意見で、延期が決定した。中止にすると、映画会社が配給会社に支払ったフィルム代のキャンセル料が10万円以上かかるが、配給会社の貸し出し期限内の延期であれば、それがかからないこと。無理やり映画を上映しても、「台風だから」と、見にこられない人が出てしまい、「多くの人に見て欲しい」思いが届かないこと。そして、何より、参加者の安全が保障できないことなどが話し合われた。(このころ、大阪に強風波浪警報が発令)夏休み中は、実行団体が様々な取り組みで忙しく、9月まで延期されることになるが、それでも「中止にしたくない」と、決定。その場から連絡網を使って各団体に連絡を入れる。延期の決定が間際であったことなどから、会場の中学校の門前に立て看板などでお知らせをする。更に、人を配置して門前に立ち、会場に来た人たちに直接対応。連絡を済ませ、看板を紐で固定してから私は、乗っていった車を門前に配置して、来場者に備えることに。雨風が厳しくなる中で、傘などは役に立たず、既にびしょ濡れの実行委員さんたちには先に帰ってもらった。この間にも、親子連れ、あるいは子ども同士で連れあいながら会場へとやってくる参加者に、状況と理由を説明して納得してもらった。集合から約2時間。参加者の足もすっかり止まって、30分ほど経ったので、看板類を取り外して学校整備員さんに門を閉じてもらって帰宅した。今日は次男坊が特製カレーライスを作ってくれていた。奈良県のバンドつながりの人に教えてもらった作りかただそうです。結局、行なわれたのは日本共産党の決起集会のみ。亡くなった方や重傷を負った方からすれば、わずかだが、これも「台風4号」の被害だと思う。4号は一定の勢力を保ったまま、関東地方へと向かいそう。該当の地域の方々、ご注意を!
2007.07.14
コメント(0)

子どものころ、「13日の金曜日に鏡を割ると、不吉なことが起こる」という話を聞いたことがある。55年の人生の中で、何回か「その日」を迎えたが、不吉な出来事も、鏡を割ったことすらなかった。今日がその、13日の金曜日にあたる。結論から言うと、何事もなかった。キリストの最後の晩餐が13日の金曜日とされていることから、取りざたされた話なのだろうが、信者でない私にはむしろ、4や、9の方が、死や苦に通ずるからと、忌み嫌う日本の風習の方が馴染みやすいものだ。今日の会議の中で、選挙期間中の宣伝カーの運行に、私の車を後続車として動かすスケジュールが組まれた。宣伝カーだけでなく、後続の車からも手を振って、沿道の方々にアピールするためだ。でも、問題がある。中古車で購入したミニバンは、乗車定員8名と、大勢の人を運ぶにも、大所帯の我が家の移動にもいいのだが、スモークガラスといって、窓ガラスが紫外線や可視光線を遮るためのカラスがついていて、セカンドシート・サードシートともに、窓も開かないので、中で手を振っても全然外からは見えないこと。結局他の目的で車を走らせることになった。中古で買う時には「スモークだと、エアコンなどの熱効率がいいですよ」とのうたい文句になるほど!と思っていたが、フロントガラスや運転席・助手席は法律との関係で普通のガラス。直射日光が当たるので、暑いことこの上なし。先日のホタルツアーなどでも、利用者さんたちから「前の車よりも、景色が見えにくい」と、指摘を受けていただけに、考えてしまう。エコという点では熱効率も捨てがたいけれど・・・。明日に迫った「なんごうこどもまつり」の映画会だが、台風4号が接近中。既に沖縄など、未曾有の被害が出ているそうだ。(お見舞い申し上げます)早速、実施か延期か、実行委員長に連絡をとったが、返事待ちの状態が続く。映画会社の人はスタンバってくれているので、何とか上映できればいいのだが、参加者の安全が確保できなければいけないので、どうなるか。台風の動きから目を離せない。
2007.07.13
コメント(0)

今日は妻の誕生日!2男2女の母親でもある。そして、今日は参議院選挙の公示日でもある。更に、私の「防犯・当番」の日とも重なってしまった。午前7時、おめでとうメールを送信。 暫くたってから「ありがとう。傷だらけでオンボロですがよろしく!」と返信メールがきた。選挙法が、幾度も変えられて、投票前の大事な時に、ビラ・ポスター・拡声器などに、制限が厳しくされてしまい、権力者に有利になっている。その上マスコミなどを巧みに操り、情報操作・思想統制をしてきているので、権力者は磐石の基盤に乗っているかのように見える。しかし、国民の支持は確実に失いつつあり、軍部による国家統制に行き着こうとしているように見える。