全24件 (24件中 1-24件目)
1

来年の干支は「子(ネズミ)」ですね。年末年始ぐらいしか干支は意識しないですね。さて、実家に帰ってきて来年の干支を墨汁で描くのが恒例になってます。ちなみに去年もイノシシを描きました。イラスト集のチラシから選んで早速ネズミを描きました。こんな感じになりました。ワンポイントで朱色の絵の具を手足や鼻、口、耳につけてみてます。なかなか自分としては納得した絵ができました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.30
コメント(6)

この日は年内最後のカレーを食べに行きました。カレー納めです。お気に入りの「スパイス・ガーデン」にいってきました。 左は辛口チキンカレー。右は2種類のカレー(シーフード、チキン)。辛口チキンカレーは思ったより辛かったです。でもすぐに舌がなれました。久しぶりのナンでいただくインドカレーはやっぱりおいしかったです。その後日比谷公園に行ってきました。TOKYO FANTASIA 2007というイルミネーションを公園内の広場でやってました。クリスマスを過ぎたけど、たくさんのお客さんが見に来ていました。 左の青いイルミネーションはジャングルジムのような骨組みにLEDが張り巡らされていて、さらに芝生にもLEDが敷き詰めてあります。その中に1本の通路が通っていて、人が一方向に進むことができます。ただし、中での写真撮影は禁止されていたので、みな通路に入らずに、周りからイルミネーションを撮ってました。 真ん中のひときわ大きなツリーは、色がコロコロ変わってきれいでした。 噴水もありました(右)。噴水は上からのライトアップされた光によって色づいていました。園内には甘酒やコーヒー、スープやソーセージも売ってました。帰省する前の素敵な夜を過ごせました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.28
コメント(0)
![]()
ソウ DTSエディションサスペンスホラーです。足を縛られた男2人,医師のゴードン,アダムが狭い地下室に閉じ込められています。さらに,拳銃と空のテープレコーダーをもった男が1人死んでいます。最初2人は記憶がありません。2人のポケットにはそれぞれテープがあり,倒れた男のレコーダーを使って内容を聞きます。そこでゴードンはアダムを殺すことを命じられます。助かるための謎解きも吹き込まれています。ここから2人は記憶をたどりながら謎解きをしていきます。ゴードンは,ジグソウキラーがテープで死の予告をさまざまな人間に仕掛けて,間近でその死の様子を眺めるという事件があったことを思い出します。そこで2人もジグソウキラーにそのゲームを巧妙に仕掛けられたことに気づきます。タップ刑事はマネキン工場に犯人が潜伏していることを突き止めますが,取り逃がします。タップ刑事は犯行現場にペンライトが落ちていたことから一時,ゴードンを容疑にかけます。そして,アダムに頼んでゴードンの動きを写真に撮らせていました。2人が誘拐されてからも,タップ刑事はゴードンの部屋を張り込みます。そして真犯人が明らかになっていきます。それはゴードン医師から死を宣告されたジョンと,病院の雑役係でした。ゲームの殺し方が残忍です。ゲームには,他人を殺さないと自分が助からないように仕組まれています。最初はむごい殺し方をする犯人の意図が分からないので怖いです。