全31件 (31件中 1-31件目)
1

久しぶりのランパスで得得へ。卵とじカツ丼とうどんのセット。炭水化物多めですがペロッと食べてしまいました。夕方でも使えて重宝します。これから水車亭のイルミネーションを見に行きます。
2018.12.31
コメント(0)

自宅近くでイルミネーションを施したお家があります。ドラえもんサンタがあちこちに。庭の中にもぎっしりLEDがぶら下げていてみごたえ十分です。別のお宅でもとても目立つ場所に電飾がいっぱいあります。立ち止まって見ている通行人をよく見かけます。BGMまで流れているのがすごいです。
2018.12.30
コメント(0)

こども食堂こうちにお邪魔しました。なぜかハロウィーン仕様のアート。赤だしの味噌汁がとてもおいしかったです。この日はイチゴの提供がありました。豪華なメニューに毎回驚かされます。
2018.12.29
コメント(0)

ほとんどボランティアでの手弁当で運営されている科学の祭典に参加しました。知り合いの先生方や院生さんも多数運営側で参加されています。LEDの電気回路。一つずつ丁寧に説明してもらったおかげで上手に完成まで至りました。出張サイエンスショーです。いつもお世話になっている講師陣の先生方が教室で同様の実験を再現してくれました。サーモグラフィーの体験。電熱線を使った発泡スチロールカッター。パソコンを使っての名札づくり。名前を打ち込めば,機械が自動で名前を彫ってくれます。理系ならではの科学の実験がお手軽に試せる貴重な機会でした。
2018.12.28
コメント(0)

こども食堂こうちのこだかさカフェにお邪魔しました。第2日曜日のお昼ということでなかなか利用する機会がありませんでした。カレーや巣籠パスタ,シフォンケーキなど,お昼から豪華なメニューがずらり。お昼だけでお腹いっぱいになって幸せな気分になりました。夕方に比べるとどうしても人数は少なめ。でも善意の活動は相変わらず続いています。
2018.12.27
コメント(0)

帰り際に手結港の昇開橋がたまたま上がるのを見ました。ちょくちょく来ていましたが,子どもが覚えていないぐらい久しぶりだったのでまた見れてよかったです。ヤ・シィパークにあるインドカレー屋さんで夕食。貸し切り状態で過ごせました。海辺のイルミネーションまで時間がありましたが,5時前ごろ点灯しました。ヤシの木のライトアップがきれいでしたが,規模はかなり縮小したようです。ヤシの木の目立つ一本にたくさんのLEDを装飾して風になびいていました。県内で2位の人気度だそうですが,規模的には少し見劣りする印象を受けました。
2018.12.26
コメント(0)

時間があったので,馬路村を訪問することにしました。森林鉄道からゆずロードへと移り変わる歴史を知る巡検になりました。川向こうに診療所が見えました。まずはゆずの森で工場見学工場は稼働していませんでしたが機械がガラス張りの廊下から見えました。全国各地から訪問者がいました。配送センターでは,出荷作業の様子が見られました。受け付けは受注センター。JAとは思えないシステム化と活況ぶり。お土産にごっくん馬路村をいただきました。森林鉄道の駅へ。この日は運休。残念。五味隧道。貴重な遺構です。かつての様子が診療所内のモノクロ写真で確認できました。台風の影響かあちこちで土砂崩れで工事中でした。緊急輸送路としては心もとない感じでした。
2018.12.25
コメント(0)

海底の水の流れが化石になった場所があるので行ってみました。新村海岸です。明らかにそれっぽいポイントがありました。もっとよく見える岩はもうちょっと北方にったようです。
2018.12.24
コメント(0)

昼食は花月なかなか予約が取れない中で奇跡的にとれました。金目ちらしにしました。キンメダイはもちろん,エビやほかの魚ものっていて,室戸の魚を堪能できました。下はキンメ丼結構待ちましたが,店内の雰囲気込みでよかったです。
2018.12.23
コメント(2)

