全22件 (22件中 1-22件目)
1

半期の講義が始まりました。これで同じ授業をするのは4回目なので、さすがにもう慣れてきました。土曜日でしかもあいにくの雨の中、どれぐらいまじめに学生が来てくれるか期待と不安の中、教室に向かいました。ふたを開けてみると、誰もいません。初めての非常事態ですこれでは開講されない事態もあるかも…これまでも土曜日の講義で、過去の参加人数も5人、3人、3人ととても少人数でした。その分、一人ひとりに丁寧な指導ができるのがよかったのですが。来週来てみても誰もいなければ、後半は行く必要がなくなるかもしれません。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.29
コメント(1)
![]()
斎藤茂太(2006)「これで人生がうまくいく」中経文庫.「批判を『帆』に受け前進するために」現代社会で自己を通し,正当な評価を得ようとするならば,他人の批判に強い人間になるように自分をトレーニングする必要がある。褒めているようで巧妙に的をはずしている批判,けなしていながら励ましているもの,第三者を批判しながら隣のものをあてこする言い方,敵意ある批判,ちゃかすだけのもの,事実をゆがめた毒のある批判,笑っている当人の恥になるだけの批判など。批判がどのタイプに分類できるものかを見極める。そして,どう対処すべきか,無視すべきか,受け入れるべきか,闘うべきかを決めるのが,世渡りというものである。批判から逃れられない社会に生きている以上,批判に強くならなければならない。それにはまずまっとうな批判を真正面から受け止め,そこに学ぶもののあることを信じなけばならない。まっとうな批判に慣れたならば,他の流れ弾のような批判や,横槍型の批判や,ためにする批判などの矢弾から身を守る知恵も備わってこよう。親,友人,兄弟のうちから自分を批判してくれる相手を選び,批判対処法をトレーニングしてみるのは有益である。それには,次のような原則がよい。1.批判する相手の正面に座り,まっすぐ目を見る2.冷静に,冷静にと自分に言い聞かせる3.相手の批判をちゃかしたり,笑ったりしない4.相手の批判の問題点をすりかえたり,相手の言葉尻を捕まえて逆襲してはいけない5.相手が自分をやっつけることだけを楽しみにしているなどと考えない6.「あなただって過ちはあるでしょ」などと逆批判の気持ちを抱いてはならない7.「あなたが私を責めるのは,誰かが告げ口をしたからでしょ」などと言ってはならない8.「あなたが怒っているのは,ほかに何かいやなことがあって,その八つ当たりでしょ」と考えない9.相手の批判の中心点を見つけ,自分の落ち度を理解する10.相手の批判の中心が分からなければ,率直に問い直す11.相手の批判を理解したら,合意か合図を示す12.反省すべき点を認めたら,口に出して言う13.反省すべき点に後日思い至ったら,遅れてもそのことを相手に申し伝えてみる14.批判した相手に批判で返そうとして,あら捜しをしない15.批判されることを恥としないこのような,まっとうな批判を真正面から受け止めるトレーニングを積めば,まっとうな批判と,ためにする批判の違いが分かるようになる。--------------------------引用はここまで---------------------------批判されるとついカッとなって冷静な対応ができなくなることがあります。あら捜しをされてるのではないかと思って腹が立つこともあります。どんなに信念を持って発言したコメントでも,批判されるべき点というのはあります。相手の批判の内容と意図を冷静かつ瞬時に理解できれば,まともな返答ができるのにといつも後になって思います。こういうことはすぐにはできることではなくて,何回も同じ場面を体験して慣れていくしかないのかもしれません。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.28
コメント(0)

