全26件 (26件中 1-26件目)
1

参院選は「自民大敗,民主大勝」の結果が出ました。また知名度のあるタレント候補は無党派層には強いことが改めて示されました。自民獲得議席数は40を下回り,首相の辞任論が出る中,安倍首相は改革を進めていくと続投の意向を示しました。こうした判断の背景には,ポスト安倍となりうる人材がいないとの党内事情もあるようです。しかし,選挙の結果を真摯に受け止めた結果としては,首相は判断を誤っていると国民に受け取られかねません。小泉元首相が安倍首相にアドバイスした鈍感力を,首相はここで発揮されていると思いますが,国民の意思をきちんと受け止められない鈍感なだけだと国民に判断されれば,支持率のさらなる低下は避けられません。民主の攻勢によって,解散総選挙,あるいは衆院選での大敗もありえます。自民党にとってはこれまで批判されてきた人事や政策を迅速に変更する必要がありそうです。一方,民主党の発言力は一気に高まりましたが,具体的な国のビジョンが見えない中で,政権を担当する資格があるか,国民に審判される途上の段階でもあるかもしれません。自民党の揚げ足取りだけで,先に具体的解決策を提示して,それが国民に評価されなければ,民主党でも政権を担うほどの力はないと言われかねません。現在は衆議院と参議院との力関係がアンバランスになっていて,法案審議がことごとく平行線をたどり,一つの結論に至らずに審議未了→廃案になってしまう懸念があります。特に民主党はそうした戦略をとることで,自民党の求心力低下を狙っています。しかし逆にそれが民主への期待を裏切る結果になることも予想されます。とにかくこれまで以上に政局が流動的になるのは確実です。議論が尽くされていない問題はじっくりと時間をかけ,緊急性の高い問題についてはお互いに協力しながらいち早い対応をするという国民の願いはどこまで実現されるでしょうか。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.31
コメント(0)
![]()
手羽先ともやしのフォー風にゅうめん材料2つの絶品レシピ338主食にご飯以外の麺にしてみたいと思いました。料理本で見ていかにもおいしそうな麺料理があったのでチャレンジしました。そうめんはこれから大活躍の食材です。また手羽先は安いので結構リーズナブルな1品です。7.手羽先ともやしのフォー風にゅうめん材料(1人分)鶏手羽先 4本もやし 1/3袋そうめん 100g調味料A(酒1/2カップ,塩小さじ1,ネギの青い部分,しょうがペースト各少々)鶏がらスープのもと 小さじ2薄口しょう油,レモン汁 各大さじ2一味唐辛子 少々作り方1.手羽先はさっとゆでて軽く洗い,水3カップ,Aとともに鍋に入れ,中火にかける。煮立ったら弱火にし,時々アクと脂を除いて12分ほど煮る。汁はこして水を加えて3カップにする。鶏の身は骨をとってほぐす。2.そうめんは硬めにゆでて流水で洗い,水気を切る。3.1の汁を鍋に戻して煮立て,鶏がらスープのもと,もやしを入れて1分煮て,薄口しょう油で調味する。そうめんを加えてあたため,火を止めてレモン汁を加える。器に盛り,小口切りにしたネギ,1の鶏の身をのせ,一味唐辛子を振る。これはかなり手間がかかります。手羽先をゆでつつ,そうめんをゆでつつ,ダシもとる。鍋とコンロが足りません。あと鶏の身を1つ1つほぐすのも結構な手間です。でも手羽先からちゃんとダシをとったおかげであっさりしてても深みのある汁になりました。そうめんは硬めに茹でたつもりでもまたダシとともにあたためるので,相当硬めでも大丈夫そうです。これはお店に出せる1品になりました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.30
