全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
2007年12月14日発売≪発売延期≫『ブレードランナー ファイナル・カット』製作25周年記念エディション HD DVDブレードランナーリーダーズにも載っているほど有名な米国映画。初回公開からディレクターズカット版が出たりしているそうですが,今回見たのは1992年に公開されたディレクターズカット版。『ブレードランナー』2019年,スペースシャトルをハイジャックして地球に潜入したアンドロイドのグループを捜査官が追跡,殺していくという未来社会サスペンス。原作はDickの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」で1968年に書かれたというから驚きです。SFで人造人間を描いた先駆けで,放映当時1982年としては画期的な設定だったようです。時代設定が現在に近いので,過去にどのような未来を予想していたのかを振り返るという点でも人気が出ているみたいです。21世紀はじめ,「レプリカント」という人型ロボットを開発して,地球外活動に当たらせていました。開発設計をしたのは,タイレル社というところです。製造から数年たつと感情を持つようになります。しかし,安全装置として,4年で寿命が終わるようにしてありました。あるとき,レプリカント4人が人間の敵に回り,スペースシャトルを奪って,地球に密航します。ブレードランナーは,地球に戻ったレプリカントを処分するために組織された特捜班です。デッカードはそのリーダーです。2019年,ロサンゼルスのチャイナタウンが舞台です。まず,デッカードは,タイレル社が新たに開発した女のレプリカント(レーチェル)で,人間かどうかを確かめるテストをします。しかし,新たなレプリカントは過去の記憶を移植されて感情が生まれているので,デッカードは彼女がレプリカントだと判断するのが難しいことを知ります。4人のレプリカントは4年の寿命を延ばそうとタイレル社に乗り込もうとします。デッカードは女性のレプリカント1人を見つけ出して殺します。彼は男性のレプリカントにやられそうになりますが,レーチェルが射殺して命拾いします。そこからデッカードとレーチェルに愛が芽生えます。残った2人のレプリカントは,タイレル社長に寿命を延ばすように迫ります。しかし,それが叶わないと知ると,社長とレプリカントの頭脳を作った遺伝学者を殺します。知力も体力も人間に勝る2人のレプリカントと,デッカードの戦いの末,2人は死にます。最後の1人は4年の寿命がきて死にます。デッカードはレーチェルも殺すように命ぜられます。しかし,レーチェルを愛するデッカードは,彼女をかばって逃げます。ここで映画は終わり。ブレードランナーに出てくるアンドロイドは感情をもっています。当時,科学技術の発展によって,さまざまな問題を解決してくれるとの期待が多くあったと思います。そんななかでこの映画は,悲劇的な結末を人間にもたらす点で,画期的な描き方がなされます。アンドロイドは地球外活動などで奴隷的な扱いをされることに反抗します。一方で,アンドロイドと人間が恋に落ちてしまいます。こうなると,アンドロイドは人間と同じかそれ以上の理性と知性をもっています。今でも表情豊かな人型ロボットが登場しているので,あながち非現実的な予想ではないかもしれないと思いました。ただ,感情をもつことは,いまだ現実にはありえないかもしれません。この映画は科学技術がもてはやされた時代に,それが必ずしも万能ではないという警鐘を鳴らしたいい作品だと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.31
コメント(2)

最近流行の脳内メーカー名前を入力するだけで脳内で考えていることを漢字一字で表してくれます。強く思っていることは同じ漢字が複数出てきます。自分の本名で鑑定するとエライことになってしまったので,ハンドルネームで調べてみました。食べて,悩んで,休んで,いっぱい遊んでるみたいです。このブログの内容そのものですね。他にも前世の脳内や脳内の相性など訳が分からないものも出ています。暇つぶしにはなります。ブログで紹介されていた他の占いツールとしては,にゃんにゃん分析がありました。名前を入れると猫の画像が出てきます。かわいい子猫の写真に癒されるから人気が出てるみたいです。「むむむぽん」のにゃんにゃん分析結果猫画像あと,相関図ジェネレータというのも流行っているそうです。複数の人の下の名前をひらがなで入力するだけで,人間関係をチャートにしてくれます。普段は言い合わない人間関係を思いっきり図にしてくれるので,人気が出るのでしょう。スター型相関図は1人に対する皆の関係をスター型の図にしてくれます。研究室のメンバーで占ってみて当たってるところがあって後輩と一緒に笑いあっていました。笑い話で済んでいるうちはいいかもしれないですね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.30
コメント(0)

