全29件 (29件中 1-29件目)
1

月末の土曜日、「今の悪政を何とかしたい」と、地域の方々が、朝から集まってくださることになりました。午前9時の約束でしたが、「早目に」とEさん。全戸配布用のチラシを半分に折りたたんだり、100部ずつ数えたり。 南部に住むH山さんや、Hさんと一緒に、準備をしてくれていました。私と、後から来たOさんを加えて、男ばかり5人組。早速、折りあがったチラシを持って地域へ配りにいきます。暑い真夏の太陽が、容赦なく照り付けるので、みるみる汗ばんできますが、お喋りを楽しみながら配り終えました。事務所について、今度は「ハンドマイク宣伝」の準備に取り掛かります。ノボリやハンドマイクを担いで、事務所の北側を練り歩きながら「弱い者いじめの悪政を変えましょう」と訴えます。適当な場所を見つけてはスポット宣伝。自治会の役員さんやご近所の方が、家から出て聞いてくれます。とても元気付けられるひと時。事務所に戻ると、とよあし市議が、炊き出しをしてくれました。美味しい昼食に舌鼓を打ちながら、お互いの労をねぎらいます。午前中一杯で終わる予定だったのですが、午後から寝屋川市駅のアドバンス前で、日本共産党の宮本たけし・前参議院議員、山下よしき・元参議院議員、それに、こくた衆議院議員が演説をすると聞いたので、私の車に全員乗り込み寝屋川へと向かいました。 道理ある話、元気の出る話に、駅前の人垣から拍手喝さい!バス停でバスを待つ人、乗り込んで発車時刻を待つ人も窓越しに手を振っていました。「先生!」と、呼ばれて振り返ると、去年の夏の「蒜山・いきいき学校の参加者の小学生と、そのお母さん。今年も蒜山へ行けるかなぁ? 8月の終わりに「大東・平和夏祭り」を予定して、その実行委員長になっていて、去年も5000人ほどの参加者があって・・・・と話し込むと、もう「蒜山」の募集要項が配られていて、先生の名前もありましたよ。この娘も楽しかったから「また行く」と言うので、応募しました。とのこと。知らぬは本人ばかり?大東市に戻ってからは、皆さんがそれぞれの用事を抱えているので、事務所前で解散。大東・四条畷医療生協が、平和の集いをする、と、聞いていたのですが、ちょうど「はだしのゲン」を上映していたので、途中からの会場入りを諦めて、しんぶん赤旗日曜版の配達と集金をしました。今日で6月も終わり、明日からはいよいよ参議院選挙のある7月。政治と金、平和の問題、労働者への不当搾取、弱い者いじめなど、今の政治を変えなければなりません。 頑張るぞ!
2007.06.30
コメント(0)

おおぐま共同保育所のバザー、(フリマー)が、今月も開かれました。かがやき館の中に、色々な商品が並べられます。特に今回は、カントリー調のお人形が目立ちます。テディベアーなどの、手作りぬいぐるみも。フェルトを使った魚釣りゲームもありました。何と、色んな魚の中にはファインディング・ニモ(クマノミ)の姿もありました。刺し子のタペストリーやランチョンマットなど、ホンワカと温かい商品ばかり。でも、私の目当ては「花より団子」そう、食べ物ばかり。アップルパイ7個、豆腐を使ったチーズケーキ風スウィーツ7個。そして、チョコレートケーキなど、全て食べ物でした。中でも、びっくりしたのが「レア・チーズケーキ」でした。とはいえ、チーズは使っていません。豆腐、生クリーム、ゼラチン、レモンジュースが主原料。そして、少し煮詰めたブルーベリーが上に乗っています。1個50円。とってもリーズナブル。まったりとした食感と言い、酸味と言い、まるで本物みたいです。チーズを使わないチーズケーキは、明日も売るそうです。お昼からは6月市議会が終わった議員さん達と会議があるので、改めて4個、アップルパイを買ってから原チャにまたがりました。夕食の準備をしてから、なんごうこどもまつりの、緊急事務局会議へ。夕立のような雨が降っていたので、車に乗ることにしました。ハッピーフィートという映画を、学校の運動場で行なう予定でしたが、配給会社への問い合わせの結果、9月まで、まったく空いていないとのことで、映画会社のスタッフにも参加していただいて、「ならば、何を上映するか」と言うことを決めました。今度は少し賢くなったので、3候補を立てて注文をしました。配給会社の次の営業日は7月2日の月曜日なので、どんな返事が返ってくるか、ドキドキしながら待つことになりました。7月14日(土)午後6時半開場、7時から上映開始の予定です。参加無料ですので、お近くの方はお出かけください。
2007.06.29
コメント(0)

気がつけばもうすぐ6月も終わり。参議院選挙の投票日まで後1ヶ月!でも、その前にしんぶん赤旗日曜版の読者の方々へ集金にうかがわなければならない。新婦人新聞の配達と、産直米の配達。そして、今年度の産直米の申込書も届けながら集金をする。Oさん宅。先日、PCの調子が悪いので見てくれとの事で、お邪魔したばかり。「インターネットの接続」を、無線ランで行なっているのだが、近所の電波と「干渉」をおこしている様子。ルーターの位置を変えながら様子を見ている。この通りのご家庭では、道路との境に、色々な植物を植えている。もう一軒のOさん宅では、葉っぱがまるで花のような形の植物が植えてあった。奥さんは、呼び鈴に答えて出てくるなり、地方税などの一連の増税に腹を立てていた。「何とかせなアカン!」「頑張ってや!」と、矢継ぎ早。こんな奥さんを今まで見たことがない。いつもおしとやかで・・・。さぞや腹に据えかねているのだろう。その怒り、もっともと思う。次のお宅では、娘さんが出てきてくれた。ご主人はフィットネスに通っているとのことなので、今はお留守。元看護婦のUさんも、出てくるなり、「あんじょうしたってや!」と、怒りの声。税金の「通知書」が届いたり、サラリーマンの給与明細がでたりと、増税感がとても強いのが今月の特徴である。日本共産党の宮本たけし・山下よしきを国会に押し出すことが、もっとも有効な道である。読者の方々は、そのことへの理解はしながらもマスコミの報道姿勢を見ていると、不安で仕方なくなるようである。介護タクシーの紹介を頼んだのはAさん。 その場で電話をかけてみたけれど、連絡が取れなかったので、帰宅してから掛け直して、再びAさんにお知らせしておいた。Aさんのもう一つの不安は、郵便局がなくなってしまわないかと言うこと。この地域にはお店が殆どないし、銀行もない。唯一歩いていけるのが郵便局。 先日まで営業していたコンビニがつぶれてしまってからは、余計に不安が強くなってしまったようだ。
2007.06.28
コメント(0)

