全27件 (27件中 1-27件目)
1

おとといは夏休み中の進捗状況を先生に報告するための中間登校日でした。自分は発表することがなかったので口頭だけで済ませました。他の後輩たちは結構しっかりレジュメを準備してきてました。そんなに気合を入れる必要もなかったと思うんだけどみな真面目です。3時間の長丁場でした。その後は飲み会。自分が審査会を終えたこともあって,その慰労会もかねてくれました。自分がアジア系の飲み屋に行きたいと希望を出しました。そしたらタイ料理を出すお店を選んでくれました。えびを使った珍しい料理に舌鼓。家庭では作ることができない味にとても満足しました。そのさらに2日前は自分の論文の審査会がありました。ここでゴーサインを出してもらって執筆を始めますが,形式的なもので普段のゼミと変わらない感じでした。いろいろ注文が出て年末までに全部クリアできるか分かりませんが,できる範囲でできる限り頑張りたいと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.31
コメント(2)
![]()
【送料無料選択可!】日本以外全部沈没 / 邦画これは小松左京原作の「日本沈没」をもとに筒井康隆が書いた小説が脚本になってます。まず、アメリカ大陸が沈み、中国大陸が沈み、ユーラシア、アフリカ大陸も沈みます。各国の首脳が日本のバーに集まって、日本の首相に領土を分けてくれるように懇願します。大多数の外国人は難民となってホームレスになります。お金を持っていた外国人も外貨暴落で日本円での家賃が払えなくなります。ハリウッドスターは日本の時代劇に出たり、日本語を覚えたりとさまざまな役柄を与えられますが、そのうち視聴率が取れなくなります。日本に来た外国人のほとんどがテレビをもっていなかったからです。日本人は傲慢になりますが、日本も沈む段階になってようやく各国首脳と日本の首相が分かり合うときがきました。その瞬間、日本が海の底に沈んでこの映画は終わり。日本沈没よりもストーリーの現実味はなくなりますが、人間の私利私欲が浮き出ていておもしろかったです。日本しか領土がないので、それ以外の国の国民という概念がなくなってしまうという話はなるほどと思いました。いかに国民が国土という空間に根ざしたあやふやなものかが分かりました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.30
コメント(0)

ピタマックが出ました。去年もありましたよね。早速タンドリーチキンをオーダーしてみました。単品270円でした。ピリリと辛くておいしかったです。実はチキンにタンドリー味のタレのようなものが塗りつけてあります。それでも味はタンドールで焼いたような感じでした。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.29
コメント(2)