NHK教育で3ヶ月ごとに開講される「新トピック英会話」。見続けて1年が経ちました。今日でシリーズの最終回です。タイムリーな時事を取り扱っていてニュースを見るときにも役立ちそうです。それにまつわる重要な単語を織り込んだ字幕つきのストーリーの後で、英語で分かりやすく単語の意味を解説してくれます。20分間ですが、ずっと英語のみなので、聞き取る力がついたかもしれません。予習をしてやっとついていける感じでした。最終回は「災害」にまつわるトピックです。来月からは新シリーズが始まります。「出張!ハートで感じる英語塾」今回は、英語の体感がテーマです。英語の原則を学んでから、ネイティブがどんな体感で英語を口から出しているかをマスターします。学校で覚えた文法が実際に使えないという問題を解決してくれそうです。最後にテキストに掲載されていた語彙検索のテクニックについて紹介。検索エンジンGoogleを使った「フレーズ検索」と「ワイルドカード検索」で効率的に語彙検索ができるみたいです。「フレーズ検索」「薬を飲む」を英語で表現したいとき、"take the medicine"か"drink the medicine"のどちらが正しいか確信が持てないとき。"take the medicine" を入力すると、約30万件以上ヒット。"drink the medicine" を入力すると543件ヒット。これでどちらの表現がより一般的かを判断できます。ポイントは、検索するフレーズの前後を" "(ダブル・クォーテーション)で囲むことです。でないと、それぞれの単語が一回以上使用されるページまで検索されてしまいます。「ワイルドカード検索」どのような語句が入るのか見当がつかない場合のテクニックです。ワイルドカードとは、コンピュータの世界では、「あらゆる単語やフレーズの代用になる記号」を意味するそうです。検索では「*」(アスタリスク)を使います。「私は私の兄より2歳若い」という文章で"I am younger than my brother ++ two yeas."の++に何を入れたらいいか分からない場合、"younger than him * years"という条件で検索します。するとアスタリスクの部分があらゆる語句の代用をしてくれるので、++に「by 数」を入れればよいことが分かります。日本語でも使えるみたいなので慣用句検索などでお試しあれ。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.27
コメント(0)

昨日は中秋の名月でした。中秋の名月は,旧暦で8月15日だそうです。中秋とは,旧暦でいう8月が秋の暦である7月と9月の真ん中だからだそうです。しかし,実際には満月になることは少ないそうです。今年は2日ずれて9月27日に満月を迎えます。昨晩はよく晴れて月がはっきりと見えました。夜景モードで撮ってみました。 ベランダから南の空を見上げるとくっきり。フラッシュを焚かずに撮ると,自動で開放時間を決められるので,光が強すぎますね。昨日は風も強くて雲がどんどん流れてました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.26
コメント(2)
![]()
ベーコンとエリンギのスパゲティ材料2つの絶品レシピ338休みの日はお手軽パスタが楽です。エリンギなどきのこ類も最近は100円を切っているのでリーズナブルです。15.ベーコンとエリンギのスパゲティ材料(1人分)ベーコン 40gエリンギ 1パック赤唐辛子 1/2本にんにく 1/2かけスパゲティ 90g調味料塩,こしょう 各少々オリーブ油 大さじ1作り方1.エリンギは根元を少し切って縦半分にし,縦に8mm厚さに切る。ベーコンは1.5cm幅に切る。赤唐辛子は小口切りにし,にんにくは薄切りにする。2.フライパンにオリーブ油,にんにくを入れ,弱火でカリカリにするまで炒めてにんにくを取り出す。エリンギ,ベーコンを入れ,弱火でしんなりするまでいためる。3.鍋にたっぷりの湯を沸かし,塩大さじ2~3を入れて,スパゲティを袋の表示時間通りに茹でる。湯を切って2に入れ,赤唐辛子を加えていためる。塩,こしょうで調味し,最後に2のにんにくを戻して混ぜる。ポイントはオリーブ油を分量どおり入れて,いためるときにパスタが絡まないようにすることです。赤唐辛子は調味用の粉スパイスで代用。にんにくはペースト状のものにしました。ピリ辛とベーコンの塩味,きのこの風味がうまく合わさっていました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.25
コメント(2)