毎週水曜日は、生協の荷受けの日。うだるような暑さの中で行なわれる荷受けでは、地域の班の人たちが注文した品物を、配達車両からまとめて降ろしてから、それぞれの家庭で注文した分を分け合う。夏に向かう時期から、飲料水の注文が増えてくるので、重たい荷物が増えてくる。2リットルのペットボトル×6本入りの段ボール箱が12kgの重さになる。アルカリイオン水・ウーロン茶・スポーツドリンク、と、注文するのは娘さん、荷受けに来るのは高齢者の義理の母。 しかも、体重が30数kgという、超小柄な人。 玄関の中まで運んであげなければならない。我が家も、半年に一度「非常用の水」として注文するが、毎日の飲料には「韃靼そば茶」を愛用している。妻が高血圧(時々私も180を越えてしまう)で、成分に含まれるルチンの効果に期待してのこと。また、販売しているのが大東・中央9条を守る会などの、平和を守ろうと運動している人たちの資金にもなると言う、一石二鳥にもなるからである。出来る限りアップで撮影してみました。9条の文字が読み取れますか?2リットルのヤカンで3回ほど沸かして冷まし、冷蔵庫に入れておくと、子ども達もグビグビと音を立てて飲んでいる。煮出したあとのパックの中身は、数回分ずつ冷蔵庫に入れておき、ドレッシングなどに利用している。時々ゴーヤや、スギナなどを少量混ぜたりすると、極端に飲む量が減ってしまう。ゴーヤチャンプルなどの料理は好きなくせに、お茶に苦味があると飲まなくなるのは、どういうわけ? ちょっと不思議。
2007.06.27
コメント(0)

今日は久しぶりに演説会がありました。 午前10時から午後4時までは「街デイ」でのPC教室で、身動きが出来ませんでしたが、それはそれで楽しいひと時でした。先日、量販店で見つけた「右脳を鍛えるゲーム」のCDを持っていったので、それぞれの方の課題を終えたり、休憩したり、の、合間にやってみてもらいました。可愛い図柄の、同じものを探したり、違うものを探したり。結構声をあげて楽しんでくれていたようです。お小遣い帳を、PCで管理することにチャレンジ中のTさん。ワードのシートにするか、エクセルにするかで迷っておられるので、せっかくだからと、両方体験してもらいました。計算式の入力で戸惑いがあるものの、自動計算してくれるエクセルの方がいい!ということになりました。=から始まる計算式を考え、作り上げるのは少し難しいのですが、チャレンジ精神を尊重して、分かる限りお付き合いしたいです。Oさんは、自分の「ロゴ」作りに挑戦!ハートを4個、向きを変えて並べ、クローバーを作り、更に茎になる線を重ねていきます。そして全体を範囲指定してから「グループ化」すると、コピーや縮小・拡大が楽に行なえます。でも、レイヤーが変わってしまうので、そのことを考えてから作図することがポイントになりました。高齢の利用者さんたちを送り出してから私もひとまず自宅へ。演説会へ行く前に、お米を砥いで炊飯器にセット。さっさと着替えてネクタイを締めて・・・。でも、たちまち汗まみれになってしまいます。参議院選挙を「夏の陣」とは、よく言ったもんです。でも、国民の命と暮らし、平和の問題がかかっているので、頑張らなくては!
2007.06.26
コメント(0)
学生時代にラグビーをしていて、対・慶応戦の前日練習中に、合宿所を逃げ出した部員への腹いせから、何度か頭を強打され、練習後に入院(約8ヶ月)してから、低気圧や、雨降り前の頭痛を感じるようになってしまった。以来30数年のお付き合いだが、今日は痰が絡みついて咳が多発。すごく頭に響く。天気が悪いわけでもないのに、しゃべるのも億劫になってしまう。薬が嫌いで、めったなことでは医者へも行かないのだが、昼過ぎに、とうとう我慢が出来なくなって「バファリン」を飲んでしまう。今日は、外へ出る約束も予定もないので、臨時休業。OFFデイとさせてもらうことに。ところが、頭痛の種は向こうからやってくる。ホタルツアーの受け入れ先の民宿の女将さんから電話。「身内の様態が悪化してきているので、ご迷惑をおかけすることを避けるために、予約者にキャンセルのお願いをしている」旨の電話である。大きなお風呂や郷土料理・鯖寿司などが人気の宿で、宿泊費も2食付で¥6800と、良心的なだけにショックである。ついで「第23回なんごうこどもまつり」のプレ企画「野外映画会」が、機械警備の都合で学校の運動場から、体育館に変更したばかりなのに、今度は映画フィルム(ハッピーフィート)そのものが、変更を余儀なくされた。先日の実行委員会で満場一致で、候補の中から決め、既にビラとポスターを製作していただけに、これもショック!世に頭痛の種はつきまじ!である。おかげで、薬がなかなか効いてこない。 夕食の準備をしてから ぶっ倒れていると、それを察したかのように、珍しく妻が早めに帰宅。ご飯・味噌汁・土手焼き・サラダ・焼き魚などを用意していたのだが、「美味しそうだったから」と、生きのいいアジを「生姜のたたき」にしてくれた。ようやく薬も効き出して、息子達が買ってきてくれた「赤福餅」のデザートまでをペロリといただいた。さすがの頭痛も、食欲までは抑えられないといったところか。
2007.06.25
コメント(0)

早朝5時に「しんぶん赤旗日曜版」を配達するために家を出た。家の前には次男坊の友達が車で待っている。二人で、伊勢の方まで「海釣り」に出かける予定だが、二人ともつりのことなど、まるで分からない。昨夜、「今頃だったら何がつれる?」と聞かれていたので、そんな彼らを見透かして防波堤や磯、海水浴場など、それぞれの場所によって異なる旬の魚と、簡単なつり方をレクチャーしては見たが、そう簡単ではない。それでも中学校時分からの友達と釣りに出かける彼らがうらやましく思った。原チャを走らせてすぐに、近くのタバコ屋さんで人だかりが気になった。先に配達を済ませて、そのタバコ屋さんの前を通ると、今度は警察官が2名来ていた。店先の自動販売機が荒らされたそうである。しかも、私が家を出るホンの数分前のこと。白い車に男が二人、段ボール箱を車に運び入れるところを近所の方が、犬の散歩の折に見つけており、ちょうど1ヶ月前にも同様の事件があったので、車の番号を控えておいたそうだ。先月の被害で「監視カメラ」を設置することにして、施工業者が来ることになっていた折の出来事に、お店の方の不安が募る。壊された自販機、鍵などが散らかっている。すさんだ世の中では、このような事件が後を絶たない。真面目に働いても食べていけないような社会を何とかしなければならない。今日はイベント事に誘われている。バンドつながりの歌恋さん。所属する「コールシャンテ」が、20周年記念コンサートを開催するとの知らせで、チケットをいただいた。あいにくの雨なので、車で出かけることにした。鴫野にあるクレオ大阪東の所在は、チケットの裏面に地図が印刷されているので、何とかなるだろうと思って出かけたのだが、甘かった。めったに繁華街を歩かない私にとって、京橋方面も鬼門だったようだ。一方通行に悩まされながら、15分遅れで会場入り。既に組曲「カサブランカ」が始まっていた。 おそろいの衣装に身を包み世界の国々の曲を披露してくれた。2部の最初にゲストのピアノ奏者とフルート・オカリナ奏者の二人が演奏をしてくれたのだが、フルート・オカリナ奏者のマリ子さんは、以前に街角デイハウス交流会で、大東市内の街デイがお願いして、来ていただいた方だ。苗字が変わっていたので気づくのが遅れたが、MCで、出産・育児のことに触れられたので、「やはり」と、思った。 終了後の出口付近では「コール大東」のKさんや、元学童保育指導員のMさんたちともお会いした。結婚・出産・育児と、女性ならではの困難な条件をものともせずに、音楽を続けられている皆さんばかり。尊敬してしまう。
2007.06.24
コメント(0)

