全31件 (31件中 1-31件目)
1

朝倉巡検では,旧河道に沿って歩くと,最後に親水公園にたどり着きます。住民が花を植え鯉を放つなど自然を生かす取り組みが感じられます。子どもとの散歩でさらに行ったことのない水路沿いを探索しました。なす,ブロッコリー,キャベツなどいろんな野菜を育てている畑がありました。防災勉強会のお知らせも。ところどころに放置された空き家が。そしてじょじょに畑だったところに新しい家が建ち始めています。
2018.10.31
コメント(0)

ハロウィンイベントのお手伝いに行きました。商店街の電柱にお化けカボチャがつけられています。商店街のあちこちのお店でお菓子を配っていました。「ハッピーハロウィン」の声かけでもらえます。ぐるっと回ると袋がお菓子でいっぱいになりました。子ども食堂ではみかんを一人2個配りました。さすが子ども食堂です。講義の巡検の一環で学生には交通整理やチラシ配りのお手伝いをお願いしました。隣の整骨院の骨格標本が記念撮影スポットとして人気でした。審査会場が二カ所設けられて,エントリーしたうえで,グランプリをとると賞金2万円。明らかに賞金狙いの気合が入った団体がちらほら見受けられました。ここ何年かの間にハロウィンがすっかりイベントとして定着した感じですが,祭りの本来の趣旨をどれだけの人が理解しているのでしょうか。それはともかく,非日常の機会として需要があるということでしょうか。
2018.10.30
コメント(2)

2回目のいの町の子ども食堂。前回おいしかったので再訪。たっぷりカレーがメインでした。副菜もとても充実してました。デザートにはミレーのもなかが出ました。お腹いっぱいだったので家族で1個。これからハロウィンイベントに出かけます。
2018.10.29
コメント(0)

新しく受け持った講義で朝倉巡検を企画しました。それまであまり巡検の機会がありませんでしたが,普段の生活の場所近辺をめぐることで地域に対する別の視点をもってくれたと思います。とにかく旧河道をめぐりました。巡検中にもっと巡検に行きたいという申し出があったので別の場所で検討してみようかと思いました。
2018.10.28
コメント(0)

今日も子ども食堂いつもお世話になっています。たくさんの食材をつかった豊富なメニュー。ありがたいです。そして今回は菓子パンがずらっと並んでいました。一人で食べに来た子どもへ余分に持って帰らせてあげる心遣いが胸にしみました。
2018.10.27
コメント(0)

お義母さんからの誕生日プレゼントはアンパンマンのお絵描きボードでした。「アンパンマン 天才脳らくがき教室」ポイントは上からなぞれるひらがなシートがついていて何度も書いて練習できることです。さっそくひらがなを一通り書いたようです。フジで見かけて気になっていました。興味をもつ知育玩具をプレゼントにできると一石二鳥です。
2018.10.26
コメント(0)

お食い初めのために尾頭付き鯛を探していたのに,すでに調理済みのぶつ切り鯛しか売っていませんでした。今回ようやくチコ鯛を見つけて無事お食い初めができました。鯛は広義にはスズキ目タイ科の総称、狭義にはタイ科のマダイということなので,広義には鯛と呼んで差支えなさそうです。首も座って表情が増えてきました。
2018.10.25
コメント(0)
先週から体操教室に通い始めました。週1回で全8回です。同じ年齢の子ども13人が参加しています。体育館の中で2人の先生が1時間ほど教えてくれます。最初に走って,下に置いたわっかに合わせて足をケンケンしたり,前転をしたりしました。2回目は跳び箱を使って前転しました。8回目にはどれぐらいまで成長できるか楽しみです。体力をつけるだけでなく,ルールを守る,最後までやり遂げることが大切な教えのような気がします。
2018.10.24
コメント(0)
久しぶりに研究会で発表しました。実務家の方が多く参加される中で有意義な意見やコメントをたくさん頂戴しました。今後のビジネスにつながるような提案もいただきました。早速動いてみようと思います。
2018.10.23
コメント(0)

週末は東京出張でした。東京土産はパステルでした。羽田空港限定のマンゴープリン,イチゴのプリン,そして紫芋にしました。子どもは迷わずマンゴー。紫芋を食べましたが,濃厚でした。
2018.10.22
コメント(0)