サンデーモーニングで「お家芸」と「国際化」について検証していました。世界柔道で日本選手は振るいませんでした。審判の誤審の疑いもあります。街の声は,「情けない」「判定が納得できない」というものでした。本来のルールとはなれて外国人に有利なものになっているのではないかという意見が出てきています。今回の世界柔道で,男子のメダルは最低の2個でした。柔道は東京オリンピックでオリンピックの正式種目となりました。日本のお家芸として,メダル獲得は半ば当然となっていました。しかし,近年国際化が進んで外国人の活躍が目立ってきました。相撲では19人が外国人力士で占められているそうです。かつてのお家芸とされた水泳でも,日本人の得意とした潜水泳法やバサロスタート(鈴木大地)もルール改正によって禁止されました。スキージャンプでは,スキー板の長さが日本人に不利な長さに改正されました。こうして,お家芸は国際化の波に翻弄されてきたといえます。スポーツだけでなく,経済・産業の分野でも同じような現象が見られるといいます。日本の経済発展を支えた手先の器用さ,ものづくりの力。しかしそうした技術はすぐに外国に模倣されます。労使一体経営,終身雇用制度といった日本独自の経営スタイルも,株主優先の経営と様変わりしています。利益の使い道として,設備投資や賃金よりも株主配当を優先するようになっています。スタジオでは,日本の伝統は世界標準ではないから,開かれた環境のもと,同じルールの中で勝負するしかないとの意見が聞かれました。こうした問題が起きてくる背景には,国際関係(国と国との力関係)が大きく影響しているように感じます。経済の分野では,日本の技術力が高く評価されるにしたがって,閉鎖的な国内のルールを緩和しようと,アメリカから圧力がかけられました。スポーツでは,勝ちすぎる国に対して,他国から種目別の国際連盟や審判員らのルール変更や審判というかたちで厳しい目が向けられていくようです。政治によって,自国に有利なようにルール変更が行われていく。だとしたら,ルール変更は国際化の過程でやむを得ないものではなく,むしろ世界標準をどの国が握るかを巡る国同士の争いにしか過ぎなくなります。競技に参加する各国で標準的なルールが公平に決められるならいいかもしれません。しかし現状では,1人勝ちを許してはならないという意識のもとアンフェアなルール改正が行われているように感じます。そして昨日,世界レスリングで浜口京子が誤審のおかげでメダルを逃してしまいました。スポーツの世界はフェアなルールのもとで行われないと意味がありません。実際に競技をしている選手が振り回されるようなことがあってはならないと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.24
コメント(0)

太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。で安倍政権の評価について議論されていました。この番組では,自民党と民主党の若手議員が参加していてわりとホンネの議論をしているように感じるので楽しく見ています。安倍政権は1年足らずで終わってしまいました。正直に言って安倍首相に期待していたので,志半ばで降りてしまったことは残念です。安倍政権が成立させた法案は,主なもので教育基本法の改正,防衛庁の防衛省への昇格,国民投票法などがあります。これらが安倍首相の掲げた「美しい国づくり」と「戦後レジーム(体制)からの脱却」の中身といってもいいかもしれません。しかしこうした法案が,安倍首相が目標としている国のあり方だったのかよく分かりません。「ゆとり教育からの脱却」「集団的自衛権の行使による国際貢献」が首相の目指す方向性だったのかもしれません。石破元防衛庁長官は,安倍首相の総論には賛成するが,個別の項目の議論には反対するといっていました。さらに,テロ特措法のあり方を考える際にも,アメリカとの関係だけではなく,他の諸国の中で日本がすべきことは何かを考えなければならないと主張します。安倍さんを総理にしたのは,国民であり,自民党です。期待していたわりに首相の判断がいつの間にか国民感情とずれてしまったのはなぜか,反省することなしには次の首相を選ぶことは危険なのではないか。安倍首相個人の精神力や政権運営能力だけを問うことは,首相に任命した人たちの責任逃れになりかねません。そこで一致した合意がみられなければ,首相が代わったとしても同じことが繰り返されるような気がしてなりません。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.22
コメント(2)