入梅してから晴れ間が多く、今日の天気を「梅雨の晴れ間」と呼んでいいのか、迷うところだが、昨日が雨だったので、お許し願う。しかもこの天気は、秋空を思わせるうろこ雲や絹雲を運んできた。湿度も少ないのでカラッとした、気持ちのいい晴れ間である。自宅を出ようと、ネクタイをしている時に古崎市議から携帯電話。「相談が入って、都合が悪くなったので、午前中の宣伝カー運行は出来なくなってしまった」旨の電話である。土曜日で、娘や息子達が自宅にいるので(長男は私の車を借りて出て行ったが)一緒にいることにした。午後1時からは千秋市議と宣伝カーで、北東部を回った。車を停めて「宮本たけし」のノボリをセットするが、あまりの暑さに手に持ったノボリの影に入ろうかと思う。しかし、次々に通りすがる人たちが「頑張ってや!」と、声をかけてくれるので、日和見っているわけには行かない。交代でマイクを持ちながら「大企業減税・国民には増税」「憲法変えて戦争準備」この流れを止めるには共産党の躍進以外にないことを訴える。千秋市議は具体的に増税の仕組み・中身、緊急提案などを紹介。学校が休みなので、小学生の姿が多い。自動販売機で買い物中の少女が、ジッと見つめている。手を振ると、ニコッと笑って振りかえしてくれる。スポット演説が終わり、移動をするために車に乗ると、「頑張ってね!バイバイ!」と、声をかけてくれた。演説の中身が分かっているのかな?嬉しい声援に胸が躍る。 足元の鉢植えにネジリバナが咲いていた。家人によると「風か、鳥が運んできたので、大切に育てたら、こんなに増えてしまった」とのこと。右側の赤い花の名前は判らないが、ダンゴ3兄弟のようなので、撮影してしまった。抜けるような青空の下で、どちらも咲き競っているようだ。
2007.06.23
コメント(0)

本格的な梅雨を思わせる雨の降り方に、ちょっと出だしが鈍ってしまいます。今日は防犯当番の日。本当ならば、制服を着て帽子をかぶり、集団登校する児童の安全を見守るのも一つの仕事なのですが、自宅の玄関前からお見送り。「見守り隊」の方々に任せてしまいました。登下校の児童を見守るだけではなく、町内の安全管理・パトロールもあるのですが、車に乗ってグルーッと一周。昼からは、宮本たけし予定候補と共に、大阪府委員会の宣伝カーに乗り込みました。 じつは、この日のために半袖のシャツとネクタイを新調したのですが、携帯で自分撮りを試みた結果がこの写真です。ネクタイは殆ど映っていませんでした。車の上には大きなパラソルを用意してくれているのですが、宮本氏と一緒に自分と、ネクタイを映しこみたいと思って手を伸ばすと、携帯に雨がかかってしまうので、ギリギリのところ。さらに、傍から見ると、いかにも「不真面目」と映ってしまいそうなので、あまり堂々と取れなかったのです。庶民増税の、定率減税はずしは、公明党が旗振り、その公明党の現職議員(参)が、「もう、公明党ではやってられん!」と、離党して、「公明党は全体主義・上意下達」と批判していることを紹介する下りでは、近くの商店主がわざわざドアの外まで出てきて聞いてくれているので、写真を撮ることは諦めざるを得ませんでした。結局その店主は最後まで聞いてくれました。その後、大東市会議員団と市内各所を回りました。宣伝カーから手を振っていると、手袋が雨に濡れるのですが、今は6月、私の選挙のときとは比べ物にならないくらい温かい雨なので、むしろぬれた方が涼しくて気持ちがいいくらい。霙降るなか、手振りをしていた時のことを思い出しました。
2007.06.22
コメント(0)

今住んでいる家を建てるときから、陸屋根の上に太陽の光を利用して水を温める「温水器」が設置されている。次男坊が生まれた年の暮れだったから23年ほど経つことになる。気温の高い夏場と、冬とでは違いがあるものの、湯船にお湯を張るのには重宝している。しかし、定期的なメンテナンスを必要とするので、業者が来る時には自宅にいなければならない。先週がその約束の日であったが、雨のために順延された。午前中は、どうしても外せない会議があるので、午後からとさせていただいた。我が家の前に車を停めてその屋根に収縮式のはしごを立てて、10くらいの陸屋根の上に上り下りする。これだけで、目眩がしそうである。風などではしごが動いては危ないので、3階のベランダの手すりに、ロープで固定して、私も屋上へ上がる。もちろん、室内の階段を使って。 去年の夏以来、久しぶりに屋上から見る景色!快晴でやや風が強い屋上で、作業の手を止めずに会話が弾む。電車好きな男の子を持つ父親としての、プライベートな話題から、温水器の専門的な話まで、途切れることなくお話してくれるのだが、あまり邪魔をしては、と思い、冷たいお茶でも、と、用意をしに降りた。我が家のお茶は、妻の血圧が高くなっているので、「韃靼そば茶」になっている。大きなジョッキに氷を入れて、ペットボトルにお茶を入れて持っていくと、気持ちのいいほどに飲んでくれる。屋上には、いくつかの植木があるのだが、植えた覚えのない、小さな赤い花が咲いていた。 ユリの花はもちろん知っているのだが、左側の赤い花は、いつの間にやってきたのだろうか?鳥達が運んできてくれたのかな?
2007.06.21
コメント(0)

今日は朝から、とよあし市議と宣伝カーに乗る予定でしたので、自宅付近を一人で流していたときに、携帯電話がなりました。「急な相談が入ったので、遅くなる」とのこと。実は私にも急な用事が。近くの小学校の「泉まつり」への案内状がポストに入っていたからです。「子ども安全・見守り隊」の方々や、防犯委員などを、「日頃の労に感謝して」のご招待です。早速宣伝カーを駐車場に入れてから小学校へと向かいました。 学校安全員さんが、プログラムを下さいましたので、体育館から運動場、そして校舎内の教室を巡りました。ボーリングやストラックアウト、バスケットゴールなどのゲームに挑戦すると、成績に応じた表彰状がもらえます。段ボール箱の中に入っているものを手探りで当てるクイズも。中にはアロエ・オクラなどが入っていました。運動場では障害物走や、ハンマー投げ。 もちろんハンマーは、危なくないように丸めた新聞紙に紐をつけたもの。 なので、逆に遠くへ飛ばないようになっていました。五年生の教室ではくり貫いたダンボール紙の下に入った子が、2リットルのペットボトルにモグラの絵を描いたものをランダムに穴から出すのを、参加者は500ccのペットボトルで叩く「もぐらたたき」が大人気。4箇所の列がそれぞれ40分ほどの行列。モグラ役の男児は汗だくでした。「蒜山のヨーグルトが届いたよ!」との連絡で、お昼頃に取りに行くと、冷蔵庫で冷やしてくれていました。10個入りで¥1.200ですが、売り上げの一部はタンポポ保育園の運営・拡張に使われます。午後1時から3時過ぎまでは千秋市議と宣伝カー。あまりの暑さにクラクラします。山の上のほうが少しでも涼しいかも?と、生活相談地域では一番高いところへ行きました。 行き止まりの先は山。竹やぶです。宣伝カーの向こうは大阪平野が!でも、涼しさとはまったく縁がありませんでした。生協の荷受を済ませ、玄関から冷蔵庫へと数往復しただけで、汗が噴出します。でも、急がなくては次の会議に間に合いません。空き時間が殆どない私のために、30分だけの打ち合わせ。他の方々はそのまま残って「かがやき館の3周年行事」の打合わせを続けてくださいます。私は次の訪問先へと移動です。古崎市議と学童保育所時代にお世話になった地域へTさんも含めて3人で50軒ほど。 元喫茶店をしていたTさん宅にはお花が一杯。プチトマトまでありました。「税金が上がって腹が立つ!」「頑張って何とかしてくれ」「自民・公明には愛想が尽きた。でも、民主に入れるつもりはない。おんなじだから。」と、話し込むほどに色々な声が聞こえてきます。いつの間にかあたりは暗くなってしまいました。次の会議へ行かなくてはなりません。「なんごうこどもまつり」の事務局会議です。今年は、昨年我慢した納涼映画会を取り組むことになり、また、次の実行委員会に向けて体制や分担金・広告依頼など、課題はぎっしり。ようやく自宅へ戻ったときには夜の10時を過ぎてしまっていました。娘が作っておいてくれた「冷生パスタ」をパクつきました。あー幸せ!
2007.06.20
コメント(0)