ソウ2 DTSエディション今回の主役はジグソウ事件を担当するマシューズ刑事です。息子ダニエルは泥棒をして,妻とは離婚の話し合いをしています。まず,ジグソウはタレコミ屋にゲームを仕掛けて殺します。マシューズは現場検証の際に,彼の顔にはめられたわっぱに鉄鋼メーカーの名が刻まれているのを見つけます。その鉄鋼メーカーに乗り込むと,ソウで明らかになった犯人ジョンがいます。モニターにはなぜか狭い部屋に息子ダニエルとその他数名が閉じ込められている様子が映し出されています。そしてその中には以前ゲームをして助かったアマンダもいます。部屋には徐々にガスが入ってきて2時間しか生きられません。しかしいくつかの解毒剤が隠されていて,それらを探し回りながら部屋の人たちは1人ずつゲームから脱落していきます。マシューズはその様子を見ながら息子を助けるためにジョンと一対一で話し合いをします。そこで犯人ジョンのゲームをする意図が明らかになります。死を宣告された末期がんのジョンは,生を尊重させることを決意したといいます。部屋の住人はかつてマシューズに逮捕された囚人たちです。彼らに生きるか死ぬかのゲームを仕掛けることで人間の本質を試したいといいます。マシューズはジョンを外に連れ出して部屋の在り処を突き止めます。しかし,マシューズはソウ第1作で登場した地下室で,アマンダに注射された挙句,足を鎖につながれてしまいます。その代わりに息子ダニエルは助けられます。ここで部屋に閉じ込められていたアマンダは実はジョンの手下となって犯行を手伝っていたことが明かされます。生きることの大切さをゲームで知ったアマンダは,ジョンの死後,仕事を引き継ぐことを約束していました。第1作からゲームの手口や犯行は同じです。しかし,ゲームに参加する人が多くて,心理戦の様相を呈しています。むごい死に方はオプションであって,この映画はむしろ,日ごろから自分や家族を大切にすべきだというメッセージです。極限の状況に置かれたとき,人間はあらゆる手段を尽くして生きようとしています。そんな姿が何回も描かれます。ソウ3 DTSエディションストーリーはソウ2からの続き。マシューズは足の鎖を解こうとして,足を砕いて抜け出します。しかし,アマンダに再びやられて置き去りにされます。女医のデンロンとジェフもゲームに参加することになります。デンロンとジェフは個別につかまります。デンロンは以前,ジョンに死の宣告をしました。デンロンはジョンの脈拍と連動した首輪をつけられます。脈拍が止まると同時に首輪の弾が頭が撃たれる仕組みです。ジェフは交通事故で息子をなくしています。ゲームでは,息子をなくした事件に関わった人々がゲームの人質となり,ジェフが赦しを与えられるかが試されます。事故の傍観者には,間に合わずに凍死させてしまいます。事故の犯人を軽い罪にした犯人は助けます。最後に手足と首にワッカをはめられた犯人を助けようとします。しかし,時間切れで死なせてしまいます。アマンダは,ジョンとデンロンが愛し合っているのを見て嫉妬します。アマンダはデンロンの腹を撃ってしまいます。そこにジェフがやってきて,アマンダを撃ち殺します。実は,これはジョンが仕掛けたゲームでした。アマンダは生の価値を見出したマシューズやアダムまで殺しました。ジョンはルールを破ったアマンダに,ジェフとデンロンが夫婦であることを秘密にしてゲーム作りに協力させていたのでした。最後に,ジェフはゲームをさせた張本人のジョンを殺します。脈拍がゼロになると同時に,首輪の銃が暴発してデンロンの頭が吹き飛びます。