全25件 (25件中 1-25件目)
1

東京は昨晩,雨でしたが午後から晴れてきました。学校までの道中,桜の満開の様子を写真に収めました。家を出てすぐにある桜は,雨のせいで一部花びらが散っちゃってました。ほんとに桜のきれいな時期は限られちゃいます。警察署の脇にもきれいな一本の桜が植えられてます。緑道脇の桜もきれいに咲いてました。桜の並木道です。接写もできました。学校の最寄駅の線路沿いにある桜も満開に近いです。キャンパス内のソメイヨシノはもう少しかな。この週末,曇りがちだそうですがお花見するならここしかないかも。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.30
コメント(0)

フジテレビのやらせ問題は以前にも書きました。前回の訂正放送に続き,今回,新たなねつ造事実が発覚したのを受けて昨日夜10時から15分間の訂正放送がありました。平日の夜の時間帯に15分間放送することになった理由は何でしょうか。一番視聴者が見る時間帯だからでしょうか。番組が放送されていた日曜日の夜に流すのなら分かるんだけど。前身番組の発掘あるある大辞典にまでさかのぼった全520回の放送について社内調査を行った結果,7つの放送回で事実と異なる内容があったそうです。記憶しておくために記しておくと,1.2005年6月12日 寒天ダイエット効果2週間にわたる血糖値データの変化を見た実験において,1人の実験前血糖値を97から111に改ざん2.2005年8月7日 解毒プログラム有害ミネラルの排出量データを改ざん3.2005年10月16日 有酸素運動の効果アメリカの大学教授のインタビュー発言の内容が吹き替えを利用してねつ造また運動プログラムによるダイエット効果検証実験において,0.6kg減から2kg減に体重減少幅データを改ざん4.2005年12月11日 過去のダイエットを振り返るアメリカの大学教授がかけてきたとされる電話の内容は,別人の声を吹き込んだ5.2005年2月19日 味噌汁のダイエット効果アメリカの大学助教授のインタビュー発言を吹き替えを利用してねつ造またダイエットの効果を検証した実験データを改ざん6.2006年8月20日 チョコレートダイエットダイエット効果を検証した実験において,基礎代謝量のデータを改ざん7.2006年10月22日 ダイエットフルーツ(りんごとみかん)血糖値の上昇実験において,パンだけを食べたときとみかんを食べた後にパンを食べたときの値を比較した際のグラフを改ざんこのほかにも演出上問題がある放送回や改善すべき事項が含まれる放送回が8回分あることが紹介されました。メディアが流す訂正放送の検証内容が示されただけでは,視聴者にはその検証結果自体が,決して作られたものではないということを確認できないので本当に信頼しきれないかもしれません。どのように検証作業がなされたのか,ねつ造が行われた背景はなんだったのか,これ以外の放送回ではねつ造はないのか,今後の再発防止策はどのようなものか。これらについての情報が明らかにされない限り,視聴者はメディア全体に対する不信感をぬぐえません。この放送をきっかけとして,事実と異なる番組ねつ造が行われた例が他にも明るみに出ています。ねつ造は放送業界の構造的な問題なのか,今回の番組だけに見られる現象だったのか,それを視聴者をはじめ国民は知りたいのだと思います。本当に都合の悪い情報は,隠したいと思うのが人間です。今回の件は氷山の一角ではないかと感じてしまいます。信頼の上に成り立っているビジネスは,一度信頼を勝ち取れば安定した顧客の支持を得られる反面,一度崩れてしまったら回復するのが難しいことから,それがいかに危ういものであるかも分かります。信じたものがバカを見るような,裏を取って欺いたものが得をするような,人間不信の社会の一端を見るような気がして哀しいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.29
コメント(0)