夜明けと共に「ツキ ヒー ホシ ホィホィホィ」と、軽やかな小鳥の声。サンコウチョウだ! 三つの光、つまり、月と日と星の光の鳥と言う意味であるが、コケコッコや、ホーホケキョのように、日本人が鳴き声を「聞きなし」をした結果のことなので、外国では何と呼ばれているかは知らない。姿を拝もうと梢を見渡すが、とうとう見ることは出来なかった。今日は、銀行の閉まる午後3時までに昨年の「自動車税の還付」を受け取らなくてはならないので、大阪から運んできた「ゆずの苗」を植えつけて、更に、先日の朝市でAさんが下さると言っていた「食べられるホウズキ」の苗ももらいに行かなくてはならない。幸い雨も上がっているので、池の周りにゆずの苗を植えつけて、たっぷりの水をかけてあげる。Aさん宅に電話をしてから苗を分けていただき、少々お喋り。話題はとにかく、いかに鹿の食害がひどいか。とか、ネットを張っていても、穴を開けて入り込んでくる話とか、人が住んでいても「堂々」たるものだ!と言うことになる。去年までは無事だったカラーの花も葉も、今年はとうとう食べられてしまったと、とても残念そう。Aさんご夫婦は、とても植木がお好きで、道路から玄関までのアプローチは、四季折々の花で埋め尽くされているほど。一方、私の土地は30センチほどのイネ科の雑草に覆われて、風が吹くたびに大海原を思わせる草の波が立つ。 山奥ながら、Aさんのお宅の近くに、携帯電話の基地となるアンテナ塔が立ったので、近づいた時に、携帯電話がなった。メールが入ったのだ。確認すると、妻からで、「お誕生日おめでとう!」とあった。嬉しいものである。何とか時刻までに、目的の銀行を探し当て、大阪へと走る。無事自宅へ戻ると、子ども達からも「おめでとう」コール。長男が戻り次第「外食」へと出かけるのだが、その前にプレゼントをもらう。携帯電話用の皮製ホルダーである。そして、食後は自宅でのバースデーケーキ。 ローソクを吹き消してから気づいたが、こらこら、長いローソクが6本とはいかに! 55歳ですからーーーー!
2007.06.19
コメント(0)

夜半からの雨が続いて、外歩きが出来ない。昨日見た限りでは「クマイチゴ」の実が熟すのはもうしばらく先のこと。晴耕雨読としゃれこんで、小屋の中で本を読んで過ごす。お腹が減ってから作業小屋で料理。ご飯を炊いて、味噌汁を作り、なすびとピーマンのツナ炒め。鯖の味噌煮缶も一つ開けて、わずかな晴れ間にテーブルをセットして食べた。テーブルクロスだけでは寂しいのでアザミの花をあしらう。 野外でお腹をすかしてからの食事は、何を食べても美味しいの一言。池の中の魚達にもご飯をまいてあげると、人影がなくなってから争うように食べている。作業小屋の中には蕗の葉が繁っているが、その横にあり地獄が、すり鉢状のわなを作っているので、餌になるアリを入れてみる。見る見るうちにアリを捕らえ、穴の奥へと引きずり込んでしまった。アリには申し訳ないが、こんな光景を今の子ども達のうち、何人が見ることが出来るのだろうか?アスファルトに覆われた住環境では、見ることは出来ないであろう。食後はまた読書とPCのワープロで文章を作って夕方になるのを待つ。今日は別の場所へホタルを探しに行くつもり。午後8時半ころに小屋を出て渓流沿いに車を走らせると、小雨の中で何組ものシカの群れと出会う。車の直前を横切るので、急ブレーキを踏まされることもしばしば。今夜はシカの数がやたら多く感じられる。ダム工事のために林を切り開かれた彼らからすれば餌場の不足で、上流へと移動を余儀なくされたと言うことか。上流部のホタルは数匹程度で、乱舞と言うほどではなかったが、不耕栽培で、無農薬・化学肥料を使わないなどの稲作地帯であるので、今後に期待をもって小屋へと戻った。
2007.06.18
コメント(0)

