全28件 (28件中 1-28件目)
1
就職時の新卒優遇の傾向。新卒というのはいわゆる、大学4年間で必要単位を取得して卒業の見込みのある学生のことです。たとえば、就職浪人は新卒よりもかなり苦労しているみたいです。たとえば、1年留年して5年で卒業した場合にはその理由を問われます。ひとつでも通常のコースとずれているところがあるとネガティブな要因として受け取られるようです。スーツも間違いがない無難な格好が定番なようです。インターネットや就職支援センターもきっとお決まりの方法を提案しているのでしょう。没個性であることがよしとされ、出る杭は打たれるのなら、きらりと光る人材も取り逃がしはしないだろうか。
2010.09.30
コメント(2)
1週間前の帰省時、お祖母ちゃんに健康お守りをわたして、結婚を祝ってもらったのに、おととい亡くなったとの連絡が入りました。今日はお葬式でした。行くことも考えましたが、両親の計らいで線香をあげませんでした。元気そうにしていたけど、最後に結婚の報告ができてよかったと思うことにしています。お土産で買ったたまり醤油を早速お寿司に使いました。この濃さが寿司の旨みを引き出してますね。
2010.09.29
コメント(0)
今週から後期授業が始まりました。第1回目はガイダンスなので細かい内容には入らずに講義全体を貫くキーワードや学修目標、たとえばという具体例の紹介をしました。もう同じ内容を3年やっているので、さすがに慣れてきました。でも、情報は更新しなきゃいけないし、久しぶりの授業ということもあってペースをつかむのにちょっと苦労しました。うれしいことには、前期を履修してよかったので後期も引き続き・・・という学生が結構いたことです。これは期待にこたえてあげたくなります。
2010.09.28
コメント(0)
NHK BSで昭和歌謡黄金時代 作曲家 浜圭介の世界を特集していました。若いころは苦労人だったようです。二つの芸名で歌手としてデビューするも芽は出ませんでした。一度、青森へ帰ってしまいます。そこで、人生はそんなに甘くないということを知るとともに、他人の人生の侘び寂びを学びます。奥村チヨの終着駅でこれまでの恋の~シリーズで植えつけられた色気のあるイメージを一新します。作曲に行き詰ったとき復唱した言葉。「神様、お願いです。僕に力をください。」何度でもひとつの歌詞に向き合ったといいます。また、1975年の石狩挽歌では同じく満州生まれのなかにし礼とタッグを組んで大ヒットになります。その後、スランプに陥ります。実践的歌詞講座に掲載された阿久悠の舟唄に出会います。舟唄で一気に息を吹き返した後は、次々とヒット曲を出します。演歌の作詞・作曲には、それをつくった人たちの人生そのものが詰まっているのだと思いました。
2010.09.27
コメント(0)

神泉~駒場東大前にジェットコースター出現。危なくて乗れない。
2010.09.26
コメント(2)
![]()
【中古】文庫 勝海舟の人生訓【10P27aug10】価格:90円(税込、送料別)第1章 時代は生きている(行ないは自分が、批評は他人がする/世間は生きている、理屈は死んでいる ほか)/第2章 自分の好機を見逃すな(世の中はやはり人間関係だ/二兎を追うものは二兎を得る ほか)/第3章 人間、万事に学ぶ(研修中は脇見をせずに専念せよ/不平不満も世の中を進歩させる一助 ほか)/第4章 積極的な自然体で生きる(経営改革はまず改革者から始めよ/若者を扇動せず、自ら活動せよ ほか)/第5章 逆転の発想をもて(能力ある無資格者を引き上げよ/反対者は論より事実で説得する ほか)「職責を超える仕事ができるかできないか。また、求められたら、そういう職責を超える仕事をやる勇気があるか、ないか」勝は、その職位に見合った仕事をよりも、はるかに重大な任務についていた。たとえば、28歳、幕府の無役◎私塾を開いてオランダ学を講義◎大砲や鉄砲の製作外国の書物翻訳所勤務◎国内海岸を実地に踏査し、海軍設置を建言長崎の海軍伝習所での学生監督の身分◎薩摩藩主島津斉彬と会う(幕府の外交官としての仕事)神戸の海軍操練所設立◎私塾を設けて、坂本龍馬以下、無資格の若者を教育慶応2年ごろ、軍艦奉行◎長州との講和の談判(外務大臣としての仕事)陸軍総裁◎江戸の無欠開城(幕府の最高責任者としての仕事)このように、勝は、常に自分の職責を超える仕事をし続けた。それは、させる側がそれを求めたからである。そういう時、彼は逃げなかった。「求められれば、自分の職責を超えた仕事でもそれをやりぬく」という意気に燃えていた。