コメント(0)
![]()
トンマッコルへようこそTSUTAYAレンタル半額で久しぶりにDVDを借りてみました。トンマッコルは,子どものように純粋な村という意味があります。村人たちは,自給自足の平和な生活をしていました。まず,戦闘機に乗っていた米兵スミスがトンマッコルで看病を受けます。また人民軍の兵士3人と韓国軍の兵士2人も村に迷い込んできます。敵同士のにらみ合いが続きましたが,手榴弾を村の貯蔵庫に投げ込んだため,食べるものを育てるために村人と一緒に畑を耕すことになります。そのうちに軍服も脱いでみな仲良しになります。しかし米軍がスミスを助けるために村を攻めて,村の少女が犠牲になります。村を守るため,彼らは武器をもって村を出ます。スミスだけ本部に返され,米軍の更なる侵攻に備えておとりの対空砲撃をしかけるも,全員死亡してしまいます。ここで映画は終わり。久石譲が音楽を担当していて壮大さを演出していました。ちょうちょがたくさん登場してきます。戦争とは無関係に平和に自然と共生する村の象徴かもしれません。村には争いごとは何もないのに,村の中で何のために戦っているかも分からない若者同士が銃口を向け合う姿はこっけいです。夜には酒を酌み交わして踊りあう場面があります。これが人生の幸せだと米兵スミスがいったのが印象的でした。この映画にこめられた戦争の愚かさと,南北統一への思いが伝わってきました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.28
コメント(0)
![]()
斎藤茂太(2006)「続・いい言葉は,いい人生をつくる」成美文庫.道の端に咲く雑草の花にも,大輪のボタンやバラに負けない存在感や色香がある。私のお気に入りの言葉たちは,どちらかというと,雑草の花のようにさりげなく,でもなぜか心をひきつけてやまないものばかりだ。そんな中から,「お気に入りの言葉」をいくつかご紹介。「苦労から抜け出したいなら肩の力を抜くことを覚えなさい」「明日のことを心配するな。明日は明日が自分で心配する。」―『新約聖書 福音書』「なにかを光らせるには光るまで磨けばいい」「逆境にある人は常に『もう少しだ』と言って進むといい。やがて必ず前途に光がさしてくる」―新渡戸稲造「あなたが信じ込んでいる限界以外に,あなたにとっていかなる限界もありません。」―エマーソン「私がどういうふうに研究しているかって?手探りだよ。」―アインシュタイン「成功は結果であって,目的ではない。」―フローベル「生まれながらにして,死ぬときの対応の仕方を模索していくのが人生のような気がする。」―ビートたけし---------------------------引用はここまで----------------------------目の前の出来事があまりに大きくて越えられない壁のように感じることは多いです。本書の言葉は,そんな八方ふさがりに思える状況を自分の人生の中に客観的に位置づけるためのコツを教えてくれます。一大事のように思えることでも後から考えればたいしたことではないといったことはたくさんあります。要は同じ出来事でも自分のとらえ方一つでどうにでも対処できるものだということだと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.27
コメント(0)