票が欲しさに公明党とたっぐを組んだ自民党。今度の比例選挙で、自民党員でありながら「公明党」と、投票用紙に記入するという、矛盾に陥る。政党ポスター・政策ポスター・候補者ポスター・法廷ビラ、それぞれに必要な証紙を貼らなければ、貼ることも配ることも出来ない。言論の不自由だ。その証紙がなかなか届かず、「午後になる」「4時過ぎになる」と、伸ばし伸ばし。証紙を手に入れてからポスターに貼り、更にそのポスターを掲示板に張り出す。小雨模様の中、夜の10時を過ぎてなお、貼り切ることは出来なかった。私と、とよあし市議が「もう遅いから」と、引き上げる頃になって、創価学会の人たちがポスター貼りをしていた。証紙の遅れは全党に及んだのかな?すっかり遅くなった誕生祝。娘が作ったチョコレートケーキを切り分けて「いただきます」うーん、至福の時!これからもよろしく。
2007.07.12
コメント(0)

昨日に引き続き、街デイ「栗の木」へボランティアに行きました。今日は流し素麺をするために生駒山の「野外活動センター」までの送迎。そして孟宗竹を刈りだして車で運びます。太い竹を選んだので、縦に割るだけでも大変です。そして節を抜きます。 もちろん棘を刺さないように、また、素麺がスムーズに流れるようにと、滑らかに仕上げなくてはなりません。刈りだした竹を車に積んでセンターに戻ると、男性群が手伝ってくれたので、思いのほか早く樋が出来ました。料理の方は、早朝よりボランティアスタッフの方々が準備してくれていたので、早速水を流して、「流し素麺」の始まり。&小雨が降っていますが、屋根があるから安心!流し素麺最高!思わず踊りだす人も。って、ウソウソ、食後のレクリェーションです。山を降りてから急いで生協の荷受。 雨が上がったので、外で荷分けをすることが出来ました。そして、すぐに地域のハンドマイク宣伝に出かけました。今日はとよあし市議も一緒です。ハンドマイクが接触不良で使えなかったのですが、新しいマイクを用意してくれていたので使わせていただきました。 ワイヤレスマイク1本で2万円以上するとのこと。なるほど、しゃべっていても気持ちがいいほどはっきりと聞こえます。その後、夕食準備もそこそこに、平和盆踊りの実行委員会に参加。「実行委員長!すすめてください」と、会議の進行役を負かされてびっくり。でも、レジメを用意してくれていたので、何とか。私の担当の黄昏コンサートは8月25日(土)ですが、それだけでなく24・25日両日の企画全体のことを視野に入れなくてはなりません。模擬店や抽選会も大事な要素。テントや電源など、会場の設営も。特に抽選会の景品はパネル型テレビや、デジカメなどが用意できそうです。参加協力券が¥200なので、運がよければ200円でテレビやデジカメが当たるかも。JR東西線、住道駅南側に見えている末広公園で行ないますので、お近くの方は是非お越しください。抽選会は25日の最終に行なう予定です。
2007.07.11
コメント(0)

先月から約束していたパソコン教室のために、街デイ「栗の木」へ行きました。開所してから5年目を迎えるので、開所式から今日までの開所日数・曜日・食事やおやつのメニューなどを、記録しておきたいと、エクセルにも挑戦するUさん。自分の「可処分所得管理」 ようは、「お小遣い帳」をPC上に作りたい!と、エクセルの計算式に、引き続き挑むTさん。タスクバーの「音量」アイコンが、突然消えてしまった。と、慌てるOさん。みんなそれぞれですが、いつもは参加していたWさんや、Bさんたちは手芸コーナーでカバン作り。PC教室が終わって、利用者さんたちが帰宅しようとしている頃になって「実はなぁ、パソコンの画面が真っ暗になって、動かんようになってもうてん」と、遠慮がち。修理できるかどうか分からんけれど、出来る限りのことをしてみよう。と言うことになりました。PCのことで、困ったときは「PC教室」に何でも気軽にどうぞ!ということに。バッテリーパックの交換や、修理が必要な時もあるのですが、大概は充電を忘れていた!など、すぐに治ることが多いので、とりあえず次回に持ってきてもらいます。「ゲームばかりしてたからやろか?」って、そんなことで壊れるくらいなら、私のPCはとっくに壊れてます! と、大笑いの利用者さんたちでした。PC教室が終わる午後5時頃から、地域へハンドマイク宣伝に入ろうということになっていましたが、ご一緒する予定の人が急用で、キャンセル。家に帰ると、末娘が実習で作ったケーキを持ち帰ってくれていました。天神橋にある調理学校から、電車に揺られて!酸味が利いて、とっても美味!