ジョンは死ぬ間際に,ジェフの娘が別の場所に捕らえられていて,その場所を知るのは自分だけだと伝えます。今回は夫婦愛が大きなテーマになっています。さらに,息子を失った悲しみを抱える父親が犯人を赦せるかという,究極の他人への愛を問うています。ゲームに参加させられる人たちは相変わらずむごい死に方をしていきます。さすがR15指定。この3話にすべて登場するジョンとアマンダは両方死んでしまうので,ストーリーは終わってしまってもおかしくはないです。しかし,ソウ4が上映されています。新たなジグソウが登場するのでしょうか。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.27
コメント(4)
![]()
斎藤茂太(2004):「うつ」がスーッと晴れる本.成美堂出版.ストレスをため込まないためにストレスはうつ病の原因になる。しかしそれは,ストレスが強すぎたときである,またストレスをため込むからだ。適度のストレスは健康に必要である。適度のストレスがあるから人間は進歩する,といってもいい。もしストレスから完全に解放されたら,私たちは病気になってしまうだろう。なんの進歩もない人間になってしまうかもしれない。ストレスは両刃の剣なのである。上手にコントロールすることが何より重要になってくる。もちろん,天災など強すぎるストレスを避ける方法はない。しかし,ストレスをため込まないことは,心がけや訓練によって可能である。私はストレスをため込まない方法を六つ考案し,覚えやすいようにSTRESSの一文字ずつを頭文字にした座右の銘として実践している。S・・・スポーツ(sport)=運動なるべく体を動かす。単に歩くこともスポーツである。T・・・トラベル(travel)=旅行私は旅行を好む。旅することは人間の本能だと思っている。旅は適宜の刺激,適宜の緊張,適宜のストレス,そしてくつろいだ気分を与えてくれる。R・・・レクリエーション(recreation)=休養,気晴らし本業以外に何か趣味や道楽をもとう。レクリエーションを通じて,仕事とは別な人間関係が生まれる。落ち込んだときの気分転換にもなる。E・・・イート(eat)=食べる食べることを楽しむ。また,なるべくいろいろなものを食べる。おいしいものを食べることは,人生最大の愉悦の一つだ。S・・・スリープ(sleep)=よく眠る睡眠はストレスからの解放である。眠っているときは,どんな重病患者にも苦しみはない。よい眠りはストレスのダメージをやわらかく癒す。S・・・スマイル(smile)=ほほえむ生まれたばかりの赤ちゃんが,泣くことの次に覚えるのは微笑だ。その微笑はお母さんにとって神の微笑みに等しい。そこから母子の絆が生まれる。微笑みは,よい人間関係を作る最大の秘訣である。よい人間関係があれば,たいていのストレスには負けない。このコントロール法によって,ストレスを,うつの誘因から,健康と進歩の源へと変えていただきたい。-----------------------------------年末は忙しい日々が続きます。ストレスがたまっていきます。休日もなかなか休んだ気になりません。せめてお正月は実家でのんびりしたいです。おいしいものを食べて,よく笑って英気を養いたいです。そして笑顔の絶えない一年にしたいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.26
コメント(0)