愛車「むむむ号」は,カゴがだいぶ傷んでしまいました。底と側面の接合面が腐食して,穴が開いてしまっています。側面にも亀裂が入ってしまってすでにカゴの役割を果たしていません。買い物した袋を入れると,腐食した針金のとがった部分に当たって破れてしまいます。また小さなものを入れると,穴から外に飛び出そうになるので,安心してモノを入れられません。チャリを漕いでいると,カゴがカタカタ鳴ってみっともない感じです。ディスカウントストアでカゴが980円で売っていたので,取り替えてあげました。蒸し暑かったので汗だくの作業になりましたがうまく付け替えられました。ちょっと目の粗い太い針金のタイプにしたので,簡単には腐食しないと思います。一番のメリットは乗り心地で,漕いでてもカゴがカパカパ音を立てないのが気持ちいいです。これであと5年は乗り続けたいなぁ。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.26
コメント(2)

サンデーモーニングの「風を読む」で参院選の争点について再考していました。参院選まであと一週間をきりました。参院選の争点について,街の声は,第一に年金が挙げられます。それ以外にも争点として挙げられるものは,憲法(どういう機能を発揮させるか)教育(次世代をどう育てるか)景気雇用(ニート対策など)消費税(税体制のなかで消費税の増税を考える)格差是正(低所得層の底上げ)少子高齢化(社会保障のあり方)政治不信(閣僚の不正に対する首相の任命責任)環境外交(アメリカとの関係,北朝鮮との関係)食糧(自給すべきもの,海外からの輸入に頼るもの)などがあります。また,日本は変わらない,政治家は日本の国を考えていない,すべてパフォーマンスのみで実体がともなっていないとの意見も聞かれました。有権者の動きにも変化がみられます。期日前投票が増えており,7月13~15日の3日間で68万人(前回比10.5%増)が投票を済ませています。有権者の関心が今まで以上に高いことは確かなようです。ただ投票行動につながるかどうかは分かりません。参議院ではこの選挙の結果は,3年間は継続します。有権者は当然,身近に感じられるお金の問題には非常に敏感になっています。しかし,それ以外にもさまざまな問題に関心があることも確かです。日経では,非改選を含めた与党の過半数は厳しい情勢であることを伝えています。二大政党制への動きが強まる中で,民主党が圧勝した場合の政策決定は大きく変わるかもしれません。少なくともこれまで安倍政権が採用していた強行採決は見直されるでしょう。衆議院と参議院との違いはあるでしょうが,衆議院で可決された法案も参議院で議論が再度見直されることもありえます。なんでも一人勝ちの状況はよくないと思っているので,チェック機能が働くという意味で,野党がある程度の発言力をもつことは意味があると思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.25
コメント(1)
![]()
トマトチキングリル材料2つの絶品レシピ338急にチキングリルが食べたくなったので料理本から探して鶏もも肉を買ってきました。6.トマトチキングリル材料(1人分)鶏もも肉 中1枚トマト 中1個調味料にんにくペースト 少々塩,こしょう各適量作り方1.鶏肉は筋を取り,包丁の先で皮目を数ヵ所さして,塩大さじ1/2,こしょう少々をすり込む。2.トマトはへたを除いて反対側に十字の切り目を入れる。3.アルミホイルを広げて鶏肉とにんにくをのせ,軽く包んで強火で熱したグリルで10分焼く。4.アルミホイルの口をあけてトマトを隙間に入れ,口を広げたまま5~8分,鶏肉に竹串をさして澄んだ汁が出るまで焼く。器に盛って塩,こしょう各少々振る。焼くための時間がちょっとかかります。できあがりの見た目はかなりよかったです。ただ,チキンが大きすぎて,グリルだけでは裏側は生焼けでした。裏返して何回か焼き直してなんとか食べられました。焼きトマトは美味でした。グリルを使いこなせれば,主夫にかなり近づけそうです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.24
コメント(0)

梅雨の合間の晴れた日に,学校で大きなひまわりが咲いていたので撮りました。もう少しズームして近所には大きくて赤いむくげが咲いていました。梅雨でも夏に向けて花は咲きはじめてます。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.23
コメント(2)