日経火曜日の夕刊はいつも「こころの健康学」と題して精神科の先生が楽になる生き方,考え方をアドバイスしてくれています。精神科の外来を受診する人の話を聞いていると,失敗することに過度に敏感になっている人が多いことに気づく。自分が思ったようにスムーズにことが運ばないと,それが些細なことでも失敗だと考えて自分を責めるようになっている。友達と話をして自分の気持ちをうまく伝えられなかったときや,仕事が計画通りに進まず若干遅れてしまった場合など,失敗というほどではないようなことにまで,「失敗」とラベル付けして,くよくよ悩む。ちょっと工夫すれば解決できるような問題でも,こうした心理状態だと取り返しが付かないことのように思えてくる。「失敗」と考えてしまい,「もう,どうすることもできない」,さらには「もういいや」とあきらめてしまう。あきらめてしまうと,解決できるものも解決できなくなる。これからどうなるか分からないことまで,何も起きないと決め付けてしまい,行動できなくなる。これでは何も生まれてこない。現実に起きたことを「失敗」か「成功」かの二つに分けて判断しているところに問題がある。「成功」できれば,それはそれでうれしいことに違いない。しかし,「成功」のように思えても,思うようにいっていない部分はある。「失敗」と思える中にもうまくいっている部分はあるし,その後思いがけずいい方向に向かうこともある。失敗したからこそ気づくこともある。「成功」か「失敗」か決め付けるのではなく,起きたことは起きたこととして受け止め,いい方向に活かしていく心の余裕が大切だ。(慶應義塾大学保健管理センター教授 大野 裕)--------------------------引用はここまで----------------------------思い描いていた理想の自分に到達できなかったことを失敗にする。必要な努力もなしに理想の自分だけを描いて,ただ日々をすごしているのであればそれは成功か失敗かを決める以前の問題かもしれません。その理想は自分が無理やり設定したものではないかをもう一度確認する必要がありそうです。理想の自分像があるならば,それに向かって努力することが第一。努力してもその理想に到達できずに,失敗したと感じたなら,その理由を考えればよい。努力の仕方が間違っていたのか,目標の置き方がまずかったのか,自分の実力以上の理想像を掲げてしまっていたのか・・・どれが原因であっても,その原因さえ特定できれば,後はその原因を克服するように違う努力をしていけばいい。そうすれば,失敗したこと自体はよりよい自分に近づくための必要なステップだったことがわかるかもしれません。成功したときは逆に,おごらずに謙虚にもっとよくなる方法を考えるぐらいの余裕が欲しいかも。何でもそうですが,口で言うは易しですね。当事者は目の前のことで頭がいっぱいだろうから,そんな客観的な目で自分を見るためには訓練を積む必要がありそうです。大逆転は望むべくもないなら,地道にすべきことを継続してやるしか方法はないんだろうな。さて,気持ちに余裕持って一番よく咲いてる桜(ソメイヨシノ)を撮ってみました。5~7分咲きといったところでしょうか? ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.28
コメント(2)
![]()
心をリセットしたいときに読む本今回は人生の目標をどう定めるか,現状に満足できないときに役に立ちそうな個所を紹介。「よけいな望みは持たなければいい」人はよく「望みが満たされない」と悩むが,それは望み自体が勝手で野放図なためだったりする。「隣は新車を買ったかぁ。我が家はまだ,このオンボロなんて情けない。なんとか新車を・・・」などと,わが身の満たされなさを悩むのは,はっきり言って勝手だし,正当性もない。他人がこうしているから自分もしたいという望みが悩みの種になっているのだとしたら,ばかばかしい限りである。よけいな望みを持たなければ,悩みもそれにともなって減る。ここは一つ,悩みをもたらしている望みとやらが,本当に自分に重要なものか,魂から欲しているものかを見つめなおしてみるとよい。ないものねだりやつまらない羨望に過ぎないかもしれない。そんな心のもつれをサラリとほどけば,ほら,悩みはグッと減るではないか。人生には,さまざまなステージがある。夢を膨らませる青春。仕事に意欲をみなぎらせる社会への門出。情熱をほとばしらせる恋愛。そして結婚・・・。そのなかで,誰もが理想と現実のギャップにさらされる。青春の夢はいつかしぼむし,仕事への意欲も色あせていく。恋の熱もやがては冷め,結婚生活も希望とは違ったものになる。しかし,だからといって人生はつまらないわけではない。理想とかけ離れた凡庸な現実のなかにも,人は楽しみを見つけるのである。たとえば,仕事で思ったポジションにつけなくても,達成感や充実感は得ることができる。パスカルは「人間は,あらゆる職業に自然に向いている。向かないのは部屋の中でじっとしていることだけだ」と書いている。やるべき仕事があれば,そこに楽しみもある。恋愛の熱さとは比べるべきもない結婚生活にも,深い意味がある。「今」に楽しみを見つけながら生きる。「身の丈にあった人生」は,そうやって築かれていくのである。------------------引用はここまで---------------------他人の仕事での成功をうらやましく思うことは多々あります。特に同僚や後輩ががんばっている姿を見ると,自分の欠点ばかりが目に付いてしまって自己嫌悪になってしまうことがあります。競争のなかで生きているので,相手を出し抜いてまで自分が上にのし上がろうと,ついつい他人と比べてしまいがちです。でもそれはまだ自分の目標の置き方がまずいために,価値基準がずれてしまっているということだと思います。先日世界フィギュアで金メダルを取ったミキティこと安藤美姫が番組でライバルはいるかと聞かれて「ライバルはいない。自分自身との戦いだ」と言ってました。常に他の選手との戦いのなかで自分の不安や弱気にいかに打ち勝つかを知っているアスリートならではの発言だと思いました。優勝を重ねている横綱朝青龍は「大きな山を見たのでは絶望してしまう。足元にある小さな石を見てただひたすら上っていれば気づいたときには下を見下ろせる場所にいるだろう」と言ってました。まずは今の自分をほめたい。よくここまで耐えて生きてきたと。そして自分が置かれた状況をどうやってプラスに活かせるかを考えたい。そしたら高望みせずに他人をねたまず,自分がやるべきことをこつこつやるだけ。そう毎日言い聞かせながら自分も経験を積んでいきたいと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.27
コメント(2)

昨日の嵐から一転,快晴ですね学校の入り口の門にはひときわ大きい白い桜?が花を咲かせています。今が見頃です。グラウンドにはしだれ桜がほぼ満開です。学外からも見物人が訪れています。 しだれているので,接写も簡単。ピンクの花が枝の先に咲いててかわいい。下を見れば,白い花が植えられていました。さぁ次はソメイヨシノ。グランドにはソメイヨシノもたくさん植わっているので,これからが楽しみです。こんなに近くに見所があるんだな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.26
コメント(2)

サンデーモーニングの後半の特集「風を読む」で「原発の事故隠蔽問題」が取り上げられていました。最大の原発事故といえば,チェルノブイリの放射能漏れで,広島原発500発分の放射能が出たことです。事故による死者は9000人と言われているそうです。原発の運営に際しては,万難を排する覚悟が必要です。しかし日本では,北陸電力はじめ,原発を保有する電力会社で制御棒が抜けるトラブルがあったことが相次いで判明しました。制御棒が抜けると,核分裂の制御ができなくなる臨界に達する可能性が出てきます。隠蔽された事故で最も古いものは1978年まで遡ります。こうした事故は発生した当時に公表されていれば,その後の事故は防げた可能性がありました。なぜこれまで事実が公表されなかったのか?当時,信頼性が著しく損なわれる可能性があると考えられました。ここで,ハインリッヒの法則(1:29:300)が紹介されました。1つの重大事故の背後には,29の中規模事故,300のヒヤリ体験があるというもので,そのヒヤリ体験の情報共有が重大事故を防ぐ鍵になるといいます。それでは本当の信頼性を獲得するとはどういうことなのか?そのいい例として,2003年SARSの時のあるホテルの対応が取り上げられました。あるホテルに泊まった台湾医師が後にSARSに感染していたことが判明すると,ホテル側はそのホテル名を減益覚悟で公表に踏み切りました。実際にその年は1200万円の減収だったそうです。その後,全国からメールで励ましの声が届いたということです。今回の事故情報の隠蔽について街の声は,「自分たちの安全のみを考えている」「ひとつ嘘をつくと,嘘を重ねて付き続けなきゃいけなくなるのは分かっているはずなのにやっている」「長期的に見れば情報を公開したほうが,企業の利益になるのではないか」など否定的なものばかりです。事故当時,原発建設にあたって,地元の住民に安全だということをしきりに訴えて説得した背景がありました。したがって,当時の担当者は事故を公表することによって,反原発の動きが高まることを恐れたのではないか。また地元に安全だと信じさせていたので,小さな嘘を重ねてでも地元住民の信頼を担保しておきたかったのではないか。さらに,原発事故に関わる官僚や科学者など関係者は一部に限られていて,外部には漏れないといった過信があったのではないか。目先の自己保身が長期的には自分の身を滅ぼすということがあまり自覚されていない気がします。この時期になって次々と過去の原発事故があった情報が公表された経緯も気になります。住民の安全を考えることがもっとも優先されなければならないのに,自分の安全を考えて行動してしまうのは,人間の性(さが)なのでしょうか。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.25
コメント(0)

