全29件 (29件中 1-29件目)
1
というわけで日本のW杯が終わりましたね。大健闘しました。チームとしての一体感に胸を打たれる場面が数々ありました。寝不足のまま講義へ。出席率は、予想通り低かったです。念のため昨夜の試合をリアルタイムで見た人を尋ねると、ほとんど手が挙がりませんでした。ということは見た人はそもそもサボって来ていないということですね。講義も終盤に差し掛かってきました。夏季休業が待ち遠しいのは学生だけではないです。
2010.06.30
コメント(0)
あちこちであじさいが咲いてますね。学校にもあじさいが咲き始めてました。じめじめした日が続いてますが、あじさいを見ると雨もいいかなと思います。あじさい一面の公園にでも行きたいなぁ
2010.06.29
コメント(0)
今日は相方のお仕事関係のご友人宅に呼ばれました。2ヶ月しか一緒に仕事をしなかったにもかかわらず、その後プライベートでのお付き合いがある方です。自分は初対面でした。たまたま自宅からその友人の自宅が近いこともあって意気投合したのがきっかけみたいでした。お料理に凝っていて独学で学んだというお料理はどれもおいしかったです。ご実家が岩手県一関だそうで、ご実家から送られてきたというお米でつくった炊き込みご飯もおいしかったです。こちらはお土産にオーガニックの小売店で、バルサミコ酢とオレンジジャムをもっていきました。それぞれ有機ぶどうと有機オレンジを使った商品でした。たいそう喜んでくれました。さっそくバルサミコ酢を使ったサラダを作ってくれました。甘みが少しあっておいしかったです。クッキーにオレンジジャムをつけていただきました。これまた果汁がしっかりついていておいしかったです。5時間以上談笑して帰ってきました。たまのプライベート時間も大切にしたいと思えた一日でした。
2010.06.28
コメント(0)
twitterの使い方はこれまでリアルタイムに発信する情報をこちらが検索するだけでしたが、お互いに知り合い同士だとチャットのように使えます。韓国からの留学生が今は帰国されて、お互いにフォローしあっています。通常はハングルでのツイートだけど、日本語でもたまにツイートしあいます。今日は韓国―ウルグアイ戦でかなりツイートが更新されていました。ただし、ハングルのみでした。韓国が1点返したときに「韓国が1点返しましたね~」とツイートしてみたら、すかさず、返信してくれました。「これからまだまだ~」結局負けてしまいましたが、よく健闘しました。これで私のワールドカップは終わりましたとつぶやき。。離れた国同士で、同じ試合を観戦しながら、つぶやきあう。なかなかおもしろいコミュニケーションだと思いました。 ??? ?~!!!!!!!(ゴーーール!!!!!!)
2010.06.26
コメント(0)
久しぶりの定期研究会でした。今日もまたいろんな刺激を受けました。海外に行く具体的な日程調整をしました。これまでなんとなく思い描いていたことが形になっていくのがおもしろかったです。メンバーの一員として力になれることが喜びでもあります。まさにチーム力。絶対に一人ではできないことです。自分はまた他人と違う立場だからこそ、自分なりにできることもありそうです。
2010.06.26
コメント(0)
でも日本代表は決勝T進出決めましたね。チームとしての一体感が出ていて見ていて終始心地よかったです。今日は気持ちのいい寝不足です。仕事にはならなさそうですが、勝ったからすべてよし。テストマッチで連敗したときには、岡田監督の解任論まで出ましたが、戦術が間違ってなかったことが証明されたのかな。英BBCはじめ海外メディアは日本の守備のみならず、攻撃面での評価もしているそう。本田の知名度は一気に高まりました。フリーキック一発が10億円もの価値を持つとか何とか。「はやぶさ」もそうですが、実績を出さないことには何事も評価されないですね。
2010.06.25
コメント(0)
W杯決勝トーナメント進出をかけた最終予選です。日本対デンマーク。正直ここまで盛り上がると思いませんでした。最初に期待していなかった分、勝つと盛り上がるのかな。引き分けでも進めるけれど、引き分けを目指すんじゃなくて勝ちをもぎ取ってほしいとの解説があちこちでされています。起きていると眠いので、ここら辺で少し仮眠をとろうかと思います。キックオフの3時半まで。おやすみなさい
