全31件 (31件中 1-31件目)
1

かぶが大きく育ちました。5cmほどあります。十分元が取れました。毎日雑草を取り、水をやり、青虫を取り除いた結果です。おすそ分けをしていただいた近所のお宅にあげました。まだ次の大きいカブが育っているので食べるのが楽しみです。
2018.11.30
コメント(2)

バザーが終わったら急いでアジロ山へ。豚汁をいただきつつ、ステージで音楽を奏でるイベントでした。残っていた豚汁にありつけました。楽器を作って演奏するのに乗り遅れましたが、急いで竹の太鼓をつくってもらいました。本当に後半だけでしたが、それなりに楽しめました。また、いつものように木のブランコにも乗って遊べました。
2018.11.29
コメント(0)

幼稚園ではバザーがありました。去年は出席できなかったので、今年初参加です。いきなり焼きそばを焼く役割を担当します。両手にコテをもって麺をかき回しますが、余裕なく40分間腕を動かし続けました。役目が終わったら、食事タイム。ゲームも楽しみました。結果は残念でしたが。この日に合わせて作った子どもたちの作品も展示されていました。成長を感じる作品になっていました。
2018.11.28
コメント(0)

芸西村にある海の拝めるカフェに寄りました。SEA HOUSEです。窓際のいい席をゲットして、夕焼け空をバックに海岸線がきれいに見えました。ランチタイムが17:00までだったので、グラタンとパスタをチョイス。食後のスイーツも。おなかが満たされたら、実際に海岸まで下りることに。波打ち際で久しぶりに波の音を聞きながら沈む夕日を眺めました。
2018.11.27
コメント(2)

ずっと気になりながらも通り過ぎるだけだった伊尾木洞に行くことにしました。案内板にあったルートにチャレンジ。最初は子どもがぐずっていましたが、進むにつれてがぜんやる気になりました。じめじめしたところを川の飛び石を何度も横切りながら滝まで到着。青色に澄み切っていました。そのあともかなり険しくて細い山道を登ることになりました。帰りのコースはのんびり。帰りのコースは太平洋を拝める絶景でした。
2018.11.26
コメント(0)

御厨人窟(みくろど)に寄りました。海蝕洞です。ただ、現在は落石のために中に入ることができません。そのほうが神秘性が高まる気がしないでもないです。続いて室戸スカイライン方面に向かいます。最御崎寺に初めて行きました。駐車場から本堂までは少し階段を上ります。展望台では海岸段丘の眺めを堪能しました。市役所方面を降りる途中にある室戸広域運動公園の入り口を通りました。救援物資輸送の広域拠点になりますが、ここから分荷するのが難しい立地にあります。スーパーで地魚などを買って、室戸岬のタービタイトを眺めながら昼食にしました。海岸段丘とタービタイトのダイナミックな地形の共演室戸ドルフィンセンターに寄ってセンター長に挨拶しました。台風被害を受けて、ふれあい体験とドルフィンスイムはお休み。近くでイルカを見たり触ったりはできます。施設の完全復帰は1か月後とのことです。海の恵み、山の恵みを生かした室戸のまちづくりは多くの可能性に満ちていると感じます。
2018.11.25
コメント(0)

二日目は二度目のむろと廃校水族館でした。9時半から営業していて時間を有効に使えました。前回よりもシュモクザメがたくさん泳いでいるように見えました。近づくとウミガメが寄ってきます。タッチプールでは、捕まえるのが難しいエビを苦労してつかむことができました。ゴンズイ水槽のウミガメは睡眠中でした。イセエビカメの赤ちゃんウツボシロボシテンジクザメ壁にもくっついていておもしろかったです。カミナリイカキンメダイリュウグウノツカイノコギリザメの骨格は触ることができました。
2018.11.24
コメント(0)