大学時代のお友達からロールケーキをいただきました。お中元なんて初めて。ネット通販で話題らしくて贈ってくれました。ありがとう豆乳ダイエットロール楽天ランキング1位!豆乳入りクリームがさらに増量のふわふわロールケーキ!最初は冷凍して送られてきました。豆乳ダイエットロールはランキング第1位みたいです。生地とクリームに北海道十勝産の良質の大豆の豆乳を使用しているそうです。カロリー控えめの大人気ロール。クリームがほのかな甘さで食べやすいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.28
コメント(4)
![]()
ソーセージとキャベツのガーリックソテー材料2つの絶品レシピ338キャベツが余っていたので,ソーセージだけでできるというつくりやすそうでおいしそうな一品を選びました。12.ソーセージとキャベツのガーリックソテー材料(1人分)ウィンナーソーセージ 6本キャベツ 300gにんにく 1かけとうがらし 1本調味料A(塩小さじ1/2,こしょう少々)オリーブ油 大さじ2作り方1.ソーセージは2~3つにちぎる。キャベツは座区切り,にんにくは半分に切って芽を除き,包丁の腹でつぶす。赤唐辛子は小口切りにする。2.フライパンにオリーブ油,にんにくを入れて弱火で炒め,香りがたったら赤唐辛子,ソーセージを入れていためる。ソーセージに焼き色がついたらキャベツを加え,強火にして炒め,Aで調味する。ソーセージとキャベツだけで十分に味がついていておかずになります。お酒ともよく合います。にんにくはペーストにしました。とうがらしは,カレー用の調味スパイスで代用しました。これからの季節にぴったりのスタミナ満点のおかずです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.27
コメント(0)
![]()
DVD 硫黄島からの手紙 【特別版】終戦62年を迎えて気になったので借りて見ました。本土から硫黄島につれてこられた日本兵と指揮官栗林忠道中将を中心に描いています。妻と子どもを残していたので,本土に向けた手紙を何回か書くシーンがあります。最後まで家族を残して自分が死んでいく無念さがつづられます。NHKドキュメントで硫黄島から生還した人たちの話を聞いていたのでイメージしやすかったです。それでもだいぶ脚色はされている感じはしました。まず,飲まず食わずで1ヵ月もの間持久戦をする辛さを感じました。毎日のように空襲がある中で,ぐっすり眠ることも許されなかったと思います。また,本土の指令本部からは硫黄島を死守しろとの命令が下るも,援軍はなかったといいます。上層部は硫黄島に兵力を割くなら,沖縄本土上陸に備えようという考えがあったようです。いわゆる硫黄島は最初から捨て駒のようなものだったそうです。そこにわざわざつれてこられて引き返すこともできない日本兵。投降は決してしてはならず,自分が死ぬまで10人のアメリカ兵を殺せという命令。栗林中将は最初からできるだけアメリカ兵を足止めするために,硫黄島に巨大な迷路のような要塞をつくりました。防御戦術は結果として戦いを長引かせましたが,単に双方の犠牲者が増えるだけで終わりました。映画の中でも生き残った日本兵が登場します。主人公の日本兵も中将に助けられながら生き延びてアメリカ兵に助けられます。実際に,助けられた日本兵はそのほとんどが栄養失調だったそうです。要塞の奥で動くこともできずに身を潜めていた人が多かったそうです。投降を求めても出てこなかった日本兵をアメリカ兵は不思議に思ったそうです。勝ち目はない状況になっても,戦う姿は奇異に感じられたみたいです。どうしても要塞から出ようとしない日本兵に対して,アメリカ兵は火炎放射器で要塞を焼き,最後にはガソリン入りの海水を大量に流し込んで火の海にしたそうです。生き残った元日本兵の証言で,一番印象に残っているのは,死んだ人たちが死んだことの意味,そして,自分たちが生き残った意味はなんだったのかを問い続けていることです。おそらく,考えても答えの出ないことのような気がします。死んでいった日本兵がまったく意味がなかったと考えるのは,生き残った人たちにとってはあまりにも酷です。こうした過去の歴史の上に現在がある。としたら,答えが出ないかもしれないけれど,過去にあった事実を受け止めようとする姿勢は大事にしなきゃいけないと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.26
コメント(0)

学校の帰り,盆踊りの音楽が聞こえてきました。地元の商店会がお祭りをしているとのこと。ちょっとのぞいてみました。狭い商店街の一角に提灯がずらっとともっていて子どもたちがわんさかいました。普段は静かな商店街がこんなににぎわっているとは思いませんでした。浴衣を着たおばちゃんたちが音楽に合わせて盆踊りをしていました。真ん中の駐車場では,数人が入れ替わり立ち代り太鼓を音楽に合わせてたたいていました。体にずしりと響く太鼓の音色もまた一興。目の前はカキ氷屋でした。がりがりやってる後ろでは大きな氷の塊をのこぎりで切ってました。カキ氷屋が一番人気だったかな。100円と安かったです。僕たちは商店街で売ってた食べ物はだいたい買って食べました。とうもろこし,焼き鳥,たこ焼き,から揚げ,焼きそば,フランクフルト・・・夏祭りの雰囲気はこんな近場でも味わえました。後半になって獅子舞も登場。見物客に愛想?を振りまきながら華麗な舞を踊っていました。小さなお祭りだったけど,地元の人たちが手作りで楽しんでいて心が和みました。こういうお祭りがきっかけとなって,地元の人たちの一体感が生まれるんだろうな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.24
コメント(5)