こういう機会が来たときは、逃げずにどんどん自分の能力を試すべきだ。そのチャレンジ精神が、まったく未知の天地に、自分の歩いていく道を開いてくれる。-------------------------------今の自分も明らかに立場を超えた役割を担わされていると感じています。それでも、お金では得られない経験をたくさんしています。この経験が糧となって、今後はより大きな仕事ができるのではないかという自信にもつながっています。自分のすべきことを信念をもってやり遂げた勝海舟。私利私欲を捨て、その信念を常に心にとどめておけば、物事は思ったとおりに進むし、相手を説得する大きな力をもちそうです。これだけ幕末に開国にまい進した人たちが取り上げられているのは、閉塞感漂う現代の状況を幕末と似たものととらえて、みながそうしたリーダーを渇望しているからではないでしょうか。
2010.09.25
コメント(2)
![]()
リーピング 特別版価格:3,582円(税込、送料別)現実主義の女性教授キャサリンが、不可解な出来事を解明するため南部の小さな町へと赴く。そこでは旧約聖書に登場する“十の災い”に類似した現象が起こっていて……。ヒラリー・スワンク主演による本格派オカルト・ホラー。【ストーリー】大学教授キャサリン・ウィンター(ヒラリー・スワンク)は奇跡を信じない。今までに彼女が解明できなかった“聖なる"謎は一つもなかった。そんなある日、アメリカ南部の小さな町ヘイブンの教師ダグ・ブラックウェル(デビッド・モリッシー)がキャサリンのもとを訪れ、町の人々が神のなせる業だと信じている一連の不可解な出来事を解明してくれるよう頼む。その小さな町で起きた、一人の少年の不可解な死。そして事件と同時に真っ赤に染まった川の水。それはまるで旧約聖書に登場する“十の災い"の始まりそのもの。その後も立て続けに起こる“十の災い"に酷似した怪奇現象は科学的説明のつかないものばかり・・・。町中を覆い尽くした恐怖と疑惑は、死んだ少年の妹ローレン(アナソフィア・ロブ)へと向けられ、そして村人たちは信じ始める。『この少女を葬れば、町は救われる』。さらに、キャサリンの古き友である神父(スティーブン・レイ)が発した恐るべき警告。『その少女を殺らなければ、世界は終る』。そして、一連の怪奇現象の謎の真相に近づくにつれ、キャサリンはヘイブンに隠された、恐ろしい真相を知ってしまう・・・。アメリカ映画でホラーといえば、キリスト教に関連させた話。そんな典型的なストーリーでした。ホラーというよりはサスペンスに近かったように思いました。科学万能説が覆され、どうしても説明のできない現象に恐怖を感じていきます。出エジプト記にある10の災いが実際に起こるというものです。イナゴの大群など不可解な現象が起こるとどうしても得体の知れないエネルギーを信じざるを得なくなりますが、それでも最後まで科学の力で押してほしかった気がします。神とサタンの対決などキリスト教を背景にしたストーリーがあり、すんなりと入ってこない部分がありました。全体的なストーリーは非常に明快で途中まではホラー要素がほとんどなかったように思います。最後のオチはオーメンに近い感じでした。
2010.09.24
コメント(2)
今だけ無料配布している「驚速メモリ」。ソースネクストとバイドゥの提携記念キャンペーンだそうです。メモリを最適化、さらにIMEよりも使いやすい?入力ソフトがついてます。通常は3000円するみたいなので、無料でインストールできるのはお得なようです。ソースネクストはウイルスソフトとしてインストール済みだったので、登録なしでインストールできました。日本語入力をバイドゥタイプにしてみました。すると、変換候補が下ではなく、右側に出てきます。慣れてないので、最初は違和感があります。流行の単語もさくさく変換できるようになるみたいなので少し使ってみようと思います。
2010.09.23
コメント(0)
昨日の神戸は真夏日になりました。そんななか東京に帰る前の時間で神戸観光を少しだけしました。三ノ宮駅から生田神社へ向かいました。お参りしてから、その奥にある生田の森まで行きました。途中には弁財天など神様がたくさん祀ってありました。生田の森は木が茂っていて涼しそうでしたが、蚊もいそうだったのでやめにしました。その後、高架下のアーケードを抜けて元町方面へ。大丸の横を通って、メリケンパークまで行きました。その先の縁には、神戸港震災メモリアルパークがありました。ここからはポートタワーや海洋博物館もきれいに見えました。震災で倒壊した波止場の一部が今もそのまま残されていました。普段は行かないような場所ですが、違った神戸の顔を見られました。飛行機の時間が迫っていたので、三宮に戻ってポートライナーで神戸空港に向かいました。つかの間の帰省でしたが、両親にだいぶお世話になったおかげでリフレッシュできました。