といっても,昨日は日中学校に行って,夜は明石家サンタを見ながら作業を続けてました。その代わり一昨日彼女とプレゼント交換をしました。プレゼントは今年はなしと決めていたけど,気を遣ってくれました。以前から欲しかった抱き枕をくれました。 自分が欲しいものを用意してくれてうれしかったです。これで騒がしい夜も安眠できそうです。こちらはパワーストーンのペンダントを贈りました。ふらっと入った店でデザインと石のもつ力にひかれたので。気持ちが伝わったのでよかったです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.25
コメント(10)

マックの新商品のメガトマトを食べました。クーポンをもらって買ったら310円になりました。箱に入ってきます。CMで紹介しているほど高さはないです。パンが3枚あります。下からハンバーグが2枚,レタス,途中にパンが挟まっていて,さらにレタス,トマト,ベーコン,もう1枚ハンバーグ。味はタルタルソースのようなマヨネーズがかかってておいしかったです。一口でかぶりつくこともできました。男性ならこれ1個でも足りないかもしれません。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.24
コメント(0)

学部時代の友人たちと忘年会しました。自分はまだ年を忘れちゃいけない段階なんですが、友人宅にお呼ばれしました。その友人は学部の同期で今夏結婚しました。おでんときりたんぽ鍋をご馳走してくれました。特におでんの大根は隠し包丁まで入っていて、しかも前日から煮込んでいたとのことで味がしみこんでいておいしかったです。サプライズで他の同期と結婚までの学部時代の思い出写真をかき集めて、アルバムに収め、コメントを付けて渡しました。あとはケーキも買ってもっていきました。2人ともたいそう喜んでくれてアルバムを作った甲斐がありました。写真を見ている間だけはその当時にタイムスリップできます。下の写真は結婚式で登場した新郎手作りの冠をかぶったアザラシ夫婦です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.23
コメント(2)
![]()
手羽元と大根のこっくり煮材料2つの絶品レシピ338大根が1/2本余っていたので煮物に挑戦。手羽元は安いのでリーズナブルです。19.手羽元と大根のこっくり煮材料(4人分)鶏手羽元 8本大根 1/2本大根の葉 少々調味料塩 少々だし 2カップ酒 1/3カップ砂糖 大さじ2しょう油 大さじ3サラダ油 大さじ2作り方1.大根は大きめの乱切りにする。葉は塩を加えた熱湯でさっと茹でる。2.フライパンにサラダ油を熱して,大根をじっくりいためる。全体に油がまわり,少しきつね色になったら手羽元を加えてさらにいためる。3.だし,酒を加え,煮立ったらアクを除いて砂糖,しょうゆを加え落し蓋をして15分ほど煮る。器に盛り,3~4cm長さに切った大根の葉を添える。そのままだと味のない大根と手羽元だからこそ,味がしみこむとおいしくなる食材です。時間をかけて火を通せばいいので,作るのも楽です。ポイントは,フライパンで煮ると汁が手羽元に浸らないので,ときどきかき回すことです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.21
コメント(0)

12月は1年の中でもっとも咲く花が少ない季節だそうです。確かに周りをみて絵になりそうな花を探しているけどなかなか見つかりません。そんななかで学校に咲いていた花をご紹介。まずは山茶花(さざんか)。寒椿との見分けが付きにくいですが,背丈が高いので多分山茶花です。散るときは花ごとボトッと落ちます。寒椿は一枚ずつ落ちます。野草でかわいらしい花が咲いてましたが名前は分かりませんでした。 棟の前に植えられた木には赤い実がぎっしりなってます。 青い空に赤い実が映えます。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.20
コメント(0)

学校で忘年会がありました。自分も含めて忙しい中でもみな参加率は高くて盛り上がりました。自分はまだ落ち着いてないので行こうか行くまいか最後まで迷いましたが,夜ちょっと飲むぐらいならいいかなと思って参加しました。飲み会の会場は貸切の個室で,20人ぐらいが座れる長机が2つ用意されてました。途中で気づきましたが,呼び出しは天井のライトからぶら下がるスイッチの紐を引く仕組みになってました。「ピンポン」という音もなくて,ただライトがつくだけなので,本当に店員が来るのか半信半疑でしたが,すぐにやってきました。注文をとると店員さんが手動で呼び出しのライトをまた消します。アナログなのか最先端なのか・・・ネタにはなりました。先生の提案で今年一年を振り返って一言ずつ発言を求められました。なかなか気のきいたコメントはできませんでしたが。二次会でも先生にお付き合いして定食屋でビールと餃子をいただきました。就職等おめでたい話題が周りであったので,少しハッピーな気分になった夜でした。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.19
コメント(0)

信州の親戚が実家に送ってくれたりんごが届きました。学校にもっていって同じ教室の後輩と食べました。蜜がたっぷり入っていて食感もシャリシャリしていておいしかったです。年末にむけて疲れもたまっていて,免疫力も低下しているときだからビタミンCが採れてよかったです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.18
コメント(0)