シンガポールのお土産にマンゴージュースをもらいました。飲んだらちょっと舌がピリピリしました。なんでだろう。もって帰ってくる間に悪くなったんでしょうか。買ってすぐに飲んだらもっとおいしかったんだろうな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.23
コメント(0)
![]()
水谷修(2003)「さらば,哀しみの青春」高文研.2000年ごろからピーク期に入っているという戦後第4回目の少年犯罪多発期の原因を考えています。■1951年:第一次少年犯罪多発期戦後の混乱の中で,都市部を中心に「浮浪児」と呼ばれる子どもたちが犯罪を起こしました。したがって,この時期は「『貧しさ』ゆえの少年犯罪多発期」と呼ばれます。■1964年:第二次少年犯罪多発期団塊の世代がちょうど中学生や高校生になった時期で,親の「共稼ぎ」の状況の中で,「鍵っ子」が生まれて,さまざまな非行や犯罪を起こしました。したがって,この時期は「『寂しさ』ゆえの少年犯罪多発期」と言い換えられます。■1983年:第三次少年犯罪多発期受験戦争が過熱したことによって,親や教員が子どもをただ成績だけで評価して,その結果「落ちこぼれ」が生まれてしまいました。これらの「落ちこぼれ」にさせられた子どもたちが,学校内を中心に非行・犯罪を繰り広げました。したがって,この時期は「『落ちこぼれ』ゆえの少年犯罪多発期」です。■現在:第四次少年犯罪多発期特徴として,以下の五つが挙げられます。1.窃盗などの軽犯罪の増加増加の背景には,万引きを軽いものと考えていること,規範意識が希薄になっていること,ものを考えることのできない子どもたちが増えていることを挙げています。特に,みんながやっているから自分もやるといった,自分の価値判断や行為の指標を善悪や正邪ではなく,他者の行動にあわせていく姿を見ています。今,日本の多くの子どもたちは,自分できちんとものを考えるゆとりを与えられずに育ってきます。家でも学校でも,「ああしなさい」「こうしなさい」という指示に従って,言われるままに「受け身」で生きています。2.性非行・性犯罪の増加情報があふれる中で,有害なものを含めてさまざまな漫画やインターネットのホームページを子どもたちとともに見,そして,親子・生徒・教員の間で,これらのどこに間違いがあるのか,そして,どこにどのような問題があるのかをともに考え,子どもたち自信がそれらの情報を有用なもの無用なもの,正しいもの間違ったものときちんと取捨選択できるように育てなければならないといいます。3.女子非行・女子犯罪の増加女子の場合,男子より自己防衛本能が強く,非行への抑制となる壁,自分を大切にしたいという思いの作る壁が,男子の場合に比べて高く,簡単に非行へと入ることは少ないのですが,いったんその壁を越してしまうと,その次に待ち受けているのは,急な断崖絶壁で一挙に落ちるところまで落ちてしまうといういいます。こうした犯罪を抑制するため,自分に自信を持たせ,自分をきちんと大切にできるよう育てればいいと説きます。4.異常犯罪・凶悪犯罪の増加核家族化による身近での死の未体験に加えて,ゲームなどのバーチャルリアリティの世界で,死をより軽いものとして学んでしまっていることが,その一因だと指摘しています。5.薬物乱用5つの問題のうち,薬物の乱用は最も重大で,その薬物がどんなものであれ,一回一回の乱用が乱用する者の脳や神経細胞に直接作用し,そして一生治癒することのない傷を残すといいます。薬物の乱用を防ぐため,薬物についての正確な知識を子どもたちに与え,自らその乱用を拒否できる力を育てることであるといいます。--------------------------------------------------------------こうしてみると,戦後一貫して,大人の社会のひずみを子どもが背負わされているような気がします。善悪の判断がまだつかない子どもを誘惑して,大人のストレスを押し付けているのは大人です。テレビでは,心が幸せになるニュースよりも,悲しくなるニュースが圧倒的に多いです。特に,政治とカネなどさまざまな不正,凶悪犯罪,テロなど世界の紛争が連日取り上げられます。こうしたニュースを子どもたちが見て何を感じるでしょう。大人への不信を募らせるだけではないか。ずっと子どものままがいいという子どももいます。少年犯罪の低年齢化が進んでいますが,それに対応するために罰則強化が図られようとしています。それだけで果たして根本的な問題の解決になるのでしょうか。犯罪を犯してしまう子どもの道徳的規範を教える立場の大人には責任はないのでしょうか。子どもは大人の希望そのものであるはずです。大人はこうしたニュースから目をそらさずに,今起こっている問題を大人と子どもが一緒になって向き合い,どうやったら解決できるかを一緒になって考えていかなければならないと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.22
コメント(0)
![]()
鶏肉とキャベツの粒マスタードいため材料2つの絶品レシピ338近くのスーパーで,日曜日の朝の特売で鶏の胸肉が100gあたり29円とお買い得だったので,鶏胸肉を使った料理をチョイスしました。11.鶏肉とキャベツの粒マスタードいため材料(4人分)鶏むね肉 2枚(360g)キャベツ 300g調味料おろしにんにく 少々白ワイン 大さじ2(なかった)粒マスタード 大さじ3塩,こしょう 各少々サラダ油 大さじ1作り方1.鶏肉は一口大の削ぎ切りにし,キャベツは一口大に切る。2.フライパンにサラダ油を熱して鶏肉を焼き付けるようにいためる。3.こんがりとしたらキャベツを加えて炒め,にんにく,白ワインを加えて水分を飛ばすように炒める。最後に粒マスタードを加えて,塩,こしょうを振り,全体に味を絡める。鶏の胸肉を切るのは,筋があって大変です。白ワインがなかったので料理酒で代用しましたが,それが味の深みが足りなかった原因かもしれません。鶏肉がちょっとパサパサしていて味つけが足りない感じでした。いつか再チャレンジしたいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.21
コメント(2)