2010.09.22
コメント(0)
昨日は敬老の日でしたね。引き続き神戸に帰省していました。午前中は墓参りをしました。午後は、母方の祖母が施設に入っているので、見舞いに行きました。最初は元気がなかったのですが、それは便が出て気持ち悪かったからみたいです。施設の方にきれいにしてもらってから、結婚の報告をしました。おばあちゃんからは結婚祝いをもらって拍手もして祝ってくれました。こないだ浅間神社で買った健康お守りを渡して、敬老の日を祝いました。ベッドの手すりにくくりつけておきました。入院して胃ろうになってからはしゃべることもなくなりましたが、元気に過ごしてほしいです。
2010.09.21
コメント(0)
昨日は相方の弟さんの結婚式でした。神戸空港のそばのチャペルで、見晴らしは最高でした。出身地であるのに、こんな式場があることは知りませんでした。写真は披露宴会場のそばのテラスです。スイーツをたくさん並べて自由に取りに行くように準備されてました。今日の主役とは初対面でしたが、親族の席に入れてもらいました。親族の顔合わせからはじまり、挙式、披露宴と、朝から5時間ほどの長丁場でした。これまで友人として結婚式に参加してきましたが、親族の一人として参加するとまた違う心境になりました。すべてつつがなく終了して帰ってきました。
2010.09.20
コメント(2)
今日は研究会でした。海外からお客さんを呼んで情報交換をしました。部屋の準備から席決め、お水の準備に至るまで気を使うことがたくさんありましたが、おおむねうまく運びました。英語でのやり取りは30分ぐらいが限界だなぁと感じました。頭を使いすぎて痛くなりました。時間が限られていたこともあって、質疑の時間が十分に取れませんでしたが、それは次回以降の機会に譲ることにしました。懇親会も設けられていましたが、自分は別件があって抜けてきました。そして今は神戸です。明日は結婚式に参加してきます。
2010.09.18
コメント(0)
昨日は勉強会でした。発表の機会をもらいました。各メーカーの担当者の前での発表は少し緊張しました。というのも、まだまだ勉強不足で自分でもまだうまく説明できないところが多々あったからです。というわけで、不明な点は逆に聞き手から教えてもらうことがありました。今回の発表では木を見て森を見ずの部分があり、その森をつかむ必要を再認識しました。発表は貴重な経験になりました。みなさんに育ててもらっているような感じ。木を見て森も見て、木の意味を伝えられるように改善しようと思います。
2010.09.17
コメント(0)
![]()
掃除機を探し回ってました。といっても相方の希望を優先して。ハウスダストに強く、コスパも割りといい掃除機が候補に挙がりました。だいたいの目星をつけて、自由が丘ヤマダ電機LABIに行きました。サイクロン式がはやってますが、お手ごろ価格のものはどうやらお手入れが面倒な機種が多いようです。ゴミを片付けたり、掃除機のお手入れをする手間を省くなら紙パックがよさそうでした。目をつけたのはMitsubishiのBe-Kシリーズ。2.9kgと多機種に比べて軽量で持ち運びしやすそうでした。三菱 MITSUBISHI「Be-K(ビケイ)」紙パック式掃除機TC-FJ7P-A[TCFJ7P]ブルー価格:17,500円(税込、送料別)本体質量クラス最軽量2.9kgで、引き回しも持ち運びもラクラク! ■床面と床上ダブルの吸引口でハウスダスト吸引 ■ゴミをしっかりかき出すモーター駆動パワーブラシ ■1μm以上の微細塵を約99%以上逃さない ■集塵方式:紙パック式 ■外形寸法:幅218×奥行354×高さ223 ■本体質量:2.9kg(標準質量4.6kg) ■消費電力:1000~約250W ■吸込仕事率:550~約100W ■運転音:新基準64~約60dB ■集塵容積:1.3L ■ブラシ:エアハウスダストクリーンパワーブラシ ■付属品:サッシノズルいろいろ店員さんに聞いて納得していざ、買おうと思ったら、手持ちのVISA商品券が使えませんでした。せっかく紙パックのサービスをゲットしたのに。日を改めて、今度は渋谷のビックカメラに行きました。ヤマダよりも若干高かったので、値段交渉をして、同じ値段に下げてもらい無事にゲットしました。わりと音も静かです。これでハウスダストともおさらば!?