学食で夕飯を食べた後,ベンチでまったりしていると,サークル棟からバンドの音やブラスバンドの練習の音が混じって聞こえてきました。デジカメをもっていたので,音のする方向にフラッシュなしで撮ってみました。光の加減がちょうどいい具合です。ついでに生協のある方向も。最近新設されたばかりで照明がまぶしいくらいです。学部のはしゃいでいた頃が懐かしくなりました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.21
コメント(2)
![]()
3種料理材料2つの絶品レシピ338東北時代の友人が遊びに来てくれました。東北にいたときはしょっちゅうお互いの家に夜な夜な飲んだことを思い出しました。久しぶりの再会でそんな雰囲気を味わえました。近況報告や今後のこと,思い出などでいろいろ話ができました。こちらはせめてものおもてなしで,料理本から3品をつくりました。3.鶏ささ身とオクラのコロコロ炒め材料(2人分)鶏ささ身 6本オクラ 10本調味料A(こしょう少々,酒 大さじ1,片栗粉 小さじ1)しょう油 大さじ1サラダ油 大さじ1作り方1.ささ身は筋を除いて1cm角に切り,Aをまぜて10分おき,下味をつける。2.オクラは1cm厚さの小口切りにする。3.フライパンにサラダ油を熱し,ささ身を入れて火が通るまで炒める。オクラを加えて炒め合わせ,しょう油で味をととのえる。しょう油のシンプルな味付けが効いてます。オクラのねばねばと,下味のついた鶏ささ身がよく合ってました。4.豚肉とトマトのにんにくしょう油炒め材料(2人分)豚薄切り肉 150gトマト 2個玉ねぎ 1/2個にんにくペースト 少々調味料A(しょうゆ,酒各 小さじ1,こしょう少々)B(しょうゆ 大さじ1,ごま油小さじ1)サラダ油 大さじ1作り方1.豚肉は一口大に切り,Aで下味をつける。2.トマトはへたを除いて乱切りにする。玉ねぎはくし型に切る。3.フライパンにサラダ油,にんにくを入れて熱し,肉を強火で炒める。トマトを入れてさらに炒め,Bを加えて炒め合わせる。日本のトマトは生食用に用いられるため,本場イタリアより甘いものが多いです。調理が難しいですが,この料理はトマトの水気や甘さ,酸味を引き出しています。5.豚肉とピーマンのそうめんチャンプルー材料(2人分)豚薄切り肉 100gピーマン 1個そうめん 2束もやし 1/2袋ネギ 1/2本調味料A(塩 小さじ1.5,こしょう少々,ごま油 小さじ2)サラダ油 大さじ1作り方1.ピーマンは縦半分に切ってへたと種を除き,横に細切りにする。ねぎはみじん切りにする。2.そうめんは硬めにゆで,冷水にとって手早くもみ洗いし,水気を切る。3.フライパンにサラダ油を熱し,肉を強火で炒め,ピーマン,もやし,そうめんを加えてさらに炒め,ねぎ,Aを加えていため合わせる。沖縄料理の定番みたいです。ちょっとそうめんの割合が多すぎてダマになってしまいました。味付けは塩とこしょう,ごま油とシンプルです。塩焼きそばのような感じで食べられます。一気に3品つくったので汗だくで忙しなく手を動かし続けましたが,どれも好評だったのでつくった甲斐がありました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.20
コメント(2)

彼女が箱根に友人と温泉に行ったときに,たこわさびのお土産を買ってきてくれました。以前伊東に行ったときにも自分が「わさび漬け」を買ったのをみてて気を使ってくれました。ビンに入っていて,一人で食べるにはちょうどいいサイズ。酒のお供に食べました。 わさびの茎の部分がしゃりしゃりとした食感で舌を刺激するぴりぴりした味でした。ちょっとずつ食べるつもりが一気に食べきってしまいました。ごちそうさまでしたブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.19
コメント(0)

早くも蚊が発生してます。夜中床に入ったと思ったらいやな羽音に起こされます。結局退治できずに終わることもしばしばです。この間は左手を2ヵ所もやられました。他にも左ひざ,左足首と左ばかりです。布団を抱き枕のようにして,左半身をさらけ出していたからだと思います。学校にまで蚊が出現。この時期はまだ動きの鈍いものが多いので素手で捕まえてデジカメで接写してみました。これからしばらくは蚊との闘いに悩まされそうです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.18
コメント(0)