午前4時、自宅を出発!高速道路は使わずに琵琶湖から流れ出る瀬田川沿いに車を走らせるつもりが、がけ崩れのために迂回することに。それでも2時間半ほどで朽木「門前朝市」に到着。新本陣という道の駅には大きな朝市が立つのだが、商売家はあっても愛想がない。この「門前朝市」には3店舗しかないのだが、鯖寿司からシシ汁、骨董品から野菜・植木などがそろっている。何よりも情報交換やコミュニケーションが楽しい。 この日はシシ汁やシシのごぼう巻きを売っている友さんの娘さんの通う学校の先生が家族で来るからということで、よっちゃんと、その友達もお店を手伝っていた。もうすぐ(地元の)もっちゃんが、琵琶湖の鮎を持ってくるからそれまでまっとき!と言われて、お喋りをしながら待たせてもらった。 のだが、「先生暇やろ!、飛び魚をもらったから、うろこを取ってきて」と、こき使われることに。 うろこを落とし、腸を掻きだし、血合いをとって水洗いをしながら、売り物の「生ニンニク」をもらって、大き目のトビだけ「たたき」にすることに。3枚に降ろして皮を引き、小骨が気にならない程度にニンニクと一緒にたたく。美味い一品が出来上がった。しかし、後片付けを終えて店先に戻ると、焼いたトビも、たたいたトビも、跡形もなくなっていた。これら全ては無料で振舞われる。暫くしてもっちゃんの鮎も到着したのだが、網の上で焼くのを手伝っているうちに同じように消えてしまった。「あっ、食べるのを忘れてた」こんなものも無料で振舞われていた。懐かしい、熊の胆である。この他にも、アジサイの鉢植えや「京かのこ・ショウマ」の鉢植え、様々な切花などが、無料でお客さんたちに振舞われる。まったく商売気のない朝市である。来月はこの朽木に「ホタルツアー」に訪れる予定なので、その下見を兼ねて2泊ほど山小屋に泊まる。風呂場を治していないので「天空温泉」に出かけて¥600なりを払って入浴。宝牧場のソフトクリームを食べながら、下見。小雨模様ではあるが、十数匹の乱舞が見られた。あとから聞いた話では、この前日にホタルの幼虫・さなぎを、密猟に来たものがいるそうで、怒りを覚える。自分の利益のために、他の人の犠牲を省みない・・・オール与党ではあるまいに!
2007.06.17
コメント(0)
久しぶりに妻と二人で「映画でデート」をした。観たい映画は「日本の青い空」という、憲法の草案作りに奔走した人のドキュメントを、若いカップルがルポタージュしながら展開する、真っ向から真剣に見たくなるテーマの映画である。「今の憲法は、GHQの押し付け憲法」だから変えなければと、マインドコントロールされている人には是非見てほしい中身である。随所に織り込まれる戦争シーンに、目を背けたくなるような場面もあるが、沖縄の事実・戦争の事実を伝える意味でも、戦争を知らない世代には観て欲しい。世紀末の今日、アニメなどではオカルト物がもてはやされているようで、腸や、脳みそを撒き散らすシーンがやたらと目に付くが、沖縄戦でのシーンは、違った意味で心に留まるものであった。鑑賞後の感想で、20代の女性が、「よく分からないところがあって・・・」と言っていたが、ゼネレーションギャップなのだろうか。史実に忠実に作られていると感じた私は50代の真ん中、今月の19日に55歳を迎える。若い人たちに分かるように、若いリポーターが時代を行ったり来たりする手法がとられていると思ったのだが。映像の中で、噛み砕いた設定が必要だったのか?あまり説明的になってしまっては興味をそがれると思うし、本当の意味での暗黒時代の歴史を学ぶ機会が、若者達に与えられていれば、違った感想が聞けたのではないだろうか。戦前の「治安維持法の第1号の逮捕者」と、国民弾圧のリアリティーが、今日の自衛隊による「国民行動の監視、スパイ」と重なって見えた。投影終了後、妻は別の用事で2階の会議室へ。 で、私は1階のロビーで彼女を待ちながら、ビデオ鑑賞?(落語)三昧でした。今夜から3日間ほど、山にこもりますので、ブログへの書き込みは暫く出来ません。皆さんお元気で。
2007.06.16
コメント(0)

市内に6箇所ある街デイ(街角デイハウス)に呼びかけて、交流会を始めて4年目を迎える。残念ながら二つの施設は参加できていないが、それでも毎年、百数十名の参加者でにぎやかに、楽しく取り組まれるようになっている。 さらにテレビ局の取材も!北河内のケーブルテレビ、来週放映予定とのこと。今年は府会選挙に出馬したこともあって、実行委員会には参加できなかったが、今日は遠慮なく手伝わせてもらう。「栗の木」の利用者さんが、早めの食事を取っている間に作品を会場に運び込み、引き返して今度は、人を乗せて再び会場へ。 運んだ作品はコーナーに飾られる。 他の街デイももちろん展示している。 元気・ほがらか・ほのぼの、各コーナーの展示とっても可愛いお地蔵さん(ほのぼの)市の健康・生きがい課の挨拶を受け、ゲストの「紙きり」「どじょうすくい」に抱腹絶倒! それぞれの街デイの出し物も楽しい取り組みとなった。流行の「千の風」を歌う参加者。終了後、自宅へ戻り、夕食の準備をしてから「第23回なんごうこどもまつり」の1回目の実行委員会へと出かける。私が初めて共同学童保育所「なかよしクラブ」の指導員になった年から始めた取り組みが、今なお続いていることが何よりも嬉しい。南郷小学校をお借りして、地域の子育てに関わる多くの団体や個人が、思想信条の違いを超えて手を繋ぎあって、初めて出来ることだと思う。今年は夏の「野外映画会」を、7月14日(土)午後7時過ぎから、南郷中学校の校庭で行なうことになり、また、本まつりの日程も10月28日(日)小雨決行、雨天は11月3日(祝)に延期することなどが話し合われた。野外映画会は「ハッピーフィート」を予定。もちろん無料ですので、お近くの方はうちわ片手にいかがですか?
2007.06.15
コメント(0)

午前中一杯、とよあし市議と、宣伝カーでスポットをするつもりで、走り出してから「今日は演説会の日だから」と、流しながらのお誘い宣伝に切り替えました。とはいえ、せっかく地元を走行する日なので、せめて1回でも、と、マンションの前でスポット演説。遠くの家の人が近くまで来て聞いてくださったり、元の住人が、「たまたま生協の荷受に来ていたら、声が聞こえたから」と、終了後に話しかけてきてくださいます。4月の選挙のお礼と公約実現の誓い、6月からの定率減税撤廃で、生活がますます困難になっている人が増えている問題。宙に浮いた年金問題、自衛隊が国民をスパイしていた問題と、テーマが絞れないほどの悪政の数々。話していても怒りがこみ上げてきます。参議院選挙で「悪政ストップ」しなければ大変なことに!生協の荷物を山盛りに積んだ自転車を押すその方を、演説会にお誘いすると、家に帰ってご主人と近所の方を誘ってくださるとのこと。雨模様なので、市民会館まで車でご一緒に!ということになり、私が家を出る時に電話する、と言うことで、携帯電話の番号を教えてくれました。流し宣伝の間は、途切れることなくアナウンスを続けなければなりませんが、さすがはとよあし市議、お昼まで元気にマイクを握ってくれました。我が家の屋上に設置してある「ソーラー温水器」の点検に来るそうなので、約束の1時に待っていたけれど、しとど降る雨のせいで「また今度」と言うことに。この雨で「憲法9条を守る会」の駅頭宣伝も中止になってしまいました。雨脚が強くなるにつれて、『足元の悪い中、演説会へと出かけてくださるやろか』と、心配になりましたが、用意した椅子を埋め尽くすのは時間の問題でした。私も2番目の弁士としてお話をさせていただきましたが、平野屋会所を国指定の文化財にまで押し上げた話や、とよあし市議の話が始まるころには、山下よしき予定候補が会場に来て、場の雰囲気がどんどん変わってきます。私も、ひな壇を降りて、写メを撮りました。 フロアーで写真を撮っていると、春の選挙で仲良くなった子ども達が遊びによってきます。グルグル回しをしたり、一通り遊んでから、「写真を撮ったる!」というと、こんなポーズで答えてくれました。 大人たちが演説を聞いている間、フロアーでお絵かき! この子達の未来のためにも頑張らなくては!の思いを強めます。
2007.06.14
コメント(0)