最近,朝はお手軽メニューのピザトースト+ゆで卵の組み合わせが多いです。一回食べておいしかったので,朝の定番メニューとなりました。材料食パン 1枚とろけるスライスチーズ 1枚ベーコン 1枚ピーマン 1/2個作り方1.食パンにとろけるスライスチーズを8等分して敷く。2.その上にベーコンを1枚を5等分して敷く。3.さらにピーマン1/2個を輪切りにして敷く。4.トースターで5分加熱して完成。正味10分もかからないうちに出来てしまいます。チーズがあつあつ,ベーコンのジューシーな肉の味にピーマンのさっぱり苦味がよく合います。慌てて忙しい朝でもこれなら飽きずに毎朝食べ続けられそうです。もうピザ屋さんに宅配は頼めませんね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.24
コメント(0)

バイト後,教室で行われた修了式に行きました。学校に着いた頃にはもうすでに乾杯や挨拶が済んでました。みんなワイン片手に談笑してました。毎年ここで歌うのが恒例になってるので,ギターを持ち込んで気合を入れてきました。入っていきなりは雰囲気に飲まれそうなので,アルコールを入れつつしばし談笑。記念撮影を一通り済ますなど宴もたけなわとなったところで,先生がわざわざ自分を紹介してくださり,合いの手を入れてくれました。今年はプリプリが歌う「DIAMONDS」をチョイス。今年退官される先生もご存知でした。よかった。歌詞は替え歌で同僚が作ってくれました。歌詞の内容は別に送り出すための歌詞ではなくて単なる愚痴になってます。でもこの歌詞がバッチリ元の歌に合っていて,それでいて学生のなかなか報われない苦労をうまく引き出していて,みなの笑いを誘うことができました。どうやら後輩に動画まで撮られたようです。うれしいやら恥ずかしいやら。みんなの思い出に残ればいいな。しかし頭の中は来年歌う曲選びのことでいっぱいです。それにしても早く歌われる側に回りたいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.23
コメント(4)

3月20日,東京で全国一番乗りで開花宣言しましたね。例年より1週間以上早いみたいで,見ごろはやっぱり3月下旬みたいです。六義園に行きました。しだれ桜が咲いているとニュースで放送していたので気になりました。入場して門をくぐるとすぐにしだれ桜がありました。 でも2本だけしか花を咲かせていなくてほとんどはまだつぼみです。しだれているので,接写もできました。池が中央にあって,周りの芝生には松や植物が見栄えよく植わってます。 鳩も日向ぼっこしてました。鯉は池にたくさんいました。水鳥も気持ちよさそうでした。茶屋があちこちにあって,500円でお茶とお菓子がいただけます。そのそばに見たことのないスズランのような花を見つけました。丘があって,上から園全体を見下ろすことができます。ビル群が邪魔だな~でもこれが現実。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.22
コメント(7)

スタ☆メンで「ロリコン化現象」に突っ込みを入れていました。どんどんアイドルの低年齢化が進んでいるみたいです。10年前に売れ筋の写真集のアイドルの最年少は広末涼子の16歳だったそうですが,いまや10歳のアイドル(ジュニアアイドル)がトップ10入りしています。しかもTバックまではいていることもあるみたいです。この現象は,供給者が他のアイドルと差別化するために,売れるものを追求して露出度が高くなりすぎた結果だそうです。街の声は,買う側は「個性だからよい」という意見。女性は「大人ということが自覚できていない」「自分の欲求を我慢できなくなっているのではないか」という意見でした。海外では児童を守ろうという意識があるため,低年齢の子どもが露出の多いアイドルの写真集を出すと法律違反になるみたいです。何がわいせつかという「わいせつ」の価値観は,時代によって変わる相対的なものです。だから一概にロリコン化現象そのものを批判しても意味がないということになります。驚いたのは,ジュニアアイドルの親が高い露出を子どもにさせることをある程度許しているということです。子どもを守るのは親だから,親の価値観がこのように崩れてしまうことは問題があるような気がします。このような親は子どもをどのように育てようとしているのだろう。その親にとって子どもはどういう存在なんだろう。あらゆる欲望が解放されてしまった時代。個の自立が求められ,個性や個人の価値観が尊重される時代。個性と性癖や規範意識の低下を同じように見て,それを自分の価値観だと主張できてしまう時代。規範意識が薄れてしまった社会や親は子どもをどのように育てていくのか。ロリコン化現象ひとつとっても,日本が抱えている大きな問題が背景にあるような気がします。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.19
コメント(2)
![]()
斎藤茂太(2004)「「なぜか人に好かれる人」の共通点」PHP研究所.人に好かれる9つのタイプを具体例を示しながら説明してくれます。9.「人を立てる人」自分を好きな人は,なぜか人からも好かれる多くの人たちに好かれることは,そんなにいいことなのか。とりつくろったり背伸びしたりせず,自分が一番心地よいと思える方法ですごし,自分なりの考えやものの見方も持っていたら,ある人には好かれ,ある人からは嫌われるというのは当然である。人の好みはそれぞれだ。好きになるか,嫌いになるかもそれぞれなのである。となると,周り中の人に好かれようと思ったら,かなり不自然なことをしなければならない。無理して人に合わせ,自分を押し殺し,いやなことがあってもひたすら我慢に我慢を重ね,何でも「はいはい」と逆らわず,相手が右を向けといったら右を向き,左を向けといったら左を向き,そこまで努力しても,そんなあなたを「自分がない」と批判する人がきっと現れる。それであなたは幸せだろうか。無理をすることはない。職場でスムーズな人間関係を作りたいなら,集団の中でうまくやっていく方法を見つければいい。恋人が欲しいなら,自分を磨けばいい。「嫌われたって別にいいや」と思ったら,人目など気にせずに思ったとおりに生きればいい。どうしても譲れないこだわりがあるなら,周りの人とこだわりをはかりにかけて,優先順位の高いほうを選べばいい。それでもあなたと価値観の似た人は,あなたに興味をもってくれる。万人に好かれなくても,あなたと親しくなりたがっている人は必ずどこかにいる。それでいいではないか。-------------------------引用はここまで----------------------------この本の最後に,「誰からも好かれるためのマニュアルはない」と書かれています。人から嫌われたいと思う人は偏屈になっているだけで,人はみな誰からも愛されたいと思います。でも人の価値観はいろいろあるから,誰からも愛されるはずがない。だからいっそのこと他人の価値観を認めてあげて,付かず離れずの人間関係を続けていくことが一番自分に負担がかからない付き合い方だなと思います。特定の親友がいて,あとは飾らない自分をありのままに出してさえいれば,「類は友を呼ぶ」で居心地のいい友人が増えていくんじゃないかな。「見返りを求めず,ただ相手を思いやろうとする」心がけがあれば,結果的に自然と人から好かれるようになるのかも。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.17
コメント(0)