イラク戦争と参院選の争点サンデーモーニングの「風を読む」で外交問題について再考していました。またも力づくの解決がなされてしまいました。パキスタンのイスラマバードのモスクにパキスタン軍が強行突入しました。アルカイダは報復を表明しました。パキスタンが取り締まりを強化したことへの反発があります。アフガニスタンへの攻撃の際,ムシャラフ政権は対テロ戦争に協力することを表明しました。テロとの戦いを表明したブッシュ政権に対して,テロの連鎖が起こっているのではないかとの声が聞かれます。ブッシュ政権の支持率も下がっています。対テロ戦争を支持したイギリスのブレア政権も退陣に追い込まれました。一方,日本でも改正イラク特措法が成立しました。航空自衛地の支援活動が延長されました。オランダやイタリアなどの軍隊が撤退する中,日本では引き続き参院選後にイラク特措法が延長される見込みです。しかしこうした問題は,日本での今回の参院選の争点にされていません。有権者の関心は,年金問題,政治とカネ,教育などです。自衛隊や国際貢献など外交は,あまり目が向いていません。街の声では,イラク戦争はなんだったのかを問う必要はあるとの意見がありました。選挙の争点には,国内の自分のみに直接降りかかると思われることに注目されがちです。しかしテロへの対策等外交の問題は,憲法,自衛隊,アメリカとの関係,核問題,北朝鮮との関係,世界の中での自国の役割などどれ一つとして軽視されるべきことはありません。参議院議員は6年の任期があります。もう少し長期的な視点に立って,安全保障を含めた国のあり方を踏まえた選挙戦が展開されるべきです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.17
コメント(0)
![]()
材料2つの絶品レシピ338ついに料理本を購入してしまいました。しばらくはこの本からレシピを勉強しそうです。338品掲載されているので,まずは100品目標につくってみたいです。主夫に向けてまた一歩近づきました。レタスが余っていたので,早速料理本に掲載されていたレタスを使った料理を2品つくりました。1.豚肉とジャガイモのしょうが焼き材料(1人分)豚バラ肉 150gじゃがいも 2個もやし 1/3袋レタス 適量調味料A(しょうゆ,酒 大さじ2 おろししょうが大さじ1/2)サラダ油 大さじ1.5作り方1.ジャガイモは洗って,水がついたままラップで包み,電子レンジで2分加熱した後,1cmの半月切りにする。2.フライパンにサラダ油を熱して肉を入れ,両面に焼き色がつくまで強めの中火で2~3分焼く。3.じゃがいも,もやし,Aを加えて手早くからめる。器に盛り,レタスを添える。アレンジで豚薄切り肉をしゃぶしゃぶ用のばら肉に代用しました。もやしは余っていたので勝手に入れてしまいました。しょう油としょうががうまくからんでいて,食欲をそそる間違いのない味になります。2.卵とレタスの炒め物材料(1人分)卵 1個レタス 1枚調味料A(塩小さじ1/4 オイスターソース大さじ1/2,こしょう少々)サラダ油 大さじ1作り方1.レタスは8mm幅に切る。卵はボウルに割りいれてよくほぐす。2.フライパンにサラダ油を熱し,1の卵液を流しいれて菜箸で大きくかき混ぜる。3.レタスを加えて炒め合わせ,しんなりしたらAで調味する。ポイントは,卵がゆるく固まったら,レタスを加えて,卵を焼き過ぎないように手早く調理することです。オイスターソースをちょっと加えるだけで一気に中華風の味に変身します。1人分127kcalとヘルシーでお手軽なので,面倒くさいときには重宝しそうです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.16
コメント(2)

さくらんぼを食べました。さくらんぼについて,日経の記事をもとに書きます。夏の訪れを告げるさくらんぼ。収穫期は6月から7月中旬までで,日本には明治初めに欧米から導入されたそうです。東北,北海道など冷床な土地が栽培に適していて,代表的な産地には山形県の寒河江市などがあります。さくらんぼには,カロテンやカリウム,鉄分を多く含んでいるみたいで,疲労回復,貧血冷え性解消に役立つといいます。今の自分にはぴったりです。今年の収穫量は平年の7割程度にとどまるそうです。というのも,開花時期の5月上旬に風が強くて,湿度も低かったために実がつきにくかったからだとか。収穫量の減少で例年に比べて2割高いそうです。JA全農山形のさくらんぼが見切り品で1パック200円だったので買ってみました。見切り品だけに,あたっているものや,まだ色づきが弱いものがありましたが,甘みのあるものも多くておいしかったです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.13
コメント(0)

撮りためていた花を一気にご紹介。7月はじめ,緑道にて木槿(むくげ)が咲いてました。黄色いマーガレットコスモスがたくさん植えられていました。モンシロチョウが3匹蜜を求めて飛び回っていたので何度も接写にチャレンジしてきれいに撮れました。続いて紫君子蘭(アガパンサス)です。時期は終わりに近づいているかも。 学校の研究棟の脇には大反魂草(おおはんごそう)が咲いていました。割と大きい花です。続いて駒沢公園。赤いセージがきれいでした。自分が買ったチェリーセージは見る影もないのに。。。 アガパンサスの紫も綺麗でした。マリーゴールドのオレンジも見事。以下3枚は同じ花と思いますが,日日草でいいんでしょうか??白,赤,ピンクと三色ありました。 色とりどりの花が花壇をデコレーションしてました。最後に,最近うちのアパートの庭で咲き始めたバラのような花です。名前は分かりませんが多分バラです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.12
コメント(6)