2010.09.16
コメント(0)
ハーゲンダッツの2カップチケットがあったので、新製品を買いに行きました。クリームチーズラズベリーもったいなくてしばらく冷凍庫に眠っていましたが、ついに開封。暑い日もようやく終わったので、食べる機会もなくなると思いました。アイス食べ、過ぎ行く夏を惜しむ。
2010.09.15
コメント(0)
![]()
野菜が主役なんちゃってお好み焼き★昼食に by かのん☆まねて、お好み焼き風をつくってみました。昼に作りすぎたそうめんを卵に混ぜてみました。下には豚肉入り野菜炒め、上には卵でとじたそうめん。食べたら味はお好み焼きでした。意外とうまくいって満足。ボリュームもあって食べ応え十分でした。
2010.09.14
コメント(0)
多摩川駅そばにある浅間神社に行ってきました。敬老の日に、おばあちゃんに健康御守をプレゼントしようと思って。今日も残暑が厳しかったですが神社内は木々に囲まれていくぶん涼しかったです。本殿まで何段か階段を上りました。お参りをしました。見晴らしのいい展望台からは多摩川が見渡せました。天気のいい日には富士山も見えるそうです。木箱に入った健康御守を社務所で買いました。喜んでくれるかな。心が洗われました気がしました。
2010.09.13
コメント(0)
![]()
ゴーストシップ 特別版価格:2,816円(税込、送料別)ベーリング海に浮かぶ巨大漂流船の救助依頼を受けた海難救助クルーたちは、船内に大量の金塊を発見する。だがその船こそは、40年前乗客とともに消息を絶った豪華客船だった……。【ストーリー】1962年。イタリアから希望の国アメリカに向けて出港したアントニア・グラーザ号。贅の限りを尽くしたこの豪華客船は、航海中に突然その消息を絶った。それから40年後の現在。海難救助用のタグボート"アークティック・ウォリアー"のクルーたちは、謎の男からベーリング海に浮かぶ巨大漂流船のサルベージ依頼を受ける。その船こそが40年前に消息を断ったゴーストシップ=アントニア・グラーザ号であることも知らずに……。一体この船で何が起きたのか?乗船していた1100人もの人間が忽然と姿を消したのはなぜか?謎と恐怖が支配する、ゴーストシップへようこそ---。ホラーでした。あからさまに説明のつかない幽霊が出てきます。舞台は幽霊船で、呪われた船に乗り込んだ財産目当てのメンバーが逃げ出せることができるかという明快なストーリー。途中からはアクションになりました。呪われた船だから何が起こっても不思議ではないのです。最後にはどんでん返しが待っていますが、やっぱり幽霊のやることはつじつまの合わないことが多くて何でもありになってしまいますね。
2010.09.12
コメント(0)
![]()
クックパッドを参考にレバニラ炒めをつくってみました。 レバニラ炒め by 飲兵衛娘臭みをとるための下処理が面倒ですが、これをしたらおいしく食べられると思ってひと手間かけました。下味をつけたおかげでかなりおいしくなりました。ビールをお供にしておいしくいただきました。
2010.09.11
コメント(0)
昨日は秋刀魚が98円とかなりお得だったので、また焼き秋刀魚にして食べました。秋刀魚の値段が高騰しているという割りに、特売日には安く買えました。今回はしっかり写真をアップ大根を添えていただきました。秋刀魚を食べると、秋が来たなぁと思えます。
2010.09.10
コメント(0)
今週やっと前期の全講義が終わりました。最後に無記名式自由記述アンケートを実施しました。学校側が用紙を準備しています。質問は1.よかったところ、2.変えてほしいところです。匿名だから本音が出ます。去年の反応はまちまちで、むしろマイナスの評価も多かったように感じました。今年はおおむね高評価で、これは自分の講義スタイルを少し変更した結果と満足しています。実は例年多い評価は、開始時刻を少し遅らせたことです。1限の授業なので、どうしても出席率が低くなり、授業中の居眠りも多いです。そこで開始時間を少しばかり遅らせることにしています。