全31件 (31件中 1-31件目)
1

サラダセットがかなり大きくなりました。まずはお庭。少し成長が遅いけれど順調です。続いて畑。こちらは成長のスピードが速いです。どちらも先日の台風の影響で雨の恵みを受けてぐんぐん育ちました。でも畑の方は除草剤をまかれたせいか,翌日一気にしおれてしまいました。収穫しておけばよかったと思います。
2018.08.31
コメント(0)

今回のこども食堂はなんと手作りピザ窯で手作りピザ焼き。小さい段ボール箱の四隅に柱を立てて,網を置いたらその上にピザ,下にはあらかじめグリルで熱しておいた炭を入れます。材料もたくさん準備してくれていました。待ち時間中に今夜の献立もしっかりいただきました。こんなにおいしそうな仕上がり。みんなでわいわい作りながら食べる。普段からこのような活動ができるフットワークの軽さやコミュニティの力に脱帽です。
2018.08.30
コメント(0)

水が少ない日は鏡川で十分に遊べます。アユがいました。奥の方に見えるかな。水はまあまあ透き通っています。先月の豪雨と打って変わって水位が低いです。ハゼもあちこちで見つけられました。堰では飛び込みをする少年たちがいました。低いところでは膝までもないので安心です。
2018.08.29
コメント(2)

この日はお宮参りに行ってきました。潮江天満宮です。車で境内そばまで来れるので便利です。お盆シーズンで人はほとんどいませんでした。暑い中をお祈りしてもらうのは気の毒でしたが,赤ちゃんも泣くことなく無事終えました。神社で飼っている兎のようです。初穂料を納めましたが,代わりにこれだけのお土産が来ました。御札やお守り,お菓子やお食い初めセットなど。
2018.08.28
コメント(0)

夕方から升形でよさこい祭りの2日目の踊りを見ました。JR四国の最後の駅員さんのユニフォームがみられてよかったです。ボニートも応援できてよかったです。夜にもお邪魔しました。最後にまた南溟寮を見ることができました。水鉄砲を使わせてもらいながら絡んでもらって大喜びでした。
2018.08.27
コメント(0)

昨年に引き続きちっとええぜよ汗見川に参加しました。実際に参加してみることで,地域活性化に対する住民の努力と利用者の思いがわかります。先日の豪雨で通行止めのあった坂本では迂回路を余儀なくされています。すでに一部の家族が到着して川遊びをしていました。水は透き通っていて底まで見通せます。最初に県の職員の方の生物解説がありました。ヘビトンボなどきれいな水の指標生物はいろいろです。実際にかんさつくんでも見せてもらいました。流れが急に変わっているところの石をはがすと見つけやすいとのアドバイスで見てみると簡単に見つかりました。ハゼはあちこちで泳いでいます。捕まえたのはヒゲナガカワトビケラとタニガワカゲロウでした。今年はカヌーもありました。午後は3回に分けて流しそうめんイベントお昼が終わって,竹鉄砲大会とクイズ大会。自分がかかわった調査の成果もクイズのネタになっていました。クイズで残った5人はスイカ割りにチャレンジできます。フィナーレはビンゴ大会で,いい商品が当たりました。イベントは大成功だったように思います。
2018.08.26
コメント(0)

よさこい祭りが始まりました。本祭の1日目。旭でみました。はっぴぃぼぃす,よく合っていました。南溟寮,今年はよりブラッシュアップされていました。ある意味歓声が一番すごかった。上町へ移動。沿道で間近にみられるのがいいです。ちょっと熱中症になりかけたのでスーパーの2階から。たまたま「ほにや」が始まったのでちょうど見られてよかったです。夜は愛宕へ行きました。夜の演舞もスポットライトに照らされてまた見ごたえがあります。
2018.08.25
コメント(0)

近くの田んぼで稲刈り。数日前にコンバインが田んぼに入ろうとして失敗して横転してしまいました。幸い,おじいさんにけがはなく,コンバインも屋根がひしゃげただけでした。今回無事に稲刈りが終了しました。土佐山田からわざわざ来ているそうです。収穫した稲もみはホースを通して,トラックの荷台装置へ。コンバインで刈取りが難しい際の部分は,人手で一つずつ刈り取ります。収穫作業も楽ではないと思いました。
2018.08.24
コメント(0)

ブルーインパルスに続いてよさこいの前夜祭をのぞきました。次の演舞まで時間がかかりそうだったのでお暇して,木曜市の緑道沿いの屋台でアイスを食べました。帰りに花火が大きく見えました。新月橋にもたくさん人がいてよく見えました。街の明かりとのバランスがとてもよかったです。
2018.08.23
コメント(0)

自分がかかわった生活支援の拠点で高齢者と子どもが一緒に集うイベントが開催されました。拠点は児童館だったところできれいな建物です。復活した青年団によって割りばし鉄砲の作り方を教わって,みんなで作ったあとで飛ばしました。お昼はおいしそうな地元の古民家カフェgrin cocoさんのサンドイッチセット長引のスイカまで出ました。午後は高齢者との交流。脳トレのひらがな探しの勝負をしました。こうやって多世代交流をする場所として活用されることは地域づくりにとって意義が大きいと思います。
2018.08.22
コメント(2)