新3か月トピック英会話出張!ハートで感じる英語塾毎週木曜日にNHK教育で放送されています。講師で有名な大西泰斗先生がクリスとともに日本各地に出張講演に行きます。その模様を一緒に講義を受けているような感じで見られます。全13回のうち,11回まで終わりました。英語には5つの原則がある。それをネイティブの感覚で例文を使いながらジェスチャーも交えて学びます。5つの原則とは1.並べると説明説明の万能法則。英語文で説明が行われるとき,つねに守られる原則です。2.前から限定後続の要素をさまざまな意味で限定したいときに使われる原則です。冠詞・否定・助動詞など,多くの重要事項が集まっています。3.不安定な感情この原則は通常の配置位置から文の要素を動かすときに顔を出す原則です。疑問文,感嘆文などがあります。4.足りないをおぎなう要素が足りない,情報が足りない,こうした意識が文の形につながっている例が英語にはあります。この原則を知ることによって,to不定詞,wh疑問文などの本当の体感がつかめます。5.ときは距離英語のとき表現をつかさどる原則です。ときは距離,そこに現在形・現在完了形・過去形など,さまざまなとき表現の重要表現が集まってきます。この講義を通して学んだことは2つあります。ひとつは「英語は配置の言葉である」ということ。ネイティブは英語の授業で学んだ文法用語などとは関係なく自然な体感として身につけています。こうした感覚を一連の講義で学べました。もうひとつは「feel it! say it!」学んで頭で理解するだけではダメで,実際に感情を込めて口に出してみることで自分の体感として英語が身につきます。この番組を通してすっかり大西先生とクリスの魅力にとりつかれました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.17
コメント(0)

銀杏のネタが続きます。この時期しかないかなと思うので。足元の銀杏を撮ってみました。 植え込みの上にも葉っぱが乗っかっています。写真を撮っているそばからおじさんたちが落ち葉の掃除を始めていました。風情があっていいんだけど確かにツルツルすべって危ないかもしれないです。ということでこの落ち葉もかなり期間限定です。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.14
コメント(0)

東京は久しぶりの雨になりました。この時期の雨は寒いです。風もあるので体感温度が下がります。銀杏の葉っぱが一気に散ってしまって寂しくなりました。黄色に色づいてから散るまでは早いです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.13
コメント(0)

学校で環境整備という名の大掃除がありました。研究室にあった冷蔵庫の電源が突然切れたので廃棄処分しました。廃棄処分場には,他の研究室からもたくさんの廃棄物が出ます。ここには掘り出し物が結構出ます。使える冷蔵庫があればもらってこれますが期待薄です。一度2層式の冷蔵庫を後輩たちが拾ってきてくれました。でも電源をつけてみても動きませんでした。ただ徒労感だけが襲ってきます。もう一度拾ってきた冷蔵庫を捨てにいって,別の廃棄場をのぞくとありました。1層の直冷式ですが,まだ霜がついている冷蔵庫です。早速持って帰ってきました。僕はモニターがほしかったので探しに行きました。ハードドライブが一つ余っていたのでモニターはなんとしてでも手に入れたかったです。そしたら今まで使っているのよりも一回り大きい液晶モニターを発見しました。これで作業がやりやすくなったし,今まで使ってたモニターは家で使えます。一気に環境がよくなりました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.12
コメント(0)

深まる格差サンデーモーニングの「風を読む」で深まる格差について検証していました。タクシー料金は東京・神奈川で10年ぶりに値上げされました。ガソリンや灯油も値上がりしています。ガソリンの店頭平均価格は154.9円と過去最高になりました。パンや即席めんなど食品や雑貨も値上がりしています。一方,厚生労働省は生活保護世帯の給付費を下げることを検討しています。その理由は,生活保護を受けていない世帯のほうが年収が下回るケースが生じ,その結果として労働意欲がなくなると判断されたからです。老齢加算や母子加算も廃止されます。老人医療費も上がります。そうした対策によって,生活保護を打ち切られた男性が死亡しました。貧しくて病院に行けなかった人も死亡しています。ワーキングプアも増加しています。一方で大手企業の決算は軒並み好調で,実感なき好景気が継続しています。深まる格差を示す数字があります。年収200万円以下の世帯が前年比4.2%増加しましたが,年収1,000万円以上の世帯も前年比4.4%増加しました。このような格差拡大に拍車をかけたのは,小泉改革(規制緩和,民営化,社会保障費の削減)です。1979年は国民の8割が中流と認識し,幸福だと答えた「一億総中流」と言われました。そんなかつての日本も2007年には「格差社会」になりました。街の声では「金がすべての世の中になった」「昔は貧しくても人間味があった」「規律,規範,心が切り捨てられるようになった」「経済が上向きのときはみなが幸せでいられた」などが聞かれました。経済による市場原理では,徹底的に無駄を省き,いかに少ない投資で大きな利益を生むかで利潤が決まります。そこには,共助や互助といった考えが優先されにくいように思います。それよりも,他者との競争に勝つためにいかに相手を出し抜くかが問われているように感じます。幸せの基準がいつの間にかお金にすりかわっているのではないか。心のない社会では,貧しい人は,ますます居場所がなくなっていっているのではないかと感じました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.11
コメント(0)

