全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は朝から「ドンクサイ」事ばかり。候補者会議では、スケジュール表に開始時刻を未記入だったため、何時に家を出ればよいのか分からず、メールや電話で確認していたら「9時半からやで」と判明。時計を見ると、既に9時28分ウヒャー!慌てたのなんの。昼食を済ませてから帰宅。テーブルの上に書きかけの注文表、本日提出する生協のものだと思い、残り部分を約1時間かけて記入。荷受をしながら注文表を提出すると、他の皆さんと色が違う!「飛田さんこれは先週の注文表ですよ」と言われてしまいました。そういえば、先週はネットで注文したので、注文表は白紙のまま、それを妻が見つけて、時間の許す限り記入していたのでした。何も知らず、確かめもせずにその続きを記入していたとは。トホホ・・・。でも、嘆いている暇はありません。荷物を2階の冷蔵庫に何回も運びあげ、汗を拭いてから背広に着替えて、市民会館へ。保育所の先生達の組合が大会を開くので来賓として参加させていただくのです。私の子どもたちが4人ともお世話になった寺川保育所が、民営化の憂き目にあいそうなので、力をあわせて阻止いましょうといった内容の挨拶を考えていったのですが「時間の関係で、本日は紹介だけ」と言われてしまいました。挨拶の順番を待っていたのですが・・・隣はとよあし市議・古崎市議自宅に戻るとすぐに着替えて、しんぶん赤旗日曜版の集金に出かけました。「千秋市議の跡継ぎ、飛田氏」のニュースを携えて、読者を訪問しながら、引越しの話をすると、「引越しせな あかんの?」と、同情的な質問が帰ってきますが、地域の方々の相談ごとなどを受けるのには、ここにいては出来ない。生活相談担当地域へ引っ越して事務所を構えることで、気軽に来てもらえるからと、話すと「そりゃぁそうだわな」と、理解してくださいます。「自分のことを考えたら、近くに議員さんがいてくれたほうが安心や」とも。新しい地域で、どんな出会いがあるのか? チョッピリ楽しみでもあります。
2007.10.31
コメント(0)

街角デイハウス「栗の木」でのパソコン教室。年賀状作成の準備を始めたTさん。専用ソフトをインストールしてあるPCをお持ちだが、いざ年賀状を作ろうとすると、操作方法が分からない、とおっしゃる。「家で娘にやり方を聞くと、教えてくれずに、さっさとやってくれるので、ぜんぜん覚えられない」との事。 ゆっくり、じっくり覚えて、自分で作りたいというのが、強い思い。私にとっても、初めてのソフトなので、すんなりとやり方が分かる訳でもないが、一緒に宛名書きや文章の作成をしてみる。久しぶりに「栗」に来られたMさんは、以前作成された「手書きメモ」を持参されていた。「覚えたことをすぐに忘れてしまうの」と、心細げだが、私も同じ、慣れるまで繰り返すことが大切、と、アドバイス。そうこうしている内に昼食をはさんで、恒例のお出かけタイム。ふれあい道の駅へと出かける。帰るときは「高山あられ」へ寄ってなぁ。と、こちらはしっかりと計画的。茶筅で有名な奈良県高山市だが、あられ工場があり、製造過程を見学しながら、出来立てのあられを販売してくれる。目の前で作っているので、賞味期限の不法な改ざんは無いと思うのだが、国が食管法を変えて、自由化を繰り返し、国民の食の安全を軽視している今日、不信・不安の心が芽生えてしまう。賞味期限改ざんは「いまや常識」とさえ言われている。そんな人間達の営みを知ってか知らずか、見事なススキの株が風に揺られていた。あられ工場の前の民家にはムラサキシキブ?が、綺麗に結実。途中何度も携帯電話がなって、その度に車を停めて対応。「忙しいのに、いつも無理を言ってごめんなぁ」と、気を使わせてしまったが、「来月は紅葉を見に連れて行ってナ」と、屈託が無い。絶えぬお喋りと笑い声に包まれた高齢者の方々だが、後期高齢者医療の問題などの話題になると一転して、不安の声が大きくなる。老いを楽しむ、ゆとりある社会にしなくてはならない。
2007.10.30
コメント(0)
どんだけー! 古くてもかまわないけれど、出来れば分かりやすい場所で、安く借りられる住居を探しています。昨日までは「こどもまつり」のことで、あまり余裕が無かったので、今日から本格的に!と計画していたのですが、頼りにしていた不動産屋さんが、体調を崩して ダウン!一人で原チャに乗って東部・北部を回ってみました。見るからに空き家が多いのは、山の斜面の中腹以上。元気な子ども達でさえ、自転車を押し上げながら歩いています。買い物など、荷物の多いときには車や原チャがなければ生活が出来ないのでは?と思われます。でも、山歩きには「もってこい」かも。商店街や駅前など、一等地と呼ばれるところは、家賃も高いんだろうなぁ。「貸し店舗」なるものを張り紙で見たら、とても高くて手が出ません。東高野街道、野崎商店街付近、津の辺、などなど、今度また時間が取れたら回ってみるつもりですが・・・。もうすぐ11月。早く見つけたいと思います。日中は汗ばむほどに暖かかったけれど、夕方からはヒンヤリ。夕食は「鍋」にしようっと! そうそう、白菜が無かったから、買って帰らなくては。食材を鍋に入れて、料理を始めると、妻が帰宅。「7時前やん! こんなに早く帰れるのは久しぶり! コナンちゃんに逢える」と、テレビをつけています。連日連夜、休日返上で東大阪市長選や、組合活動・クラブ活動と、仕事の他にたくさんの事を抱えながらがんばって来た彼女に、2366票差で長尾さんの再選が叶わなかったことが、大きなショックではありましたが、阪神タイガースの敗退で、鍛えられているからか、立ち直りは早いようです。調理を任せて夜の会議に出かけてからしばし、帰宅すると、私の分を残して置いてくれたので、遅い目の夕食を頂きました。
2007.10.29
コメント(0)

いよいよまつり本番!早朝より、事務局・実行委員、そして午前8時には当日要員が集合して、最後の会場設営をしました。南側には模擬店用のテント。 北側には作るコーナーのシートを敷いて、中央舞台も最後の仕上げ。校舎の3階からは、垂れ幕が下がります。中央舞台も完成して、後は子ども達の受け入れを待つばかり。オープニングでは保育所の子ども達が踊ってくれました。 木工・干し柿作り・スライム作りなど、たくさんのコーナーがあります。お昼からは中央舞台、模擬店・あそびの広場(竹馬・ケンダマ・コマ・リム回しなど)体育館では折り紙やマリつきも行なわれました。そしてフィナーレ、3年生有志の踊りも披露され、楽しい1日が終わって、後片付けに入りますが、ここでもみんなで力をあわせて、お借りした学校を元通りにしてお返しします。本日は晴天にも恵まれて、参加者数も2600人を超えました。学校の先生たちも20人以上参加してくれたり、市会議員も8人ほど見学に来て、大盛況でした。共同学童保育所「なかよしクラブ」の時の保護者や、当事子どもだったのに、今は子連れで協力してくれたり、と、数十名の同窓会が開かれたかのようでありますが、毎年積み上げて来た歴史を感じる一日となりました。
2007.10.28
コメント(0)