子どもの強い要望により自動販売機を作成しました。ボタンを押すと後ろにひっかけてあるジュースが落ちる割と単純な仕組み。でもそれなりにパーツのサイズを調整する必要があります。子どもは喜んで遊んでくれています。めでたしめでたし。参考にしたサイトは以下です。自動(?)販売機の作り方
2018.10.21
コメント(2)

初めての寿し一貫のテイクアウト。回る寿司よりもちょっとだけ値が張ります。一番安くて1,000円の握りの盛り合わせ。それに稲荷や巻きずし、鯖寿司やアナゴが入ったセット。子どもには納豆軍艦、マグロ軍艦、玉子。皆おいしいと言って平らげました。プチ贅沢で幸せなひと時でした。
2018.10.20
コメント(0)

誕生日ケーキは原宿ロールケーキはちみつ入りで砂糖は控えめのようです。生クリームはたっぷり入ってました。
2018.10.19
コメント(0)

台風で延期になったものべがわフェスタに行ってきました。開始直後に到着しましたが、すごい人出でにぎわっていました。しゃもは抱っこできました。しかし、子どもは乗り気ではなかったのでパスごめん戦隊ゴメンジャーネクストになって新しいストーリーでした。ものべがわようちえんでは、段ボールハウスが体験できました。ベンチに座ったり、ベッドで寝ても頑丈なつくりで壊れません。キックバイクに挑戦。自転車を乗り回しているので余裕でクリア。タンデムが身長が足りずに乗れず残念お野菜戦士べじふぁむのステージ軽いランチでごめんシャモ研究会のコロッケべふ峡温泉の鹿バーガーじつは豚肉ミンチとのあいびきたれが結構濃くて、鹿肉といわれてもわかりませんでした。のいち動物公園のブースでパズルを完成させてバッジと景品のためのチケットをゲット最後に、認定証と景品のお菓子をもらって退散しました。避難場所は山側にある避難タワーのようですが、果たしていざというときに全員避難できるでしょうか。
2018.10.18
コメント(0)

ランパスでどんどん亭へ。運動会帰りだったので同じ園に通う家族をちらほら見かけました。かつ丼に冷たいうどん。もう一つはどんどんセットのえび天丼に温かいうどんにしました。ご飯の量がかなり多めでシェアしてもお腹いっぱいになります。
2018.10.17
コメント(0)

誕生日ケーキを受け取りにRaiに行きました。休みの日が多いので、タイミングよく予約・受け取りができてよかったです。諸事情により予定より早くハッピーバースデー初めてショコラケーキにしましたが、ちょっと苦かったようです。夕飯も好きなものでプチぜいたくに。プレゼントは相当前に買い置きしてあったラジコンカー以前買ったものよりも、大型化した分、でこぼこ道や水たまりも走行可能です。早速運転テクニックを磨いています。
2018.10.16
コメント(2)

子どもの運動会支援と参観に行ってきました。熱中症になりそうなほどいい天気。玉入れ、かけっこ、体操をしました。玉入れは子どもの組が2回戦とも勝ちました。リハの時から勝っていたようなので、実力があるのでしょう。かけっこはこけましたが最後まで走り切りました。体操は親子ペアになって、いろんなポーズを練習通りにこなせました。成長を感じる瞬間です。
2018.10.15
コメント(2)

ついでなのでゆず庵に寄りました。おいしいスイーツでもないかと思いましたが、外れました。仕方ないので数少ない選択肢から、ソフトクリームとコーヒーをオーダー。マンゴーアイスや雪見大福が上に乗っていたので食べごたえはありました。最後に鮫の前で記念撮影
2018.10.14
コメント(0)

南風祭に遊びに行きました。台風接近中にともなって、野外の出し物は中止。屋内イベントだけ開催していました。食堂ではライブハウスに様変わりしていました。看護学科棟では、クイズラリーや握力測定、バルーンアートなどがあって、トンボをおねだりしたら、頑張って作ってくれました。しかし、お客さんが少なかった。
2018.10.13
コメント(0)

布師田あったかふれあいセンターがあるあたりは、布師田御殿が置かれ、江戸後期に参勤交代で藩主が泊まる宿があったそうです。宿場町として少しは栄えたのでしょうか。ランチ後に金山城跡があるそうなので登ってみることにしました。中腹からはきれいに見渡せました。途中まで行きかけましたが、雨上がりで道が悪かったのと、蛇が出る可能性があったので断念しました。見晴らしは相当いいはずです。
2018.10.12
コメント(0)