20世紀梨が安かったので買いました。果物の中で一番の好物です。どどーんもう一枚しゃきしゃき感が好きです。ほのかな甘みもいいです。一気に食べてしまいました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.21
コメント(0)

ヤムタイキッチンというタイ料理屋さんに行ってきました。タイ料理は普段食べないけど、あっさりした味付けをしているイメージがあります。彼女がオススメしてくれたクーポンつきのお店でした。気をつけたいのは、最初にお通しのエビセンが300円、さらにワンドリンク制になってます。飲み屋さんとしてお店を経営されてます。僕がオーダーしたのは、蒸し鶏かけご飯セット(カオマンガイ)ライス、スープ付で、890円。右上に見えるのがソースです。すっぱくてピリッと辛いソースと、パクチーの香りがきつくてとっても辛いソースの2種類があって、お好みでご飯にかけて食べます。ご飯の上には鶏ささみと焼いたガーリックが乗ってました。ご飯はタイ米で、あっさり鶏肉と一緒に食べるとガツガツ食べられます。 スープはかなりオーソドックスで、鶏がらでした。彼女はタイ風の太麺ビーフンをオーダー。きしめんのような太さです。麺のほかに鶏肉やキャベツが入ってます。しょう油とオイスターソースの味がきいてました。ドリンクはシンハビールを頼んでタイ気分に浸れました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.20
コメント(0)
![]()
斎藤茂太(1995)「逆境がプラスに変わる考え方」PHP文庫.本書は人生の「マイナス」にいかに対処し,いかにして「プラス」に持ち込むかのノウハウを中心して書いています。「自分をプラスにするスケジュール管理」人間が挫折して「マイナス時間」に陥ったときに注意したいことがある。それまでの日常生活のリズムが崩れてしまうことだ。朝起きる気がしない。約束があっても自分にとってどうでもいいように思えてついつい遅刻してしまう。果ては約束を平気で破る。明朝大事なことがあるのに夜更かしをするなどなど,ズルズルと時間を引きずるように一日を過ごしてしまう。要するに時間にだらしなくなるのだ。そんなとき,意識的にやるべきことはスケジュールを立てるということである。スケジュールとは未来の自分である。「うつ」症状の人間にとって最もよくないことは,いつまでも過去の失敗を思い悩むことである。しかし,挫折した人間にすっぱり過去を忘れろといっても,そう簡単に忘れられるわけはない。なかなか忘れられないからこそ挫折なのである。そんなときには,できるだけ過去へのこだわりを違う方向に向けることだ。昨日のことより明日のことにこだわる。そのためには,あらかじめ「明日の自分」を決めてしまうことだ。未来の自分を思い描くことによって初めて過去が忘れられるといってもいい。こう考えればいかにスケジュールを立てることが大切か分かってくる。「うつ」状態で何も手に付かない時間が続くのは仕方がない。そんなときはじっと心に押し寄せてくる波が静まるまで耐えるしかない。しかし,実際,今実行する気力がなくとも「今年の夏は海外旅行に行く」であるとか「今月は小説を五冊読む」でもいい。何でもよいから,自分の目標を設定して,その中で未来の自分をイメージすることも,立ち直るきっかけになるものなのだ。もちろん,「六時起床」「午後六時から七時散歩」というような日常生活のスケジュールでもいい。とにかく,何か未来に対する「規律」を設けることによって,緩みがちな日常生活にメリハリをつけることが大切だ。--------------------------引用はここまで---------------------------日ごろからのスケジュール管理は大切だなと感じます。スケジュール管理のためのコツを教えるハウツー本もたくさん出ています。調子が悪くなったときほど,過去のことを振り返って「あのときこうしていればよかった」とか「今のまま進んでいいのか」など悩んでも仕方のないことに思いをめぐらしてしまいます。自分が今「マイナス」の状態なのかどうかも分からないこともあるかもしれません。できるだけ自分を客観的にみて,向かいたい目標のどの時点に自分がいるのかを知る必要がありそうです。それすらもできないほど混乱していれば,とにかく目の前の仕事を投げ出してまったく違うことをして気分転換した方がよさそうです。調子のいいときは,一つのことにこだわって執着するのがいいかもしれません。逆に調子の出ないときは,他の仕事や趣味に逃げてみてもいいかもしれません。将来の自分を思い描くことの大切さを最近感じます。スケジュール管理は,先の予定をあらかじめ決めることで,予定通り物事をこなすことよりも,自分の目標をつくること自体に意味がありそうです。だからスケジュールどおり物事が進まなかったときにも,予定よりも進んだところと思うように進まなかったところとが振り返って区別できることが大事だと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.19
コメント(2)
![]()
ししとうの納豆あえ材料2つの絶品レシピ338納豆もただそのまま食べるのではなくてアレンジの仕方を覚えました。14.ししとうの納豆あえ材料(1人分)納豆 2パック塩少々青じそ 2枚調味料A(ねりがらし少々,しょうゆ,ごま油各小さじ1/2)ねりがらし適量作り方1.ししとうは小口切りにし,塩を振って5分置く。2.ボウルに納豆,Aを入れて混ぜ合わせる。3.ししとうをふきんに包んで水気を切り,2に入れて,あらみじんに切った青じそを加え,さっくりあえる。器に盛り,ねりがらしを盛る。青じそはなかったので省略。ごま油の風味が効いています。納豆もまろやかになったような感じ。ししとうは今が旬で安いときがあるのでお手軽に調理するときにはこのレシピは使えそうです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.18
コメント(0)