今日は予定が目白押し。どれも重要なので、無理を言って全てを回ることにしました。朝は10時~昼食をはさんで、午後4時まで。 議員・候補者会議。生駒山のセミナーハウスまで車で上がりました。「国民が政治を動かす時代」になったと実感するようなお話がたくさん聞けました。私の知らない地域でも、国民の立場に立って命を生活を守ろうとしている日本共産党員のたゆまぬ努力があることも知りました。テロ特措法、民主党の言う陸軍・自公の海軍、どちらの海外派兵も許せません。国際紛争を解決する手段としては永久に放棄すると誓った憲法に抵触することは明白です。 なるほど、だから憲法を変えろと声高なのか。財源審議も、結局は大企業・お金持ち優遇を続けるために、弱い者いじめの消費税率を上げようというわけか。様々な問題の真意が見えてきました。広大な景色の中での休憩時間。ホッと生き返ります。昼食前に会場を出て、市民会館に向かいますが、途中、阪奈道路の竜間交差点で交通事故があり、長い渋滞に巻き込まれてしまい、昼食が危うし。 市民会館前のコンビニで、お弁当を買い、急いで食べてギリギリセーフ。1時からの「年金者組合」コーラスサークルの方々との練習に間に合いました。本日の「大東母親大会」にゲスト出演するメンバーが、事前に練習したいから、と、早目に集まったのでした。母親大会は1時半から。 市長のメッセージなどが紹介された次が出番です。命を生み育てる母親は、平和を望むというコンセプトがいいです。♪ 青い空は青いままで こどもらに伝えたいー♪ 雪ノ下の ふるさとの夜 冷たい・・・と、2曲、高音・低音部に分かれてのハーモニーが、素敵です。続いて、心と体が楽しくなる体操を指導してください。とのことでしたので、ストレッチや、少しややこしくて・だまされないようになるあそびなどを織りませて、ゲーム感覚で楽しんでいただきました。本当ならば、この後の講演も聴きたかったのですが、明日の「なんごうこどもまつり」の前日準備のために、大勢の方々が1時から集まっておられるので、会場の南郷小学校へ走りました。朝から降ったりやんだりしている雨ですが、希望的観測で「もう降らんやろう!」と言った矢先にザーッつと降り出したりしているので、どの段階まで前日の作業を進めるかと言う判断も求められます。テント11張りを張り終えてから、 中央舞台も組み立てました。ゴミ箱を用意したり、雨水が溜まっているところの水抜きも済ませておき、後は明日の本番を待つばかり。作業が終わって腰を伸ばすと、いつの間にか綺麗な夕焼けが!どうか晴れてくれますように・・・。
2007.10.27
コメント(0)

昨日の頭痛が知らせてくれた通り、朝から雨が降りました。不動産屋に行って契約をするために空けておいた時間が、家主の都合で契約内容が変わってしまって、丸々空いてしまいました。姪の嫁ぎ先の新潟から、お餅を頂いたので、ぜんざいを作ろうと、アズキを水につけてコトコト弱火で柔らかくなるまで煮ました。途中で灰汁を取りながら、気長に煮込んだのですが、砂糖を入れたのは夜になりました。 途中で、背広に着替えて、東部地域の方々の会議にご挨拶をするためです。 玄関のくつ箱の上に綺麗な生け花が。その横には何と、ストッキングの端材で作ったネズミが置いてありました。靴下の一番上の、機械にかかっている部分が輪になって残るので、その端材を使って編みこむ作品を「輪編」と呼んでいます。こんな作品もできるのですね。会議が始まるまでの時間に、こんなものも目にとまりました。折り紙で作ったキューブを糸で連ねたものです。お部屋の雰囲気がとてもいいです。この地域では公立保育所の民営化(売り渡し)・小中学校の統廃合・同和問題など、市政の問題が凝縮されていて、逆に言えば、市民の権利が押し止められると言う問題が鬱積しています。急な坂道を登った上に建つ家には、交通手段をもてない高齢者が住み続けられずに、道が狭いこともあって、コミュニティーバスも走っていないと言う問題もあります。岸和田のだんじりと遜色の無い歴史を持つ大東のだんじりが、野崎商店街に結集する秋祭りでは、その歴史をつぶさに見ることも出来ます。歴史街道でもある「東高野街道」が、南北に走り、山の上には飯盛城址が町を見下ろしています。こういった歴史を掘り起こし、あるいは山すその里山を保全しながら、その価値を見直そうとしている人たちもいます。山の緑・水、植生なども豊かであった、本来の自然を取り戻すことも必要。そのためにも皆さんと力を合わせて行きたい!と、挨拶で述べて、帰宅しました。自宅に戻ってパチリ!背広では台所に立てませんからね。ぜんざいに砂糖を入れて煮込みつつ、秋刀魚を焼きながら味噌汁を作り・・・でも、家人の都合で、夕食は末娘と差し向かい。チョッピリ寂しい食事になりました。
2007.10.26
コメント(0)
11月の予定表をメールに添付して、千秋市議に送信!でもすぐにエラーメールの報告が来ます。どうやらアドレスの一部が間違っているようです。仕方が無いのでプリントアウトして届けることに。今度はプリンターが「インク切れ」と、印刷を拒否!慌ててインクを買いに走ったものの、ミドリカードを忘れて、ポイントがもらえず。めげずに自宅へ戻り、印刷。 ・・・ところが、予定表サイズはB-4、私のプリンターはA-4サイズまでしか入りません。用紙を縮小して、文字を9ポイントまで小さくして、ようやくプリントできましたが、虫眼鏡が必要!・・・まぁ、これで行くしかないかな?明日、新しい住居を借りるのに「敷金」なる壁が!契約には、敷金に加えて家賃・駐車場・供託費・手数料、もろもろで、凄い金額に。郵便局のATMで、貯金を下ろそうとしたら、限度額があり、それ以上は降ろせません!とのことでした。前日に用意しておこうとして正解。残りは明日! と、思っていたら、不動産屋からの連絡。「大家さんが、賃貸ではなく買取を希望している」とのこと。えーっ? 買取? って、無理!そんなお金が無いし、現在無職で、ローンも出来ないし。だからキャンセルをせざるを得なくなりました。明日また、不動産屋に足を運んで、別の物件を紹介してもらうことになりました。夜は東部地域の方の会議の場へ伺いご挨拶。私の決意に、たくさんの励ましをいただいたことが、本日唯一のいいことでした。明日は天気が悪くなるのか、頭痛がひどくなってきました。
2007.10.25
コメント(0)

