全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は青学のレストランフィリアで反省会&次年度に向けた計画を兼ねた飲み会がありました.ボランティアでやっているお仕事関係でした.このプロジェクトは始まってもう5年になるそうですが,自分はまだこの間参加したばかりです.当初からプロジェクトにかかわっている方は毎年の先方とのやりとりや講師集めに苦労されています.やはり,本業とのかけもちはかなりの負担のようです.愚痴が結構聞かれました.結局自分が引き継ぎをすることになりました.といっても年に2回ほど先方にあいさつして,あとやることは講師を募ることぐらいでしょうか.愚痴ることは本人の負担から考えて仕方のないことかもしれませんが,そしたらどうすればいいかという次善策を出してもらわない限り次につながる議論にならないことがわかりました.このプロジェクト自体は参加してみてためになることがたくさんあったのでぜひ後輩にも同じ体験をしてほしいと思っています.
2010.03.31
コメント(0)
顔合わせのときに親からお土産でもらった神戸牛を使って肉じゃがを作りました.普段は市販の安い豚肉を使いますが,神戸牛の豪華な肉じゃがは初めて.見た目には分かりませんが,脂の質が違いました.肉もとろとろになって,うまみが凝縮されてました.神戸生まれですが,高級すぎて普段は神戸牛なんて口にすることもなかった.ぜいたくな一品になりました.まだ残っているので少しずつ味わいたいと思います.
2010.03.30
コメント(0)
精神科医の名越康文氏がテレビで言ってました.人生の重要な節目は自分では気づかないうちに過ぎていることがあります.同じことを繰り返しているうちに願いはかなえられている.裏返していえば,毎日コツコツと繰り返すプロセスの中に救済は隠されているということなのでしょう.いろんな成功の瞬間を目にしてきた体験をもとにした発言だったので説得力がありました.
2010.03.29
コメント(0)
今日は学会初日でした.大学周辺ではすでに桜が咲き始めていました.このしだれ桜は5分咲きぐらいにはなってたかな.他にも写真を撮る人たちで群がっていました.川沿いに花見客もいました.若干寒くて川沿いの桜は満開にはまだ早いのに,気も早い感じがしました.学会では同窓会的な役割もあります.以前は先輩としてお世話になった方が一堂に会す日でもあるので,近況の報告や思い出話などに花が咲きます.他では聞けないような情報も聞くことができて,自分の悩みも多少相対化できるようになりました.こうやって年に数回懐かしい方と顔を合わせる機会があるのはありがたいことだと思いました.
2010.03.28
コメント(0)
![]()
「気が小さい人」ほどうまく生きられる無理せず行動力がつく具体的ヒント一言でいえば,漠然とした恐怖の実態を暴く,つまりあるがままの現実,自分自身をしっかりと見据え,「いったい,何がこわいんだ?」と自らに問うてみることに尽きる.そうして実体を把握すれば,気持ちが落ち着く.「さて,本当に怖いことにならないようにするためには,どう行動すればいいだろう?」と考える心の余裕もできる.冷静になり,いたずらに騒ぐことなく,物事をプラスに導くための活動を始められるのだ.----------------------------------どうせ一瞬の人生ならと他人の言うことに耳を貸さずにしたいことにただ向かっていく気持ちが持てれば怖いものはないと思います.自信がないというのは裏返せば,失敗して傷つくのが怖いということでもあると思います.失敗したくない気持ちは成功しなければならないという一種の万能感からきているのかもしれません.そこらへんをぬぐうことができれば,他人から何を言われようが傷つくこともなかろうかと思います.
2010.03.27
コメント(2)
昨日は月に一度の研究会.昼間はセミナーに行ってきました.内容はだいたい分かりましたが,その真意が分かりかねる部分もありました.それでも勉強になりました.夜はゲストも加わり3人で食事会でした.ここで人生の先輩から多少厳し目の叱咤激励をたくさんいただきました.一点突破する軸をみつける.特にここからみればすべてを見渡せるという勘所をつかむ.それまでは寝る間を惜しんで努力する.それにはまず打たれても素をさらけ出せるような姿勢で臨む.具体的アドバイスや課題もいただきました.本当にありがたかったです.伸びしろをさらなる成長につなげたいと思った一日でした.