「七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)」というお店に行ってきました。彼女がラジオで紹介されているのを聞いて気になってたのがきっかけです。この店は渋谷に今年1月に開店したスープ春雨専門店第1号店らしいです。「麻辣湯(マーラータン)」は,上海でよく食べられているそうです。メニューはこの1品(650円)のみ。店に入って左側に食材が並んでいて,好きな食材を3品選びます。クーポンを使って1品サービスしてもらったので4品選びました。「うずらの卵」「フータマ」「ワンタン」「ニラ」にしました。ほかにも,黒きくらげや,魚のすり身,エリンギ,えのきなど,試してみたい具材がたくさんありました。次に辛さを選びます。まったく辛くない白湯~100円プラスして激辛まであります。初心者はピリ辛からどうぞというアドバイスが書いてあったので,ピリ辛をチョイス。食べてみたら結構辛いスープは最初,にんにくの香りがしたような感じで,チキンベースのコクがきて,すぐに唐辛子,ラー油の辛さが伝わってきました。ピリ辛でこの辛さだと,それより辛いレベルは食べきるのが大変かも。春雨が麺の代わりなので,ヘルシーで女性が喜びそうだな~と思いました。最初の辛さは食べているうちに慣れてきます。ある程度食べたら,テーブルにある「にんにく」「山椒」「黒酢」をお好みでかけてみます。「黒酢」はかなり味が変わります。酸っぱさと甘さが加わって,辛さがよりマイルドに。夜に食べに行ったけど,ボリュームはそれほどないからランチに軽く一杯という感覚で行くといいかも。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.16
コメント(0)

日本民営鉄道協会が毎年発表している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」によると,迷惑と感じているベストテンは1.座席の座り方2.携帯電話の使用3.ヘッドホンステレオの音漏れ4.乗降時のマナー5.荷物の持ち方・置き方6.電車内で騒ぐ7.女性の化粧8.所構わず電車の床に座る9.車内等での飲食10.環境美化に努めない人が多いだそうです。特に気になるのは,2と3かな。携帯電話は仕事だからといって電車内で平気で通話している大人が多いように感じます。ヘッドホンについては,本人が自分の世界に入っていて回りにどれだけ迷惑をかけているか分かっていないので余計に問題です。静かに電車に乗っていられないことが多いので,極力電車には乗りたくないと感じます。マナーが悪くなるのは,電車の中が公共の場であるという感覚がなくなっているからではないか。自分がどうしようと勝手だとか,他人も同じことをしているから自分もしていいとか,自分の都合を最優先して相手をかえりみないような行動が多いです。自分のことばかりにとらわれるのは,他人からやさしさをもらったことがないのか,他人のことを考えられる余裕がない生活になっているからか。原因はたくさんあると思いますが,自分本位の行動でみなが幸せになれるわけがありません。自分本位になって相手を不快にさせるよりも他人にやさしさを配ることで自分も幸せになるような場面が増えて欲しいと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.15
コメント(0)

気象庁が3月7日に桜(ソメイヨシノ)の開花予想(第1回)をしました。東京の開花予想日は3月18日だそうです。例年よりも10日早いとか。開花してから満開になるまでは1週間かかるそうなので,3月下旬が見頃かな。なんて思ってたら,今日の午後に第1回目の開花予想で,データの計算に使うプログラムの誤りがあって,東京都心などで実際より早く開花予想日を算出していたらしいです。正解は3月21日だったそうです。そもそも予想に正解なんてものはないけれど。気象庁もはやる気持ちを抑えきれなかったんでしょうか。今日の午後2時に第2回目の開花予想が発表されました。気象庁のサイトによると,東京都心の開花予想は3月23日。前回よりも5日(修正後は2日)遅れました。3月末から4月頭が見頃になりそうです。ここのところ寒い日が続いているので,さらに開花日が遅れる可能性があります。暖冬と言いつつあんまり桜の開花は例年と変わらないかも??あまりに気温の変化が激しいので,開花を予想するのが難しくなってるみたいです。今日は風が強いけど,日差しがあって雲一つない青空です。近くの緑道をで駆け抜けると気持ちいいです。道の真中には川も流れています。 ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.14
コメント(0)
![]()
水谷修(2004)「夜回り先生の卒業証書-冬来たりなば,春遠からじ」日本評論社.本書は大人向けに書かれています。大人が子どものためにできることを考えたいと思います。1.大人が子どもにできること子どもたちは,私たち大人の社会の状態を最も鋭く映しこむ鏡です。大人たちが充実した日々をすごし,明日を夢見,笑顔で幸せな毎日を生きているなら,それを日々目にする子どもたちも,大人になることを楽しみにしながら,それに備えて日々を生きていきます。しかし大人たちが,日々の生活に苦しみ,ただ疲れた顔で子どもたちに向き合い,社会が,家庭が,不平や不満,悲しみや憎しみで満ちたなら,子どもたちは,大人になることを,少しも楽しくない不幸なことと考え,明日を夢見ることをやめ,元気のいい子は,今をただ思いつきのままに楽しく過ごそうとします。また,子どもたちの中でやさしく繊細な子は,その現実に押しつぶされ,大人たちから発せられる不平や不満を抱え込み,リストカットやOD,自殺へと走ってしまいます。そして水谷先生は最後に,私たち一人一人の大人ができることは,子どもたちに笑顔を見せることだといっています。まずは大人が幸せになること,それを子どもたちに見せることが,子どもたちを救う最良の手段であるといいます。2.教育のあり方失敗というのはあっていい。失敗から学ばなければいけない。学校教育において,行政運営でも何でも失敗をしてきましたか。失敗をする強さ,それを持たないと,子どもたちは育たない。その中から自ら学び,自ら考え,生きていく。すごく大事なことだと思います。本当の教育の根本というのは,その子が失敗したときにどう対処していくか,それを言葉ではなくて,そばにいて抱きしめながら,またそこで見守る。自分で考えさせる。これが一対一のコミュニケーションを超えた一対二のコミュニケーションです。一しか教えないで,子どもが二学んでくれる。親には無理かもしれない。しかしわれわれ教員は,それができる人間でなければいけないと思います。自分で考えさせる前に,こちらが答えを出してしまうことがよくありそうです。教え子でも,後輩でも,わが子でも,答えを自分で見つけられるようにそばで見守り,必要なときだけ答えにつながるような助言ができるような待つことのできる大人になれたらいいな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.13
コメント(0)