室戸世界ジオパークセンターで開催されていた環境活動見本市・東部のエコ大集合に参加してきました。知り合いの漁師さんのご紹介です。広場での体験プログラムはむろと漁師の水族館marine+です。とれたてのオオグソクムシが156匹ほかにもキンメダイなど室戸のいろんな魚を見ることができました。センター内では,アサギマダラの旅について説明を受けました。ボランティアの努力で蝶の飛ぶ範囲が明らかになっています。段ボール巨大迷路クイズが難しかったです。工科大から自転車をこいで人力発電を体験できるコーナーがありました。一生懸命こいで240ワット。がんばりました。短い時間でしたが,遊びながら楽しめました。久しぶりの再会も果たせて満足でした。
2018.12.22
コメント(0)

翌日,アクアセンターへ。海洋深層水の仕組みや関連商品を紹介していました。詳しい説明が聞けてよかったです。グソクムシもいました。ジオサイトの日沖・丸山海岸へ行きました。海底火山の名残り・枕状溶岩を見ることができます。お店の土台が溶岩。波打ち際に海底火山の痕跡が続いています。
2018.12.21
コメント(0)

宿は旅籠屋です。コーヒーが無料で飲めるし,部屋がきれいで広くて満足しました。夕食は,室戸の漁師さんからのおすすめのお店,駒季に予約して行きました。そしたらこの日は予約席でいっぱい。サラダや深層水青のりのてんぷらなど。地のものは少ないものの,お寿司はおいしかったです。シャリにゆずが入っていてあっさりしていました。締めに太巻きおにぎり。漬物が入っていましたが,ご飯の握り方が絶妙でおいしかったです。とても満足度が高いお店でした。
2018.12.20
コメント(0)

安田町化石体験場に行きました。自由に常識の範囲内で化石発掘体験ができます。300万年前の地層から貝やサンゴの化石が見つかります。唐浜の地層は唐ノ浜層群穴内層と呼ばれています。鮮新世と呼ばれる時代の終わりです。小さい貝殻はたくさん見つかりました。後半で大きな貝殻の一部を見つけてしまいました。おもちゃ用のスコップで少しずつ掻き出してようやく掘り出せました。ミクリガイの仲間でしょうか。なかなかの大きさです。寒かったですが化石を掘り出す楽しさを味わえました。
2018.12.19
コメント(2)

卒論調査の指導を兼ねて、吾北の調査にきました。この日はサテライトで月に2度行われるミニデイですが、特別に防災と救急のお話が担当者からありました。普段見えない住民の方もおいででした。後半はいつものメンバーで歌を歌ったり、体操をしたりしました。一生懸命やると地味に疲れます。帰りは送迎のついでに買い物に寄ります。週に1度は移動販売が来るそうですが、やはり腐りやすいものはこまめに買いたいものです。バナナや豆腐などを買われていました。その後、20分ほどかけて自宅前まで送迎。雨上がりの空は霞がかってきれいでした。観光スポットにもなっている滝が頭上の岩から流れているそうです。送迎者の運転手がかなりアクティブな方だということもわかり、今後の交流が楽しみになってきました。
2018.12.18
コメント(0)

大学で弾薬庫等の保存と活用を考える会があったので参加してきました。正面玄関にはのぼり旗保存する会からの開催経緯の説明。県が保存の意思を示してはいるものの、その後の活用に向けた具体的な議論がなかなか進んでいないようです。高知大の先生から最新の史料調査の報告があったほか、市川市の国府台の武器庫活用プロセスについて当事者より説明がありました。いつも巡検で学生に説明することですが、学生にもどうやってこうした機会を提供するかが課題です。
2018.12.17
コメント(0)

探偵ナイトスクープにはまっている子ども。自分も大好きなので笑いのツボは似ているかも。ゲオには高知の回だけがレンタル可能になっていて、沢田マンションを桂小枝が訪れています。紹介されていたのは今から20年以上前のことです。外観はそれほど変化はなさそうですが、周りの環境が激変しています。田園風景だったものが、今では幹線道路沿いに専門店チェーンが立ち並んでいます。現在は若い人たちのお店もテナントとして入居しているようです。オーナーと思しきお姉さんが快く見学を許可してくださいました。スロープを登ったところには良心市がありました。空き室がのぞけました。きれいなキッチンスペース。この立地とスペースで4.3万円はお得です。さらに屋上の手前の階ではお庭にニワトリがいました。畑で野菜なども栽培されています。眼下にはロードサイド景観が一望できます。資材を運ぶためのクレーンがよく目立ちます。池や滝までありました。鯉が泳いでいます。豚も飼育されていました。エレベータの地下部分は多目的ホールになっています。実際に聖地巡礼をして、アメニティの充実や屋上の活用も考えたつくりになっているのがよくわかりました。
2018.12.16
コメント(0)