サンデーモーニングの「風を読む」で核問題について再考していました。久間前防衛大臣が原爆投下について,「しょうがない」と発言したことが国民の反感を買いました。街では,腹立たしい,怒りよりあきれたとの声が聞かれました。一方,広島や長崎での原爆の記念碑などで落書きや放火が相次いでいます。これは戦争を経験していない人たちの核に対する認識の低下を意味するのでしょうか。また,日本の核武装の是非をめぐる議論が政府内で行われています。戦後,「持たず,作らず,持ち込ませず」という非核三原則を掲げ,唯一の被爆国として非核化を世界に訴えてきました。しかし,現実にはアメリカの核の傘のもとにあるのもまた事実です。アメリカの政府高官の原爆に関する認識についての発言も話題を呼びました。たくさんの犠牲者を生んだことは確かだが,戦争を終わらせたという点で積極的に評価するといった従来の正当化を繰り返すものです。では,日本は核廃絶を訴えながらも,アメリカの核の傘にいるという矛盾をどう克服していくのでしょうか?街の声では,日本がどちらを向いているかはっきりしない,政府が非核三原則を言わなくなったとの印象をもたれています。確かに,政府は核武装化にもつながりうるような発言をしているようにも思えます。自衛のための戦争とその手段としての核武装化。安倍政権はそれらを実現する手段として,まずは憲法改正や国民の世論の形成をはかろうとしているように思えてなりません。最近は若い世代にも核をもつことに賛成する意見が多くみられるとのことでした。しかし,それは上の世代に,日本が非核を貫くことの合意形成がしっかりなされていないことの裏返しなのではないかと思います。これまでは冷戦体制下で,アメリカに守られてきましたが,冷戦後にテロという新たな脅威が加わったことは確かです。国際紛争を解決するための日本の役割も求められています。経済のグローバル化にともなって,新たな労働力として外国人も積極的に受け入つつあります。日本はこうした環境の変化に対して,非核の原則を守りながら国民を守っていくという術は持ち合わせていないのでしょうか。戦争や核についての議論は大いにするべきでしょうが,戦争ありき,核ありきの議論は他国のやり方に追随するだけで,大多数の国民の反感を買うでしょう。戦争を経験しない国民の割合が増える中で,自分たちもそうした議論から目をそらすことなく,でも過去の痛ましい経験をしっかりと踏まえたうえで後の世代にその意志を伝えていくべきだと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.11
コメント(0)

日曜日の深夜,NHK教育で課外授業~ようこそ先輩~を見ました。今回は,山口市立大殿小学校に,映画監督の原一男さんが授業しました。テーマは「母を撮る」です。普段は口に出して聞けないことを,ビデオカメラを回しつつ質問します。それを自ら編集した後に,母親同席のもと上映会を開いていました。そうすることで,自分がどうやって生まれてきたのか,母親が自分のことをどう思っているのか,母親が生きてきた人生はどんなものだったかが見えてくると訴えていました。原さんは「自分はおせっかい」といいながら,各家庭を訪問してビデオでしっかり母親を撮っているかチェックしていました。やはり最初はとまどって,自分が何を母親に質問していいか迷っている子もいました。しかし,つたない質問にも母親はそれから目をそらすことなく出生秘話などを中心に話されていました。上映会の最後に流れた女の子のビデオでは,レンズを母親に向けながら最後に,「私を生んでくれてありがとう」とお礼を言っていました。それに対して,画面の中の母親は,「生まれてきてくれてありがとう」と答えます。子どもは,「これから成長していくので見守っててください」と応じていました。原さんは中学一年生の息子を自殺で亡くしたそうです。それ以来,息子のことをかまってやれなかった自分を責めつづけています。今回,原さんは課外授業を通じて,子どもたちに母と子の絆を深めてほしい,母親の愛情を感じ取ってほしいと願っていました。上映会を終えて原さんは自分の息子を亡くした経験を語りつつ,あったかい気持ちになったと感想を言いながら子供たちにこう訴えます。子どもたちはこれから成長するにつれてたくさん辛いことがある。しかし,決して悪い方向に行ってはいけない。違うよい方向に向かってほしい。そして,母親の愛にこたえなきゃいけない。会場では原さんの辛い過去を知った母親が涙する場面が写っていました。こうしたシーンを見て,自分も涙しました。本当は毎日のように両親の愛情を確認しながら生きていくのが当たり前なことでしょう。でも,最近は子どもを虐待したり,逆に子どもが親を殺したり,無理心中で一家全員が亡くなったりする悲しい事件が続いています。今回の課外授業は子どもが親を知る意味もあると同時に,親が子どもへの愛を再確認するといった大きな意味がありそうです。普通に生活していて,周りの環境を意識することはありません。自分だけが苦しい思いをしていると錯覚してしまうことがあります。しかし,みな辛い過去を抱えながら,親の愛情に守られつつ支えあって生きているのだという思いを新たにしました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.10
コメント(0)