昨日は暑さがぶり返して体に堪えました。昼間することがなかったので,DVDでも借りようと外出しました。そしたらSTAFFのTシャツを着たカメラマンや警備員が246沿いにぞろぞろいました。沿道には人の列ができてました。これはきっと欽ちゃんが走ってくるコースなんだと思って,DVDを借りたあと人がいなさそうなところで待ってました。どうやら待ってたときは,日産のディーラーを間借りして休憩中のようでした。しばらく待っていると,沿道で見張りをしていたスタッフが「これから欽チャン走ってきますが,追いかけずにその場で応援をよろしくお願いします」と声をかけました。スタッフには欽ちゃんがどのタイミングで走るかすべて伝わっているようです。すぐに欽ちゃんがゆっくりやってきました。携帯の連写モードで写真を撮りつつ,ハイタッチをしました。 一人ひとりにタッチをしながら走る欽ちゃんは優しいなと思いました。偶然に走る場面に出会えてよかったです。上馬交差点で信号待ちをしたときにはすごい人だかり。「がんばれー」とみなが声をかけてました。環七を南へ下っていきました。後ろから放送車も追いかけてました。沿道を警備する人やスタッフの数の多さに驚きました。有名人が走るのはお金がかかってるんだなと思いました。夜にゴールしたときには感動を分けてもらいました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.20
コメント(2)

実家から黄金桃が送られてきました。何でも親戚が山梨に住んでいて,そこから送られてきた桃だそうです。生産者の「顔が見える」桃です。食べ方のアドバイスまで書いてありました。発送した日の早朝に収穫して,その日のうちに発送しているそうです。店頭で買う桃に比べてかたく感じるけれど,すぐに食べると取れたてのシャキシャキとした食感が楽しめます。柔らかい桃が好きな場合は,室温で1日以上置いて,冷蔵庫で1時間程度冷やしてから食べるとよいそうです。かたい食感が好きなので冷蔵庫に冷やしてすぐ食べました。黄金色に輝いています。ジューシーです。ピーチジュースを飲んでいるような感じ。普段の生活では決してめぐり合うことのない桃に出会えて感激です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.18
コメント(2)

学校の別の棟では,夕日が直接入り込んできました。廊下全体が赤い光に包まれる瞬間は幻想的です。風景モードでフラッシュをたかずに撮りました。地面においてタイマーにしました。一人でこの景色を独占できる幸せを感じました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.17
コメント(0)