他によかったところでは、「資料がよくまとまっている」「図の説明が詳しい」「スライドがよく準備されて分かりやすい」「ビデオを用いておもしろい」「練習問題を実際に解く時間があり理解しやすい」「テスト前の復習によりテスト範囲がわかる」特にうれしかったのは、「もっとこの学問を学びたいと思った」「とても引き込まれる授業だった」「基礎的なところから奥深いところまで知ることができた」「身近なことを例にとっていて分かりやすい」「学問的理論と自分の観念を混同せず学ぶべき要点がはっきりしている」自分だったらこうすべきという意見を言ってまとめにしているので、これらが最後に伝わったようなら本当にうれしいです。そして、履修生にとって、当該講義は一般教養に過ぎず、専門科目でも何でもありません。苦手意識をもって受けてきた学生も多いみたいです。そのイメージをいい意味で裏切ることができたのは大成功といえます。変えてほしいところは、「難易度が高い」「ペースをもう少しゆっくりにしてほしい」「ニュースからの具体例がほしい」これは、開始時刻を遅らせた影響です。90分まるまるいっぱい使って終わるように設定してあるので、どうしても早口になってしまったのかも。時間内に終わりそうにないときには説明を端折ったりしたこともありましたが、調整は難しいですね。あとは講義の内容からして、毎年その業界動向を追わなければならないので、情報更新が遅れてしまいがちになります。結構がんばったつもりでしたが、理論と最新事情とのバランスも考えなきゃいけないですね。
2010.09.09
コメント(2)
来週末、外国人をお迎えして情報交換をします。会議のスタイルをとってアメニティも充実させようと、お水を用意することになりました。自分は事務局担当で、貸し会議室の管理責任者でもあるため、お水手配係になりました。参加者は最大で10人。1人2本で20本は必要でした。ドンキで550mlエビアンを割安で見つけました。これを買うことにしましたが、個別に裸で買うと持ち運ぶのが大変だと思って、2ダース(24本)入り1ケース買うことにしました。トータル13.2kg。レジ袋に入れてもらいましたが、とても取っ手で運べる重さじゃありませんでした。肩に担いだり、両手で抱きかかえたりしながら、電車を乗り継いで学校まで運びました。おかげで腕がパンパンです。これで会議がうまく運べば苦労も報われます。
2010.09.07
コメント(2)
今日は東京ディズニーランドに行きました。シーには行ったことがありましたが、ランドは初でした。1dayパスは先輩の結婚式のビンゴ大会であたったものでした。入り口前のピクニックエリアで昼食。ここで、外から持ち込んだおにぎりを食べました。いざ出陣夏休みも終わり、平日だったこともあって、比較的すいていました。シンデレラ城前で写真を撮りました。バズ・トライヤーのFP(ファストパス)をとりました。時間つぶしに、スペースマウンテンに乗りました。ジェットコースターですが、中が真っ暗でどういう方向に曲がっていくかぜんぜん読めません。少し慣れが必要ですね・・・続いてゴーカート。相方はペーパーなので、少し練習もかねて運転してもらいました。といっても脱線しない構造になってました。ちょっと休憩してシェイブアイス(カキ氷)を食べました。それでも時間が余ったので、蒸気船マークトウェイン号に乗りました。タイミングよく乗ることができました。ビッグサンダーマウンテンのFPをとってからバズ・トライヤーでピストルをたくさん撃ちました。さらにジャングル・クルーズに乗りました。オネエ系のお兄さんの楽しい解説で一番印象に残りました。カバが口をあんぐりあけてお出迎え。ウェスタンリバー鉄道にも乗りました。降りて、ビッグサンダーマウンテンに向かう途中、パレードが始まりました。パレードは事前にブルーシートを用意して通路沿いに待っている人たちがたくさんいました。プーさんキリンライオンキングピノキオモンスターズインクトイストーリーミッキー夢の国はここにありました。最後に、ビッグサンダーマウンテンに乗りました。これはわりと楽しめました。アップダウンもそれほど激しくなく。盛りだくさんでしたが、午後だけでも十分に楽しめました。しかし、今日も残暑というには暑すぎる一日でへとへとになりました。