鶏の砂肝としし唐のしょう油炒めしし唐が店頭で売られていますね。この季節の野菜なんでしょうか。売り切り品で1パック50円と通常の4分の1の値段で買えました。しし唐が余っていたので,書店の料理本コーナーでしし唐を使った料理を探して,そのレシピをもとに作ってみました。しし唐も砂肝も普段は買わない自分にとってはレアな食材です。材料(1人分)とり砂肝 150gしし唐 1パック調味料ごま油 大さじ1にんにく 適量酒 大さじ1しょう油 大さじ2顆粒チキンガラ 適量レモン汁 適量作り方1.フライパンにごま油を入れてにんにくを香りが出るまで炒める。2.砂肝を酒とともに強火で炒める。3.しょう油と顆粒チキンガラを加えてさらに炒める。4.最後にしし唐をさっと炒めてレモン汁をかければできあがり。作り方はとても簡単です。ポイントは最後にしし唐を加えることで炒めすぎないことです。味付けはちょっと薄かったかもしれないけど,ビールによく合います。砂肝はちょっと大きすぎてかなり歯ごたえがありました。しし唐は油断していると,かなりピリピリするものが入っています。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.09
コメント(2)

今日は非常勤の最終講義でした。学生にこれまでの成果をプレゼンしてもらいました。パソコンの実習でこまれであまりパソコンを触ったことのない学生ばかりで、戸惑いながらグラフや地図をつくっていました。でも、こうしたパソコンを使って図表をつくる技術、そうした資料を基にプレゼンテーションする技術は就職して社会に出てからきっと役に立つと思います。就職先で研修する前から、大学によって差が出てしまいそうなので、学生のうちにできるだけその差を埋めたい気持ちがあります。最後のプレゼンは、それぞれがつくったグラフからわかることを読み取ろうと努力していました。みなまじめに授業に取り組んでくれて、それが形となって現れたのでとても教え甲斐がありました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.07
コメント(2)

毎週木曜日にNHK教育で放送されています。このシリーズは見続けてもうすぐで1年になります。昨日はその第1回目でした。英単語ネットワーク~めざせ10,000語!~今シリーズは,英単語を10000語覚えようという無謀とも思える企画です。NHKサイトによると,この講座で選び出した語彙は、「話したいトピック」を基準にしています。海外の新聞・雑誌をもとに、そのトピックが論じられる際、使用頻度の高いものから紹介しているそうです。解説をしてくれる先生も英語だし,スキットとして使われるドラマもすべて英語です。ただ字幕は出してくれるので,最初にテキストで予習をしたうえで,字幕を追いながら何とかついていく感じです。ドラマでの会話とは別に,ニュースキャスターがニュースを読むスピードでドラマの解説をしてくれます。これがナチュラルスピードで聞き取りは難しいです。そして,これらのスキットの中で出てきた重要なキーワードを覚えるために単語帳のようなクイズが出されます。最後に,ドラマとニュースを字幕なしでおさらいするといった流れです。これまでにくらべて内容が大幅に増えました。その証拠に,テキストが倍ぐらいの厚みになりました。毎回準備が大変ですが,3ヵ月(計13回)続けていれば少しはヒアリングの力がつきそうな気がします。途中で投げ出さないようにがんばりたいと思います。今月4回分のタイトルを列挙します。1.出会いTopic:携帯電話,アニメ,東京,冠婚葬祭2.再会するTopic:和食,洋食,レストラン,有機農法3.嘘と同情Topic:医療,ヨガ,メタボリック症候群,健康食品4.意外な告白Topic:起業,子育て支援,雇用,労働環境ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.06
コメント(0)