早朝に目が覚めてしまったとき,早く学校に行きました。朝の光がまぶしかったので写真を撮ってみました。銀杏並木には葉っぱや銀杏が落ちてます。でもまだ葉っぱは青々としています。黄色くなるまではもう少しかかりそうです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.29
コメント(4)

渡辺淳一(1998):「反常識講座」光文社.内容(「BOOK」データベースより)いま、常識の反対が常識。常識を捨ててスリムになろう!誰もが常識として信じている概念を、著者独自の理論でくつがえす。現代を生きるためのイレブン(11章)。 鈍感力につながる反常識(ものの見方を変えること)のススメです。非常識と反常識とは違います。非常識は,ただものを知らないだけのことだが,反常識とは,常識を知った上で,それにチャレンジすることである。ゴマスリも美徳実際,人間というものをよく見ると,清く正しく誠実なんていうのは嘘で,リアリティがないことに気が付く。それより本当の人間は,そんなたいそうなものでない。清く誠実なんてことからほど遠いところにあるからこそ,道徳や倫理などが大声で叫ばれる。いいかえると人間という存在自体が,もともと清く正しく誠実な存在ではないから,「清く正しく生きよ」と教えているのである。要するに,それは努力目標で,最初から目標値そのものの人間になってしまっては味も素っ気もない,ロボットみたいな人間になってしまう。--------------------------------------------人の気に入るようにふるまうことの効用を説いています。多少のお世辞めいたことでも人間関係をよくするための台詞ならどんどん使っていったほうがよさそうです。そもそも清く正しく生きるにといった考え方は努力目標としてふさわしいか。それはあるべき社会規範として常識となっている面がありそうです。しかし,社会は周りの人間との関係のなかで成り立っています。その関係を維持するためにつかなければいけない嘘やお世辞もあるかもしれません。そういったものもうまく使えば,逆に真っ正直な人間よりも人生が豊かになるのではないか。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.28
コメント(0)
![]()
牛肉とトマトのどんぶり材料2つの絶品レシピ338トマトが余っていたので,普段は買わない牛肉を奮発して買って料理してみました。そうはいっても100円引きでした。17.牛肉とトマトのどんぶり材料(4人分)牛薄切り肉 200gトマト 3個ごはん 茶碗4杯分調味料A(塩 一つまみ,こしょう 少々,酒,しょう油各大さじ1)片栗粉 大さじ1/2サラダ油 大さじ1作り方1.トマトはへたを除いて熱湯にいれ,湯むきして一口大に切る。2.フライパンにサラダ油を熱し,牛肉を入れて色が変わるまで強火でいためる。Aを加えて混ぜ,トマトを加えて炒めあわせ,倍量の水で溶いた片栗粉を回しいれてとろみをつける。器に盛った温かいご飯にかける。牛肉とトマトはよく合います。しょう油で味付けしただけですき焼きにも似た味に。最後にとろみをつけることで,熱がいつまでも残るし,だしがご飯に染みておいしいです。トマトをあわせただけでちょっと贅沢な晩ご飯になりました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.26
コメント(0)

日曜日は晴れていたので駒沢公園に行きました。行く途中で神輿と遭遇。こんな交通量の多いところで警備をつけながらわっしょいとやっていました。都会で神輿をかつぐのは一苦労だと思いました。公園の木々はまだ緑一色です。しかも日中は暑いぐらいでした。 駒沢公園では毎週末何かしらの大会が開催されています。行ったときにはサッカーの大会をしてました。たくさん日光浴をして帰ってきました。紅葉が待ち遠しいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.25
コメント(0)

昨晩は十三夜でした。満月の一歩手前です。旧暦で9月13日です。日本独自の風習だそうで,栗名月,豆名月ともよばれているそうです。この季節は十五夜よりも空が晴れ渡って乾燥しているから月もより見えやすいそうです。お団子やススキを供えて月見を楽しむとまた風情がありそうです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.24
コメント(2)