2010.03.26
コメント(0)
結婚祝いで仙台で家庭教師をしていた子のお母さんから器をいただきました.山形県鶴岡市の火土水窯というところの陶器でした.ひとつ一つこだわって手作りをされている感じが伝わりました.別にお箸もセットでいただきました.さっそくエビスビールを入れて枝豆とともに乾杯しました.いつもとは違うまろやかな味な気がしました.仙台を離れて早6年.それでもこうやって忘れずに気にかけてくださる方がいてとても幸せに思いました.これから大切に使っていこうと思います.
2010.03.25
コメント(2)
![]()
メイド 冥土 スペシャル・エディション太陰暦の7月に地獄の門が開き、死者たちが人間界を彷徨うとされているシンガポール。メイドとしてこの地にやって来たフィリピン娘のローラは、不気味な亡霊を見るようになり……。アジアの気鋭スタッフが結集したホラー映画。【ストーリー】太陰暦の7月。シンガポール。道教信者の間では、地獄の門が開き死者の霊が人間界でさまざまな悪事を働くとされている。亡者たちにあわないようにするため、人々は夜間の外出を控える、泳ぎに行かない、誰もいない場所で知らない人と話さない、といったさまざまな因習を綿々と受け継いできた。だが、中国人一家にメイドとして雇われたフィリピン人の少女が、知らず知らずのうちにあらゆるタブーを犯していた…。-----------------------撮影の仕方が淡々としているようで,どことなく村社会に漂う排他的なイメージが描かれています.幽霊がそんなに出てくるわけではないけれど,メイドのローラが感じる恐怖感がよく出ていました.しかし,シンガポールのイメージとはかけ離れて,どこか中国の山奥に伝わるかのような民間伝承がベースになっています.舞台はチャイナタウンだそうです.エンディングはどんでん返しがありますが,なんとなく予想できるものでした.それでも人間の怖い心理が元になっているのでその理屈が説明される最後まで楽しめました.
2010.03.24
コメント(0)

日曜日は地図から読み解く歴史とドラマ 横濱 地図ものがたりへ行ってきました.赤レンガ倉庫で行われた「横濱地図博覧会2009 vol.2」のリバイバルだそうです.古今の地図を通じて横浜150年の歴史をたどる市民企画です.石黒徹さん(横浜市まちづくり調整局)が30年にわたって収集してきた古地図を中心にして,開港から現在に至るまで横浜のまちづくりがどのように行われてきたのかを読み解きます.日曜日は解説をしてくださるというので時間に合わせて行ってきました.横浜中央図書館にて第1期 「通史編1」 開港前~震災前と第2期 「通史編2」 震災~現代に分けて展示を行っています.今回は前半の第1期が3/22で終わるというので期限ギリギリでした.感想はとにかく凄かったの一言です.気になる方は以下の記事を読んでください.まず開港以前の地図を見せていただきました.ペリー来航当時1859年は横浜には横浜村という100戸の村があるだけだったそうです.その内側は入り海でした.最初は食糧増産のために,横浜の釣鐘湾とも呼ばれた入海を埋め立てて新田開発(吉田新田)されたそうです.新田開発は通常,水際線に沿って行われますが,少し出っ張った部分(横浜新田)については畔道が斜めにつくられました.それが今の中華街の町割になっているとのことでした.「BAY OF EDO」という海図にはペリー艦隊が植民地政策で船がどこまで入ることができるかを知るために横浜湾の水深が描かれています.「PLAN DE YOKOHAMA」という横浜絵図面にはフランス人クリペが精巧に横浜を描いています.江戸幕府はこの横浜の地を出島化するために関内として外国人の出入りを規制しようとします.そのために掘った川(今の堀川)の跡がきれいに描かれていました.1866年には豚屋火事が起こって横浜の大方が焼けてしまったそうです.これをきっかけとして,横浜の近代化がすすめられたそうです.「武州横浜湊焼場方角図」には出火元も描かれていました.近代のまちづくりでは,日本大通りの整備が象徴的です.「PLAN OF THE SETTLEMENT OF YOKOHAMA」では,36mという当時としてはかなり広い大通りを整備,歩道もつけて延焼を阻止しようとしたそうです.