午前中に市民検診を受けに行く。かつての学童保育所の卒業生でもあるKさんからの電話で、約束していたから、サボるわけには行かない。娘にその話をしていたら、「議員になったら、めっちゃハードやろ? しっかり診ておいてもらい!」と、背中を押されてしまった。そういえば、娘達はKさんにお願いして、「風の子クラブ」の指導員になってもらっていたときの教え子になるわけか。そのKさんの働く診療所に着くと、顔なじみの方々が、「とびさん、今度の市会にでるんやって? 頑張ってや!」と、異口同音。期待を裏切らないためにも、身体の健康が、先ず基本。この際しっかり診てもらおう。午後からは自宅に戻り、次男坊の自転車の修理。前輪・後輪ともパンク! 玄関前でチューブを引っ張り出して、バケツの水につけながら、穴の開いている部分を探していると、小学生の下校時刻になったのか、物珍しそうに見ていく。町内の防犯委員のOさんもやってきて、隣の「おばちゃん」と、話している。「今の学校は、日教組の教師が多すぎて、ろくなもんじゃない」「今の子は、徴兵制が無いからダメだ」など、的外れな意見を未だにのたまう。昼間から軍歌を大音量で鳴らして、近所から顰蹙をかっているOさんは、去年の歳末夜回りで、お酒を飲んでいたとはいえ、目の前で人が倒れて「救急車を呼ぼうか」としている時に「お前は共産党やろ!」「勝手なこと言いやがって!」と、絡んできて、周りの人たちに止められていた人でもある。私のところへもやってきて「あんた、パンクの修理も出来るんか」と、話し出したので、作業を進めながら話し込んでいるうちに、戦争や、学童疎開の話題を振ると、「疎開は可哀想やった。あんな体験させたらアカン!」と言う。 徴兵制をやれと言うくせに、戦争はアカン!と言う。まっ、そこは手を結べそうです。生協の荷受を済まし、冷蔵庫に入れてから背広に着替えて市民会館へ急ぐ。大東の市職労の大会へ来賓として参加させていただくためだ。来賓控え室で。3人の議員団をさておいて、私が代表として挨拶をさせてもらった。大東市の環境・福祉・教育・同和など、話し出したらきりが無いので、困ってしまう。会館のクスノキの梢に、十四夜の月がかかっていた。明日は満月!会場を出て、次はこどもまつりの事務局会議へ。いよいよ今週末だが、天気予報が気になって仕方が無い。金・土が雨模様で、日曜日だけ晴れるそうだが、前日の準備に支障をきたさなければいいのだが・・・。ようやく自宅に戻ると、娘と妻が夕食?を作ってくれていた。十時半に食べるのは、もはや夕食でなく、夜食と呼ぶべきかな?
2007.10.24
コメント(1)

「栗の木」利用者さんたちが、毎月楽しみにしている外あそびの日。今月は京田辺にある「一休寺」に行きました。20数名がワゴン車など、3台に分乗していきました。駐車場に車を停めて¥300を払い、先ずは「案内図」に目を通します。次に手洗い水で清めてから入場料¥500を払います。その後は散策路順に従って、自由に見学できますが、この建物の中で、ご住職の説明があると言うので早速中に入りました。 縁側に座って白州の前で説明をしてくださいました。 反対側の庭でも説明をしてくださいます。見事な枯山水のお庭です。 外に出ると山門があります。そこをくぐると本堂へ。紅葉時期には少し早すぎたようです。宝仏殿や本堂がでーんと構えていました。目を肥やした後は、お腹を!昨夜から、あるいは早朝からサポーターさんたちが用意してくれたお弁当をいただきます。長野県の友達農家の新米の味は格別です。腹ごなしには、大きな声で元気よく!童謡唱歌を大合唱!秋晴れの空の下、元気をいっぱいもらった気になりました。
2007.10.23
コメント(0)
昨夜から今朝にかけて、オリオン座流星群のピークだったんですよね。すっかり忘れていました。何だか残念。晴天が続いたのできっと綺麗な星空だったんだろうな?今日は、新居と事務所を兼ねた家を探しに行きました。マンションや一戸建ての家、四戸一の長屋風など、色々な物件を車に乗せてもらって見てきましたが、何だか、一番最初に見せてもらったところが一番よかった気がします。家は、只住むだけなら、室内の間取りとか、壁紙・床・バス・トイレなどが、よいかどうかの基準になりがちですが、生活と言う長いスパンで見ると、住環境の大きな要素に、隣近所と言うものが入ってくると思うのですが、ちょっと見では、分かりません。だから、その辺は一種の賭けみたいなもんで、不安は残るものの、一番最初のところに決めようと思っています。1階は木製タイルのフローリング。プラスダイニングキッチンと風呂。小さなベランダも着いています。2階は畳の部屋が二つ。これだけですが、1回に生活相談の事務所を構えられるし、西向きのベランダは洗濯物の乾きもよさそうです。(夏場は暑いかな)来月から入居できるように、今週中に契約するつもりです。何十万もの痛い出費ですが、節約して乗り切らなくては!頑張るぞ!まだ、本契約を済ませていないので写真はアップできませんが、引越ししたらご紹介しますので、どうぞ、お立ち寄りください。
2007.10.22
コメント(0)

午前6時頃、ロビーに上がって外を見ると、朝焼けが綺麗。旅館内では半そでシャツで過ごしていたので、そのまま海辺の漁港まで下りていって、日の出を見ようと思って旅館を出ました。すぐに寒さが襲いますが、部屋に引き返していては日の出に間に合わなくなりそうで、そのまま。 何とか間に合ってシャッターを押しました。暫く見とれていました。続々と釣り人がやってくるので、捨てられたゴミの中から穂先の折れた釣竿と、絡んで捨てられたサビキ仕掛けを拾い、錆びた蝶番を輪ゴムで繋げて錘とし、私もチャレンジしましたが、こませ餌もなく、釣れる筈もなく、それでも1時間半、楽しく釣り気分。寒さに耐えながら鼻水をすすり、釣り糸を垂れている姿はお見せできません。この辺りは照葉樹林帯で、椿の実がたくさん落ちていたので、大きめの実を拾って、コンクリートでこすり、穴をあけてから中の油実をほじりだして、笛を作りました。朝食前になると、旅行参加者さんたちが起きてきたので、小学生の子どもや4歳のその妹にも作ってあげました。旅館を出てからは黒潮市場と紀三井寺で昼食をして・・・と言うスケジュールだそうで、久しぶりの黒潮市場を堪能しました。料理学校に通う末娘が「イセエビや鯵の下ごしらえがテスト課題」と言っていたのを思い出し、買おうと思いましたが、イセエビは100グラム1000円!とのことで、鯵3匹を買うことにしました。 木臼と杵で、昔ながらのお餅つき。思わず買ってしまいました。 紀三井寺の階段には色々な厄除け効果があるそうな。この電車に乗っていくと、猫の駅長さんに合えると聞いたけれど・・・。またいつか、改めて、電車度もして見たいなぁ
2007.10.21
コメント(0)