6月10日の日記が12日付になってしまって、本当の12日の日記をUPしようとすると上書きされて、以前の記事が消えてしまうので、今日は2日分。12日(火)今日は防犯当番の日。とはいえ、登下校の小学生を見守るのがせいぜいで、10時から4時までは、街角デイハウス「栗の木」で、PC教室のボランティア。エクセルで家計簿(お小遣い帳)を、と言うわけでセルに計算式を入力。これがかなり難しいようで、=を先ず入れること。セルのアドレスを正確に入れること、アルファベット入力ではShiftキーを押しながら・・・。メモを取りながら自宅でも練習をする人は覚えが早いが、のんきな方はあくまでもマイペース。「同じ質問・何度でもあり!」なので、各自のペースで楽しんで覚えてくれればいいのだが。一方、施設のPCの調子が悪いことを発見。市役所から届くメールをチェックしようとしたが、ネットに繋がらない。どうやらローカルエリアに問題があるらしい。で、外線・電話・ターミナルアダプターと、PC本体を点検。何度か試してみてようやく繋がったが、ウィルス対策などのダウンロードが始まり、再起動の繰り返し。PC教室の利用者さんが帰宅したころにようやく終了。慌てて次の約束の場所へと駆けつける。 私の選挙でのお礼と、7月には参議院選挙があることを伝え、「最近はどうですか?」と話を振ると、デルワ出るわ、自民・公明与党の法案ゴリ押し、税制改悪、地元議会の不満などなど、待ち構えていたかのようである。特に、定率減税撤廃で、増税感が強い時期でもあるので、生活の将来について強い不安感が出てくる。宙に浮いた5000万件の年金問題でも怒り心頭。大企業などから献金をもらって、その見返りに減税、その分そっくり国民が肩代わり。増税になるはずである。13日(水)通常水曜日は「休日」として位置づけ、我が家の生協の荷受などがあるのでそれに当てているが、今日は午前中は古崎市議と宣伝カー。 赤・白並んだ夾竹桃昼は、次女の学費納入のために郵便局や銀行を巡り、ついでに市役所で住民票の発行をしてもらう。午後からの会議を終えてすぐに自宅で生協の荷受を済ませ、冷蔵庫に入れるとすぐに訪問活動へと出かける。Oさんと一緒に昨日の隣の地域へと入っていくことに。旧家が並ぶ町並みや、今にも崩れそうなアパート、狭い路地。でも、そんな路地のわずかな隙間を埋め尽くすように、沢山の草花が丁寧に育てられている。 ユリも紅白で?慎ましやかなこの生活にも6月からの増税攻撃。更に介護・国保など、連動して財布を直撃してくるはずで、防ぎようがない。せめて、日本共産党を大きくして、悪政に歯止めをかけなければ!
2007.06.13
コメント(0)

昨日の雷雨も去り、今日は朝から好天に恵まれて、絶好のバーベキュー(BBQ)日より。と、お昼ごろまでは思っていたのですが、まさか土砂降りになるなんて・・・。大阪の黒田革新知事が、1974年の「大東水害」が、再び起こらないように!と寝屋川水系に作ってくれたのが「深野治水緑地」公園です。(ちなみに、府立高校や保健所など、府民の生活に必要なものを優先してくれましたが、オール与党知事に代わってからは、府立高校の統廃合、保健所の統廃合などで、逆戻り。自然を破壊するような「大型プロジェクト」には、湯水のごとく税金を使って、大林組などの落札率は98%を超えて、談合の疑いが取りざたされるほど。)しかし、この「治水」だけは、今のところ無事。A・B・Cと、三つのゾーンに分かれていますが、Aゾーンが完成したころに「堤防に桜の木を植えて欲しい」と、要望したのですが、「植樹は大雨の時に水門を壊す恐れがあるため認められていない」との返事。 また、Bゾーンが出来た時には学童保育連絡会の合同行事で「凧揚げ大会」などのときに、温かい「豚汁」を食べさせてあげたいので「火」を使いたい旨を届けに行ったのですが、カセットコンロも含めて「あらゆる火気は不可」との返事でした。ところが今ではBゾーンの大芝生広場を囲むように、桜が植えられて、その周辺では「BBQ」などの火気が使えるようになりました。 何事も諦めてはいけませんね。また、学童保育所の教え子達がBMX(バイスクール・モトクロス)の練習で、土手の斜面や、盛り土でコースを作って、土日にはショップの応援も得て盛り上がっていたのですが、「ここは河川敷なので、撤去しなさい」と言う立て札が立てられ、ロープで囲われてしまいました。(詳しくは市会議員とよあし勝子のブログで)その後、利用していた青年達の粘り強い活動と、日本共産党の市会議員団の後押しもあって、Aゾーンの北の端に「キャニオン」などのコースが作られるまでになりました。今日はその、思い出深い「治水緑地」でのBBQです。現地集合できない方は、「かがやき館」から、私の車でピストン輸送。 食べながらだと、話も弾みます。当初25名の予約だったのに、蓋を開けたら更に10名増えていました。まさか雨に降られるとも知らず、大きなブルーシートを広げてその上で、あるいは立ち食いもOKと、舌鼓を打っていたのですが、トホホ・・・。
2007.06.12
コメント(0)

かがやき館の主催行事「とびっちとホタルツアー」の下見もかねて、山奥へ1泊してきました。昨日のBBQの参加者を車で送ってから、すぐに出かけたのですが、到着時は既に暗くなっていました。ホタルに目を凝らしながら渓流沿いに車を走らせたのですが、一匹も出会えませんでした。しかし、思わぬものに出合いました。 生まれて間もないバンビです。道路の法面の下には、母親が心配そうに見守っています。歩くこともおぼつかない足取りで、ふらつきながら、下に降りる場所を探していました。脅かしてはいけないので、車の中から写メ。ストロボがないので、車のヘッドライトだけが頼りです。去年は見ごたえのあるホタルの乱舞に、参加者が感嘆の声をあげていました が、今年はどうでしょうか? 7月7日の七夕様のころに予定しています。例年、5月の連休過ぎに観られる、モリアオガエルの卵塊が、今頃まだ見られるくらいだから、遅れているのかもしれません。 下の水溜りにオタマジャクシが落ちて育ちます。モミジイチゴは、少し盛りを過ぎていましたが、クマイチゴは、あと1週間待ちといったところでしょうか。観光協会の「ホタルツアー」は、6月23日ですが、ピークはそれより遅いのでは?と思います。
2007.06.11
コメント(0)
昨夜からの大雨に続いて、雷が発生。光ってから数秒で落雷。近いところに落ちるたびにズドドド・・・と、空気が震える。ものすごいエネルギーを感じたのは、私だけではないようで、息子たちも夜中に目を覚ましていた。朝になっても春雷の勢いはとまらず、外出する気になれなかった。昼過ぎに雨脚は弱まったが、京都の大江町はどうだろう。今日は「ホタルツアー」を共同保育所おおぐま、が、現地集合の予定と聞いている。好天に恵まれればいいのだが。明日は、治水緑地でBBQ! 大東南部ブロックの交流・親睦を兼ねて集まる日。何とか天気に・・・と、願うばかり。それが終わったら、京都経由で滋賀県に向かい、火曜日まで山の中にいるのでブログをアップできなくなります。ご了承ください。
2007.06.09
コメント(0)