こども食堂で初めての場所に行きました。ぬのしだランチです。場所は布師田あったかふれあいセンター。台風が接近中でしたが通常通り営業していました。もう営業時間が終わる12:30過ぎに到着してしまい完全に出遅れましたが、まだ料理が残っていたのでいただくことができました。栗ご飯やかぼちゃの煮つけ、おからの白和えなど季節感のある献立でした。壁にはハザードマップギリギリこのエリアも浸水想定地域になっています。
2018.10.11
コメント(0)

先日植えたブロッコリーとかぶの芽が出ました。台風や秋雨前線にともなう雨でほとんど水やりをせず、1週間足らずの発芽です。特にかぶの成長が早いです。今後が楽しみになってきました。
2018.10.10
コメント(0)

久しぶりのこども食堂でした。今日も別の先生の声掛けで大学生のお手伝いが来ていました。感心します。サバの塩焼きや野菜炒め、リュウキュウとカツオフレークなど。ムカゴのお味噌汁もあってたくさん野菜がとれました。食後は1階で鬼ごっこに加えさせてもらいました。いい運動・気分転換になったようです。
2018.10.09
コメント(0)

畑では今もコンスタントに葉大根が育っていて収穫できています。元が取れたことに味をしめて今度はブロッコリーとかぶに挑戦。まきどきがかなり微妙なタイミングですが、南国高知なので何とか冬までに収穫できるよう頑張って育てたいと思います。
2018.10.08
コメント(2)

みちのくよさこい壮行会があったので行ってきました。自己紹介や避難所運営ゲームがあった後、意見発表や演舞がありました。これから準備を整えて、バスで乗り付けるそうです。仮設住宅の団地もめぐるようです。新入生を迎えてのよさこい祭りへの参加を通じて、何かをつかんで帰ってきてほしいと思います。
2018.10.07
コメント(2)

ランパスでサブウェイを食べました。ポテトはセット価格で100円とお得でした。エビは2倍。食べ応えがありました。
2018.10.06
コメント(0)

実習支援で小学校の運動会補助に1泊2日で入りました。しかし、台風が近づいていたために、延期が早々に決まりました。1日目は本番を迎えられない中で玉入れや踊りの練習を一緒にさせてもらいました。夜は注文しておいたお弁当です。2日目は通常に登校して授業をしました。こちらは授業参観をさせてもらいました。たくさんの授業をみるなかで学ぶことも多かったようです。
2018.10.05
コメント(0)

久しぶりのササズロハスお弁当を買いました。実は今月いっぱいで閉店するのだそうです。残念。9月の終わりまでかき氷を販売しているとのことだったので、滑り込みで子どもと食べに来ました。ナッツと黒蜜をチョイス。ほんのり甘くて氷との相性は抜群でした。
2018.10.04
コメント(0)

翌日は国道424号線を北上しました。途中、寒川によりました。段丘の上の集落。続いて椿山ダムゴミがいっぱいたまっていましたがどうやって取り除くか知りたいところでした。和歌山市内まで戻ってきて、お昼は丸田屋の和歌山ラーメン久しぶりのラーメンでした。時間があったのでお寺をめぐりました。まずは根来寺大きな塔が目を引きました。続いて粉河寺。敷地がとても広いのに驚きました。最後に水攻めされたとされる太田城跡。自然地理学的観点からすると、水攻めするにしても相当の水量が必要で、ほとんど浸からなかったのではないかという見方。2日間の巡検は知的刺激が大きく勉強になりました。
2018.10.03
コメント(0)

下御殿の方で宿泊しました。紀州藩主徳川頼宣公の命により建築されて、日本三大美人の湯の一つだそうです。そばには日高川が流れています。お料理はどれもとてもおいしかったです。胡麻豆腐もちゃんと出ました。朝食も品数豊富で満足できました。お風呂はヒノキ風呂、御座敷風呂に混浴露天風呂があり、すべて試しました。解放感のある露天風呂が気持ちよかったです。
2018.10.02
コメント(0)

龍神スカイラインを進んでいきました。途中、旧花園村(現かつらぎ町)で休憩。アジサイ園のおばちゃんに地域の生活道路について聞くことができました。先日の豪雨であちこちで斜面崩壊を起こしていました。わかりづらいですが、道路のすぐそばから斜面が崩れています。今にも落ちてきそうな木々。護摩壇山の展望台に登りました。尾根筋を通ってきたことがわかりました。斜面崩壊の様子も観察できました。龍神温泉に向かう途中の斜面でも木々がなぎ倒されていました。
2018.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1