おひつ家渋谷店に行ってきました。土曜日だっただけに人はまばら・・・と思ったら,8時を回ってからぞろぞろお客さんが入ってきました。タイミングがよかっただけかな。カレイのおろしポン酢をいただきました。720円です。奥に見えるのが大根おろしの乗ったカレイのフライです。しし唐辛子が2本付いてます。それに副菜が3品に味噌汁,漬物,デザートとバランスはとれてます。ここは「おひつ」にご飯が人数分入れられてきて,お茶碗によそうスタイルです。ちょっと変わってます。食べたいご飯の量を調節できるのがいいかも。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.17
コメント(3)

秋の花がぞくぞく緑道に咲いてます。これまでは暑すぎて写真を撮るために立ち止まるのも億劫になってました。これからは写真をじっくり撮るにもいい季節です。まずは,菊でしょうか。西洋朝顔?も咲いてます。最後は玉簾(たますだれ)白い花を「玉」に,葉が集まっているさまを「簾」にたとえているそうです。秋も色鮮やかな花がいっぱいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.15
コメント(0)

ふとアパートのベランダから見たら隣家のガスヒーター?のうえに猫が寝そべっていました。あわてて写真を撮りました。パソコンに取り込んでからもう一度みたらもういませんでした。一時休憩所になっているんでしょう。それにしても近所には野良猫が多いです。黒猫に出会う確率が高いですブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.14
コメント(0)
![]()
先日の友人の結婚式でカタログをいただきました。好きな商品を選んではがきで注文するタイプです。カタログも立派で後で写真を収めるアルバムにできるようになってます。商品を選ぶのが楽しみの一つですね。いろいろ悩んだ挙句、フタ付のフライパンをオーダーしました。【送料無料】アンナ・ロッシIH対応フタ付アルミフライパン26cm(ターナー付) 【0904syuukaku_2】今まで使っていたフライパンはコーティングがはげて焦げ付きやすくなっていたし、フライパンをすっぽり覆うふたは持っていなかったので買い替え時かと思いました。フタがついたので蒸し焼き料理もできるようになりました。料理のレパートリーが増えそうです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.13
コメント(2)
![]()
ビューティフル・マインド好きな映画の一つです。そのお話のもとになった伝記です。あとがきより抜粋します。ナッシュという名は,日本はもとより本国アメリカでも一般にはなじみが薄いが,数学,経済学の世界では知らぬものはないと言われている。ただしそれは,「ナッシュ均衡」,「ナッシュの交渉解」など,この天才数学者の名を残す定理や概念としてであって,ジョン・フォーブス・ナッシュその人となると,専門家にもほとんど知られてこなかった。その理由は,彼のたどった数奇な運命にある。ナッシュは20代で数学界に登場,幾何学,解析学,ゲーム理論など広い分野にわたって優れた業績を残し,天才の名をほしいままにした。しかし30代に入って精神分裂病にかかると,以来およそ40年間,病に苦しみ続けた。一時は彼の唯一のよりどころである数学すら放棄し,「プリンストンの幽霊」と呼ばれる無力な有様となってしまうが,その後奇跡的な快復が訪れ,1994年,ノーベル賞を受賞するのである。-----------------------------------------------------600ページ近くある大作です。読むのに時間がかかりました。ナッシュを知る人物に膨大な聞き取りをして,その半生を追っています。いろんな人がさまざまな評価を下しています。病気になる前から変わった行動をとることが多くて,周辺から遠ざけられていて友人が少なかったようです。