大東市内各所で秋祭りが開催されるこの土日だが、今年は後援会旅行の日とブッキング。なので、だんじりの引き回しは見られないと思っていたが、平野屋の座間神社に1台だけ見ることが出来た。丁度、旅行のバスの待ち合わせ場所になっていたから。境内の奥にだんじりが!平野屋の火の見やぐら秋空にすっぽり覆われている。絶好の旅行日和!行き先は、和歌山県の有田市。海辺の旅館。到着直後のロビーからのオーシャンビュー!右手には水平線も!フリータイムに海岸まで降りてみたら、綺麗な夕日に遭遇。漁港の堤防から鯵のさびき釣りをする人たちもたくさんいました。釣った鯵でアオリイカをねらうそうです。 夕食の席で挨拶するとよあし市議。予定候補者として、私も挨拶させていただきました。旅の疲れも何のその、遅くまで交流・歓談が続きました。もちろん、温泉も楽しみの一つですから、それぞれが、自由な時間に入浴しました。(写真はアップできないけどね・・・)
2007.10.20
コメント(0)

朝からの雨。久しぶりの雨。そして冷たい雨。市役所が開くのを待って、千秋市議と待ち合わせ。新しい住居や生活相談事務所を(出来るだけ格安で)探すのを手伝っていただく。遠く、鶴見区のブロッサム近くや、山のふもと、北条の地まで、車に乗せていただき、探し回ったが、今のところ収穫なし。昼食後、蒜山ヨーグルトの代金を払いにT(元)先生を訪ねると、同席のUさんから、来週の歌声のギター伴奏の件など、色々と頼まれてしまった。「青い空は」「タンポポ」など、練習しなくては!年金者組合の方々と、当日はぶっつけ本番で望まなければならないのが不安材料。果たしてうまく歌っていただけるだろうか・・・。雨がなおも続き、夕刻に予定していた産大前での宣伝は中止との連絡。夕方6時前、おやこ劇場の例会に行く時もまだ雨。実は、この例会、7月に予定していたのだが、季節外れの台風のために延期されていたもの。「まさか、今日も中止?」との思いがよぎるが、雨脚も弱まり、予定通り実施。インドネシアの影絵を演じてくださるホケキョのご夫婦は、前回も600キロ以上離れた千葉県から大阪入り。小雨になってよかった!更に、今回は1話追加して上演してくださるとのこと。ありがたや!ありがたや!やさしいMCトークで会場を沸かせながら、楽器の説明をしてくれたり、何と!舞台裏からの観劇もさせてくださり、希望者は嬉々として移動した。あまり見たことのない楽器。演じるのは奥さん。臨場感溢れるBGMにもなる。舞台裏から見るとカラフルな人形が、正面から見ると、綺麗な影絵になる。セロハン紙を厚紙に張って勢作・上演したことはあるが、実はこれ、皮製の人形と聞いてびっくりした。繊細で、精密なつくりである。雨は止んだけど、無事にお家に着くまでが例会です。気をつけて帰ってね。と、Kさんの、配慮ある言葉がけに心が温まる。来てよかった。
2007.10.19
コメント(0)

4月の府議会選挙で大敗を喫して以来、4年後には何としても市民の声が届けられるようにしたいとの思いがあったのだが、その間の身の処し方には、曖昧なイメージが多かった。 そんな私に「来年4月の市会への挑戦」と言う話が舞い込んで来た。どうしたものかと、思い悩んだが、弱者切捨ての行政の歯止めになれば!と、決意。今日は予定候補者の私も含めて、政策やスローガン・ノボリ・タスキ・ポスターにいたる、様々な問題の話し合いが行なわれた。公職選挙法が、改悪を重ねられ、手かせ足かせが多くなり、知らせる自由も、国民の知る自由も抑圧されているので、ブログで書けないことができてしまうことになるが、その点はどうかよろしく汲み取っていただけたらと思います。昼食後は自宅に戻り、自転車の修理。先日、次男の自転車がパンクしたので、その修理をしたばかりだが、その次男が今度は長男の自転車をパンクさせてしまったのだ。月下美人に見守られながら、玄関先でパンクの修理。少ない空気圧で歩道の段差を乗り上げたために、バルブの付近がコンクリートとホイルに挟まれたカッコウで、2箇所にやや大きめの穴が開いていた。タイヤの別の箇所に、鉄片が刺さっていたので、それも取り除き、とりあえず完成。ところが夜になって、その次男が「ライブに行くんやけど、赤井の交差点まで送ってくれへん?」といって来た。スタジオに、ライブに、スネアードラムなどの重たい機材を運ぶ彼の自転車は、またまたパンクしていたのだ。スポークもひん曲がり、ブレーキパッドも磨り減った彼の自転車は、タイヤ・チューブ・ホイル・ブレーキなど、色んな部品を交換する時期になっているのかもしれない。パーツごとに部品を買い求めるよりも「新車を買ったほうが安い」と言うことになるのであろうか?出来れば使い続けて行きたいと思うのだが・・・。
2007.10.18
コメント(0)

カラ類の小鳥が群れを成して飛来してくる。全体は見えないものの、渓流沿いの木から木へと渡っていくので、大雑把に数えると20匹ほどの群れ。小屋の中で、昨夜購入した「イギリスパン」をトーストしてコーヒーを入れながら「高島たより」に目を通す。昨日、木地山地区の区長さんが届けてくださったものだ。外に出て、池の様子を見るが、まずまず。石灯籠の影に魚たちも安心して寄り添っている。朝露に濡れた草がズボンの裾にこすれて、水滴を弾き飛ばす。今日は生協の荷受までに大阪に帰らねばならないし、その後も、こどもまつり実行委員会があるので、12時までにはここを発たなくてはならない。露天風呂に浸かっていた湯船を運び上げて、1メートル・2メートル・3メートルの直管パイプを井桁状に組み上げた穴にはめ込む。更に床のパイプに垂木クランプをセットしながら2×4材を固定していく。たったこれだけ、数本の材を固定しただけで出発時刻になってしまった。 まだまだ先は長い。が、今日はここまで。養生シートをかぶせて、地面にペグダウン。屋根が架けられるのはいつの日か?平日の昼食時間帯なので、ダム工事の大型車両なども休憩中。国道も前後に車が無い状態で「途中トンネル」まではストレス無く走ることが出来た。大阪について、予定より45分ほど余裕があったので、「まつりの案内状」と、チラシ・パンフを幼稚園や、児童センター、広告をいただいたお店、一番星などに配って回った。生協の荷受の時刻に家に戻ったが、担当者が休暇を取ったので、代わりの職員が配送に来ていた関係で、20分ほど遅れての仕分け作業となった。娘が「今日はバイトがない日やから」と、夕食準備をしてくれることになったので、おでんを作ってもらうことに。私は余裕を持って、まつり直前の実行委員会へ出かける。おそらく最後の会議となるせいか、殆どの子ども会の代表が複数名で参加。最後の点検や準備の確認、雨模様の時の確認、当日の打ち上げなどにも話が及んだ。盛りだくさんの内容をこなし、家に帰ると、美味しいおでんが待っていた。いただきまーす。
2007.10.17
コメント(0)