細胞リズム乱れ、体内時計失調=真夜中の強い光で-理研や名大など10月22日10時33分配信 時事通信 真夜中に強い光を浴びると、体内時計が一時的に止まって見える現象が起きるのは、個々の細胞のリズムがばらばらになるのが原因であることが、理化学研究所と近畿大、名古屋大の研究チームがマウスの細胞を使って行った実験で分かった。人間でも睡眠のリズムを守るには、深夜に強い光を避ける必要があることが改めて裏付けられた。論文は22日、英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジー電子版に掲載された。 最終更新:10月22日10時33分---------------------------------------------ということで,100円ショップでキャンドルを購入しました。キャンドルの炎には,1/Fの揺らぎがあるそうです。Fは周波数のことで人体や心に癒しの効果をもたらすそうです。夜はこんな柔らかな光で眠りを誘ってみるのがいいかもしれません。 ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.23
コメント(0)

この土日は三茶にストリートパフォーマーが大道芸をあちこちの会場で披露してました。その脇ではフリーマーケットも出てました。公式サイトはこちら絵描きさんが音楽に合わせて踊りながら筆を走らせていました。陰影のつけかたが絶妙でした。ユキンコアキラさんだそうです。バグパイプの演奏もありました。Koji Koji Mohejiさんだそうです。別の会場では露店とステージの観客でごった返していました。もうパフォーマンスが見えません。天気がよかったのでキャロットタワーに上ってみました。無料で26階の展望フロアにて街が一望できます。 横浜方面です。右上にほんとにちいさくみなとみらいが見えます。視線をより下に向けました。左手にすらっと伸びているのは,世田谷線です。ここら辺はまだまだ下町の風景が残っています。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.22
コメント(4)

麻婆春雨彼女のリクエストでつくってみました。材料(2人分)豚小間肉 150g春雨 70gにんじん 1/2本まいたけ 1/4パックピーマン 2個チンゲン菜 1株きくらげ 少々調味料しょう油,酒,オイスターソース,砂糖 各大さじ1チキン顆粒 適量片栗粉 適量ごま油 適量しょうが,にんにく,豆板醤,ラー油 適量水 200g作り方1.きくらげは水で戻す。にんじん,ピーマン,チンゲン菜は細切りにする。2.ごま油をひいたら,しょうがとにんにくを入れて,豚肉を炒める。3.酒を入れて豚肉がいたまったら,野菜を炒める。4.しょう油,オイスターソース,砂糖,チキン顆粒,豆板醤で味を調える。5.水を入れてから,春雨を入れて煮る。6.最後に水で溶かした片栗粉を回しいれて,とろみが付いたら出来上がり。豆板醤とラー油でピリッと辛く仕上がりました。箸が止まらないおいしさでした。チキンの味がついていて中華風になりました。ポイントは火が通りにくいにんじんに軟らかくなるまで火を通すことです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.20
コメント(0)

川越の霞ヶ関にまたインドカレー屋を発見しました。「GANESHA」と書いて,ガネサと読みます。ランチセットは650円~とお得でした。オーダーしたのは,ランチセットAです。カレーはバターチキン,ナン,ドリンクはラッシーにしました。ナンがすごく大きくてお腹が一杯になりました。バターチキンはかなり甘かったです。テーブルの脇には,スパイスもあったので,辛いのが好きな人は振りかけて調節できます。またオーダー時に辛さも選べるそうです。ちなみにカレーの中でマトンが一番辛いそうです。ナンとライスはお変わり自由です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.19
コメント(0)

トップページ右に貼り付けたブログパーツ「ブログ鑑定」で改名鑑定をしてもらいました。そしたら以下のような結果が出ました。むむむ9168さんがキーボードが速く打てるを達成するためにはニックネームを「むむむぽん」にするとよいでしょう!ということで,昨日「むむむぽん」に変更しました。よろしくお願いしますブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.18
コメント(4)