2007.07.10
コメント(0)

宣伝カーを走らせながら、スポット演説はもちろん、ポスター貼り・訪問・チラシ配りなど、欲張ってみた。とよあし市議と、Uさんが同乗してくれるので、せっかくだからと、欲を出したのだが、これがよかった。宣伝カーにチラシやポスター・針金・ペンチなどを積み込んで、車を停めて一人がスポットをしている間に、残りの人が知人宅を訪問してチラシを配りながら、時にはポスターを貼らしていただく。(許可をもらう)軽ワゴンの中には七つ道具が積んである。きりの良いところで、弁士を交替して、ポスターの貼り替えを行なう。と、こんな具合にとんとん拍子。 写真を撮る余裕も!演説をしていても、電動車椅子を運転して、辻つじまで聞きに来てくれたり、仕事帰りの自転車を停めて聞いてくれたり、手を振ってくれたり。何だか、とっても励みになる。大きな掲示板を取り付けさせてくれたり、ポスターを貼らせてくれたり、と、他の地域ではあまりないことだと思う。「今の政治は悪すぎる。共産党に頑張ってもらわないと!」と言う思いもあってのことなのはもちろんであるが、それでも「ご近所の手前・・・」と、断わる人も多いのが現状。弱い者いじめの悪政も、憲法変えて戦争したがる政治家も、みんなまとめてやっつけよう。7月はそのチャンス。日本共産党の宮本たけしを、山下よしきを、と、訴える声にも力を込めて!
2007.07.09
コメント(0)

昨夜はホタル鑑賞をしたため、遅くなっての就寝だったが、小学生から高齢者までの参加者は、みな 早起きである。ススキの草笛を小学生に教えたら、大人まで夢中に。その隙に、自分撮り。借景が気持ちいい!朝食前から川沿いを散策するご夫婦もいた。朝食をいただいてすぐに「日曜朝市」へと出かける。荷物は宿に置いたまま。思い思いに買い物を楽しんでから、次の「門前朝市」へ。小規模ながら、こちらは地元の方々とのお喋りが楽しい。「食べられるホウズキ」の苗をもらって、参加者たちも嬉しそう。早朝に捕ってきた「琵琶湖産の鮎」を炭火でじっくりと焼き上げで振舞ってくれる。かと思いきや、「とびた先生、焼いたりや」と、またまた手伝わされてしまった。前回はとびうおのたたきと塩焼きだったけど、今回は鮎を炭火の上でひっくり返す、単純なもの。焼き色だけ気をつけていればいい。次々と訪れるお客さんに焼き鮎や焼きニンニクなどが振舞われる。まったくもって、商売っ気は抜き。お客の殆どがリピータなのもうなずける。宿へ戻り、宿泊代金と、注文した鯖寿司の料金を各自が精算して、更に高速代・ガソリン代を割り勘。ツアー料金などは一切なしである。大阪に向かう前に「千年椿の湧き水」を汲んでゆく。日照りにも枯れたことのない、冷たくて美味しい水だ。私の山小屋での生活にも欠かすことが出来ない水。大きな藪椿の根元から湧き出している。街角デイハウス「栗の木」へのお土産にと、帰阪する時にはいつも汲んでいく水。この後、かやぶき屋根の家の写真を撮りたいと、Oさんからのリクエスト。参加者の同意を得て、車を走らせたが、殆どが萱の上にトタンをかけてしまっていた。お昼ころには帰阪するつもりでいたが、珍しいものを見つけるたびに止まっていたので、到着は午後4時過ぎ。お疲れ様!の一日でした。