今日の宣伝カーのアナウンサーはとよあし市議。車を流しながらもマイクを握ってくれるので、思いっきり宣伝が出来ました。平野屋新町・深野5丁目と、車を停めてはスポット宣伝。宙に浮いた5000万件もの年金問題は、関心も高いようです。立ち止まって聞いていてくれた方に走りよってパンフを手渡します。国民のせいで「名簿が宙に浮いた」訳ではなく、証明責任は国民に押し付けるべきではないと言う主張が「その通り!」と、受け入れられるようです。 金網の向こうで咲いていたアジサイ平野屋・泉町と、6箇所でスポット宣伝をすると、あっという間に予定の2時間が過ぎてしまいました。平野屋には立派な倉が今なお残っています。宣伝カーを返却してすぐにJR野崎駅へ。「野崎駅周辺9条の会」の、駅頭宣伝をするためです。自衛隊が税金を使いながら、国民をスパイしていた問題で、憲兵隊の復活か、と言うことも伝えたかったのですが、いざマイクを握ると具体的な言葉が出てこずに、学習不足を痛感しました。(自宅で、寝る前に日本共産党のHPを開いて、自衛隊のレポートを160ページほど読んでみましたが、ますます頭の中が混乱をきたしてしまいます)この、駅頭宣伝も途中で抜けさせてもらい、市民会館へと急ぎます。就労実体のない同和団体職員やアルバイトに、税金を支給していた問題で、監査請求から今度は返却せよと、裁判に訴える運動へと発展したので、その市民団体の結成総会へ出席するためです。弁護団も駆けつけてきてくれて、そのお話を聞いて励まされました。利権をあさる、恫喝団体に、行政が負けないようになるには、やはり、大きな世論や市民のバックボーンが必要だとも感じました。そのお金は困っている市民のためにこそ使うべきなのではないでしょうか。バンドつながりの「歌恋さん」のコンサートや、もう一つの会議には出ることが出来ないほど夕方から夜にかけて忙しかったので、夕食は9時過ぎにパスタで済ませることに。トマト・エリンギ・ソラマメ・ひき肉などのソースで食べたのですが、美味しかった!って、お腹が空いている時は何でも美味しいんですよね。
2007.06.08
コメント(0)

明日から6月市議会が始まるので、今日の日本共産党大東市会議員団との会議は、変則的に12:30から。時間に余裕を見て自宅を出るつもりが、そのあとのスケジュールを見て慌てて着替えることになり、若干の遅刻。議員団との会議の後、すぐに宣伝カーに乗ることになっていたのですが、会議が終わってから着替えに帰ればいいと、思い込んでいたからです。急いで家を出ようとして原チャにまたがり、ヘルメットをつけたところで「まだか?」の電話をもらってしまいました。ギリギリ間に合うつもりでいたのですが、時計を見たら既に6分ほど過ぎていました。会議中も議会準備の関係で次々と人が訪れたり、電話がかかったりで、中々議題が消化できません。結局宣伝カーに乗るのは大幅に遅れてしまいました。背広に着替えて出かけて正解?でした。?今日は千秋議員と北部から宣伝カーを流して、スポット演説。私は先の選挙でのお礼と公約実現に向けて引き続き頑張ることと、次の参議院線では更なる後押しをお願いします。しかし、さすがベテランの千秋市議は税制改悪などが国民を襲っていることを揚げ、政治を正す日本共産党をと訴えます。いつも宣伝カーを止めさせていただくお家の睡蓮鉢の中にホテイアオイが。その横に小さく裂いているのはバイカモ(梅花藻) アップで撮ってみましたが、残念ながら光量不足でした。一応アップしますね。中央の白い花を際立たせようとすると、ホテイアオイの緑色が飛んでしまいます。宣伝を終えるとすっかり暗くなってしまいました。そして、すぐに「大東・平和夏祭り」の実行委員会が始まります。参加してびっくり、前回副実行委員長をおおせつかったばかりなのに、今日は実行委員長に昇格してしまったのです。更に、チラシ・ポスターが出来上がっていたので、目を通していると、「黄昏コンサート」の実施が、8月24日ではなく25日の土曜日になっていました。出演依頼は全て24日でお願いしていたので、訂正をしなくてはなりません。うあわぁー仕事が増えてしまった。!!!
2007.06.07
コメント(0)

税源移譲に伴って所得税と地方税が変わるが、相殺しあうので「増税にはならない」旨の説明を、躍起になって行政は行なってきたが、納税書の額面を見て「何かの間違いでは?」「何でこんなに高くなるん?」「払われへん!」「年金が一月分以上なくなってしまうやんか」と、大勢の市民が市役所へ問い合わせや怒りをぶちまけにやってきた。先日、公明党の議員が寝屋川の駅頭で「共産党は増税になるなど、うそつき」と言っていたが、あれが嘘やったんやなぁ。大東・生活と健康を守る会、民主商工会、新日本婦人の会など、25名ほどが、市役所前で宣伝をしながらチラシを配り、署名活動を行なっていたが、そのお手伝いでマイクを持ったり、書名のお誘いをしている時に聞いた言葉だ。こ一時間ほどで、再び宣伝カーに乗って古崎市議と周辺でスポット演説をして回ったが、選挙中よりも関心が高いのか、反応がありあり。自動販売機の前で、お茶を買うのをやめて、話を聞いてくれている人に、演説後に駆け寄ると、「共産党の話は正しいけれど、難しいと思う。私たちの暮らしが具体的にどのようによくなるのか、そこのところをもっと強調すれば、クラクラッとするわよ」と、励ましていただいた。もっと具体的に、市民の心の琴線に触れられるようにならなければ!昼過ぎに自宅へ戻り、生協のカタログを手に本日提出分の注文書を記入。これが届くのは来週。本日届くのは先週提出した注文書の中身。 あぁーややこしい!一株トマトのお届けが、今週から始まるんやったっけ???? 荷受をして、班の人たちと分け合い、うちの分を冷蔵庫に入れてから、娘にメール。帰阪は予定どうり?でも、娘は最寄の駅(住道)まで、乗り継いできてくれていたので、駅までのお出迎えで、すんだ、 はずだったのだが、同級生になんと、妻の教え子がいて、駅から更にバスに乗り継ぐときいて、「父が送ってくれるから、一緒に車に乗り!」と誘っていたのだ。結局、東大阪の彼の自宅前まで送ってから、我が家へ。夕食を済ませてから8時の打合わせへ赤井のKさん宅へ出かける。こどもまつりの件で、打合わせをしなければならない。有志4人が集まって話しているとKさんの末娘が美味しいコーヒーを入れてくれた。かつての「なかよしクラブ」の卒業生が入れてくれたコーヒーが、無性に美味しかった。玄関先のウェルカムガーデンに、ちょっと変わったアジサイのような白い花が印象的だった。何と言う花なのか、アジサイよりも小さな葉っぱが対性で茎についていた。 アジサイよりも小ぶりな葉っぱ。花の色も白いままだそうです。
2007.06.06
コメント(0)