遊廓は関内にあったそうですが,伊勢佐木町に移転されます.明治以降,遊廓は伊勢佐木町から真金町へさらに移転されます.「横浜真景一覧図絵」には,風船からみた鳥瞰図が描かれています.この図には艀(はしけ)が接岸したり,川を渡っている様子が描かれています.しかし,大型船は遠方に停泊しています.このことから,1.艀(はしけ)は川を物資輸送の手段とされていたこと,2.大型船は接岸できないため,艀が陸地と大型船との物資受け渡しをしていたことが分かります.そのほかにも,煙を吹き出す発電所や当時からある郵便汽船三菱会社(現在の日本郵船)は横浜港にしっかり描かれています.1898年の「改正横浜市全図」には,鉄道網の発達の様子が分かります.東京方面から来た物資は軍用バイパスで横浜を経由したのち,東海道へ延びています.1909年の「明治四十二年之横浜地図」には,港湾整備の様子も分かります.防波堤もあります.海運と鉄道をうまく結びつけるために,汽車道が埋め立てられている様子も描かれています.1921年の「横浜名所案内図絵 市街電車案内」には,横浜駅が移転して,軍用バイパスがなくなったことが分かります.この地図は鳥瞰図であることが特徴で,寄席の場所や花月など名所が描かれています.1923年(大正12年)の「対象調査番地入 横浜市全図」は1923年9月に起きた関東大震災の直前のすがたが細かな番地入りで描かれています.そして,1926年の「MAP OF YOKOHAMA SHOWING THE DEVASTATED AREA(横浜火災延焼状況図)」には,270カ所以上の発火点と延焼方向(北東)がヒアリングをもとに描かれています.赤の縁が被災個所を示し,火災による二次被害がいかに大きかったかが分かります.この地図では,山手や山下町が空白となっていますが,ここに居住していた外国人は神戸などに避難したためヒアリングできず,データが入手不可だったそうです.このような感じで時代とともに,地図は如実に横浜という街の歴史を物語ってくれています.今回,石黒さんの丁寧な解説のおかげでその歴史が垣間見えました.
2010.03.23
コメント(0)
![]()
超簡単!包んで焼くだけ!鮭のホイル焼き by みぽママン超簡単!包んで焼くだけ!鮭のホイル焼き レシピID :1064510タップリの野菜と鮭。ホイルで包んで一気に焼く。美味しさを閉じ込めた一品。超簡単なので忙しい時のお助け料理です。 みぽママン材料 ( 1人分 )生鮭の切り身 1切れ玉ねぎ 適量人参 適量ピーマン 適量えのき 適量しめじ 適量レモンの輪切り 1枚マヨネーズ お好みで塩コショウ 少々■ アルミホイル 1玉ねぎは薄切り、人参・ピーマンは千切り、しめじ・えのきは食べやすい大きさに切っておく。2アルミホイルに玉ねぎを敷き詰め、その上に鮭を乗せ塩コショウする。(皮の部分が下になるように。)3鮭の上に人参・ピーマン・しめじ・えのきを乗せる。4マヨネーズをお好みの量だけかけ、レモンの輪切りを乗せる。5綴じ目をしっかりととめて包む。オーブンで焼く。200~230度で10分。6出来上がり~。湯気に気をつけてホイルを開ける。お好みで醤油をかけてもよい。コツ・ポイントホイルは大きめに用意する。しっかりと閉じて中で蒸し焼きに出来るようにする。野菜はニンジンとブナピーしかなかったので,これで代用しました.オーブンもないのでフライパンに水を貼って蒸しました.さらに,味噌を塗った後にマヨネーズをかけました.味噌味にすると和食テイストが強まりました.蒸すと野菜のうまみがそのまま感じられるような気がします.
2010.03.22
コメント(0)
今日は5月のようないい天気でした.桜のつぼみもかなり膨らんだんじゃないかと思います.やることもたくさんありましたが,暖かくなってから近場に買い物に出かけました.5分ほどの距離でも道脇の庭には,いろんな花が咲いてました.桃の花がきれいに咲いてました.ピンクと白のマーブルできれいでした.木瓜ボケの花も咲いていました.木蓮はもうすでに満開を過ぎていましたが,強風にも耐えてまだ白くて大きな花弁をつけていました.写真だけ見ると実に華やかです.