2007.07.08
コメント(0)

新しい暦になってからは、この日が七夕とされていますが、丁度 梅雨の盛りに星空を望めるはずもなく、毎年「何で?」と思ってしまいます。せめて旧暦に近い8月ころにならなかったのだろうか、と。それでも、長女の希望にこたえて、数本の笹を用意してあげたりしている自分がおかしい。保育所や、学童保育所で働いていた時にも感じていたことではあるけれど。そして、今日は「かがやき館」の「とびっちと あそぼう」シリーズのホタルツアーの当日となった。受け入れ先の民宿で、看病の必要から「充分なおもてなしが出来そうにないので、キャンセルして欲しい」との連絡を受け、縮小・中止、を検討したが、規模を縮小してツアーに出かけることにした。宿のキャパが少ない関係で、昨年のホタルツアーを我慢してもらっていた人たちの「楽しみ」を奪うわけにも行かないし、小学生の参加申し込みを受けていたので、中止にはしたくなかったから。昼食を終えるころには、参加者の期待度の表れか、定刻を待たずして全員が集まった。早速車に乗ってもらい、高速道路を使って「京都東IC」まで、その後は一般道を走りながら途中で、ログハウスの喫茶店を見つけて休憩したりしながら、安曇川流域を走る。ギャラリー風という喫茶店では、店の前の垣根に、ナツアカネ?の姿が見えた。俗に言う赤とんぼ! 指を立ててグルグル回して近づいたが、寸でのところで逃げられてしまう。同行の小学生の女の子もやってみたが、「あと少し」が届かない。宿について暫く休憩を!と思ったが、それぞれの参加者が夕食まで散歩したいというので近くの川のほとりを歩いてみた。数人の釣り人が「鮎のトモ釣り」をしている近くで、桜の木によじ登って「クワガタ・カブト」を捕っている地元の小学生が5人と、保育所の幼児が一人。「どないや? 捕れた?」と聞いてみると、早速獲物を見せてくれた。内の一人が「おっちゃん、かがんで!」というので、「おんぶでもする気やろぅ」と言うと、デヘヘヘッと笑う。 その場でかがんでやると、喜んで負ぶさってきた。世知辛い世の中にあっても屈託のないこの子達が、伸び伸びと生きていける社会にしていかなくてはならない。それを見ていた動向のTさんが、「写真を撮ったるから、並び!」と言うと、私の前に即座に集結。撮った写真が出来上がったら、郵送してあげるから「住所を教えて」とTさん。上野!と即答するが、その後が分からない。この辺ではそれで充分通じるのである。結局彼らの通う小学校で、最年長の子に分けてもらうことにした。さて、夕食をいただき、温泉に行ってからホタルを見ることになった10歳から80歳の参加者は温泉ロビーで待ち合わせ、ソフトクリームをほおばりながら、みんなのそろうのを待つことに。ロビーに飾られた笹に短冊が一杯。それを見つけた女の子が早速願い事をかき出した。 どんな願い事を書いているのかな?温泉を出ると、一斉に空を見上げる参加者達。残念ながら薄曇で、夏の三角形は見られませんでしたが、ホタルを鑑賞するには、晴れていないほうがいいので、期待して出発。