ディワリ・イン・横浜に行ってきました。山下公園の広場に特設ステージが組まれていました。「ディワリ」とは正月のようなもので祝日になるそうです。インドでは収穫の時期にあたるそうで,今後いい一年であるようにお祈りをします。今年は11月8日らしいですが,横浜では早めにお祝いをしてます。インドの踊りも披露されていました。広場の周りには地元の民芸品やカレーを売る店が並んでいました。カレー屋には長蛇の列ができてました。比較的列の短かった店に並んで昼食をとりました。左からひよこ豆のカレーにチャパティ,サモサ,タンドリーチキン,チャイです。タンドリーチキンは辛かったけど,おいしかったです。チャパティはナンと違って薄いですが,これは油で揚げてあるのか,もちもちしてました。これは野菜カレーです。ご飯はバスマティ米でパサパサした食感です。北インドでは,この長粒米(インディカ種)を食べています。日本のお米(ジャポニカ種)と違って煮てつくるそうです。 インドカレーには日本米よりもインド米の方が合っています。カレーがよく絡んでおいしかったです。カレーを作っているインド人さん。お客さんにはインド人さんの家族もけっこういて,インドにいるような雰囲気を味わえました。お土産にレトルトカレーを買いました南インドではベジタリアンが多いために魚や肉を使わない料理が多いそうです。そうした事情からか店頭で売っていたレトルトは野菜をつかった日本では珍しいカレーがたくさんありました。豆を使ったレトルトも多彩でした。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.17
コメント(2)

サンデーモーニングの「風を読む」でジャーナリストについて再考していました。ジャーナリストの長井健司さんがミャンマーで殺されました。ジャーナリストの使命を全うしたとの世論が起きています。ジャーナリストが世論を動かした例はベトナム戦争でみられました。ジャーナリストが撮った家族で川を泳いで避難する写真がきっかけで,ベトナム戦争非難の世論が起きました。アメリカはメディアに負けたともいわれています。その後,アメリカはメディア対策を強化したといわれています。事実,湾岸戦争でメディア規制がなされました。また,イラク戦争では,500人のメディア関係者の現地取材が許可されました。これは一見自由な報道が行われているように見えます。しかし,真実がますます見えにくくなっているのが実態です。戦争を仕掛ける側に有利な情報が圧倒的に多いからです。メディアは世論を動かすほどの力を持っています。だからこそ,報道の自由と中立性が訴えられます。しかし,どんなに自由で中立だと思われるメディアにも,編集者の意図がたくみに織り込まれているように思います。メディア自体も企業です。視聴率や販売実績に左右されます。知らず知らずのうちに,世論の注目をひきつけるような情報に偏って伝えられることがあるかもしれません。その結果,意図せずに世論がメディアの情報に左右され,そこにはのらない影の情報に目が向けられないままに国民が誤った判断をすることもあるかもしれません。正しいと信じる根拠となる情報が本当に正しいものなのかどうか,それを常に頭に入れておかなければならないと思います。しかし,情報の真偽は国民には結局分からないことの方が多いでしょう。それだからこそ,情報を流す権限をもつメディアが果たすべき責務は大きいと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.16
コメント(0)

蔵の街として有名な「川越」にいってきました。明治26年(1893)に大火事があった後,防火対策のために「蔵造り」の建築物が建てられたそうです。まちづくりで成功して観光名所になってます。東武東上線の川越市から徒歩で15分ぐらい歩きます。途中にアーケード付きの商店街が並んでいました。昭和から続く郷愁を誘うお店が軒を連ねています。商店街は電線もあるし,歩道には段差も付いてます(左)。しかし,蔵の街に足を踏み入れた途端,雰囲気は変わります(右)。 電線もないし,歩道と車道には段差がついてません。地下ケーブルにしているそうです。小江戸川越がそのコンセプトのようです。車はゆっくり走らざるを得ません。途中で街を巡ってくれる人力車サービスもありました。大澤家という家が重要文化財に指定され,それが民芸品店として活用されてます。蔵造り資料館の建物は,大火事の直後に当時煙草卸商であった小山文造が建てたものです。亀屋はお菓子屋さんです。川越藩の御用を代々勤めた老舗だそうです。創業は天明三年(1783)というから驚きです。時の鐘というこの場所でひときわ高い櫓のような建物がありました。 川越藩主が造らせたそうで,その当時の時計台だったそうです。レトロなバスも走ってました。しかし,これは明治を思わせる乗り物ですね。川越市内の観光地を巡回する小江戸巡回バスです。帰りに夢通りという蔵の街から一本外れた道を行きました。ここも昭和の香りのする店が並んでましたが,向こうのほうにマンションが。絵にならない景観はこうやって生まれていきます。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.15
コメント(0)