2010.03.21
コメント(0)
![]()
今日はナスが1袋(4本)で130円と安く,牛豚ひき肉も100g88円だったので今夜はマーボーなすにしようと決めました.いつもはテンメンジャンを使いますが,和風にもっとリーズナブルにと思って,味噌が使えないかクックパッドで検索したら結構引っ掛かりました.どんな食材でも登録されていて,困ることはないですね. ちょっと甘め☆なすの味噌炒め by たかにゃん2ちょっと甘め☆なすの味噌炒め レシピID :645329見かけはマーボーなす風です。でも辛くないので、お子さまにも喜んでいただけるかも、です。 たかにゃん2材料 ( 3~4人分 )なす 大4本豚肉ミンチ150~200グラムピーマン 3個白葱 1本生姜 1かけにんにく 1かけサラダ油 適宜☆味噌(できれば赤味噌)大さじ1~1.5☆砂糖 大さじ2☆酒 大さじ1☆オイスターソース 大さじ11なすは薄切りにする。ピーマンは乱切り、白葱は斜め切り、生姜とにんにくはみじん切りにする。☆は混ぜておく。2フライパンにサラダ油を多めに熱し、1の生姜、にんにく、白葱を炒める。32の香りが立ったら豚肉を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったらなすとピーマンも加え、しんなりするまで炒める。43に☆を加え、汁気がなくなったらできあがり♪コツ・ポイントマーボーなす風にするなら、砂糖を控えて、豆板醤を適宜加えてみてください。汁気が多いようなら、水溶き片栗粉でとろみをつけても♪砂糖を入れていつもより甘めになりました.豆板醤はいつも通り入れましたが,それほどピリ辛にもなりませんでした.2人分で270円のマーボーなすに満足です.
2010.03.20
コメント(0)
![]()
◎鶏もも肉とインゲンの中華炒め生姜風味 by korojun71◎鶏もも肉とインゲンの中華炒め生姜風味 レシピID :859028生姜風味の中華炒め♪鶏ももはプリプリですっ。インゲンとにんじんは下茹でしてあるのであっという間の出来上がりっ。 korojun71材料 ( 二人分 )鶏もも肉 1枚■ 【鶏もも肉の下処理】○塩コショウ 適量○片栗粉 小さじ2くらいインゲン 1パックにんじん 1/3本分●お湯 50cc●中華スープ(練りタイプ)小さじ1●チューブのおろし生姜3センチくらい塩コショウ 適量1インゲンは端を切り落とし、長さを二等分に切る。 にんじんは太目の千切りにする。 2湯を沸かし、インゲンを三分ほどゆでる。残り30秒ほどのところでにんじんを加えてゆでる。ざるにとる。3この間に、鶏もも肉は大きめの一口大に切り、○を、まぶしておく。●を合わせておく。4フライパンに脂を熱し、鶏もも肉を火が通るまでじっくりと焼く。2を加えて炒め合わせる。5余分な脂をキッチンペーパーでふき取る。 ●を加えて、汁気がなくなるまで炒め絡める。 6塩コショウで味を調える。 出来上がり。 コツ・ポイント鶏もも肉に片栗粉をまぶすことでこやわらかく仕上がり、味もしみやすくなります。下ごしらえの手間を少しかければ,仕上がりはおいしくなります.色どりがよいと相棒にも好評でした.ヘルシーで女性にも喜ばれると思います.
2010.03.19
コメント(0)
テレビ東京の名言寄席より.「時の歩みは人が違えば 早さも異なる」シェイクスピア「お気に召すまま」時間というのは感じ方は人それぞれ.楽しいことをやっているときには時間は早く流れます.辛い時間は長く感じます.せわしない日々ですが,穏やかにのんびり心の余裕をもって過ごしたいものです.
2010.03.18
コメント(2)
昨日は自分たちの結婚祝いのために後輩が遊びにきてくれました.後輩は就職が決まったので,就職祝いも兼ねました.家族以外では初めておうちに人を呼びました.荷物もだいぶ片付いたので広々としたリビングに招くことができました.わざわざケーキを用意してくれてました.こちらも相棒に頼んでチョコプレート&洋菓子を用意してたので,もってきてくれたケーキの上にプレートだけ載せてみました.うまい具合にハマってよかった.久しぶりに管を巻いて楽しかったです.