2010.06.24
コメント(0)
![]()
成功と失敗を分ける心理学愛蔵版肯定的な自分のイメージを作るために必要なことは何か。それは次のように信じられるかどうかである。「自分を裁くものは誰もいない」いつもいつも裁かれることを恐れて生きてきたのである。いつも評価され、裁かれてきた。内面化してしまった心の中の裁判官の声、「なんてお前はだめなんだ」によって否定的な自分のイメージを作ってしまったのである。裁かれる恐怖のために、大人になってからも、われわれはどれほど自分の能力を萎縮させてしまっているかわからない。(中略)つまり、恐れを克服するためには愛情しかないということである。相手を愛することで相手への恐怖をなくすことである。相手と利己的に関わろうとするから相手が怖くなるのである。------------------------------思えば人は生まれたときから他人に評価されて成長していくような気がします。学校に入れば成績によって。就職すれば業績によって。一度他人からマイナスの評価を受けた経験をもつと、次回以降、そうならないよう恐れながらゆとりをもてずに成功を目指すようになる。自分を成長させようとの動機ではなく、他人の評価を恐れての行動です。学界も競争の世界にあります。それ自体はいいことです。しかし、学界=他人からの評価が得られなければ活動は継続できません。そのなかで批判もかなりあります。逆に他人を批判することもあります。批判といっても、よりよい学界の発展を目指しての発言は心地よく感じます。しかし、他人をおとしめようとの利己的な批判も結構あるような気がします。結局、そうした的を射ない批判はやり過ごすのが一番かもしれません。他人を信じて、自分の成長につながるものは受け入れる。自分も他人を信じたうえで批判する。他人を成長させ、自分を成長させるための批判は大歓迎です。
2010.06.23
コメント(0)
相方のススメですだれを買いました。日差しをさえぎりつつ、風通しをよくするといいます。その効果はいかに??葦のすだれを買いました。窓枠のサッシからベランダの手すりに向かって、斜めにかけました。すると、洗濯物を干すスペースもできました。それから網戸が老朽化して穴が開いていたので修理もしました。実際には自分でやろうとしたけど断念して業者任せ出でした。張り替えるための新品は近くには売ってなかったので、不動産屋さんにお願いしたらすぐに業者さんが来てくれました。網戸を止めていたネジもさびていたのか、取替えに苦労されていましたが、無事張替え終了。これで窓を全開にしても虫が入ってくる心配なく、風通しをよくすることができました。ついでに今日は最寄の散髪屋にも行ってきました。カットのみでは、QBよりも安い破格の690円。本当に切るのみですが、こんなんでお店はやっていけるんでしょうか。サービス自体は髪を最後に吸い上げることすらしませんでしたが、すっきりさっぱり技術になんら問題はありませんでした。以上、暑さ対策でした。
2010.06.22
コメント(0)
父の日は、以下のサイトで評判だった愛知の日本酒・純米大吟醸を贈りました。醸し人 九平次 別誂 純米大吟醸 山田錦意見の中に、「甘酸っぱくて、ほのかにフルーティな香りが漂い、優しく、ほんの少し瀟洒な感じがします。舌触りから喉越し、酔い心地まで全てが極上です。」というのがありました。べた褒め、絶賛です。というわけでこれに決めました。妹も焼酎のセットを贈ったそうです。お酒好きの父は喜んでくれたみたいです。
2010.06.21
コメント(0)
久しぶりにユニクロに行きました。昨日は父の日のためにメンズ商品が安かったように思います。そしてそれを狙ってお父さんたちがたくさんいました。クールビズに新しい機能としてドライイージーケアシャツなるものを売り出してました。次々と新しい機能を盛り込んで消費者をひきつけています。汗をすばやく吸収・乾燥させるドライ機能と形態安定加工を施しているそうです。1,290円だったので思わず購入してしまいました。ライトグレーでこれまで買ったことのない色です。相方は七部袖のシャツとブラトップを。レジはすごい列をつくってましたが、それぐらいユニクロは引き続き支持されているんだなと改めて感じました。
2010.06.20