鶏もも肉の煮込み(ハッピーチキン)おネエMANSで紹介されていた料理法を早速試してみました。料理のカリスマ・マロンさんが紹介していました。材料(2人分)骨付き鶏もも肉 1枚(200g)レタス1枚調味料焼肉のタレ 100gオレンジジュース 1カップ水 1/2カップイチゴジャム 大さじ1酢 大さじ1サラダ油 大さじ1/2作り方1.フライパンにサラダ油を敷いて,鶏もも肉を炒め,出てきた油はふき取る。2.焼肉のタレ,オレンジジュース,水,イチゴジャム,酢を加えて,蓋をして20分煮込む。3.肉を皿に盛り付け,残った汁を1分ほど煮詰めて鶏肉にかける。4.レタスを添えて出来上がり。 骨付きの鶏もも肉の代わりに,唐揚げ用の鶏もも肉を使いました。焼肉のタレは,野菜などうまみ成分がたっぷり入っているので,手っ取り早くタレをつくるための便利な調味料に早代わり。オレンジジュースやジャムも普段は使わないけれど,煮込んでいるうちにうまくタレの中に馴染みます。鶏肉はこれらの味がうまく染み込んでいてひと手間かけただけのことはあります。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.10
コメント(0)
![]()
篠田節子(1999)「斎藤家の核弾頭」朝日文庫.「国家主義カースト制」によって超管理社会となった2075年の東京。政府の謀略により長年住み慣れた家からの立ち退きを強制された斎藤家は、理不尽な転居命令に抵抗し、近隣住民とともに手製の核爆弾を武器に日本国に宣戦布告する!明日を予言したスラップスティック小説の傑作。(「BOOK」データベースより) SF小説です。でもそこには家族のあり方を問うという今に通ずる問題が描かれています。核家族が当たり前になった現在ですが、斎藤家は日本の未来のために子どもをたくさんもうけます。日本は国家によってかなり管理されています。優秀な子どもは研究所に送られてしまいます。一方で国家にとって不要とみなされた人たちは使い捨てられます。2075年の東京湾は浮島のように埋め立てられています。そこに一時転居した斎藤家は再度、ナリタニュータウンへの転居を命じられます。ナリタニュータウンは安全な場所といいつつ、放射能の漏れる危険性のあるところでした。つまり、転居命令は国家が使い物にならなかった人々を実験の道具にしようとした企てでした。斎藤家の主である総一郎は、転居命令に反対した人たちとともに国家に反抗します。今で言う住民運動です。しかし官僚たちは情報インフラが整備されているため、3Dの画面を通してしか説明をしようとしません。しまいには、毒ガスで住民たちを殺そうとします。最終的に、地元住民が篭城したコミュニティセンターに残っていた物資を使って、核爆弾をつくります。妻の美和子は、夫が子どもの面倒を押しつけてでも戦う姿勢に違和感を覚えながら、家族のことを考えるように訴えます。こうした妻の目線から家族のあり方に迫ろうとするスタイルは、篠田節子の作品ならではです。この小説は、情報管理、国家主義が進んだとしても、家族を思いやる心を失ってはならないというメッセージを伝えています。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.08
コメント(0)