異常なほどプライドが高くて思ったことはすぐに口に出してしまう性格です。結婚してからは妻のアリシアに支えられています。アリシアの手助けがなければ彼が普通の生活に戻ることはなかったと思います。彼女自身もナッシュの病気に振り回されてノイローゼ気味になっています。一時期,別居や離婚の話も出ますが,それでも完全に見放すことはなかったようです。そんな付かず離れずの関係が,病気の寛解にはよかったのかもしれません。精神分裂病にかかるとその後,普通の状態に戻ることはほとんどないといいます。ナッシュは2回入院しています。その当時は病気に対する療法が確立されていなかったようで,電気ショック療法も行われています。そんな中でナッシュはきわめて特異な事例として,快復して教壇にたっています。現在は90歳を超えているようですが,それでもなお研究者として新たな問題に取り組んでいるそうです。40年間という気の遠くなるような病気との付き合い。うまく病気と寄り添って周りに支えられながら,決して生きることをあきらめない心があったのだと思います。快復の過程で,とても穏やかで人当たりのよい性格にかわったとの表現が多くなります。きっと自らの性格を受け入れた上で考え方をよい方向に変えられたことがよかったのかもしれません。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.12
コメント(0)

夏の終わりの夕空を撮ってみました。少しアップにして。木々の向こうに夕日は沈んでいきました。赤と青のコントラストが1枚の写真に収まっていてなんとなく郷愁を誘います。銀杏並木では銀杏も落ちてきています。秋は確実にやってきてますね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.11
コメント(0)
![]()
水菜のツナあえ材料2つの絶品レシピ338水菜を使った料理のバリエーションを増やしました。黒胡麻も安かったです。13.水菜のツナあえ材料(4人分)ツナ缶 大1缶ごま油 大さじ1塩 小さじ1/2いり黒胡麻 小さじ2作り方1.水菜は根元を落として3cm長さに切り,ボウルに入れてごま油,塩を加えて全体をなじませる。2.ツナは缶汁をきって,ほぐしながら1に入れ,胡麻を加えてさっくりと混ぜる。お手軽メニューです。ツナはなかったので,ベーコンで代用しました。水菜が完全なる主役になりました。胡麻にごま油とゴマ風味が効いてます。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.10
コメント(0)
![]()
【DVD】感染 プレミアム・エディション/佐藤浩市これは今までみたジャパニーズホラーで一番よかったです。ホラーはやっぱり邦画の方がリアルでおもしろいです。舞台はある古びた病院です。看護師の数が足りなくて、医師への給料も滞ってます。薬品の在庫も置けなくて、急患も受け入れられない状態です。傷口を縫い合わせることもできない新米医師に、注射も打てない新米看護師。今の日本の医療が抱える問題を出発点としているからリアルです。全身にやけどを負った患者が入院してましたが、その患者に間違って違う薬品を投与したことで死んでしまいます。しかしいま医療過誤を報告すれば他の患者に迷惑がかかると医師たちは予想します。しかもこの患者には見舞い客が来たことがなかったといいます。そこで別室でこの患者を温めることで医療過誤がばれないようにします。そこから感染が始まります。詳細は省きますが、一夜にして全員が感染してしまいます。感染の仕方はリアルではないけど、病院が抱える逼迫した状況は伝わるので現実にありえるのではないかと思います。本当は病院に勤務する医師や看護師だけが悪いわけではないのに、彼らに呪いがかけられていくのは悲しいです。とても怖いですが、ホラー好きの人にはオススメです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.06
コメント(2)