コメント(0)
ネット通販がはやってますね。nissenでは商品到着後2週間だったら返品が無料でできます。実店舗では通常返品することは不良品以外ではまれです。nissenだととりあえずいろんなデザインやサイズを取り寄せておいて、購入するもの以外は返品してしまうといった使い方ができます。しかし、この返品率が高すぎると途中で注意喚起のお知らせが入るみたいです。それでも返品を続けると、ネット上でログインできなくなるとともに、取引停止のお知らせが来てしまうそうです。nissen側からすると店舗運営費がかからない分だけ、コストをかけずに全国の潜在顧客に商品を販売できます。しかし、事前の検品をしなければならない、大規模な物流センターを運営する、返品対応のために余計の配送と再配送が必要となる、など追加のコストも結構かかります。返品率の高い顧客を減らして、購入率の高い優良顧客の比率をいかに高めるかが、同社の課題といえそうです。しかしながら、無料返品サービスは、他社に勝つための付加価値ではないかと思います。取引停止になる返品率の明確な基準を提示せずに、あるとき急に取引を停止してしまうやり方には批判も多いみたいです。実際に、ネット上には取引停止された顧客の不満の声がたくさんあがっています。実際の商品が見えないことによって、イメージしていた商品とはかなり異なる場合にも、自己都合による返品としている顧客もかなり多そうです。通販サイトの手軽さゆえに、顧客の利便性は増しています。一方、「返品」というネット通販ならではのボトルネックをいかにクリアするかが求められています。いわば、顧客満足度と採算性の間で揺れ動いているのが現状ではないかと思います。顧客満足を高めて取扱量全体が増えれば、配送効率はよくなりそうです。しかし、過度な返品をやめれば、顧客満足が低くなり、口コミなどを通じて取扱量自体が減少しかねません。アパレルは実際に手にとって試着してみないとわからない部分が依然として多いですね。
2010.06.19
コメント(0)
パソコンを廃棄する機会がありました。先輩から譲り受けたPCで結構年季が入ってましたが、まだ使えるデスクトップ型でした。でも捨てる段階では、HDDのデータ漏洩を防ぐためにこの部分をはずして壊したうえで廃棄する必要がありました。壊し方を検索したら結構出てきました。一番いいのはやはりハンマーやドリルで物理的に壊すことでした。強力な磁石を近づけるとか、データを何度も暗号化したうえで消去するとか、傷をつけるといった方法もありました。でも復旧不可能なぐらいにしないと万が一復旧できるかもしれません。ニコ動では荒業で電子レンジにかける模様をアップしているものがありました。しかも多数。。。取扱説明書でレンジにかけてはいけないものをあえてかけてみたらどうなるか検証しているものまでありました。どういう心境でとは思いますが、気にはなったのでみな見てしまいました。スプーンやフォークは溶けていました。逆に電子レンジのほうが心配です。結局HDDを取り出しはいいものの、どうしても今のねじ回しでは開けられない部分が残ってしまってそのまま放置してあります。いつか物理的に壊してみようと思っています。
2010.06.18
コメント(0)
今日のゼミは就職支援の方のサポートもあり、スムーズに進みました。さすが進行は慣れてらっしゃいました。「エントリーシート内にイラストつきの自己アピール文が書けないと就職活動の入り口にすら立てない」との導入部から。。就活への意識を高めます。一人を指名して文章を読み上げさせたり、逐一全員に質問をする機会を与えたり、うまく資料をつくった人に発表させたりと工夫がみられて聞いていたこちらも今後の参考になりました。今回用いたのはライフラインでした。高校3年間を通して充実度を+と-の波であらわします。山と谷の部分にはそのエピソードを書き込みます。まだ高校時代のエピソードはしっかり覚えていてかなり具体的に書けた学生もいました。そうした過去の体験が自分を成長させたとの振り返りが、自己分析、就職活動にもつながっていくという流れです。いつもと違って真剣な表情で取り組んでいたのでだいたいは成功でした。外部の方の専門的な知識を拝借するのも時として必要だと思いました。
2010.06.17
コメント(0)