スタ☆メンで「無党派ブーム」に突っ込みを入れていました。都知事選だけがやけに取りざたされている統一地方選。劇場型選挙が定着してしまったような感じがします。石原慎太郎現都知事は3選を目指して,自民党の推薦を受けずに支援だけを要請しました。浅野史郎前宮城県知事は民主,社民両党の推薦を受けずに支援だけを要請しました。しかし政党の支援を受けつつも,表立って看板は掲げないそうです。こうした隠れてこそこそ行動する態度を今回,丸山和也弁護士が批判しています。無党派は党に関係なく立候補個人の意見に賛同する無党派層に訴えるために政党の支持をあえて受けません。政党の推薦を受けると,政党の意思決定に縛られるという負のイメージがついてまわります。本来,政党はまとまらない個人の意見をある程度代表させて円滑な議会運営を行うためのものではないのかなと思います。しかし選挙のための資金集め,議会での発言権の獲得,票集めのためだけに政党の支持を受けるならば,本来の政党に属することの意義とかけ離れそうです。政党も,自らの政策マニフェストを主張し切れていないかもしれません。むしろ裏金や事務所費をはじめとする議員優遇の問題など政党の負のイメージが表に出てきています。一方の無党派は,政策よりも個人の人気に影響されるところがあるので,政策と政策との戦いにはなりにくそうです。またスタジオで出た意見として,無党派はどの政党にも属さないメリットを主張する点で共通していて,ひとつの政党のようになってしまっているという面もありそうです。そこに無党派であればよいというような風潮が一人歩きしてしまっていないか。有権者は短い期間で立候補者の主張を比べて,投票しなければならないことを考えると,単なる人気取りだけではなく,将来その地域をどうしたいかという具体的な政策を掲げて選挙に臨んで欲しいと思います。日本の国民からすればむしろ,いつもの選挙と一緒でどうせ変わらないといった諦めにも似た感情のほうが大きいのかな。僕は消去法で投票するにしても,立候補者に将来の行く末を希望をもって託していかなきゃと思っています。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.12
コメント(0)
「椎名林檎 お宝ショウ」という番組の中で,椎名林檎と茂木健一郎が対談していました。対談のスタイルは,「プロフェッショナル」と同じです。そのなかで,茂木さんが興味深い話をしていました。本当のプロフェッショナルとは・・・「アマチュアであること」一見矛盾しているように思えますが,その意味は,最初にその仕事をやろうと思った初志=フレッシュな気持ちをいつまでも持ちつづけて仕事を継続していくことです。茂木さんはこのコメントをした後,プロフェッショナルの番組のために取っておこうと思ったのに早々に自分の考えを披露してしまったことを少し後悔していた様子でした。コメントにある考えは,まさにその通りだと感じました。途中に大きな障害があっても,立ち止まらずに前に進むために努力すること。そのために必要なもの○とりあえずやってみること○成功するまで諦めない心○最終的なビジョンや目標を持つこと○自分を信じること
2007.03.11
コメント(0)
![]()
斎藤茂太(2004)「「なぜか人に好かれる人」の共通点」PHP研究所.人に好かれる9つのタイプを具体例を示しながら説明してくれます。8.「頼りになる人」頼りになるのは,現実的対処を示せる人身近に頼りになる人がいれば,何かと心強いものだ。職場で誰かが大失敗をしたとする。取引先の人を怒らせてしまった,コンピュータを操作していて大事なデータを消した・・・。何でもいいのだが,とにかくこの人は「ああ,大変,どうしよう」とパニックになっている。そんなとき,そばに冷静に対応してくれる人がいれば安心できる。「そのデータは他のところにも入っていないか,探してみよう。なかったらなかったで,作り直さなきゃならないけど,これはすぐに必要なもの?そうじゃないんだったら後回し。でも,他の人がいつ必要になるか,聞いておかないと。作り直すんだったら,他の仕事を延ばさなきゃ。何を延ばせる?こっちを最優先しても大丈夫?」と,仕事の優先順位を決めてくれれば,てきぱきと進めることができる。「どうしよう,困ったな」で時間を無駄にすることがない。普段は落ち着いて物事を考えることができる人でも,トラブルに直面して,どうしたらいいのか分からなくなることはある。そんなときには客観的な目が必要だ。「自分がどうなっているか」ではなく,「現状がどうなっているか」を見てくれる目である。それが,いざというときに頼りになる人で,最高の助っ人だ。トラブルにさらされたときには,聞き手に回ってくれる人もありがたい。痛みを分かってくれる人もありがたい。一緒に動いてくれる人もありがたい。しかし,感情や一人合点を抑えて冷静に物事を見ることができることもまた,信頼される条件の一つと思うのだ。--------------------------引用はここまで---------------------------目の前の壁にぶち当たると,確かに客観的にその物事を捉える目を失いそうです。でも最終的に自分が目指すゴールを見失わなければ,少々のトラブルにも冷静に対処できるでしょう。真のアドバイスは,失いそうな道筋に再び光を当てて,そのレールに乗れるように背中をそっと押してあげる程度でもいいのかもしれません。自分の価値観が前面に出てくると,的外れなアドバイスで自分の意見を押し付けることになりそうなので,気をつけなきゃいけないですね。1.相手がどうしたいかの希望に沿って,2.選択肢をいくつか提示して,3.自分だったらこうするという意見を言えたら理想的なアドバイスになりそうです。だからこそ,相手の話をまず最後まで聞く姿勢が大切なんだろうな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.10
コメント(0)
![]()
オリバー・ツイストCMでおすぎが絶賛していたので気になっていました。19世紀のロンドンのお話です。孤児であるオリバー少年が生き抜いていくお話。まず映像がきれいです。総制作費60億円かけただけあります。ヨーロッパの伝統的な町並みが美しいです。オリバーは孤児として,救貧院に預けられますが,世話人に食事のおかわりをねだったおかげで追い出されてしまいます。ロンドンへ向かったオリバーは結局,スリをまとめる老人(フェイギン)の元でお世話になります。フェイギンは少年を何人かまとめ,少年たちがスリをして盗んだもので生計を立てていましたが,オリバーを思いやる心優しい一面も持っています。しかし他の少年のスリを見ていただけのオリバーは,逃げ遅れたためにスリ容疑をかけられます。裕福なブラウンローに助けられて家に引き取られたオリバーでしたが,スリ集団はオリバーが口を滑らさないように再び連れ戻します。ブラウンローの家に盗みをするよう,スリ仲間サイクスに促されますが,彼は正義感からか家に忍び込んだときにブラウンロー夫妻に助けを求めてしまいます。その後,サイクスは指名手配され,オリバーを人質にとって逃げますが,途中でサイクスは死んでしまいます。しかし捕まったフェイギンは絞首刑になってしまいます。絞首台に上がる前のフェイギンは精神錯乱の状態にもかかわらず,オリバーと会った瞬間に彼を抱きしめて老後のために貯めた財宝を渡すと伝えます。映画はここで終わり。オリバーの心優しい性格が最後まで貫かれるところが印象的でした。どんなに貧しくても,スリ集団の悪い誘いがあっても,決して心は折れずに,自分の信じた正義を忘れない。人間は誰でも優しい心をもっているはずなのに,激しい競争の中で自分の身を自分で守るために目先の利益を優先してしまう。そんな現在とのギャップがあるからこそ,この映画に心打たれるのかなと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.09
コメント(0)