2010.03.17
コメント(0)
![]()
もやしとほうれん草が余っていたのでまたクックパッドに頼りました。今回はナムル風です。食材を多少変えても同じような味付けで問題なくいただけそうです。 豆もやしとほうれん草のナムル by ミキコシ豆もやしとほうれん草のナムル レシピID :1024758豆もやしなとほうれん草で栄養たっぷりのナムルラー油でちょっとピリ辛に仕上げました☆ ミキコシ材料 ( 2人分 )豆もやし 1袋ほうれん草 1/3束人参 1/3本※鶏がらスープの素 小さじ1強※塩 適量※ごま油 小さじ1※ラー油 お好みで※すりごま 大さじ11豆もやしは洗って7分ほど茹で、ざるに上げて荒熱を取る。2ほうれん草は洗って茹で、水にさらして絞り、3cm幅に切る。3人参は細切りにし、ラップに包んで1分程度レンジで加熱する。41,2,3の材料をボールに入れ、※の調味料で和える。コツ・ポイント鶏がらスープの素は溶けないのでもやしが温かいうちに和えます。 ラー油の量はお好みで調整します。私は入れないことが多いですが、すりおろしニンニクを加えても美味しいです。決め手はごま油とニンニクでしょうか。味付けはシンプルなので少し香ばしさを出すためにゴマの香りを強くした方がいいかもしれません。
2010.03.16
コメント(0)
昨日は顔合わせの日でした.両家の両親を呼んで挨拶しました.ランチを兼ねたお食事会にしました.はるばる神戸から両親を呼びました.食事会といいつつ,昼からアルコールが大量に消費されました.司会進行は普段やらないのでいろいろ考えていましたが,無事務まりました.婚約指輪も渡せました.なんだか一つ区切りがついたような瞬間でした.まだこれから始まるのですが,始まるまでが長かったなぁという印象です.これからは2人で力を合わせて解決していけたらいいなと改めて思いました.両親に支えられてここまでこれたのだとも思いました.本当に感謝感謝です.お土産もたくさん置いていってくれました.しばらくはお菓子を買う必要はなさそうです.
2010.03.15
コメント(0)
今日は気温が20度まで上がって、一気に春が来た感じですね。上着もいらず暑いぐらいでした。多摩川に行ってみました。河川敷のグラウンドでは少年野球をしていました。それを取り巻いてみるお母さん方。お散歩している人やキャッチボールをしている家族もいました。それらをぼんやり見ながら暖かい風に吹かれるのもいい気持ちでした。完全に金八先生のオープニングに出てきそうな風景でした。土手の雑草の緑も気持ちいいです。
2010.03.14
コメント(0)
![]()
「気が小さい人」ほどうまく生きられる【内容情報】(「BOOK」データベースより)臆病だからこそ成功できる!短所が長所に変わり、勇気が湧いてくる16のヒント。 【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ 「気が小さい」のはトクな性格?ソンな性格?/1章 「気が小さい人」の十の強み/2章 「ビクビク、オドオド」にさよならするコツ/3章 無理せず行動力がつく具体的ヒント/4章 小さな勇気が湧く具体的ヒント/5章 気がつくと勝ち組にいる「気が小さい人」の習慣/6章 いつのまにか人が集まる「気が小さい人」の習慣/エピローグ 「気が小さい人」に贈る幸福への四カ条 「気が小さい」ってホントはどんな人?誰だって、危険なにおいがする場所へわざわざ身を投じたいとは思わない。不幸になると予測されることに、手を出すのもいやだ。過去に不愉快な思いをした経験があることは、できれば避けて通りたい。だから、臆病にもなる。それは生き物である人として当然の「心の動き」だと言えよう。「臆病」という言葉には、どこかマイナスイメージが付きまとうが、何が起こるかわからない先のことを「こわいな」と感じ、危険から身を遠ざけたいと思う、その気持ちのどこが悪いのか。何も悪いことなんてありゃあしない。むしろ、臆病でなければ、人は人生を歩む中で何度も降りかかってくる危険に対応できないのではないかと思う。臆病な気持ちは裏を返せば、「平穏な毎日を楽しみたい」、「トラブルやアクシデントを乗り越えて成功したい」、「たくさんの人といい関係を築きたい」といった前向きな気持ちでもある。--------------------------考えても仕方のない不安におびえていた時期がありました。