気温が9度くらいの、寒い朝。朝食を取ってから再度の見積もり。屋根材45ミリ角の垂木2メートルを24本。たる起用クランプを48個。波トタン7尺を12枚。ヤクモノ3メートル分。トタン釘一箱。床材直管パイプ(鉄パイプ)3メートル6本。直交クランプ40個。コンパネ8枚。4万円でお釣が少し。久々の(高い)買い物である。今津のホームセンターで物色。車に積んで帰り、作業に取り掛かる。棟上までは済ませてあるので、やねを仕上げたいところだが、中に入れる電器窯が、あまりに重いので、ユンボを使う関係で、床を仕上げ、棟や梁を外してから搬入し、再び組み立ててから急いで屋根を張らなければならない。床材を敷く前に、電器窯や、風呂を置く場所を決め、重さに耐えるように直管パイプで補強をして2×4材+コンパネで仕上げるつもり。だが、いきなり充電式ドライバーの電池切れ。充電しながら、気になる池の修理へ変更。ついでに魚たちが隠れられる場所をかねて、石灯籠を作りました。水かさも少し増えたので、魚たちも喜んでいるようです。床の仕上げが思うようにならず、直管パイプの右を上げ、左を下げしているうちに、夕闇が迫ってきました。昨日は入浴していないので、今日は「天空温泉」にでも浸かって、とんこつラーメンを食べて戻ろうと、車に乗った頃には、辺りは真っ暗に。林道や沢沿いの道を走っていると、牡鹿を中心に、たくさんの鹿の群れに出会いました。ようやくシャッターを押したのは、動きの緩慢な小鹿。他は、カメラを構える寸前に逃げられてしまいました。見難いですが、道路から左下の沢に逃げるところ。温泉に到着すると宝牧場のソフトクリームやパン売り場を閉店しようとしていたので、慌てて明日の朝食用のパン(イギリスパンが美味しい)と、ソフトクリームを購入。我が家の家族全員がこのソフトクリームが大好き。一人で食べるとうるさいので、ここは一つ内緒に!ところが、悪いことは出来ないもので、帰りがけに寄ったラーメン屋さんは「本日休業」で、お腹をすかせて戻り、木地山でインスタントラーメンを作る羽目になりました。
2007.10.16
コメント(0)

月曜日早朝。あたりが暗いうちに自宅を出た。木地山の池に放した魚たちが気になりながら車を走らせていると、木津川をわたるところで夜明けを迎える。さすがにこの時刻は交通量が少ない。自宅から約3時間。あと少し、というところで、道路際に咲いていた花が目にとまる。ムラサキケマン? しそ科の植物らしく、茎には稜線が4本。 木地山で出迎えてくれたのは山茶花。そして、鹿に食われたホウズキ。背伸びして鉢から出ている部分だけを食べたらしい。池のクレソンも殆どが食べられていた。 干上がりそうになっていた池。でも、3匹の魚たちは元気に泳いでいた。前回妻と来た時に行なった作業小屋の増築に必要な材料を見積もって、買出しに行こうと思っていたが、池の水があまりにも減っていたので、そちらを優先させる。何よりも先ず、パイプから出てくる水の量が少ない。千年椿の湧き水の量も減っていたことから、木地山の渓流の水量もかなり少なくなっていることだろう。パイプからは空気を含んでゴボゴボッという音が聞こえる。取水口の様子が目に浮かぶ。しかし、今はこの池のどこかにある水捌けのための穴を探して、詰め物をしてしまうことが優先。池之端で目を凝らすと、カワニナや沢蟹の歩き回った痕が見て取れる。更にメダカのような小魚。アカハラ(イモリ)アメンボウ、マツモムシ、など、たくさんの生き物が生息している様子。さらに、トンボが盛んに産卵を繰り返している。ようやく穴を見つけて、小石や泥で埋めてから暫く様子を見る。その間は草刈。前回はできなかった部分を集中的に行い、こどもまつりで使う「マツボックリ」も、実行委員さんに頼まれたので、拾っておく。ついでに赤松の根元を「マツタケ」を期待して探したが、ご察しのとうり見つからず。心なしか、池の水が増えて来たような気がする。でも、気がついたら辺りは夕暮れ時を迎えていた。木地山での夕焼け。こうなるとつるべ落とし。どんどん暗くなる。慌てて夕食を作り、ご飯の一部を魚たちにもおすそ分け。でも、気がつけば昼食をとっていなかったので、ペコペコな私。残りぜーんぶいただきました。
2007.10.15
コメント(0)

天気予報は「曇りのち晴れ」!午前5時に仕事を終えて帰宅した長男や、仕事仲間と休日を利用して徹夜でサッカーをして帰宅した次男と入れ替わるように家を出て、淀川へ向かいました。父!今日は半袖一枚ではきついでー!と言う、彼らのアドバイスを無視するように。淀川の河川敷では既にたくさんの方が釣り糸をたれていました。大会運営の本部で登録を済ませ、餌を買い求めて私も早速その仲間に。でも、なかなかアタリがありません。1時間たってもアタリが無く、周りも同様なので、周辺をブラブラしてみることに。いました。大東の後援会の人たち。今度、私のお世話になる北東部の方々が、タープに下で歓談中。殆どの方が釣りや本部のイベントに参加しているので、空いていますが、戻ってこられたら座る場所も無いほどでした。おにぎりやお惣菜、豚汁などをご馳走になりながら、来年春の市長・市会選挙では、力をあわせて頑張ろう!ということになりました。南部の方や中部の方もやってきていたので、お互いに健闘しようと、意思統一もしました。本部咳からのアナウンスで、 検寸の結果発表と表彰式の案内があったので移動しましたが、考えてみれば、お喋りに夢中で私のつったハゼは、検寸に出し忘れていました。が、それはそれ。実は、表彰に漏れても参加者全員にいろいろな景品が用意されているので、それがまた楽しいんですけどね。検寸の発表風景表彰式山下参議院議員・宮本たけし元参議院議員週間釣りサンデーの元編集長の小西さんなど、豪華な顔ぶれ。景品も豪華です。エントリー¥300、餌代¥300で、「こんなにー」というほど!当たるかな?と、待っている間もまた、楽しい時間です。小学生の時から毎年訪れていた高校3年の青年が、すっかり腕を上げて今年は準優勝に選ばれていました。25年の歴史の重みを感じます。駅前でフリマーをしている「おやこ劇場」のKさんに連絡をとったら、車を運転してくださる方が見つかったそうなので、ゆっくりと自宅に向かいました。今夜から小屋作りのために木地山に行くので、少し体を休めてからと思っています。水曜日に帰阪する予定なので、ブログに書き込むのはその後と言うことですいません。テレビ電波も携帯電波も届かないところナモンで・・・。
2007.10.14
コメント(0)