我が家の4人兄弟の末娘が、蒜山のホテルへ実習・合宿に出かけて2日目。毎朝1番に目覚める妹に、起してもらっている兄達は、何かにつけて頼りにしている妹がいないので、困惑気味。「いつ帰ってくるん?」と、聞いている。母も、起してもらうことが多いので、寝坊気味。だが、試練は明日まで続くのだ。頑張るがよい! と、思っていたのだが、隣の寝屋川市で夜の会議が入り、とよあし市議と出かけることに。妻も火曜日は定例の会議で、帰宅が遅くなる。夕食の支度の一部、ご飯炊きと、味噌汁の用意はしたものの、そのまま出かけてしまったので、娘にメールで頼もうとして気づいた。 まだ、蒜山にいる。一番当てにしているのは、自分であることに愕然。 と、しながらも兄達におかず作りを頼んでみたが、「今日はスタジオに入るから、外で食べる」とか「帰りが遅くなるから外で・・」と、歯切れが悪い。会議を終えて帰宅した時には明かりも着いていない台所でひらめいた。妻の好きな焼き鳥屋さんで、夫婦水入らずで外食!・・・これだ!これも、結婚記念日の前倒しにしてしまえばいい! 何と素敵ないいわけだろう?帰宅した妻を誘って「とりの実」へと行く。念法寺という朱塗りの派手なお寺の前の三住町にあるお店で、一番好きなメニューは「湯豆腐」である。家族の一致する意見だ。 鶏がらスープが美味い!もちろん妻は焼酎のお湯割り・梅干入り。私はウーロン茶。焼き鳥の盛り合わせに舌鼓を打つ、至極のひと時だ。
2007.06.05
コメント(0)

6月8日は、いわゆる一つの「結婚記念日」で、27年が経過します。授業参観の代休をもらった妻と、調理学校の合宿で、蒜山に出かける次女を乗せて学校まで送ってから、「さて、どうしよう」と、妻と相談。仕事が休みでも、クラブ活動や組合・会議などで、休息日はめったにない妻に、「そろそろアヤメの花も咲いているだろうから」と、柳生の里にあるアヤメ園に行くことにしました。まだ、葉っぱばかりが目立って・・・チラホラ咲きでした。でも、残念ながら今年のアヤメは遅咲きで、4月3日に雪が降ってからの寒い日々が影響して、花茎を伸ばすことなく咲き出したり、と、例年にはない咲き方をしているそうです。 少ないアヤメを補う様に、 カラーや、睡蓮の花も。そして、エゴノキの大木が満開!チョッピリ早目の結婚記念日を祝ってくれるかのようでした。
2007.06.04
コメント(0)

今日は朝から盛りだくさん!ブッキングも多く、どれにしようかな?という状態です。日曜版の配達は、選択の余地なし。am5:30までに終了!学校体育研究同志会・大阪支部の幼年プロジェクト例会。河内長野で。新金岡センター保育園・バザーは堺市。新日本婦人の会・「新婦人フェスタ」は地元の、野崎参り公園で。中ノ島では「母親大会」が昼から開かれる。午後1時からは「かがやき館」3周年実行委員会。3時からは「遊ing93」 ラグビー部の練習。長吉長原の先にあるグランドで。そして、19歳になった次女の誕生祝と、早朝からフル稼働。出席の連絡をしているところへは、優先して出かけることはもちろんだが、時間があればと思っているところも、断わりきれない。私のところから河内長野までは国道170号線(外環)を使えばほぼ一直線。なのに、出かける前に「センター保育園・バザー」のことを考えていたせいなのか、気がつけば堺市にいた。中央環状線を南下していたのだ。慌てて進路を訂正したが、1時間以上の遅刻で幼年Pの例会に参加。今日は実践、ということで、木製の手作りおもちゃを若い保育士や短大の先生・学生に教わりながら作り始めた。館長を務める「かがやき館」の会議に出るために、用意してくれていたうどんや鮭の混ぜご飯をいただいて、地元へと向かう。(とても美味しかったです)中ノ島へも行きたかったが、妻が参加すると言っていたので、「母親大会」は、お任せすることに。かがやき3周年のプログラムや渉外事項を確認しているうちに時間が足りなくなって、ラグビーの練習は(今日も)お休み。夕方、家族が集まるのを待って外食をすることに。函館市場というおすし屋さんから、誕生日の割引券を貰っていたので、車で向かったが、あまりの混雑振りに「他にしよう」ということに。昨日も利用した、韓国料理店で決着。娘のバイト仲間もいて、盛り上がり、割引サービスも。ありがとう!
2007.06.03
コメント(0)

2のつく日は防犯委員会の当番日。だが、今日は土曜日なので、学校は休み、登下校の見張り番は出来ない。地域を回ってみるが、特別変わったことはないし、あってたまるか!と言う思いもある。何事も(事件の)ないのが、一番。午前10時からは市会議員団の学習会。ご一緒させてもらうことに。ブログに詳しいことを書くのははばかるが、日本で「遠山の金さん」が、幅を利かせていたころ既に諸外国では民主主義の問題を取り上げていて、100年遅れている認識のギャップにサプライズ。戦前も、日本共産党の人々が「反戦平和」「民主主義」を口にすると言う理由だけで、逮捕・投獄・獄門が、国民への見せしめもかねて行なわれていたことなどが、また、「お上 意識」が色濃く残る土壌などの理解が、すんなりと出来た。今も権力者達は、職場で、地域でと、日本共産党が正義の行動を起こせないように、あらゆる手段を講じているのは、歴史的必然性なのでしょうか。それでも、人民の利益のために、時には犠牲を払ってでも理想に燃えて活動を続ける人々は後を絶たない。 斯くありたい。実は、急遽参加することになった私のために、学習会用の文献を注文してくれていたのだが、この日には間に合わず、輪読する時には、本も回していただいた。学習会のあとは、昼食タイム。「韓国料理の店が出来たから」と、古崎市議の提案で4人で食べに行くことに。食卓においてある灰皿の黒猫が、???ケーキ屋さんのシャノワールの黒猫に良く似ているなぁと、思って娘に写メール。やはり「姉妹店」とのことでした。 その後、山の手の人たちが地域を訪問・対話をしているとの話を聞いて、とよあし市議と宣伝カーを走らせることに。所々で車を停めてスポット演説をしたり、訪問をしながら対話を深めたり。風にそよぐタチアオイや 山椒の葉を食べるアゲハの幼虫?や田んぼのカルガモまでもが、話を聞いてくれているようです。もちろん、演説を聞きに出てきてくれた人もいましたが、写真は控えさせてもらいました。
2007.06.02
コメント(0)

今日から6月、特別暑くもないので、衣替えは先送りに決定。 むしろ、公共施設のほうは寒いくらいである。(歴史民族資料館)大東市で発掘された須恵器などが展示されている。興味を引いたのは写真中央の羽釜。もちろん土で出来ている。古墳・弥生式土器の隣に展示してあるのでかなり古いものであるが、現代の殆どの人には作れないであろう精密さである。河内木綿の流通が盛んだった時代もある。菜種騒動なる文献も残っているので、菜種油の生産もなされていたのだろう。 ゆったりと、時が流れる暦民でのひと時。だか、一歩外へ出ると時計の針が倍の速さで進んでゆく。先週最悪だと記した会議が、今日も開かれたが、さすがに今日は「飲んでいる」人はいなかった。晩御飯を作ってから出かけたのだが、次女にはたった一人で食事をするという、寂しい思いをさせてしまった。会議中ではあるが、メールのやり取りで、質の低いコミニュケーションを取る。会議が終わって家に帰ると午後10時。妻もちょうど帰宅していた。長男・次男も、明日が休みということもあって、帰宅が遅れているが、食事は外で済ますとのことなので妻と二人で遅い夕食。体にいい訳がないはずだが、血圧は下がっていたのでよしとしよう。いやいや反省すべきか。
2007.06.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