この日は先日の雨から一転して快晴。亀戸天神に行きました。菅原道真公を祀っています。春の息吹をあちこちで感じられます。 梅が植わってましたが,ちょっと時期が遅くてだいたいは散っちゃってました。藤棚で有名らしいので,藤が咲く頃にまた行きたいですね。そして,池には亀がたくさん日向ぼっこしてました。あっちでもこっちでも亀戸天神だから亀なんでしょうか?滑稽な光景でした。写真を撮らずにはいられなかったです。お昼には錦糸町の手打ちそば屋「野庵」に行きました。近くの職場から社員さんがぞろぞろ入っていくのを見て,てんぷら屋さんに行く予定を急遽変更しました。オーダーしたのは「ミニ野菜天丼の掛け蕎麦セット」。普通は750円だけど,13:00~13:30の混雑時を避けて入れば50円引きでした。そばがとってもおいしかったです。太さは均一ではなくて,ここからも手打ち麺だと分かります。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.08
コメント(0)

予報は曇りのち雨だったけど,かえって空いてると思ってあえてTDSに行きました。チケットを友人からもらって,ランド,シーを含め初めてのTDRでした。 昼過ぎから雨が降るみたいだったので,とりあえず屋外のアトラクションを優先しました。乗ったアトラクションを順番に紹介。[2] ヴェネツィアン・ゴンドラ→中止(陽気なゴンドリエがこぐゴンドラに乗って運河をひとめぐり。ロマンティックなひとときをお届けします)残念ながら強風のため,中止でした・・・ファスト・パスのあるアトラクションは込むそうなので[18] 海底2万マイル ファスト・パス(FP)11:35をゲット。時間をつぶすために乗ったのは,[19] フランダーのフライングフィッシュコースター(潮溜まりの上をトビウオに乗って駆け抜ける楽しいコースター)のジェットコースター。ジェットコースターに乗ったのは20年ぶりぐらいでかなりビビったけど案外楽しく乗れました。[11] インディ・ジョーンズ・アドベンチャー FP12:40をゲットして,[18] 海底2万マイルを堪能。(海底探検の志願クルーとなってネモ船長の任務に参加せよ。レバーを使って自由に操作できるサーチライトが装備された小型潜水艇で,謎に満ちた海底世界を探索しよう)潜水艇の小窓から海に入っているような感覚を楽しめます。[9] アクアトピア(左側)(突然方向を変えたり,くるくる回ったり,どこに進むかわからないドキドキのウォーターヴィークル。噴水や渦巻きで迷路のようになった港を巡ります)これは面白かったです。前後に動いたり,回転したり,予想が付かない動きが楽しい。[7] ディズニーシー・トランジットスチーマーラインで1周(東京ディズニーシーを一周する蒸気船の旅へ出発)時間があったので,屋外アトラクションを引き続き堪能。[11] インディ・ジョーンズ・アドベンチャー(伝説の「若さの泉」を探すため,インディ・ジョーンズが調査中の古代神殿に侵入。襲い掛かる罠や守護神クリスタルスカルの呪いを猛スピードですり抜ける)予想以上に左右に振られました。ゴンドラ自体は楽しかったけど,気疲れしたな~<23> ユカタン・ベースキャンプ・グリルでソーセージ&チョリソー,大麦野菜スープの昼ごはん(発掘現場のレストランで,ポークやチキンのスモーク料理とビール,ワイン)コンビニで買ったおにぎりと一緒に食べました。ソーセージとマスタードがとってもよく合っていておいしかったです。[15] マジックランプシアター FP14:40をゲット。[16] キャラバンカルーセル(美しく飾られたラクダや象,グリフィンなどが回る2層式のカルーセル。ランプの魔人ジーニーに乗ることもできます)メルヘンチックなメリーゴーランドでした。少年のころに戻ったような感じ。トリトンズ・キングダムへ[24] ブローフィッシュ・バルーンレース(コミカルにふくらんだフグたちの愉快なレースに参加しよう)天井近くまでフグ型の乗り物が回転します。小さい子どもたちがたくさん乗ってました。[15] マジックランプシアター(魔法のランプの不思議な力を手に入れた意地悪なマジシャンとランプの魔人ジーニーが贈るハチャメチャなマジックショー)ショーではこれが一番楽しかったです。劇では特殊メガネをかけると,映像が飛び出て見えました。椅子まで連動して動くので見ていて飽きなかったです。[J] ミスティック・リズム 16:00~ジャングルを舞台として,インディアンや水の精が音楽にあわせて踊ります。とてもメッセージ性の強いショーでした。[9] アクアトピア(右側)夕飯まで時間があったのでもう一度同じアトラクションに乗りました。[8] ストームライダー(最新鋭の飛行型気象観測ラボ,ストームライダーの乗客となって巨大なストームを消滅させる任務に参加。荒れ狂う嵐に向かって発進)劇場自体が映像に合わせて動きます。しかも天井からミサイルが出てきたり,海に落ちるときに天井から水滴が降ってきたりと悲鳴をあげながらも楽しい演出でした。ストームライダーを出たときに雨が降り出してきました。そこで次のショーに向かうために慌てて電車の駅に向かいました。[10] ディズニーシー・エレクトリックレールウェイで[6]へ(ノスタルジックな電動式トロリーで時空を超えて,アメリカンウォーターフロントへ。東京ディズニーシーのパノラマをお楽しみください)[D] オーバー・ザ・ウェーブ→中止残念ながらショーは雨が降ってきたので中止になりました。あとは,一番楽しみにしてきたブラヴィッシーモが開催されるのを祈るのみ。<28> カスバ・フードコートで3種のカレーとチキン&ナシゴレンの夕飯(カリー,ヌードル,タンドリーチキン) ナンはふわっとしてました。カレーはチキン,マトン,シュリンプの3種類。シュリンプはバター味でまろやかでした。マトンはスパイシーで辛かったです。このフードコートではある時間になると,7,8人のアラブ風の男女が太鼓をたたきながら踊るパフォーマンスがありました。[A] ブラヴィッシーモ→中止開始30分前に中止を知りました。う~残念。でも強風と雨で長時間外にいるのも辛かったです。夜景はきれいでした。男女問わず園内の観光客の半数近い人がミッキーの耳をつけててビックリ。あと,園内はバリアフリーでベビーカーを押してる家族連れが多かったです。電車から手を振ると,みな手を振り返してくれる・・・一日中TDSならではの夢の国の演出に酔いしれました。アトラクションも10も制覇したし,大満足です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.07
コメント(4)