本日は1限に授業が入っていたのにもかかわらず、サッカーを1時過ぎまで見てしまいました。学生も同様、今日の講義は出席率が低いんじゃないかなぁと危惧していました。いつもよりは若干少ない気もしましたが、それでも結構入ってました。授業の冒頭に昨日のサッカー中継を見た人に手を上げてもらいました。すると、7~8割の手が挙がりました。そのなかでちゃんと1限に間に合うように講義に出て感心しました。ちなみに続いて、「来週は休講」を告げたら、かなり盛り上がりました。正直でよろしいと思いました。
2010.06.16
コメント(0)
翌日は早いけど、やっぱり見てしまいました。普段はサッカー自体興味をもってみないけれど、盛り上がってくると見てしまいます。事務の女性がかなりのサッカーファンで、4年に1度の大きな大会なのでぜひ見てくださいと猛烈に勧められました。たしかに、日本全体ではいまひとつ盛り上がりに欠ける感じですが、世界の中で見たらかなり大きな大会であることは間違いないと思います。前半はお互い攻め手にかける試合運び。予想されたような展開でした。でも、本田が鮮やかなゴールを決めてくれました。こんな気持ちのいい先制点を決めてくれたのは久しぶりな気がします。今日は正直引き分けでも・・・と思っていたけど、このまま勝ってくれればと欲が出ます。後半、守備での集中力が際立ちました。隙を突いた攻撃もところどころにみられました。なんとか90分戦いきってチーム全体としての力が発揮された感じがしました。GK川島もよくゴールを守ったと思います。歴史的勝利をこの目で見ることができてやっぱりよかったです。次のオランダ、デンマーク戦もがんばれ!
2010.06.15
コメント(0)
東京マガジンのやってTRYでは、トライ娘にあじのたたきを作ってもらってました。あじの「たたき」だけに、お約束、ハンマーでトントンアジをたたいていてかわいそうでした。その後、料理専門家がスタジオでアジのさばき方を披露してました。魚はこれまでまともにさばいたことがなかったので、一回チャレンジしてみました。ジャスコに小さな真アジが25円で売っていたので、これを試しに2匹買ってみました。まずは腹を切って内臓をとり、水洗いをします。その後、えらの部分から中骨まで包丁をいれ、尻尾の部分から3枚におろします。骨を抜いて、皮をはぎます。最後に細く切って、しょうが、本つゆで味付けしました。タコとかつおのたたきも一緒に。この豪華盛り合わせ、居酒屋だったら980円はとられそうだなぁ。アジの味は文句なしでした。お後がよろしいようで。
2010.06.14
コメント(0)
最近ハマっている走る男Fの森脇健児のキャラクター。tvkですが、その前にあるあっぱれKANAGAWA大行進もお気に入り。デビット伊東と三崎アナのコンビが抜群です。どちらも地元を紹介したり、毎回企画をもとに地域のよさを見つけたりするんですが、キャラクターに支えられて番組が成り立っています。さらにいえば、一般の方のキャラも加わって味が出ています。今週は山手線一周を走るという企画。2回目は目黒~池袋でした。渋谷にあるおいしい焼き鳥屋さん「森本」を紹介していて、思い出めぐりの旅になってました。よく通るのに完全に素通りしてました。今度機会があったら行ってみたいです。これまで森脇健児はオールスター感謝祭の赤坂5丁目マラソンでほぼハンデなしで走るイメージしかなかったです。それが、地方番組で楽しみながら「走る」という特技を生かしている姿をみてそのキャラのよさに惹かれています。いまや走る男Fは一番気になる番組のひとつになってしまいました。
2010.06.13
コメント(0)
昨日はエアコン工事をしてもらうために業者さんを呼びました。エアコン自体は友人から譲り受けたものの、工事は自分たちで業者を探してやってもらう必要がありました。本格的に暑くなる前にと思いました。ネットで見積もりを取ったところが一番安くて見積書もしっかりしていたのでここに決めました。大きな道具を携えてやってきました。最初に本体をつけるための支えとなる金属板を釘で壁に取り付けます。本体をつけて、ホースを室外機につなげます。最後に真空抜きをします。作業時間は1時間。作業は比較的スムーズでした。町の電気屋さんとはかなりの料金設定の差を感じました。試運転でばっちり涼しい風がきました。まだ夏まで使わないようにしますが、いつ暑くなってもいざというときにはエアコンがあるという安心感があります。