2010.09.06
コメント(0)
今日は今秋初のさんまでした。結構、割安でおいしく焼き秋刀魚いただきましたあまりにおいしくて写真に撮るのを忘れました。でも、秋刀魚は海水温上昇+ロシアなどの乱獲で不漁だそうです。目黒の秋刀魚祭りはなんとか開催できたみたいですね。日本人なら秋には脂の乗った秋刀魚を食べたくなるんですね。価格が高騰してしまったら、高級魚に位置づけられて食卓から消える日もありそう。何年か同じことが続いたら、日本人の食習慣からも消えてしまいそうです。これまで西洋食を受け入れてきて、肉食中心、魚を敬遠してきたように思いますが、いざ食べられなくなると、恋しくなるのは人の性でしょうか。
2010.09.05
コメント(0)
エアコンにはまだまだお世話になってます。少しでも電気代節約のために、冷房より除湿を優先的に使ってますが、除湿にして節約になるかどうかは機種によって違うみたいですね。それから、除湿にしたら冷房効果はかなり落ちます。途中からあまり効かなくなります。エアコンも掃除をしていなかったので、相方がエアコンのふたを開けてフィルターを取り出しました。フィルターには少し埃がたまってました。どれほど効果があるか分かりませんでしたが、パソコン掃除用の箒で埃を取り除きました。エアコンにはもう少しがんばってもらわないと。
2010.09.04
コメント(2)
今年は国勢調査年です。さっきCMで調査協力へのお願いをしていました。国勢調査は回収率が高いことが知られていて、とても信頼性の高い統計資料のうちのひとつです。でもCMを流さなきゃいけないってことは、回収率も落ちてきているということでしょうか。背景には個人情報保護法施行とそれへの過剰反応があるようです。前回調査では、調査員を装って調査票を騙し取るという「かたり調査」があったそうです。個人のプライバシーは保護されなければならないですが、これだけ個人情報が悪用される事件が相次ぐと、今後回収率を高めるための何らかの方策を立てる必要も出てきそうです。研究上、基礎的なデータを得られなくなる影響は大きいし、政策を立てるために必要なデータもそろわなくなります。
2010.09.03
コメント(0)
BSフジ・プライムニュースで税制改革と国づくりを議論していました。税制改革では、所得税中心から消費税へとシフトするべきだといっています。少なくともヨーロッパでは、消費税(付加価値税)が中心的な税金になってきています。30年後には、タバコやお酒などから、環境関連への税金がメインになるのではないか。産業構造が変われば、税制体系は50~100年単位で変わりうるので、もっと長期的にみてどのような税制にすべきか別の議論が必要そうです。自己責任社会では、貧困層は消費税を払わない。支えあう社会では、すべての人が消費税を払うことで、サービスをみなが受けられる。特に、安心とチャレンジが担保されるといいます。主要先進国のうち、唯一の自己責任の(国民皆保険がなかった)アメリカでさえ、国民皆保険制度が検討されています。スウェーデンでは、高負担の国ですが、社会サービスを負担しあうのは、悲しみを分かち合うから。悲しみを分かち合ってくれる人がいることで、幸福感を味わうことができる。社会の基本は、お互いに自立することであるが、その中でも困ったときの連帯がキーワードになる。高度な社会は、困ったときに誰かが手を差し伸べる。そしてみながそれぞれの幸せを応援する、悲しみを分かち合うことなのではないか。人間とそれ以外の動物とを分ける特徴は、協力するかしないか、だと思っています。
2010.09.02
コメント(2)
先日、後輩からいただいた結婚祝い。大吟醸「花の舞」浜松のお酒です。さっそくいただきました。もちろん、冷やして。かなりの辛口でしたが、おいしかったです。肴にはかつおのたたき。これまた美味。外での会食では、どうしても飲みすぎてしまうので、家で自分のペースでしみじみ飲むのがいいですね。
2010.09.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1