今日は「平野屋会所を国史跡に・市民フォーラム」の日。末娘の卒業校の文化祭でもあるのだが、フォーラムの準備もあり、参加できず。家を出ようとしたら「大東・9条の会」ポスターのすぐ横で月下美人の蕾が揺れていた。平和であってこそ、花をめでることが出来るし、市民が集うことも出来ることを再確認してから家を出る。かがやき館で待ち合わせ。立て看板や捲りなど、必要なものを車に積んで、市民会館へと向かう。同乗者はHさん。OさんH山さんは自転車で追いかけて来たが、信号待ちをしている間に追い抜かれてしまった。市民会館の玄関口で早速立て看板を設置。 続いて大会議室の机などを配置してから横断幕を貼る。朗読劇のリハーサルの邪魔にならないように貼り付ける。今回の取り組みは通算10回目。今までとは違って、市議会でも取り上げられ全会派保存の方向で、超党派の取り組みとなった。このことだけでもかなりの前進である。会所を競売で競り落とした不動産屋との金額の差が、あまりにも大きく交渉は難航しているみたいだが、こういった市民の声を業者にも聞いて欲しいものだ。基調となる報告を受けてパネラーが舞台上に上がるまで、若干の休憩時間が設けられたが、その時間を惜しむかのように参加者の話は続いている。 生活にまつわるような生々しいお話まで聞けて、楽しいフォーラムでした。終了後、摂津市からこられた方が「焼けた千石倉」が見たくて、タクシーを走らせたが、分からなかった、とおっしゃっていたので、私の車で案内することにしました。フォーラムの後で、すぐに日が翳ってしまい、写真撮影には光量不足かなと思うのですが、その方は喜んでシャッターを押していました。駅までお送りして、今度は南郷小学校へ向かいました。 こどもまつりの看板書きやパンフレットの作成などの作業をする日になっているからです。でも、電話で確認したところ、作業は既に終わっているとのこと。出来上がったパンフや案内状を受け取りに I さん宅へ伺いました。後は幼稚園や児童センターなど案内状やビラ・パンフなどを届けに回るだけ。いよいよ押し迫って来た感じです。
2007.10.13
コメント(0)

今日は地域防犯活動の当番デー。小学生達の登下校の安全を見守るためにMTB(マウンテンバイク)を漕いで、小学校の周りを中心に走っていました。学校の北側、街デイ「栗の木」の辺りで、町会役員のKさんや、ご近所のMさんたち数人が、フェンスの中を見上げているので、自転車を停めてご挨拶。「何かありましたん?」と尋ねると、指差しながら「桜の花が咲いているねん」と、教えてくださいました。 確かに、幾重もの花が咲いていました。「会長!(府議会選挙に立候補した時から栗の木の会長を辞しているのですが、未だにこう呼ばれてしまいます)地球温暖化と関係があるのやろうか?」と、心配そうにMさん。あるかもしれないが、昔から桜の花はこの時期に「狂い咲き」することで有名だから、あまり心配は要らないのでは?と応えましたが、我が家の月下美人が7月から毎月花を咲かせていることを思うと違和感を覚えます。 探してみたら合計三つの蕾がありました。今晩は地域の会議(毎週金曜日)と、なんごうこどもまつり実行委員会の事務局会議が、ブッキング。事情を話して、まつり事務局会議に出席することに。明日の「平野屋会所を国指定に・市民フォーラム」の看板が出来たので、市民会館に運んで欲しい!11時半に「かがやき館」に車をまわして欲しい!など、事務局会議中に、メールのやり取りをして、何とかしのぎました。こどもまつりの方も明日は作業日で、人手が欲しいところですが、高校生などの助っ人を頼めることになり、フォーラムに参加できそうです。まつりでお借りする小学校が、10月から「機械警備」に完全移行してしまって、使い勝手が悪くなる一方ですが、学校の協力でなんとか例年通りになりそうです。まつり準備もいよいよ大詰め。ラストスパートに入りました。後は当日の天気次第と言うところまで来ています。
2007.10.12
コメント(0)
今度の日曜日に大阪のハゼ釣り大会があります。受付は現地(JR塚本駅すぐそばの淀川河川)で、午前6時半から。釣が好きな人。釣った魚の天ぷらで一杯やるのが好きな人。何人かを誘って参加しようと思っています。去年は大物賞にエントリーされました。ところがこの日、大東の新婦人まつりもあり、更に今日のメールで「おやこ」のフリマーが、JR住道駅前で行なわれることがわかりました。バンド(ジ・アンクルズ」の練習も入れようとしていましたが、これは来週の日曜日に。クリスマス会の出演依頼が来ているので、真面目に練習をしなくては。さて、早朝から受付を済ませてハゼを釣り、天ぷらを食べてから取って返し、新婦人まつりに参加。駅前のフリマーを手伝ってから車で搬出をする。何だか忙しそうな一日になりそうです。今日は「大東・活動者会議」があり、久しぶりに背広を着て参加。原チャのスピードでも風を切るので、下着・ワイシャツ・合服で、チョット寒いくらい。部屋の中では半袖一枚の薄着で過ごしていますが、夕方の外はすっかり秋になって来ました。東大阪市長選・大阪市長選・大阪府知事選・解散総選挙などの選挙スケジュールの先に大東市の市長・市会選挙があります。公立保育所の民営化・小学校などの統廃合・管理委託化など、行政の責任を投げ出し、民間に売り渡すような市政を変えていくためにも頑張ろうと決意を新たにしました。会場いっぱいの参加者に決意を伝えると拍手をいただいてしまいました。もう、不退転です。市民の暮らしが少しでもよくなるように頑張るぞ!あっ、今年最後の月下美人の花、と、過日書き込みましたが、きょう、新たな花芽が二つできていることを発見しました。落ちないで咲いてくれるでしょうか。
2007.10.11
コメント(0)