結局できることをすることでしか解決できないのだと踏ん切りがついたのと、自分だけの力では解決できないことはできるだけ考えないようにしました。後先を考えずに大胆に行動することがプラスに評価されるイメージがありますが、決してそうではないかもしれません。臆病になって、不安になって、それを解消するための具体案をじっくり考えることもまた必要です。そして、タイミングを見計らって最善の行動を起こせばいいのだと思います。慎重さと大胆さのバランスは重要ですね。それにしても、自分は臆病であるものの、慎重さや行動力に欠けるところもあります。臆病な家族や上司に囲まれてそれに気づかされることもあります。そういう部分はむしろ見習わないとなぁ。臆病さを不安や恐怖を取り除くための行動にするためにうまく利用したいものです。
2010.03.13
コメント(0)
![]()
生姜醤油が美味しい☆アスパラそぼろ丼 by wanaka-tekapo生姜醤油が美味しい☆アスパラそぼろ丼 レシピID :1064172少ない材料で、ボリュームのある丼が出来ました♪ wanaka-tekapo材料 ( 2人分 )豚ひき肉 200gアスパラ 6~7本しょうが 1かけごま油 大さじ1醤油 大さじ2~3砂糖 大さじ1弱ブラックペッパー 適量温泉たまご お好みで1しょうがはみじん切りに、アスパラは斜め切りにする。2フライパンにごま油を入れて熱し、しょうがを入れて香りが出るまで炒める。32に豚ひき肉を入れて炒める。豚ひき肉の色が変わってきたらアスパラを入れてさらに炒める。43に醤油と砂糖を入れて味付けをして、仕上げにブラックペッパーをお好みで加えたら完成。5モニターで頂いた、キッコーマン「特選 丸大豆しょうゆ」を使いました。コツ・ポイントもっとあっさりと食べたい場合は鶏ひき肉でもいいと思います。お醤油は大さじ3だとちょっと濃いめの味付けで、温泉たまごをのせてちょうどいいくらいです♪最近アスパラが安いです。南米あたりからやってきてます。そんなわけで、アスパラと合う料理をまた試しました。ショウガをたっぷり入れれば、体も温まるし冷え性にもいいらしいです。丼ぶりにしてもいいと思いますが、今回は直接おかずとしていただきました。ショウガ醤油が決め手ですね。
2010.03.12
コメント(0)
昨日は買い物しにいろんなスーパーや家電屋さんをハシゴしました。うち、ダイエーにも行きました。碑文谷店は疑似百貨店になっていて、7階建て、最上階にはフードコートとヤマダ電機も入ってます。お昼時に行ったら小さい子供を連れたママさんたちで満席になってました。地域のニーズを満たしていると感じました。7階からの眺めはいい感じでした。真ん中に見える高い建物は三茶のキャロットタワーです。ちょっと前まではよく行っていた場所です。懐かしい・・・この店ではお目当てのものはなかったですが、ついつい長居してしまいました。帰ってきてベランダから外を眺めると、雲間から射す日がきれいでした。寒かった日から一転、日が射すと暖かいですね。桜の開花予想も徐々に盛り上がってきました。
2010.03.11
コメント(0)
今日は寒くなりました。昼から雨になり、夕方には雪に変わりました。夜にはうっすらと積もってきました。相方は帰りに踏切から雪景色を撮ってきました。上野発の夜行列車~~と歌いたくなるような雪国の景色ですね。3月に入ってこの変わりやすい天気は体にこたえますね。風邪などひかないように気をつけよう。
2010.03.10
コメント(0)
今回はじめて中学生に対して講義をしました。ボランティアベースで行っている社会貢献活動の一環です。もう入試も終えた中学3年生が対象ということで、心なしか余裕が感じられました。最初の印象はみな元気だということでした。元気でエネルギーが有り余っているように感じて、これは自分にとって喜ばしいことでした。講義もできるだけ質問形式を取り入れたり、作業時間をつくったりして飽きさせない努力をしました。最初は難しい定義や概念を話しましたが、緊張していたこともありまじめに聞いてくれました。後半は疲れや慣れもあり、少々騒がしかったですが、こちらのムード作りも少し足りなかったかもしれません。その中でも面白いと真剣に聞いてメモを取ってくれる学生もいました。経済やお金の話をすると興味をもってくれるといった傾向も分かりました。受験のための勉強とは異なり、大学での専門的な研究が社会貢献のためにあるのだという熱意や心意気が伝わればいいなと思います。このプロジェクトは自分と同年代の若手研究者が数人集まっていて、終わった後反省会をしました。違った意見があって、分野も違っても向かうべきところは共通していると思えます。教材になった文京区の「高崎屋酒店」さん。この駒込追分の説明をしました。明日ももう1日あるので卒業間際に彼らのいい経験になるようがんばってきます。