1.みなとみらい線開通3周年記念 広瀬始親写真展「横浜ノスタルジア」@横浜都市発展記念館---紹介文より---戦後復興から高度成長へと向かう昭和30年前後の横浜。市の中心部にはいまだ米軍による接収地が広がり,敗戦の跡が色濃く残っていました。その一方で,伊勢佐木町や野毛の繁華街には賑わいが戻り,本牧や根岸には海苔の養殖や潮干狩りができる海が広がっていました。広瀬始親氏は当時の横浜が放っていた強烈な光と影を写し取り,そこには今は失われた風景と表情豊かに生きる人々の姿がとどめられています。彼女の推薦で行きました。広瀬さんご本人が受付にいらして,一人一人に挨拶なさっていました。今年で92歳になられるのに,まだお元気に活動なさっていてびっくりしました。昭和30年代のこれから経済成長をしていこうとする姿が写真に収められていました。まさにALWAYS三丁目の夕日の世界。ともかく今を懸命に生きて立ち上がろうとする勢いが感じられました。2.横濱カレーミュージアム@伊勢佐木町お昼は,3月で閉館してしまうカレーミュージアムでカレーを食べに行きました。最近,ほんとにカレーを食べる機会が多いなぁ。 オーダーしたのは,Kingデリーの「コルマカレー」お試しサイズ 600円 アジアンランチの「アジアン3種盛り」 1300円Kingデリーは,インド・パキスタンカレーということだったけど,欧風カレーのようにドロッとしてました。スパイシーな味も控えめだったような気がしました。アジアン3種盛りは,グリーンカレー,レッドカレー,白カレーの3種類。グリーンとレッドは期待を裏切らない味でした。白カレーは初めて食べましたが,パクチーの味が強くてちょっと癖があります。サービスで杏仁豆腐が付きました。夜まで時間があったので,横浜高島屋の屋上に行って横浜を支配した気分を堪能。蟻んこの大群です。3.チャイニーズダイニング 香港厨房@横浜飲み屋は後輩がオススメしてくれた店に行きました。すべての料理が300円オールです。安いです。2000円のコースに飲み放題1000円をつけて3000円/1人とお得でした。ざっくばらんに話し合えてよかったです。特に恋愛について各カップルの事情が聞けて,それぞれの付き合い方の形があっておもしろかったです。首都圏はみなが集まってくる空間。集積のメリットがこういうところで活かされるんだな~と実感。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.04
コメント(0)
![]()
斎藤茂太(2004)「「なぜか人に好かれる人」の共通点」PHP研究所.人に好かれる9つのタイプを具体例を示しながら説明してくれます。7.「立ち直りのうまい人」人生の岐路で,何をどう考えればいいのか今までの人生で,何一つトラブルが起きることなく平和に過ごしてこられた,という人はまずいないだろう。誰もが何らかの形で,困難な状況に陥ったり,思ってもみなかった問題に直面したりしたことがあるはずだ。そんなとき,落ち込み,思い悩み,挫折感を抱え,愚痴をこぼし,不平をもらすのは,仕方のないことだ。無理やり感情を押さえ込んでぐっと耐える必要など,さらさらない。肝心なのは,その後のことなのである。たとえば会社で人事異動があり,不本意な部署に配置されるか,遠い土地に転勤させられるか,望んでいないような地位に就かされることになった。あなたは会社への信頼感が砕け,何で自分はこんな目にあわなければならないのかと,がっくりくる。「一体この私が何をしたというのだ。これまでまじめに勤めてきたではないか。会社のために働いてきたではないか。なのに,なぜこんな仕打ちをするのだ」と。今まで何年間も専門としていた分野とはまったく違う未知なる分野に関わらなければならなくなったときには,不安感も加わる。「新しい仕事をきちんとやっていけるのか」「ここへ来ての突然の方向転換は手遅れではないのか」「会社の中での自分の将来性はどうなるのか」とかく不安な要素が頭をよぎる。さて,ここが分岐点だ。ここから,人それぞれの道を行くことになる。居酒屋で会社や人事担当の悪口をぶちまけてうさ晴らしをする人。「こんな会社こっちから辞めてやる」と息巻く人。「組織の一員の宿命だから」とあきらめの境地に達する人。「給料がもらえて生活していければ何でもいいや」と適当になる人。「やるべきことだけやって文句を言われないようにして,空いた時間で生きがいを探していこう」と会社の外に活路を見出そうとする人。「新しい環境で一旗揚げてやろうじゃないか」と野心をみなぎらせる人。・・・人生,どれもあり,だ。人間はこうやって困難を乗り越えたり,やり過ごしたりして,辛い気持ちを徐々に捨てていく。どれも,その人なりの「立ち直る手段」である。いい,悪い,と片付けられることではない。ただ,そのやり方しだい,立ち直りの早さしだいで,周囲の人との関係は違ってくる。愚痴をこぼすばかりで一向に自力で解決しようとしない人と,あなたは一緒にすごしたいだろうか。新しい道を切り開こうという意志をもつ人と,あなたも一緒に仕事をしたいのではないか。下り坂に見える状況下でいち早く立ち直り,自力で道を切り開いていく人に,悪い印象をもつ人はいない。あなたは,どうだろうか。--------------------------引用はここまで---------------------------マイナスだと思えることをどうプラスに捉えるか。これに尽きるかなと思います。他人の芝生はとても青いですが,いい面ばかりを見てるからそう見えるだけなんだろうなと。自分もあーなりたいと思う人がいるなら,その人のいい面だけではなくて,背負ってきた苦労や努力もすべて引き受けなきゃいけません。人がどの道を進もうが関係なくて,自分が前向きに進もうとしなければ答えは出てこないかもしれません。今自分に自信があろうがなかろうが,好きであろうがなかろうが,それに思い悩んでいても始まりません。自分のスランプや苦難をもうちょっと鳥の目で見て,この状況をどうやったら抜け出せるかを考えたほうがよっぽど後悔しない人生を送ることができるんじゃないかなと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.02
コメント(3)