調査でお世話になっているところから忘年会のお誘いがあって行ってきました。実は去年の忘年会にも呼ばれてから,一度も顔を出していませんでした。久しぶりのご挨拶も兼ねて行ってきました。場所はこちら。東京で金斗雲のようなモニュメントがあるビルといえば有名です。浅草にあるアサヒビールです。立食パーティでした。ちょっとフォーマルな感じだったので,場の雰囲気に緊張してしまいました。ビュッフェ形式の料理も普段は食べないおいしいものばかりでした。お酒はもちろんサーバーがすえつけられたアサヒビールの生入れたての生は泡がクリーミーでした。ビルの22階だったので夜景も最高でした。夜景をとるタイミングがなくて残念。そして,何よりいろんな企業や機関からさまざまな関係者が集っていたので,自分のことを話しながら有意義な時間をすごすことができました。自分もその中に加わることができて幸せを感じました。貴重な出会いを大切にしたいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.07
コメント(2)

朝晩は冷えますが,日中は暖かいですね。銀杏はどんどん散り始めて地面もまっ黄色になりました。光を浴びると輝いて見えます。紅葉も緑と黄色と赤が混じって風情があります。 こちらも日の光を浴びて半透明になってます。 ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.06
コメント(0)
![]()
呪怨 劇場版 デラックス版死んだ者の呪いが次々にかけられていくホラーです。ヘルパーの理佳はしばらく姿を見せないお婆さんの家に様子を見に行きます。理佳はそのとき男の子(俊雄)に会います。その後,お婆さんは死んでしまいます。それに先立って,お婆さんの家に住んでいた夫妻も天井裏で死にます。夫の妹仁美も,家に訪れて以来,男の子を見るようになって消えてしまいます。その家の前の住人も失踪したり死んだりしていたといいます。幽霊の男の子は5年前に行方不明になった住人の子です。以前の失踪事件を担当した遠山は,家を燃やそうとしますが,死んでしまいます。遠山の娘,いづみは,友人の女子高生3人と家に肝試しに行って皆死んでしまいます。男の子の背後には,もう一人伽椰子という男の子の母親の幽霊がいます。理佳は最後に,旦那に殺された伽椰子の怨念が自分に乗り移っていることを知ります。物語は解決されずに終わります。呪怨の一番の特徴は,喉の奥から出るような「あぁぁぁぁ…」という音です。幽霊が出るタイミングであの音が出てくるだけで,恐怖感が増します。男の子はじっと座っているだけで不気味です。伽椰子は動き方が蜘蛛のようで怖いです。ちらっと視界に幽霊が見えて,見直した瞬間,別のアングルに切り替わって,そこには何もいない元の状態になる。ホラーにはありがちな演出ですが,効果音とともにうまいアングルの切り替えはさすがだと思います。呪怨2 劇場版 デラックス版(限)続編も見ました。第一作よりも怖くなっていました。ホラー映画女優の京子が今回の主役です。前作の呪いの家でロケをすることになって,関係者が次々と呪いにかけられていきます。ロケの帰り,俊雄が出てきたため京子と夫は交通事故を起こします。夫は意識不明になります。そのときに京子は妊娠します。その後,京子はホラー映画を撮影します。エキストラで出た女子高生の千春は,京子の腹を見てなぜか意識を失います。京子の母も謎の死をとげます。呪いの家のレポーター朋香とその彼氏も犠牲になります。メイクの恵みも伽椰子に襲われて失踪します。千春は呪いの家にいる夢と現実とを行き来した挙句,伽椰子に襲われます。ここで京子の腹を見たときの場面が再現されます。俊雄が腹をさすっていたのです。番組プロデューサーの圭介は,出産間近の京子を病院に連れて行きます。生まれた赤ちゃんはなんと伽椰子です。出産に立ち会った医師は全員死亡。圭介も襲われます。京子は伽椰子を育てますが,あるとき歩道橋から突き落とされて死んでしまいます。監督の狙いは,母性愛だそうです。女性向けにつくられたそうです。確かに出産の場面は,気味悪さを覚えます。自分の体から呪いの源が生まれるけれど,それをいとおしく抱く母の愛。呪いがなぜ次々とかけられていくのかは今回も分かりません。時間の流れが前後しているのも怖いです。不思議な現象が身の回りで起こりますが,当事者も最初は原因が分かりません。ロケをした後の関係者にスポットを当てることで明らかになっていきます。この映画のハリウッド版もどのようにリメイクされています。早速見てみました。基本的に1作目と同じストーリーです。【中古DVD】THE JUON-呪怨-ディレクターズカット コレクターズ・エディション/ホラーアメリカ人の交換留学生がヘルパーとしてアメリカ人の認知症のおばあさんを介護しに行くところから始まります。伽椰子と俊雄は同じように出てきて呪いをかけていきます。呪いの舞台となる家もまったく同じセットですが,ドアのつくりがやや和風でドアのきしみを効果音に使っています。留学生の家も木造の古い和室を使っています。また途中で日本ならではの呪いの怖さを伝える場面があります。ハリウッド映画で日本ホラーの特徴を伝えようとする意図が分かります。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.05
コメント(0)