地元の住民に話を伺うために室戸市を訪問しました。座談会形式でした。まずはお宿にチェックイン。趣のあるたたずまい。築80年は経っているそうです。お部屋の内装もできるだけ当時のままにしてあります。この地区が重要伝統的建造物保存地区に指定されているからです。防災マップではとにかく山側へ避難するように矢印が示されています。オーナー夫婦はご健在でしたが、ここまでご高齢だとはわかりませんでした。部屋の使用方法について親切丁寧に説明いただきました。座談会ではざっくばらんに地区の現状と今後の医療体制の在り方について語ってもらいました。座談会の後は近くの居酒屋さんで食事会でした。地元の魚や野菜が並びました。朝起きてみると、庭が見える縁側がとても素敵でした。ちょっと値が張りましたが居心地のいい宿に泊まることができました。
2018.11.23
コメント(0)

夕焼けジェットやたんぽぽなど、学生や教員御用達の店が並んでいたビルが閉鎖されるとのこと。とても名残惜しいですが、店主の高齢化、ビルの老朽化は否めません。そういえば自分の着任時の歓迎会はたんぽぽでした。この後どんな土地利用になるのか気になるところです。と思ったら、夕焼けジェットは営業継続中のようです。しばらくはこの形態が維持されるのかもしれません。
2018.11.22
コメント(0)

水曜校時カフェは巡検を兼ねて。演習の受講生4名を迎えて子守もしてもらいながら参与観察です。教員になるにあたって、放課後の地域の様子、子どもの姿を垣間見る貴重な機会です。この日はサンドイッチが出ました。トサトーヨーさんからの菓子パンもあり、豪華でした。何か感じてくれたことと思います。
2018.11.21
コメント(0)

にぎわい夜学会と称して、みちのくよさこいの活動報告会がありました。見どころの一つは歴代ミスコンの意見発表。河野さんは来年度から高知放送に就職します。そして学業のために帰高したごきげんよーこ。オーディション当時の裏話を聞くことができました。今年のミスコンはうちの学部出身でした。ミスターコンも登場して、空手の型を披露。さらにボディビルのショーも即席で見せてもらって盛り上がりました。最後は自分が顧問を務める、なぶらの決意表明です。ここで、4回生から3回生へ代表バトンタッチです。これからの活躍に期待したいと思います。
2018.11.20
コメント(0)

お堀脇にある銀杏並木がいい色になってきました。ぎんなんがあちこちに落ちていて、避けながら歩きました。まだ日中は日差しが暑いぐらいですが、秋は徐々に深まっています。
2018.11.19
コメント(0)

ランパスで海鮮丼を食べました。通常でも540円ですが,3種のどんぶりの中からネタ大盛りがワンコインになります。手前が海鮮丼,奥が大漁丼。海鮮丼が当たりでした。ネタはどれもおいしかったです。
2018.11.18
コメント(0)

1年ぶりの日曜市巡検でした。家族も一緒だったので,調査は学生主体でがんばってもらいました。出店者と来客者に聞き取り調査をしてもらいました。いいデータがそろったようなので,結果と考察に期待したいと思います。
2018.11.17
コメント(0)

オーテピアのみらい科学館にできたプラネタリウムに行ってきました。アンモナイトの化石が新たに展示されていました。比較的空いていて見やすい位置をキープしました。秋の夜空をしっかり勉強しました。四角形がペガサス座など。大人一人,ワンコインで見られて,未就学児は無料でお得でした。
2018.11.17
コメント(0)

公園のローラーコースターがイルミネーションになっています。今年で二回目の五位山イルミネーションを初めて訪問。地域おこし協力隊のメンバーが飾りつけしたそうです。見ごたえがありました。入り口付近は長蛇の列。触れる高さに星の電飾がありました。寒い中を並んでようやく入り口。前で滑る人にぶつかりそうになりながらもなんとか滑り切りました。幼稚園のお友達も何人か遊びに来ていたようです。
2018.11.16
コメント(2)