TINUN@四ツ谷(ホットペッパー)TINUN(HP)タイカレーは久しぶりに食べました。ここ最近,カレー曜日が増えている気がするな~店内はおしゃれな感じで女性客ばかりでした。店員さんはタイ人らしき人でした。ここのカレーは,グリーン,レッド,イエローなど4種類がありました。ライスは別会計です。770円+210円=980円でいただけます。ピリ辛が好きなので,唐辛子マークの付いたレッドカレーをチョイス。具は,鶏肉とピーマン,たけのこと,シンプルです。食べた瞬間ピリピリした辛さが広がります。その後,ココナッツの甘い味が覆いかぶさる感じ。タイカレーならではの味付けですね。クーポンでデザートサービスがありました。この日はタピオカでした。あっさりしたココナッツミルクの甘さがカレーの後のお口直しにベストマッチ。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.02
コメント(2)

東京講演があると知って行ってきました。会場の定員は900人だったけど,30分前に着いたときには,ミサをしていて信者の方で満員。なんとか空席をみつけて座ることができました。出席者は学生が多かったように思います。学生のお母さんもちらほら。水谷先生はテレビで見たままの雰囲気で語りはじめました。18:45から1時間半,とめどなくあふれるメッセージはどれも胸に響くものでした。たくさんのエピソードが具体的に笑い話も含めて語られました。多くのメッセージのうち,印象に残ったものだけ記しておきます。1.子どもをほめなさい。「10ほめて,1しかれ」という言葉があるように,大人だけでなく,子どももほめられることで成長していくもの。子どもは昼の学校,夜の家庭しか居場所がありません。昼の学校でいじめにあっていたとしたら・・・父親は卑怯です。仕事がうまくいかなければ,お酒を飲みに行ってガス抜きをすればいい。DV(家庭内暴力)で母親に当り散らせばいい。当たられた母親は幼児虐待をする。昼は奥様方とセレブ気取りの高級ランチを食べに行く。家庭内でストレスをぶつけられた子どもは,昼も夜もそれを吐き出すところがありません。ガキ大将は昼の学校でいじめれば済む。いじめられた子どもでやさしい子は,不登校になればストレスから逃れられる。もっとやさしい子は,心配をかけないように学校にがんばって通い続ける。こうして,子どもの心はパンパンになってしまいます。それがリストカットや自殺につながる。鬼ばばになってしまっているお母さんは,家族会議をして子どもをほめてあげましょう。子どもは不完全なもの。それを前提のうえでしかるべきです。会場では小中高大学生や,母親に対していくつか質問が投げかけられました。母親に対して,「母親のふりをしている人に聞きます」といったとき,会場から苦笑が起きました。先生は笑い事ではないといいます。母親は子どもを育て上げて,将来,子どもから「生んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。あなたの子どもでよかった」と言われて初めて一人前の母親になれます。2.人を信じよう不信に満ちた社会を変えよう。知らない人に声をかけられるかもしれない,車に突っ込まれるかもしれない・・・お互いを疑いながら生きる大人を見て,子どもは幸せになれるでしょうか。シンナーをやりたくてやっているのではない。夜の街に出たくて出るのではない。リストカットしたくてしているのではない。いじめをしたくてしているのではない。水谷先生は,悪くなろうと思ってなった人はいないと信じています。「おぎゃー」と生まれた赤ん坊は真っ白。悪さをしようとして生まれては来ない。先生はテレビに出演しましたが,基本的にテレビは好きではありません。テレビは作られたものだからです。国民の義務としてNHKは1年に1回出ることにして,TBSは筑紫さんと個人的なお付き合いがあるから,特集を組んだまでです。また,言葉の無力さも訴えます。愛は,メールや電話では伝わらないもの。インターネットは情報の収集には役に立つ。ネット上の言葉は無責任。だから練炭で集団自殺が起こってしまう。水谷先生は直接愛を伝えて29回も断られました。直接言っても伝わらないことは多いもの。言葉だけで伝えようとするだけでなく,ただそばに寄り添うことが必要です。3.子どもの教育のあり方に対して「愛国心」を育てることを法律に明記する。とんでもない。育てようとしなければ,この国の人は国を愛せないのか。政府が国民を信じていないから,このような法律ができるのではないか。いじめた子どもの出席停止。とんでもない。子どものいじめは,子ども同士の関係だけではない。その裏に,家庭環境,学校の環境が関係している。いじめ問題を誰かの責任に押し付ける。国,県,市,教育委員会,学校,教師・・・とんでもない。押し付けた人自身は何をしたというのか。何もせずに口ばかり出す人が一番無責任ではないか。家族を中心とした教育再生。とんでもない。元から家族関係が崩れていて,とんでもない親だったらどうするのか。精神科医も無責任な人が多い。とりあえず薬を出すような医師。しかし,薬を飲んでもそのうち耐性ができてしまってOD(過剰乱用)に至ってしまうケースが多い。4.人生観について「どう生きようが自分の勝手でしょ」といって,個人の責任ということを投げやりな生き方の言い訳にする子どもに対して,こうアドバイスするといいます。「あなたの人生は,あなただけのものではない」「人間が誕生してから今まで途切れずに続いてきた生命。だから多くの命がなくなったその上にあなたがいるのだ」そして宗教の大切さを説きます。今世紀,日本人は宗教を捨ててしまったようです。誰かのために生きる。誰かに祝福されている。心の安定を求めるには宗教はとてもいいよりどころとなるはず。先生は不登校児の駆け込み寺を各地の宗教施設にお願いに回ってるそうです。子どもがシンナー,援助交際,ドラッグ,夜遊び,リストカット・・・やろうとしていることに対して,水谷先生はまず「やってていいんだよ」と認めます。ただ自殺だけはやめるように諭します。そしてボランティアなどをして人のために生きなさいといいます。6年間引きこもりの子どもが,雨の日のゴミ出しをしたおばあさんが意識をなくして倒れたのを部屋の窓から見て,外までかけおりた例があげられました。○自分が子どもたちのためにできること1.大学で学問は世界の平和・安定に少しでも役に立つものなのだということを学生に伝えること。2.勉強だけではなく心の通った学生が成長できるような教育を心がけること。3.いい父親になること。人を信じなさいという言葉に胸を打たれました。最近,人も企業も性悪説で悪いことをするものだと決めかかっている節があります。言葉の無力さにも納得させられました。この文章では伝わらない,その場の雰囲気,先生の語気の強さがあります。ネット上で議論することもあまり意味がないような気もします。その人の生き様が見えないからです。講演は20:15に終了。そのあと夜回りに出かけられました。そのバイタリティに感服しました。胸にずしりと来る言葉がたくさんありましたが,聞き終わるとなぜか心が楽になったような気がしました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.03.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1