宿から更に10数キロ離れた場所までいくと、田んぼの畦から、次々にホタルが飛び立ち、私たちを出迎えてくれました。用意していった団扇を手渡すと、そっとホタルに触れるだけで団扇にとまってくれました。頭や背中、足元までたくさんのホタルにとまられて、驚くような体験に、参加者達からは感嘆の声が聞こえてきます。本日、朝日新聞に投稿写真が載ったと言うセミプロの写真家Oさんは、感度の高いフィルムや機材をそろえて、何とか撮影をしようと頑張っていましたが、「難しい」と言っていました。ここにはヒメホタルや、ゲンジボタルが混じり合うように飛んでいました。去年よりも少なく感じましたが、それでもこの乱舞に、参加者全員大満足で宿に戻りました。
2007.07.07
コメント(0)

午前中はとよあし市議と宣伝カーに乗る予定だったが、急きょ議会(委員会)が入ってしまったとのことで、時間をずらすことに。その間、宣伝カーを取りに行ったのだが、見当たらない。焦って、あちこち電話をかけているうちに流しテープの音が聞こえてきた。近寄ってみると、運転していたのは、かつての学童保育所時代のお父さん。心臓病で入院し、過日退院をしたとは聞いていたが、お元気そうで何より。早速運転を代わってもらい、市役所でとよあし市議をピックアップ。南部へと向かう。流しテープを使わず、マイクで訴え続ける声に、迫力がある。何としてもこの悪政を正さなければ、の思いが伝わってくれればいいのだが。手を振ってくれる人、自転車で追いかけてきて「頑張ってください」と、励ましてくれる人。よかった、思いは届いているようだ。数箇所で車を停めて、スポット宣伝。私がマイクを持っている間に、しんぶん赤旗日曜版を持って、ご近所を訪問する市議は、話し込んだらいつ戻るか分からない。戻ってくるまで演説を続ける。 あまりの悪政に、演説のテーマは尽きない。憲法・平和・税制改悪・年金問題・安倍政権9ヶ月の間に3人もの閣僚の不祥事・教育・医療・介護・障害者問題・労働問題・・・。一つ一つの問題点と責任。日本共産党の政策を対比して考えてもらう。昼からは議員団の会議に参加させてもらう。でも、その前に食堂で腹ごしらえをしなくては。(この時間もとよあし市議は、市民から国保税などの相談を受けている。大変な仕事だ)今日は大東・平和・夏祭りの実行委員会の日。宣伝広告をもらいに、近くのお店へ走り、訴える。夕食の準備もしないまま、実行委員会へと出かける。会議の途中、気になって仕方がない。でも、電話やメールを打つことも出来ない。実行委員長という立場で、会議の進行をまかされてしまっているから。でも、案ずるより・・・で、急いで帰宅すると、事情を察してくれた末の娘が夕食を作り、妻と「お先に」と、食べていた。料理学校で習った冷制パスタを参考に、元気が出るようにと、山芋や納豆などのヌルヌル食材を生かし、和風だしを生かした創作料理。んーっ、美味しそう!いただきまーす。明日はいよいよホタルツアーに出かけます。電波も届かないところなので、日記の更新は帰宅してからになります。ごめんなさい!