彼女が友人と牛久に行きました。牛久ワイナリーというワイン工場で見学してきたそうです。お土産に牛久ワインをいただきました。さっぱり飲みやすい赤ワインです。肉じゃがなど日本食にも適していると書いてありました。普段ワインは飲まないので、たまに飲むワインもいいと思いました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.13
コメント(2)

「ジュンタラ」というインド&パキスタンレストランに行きました。場所は霞ヶ関といっても川越市のほうです。ランチは680円~とあったので,お得だと思いました。インド人さんが迎えてくれました。店内のテーブル席は休日だったこともあって混んでいました。本当はランチセットBのチキンカレー&ナンを頼みたかったけど850円だったのでパスしました。ランチセットAのキーマカレー&ライス680円を注文しました。このセットはライス限定です。ライスは日本米だったと思います。トマトの甘さがかなり効いてます。ボリュームもかなりありました。あとはサラダに,チキンスープまでついてます。食べている途中で,サービスでアイスミルクティーをつけてくれました。おじさんやさしいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.12
コメント(0)

シリーズ 証言記録兵士たちの戦争昨日までNHKで深夜に第7回まで放送してました。BS放送の地上波での再放送です。眠い時間でしたが見ていました。海外の戦地へ赴き,幸いにも生きて帰ってきた元兵士たちにインタビューをしています。さまざまな戦局で毎回ある師団にスポットを当てています。しかしそこには,共通した経験・思いがあります。勝つ見込みのない戦地に送り込まれる若い兵士。死ぬ覚悟で戦地へ赴いています。天皇のために死ぬとは言いつつ,実際には死にたくないというのが本音です。その当時,20代そこそこの希望を持った若者なのだから当然だと思います。死ぬときはみんな「おかあさん」と言っていたそうです。実際には,戦闘で死ぬのではなく,自給自足の生活ができなくて死んでいった兵士が多いようです。終戦間際の敗戦覚悟の戦いは悲惨です。必要な物資は現地で調達しなければならないという自活を命じられ,飢えと乾きに苦しむ。マラリヤや赤痢などの感染病にかかってしまう。武器弾薬は底をついてしまう。持久戦を強いられた挙句に,やっとの思いで生きながらえていたところに最新鋭の武器を備えた敵兵に襲われる。三八式歩兵銃で一発ずつしか出ない銃をもつ日本兵に対し,空から戦闘機,陸から戦車や自動小銃と狙われたらその場に伏せることしかできなかったといいます。寝ている暇もないし,こちらの戦闘力は微々たるもので希望の持てる要素がほとんどなかったようです。それでも命令だから従わなければならない。戦地での経験は「地獄」と口を揃えて出てきます。生きていても地獄,死んでも地獄。80歳をゆうに超えた現在になってもなお,当時の悲惨な体験は脳裏にしっかりと焼きついています。生き残って無事帰還できた兵士は皆恥ずかしい思いでいたようです。知り合いは皆死んでいるのに,自分だけ生きていることは居心地が悪い,申し訳ないという気持ちがあるようです。そして生きている間ずっと死んだ兵士たちの意味,戦争の意味を考えています。無駄死にだとは思いたくないというのが,生き残った人たちが必ず口にする言葉です。戦争に翻弄された兵士たち。戦地への指示を出す司令部の非もあります。敗戦が目に見えているのに,彼らは最後まで撤退指示を出さなかった。武器や食料の補充もなく,ただ現地調達しろという命令がだされるだけです。そうやって落とさなくてもいい命がたくさん犠牲になっていったようです。本当の戦争を知っている人たちが戦争を肯定するはずがありません。戦争の記憶を伝えようとしても限界があるように感じました。飲まず食わずを体験した人たちが,そのうち精神異常をきたして,自殺まで考えるほど追い込まれる。そんな状態がいくら伝えられようと,そうした体験談は体験していない人にとって想像力の限界を超えているように思います。今戦争が起きても,攻撃に人の手をかける必要がなくなったかもしれないです。しかし,その分犠牲者の数は増え,かつこれまでよりも立場の弱い人たちが犠牲になるのは間違いありません。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.11
コメント(0)