2010.03.09
コメント(0)
昨日は相方にフレンチトーストをつくってもらいました。前日の夜から砂糖を入れた卵、牛乳にパンを浸しておきます。牛乳の代わりにコーヒーフレッシュを使ってちょっと甘めに。朝それを取り出して、フライパンで両面を焼けばできあがり。ふわふわしていて、いつも食べる食パンとは思えませんでした。ホットケーキに近いような食感と味でした。こんなに欧風な朝食はいつ以来だろう。そんな優雅に感じた休日でした。
2010.03.08
コメント(0)
学校のわきに植えられていた早咲きの桜がきれいに咲いていました。昨日とは打って変わって冷たい雨に、気温低下のダブルパンチ。せっかくの週末なのにお仕事もあり、家に閉じこもってました。自転車がパンクして修理をジャスコに依頼していましたが、今日修理ができたとの連絡が入りました。お客さんが多いと覚悟して行きましたが、この雨で客もまばらでした。平日よりもゆっくり買い物ができるぐらいでした。相方の実家の梅がきれいに咲いたそうです。今は亡き御爺さんが植えてくれたそうです。ここまで花をつけるようになりました。花が咲くまでには何年もかかったそうです。実がなれば、自家製梅酒の一部になります。庭があるっていいな。
2010.03.07
コメント(1)
![]()
相方にタアサイの購入を勧められました。あっさりしていて、クセもなく、青菜炒めに使うとのこと。しかし、使ったことのない食材でクックパッドにまたお世話になりました。ナムル風の副菜があったのでチャレンジです。 ナムルドレッシング☆タアサイ by でれくマイブーム?タアサイ タアサイは癖もあくも無いから何でも合う便利野菜☆ ナムル風ドレッシングでおつまみの1品にどうぞ♪ でれく材料タアサイ 小ぶり1株醤油 大さじ1オイスターソース 大さじ1/2ごま油 大さじ1/2酢 大さじ1/2砂糖 小さじ1豆板醤小さじ1/2(お好みで)1タアサイをさっと茹でます。大きい野菜なので、フライパンで茹でると便利。ザルに上げて、少し置き蒸らす。2調味料を混ぜ、絞ったタアサイを加え、和えます。 ナムル風のドレッシングが決め手です。酢と醤油、ごま油のハーモニー。間違いない味に仕上がりました。
2010.03.06
コメント(0)
今日は久しぶりにいい天気で気温も上がりました。5月連休中並みの気温20度まで上がるとのこと。自転車を30分ほど走らせたら汗はかきましたが爽快でした。梅の花もちらほら見えました。この時期もう散ってしまっているところがほとんどでしょうか。久しぶりに学校に行ったら,隣の席の後輩の持ち物がほとんどなくなってました。彼は新天地が決まって引越しをほぼ終わらせてました。異動の季節ですね。自分はまだとどまってますが,この間の環境の変化は大きかったです。しばらくバタバタした生活が続きそうですが,桜が満開になるまでには落ち着けるといいなと思っています。
2010.03.05
コメント(2)
![]()
完全に料理ブログと化してます。昨日はひな祭りでした。せめて料理だけでも特別にしようと、はまぐりを使った潮汁に挑戦。さらに余っていた鶏胸肉とアスパラでもう一品追加しました。 ひな祭り♪はまぐりの潮汁。(^^) by ピース (^^)v材料 ( 4人分 )はまぐり 8個大根 4センチ水 600ccほんだし 小1酒 小4塩 小1/6薄口醤油 小11はまぐりは、水500CCに塩大さじ1の塩水で砂だしをする。大根は、たんざく切りにする。2鍋に水600ccを入れ火にかける。ここに、本だしと大根、はまぐりを入れる。3中火でアクを取りながら、はまぐりの口が開くのをまつ。4口が開いたら弱火にして酒、塩、薄口醤油を入れる。はまぐりのうまみがしっかり出ていました。 ぷりぷり!鶏むね肉とアスパラの中華炒め by たっきーママさん材料鶏むね肉 1枚アスパラ 1束(5~6本)片栗粉 大さじ2ごま油 小さじ1★醤油 大さじ2★酒 大さじ1★みりん 大さじ1★オイスターソース 大さじ1★ニンニク(チューブ)3~4cm1鶏肉は削ぎ切りにし、さらに1cmくらいの棒状に切る。アスパラは4等分くらいに切る。