土曜日に学校のガラスを張り替えるために業者さんが来ました。警察に割られたガラスの被害額を出すために早く張り替える必要があったそうです。気さくなおじさん2人がものの30分ぐらいで手際よく作業してくれました。左は張り替える前のガラス。右は古いガラス枠をはずす様子。 左は新しいガラスをはめ込む様子。右は完成。 張り替え前よりもガラスがきれいになりました。作業中,おじさんがとても気さくで話しかけてくれました。「警備員のおじさんが泥棒に入られたんだよって笑いながら話してるのってどうなのかなぁ」とか外のカラスを見て「カラスはなかなか精悍な顔つきをしてるよね」とか他愛のない出来事を独自の視点で独り言のように話してました。カラスをそんな風に見たことはなかったので意外でした。こういう考え方ができるのは幸せだなと思いました。外を見るときれいな青空が広がっていました。 木々もあちこちで赤くなってます。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.04
コメント(2)

日本は3勝8敗で9位に終わりました。北京への切符は,1位のブラジル(10勝1敗),2位のロシア(9勝2敗),3位のブルガリア(9勝2敗)に与えられました。日本は昨日のブラジル戦で善戦しました。来年5月の世界最終予選で北京五輪出場をかけた戦いがあります。日本は昨日,前日まで1位のブラジルとの戦いでした。セットカウント1-3で敗れはしましたが次につながる試合でした。第1セットは日本がとりました。宇佐美のトスからの攻撃が多彩で相手のブロックの的を絞らせない感じでした。第2セット,第3セットはとられました。しかし,越川の相手のブロックを利用したスパイクは成長のあとが感じられました。ゴッツも山村も山本もいいスパイクを決めてました。昨日はセンターに松本に代わって富松が入りましたが,クイックが速くて見ごたえ十分でした。第4セットは流れが変わって,越川のサーブで6連続ポイントなど,7-2まで離しました。しかし,ここで日本の先発予告メンバーと実際のスタメンが違っていたミスがあって,規定により0-2となり,さらにブラジルにサーブ権が移って0-3からリスタート。もっと早く指摘してほしかった。でもここからも日本の粘りが見られました。宇佐美は乱れたレセプションをうまくカバーしてトスします。ゴッツスパイクに越川パイプ,富松クイックもよかったです。最後にはまた越川が強烈なサーブで相手を崩しました。今日の試合で来年の世界最終予選にも希望が持てました。1.強烈なサーブで相手の攻撃を崩す。2.相手の強烈なサーブをレシーブするときはとりあえず上に上げておく。3.相手の高いブロックを利用したスパイクを打つ。これらがいかに重要かわかりました。ゴリの今後の活躍にも期待したいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.03
コメント(0)

3日前に銀杏並木を撮りました。だいぶ色づいてきました。でもまだ少し緑が残ってます。 そして今日見たらほとんどの木が黄色に色づいていました。 ここ数日で一気に木々が寒さに反応したようです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.12.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1