佐川町の中華料理屋さんへ。四川料理のお店ということで,担々麺をオーダー。結構なピリ辛でおいしかったです。子どもは餃子やチャーハンが大好きで,お子さまセットには好きなものだらけ。大人一人分の量がありました。ラーメン以外はぺろりと食べました。もう一つは餃子定食。皮が薄くて柔らかかったです。ほかのメニューも試したくなりました。
2018.11.15
コメント(0)

オーテピアが開館する前にプレイベントでもらっていた記念品交換チケット。何回も交換するタイミングがあったのにできずにいました。今回やっと交換してもらいました。トートバッグに,クリアファイル,団扇のセットでした。
2018.11.14
コメント(0)

ランパスでオーベルジュへ。日曜日でも使える貴重なお店。カレーライスがどうしても食べたい子どもの要望のためでした。月替わりのメニューで,今月のメインはドリアでした。アツアツのドリアの中はケチャップライスでした。子どもはお腹がすいていたようで,一人でカレーを一気に食べてしまいました。
2018.11.13
コメント(0)

サッカーの体験教室に参加してきました。開始前からシュートの練習に余念がありません。先生の話を聞くときにはボールの上に乗る。どんなときも練習になります。最後はサッカーの試合をしました。当然試合になるはずもなく,ボールが足につかないとはこのことですが,楽しくて仕方なかったようでした。
2018.11.12
コメント(0)

夕方は黒潮祭に行きました。街路市も出張。金魚すくいが登場。見るだけでした。顧問を務めているなぶらの綿菓子を買いました。よさこい演舞を見るために来ましたが,時間がまだあったので,講義棟にあった水族館へ。カメの骨格や,高知でとれた魚,カメなどが水槽で展示されていました。続いて隣の部屋でやってたアカペラライブを見ました。特にヒューマンビートボックスがすごかったです。すぐにでもプロで活躍できそうな気がしました。北体育館ではUNBRANFORDのライブ中でした。卒業生で凱旋ライブ。弾き語りでさすがプロだと思いました。その後,学生のよさこいチームをそれぞれ見ることができました。音楽を堪能した一日でした。
2018.11.11
コメント(0)

午後は緑地公園イベントに寄りました。ちょうど国際中学校の吹奏楽部の演奏でした。そのあとは高知西高校の吹奏楽部。リズミカルな演奏が多かったです。最後は全員そろってのふるさと合唱。結構な大所帯でした。
2018.11.10
コメント(0)

帰り際に土佐力舎のランパスを利用しました。立ち寄りにくい場所にありますが,バターロール3個やウィンナーロール,マフィンが入ったパンの詰め合わせをテイクアウトできました。室戸海洋深層水を使っているそうです。車内で小腹を満たすためにおいしくいただきました。
2018.11.09
コメント(0)

文化の日はのいち動物公園が無料になります。混んでいるのを覚悟で行きました。念のためのいち駅からバスで行きました。お出かけ日和でした。まずはアシカがお出迎え。カピバラは日向ぼっこ。カワウソは気持ちよさそうに泳いでいました。鮮やかな色のルリコンゴウインコフラミンゴは2種類。ワオキツネザル。洞窟の中のコウモリゾーン。その数に圧倒されます。サバンナのコーナーでは定位置でハイエナが疲れて寝ていました。シマウマは草を食んでいました。鼻の赤いマンドリル一生懸命穴を掘っていたミーアキャット動かないハシビロコウ木の幹を守るフェンスをめくっていたキリン群れで仲良しのカンガルーここからオセアニアゾーン。ポニーもお昼ごはん中。プレーリードッグもお昼ご飯中飛び出す仕掛け時計に偶然出会えてラッキーでした。スタンプラリーで2回くじを引きましたが白玉のポケットティッシュでした。途中ぐずりかけましたが,何とか全行程クリアです。
2018.11.08
コメント(2)
原稿提出締め切り間際にブラッシュアップを重ねていましたが,なんだかしっくりこないけれど,うまくまとめることができない状態が続きました。博論をまとめるときにも経験した手詰まり感を感じつつようやく提出できました。以前よりは読みやすくなったと思いますが,ほとんど書下ろしの状態の部分なだけに,文意が伝わるかじゃっかん心配なところです。校正など残された作業が出版に向けて控えています。ほかにも論文のネタが2つ止まったまま。早く手をつけたいものです。
2018.11.07
コメント(0)