NHK教育を見てたら今話題の「おしりかじり虫」クイズをしてました。全然分かりませんでした。暇だったのでイラストレーターを使ってテレビを見ながら書いてみました。「おしりかじり虫~おしりかじり虫~」一回聞いたら忘れられないです。「都会のおしりは苦かったー!」ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.10
コメント(0)

先週末,学会があって熊本に行ってきました。羽田空港から飛行機に乗りました。時間があったので展望フロアから飛行場を撮ってみました。熊本に着いたのは土曜日の夜。一番の繁華街である新市街アーケードで先に熊本入りしていた旧友とご飯を食べました。馬刺し定食は値がはったので,寿司定食にしておきました。日曜日は午前中,時間があったので熊本観光してきました。熊本大出身の後輩からオススメの観光地を事前に聞きました。泊まったホテルからは「あんたがたどこさ」の歌に出てくる「船場山」が近いとのことでした。船場山は土手で,別に観光名所のような雰囲気ではなかったです。熊本中央郵便局の近くにあります。郵便ポストの上には狸が乗ってました。そのすぐそばに船場山の狸がいました。路面電車の駅のそばにたたずんでます。熊本といえば路面電車ですね。熊本入りしてまず驚いたのは,車道の中央に路面電車の線路が2本通っているので,道路の幅がとっても広いことです。青信号で渡ろうとすると結構大変です。続いて熊本城に向かいました。市役所の近くにあります。長いお堀が見えてきました。城に入るには大人500円が必要です。大きな階段を汗をかきながらのぼっていくと天守閣が見えてきました。 圧倒的なスケールでした。天守閣の中には無料で入れます。6階まで上る途中に展示フロアがあって,さまざまな資料や展示物が飾ってありました。最上階まで上ると,市内が一望できます。城主になった気分です。敵が攻めてきたらすぐに分かりそうです。熊本城から出ると,加藤清正像がありました。肥後熊本藩初代藩主だそうです。でっかいです。土台もかなり重厚です。昼にはその観光地を教えてくれた後輩に熊本で有名なとんこつラーメンの店に連れて行ってもらいました。「文龍」という店でした。その店はにんにくを入れていただきます。午後から発表があったけれど,気にせずに入れて食べてしまいました。こってり系でもうまみがあっておいしかったです。発表後は先生方と空港にあるレストランで食事しました。先生に少しおごってもらって,馬刺定食をいただきました。ここで,馬刺しとからしレンコンが食べられました。そんなわけで,ほぼ1日しか滞在できなかったけど,それなりに観光できたいい旅になりました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.09
コメント(2)

10月に入ったというのに、昨日は夏日のようでした。今日も晴れてさわやかな陽気になるようです。学校から見える空を撮ってみました。 写真を見るだけでさわやかな感じが伝わりますね。まだセミも鳴いてました。明らかに気候が例年と違いますね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.06
コメント(0)

最近また隣家からドンちゃん騒ぎ,そして恋人と思しき女性と激しく喧嘩する声が聞こえてきます。ドカドカ地面をたたくような音が同時にするので,手も出てるかも。今朝は女性の罵声が家の中,続いて女性が外に追い出されてからも響いてました近所迷惑はお構いなし。2日前も同じようにわめき散らした挙句に,男性に泣かされてました。そんなにしょっちゅう怒りをぶつけるなら,さっさと別れればいいのにと他人事ながら思います。それでも相手が好きなんでしょうか。これだけエネルギーを使って相手にぶつかることができるのは,ちょっとだけ羨ましくもあります。おかげでこちらは途中で起こされました。学校で事務に寄ったら,事務のマダムに顔色が悪いと言われてしまいました。やっぱり疲れが残ってるんだな。勉強もほどほどにしないと。長期戦なので体力が資本です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.05
コメント(2)
![]()
おやつのコーヒータイムは3時ごろにしてます。あったかいコーヒーのおともにプチシリーズがよく合います。1個100円しないしお得感あります。ブルボンB8チョコラングドシャ10入小さいので一口で食べ切れます。アップにして中のチョコがほんのり甘くて外はさくさくクッキーです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.04
コメント(0)