前回は閉店間際に行ってほとんど残っていなかったぬのしだランチリベンジです。逆に時間前に早く着きすぎて、金山城跡まで登ったおかげでお腹を空かすこともできました。炊き込みご飯やずいきの煮物など手の込んだ料理が並びました。デザートにはゆずゼリーと餡餅が出ました。
2018.12.15
コメント(0)

金山城跡まで登るのに再チャレンジ。高知県立埋蔵文化財センターによると、この城は、細川守護代家臣だった石谷氏が構築したと言われており、その後長宗我部氏重臣の久武親直に代わっています。ちょっと登るだけでも眺めはいいです。ちょっと歩くと石灰岩の採石所跡がありました。10分ほど頑張って竹林の間を登っていくと、最後の登りで立て看板。空堀跡木々の間から景色が見下ろせました。金山城跡につきました。ちょっと開けた場所があるだけでした。案内板。イメージ図。鬼ヶ島みたい。田んぼの広がる風景が眺められました。帰りは落ちている栗を拾いながらひたすら下ります。食べられる栗は少なかったですが、秋の味覚を少しだけ。
2018.12.14
コメント(0)

学内の子育て支援と幼児教育を兼ねた取り組みに参加しました。ほぼ毎回参加しています。今回は美術の先生の支援で版画を作りました。絵の具のいろんな色で色付けしたローラーで落ち葉をコロコロして、新しい紙に転写。ついでに赤ちゃんの手足もコロコロして、手形、足形をとりました。前々回のイベントで作った粘土の皿が焼きあがりました。左が子どもの作品。右側は自分。なかなかいい具合に仕上がりました。
2018.12.13
コメント(2)

この日もこども食堂。安芸のジャコを提供していただいたそうで、ジャコ丼完成。11月最終週なので、11月生まれの誕生日パーティ歌を歌いながらみんなでお祝い。この瞬間は何とも言えないほっこりした気持ちになります。一切れずついただきました。最終週は盛り上がりますが、来る子どもは固定化しているような気もします。
2018.12.12
コメント(0)

翌日は午前中時間があったので散策しました。旅館に近かった元興寺へ。ボランティアガイド付きの屋根裏探訪の企画も11/12までやっていたそうですが、残念ながら企画は終わってしまいました。日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都にともなって、養老2年(718)に官大寺として新築移転されたそうです。日本最古の瓦だそうです。1998年に世界文化遺産の一つに登録されました。ならまちを散策していると、漢方薬のお店を見つけました。正倉院に伝わる薬がずらり。甘草はよくお世話になっています。猿沢池。「猿沢池月」 は南都八景の一つ。興福寺の五重塔。再建された中金堂東金堂南円堂高の原駅に着いたら、研究仲間と会って、イオン内の県境を写真に収めることに。そういえば天狗高原でも同じことをやりました。歩いて会場に向かう途中にみた住宅団地のショッピングセンターはひっそり。例にもれず高齢化は進んでいそうです。
2018.12.11
コメント(0)

学会で奈良に来ました。学会業務の引継ぎで発表は聞けず。総会で授賞式の写真をとりました。宿泊は奈良駅前。夜でも商店街がにぎわっていました。主に外国人観光客。迷った挙句、そばとてんぷらをいただきました。ここにも外国人の姿が目立ちました。ならまちの通りを歩きます。夜は夜で風情があります。今夜はこちらに泊まります。旅館も改装していい雰囲気を醸し出していました。やっぱり宿泊客にも外国人が目立ちました。
2018.12.10
コメント(2)