麻婆茄子を作りました。お得意の麻婆豆腐のアレンジ版です。材料(2~3人前)ナス 5本ピーマン 2個長ネギ 1/2本油 大さじ2ブラックペッパー 適量豆板醤 大さじ1甜麺醤 大さじ3酒 少々しょう油 少々チキンスープ 400ml片栗粉 適量作り方1.フライパンに油を敷いたら,ひき肉を豆板醤,甜麺醤とともにじっくり炒める。ブラックペッパーを適量加える。2.一口大に切ったナスを炒め,しんなりしてきたら酒,しょう油を加え,斜め切りにした長ネギと輪切りピーマンを加えさらに炒める。3.チキンスープを鍋肌から加えてさらにぐつぐつ炒める。4.最後に片栗粉を混ぜた水を4回に分けて加えて1分ほど炒めてできあがり。豆板醤のピリリとした辛さと,甜麺醤の甘さがマッチして食欲をそそられます。ナスをうまい具合に炒めるのと,ネギを入れるタイミングが難しいです。やはり野菜はシャキシャキ感を残すために,強火で炒めるのがよさそうです。これでCook Doいらずです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.05
コメント(0)

猫が近所でしょっちゅう鳴いてます。猫同士の縄張り争いも熾烈なようです。ベランダから隣家をみると,庭の隙間に脱衣場のマットのようなものが敷かれていて,そこに猫が居座っていました。写真を撮ろうとするとこちらをじっとにらんでましたが,動く気配はなし。別の日には外に出ると黒猫を発見。思わずシャッターを切りました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.04
コメント(0)

土日と学校で勉強会がありました。他大学の同じ研究テーマを目指している方たちと議論するのはとても刺激的で楽しかったです。ランチにはキャンパス内にあるフレンチレストランに行きました。店内はセレブな奥様がたが多く見えてました。コーヒーつき1000円でいただけます。ランチコースは3種類ありましたが,イベリコ豚を選びました。パンは食べ放題です。前菜にサラダがつきます。ちょっと酸っぱいネギのようなものと絡めた油のきいたソースがあっさりしたイベリコ豚によく合ってました。構内にあるのに学生がいない異質な空間です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.03
コメント(2)

緑道には新しい花が咲いていました。思わずシャッターを切ってしまいます。まず,ハルシャギク(波斯菊) 波斯とはペルシャのことらしいです。原産地は北アメリカです。次は,半化粧半夏生とも書くみたいです。半夏生は7月2日ごろ(今日)=夏至から11日目の季節のことで,この頃に葉っぱが白くなることからこの名がつけられたそうです。上の葉っぱが白くなります。また一つ勉強になりました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.02
コメント(0)

大学時代の友人の結婚式に行ってきました。堅苦しい披露宴ではなくて,アットホームな友人同士の会でした。手作り感がたくさんあってよかったです。最後には親御さんからのお手紙を読み上げるというサプライズも用意されていて親の愛情に感動しました。短い滞在時間でしたが,大学時代の旧友にも会えてよかったです。ゆっくり話し合う時間はなかったけれど,顔を見れただけでもよかったです。周りの知り合いが結婚ラッシュだと自分もちょっと焦ってしまいます。でも焦っても仕方ないので,こういうときこそ,他人は他人,自分は自分と思って自分なりの人生設計を考えるようにしないといけませんね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.07.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