2保存袋に★の調味料を全て入れ、1の鶏むね肉を保存袋に入れて30分~漬けておく。3漬けておいたむね肉に片栗粉をまんべんなく絡ませ、油を熱したフライパンでほぐしながら炒める。4肉に色がついて火が通って来たらアスパラを加え、軽く炒める。5アスパラの色が綺麗な緑色になって来たら弱火にし、蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。6蓋を取って仕上げにごま油を加え、全体に混ぜながら絡める。ポイントは鶏胸肉の下味をしっかりつけることです。それを片栗粉をまぶすことでさらに味を閉じ込めます。そのおかげで肉がかなりおいしく仕上がりました。ちなみにお皿はこの間いただいた結婚祝いの品です。料理とよくマッチしてます。
2010.03.04
コメント(0)
![]()
最近、ホウレンソウが安いです。お世話になっているクックパッドでも複数のレシピがあがってました。そのうちの一つに挑戦。 ☆豚こま肉&ほうれん草☆にんにく塩炒め☆ by umizora難しい事はなにもない!たった3品でパクパク行けちゃうおかずに大変身!にんにくの味が利いてて、シンプル&さっぱりおいしいです!体にもいいですよね♪ umizora材料 ( 2人分 )豚こま切れ肉 100gほうれん草 3株くらいにんにく1かけ強(多めのほうがおいしいです)塩・こしょう 適量酒 小さじ11豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切って、塩・コショウ少々してもみこみ、しばらくおいておく。2にんにくはみじん切りにする。ほうれん草は3センチくらいの長さに切る。3フライパンにサラダ油をひきにんにくを入れ、香りがでてきたら【1】を入れ、半分ちょっとくらい火が通ったらほうれん草を入れ炒める。4肉に火が通ってほうれん草がしんなりしてきたら、塩・コショウを適量(味見をして好みで調整してください)して味を整え、酒を振りいれ軽く炒めて完成!ニンニクの香りがたっておいしかったです。あっさり塩味で余計な味付けもせずに食べられました。この日は相方が鶏ささ身の炊き込みご飯を炊いてくれました。鶏ささ身に、れんこん、ごぼうなどが入ってます。炊飯器に食材を入れてだしも一緒に入れてすべて目分量。しっかりだしの味がお米についていました。こういうアレンジは炊飯器で炊いたことがなかったのでおいしくいただけて満足でした。
2010.03.03
コメント(0)
今日もまた卵1パック10個入り98円(Lサイズ108円)を買いにスーパーに行きました。10時から開店、限定100個でした。自宅からは少し離れていて初めて行くスーパーだったので少し早めに9時半に家を出ました。ストリートビューで復習していたので、迷わず9時50分に着きました。すると店の扉前のベンチにおばあさんがすでに2人座って待っていました。その後続々と年輩の方やお母さん中心にやってきました。最初は並ぶ必要もないかと思いましたが、一応扉の前で並んでいると、その後30人ぐらいの列があっという間にできました。早めに来てよかったです。開店5分前ぐらいから整理券を配り始めました。6番をゲット。開店と同時に籠を店員さんに渡され、一目散に卵売り場へ。先頭には案内役の店員さんがついてました。さらに、卵売り場でも手渡し役の店員さんがいました。1人ずつ整理番号順に手渡しされるので、列から外れなければ安心して買えました。MサイズかLサイズを選べたので、Lサイズを選択。その後列はずらっと伸びていて、結局開店前に整理券をもらえた人しか買うことができなかったようです。今回も優越感に浸りながら買い物ができました。めでたしめでたし。
2010.03.02
コメント(0)
あっという間に3月。この間年が明けたと思ったけれど、毎日は過ぎ去っていきます。春もそこまでやってきています。この間、いろんな環境の変化がありました。年末に今のこの境遇は目指していましたが、こんなに早くに実現するとも思っていませんでした。それぐらいやることはたくさんあったし、やってこれました。振りかえってきてみれば、苦しく長い道のりでも目の前の課題を一つひとつ乗り越えることが目標への一番の近道であると思えます。最終目標さえ見据えていれば途中の道はどんなにくねっていても転ばないように歩を進めるだけですね。
2010.03.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1