空港からお出かけの際に時間があったので、土佐力舎でモーニングをとることにしました。深層水トースト モーニング【エッグスラット】 ※ドリンク付エッグスラットが何か分からなくて質問しました。マッシュポテトと半熟卵が乗っているおしゃれな食べ物でした。これで700円ですがありだと思いました。
2018.12.09
コメント(0)

葉山の郷で園のイベント秋祭りがありました。お肉をたくさん焼きました。川遊びでは釣り道具を持ってきている家族がいて、アユが釣れていました。秋の行楽日和です。夕方は夕食のためにカレーをつくります。時間はかかりましたが、お父さんたちは手慣れたもので、次々と大鍋に食材を入れてカレーをつくっていきました。おかげで参加した家族間の親睦を深めることもできました。子どもたち同士の仲もいっそうよくなったような気がします。
2018.12.08
コメント(0)

翌朝は早起きして日の出を眺められました。太平洋も室戸岬も足摺方面も見えるおもしろい場所です。朝食を食べてチェックアウトしたら、そばにあるカルスト学習館でお勉強。カルスト地形がどこまで広がっているか、見どころなど館長さんに丁寧に説明していただきました。植物や地質を解説したパネルもあります。標高は1,500m以下で森林限界ではありません。野放しにすれば、森林が生い茂って、きれいなカルスト地形は拝めないそうです。人の手を介して野焼きをしたり、草木を刈っているからこその眺めなのだそうです。車を走らせてほどなくするとカルスト地形がきれいに見えます。気持ちのいい直線道路。風が強く風車が勢いよく回っていました。寒くて霜柱が立っていました。姫野平のカルスト地形を堪能しました。
2018.12.07
コメント(0)

グネグネした道を登ってようやく天狗高原につきました。玄関に天狗。この日は曇っていて夜空の星は拝めませんでした。しかも満月。旅館の廊下に愛媛県と高知県の県境があります。夜は和食でした。なぜかカツオ。土佐牛のすき焼きもありました。アメゴの塩焼きはホクホクでおいしかったです。曇って星が見えない代わりにロビーで写真を使った説明会でした。玄関に出してもらった望遠鏡で雲の切れ間から月がきれいに見えました。お部屋用のプラネタリウムキットを借りて星空を眺めました。湯舟は広くて気持ちよかったです。
2018.12.06
コメント(0)

津野町のアンテナショップ満天の星本店へ行きました。販売コーナーの雰囲気は高知市内の店舗と同じでしたが、イートインスペースがおしゃれでした。無料でお茶とコーヒーが飲めました。
2018.12.05
コメント(0)

こども食堂こうちに行きました。いつものように野菜をふんだんに使った献立が並びます。卒論のために学生を呼びましたが来てくれませんでした。最後まで諦めずに待ちたいと思います。
2018.12.04
コメント(0)

毎年恒例の旭巡検です。しかし、今年はすでに下島町で区画整理が進んでいて過去の痕跡をたどることはほとんどかないませんでした。この写真屋さんは40年前からこの場所にあります。秋葉神社は150年以上ここにあります。途中、自転車で倒れたおばあさんを送ったり、道に迷ったドライバーの道案内をしたりして、アテラーノ旭に到着。今回も半生を振り返る貴重なお話が聞けました。食事もついでにして帰ってきました。学生にとってはあまり食べない野菜を摂取してもらいました。
2018.12.03
コメント(0)

はじめての子ども食堂です。価格設定はどこも横並びになってきました。そばの江ノ口川にはアオサギがいました。献立はチキンカレー、ポークカレーです。サラダ、卵焼き、煮物などもありました。いつもお世話になっている町内会の方も見守りをしてくださっていました。ご飯を食べた後は歌を歌ったり、折り紙を折ったり。ピアハウス高知の職員の方が支援してくださっていることもあって、昔遊びが中心になりました。
2018.12.02
コメント(0)

体操教室に通っています。全8回のうち、5回が終わりました。最初は体育館内をランニングして、床に置いた輪っかをケンケンして基礎体力をつけます。今は跳び箱4段の上を前転する練習をしています。きちんと列に並んで、順番が来るまで待つのも練習です。最終回までに跳び箱6段に挑戦できるでしょうか。
2018.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1