NHKで放送された「日本のこれから」で憲法9条について護憲派と改憲派に分かれて意見を言い合っていました。僕は当初から護憲派です。会場ではいろんな外交活動に携わってきた人たちに改憲派は多かったです。一方で戦争体験者に護憲派が多かったです。一言でいえば,改憲派は現実的な考え方です。テロや核など新たな脅威に対抗するために,憲法9条とセットになっている日米同盟によるアメリカの軍事的支援を受けるのではなくて,自衛軍をもつべきである。また国際貢献の意味からも集団的自衛権をしっかり行使すべきであると主張します。一方の護憲派は理想的な考え方です。憲法9条の枠組みの中で自衛隊は維持できるか,自衛隊も解体すべきかとの意見の違いはありますが,いずれにせよ平和主義を主張する憲法9条を変更すべきではない。最終的にはこの国のあり方,この国をどうしたいのかという思いが憲法9条への態度に表れるのではないかという議論にまで発展しました。改憲派にはアメリカの言いなりにならないために軍事力をもちたいという思いがあります。護憲派にはどんなことがあっても戦争に向かうための憲法改正は許されないという思いがあります。戦争を回避したいのはどの国でも一緒なのに,そのための解決法については意見がこうも割れてしまうのはなぜでしょうか。矛盾を抱えた憲法ですが,憲法を改正して自衛力を高める方向に向かったとしても,アメリカとの関係がただちに変わるとも思わないし,テロや戦争への脅威はむしろ増すばかりではないかと思います。戦争になった場合に犠牲になるのは自分たちです。そうした犠牲を考えずに国防力に頼るのは都合がいいような気がします。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.16
コメント(7)

出した懸賞があたりました。当選数が少ない大きいサイズのタオルにはがきを6枚,当たりやすいミニタオルにはがきを1枚出しました。そしたらミニタオルの方だけ当たってしまいました。小さいタオルはあまり要らなかったけど,いざ当たってみるとうれしいもんです。せっせこランチパックを食べた甲斐がありました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.15
コメント(4)

昼間はうだるような暑さが続いてますね。お盆が過ぎるまでこの暑さは続くそうです。でも空を見上げればなんとなくさわやかな気分になります。学校の3階から見上げた空です。入道雲がもくもく。空は青いです。せみはミンミン鳴いてます ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.14
コメント(2)
![]()
たことゆでじゃがいものマリネ材料2つの絶品レシピ338たこが安かったのでスーパーで買ってから,料理本にあるさっぱりしたマリネを見つけて早速チャレンジしました。10.たことゆでじゃがいものマリネ材料(1人分)ゆでたこ 100gじゃがいも 1個調味料A(酢大さじ1/2 サラダ油大さじ1 塩,粗挽き黒こしょう各少々)作り方1.じゃがいもは7~8mm角の棒状に切り,水でさっと洗い,沸騰した湯に入れて5~6分,かために茹でる。2.たこは7~8mm厚さの削ぎ切りにする。3.Aは混ぜ合わせる。4.1の湯をよく切って熱いうちに3につける。あら熱がとれたら,たこを加えて混ぜる。じゃがいもがしっかり酸っぱい酢油ソースにからまっているので,あっさりしたたこをおいしくいただけます。じゃがいもとたこの組み合わせは初めてでしたが,よく合います。ポイントは,ジャガイモを茹ですぎないことかも。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.13
コメント(3)
![]()
【DVD】日本沈没 スタンダード・エディション【GNBD-7380】草ナギ君主演の映画で気になっていました。静岡で大地震が発生します。海底掘削を仕事にしている小野寺(草ナギ)は,女の子の美咲とともに,ハイパーレスキュー隊の玲子(柴咲コウ)に助けられます。玲子は神戸の震災を体験していて両親を亡くしました。地震研究の田所は,マントル調査などのデータをもとに,1年以内に日本は沈没すると予測します。しかしこの情報は極秘で一般市民には伝えられませんでした。田所の元妻でもある鷹森は,首相から危機管理担当大臣に任命され,日本人の海外への退避計画を立てます。その後,次々と火山が噴火して,たまたま阿蘇山上空を通過していた首相が噴火に巻き込まれて死亡します。株価は下落し,全国に非常事態宣言が出されますが,首相代理は5年のうちに沈没すると嘘をつきます。各国とも日本人の受け入れに消極的な中で,鷹森は田所に日本人を救う手立てを求めます。田所は,プレートに掘削機で爆薬を仕掛けて穴を開け,切断すれば沈没が収まるとアドバイスします。小野寺はイギリスで掘削する仕事を与えられることになって,玲子に美咲とともに日本を離れるよう提案しますが,玲子はレスキュー隊として命を救うために拒否します。火山灰で飛行機は飛ばなくなり,美咲は残され,高地へ避難しますが崖崩れで足止めされます。小野寺はイギリス行きをやめて玲子に別れの挨拶を告げると,自分の使命を果たすため,命を犠牲にしてまで潜水艇で爆薬を仕掛けます。そのおかげで,沈没は収まり,美咲は玲子の乗ったヘリに助けられます。CGがとにかくすごいです。主要都市がことごとく破壊されるさま,潜水艇が犠牲になる海底の描写,津波で一気に街が飲み込まれてしまう様子。地震大国日本といわれるように,ほんとはすごく不安定なところに根拠のない安心のもとに暮らしているような気がしてきます。自衛隊のさまざまな実機も登場します。いざというときは自衛隊なしには命は救えないと思いました。自分の命より大事なものがあるという小野寺の母親の言葉が印象的でした。家に愛着を持って暮らしている母親がとどまろうとするときに出た言葉です。自分の命を守るために必死の上層部と,自分の命と引き換えに他人の命を救おうとする現場の人々との対比も印象的です。家族や大切な人を残して死んでいく人を中心に描かれていますが,死にざまが美しい人に感動するのはなぜでしょう。それは,自分の命を犠牲にできるくらいの大きな愛がそこにあるからではないかと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.11
コメント(0)