2007.07.06
コメント(0)

毎年連綿と続けられてきた「国民・平和大行進」が、今年で50回目を迎える。核兵器廃絶! 戦争のない世界を!と、全国津々浦々から平和を願っての行進が、広島・長崎へと繋がっていく。市役所前の出発式では、神奈川から通し行進をしている人の挨拶があった。各地域では、それと呼応しながら網の目のように平和行進が行なわれる。大東市でも毎年7月5日に、大東市役所を出発して、野崎駅前、四条畷駅前、四条畷市役所、忍ヶ丘駅前、東寝屋川公園、そして、枚方市役所までの網の目行進が行なわれてきた。もっとも、大阪自治労連・大東共同学童保育、指導員労組の執行委員長をしていた時は、行進の途中でこども達が放課後を迎えてしまうために各学童保育所まで、指導員をピックアップして送り届ける任務があったので、毎年、車での参加であった。 車道の左端を、整然と並んで歩き、沿道の人々にも訴えかける。今年は文字通り行進に参加。 途中で一方通行などの規制があり、先導車両が離れる時にはハンドマイクで「シュプレヒコール」をして欲しい、と頼まれて、ハンドマイク・スピーカーを担いで、その時を待ったが、警護する警察官の判断で、車ごと逆一方通行をさせたので、車のアナウンサーに全てを任せる格好になった。しかし、後数キロメートルで、四条畷市役所に着くかと思っていたところで、アナウンサーから「交代」を望まれて、「シュプレヒコール」を始めることにした。ノーモア・ヒロシマ ノーモア・ナガサキと、平和への思いのたけを短い文章にしてハンドマイクから流すと、行進参加者が、元気な声で唱和してくれる。今、安倍首相になってから、教育基本法の改悪・防衛省への昇格・自衛隊法の改悪、そして、憲法改悪のための国民投票法案など、数の暴力で強行採決を続けてきた。こういった平和行進などの取り組みも、自衛隊の情報保全部隊によって監視されているかと思うと、マイクを握る手にも力が入ってしまう。平和憲法守ろう! 9条を守ろう!と・・・。
2007.07.05
コメント(0)
昨夜、大阪へ帰ってきてから、ホタルツアー参加者からの問い合わせが多かったので、今日は返事をしようと思う。午前中の宣伝カーの運行がキャンセルされたので、その時間を有効利用。と、思ったのもつかの間、10時から、先日の「かがやき館3周年」の反省会と、夏祭りへの模擬店参加の件での打ち合わせが入り、それがまた、すぐに9時からに変わってしまった。四条畷「タンポポ保育園」への、財政支援を兼ねた蒜山・ジャージー ヨーグルトが、届いたとの知らせも受けていたので、その受け取りにも行かなければならない。梅雨空特有の、降ったり止んだりの雨模様だが、妻に車を貸す約束をしていたので、、仕方がない・・・原チャで出かける。街デイへ顔を出すと、ツアー参加申し込みが二人増えたこと、当日、出発までの待ち合わせのことなど、更に、平和夏祭りへの出演依頼をしているフォークダンスサークルの出演時刻にまで話が及んでしまった。反省会・打合わせと、そつなくこなし、ヨーグルトを受け取ってから、午後の宣伝カーの運行に備えて、一度自宅へ帰り、着替えてから原チャに。午後の宣伝は「小雨決行」と聞いていたのだが、行ってみると中止に。何のためにネクタイをしたのか、笑えてくる。読みたいものが溜まっていたので、「晴耕雨読」と決め込んだが、いつの間にかうとうとしてしまった。慌てて生協の注文表をチェック。荷受けに備える。結局この日、予定通りにことが運んだのは生協の荷受けだけ。今日は「車を使う予定」だった妻も、予定変更で、車が車庫を出ることはなかった。こんな日もあるんやなぁ。
2007.07.04
コメント(0)

朝から小雨が降ったり止んだり。枯れた松の木に絡み付いたツルアジサイが白い大きな花を咲かせている。林縁のヤマアジサイの紫も鮮やか。梅雨の雨は、山の草木を元気にさせる。しかし、その緑を狙って鹿たちがやってくる。過日植えたミョウガの苗は、その葉先を全て食べられてしまった。山椒の苗木はかろうじて少しだけ葉っぱが残っていたので、鉄の杭を回りに打ち、紐をかけておいたら、新しい葉を伸ばしていた。 作業小屋の周りの蕗の葉は、茎だけを残して食べていった鹿だが、中に入るのはためらったようで、食害を間逃れた蕗が大きく葉っぱを広げていた。