朝晩の冷え込みがきつくなってきました。先週はまだ、柿が色づかないからと、配送をやめていた生協でしたが、今日、その柿が届けられました。原チャに乗って本屋さんまでアウトドア誌を買いに行ったのですが、うっかり半袖で出かけたので、冷えること冷えること。で、夕食は「お鍋」にすることにしました。土鍋に水を張り、昆布を浸してから取り出して、結びます。昆布を鍋に戻してから手羽元を入れて、アクを取りながら、ごぼう・にんじん・大根などの根菜類やキノコを入れて、ネギ・春菊・小松菜など、葉物を入れてゆきます。ちゃんこ鍋セットが出て来たので、ダシと鶏肉のミンチを追加して出来上がり。腹減らしの次男のために、別の鍋で「ホウトウうどん」も4人前湯がいておいて、鍋が終わる頃に土鍋に入れて、最後まで美味しく、克、体も温まって、至福の時を迎えました。寒いときはやっぱり「お鍋」ですね。でも、今までは無かったことですが、本日届いた生協の大根がおかしかったので、写真を撮ってみました。古くなった大根に「ス」が入ってしまうことはあるのですが、そこがやけに黒いのです。ヘタを取って首の辺りを縦に割ったところ。「ス」のように硬くはありませんが、真っ黒です。連絡をするか、自習の配達の日に、事情を話せば、交換または、返金してくれるのですが、黒いところだけを切り落として食べることにしました。でも、こんなの見たことない!と娘も言うように、どうしてこうなったのか、不思議です。
2007.10.10
コメント(0)
早朝に帰阪したので、睡眠不足のまま街デイ・栗の木へ。早速パソコン教室をと思ったのですが、11月に行なわれる「健康まつり」で、バザーをするので、その話し合いに加わるように頼まれて、暫くはPCには触れず、打合わせをしました。今日のPC教室では「写真の加工と編集」をテーマに、利用者さんのPCに入っている写真を編集したり、ワードのファイルに加工して貼り付けたりと、いくつかの方法を伝えました。写真はプライベートな部分もあるので、やり方を覚えたので、後は家でやろう。と、覚えた人からゲーム大会に突入。ソリティアなどのトランプゲーム・花札やマージャンなどのゲームを立ち上げて、遊んでいると、手芸に来ていた人も関心を示して、参加。私もスパイダルソリテリアに挑戦! しましたが、暫くすると睡魔が襲って、コクリコクリと、舟をこぎながらゲームをしていました。昼食・おやつと、ご馳走になり、利用者さんたちを車で送ってから、GSへ行き、給油・オイル交換・オイルエレメント交換をしたのですが、3万円近くかかり、びっくりしました。
2007.10.09
コメント(0)

朝食のバイキングを済ませて、車は一路東京へ。勝沼ワインの本場だけあって、ICに向かう道の両側は、殆どがぶどう園。その種類がいくつもあり、ぶどう狩りの出来る「観光農園」も多くありました。道路から手伸ばせば届きそうなぶどう園。フェンスにはまだ、アサガオが咲いていました。定刻前に姉の家に着き、集まった親戚と「ご無沙汰」のご挨拶。みんな着実に年を取っていることを実感。 そういえば、この家の柿の木も大きくなったなぁと感じました。庭木に絡み付いたカラスウリ。生垣にしていたアケビはなくなっていて、駐車場の入り口に開口されていました。神主さんを呼んでの神事が始まり、2礼2拝をして、榊をささげます。その後昼食、形見分けをしてから大阪へ戻るのですが、高速のICへ向かう途中で、綺麗な夕焼けを見ながら、改めて姉の冥福を祈りました。大阪に着いたのは日付も変わった早朝になり、娘からのメールで「月下美人」の、おそらく今年最後の花が咲いたことを知りました。
2007.10.08
コメント(0)

20年ほど前に働いていた保育園の運動会に行ってきました。当事の同僚は、園長・主任などになっていて、本部席で忙しそうにしていたので、お声をかけるのは昼の休憩時間にすることに。園児はもちろん保護者の方々も知らない人ばかり。と、思いきや、在職最後の卒園生が、二人の子育て真っ最中でした。 ピーターパンや、大縄跳び元気いっぱいの演技に、拍手喝さい!職員と保護者の実行委員が協力して子どもたちをサポート。よさこいソーランにはカメラがいっぱい!お弁当まで分けていただいて、久しぶりに同僚とお喋りを楽しみましたが、残念ながら時間がありません。明日の昼前には、私の姉の1周忌が東京であるので、大阪を離れなければなりません。同僚達や、体育同志会のTさんやmomoさんたちともお別れをして、27キロ離れた大東市まで原チャで帰宅。妻を乗せて車で東京を目指しますが、高速・中央道を利用して、清里あたりで1泊してから、翌日東京に入ることにしました。ところが、標識を見過ごして、高速を降りたのは「勝沼」。 美味しいワインでも当たれば良いね。などと話しながら宿探し。でも、NHKの影響か、「風林火山」のノボリが立ち並び、3連休とも相まって、どの旅館もホテルも「満員御礼」で、私たちの泊まる隙がありません。夜になってからようやく「ルートイン」と言うホテルに「セミダブルの部屋ならば」と、止めてもらえました。まっ、宿が無ければシートを倒して車泊もできるように、バーナーなどを積んではいるのですけどね。
2007.10.07
コメント(0)

朝から大東市会議員団の「学習会」に参加させていただきました。分厚い上下本を、輪読しながら進める学習形態は日体大に通っていた頃よくやっていた方式で、懐かしさもありますが、その後の討論で如何に内容を把握するかが問われます。残念ながら書いてあることの半分も理解できていないのでしょうけど。それでも楽しい時間です。その後、昼食をはさんで、東大阪の鴻池に、宣伝に行ってきました。市民の選んだ長尾市長を、失職させた市会議員たちは、9月の選挙で大きく後退させられているのに、対立候補を立てて、長尾再選を阻もうとしています。市民アンケートをとったりしながら公約を立て、その実現に尽力している市長に、議会での数の暴力で「不信任案」をゴリ押し。こんな暴挙は許せない!と、保守の方も長尾がんばれの声を上げていました。対岸の火事ではなく、来年4月には大東市でも市長・市会選挙が行なわれます。「共産党はアカだからダメ!」と、政策も何も無い反共宣伝ばかりが先行するようでは、民主主義は育ちません。みんな違ってみんな良い。と、互いの主張を認めた上での論戦が出来る日が来ます様に。懲りもせず、選挙のたびに共産党をののしっている人たちの良心の目覚めがあればのことですが。帰宅途中で見つけた案山子の群れ?刈り取られた田んぼの向こうに並んでいますが、カメラが近づけません。ざっと20体くらいの創作案山子がありました。自宅に帰り、しんぶん「赤旗」日曜版を配達して玄関先に立つと、どこからともなく甘い香りが。そうです!月下美人がまたまた咲いたのです。今度は白い花。蕾もあります。明日は堺市のセンター保育園の運動会を午前中だけ見学させていただき、園長先生にチョットお願いをした後、姉の1周忌の法事で東京・町田市に出かけて、8日の深夜に帰宅予定。それまでこの蕾がもってくれればいいのだけれど・・・・。
2007.10.06
コメント(0)

昨夜からの雨が昼頃に上がり、池の様子を見ると、満々と水をたたえていた。手前の白いところが前回修理したところ。 魚たちも元気だ。右は、池と庭木。コデマリ・椿・百日紅・紅梅など。水の量が多すぎるのだが、寒くなるこれからの季節は、氷が張ることも予想されるので、水深があるほうが魚にとってはいいので、これ以上手を加えずに置こう。庭の奥のワラビやボロギクが気になるので、草刈ガマをヤスリで砥いで、草刈をすることに。午後4時には大阪に向かわなくてはならないのでそれまでの2時間ほどを草刈に当てた。道路端と、法面にビッシリと生えているので、なかなか作業は進まないが、腰を痛めることも無く、何とか刈り終えてカマを洗う。ふと、池に目をやると、一部のクレソンを除いて「鹿の食害」を受けていた。 左が元気なクレソン。右が鹿に食われ、茎ばかりが目立つクレソン。葉っぱが食べられて、白い茎と根っこばかりが残っている。今年も鹿に悩まされるのだろうか。ダム工事のおかげで、川沿いの杉林が切り倒され、行き場を失った鹿たちが、木地山の畑を荒らしている。帰り道、改めて杉林があったところで車を停めてみる。あたり一面にススキが生い茂り、鹿たちの好んでいたミョウガも消滅していた。
2007.10.05
コメント(0)