8月暑い日が続きます。夕方になってもなかなか30度を下回らないですね。でも夕方にはきれいな夕空がみえてちょっと涼しげ。夜には満月手前の月がみえました。今はもう満月を過ぎたと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.10
コメント(0)

何気なく自分のアパート名をググッてみると、ケツメイシのPV情報に行き当たりました。メンバーがアパートの1階に住んでて、「涙」というシングルのPVにその部屋が使われたそうです。探したらありました。ケツメイシ「涙」PV103号室が使われてます。(自分の階下)しかも脇に停めてた俺の原チャも写ってるような。発売は2004年4月だから引っ越してすぐのころかな?なるほど、どたばた騒がしかったのは、ケツメイシが住んでたからだったからかな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.09
コメント(2)

彼女がこないだシンガポールで学会発表してきました。英語でプレゼン,僕も一度経験あるだけにすごいと思います。5泊6日の一人での長旅おつかれさまでした。その間メールでのやり取りをしてくれました。その日,撮った写真も添付してくれて,自分も旅の気分に浸れました。ブログ掲載の許可が下りたのでここでご紹介。泊まったホテルの食事だそうです。三ツ星でインターネット環境完備,朝食つきでフレッシュジュースとかフルーツがおいしかったそうです。うらやましい。 これは高層住宅と水路の写真。郊外の駅から見えた風景だそうです。夜景もきれいですね。駅の案内板。多民族国家であることを象徴してるってことで送ってくれました。禁止事項も多いみたいです。海外旅行の際には気をつけなきゃいけないところですね。最後に大学に咲いてた珍しい花です。日本ではまず見ないですね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.08
コメント(2)
![]()
鶏肉とネギのすき煮材料2つの絶品レシピ338にんにくたっぷりのメニューで夏バテも吹き飛ばすおかずです。9.鶏肉とネギのすき煮材料(1人分)鶏もも肉 中1枚ネギ 1本にんいく 1かけ調味料A(だし1/3カップ 酒,しょう油各大さじ2 砂糖大さじ1)ごま油 大さじ1作り方1.鶏肉は一口大の削ぎ切りにする。ネギは4cm長さに切り,にんにくは縦半分に切って目を除き,包丁の腹でつぶす。2.フライパンにごま油とにんにくを入れて火にかけ,にんにくが色づいたら鶏肉を入れて炒め,全体に焼き色をつける。ネギを加えてさらに炒め,Aを加えて強火にし,時々混ぜながら5~6分煮る。にんにくはペースト状のもので代用しました。ポイントはこのにんにくをたっぷり入れることと,ダシです。ダシはいりこにしました。いりこはすべてのダシの中で一番おいしいとのことです。あとはしょう油と砂糖で味を調えるだけで,一気に和風の味になります。ダシの効いた和食を作れるだけでなぜか料理の腕があがったような気になります。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.07
コメント(0)