火曜日の夕刊連載「こころの健康学」より怒りの裏にあるもの怒りは非常に激しい感情で,直接すぐに抑えることが難しい。しかも,怒りを怒りのままに表現しても,本当に伝えたいことが伝わらないことが多い。怒りを感じているときの心の動きを丁寧に見てみると,いろいろな考えや気持ちが動いている。怒りは,相手に対して強い不満を感じることから生まれるが,その不満の裏にはいろいろな思いが隠れている。自分の気持ちが通じなかったという思いや,話したことをきちんと受け止めてもらえなかったという思い。期待や信頼が裏切られたという思いもある。こうしたいろいろな思いから,寂しさや悲しさ,辛さ,悔しさを感じ,それが怒りの波になる。感情の発散でもあるが,同時に自分の思いを分かって欲しいという強い気持ちも働いている。お互いの関係を何とかよい方向に持って行きたいという前向きのエネルギーが含まれているのだ。しかし,怒りを感じているときには,その感情がとても強いだけに,背後にある気持ちにまで目を向けることができない。本当に伝えたいことに気づけないまま,感情だけが表に出しまう。お互いの関係を何とかしたいというせっかくのエネルギーも無駄になる。怒りを感じたときには,一体自分が何に対して不満を感じているのか,その思いを伝えるにはどうすればいいのかを少し冷静に,具体的に考えるとよい。もちろんそのとき,相手の人に,怒りの裏にある思いを感じ取ろうとする気持ちがあると,怒りのエネルギーをよい方向に生かすことができる可能性は高くなる。(慶應義塾大学保健管理センター教授 大野 裕)-------------------------------------------------------分かって欲しいと思う気持ちがうまく伝わないと,どうしても怒りが強くなります。もしかしたら,知らず知らずのうちに自分の行為に対して,相手に見返りを求めているのではないかと思います。実は怒りの原因は自分がつくっていることもあるかもしれません。相手に自分の意図が伝わらなかったのは,本当に相手の理解力がなかっただけなのか?ある部分では,自分に伝える努力が足りなかった面もあるかもしれません。人間だから不満がたまったり,怒りが起こってくることはあります。そのときには,もう少し自分自身の対応がよかったかを冷静に見つめなおすことも必要かもしれません。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.03
コメント(0)
![]()
ゆで卵と乱切り大根の甘辛煮材料2つの絶品レシピ338久しぶりに煮物が食べたくなったので大根と卵だけでできる煮物をチョイス。16.ゆで卵と乱切り大根の甘辛煮材料(1人分)卵 1個大根 5cm調味料だし 0.4カップA(酒,砂糖,みりん,しょう油 各大さじ1/2)サラダ油 大さじ1/4作り方1.卵は水から入れて茹で始め,沸騰してから11分茹でて冷水にとり,殻をむく。2.大根は大きめの乱切りにする。3.鍋にサラダ油を熱し,大根を入れて焼き色がつくまでしっかりいためる。4.ゆで卵を加え,だしとAを加えて煮立てる。アクが出たら除く。5.ふたを少しずらしてかぶせ,弱めの中火で20分ほど煮る。食べて気づきましたがこれはおでんですね。ポイントは最初に大根をいためることです。気温が下がってきた夜にはあったかい煮物がおいしいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.02
コメント(0)

秋の気配が一段と増してきました。しかし,気象庁が発表した紅葉前線によると,今年は猛暑だったおかげで東京での紅葉は12月に入ってからだそうです。今週はまた暑さが戻ってくるようです。体調管理が難しいです。9月に撮った花の写真をご紹介。まずは,百日紅(さるすべり)猿滑とも書くようです。100日間花を咲かせ続けるのでこの名前が付いたそうです。次はバラ?かな。続いて花虎の尾(はなとらのお) 一個一個の花びらがかわいらしいので接写してしまいました。セージのようです。最後に学校では彼岸花(ひがんばな)が赤くて大きい花を咲かせていました。 お彼岸の頃に咲くから彼岸花。放射状の花が不思議です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.10.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1