屋根の下で、雨があたらないのに、よくもまぁ、こんな所にと、呆れるほど元気である。すぐ横の乾いた砂にはアリジゴクのすり鉢状の罠がある。 この、ウスバカゲロウの幼虫は、砂が乾いていないと生きていけない。すり鉢を維持し、餌をとるためだ。それなのに、その横で蕗は大きく育っている。毎年フキノトウを食べさせてくれるありがたい株である。 刻んで油で炒めてから醤油と味醂で味付けをしてご飯に乗せる。食が進んでしまう。この作業小屋にはニリンソウも自生している。 猛毒のある、ヤマトリカブトと似ているので注意が必要だが、花の咲く時期にはおひたしで楽しむことが出来る。今日はホタルツアーのための民宿の下見と、正式な申し込みをしなくてはならないので、早々に切り上げて、民宿へと向かう。そのまま自宅へ帰ったら、留守電にホタルツアー参加希望者が二人増えた旨の伝言が入っていた。また、別の参加者からも、詳細についての問い合わせの伝言。いよいよ間近である。
2007.07.03
コメント(0)

昨日の「かがやき館、3周年記念行事」後の、懇親会を終えて自宅に戻り、着替えなどを積み込んでから、「ホタルツアー」の下見へと出かけた。雨模様だが、湿度が高いほうがホタルは元気。また、平野部のホタルの鑑賞は終わってしまったが、標高が高く、気温の低い場所ではまだまだ期待できる。今夜が楽しみ。現地到着は、例によって早朝。少し仮眠をとってから、小屋まわりの庭の手入れをしておくことに。 毎年、雪に押し倒されている松ノ木にマツボックリが!枯れてしまったと思っていた楠の新緑にも感動! ナツメや小梅も元気に葉を広げている。池のクレソンだけは、この時期としては元気がない。鹿に食べられてしまって、復活の途中だから?去年まで悩まされていたボロギクやススキが見当たらない。ススキの小さな株がポツンと見つかる程度。ボロギクは2年草と聞いていたが、本当に2年で姿を消すとは思ってもいなかった。ここはテレビも携帯電話も、電波が届かない。それでも、ラジオのNHKだけは聞くことが出来る。庭木の手入れを一通りしてからコーヒータイム。 手作りの篠笛を吹いていたのだが、今日も「ツキヒーホシホイホイホイ」とサンコウチョウが鳴きだしたので、そっと聞き入る。待望の夜を向かえ、ホタルの様子を見に出かける。小さな3河川を回ったが、渓谷沿いのポイントはほぼ満塁ホームラン。一人で見ているのがもったいないくらいなので、何とか写真を!と、携帯で撮影したが、結果はトホホ・・・。こんなもんで、すんません。
2007.07.02
コメント(0)

いよいよ今日は「かがやき館」の3周年記念のイベント!午前10時に待ち合わせて買出し。 相手はとよあし市議と、わざわざ豊中市から駆けつけてくれたUさん。 3人でどっさりと野菜や飲み物を仕入れてから調理にかかる。一方で横断幕や案内板を書いてくれるOさん。午後3時の開幕に向けて準備も大詰め!ところが、地元の区長さんの姿が見当たらない。会場となる公民館の鍵をお借りする約束だったのに。急遽、副区長さんのお宅で予備の鍵をお借りすることに。何とか事なきを得る。足の不自由な方たちの送迎に、車を走らせる。時々、車のフロントガラスに小雨がパラツクが、何とかもちそうだ。(このまま、降らないでいてくれ)と願う。司会者挨拶とよあし市議の経過報告新館長の挨拶ゲストの紹介団塊のフォークシンガー・池田市の山元市議の記念講演フリートーク平野屋会所のウオッチングプログラムは着々と進んで、会場一杯の参加者と共にかがやき館へと移動。今度は懇親会へと突入する。歌あり、トークありの3時間に及ぶ楽しい懇親会となった。 報告するとよあし市議 駆けつけてくれた参加者と、記念講演の山元市議記念式典に間に合わなかった方々も、懇親会に参加してくれたり、式典までの準備を手伝ってくれた青年達が次の予定があるからと、時間の許す限りかかわってくれた人を含めると、かなりの人たちが「かがやき」に関わってくれている事を実感できる。この力を、この思いを紡ぎながら、更なるステージへと発展させて、大東市の歴史・緑・文化を、まちづくりに生かして生きたい。懇親会を終えて、後片付けを済ませて自宅に入ったとたんに雨が降ってきた。天も味方?ありがとう。
2007.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1