大学時代の友人の結婚式に行きました。新郎新婦とも共通の友人で,卒業後も付き合いがありました。学部当時,ともに同じ目標に向かって活動した仲間という関係でしかなかったので,まさか2人が結婚して自分がお祝いするなんて想像もつきませんでした。結婚式が決まった当初から弾き語りをするように頼まれていたので,がんばって練習をしてたんだけど,直前に2人の計らいでカラオケにしてくれました。個人的に好きな歌でもある「世界中の誰よりきっと」のWANDSバージョンを歌いました。大学の教授や会社の部長さんが参列する中,最初のスピーチとか緊張しましたが,歌はまずまずちゃんと歌えて好評でした。結婚式に出るたびに思うのは,2人の幸せな姿に,こちらが逆に幸せをおすそ分けしてもらうことです。友人が幸せになっていくのはとても喜ばしいことです。そしてわれに返って自分もこれに負けないくらい幸せになりたいと思うわけです。出てきた料理は2人が試食して選んだものだということで,普段食べることのないフレンチのコースでした。 会場は貿易センターで,新郎新婦の挨拶が終わると,カーテンが一斉に開いて東京タワーを見下ろすぐらいのビル群が広がるという演出もありました。 招待状には,展望フロアの無料チケットが入っていて,披露宴が終わったあと,夜景を楽しみました。お台場方面 東京タワーその後,二次会では新郎の高校時代の友人と大学時代の研究室の友人を交えて飲みました。芸達者な友人をたくさんもっていてうらやましいなと思いました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.06
コメント(0)

学校の研究棟の廊下を出たら外から差し込む夕日がまぶしかったのでついシャッターを切ってしまいました。廊下や壁に反射してまぶしかったです。ズームして・・・他のドアから人が出てこないかドキドキしながら写真を撮りました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.04
コメント(3)
![]()
卵とトマトの中華炒め材料2つの絶品レシピ338トマトが余っていたので中華料理でメジャーかつ簡単な料理に挑戦。8.卵とトマトの中華炒め材料(1人分)卵 1個トマト 中2個調味料塩,こしょう少々ごま油 大さじ1サラダ油 大さじ1作り方1.トマトはくし形に切り,種が多ければ除く。卵は割りほぐし,塩,こしょうを加え混ぜる。2.フライパンにサラダ油とごま油を熱する。香りが立ったらトマトを加えていためる。3.トマトに油が回ったら,鍋肌から溶き卵を流しいれて大きくかき混ぜる。本当は万能ねぎが入りますが,なかったので入れずにつくりました。トマトの甘さと卵に入れた塩コショウの塩加減がちょうどうまくあっています。味付けはシンプルなのに,トマトの味が引き立ちます。もう1品に困ったときには手軽に作れる料理です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.03
コメント(2)

この間,再び学校のマッサージを受けてきました。前回は気持ちよかったんだけど,今回は肩から首にかけて痛いぐらいでした。相当普段から疲れがたまっているとのことです。もうちょっと,パソコンの前に座る時間を短くして,ウォーキングやジョギングなど軽い運動をしたほうがいいとアドバイスされました。そこでインターリンクス(LH010)の万歩計を購入しました。税込み714円と安かったです。普段は自転車で家と学校を往復するだけの生活なので,歩く機会はあまりありません。これからはせめてランチを食べに行くときぐらいは歩くとか,散歩をするとか,歩くことに意識してみようと思います。23日に初めて万歩計を付けて一日計ってみると,5924歩でした。24日・・・6967歩25日・・・6040歩26日・・・12397歩27日・・・10192歩28日・・・9468歩29日・・・4087歩30日・・・6880歩31日・・・8396歩8月1日・・・7005歩1万歩まではだいぶ足りない日が多いです。でも26日はバイトだったので,外出する機会も多くてようやく1万歩以上歩けました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.02
コメント(2)

今日、関東地方は梅雨明けしました。待ちに待った本格的な夏到来です。梅雨の合間にとった写真を紹介します。8月にかけてもいろんな花(とくにむくげ)があちこちに咲いてますね。まずは近所の緑道のなかにある小さな公園に釣鐘型の大きな花が咲いてました。思わずシャッターを切りました。木立朝鮮朝顔というらしいです。ご近所のガーデニングをしてる庭には、紫の鮮やかな花が。紫紺野牡丹という名前らしいです。そのすぐそばには黄花秋桜(きばなこすもす)が。 なんだか秋のようです。自宅のベランダには、つたが生えていて、この時期に白くて丸い実のようなものをつけました。調べたら長芋のようです。合ってるかな。 接写にもチャレンジ。距離感がつかめず苦労しました。 ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.08.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1