2010.06.12
コメント(0)
昨日は東北時代に付き合いのあった友人が訪ねてくれました。実は今の住まいと彼の実家とは一駅分しか離れていません。彼はいろいろ転職していて、今いる職場の話を興味深く聞けました。本人にとっては気苦労が絶えないとは思いますが、聞いている方は普段は聞けないリアルな話だったので楽しかったです。本当はこういう問題を世に問うていくべきかと思いました。日本は国民皆保険というのはやはり建前の話だと感じました。2年間しかともに過ごさなかったのですが、そこから6年以上たった今でも深い付き合いができて幸せに感じました。
2010.06.11
コメント(0)
普段メールでやりとりしている方と月1ペースではお会いしています。しかし、事務的なやりとりばかりでプライベートな話はしてなかったように思います。今夜は酒を交えてお話しすることができました。メールのやり取りでは伝わらないニュアンスがよく伝わりました。メールではちょっとした不注意が相手の誤解を生むことがよくわかりました。また、ちょっとしたお小言が大変な雷のように感じることもよく分かりました。直接話し合えば、お互いに腹の探り合いなどする必要もないぐらい打ち解けあうことができました。最近のもやもやはこれだったのかと、案ずるより産むが安しとはこのことかと思いました。
2010.06.09
コメント(4)
御嶽山マック6月末に閉店と聞いて、名残惜しいので行ってきました。フジサンケイビジネスアイの記事によると、新規の出店戦略と並行し、最高益下でのリストラにも着手する。 まず、年内に全店の1割に当たる433店を閉鎖する。433店はいずれも延べ床面積が165平方メートル以下で、マックの全メニューを提供できない小型店や、24時間営業が難しい店が中心だ。 また、633店について、3~5年かけて、客足の伸びが期待できる別の場所に移転する方針だ。 マックが改革に乗り出すのは、「店舗に負の資産が存在しており、この整理を進めて基礎を固めなければ、戦略的投資効果が最大化されない」(原田社長)と考えるからだ。とのこと。黒マックで価値訴求を強め、客単価増と利益率アップを図る戦略のようです。ということは、「御嶽山店」の客単価は相対的に高くなかったということでしょうか。
2010.06.08
コメント(0)
初めてアスパラの肉巻きに挑戦してみました。アスパラはさっと湯がいておきます。あらかじめ豚コマ肉に塩コショウを振ってから、一枚一枚丁寧に巻きます。ちょっと細切れの肉だったのでアスパラが覆えるように斜めに巻いていきました。あとは油をひいて、肉の色が変わるまで炒めるだけ。一緒に湯がいたいんげんを添えて。あっさりしていておいしかったです。アスパラの軸の方は少しだけかたかったので、最初のゆで加減がポイントです。
2010.06.07
コメント(0)
マイクロソフトに翻弄されています。Windows7のネットブックを買ったら、有線LANからルータを通じてインターネット接続する際に、定期的に接続を切断されてしまいます。どうやら安物のためにルータとWindows7との相性がよろしくないようです。VistaパソコンとWindows7パソコンの間でファイル共有をする方法を探しました。USBメモリでのファイルをやり取りせずにすみます。しかし、これもまた結構面倒そうなことがわかりました。以下のサイトに詳しくてそのまま試したらうまくいきました。Windows7とVistaでファイル共有をする方法まだ、共有の設定かなんかがおかしくて、VistaからWindows7へのファイル移行はできるけど、逆へは読み取り専用でしか開かない上、ファイルの上書きなどができませんでした。道のりは長いなぁ。
2010.06.06
コメント(0)
ふと「はたらくくるま」が聞きたくなってyou tube 検索してしまいました.「はたらくくるま」結構マイナーな車が登場していておもしろいです.フジテレビ「ポンキッキ」はいい仕事しています.実は続編もあって,田植え機やリリーフカーまで登場しているのには驚きました.「はたらくくるま2」こちらは子門真人が唄っていて元気がもらえます.「はたらくくるま3」こんな歌を聞いているだけで童心に帰ることができます.