履歴書を届けてから、朽木・木地山へ向かうことに。前回手がけた池の修理のその後が心配だから。家を出たのは午後2時過ぎ。現地に着いたのは辺りが暗くなり始めてからだったので、途中で夕食を済ませ、「天空温泉」に浸かってから。雨が降っているし、急いで到着したい気持ちはあっても、あれから数日立っているのだから、今更慌てても仕方が無い。濡れた路面には、沢蟹やカエルの姿が目立つ。スピードを出していれば避けきれずにひき殺してしまう。それはそれで明日の朝、トンビが喜んでくれるのだが。そんなことを考えながら山道を走っていると、雑木林の路肩にたくさんのキノコが見えたので、車を停めてライトを当てる。ロート状に開いた傘に、白っぽい茎。 ホテイシメジかもしれない。サンプル用に一本だけ摘んで車に乗り込む。いつの間にか秋の「キノコシーズン」になっていることに気がついた。スギヒラタケの死亡事故があってから、「食用キノコ」と思っていたキノコが、実は毒キノコであり、場合によっては死に至ることもあると思い知らされ、腰が引け気味になっている。ようやく木地山に到着。暗い中、車のライトで見る限りでは池の水が涸れているどころか、溢れているようにも見えて、とりあえず一安心。雨脚が激しくなったので、小屋に入り早目に就寝。全ては明日、明るくなってからとした。気になるキノコは、図鑑で調べてみると、ホテイシメジにほぼ間違いない。と思うのだが、説明のくだりに、「ドクササコによく似ているので、注意が必要」とだけあって、肝心の「ドクササコ」の説明が無い。これでは確信を持って同定できず。食べることは諦めたが、何だかくやしい。で、こんなシールを貼ってみた。おおー!何だか安心して食べられそうな気がして来たぞ!
2007.10.04
コメント(0)
市内各小学校の運動会が執り行われた。我が、泉小でも「赤組が負けてもうた」と、残念そうに教えてくれる女児。彼女にしたら入学後、初めての運動会。 あれだけ大勢の観衆の中で、ベストをつくせたことこそ素晴らしいと思う。同じ一年生でも、しんぶん赤旗読者のMさんの長男は、淡々と語ってくれる。「双葉より芳し」のたとえのように、幼少にしてそれぞれの気質が出るものらしい。気になるのは学校周辺の違法駐車が増えること。自治会の申し合わせや、防犯の見回りで、殆ど見られなくなった公園周辺に、あるいは学校の反対側に、親達が乗って来た車が違法駐車されていること。小さな身長の子ども達が出入りする学校周辺では、車両が目隠しをして、道路の安全確認が妨げられる。つまり、事故にあいやすい。日頃、子ども達は徒歩で通学している距離であるのだから、お弁当などの荷物があるからと言って、分別のある大人たちが、車を横付けする理由にはならない。生協の注文表の記入を経て、分け合った必要になった履歴書に貼る写真を撮りに行った。小さなボックスに入って、鏡の前に座ってパチリ!というやつだ。「17秒で完成」はいいけれど、400円だった値段が700円になっていた。昔は4ポーズで¥400だったが、今は1ポーズ(同じものが6枚)で、¥700である。17秒が1分でもかまわない。6枚もいらない。5分待つから、1枚だけでいいから、¥100と言うわけにはいかないだろうか。でも、相手は機械だから会話も出来ない。冷たい世の中である。
2007.10.03
コメント(0)
今日は街デイ「栗の木」のパソコン教室。希望する利用者さんたちの、それぞれの要望にお答えする形で進める。エクセルでお小遣い帳を管理し始めたTさん。今回は少しむずかしい数式を入力しなければならずに、悪戦苦闘。私の勉強にもなってしまった。ワードアートをいろいろな形に変化させたいとOさん。こちらはお手の物。すぐに理解していただけたようだ。昼食をはさんで、他の利用者さんたちから「車に乗せて、買い物に連れて行って」と言う要望が出され、「他の利用者さんたちがOKならば」と応えると、すぐに話がまとまってしまう。定員が8人の車なので、置いてきぼりを食う人が出てしまうのだが、そこは大人、「私は今度乗せてもらうから、今日は留守番」と、割り切ってくれる。結局7人を乗せて京都府井手町のふれあいの駅へ。午後3時までの「朝市」なのだが、何とかお目当ての野菜たちに出会えた。なすび・冬瓜・しし唐・ネギなど、思い思いの品物を手に満足して帰ることが出来た。あれ?今日はパソコン教室の日だったはずなのに、これでは買い物ツアーでは?まっ、午前中はしっかりやったからいいか。昼食に出された冬瓜のあんかけが美味しかったので、私も今回はしっかりお買い物。¥200也の冬瓜とネギを買って帰りました。
2007.10.02
コメント(0)
元々この土地は、亡き母の形見である植物を移植するために購入したので、造園のためのユンボを、中古で安く手に入れたのだが、早10年以上経ったので、あちこち痛んではいた。そして、先日、とうとうキャタピラが外れてしまったのだが、何とかはめ込んだものの、動輪と後輪の間が狭まってしまっていて、動かせばまたすぐに外れてしまうことが目に見えていたので、購入本へ電話で尋ねた。どうやら車輪のスパンを広げる手立ては「グリスポンプ」で、圧力をかけながらグリスを注入することで、簡単に出来ることがわかった。そして今日。午前9時になるのを待って電話をかけると、「グリスポンプ」とグリスを用意して待っていてくださることが確認できた。早速琵琶湖畔まで車で降りて、道具を手にして、修理のレクチャーをしていただく。案ずるよりも・・・で、意外と簡単なものだった。さらに、残ったグリスはシャフトなどの動作部分にも使えるので、その場所と、方法を教えてくださった。木地山へ戻り、早速やってみたら、ポンピングをする度に、グイグイと車輪が動き、キャタピラが張られていく。そして、他の作動部のへそにもポンプをあてがい、グリスが出てくるまでポンピング。30分ほどで簡単に治ってしまった。天気もいいので、昨日の続き、池の修理に取り掛かる。魚たちを驚かせ、アメンボやゲンゴロウにも「ごめん」して、中央部分を深く掘り下げたり、周りに土盛をしたりと、ユンボは大活躍。冬の雪かきにも頑張ってもらわねば!
2007.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1