久しぶりのランパスでスイーツ。夜でも利用可能でした。高知アイス街カフェで,移転した高知駅前の店を初めて訪問しました。ファミマと併設です。完全居抜きで入っています。ソフトクリームにあんこ。これにワンドリンクが付きます。ザ・スイーツという感じでした。子どもにほとんど丸々一皿食べられてしまいました。平日の夜はほとんどお客さんもおらずゆったり過ごせます。
2018.11.06
コメント(0)

先月最後のこども食堂。最終週はその月に生まれた子どもたちを祝う会があります。その前にデザートがいろいろ豊富でした。シフォンケーキにコンポートケーキに花を添えるかぼちゃのランタン。そういえばこの日がハロウィンだった。それにしても即席とは思えない腕前。ハリネズミのスイートポテトケーキとともに。ろうそくをともして伴奏付きで歌が始まりました。誕生日だった人は大人も含めてクッキーペンダントのプレゼント歌詞カードはこんな感じ。たくさん誕生月に該当する人がいて,ろうそくはほとんど燃え尽き寸前でした。しっかりカットケーキをいただきました。この食堂にはいろんな特技を持った方々が集まっていて手作りながら本当に毎回ワクワクがあります。決して経済的な価値には置き換えられない何かがここにはあります。
2018.11.05
コメント(0)

野中兼山の偉業の一つ,山田堰を確認できていなかったので見に行きました。遺構が残っているのみで現在は使われていないようでした。そばの水路はまだ使われている形跡がありました。周りは記念公園になっていました。あちこちに石碑が立てられていました。
2018.11.04
コメント(0)

久しぶりに吉野家に行きました。手軽に外食するならいいですが,栄養バランス的には微妙です。まあでもうな重ならコスパがかなりいいと思います。クーポンやポイントをつかって,2枚盛りを1,000円で。子どもとシェアしました。
2018.11.03
コメント(0)

初めての龍河洞でした。しかもハロウィンイベントに合わせていきました。入口にでっかいカボチャお化け300円でかごをもらえば,あちこちでお菓子がもらえます。子どもはぐずったので断念。鶏が放し飼い状態で,触ることができました。珍しいお土産も売っています。外国人観光客目当てのような気もしました。入口へはエレベーターで行けますが,帰りは階段のみ。やなせたかし先生のリューくんがマスコット子どもがぐずってしょうがないので龍河洞探検も断念。博物館の方へ行きました。各地の石を集めて展示。中は年季が入った感じ。ティラノサウルスはしっぽが地面に着いた旧タイプ龍河洞の珍しい石の展示もありました。弥生集落も分布していたようです。四万十帯の形成過程が手書きで示されていました。コウモリの骨格。龍河洞珍鳥センターが併設されていました。オナガドリもみることができました。お金をかけずともいろいろ楽しめますが,やっぱり龍河洞は一度は入ってみたいです。またチャンスがあるでしょうか。
2018.11.02
コメント(0)

なのcafe改めコパンを初訪問。店内のレイアウトはほぼ変わっていませんでした。食券を買う方式になったのと,パンを自由にとるスタイルから,ドリンクサーバーが新たに設置されて,フルーツなどがビュッフェ形式になっていました。モーニング700円ワサビ菜がピリッと辛かったです。オレンジ色の人参ジュース。キッシュなど。モーニングの終わりかけの時間帯でお客さんがほとんどおらずゆったりと過ごせました。
2018.11.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