2010.06.05
コメント(0)
先週のゼミでは,自己PRのPPTをつくってもらって,そのPPTをもとに各自前に出て発表してもらいました.意外にみなアニメーションを使いながら,イラストも適宜挿入して自己アピールができていました.大人しそうに見えた学生もおもしろい趣味や特技があることがわかって聞いていておもしろかったです.しかし,発表自体は1人数分もたたないし,かなり恥ずかしそうにしていました.内容は少なく,人にアピールする説得力が少ないと感じました.それ以前に,ゼミの出席率の低さ,そして,スポット的に数回に1回出席するというモチベーションの低さには目に余るものがあります.そこで,ここらで一度「出るなら出る」「出ないなら出ない」と選択を迫って,実質参加を促しました.ゼミを普通の講義と同じ感覚でとらえていることが問題と感じています.自己分析では,「この大学を選んだ理由」を書くことを必須にしました.大学⇒「会社」に変えるとそのまま就活にも応用できると考えてのことです.「家から近いから」とか,「推薦がもらえたから」とか,ほとんどが積極的な理由になりそうもない答えでした.しかし,それでは採用担当者へのアピールにはなりません.後付けでもよいので,この大学を選んだ理由を書くように伝えました.積極的な理由を見つけるには,結局,この大学が他と違う特徴はどんなところかを知る必要があるわけです.「家から近い」⇒「通学時間を短くして,その余った時間を有効に使う」「推薦がもらえた」⇒「受験勉強に割くべき時間を,自分磨きの時間に使う」「学費が安い」⇒「金銭面で親を心配させずに,自分の夢も実現する」というような具合にプラスの積極的な理由づけに転換する作業が必要です.さらに,この大学は,カリキュラムにおいて,ゼミを毎年行っていることが特徴です.自己分析をするなかで,これから何がしたいのか,この大学で何を学ぶべきか真剣に考えるものと信じています.そして,この毎回のゼミに出席して,本気で先生に向き合いながら仲間たちと学び合うことが大事なんだという気付きを期待しています.ゼミでの交流が,大学内での貴重な経験のひとつになっていくのだという意識が芽生えてくれればいいなと思っています.
2010.06.04
コメント(0)
相方の親戚からへぎそばをいただきました.長岡小嶋屋のそばです.越の海藻挽(くさび)きそばは「へぎそば」とも呼ばれるそうです.さっそくつくってみました.かつおのたたきや,厚揚げ焼きのなめこ大根おろしがけなども一緒に.緑色は青森県産の海藻だけをつなぎに使っているからだそうです.歯ごたえがあっておいしかったです.
2010.06.03
コメント(0)
御嶽山のマクドナルドが閉店するそうです.御嶽山駅の目の前に2階建てのマックがありましたが・・・たしかに普段からお客さんは少なかったような気がします.都市部でも不採算店を中心に閉店を進めているんでしょうか.閉鎖した跡地にどんな業種のお店が入るのかが非常に気になります.候補は,不動産,ファーストフード,美容院,八百屋といったところでしょうか.
2010.06.02
コメント(0)
![]()
パソコンを買いました。世間はiPad一色のなか、もうブームは去った感のあるネットブックです。 【お取り寄せ】Lenovo/レノボ・ジャパン IdeaPad S10-3 0647-96J (2010年春モデル)起動しただけで勝手に学内LANを検索してくれるすぐれもの。Officeは入ってなかったけど、オンラインからOffice 2010のベータ版が無料で利用できたので問題なかったです。画面が小さいと思ったけれど、作業する分には十分なスペースです。動画もさくさく動きます。
2010.06.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1