日経夕刊記事より転載します。手付かずの問題問題への取り組み方は,人それぞれに特徴がある。しなくてはならないと思ったことをすぐにすべてやってしまわないときがすまない人もいれば,やらなければと思っていてもなかなか手がつかない人もいる。どちらも,いきすぎてしまうと仕事や生活に支障が出てくるが,こうした行動の背景には不安が関係していることが多い。すぐにすべてやってしまおうと考える人は,途中で不測の事態が起きて,やるはずのことができなくなってしまうのではないかと心配していることが多い。一方,やらなくてはならないことになかなか手が付かない人は,よくない結果に終わるのではないかと考えて,不安になっていることが少なくない。私も覚えがあるが,学生時代,試験が近づき勉強しなければと思ってはいるが,なかなか机に向かう気になれないことがあった。テレビを眺めたり雑誌をぱらぱらめくったりしているうちに,時間が過ぎていく。ぎりぎりになるまで勉強しようという気持ちになれないのだが,今振り返ってみると,難しい試験に限ってそのようになっていた。勉強をしても失敗するのではないかと不安になって,勉強をしなくてはならない現実に目を向けられなくなっていたのだろう。難しい試験だったのなら早く手を付けたほうが準備が進んでいいに決まっていると思える。しかし,不安になっているときには,そのような現実的な判断ができなくなってくる。勉強だけでない。仕事でも,人間関係でも,不安が強いと,現実から目をそむけて,問題を先送りにしたいという気持ちになる。少し意識して自分が何を不安に思っているかを考え,早めに問題に取り組むようにするとよい。(慶應義塾大学保健管理センター教授 大野 裕)-----------------------------------------------------思わず納得してしまいます。後先考えずにとりあえず現実にある問題を一つ一つこなしていくだけなのに,失敗するのが怖くて前に進むのを躊躇してしまいます。目の前の壁が大きいと感じれば感じるほど,足が立ちすくむ感じになります。やれる範囲のことを少しずつやっていくしか方法はないと腹をくくれるかどうか。自分の力が及ばないと感じれば他の道を選ぶことも一つの方法かも。どちらにせよその場で立ち止まっているぐらいならやってみたほうがいいはずです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.05
コメント(2)

秋刀魚(サンマ)が店頭に並んでます。今年は水揚げ量が多く,安くておいしいらしいです。テレビで頭と内臓の取り方を教えてくれてたので,実践してみました。店頭では100円でした。まず,サンマを立てて頭の部分に上から途中まで包丁を入れます。あとは頭を引っ張れば内臓の部分が一緒について出てきます。グリルで焼く場合は頭が邪魔になるので,あらかじめ取っておくと焼きやすいです。焼きあがりました。大根おろしと一緒に食べました。秋の味覚を早速堪能しました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.04
コメント(2)

緑道に新しい花が咲いてました。禊萩(みそはぎ)というそうです。すらっと伸びた茎に小さい赤紫の花が咲いてます。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.09.03
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1