高知にブルーインパルスが来ました。航空自衛隊の宣伝のようで,よさこい祭りを盛り上げる目的もあるようです。本番前日の予行演習が自宅から見えました。よさこい前夜祭の夕方,すごい人混みの中を城西公園まで自転車を漕いで本番の様子も見ました。方角がアナウンスされるたびにカメラを抱えた聴衆が一斉に同じ方向を向くのがおもしろかったり。いろんな角度からいろんな隊列で飛行機雲を吐きながら飛んでいました。あの五輪マークまたみられました。次はハートマーク最後に放射状に飛んでいきました。どういう過程で今回のイベントが実現したのかわかりませんが,とりあえずしっかり目に焼き付けました。
2018.08.21
コメント(2)

りりこちの定期公演があったのでイオンモールへ遊びに行きました。虹スタと夏休み中の新生りりこちの公演。最初は2階で見ていましたが,最後に1階に降りたらりんちゃんが駆け寄って声をかけてくれました。子どもの顔をしっかり覚えてくれていました。
2018.08.20
コメント(0)

この日もこども食堂へ。いつも通り季節の野菜を使った料理が使われていておいしかったです。前回同様自転車で。早めに来たら空いていたので代表の方と少しお話する時間がもてました。ここの取り組みはいつか論文などで紹介したいと思います。
2018.08.19
コメント(0)

夜網戸を開けた瞬間にトンボが迷い込んできました。簡単に捕まえることができました。光の中で方向感覚を失っている様子。シオカラトンボの雄のようでした。じっくり観察してからキャッチアンドリリース。空飛ぶトンボはなかなか捕まえられないのでいい機会になりました。
2018.08.18
コメント(0)

台湾のお友だちの招待で日本女子野球を観戦する機会がありました。高知で愛知ディオーネ vs 埼玉アストライア 第12戦がありました。両チームとも守備がしっかりしていて見ごたえがありました。途中の整備タイムではマスコットのディオーネちゃんがキャッチボール対決のイベント司会をしていました。すっかり日も暮れてナイター状態試合は3-1で愛知ディオーネが勝ちました。勝利のダンスが披露されました。こっちの練習も大変そう。生でプロの試合を感じるいい機会でした。
2018.08.17
コメント(0)

この日は調査のために梼原町へ。新しくできた梼原町社会福祉協議会に挨拶にも行きました。ヒノキをたくさんつかった立派な建物でした。町内の地域包括ケアについてはまだ課題はありますが,他の自治体に比べて恵まれている部分は多いように感じました。
2018.08.16
コメント(0)

花火を見にいの町へ。会場は混むので結構手前で停めて会場近くまで歩きました。始まると去年同様音が大きくて帰りたがりました。序盤でリタイアして戻りながら後ろを振り返って楽しみました。怖がらずに楽しめるのはもう少し先になりそうです。
2018.08.15
コメント(2)

鏡川の源流で遊ぶ企画に参加してきました。竹でお箸を作った後は,食べられる野草を探しにいきました。棚田の広がるのどかな風景です。本山・上八川へ抜けられます。取ってきた野草は天ぷらにしていただきます。メインは流しそうめん。野草はカリカリに揚がっておいしかったです。つゆ草,イタドリ,フキ,ヨモギなど。食後にはいっぱい川で遊んで,最後に読み聞かせ。たくさん遊んで帰りの車内は予想通り眠ってしまいました。自然に触れるいい機会になりました。
2018.08.14
コメント(0)

夜の植物園にいきました。まずは南園のハウスから。昨年同様,食虫植物をみました。ハエトリグサウツボカズラネバネバでとらえる植物。続いてクイズラリーをしながら,夜に咲く花の解説を聞きました。ユウガオとヨルガオの違い。ツキミソウの解説。ユウスゲ。夜に咲く花は白い花弁が多いですが,黄色もあります。蓮は水面から茎がのびています。園の中では音楽を楽しめました。結構勉強になりました。
2018.08.13
コメント(0)

競輪の試合があったので見に行ってきました。第1レースから第6レースまでばっちり見てきました。ラスト一周の駆け引きが面白いです。地元の選手は人気だったものの,予想通りにいかないおじさん方多数。観客席からヤジを飛ばされていました。飽きたときには子ども用のプレイルームで遊ばせてもらったりして結構満喫できました。
2018.08.12
コメント(0)

今日のこども食堂こうちは自転車で行きました。なかなかハードでしたがご飯がおいしかったです。壮観な玉子焼きの列旬の野菜をふんだんに使ったメニューでお腹も心も満たされました。この日は応援のお願いした高知学園の生徒さんが見えました。みな礼儀正しく顧問の先生の指導の賜物と思いました。こうやって誰かのためにつながりが増えていくのに貢献している感覚は何とも言えません。
2018.08.11
コメント(2)

また高知みらい科学館にやってきました。2回目と3回目どちらも参加してきました。回転パワーでは,遠心力やジャイロ効果の不思議をいろんな道具を使って実験してくれました。ショーが終わったら実際にジャイロ効果を試すおもちゃを作りました。紙コップ2つの底同士を張り合わせて,輪ゴムを巻いて飛ばします。2回目は炎の実験。しょっぱなから引き付けられる実験でした。普通は考えにくい,熱い水で炎を付ける実験。酸素と水素を入れて火をつける実験。大きな音がしました。最後は小麦粉を燃やす実験。館内を見回すと,水槽には土壌などの水生生物もいました。前回は実験装置ばかりに目を奪われて見逃していました。実験では一番前で実際に参加したり,手を挙げて発言や質問したりしてみんなの注目を浴びながら楽しんでいました。
2018.08.10
コメント(0)

はるのharvest本店でランパスメニューを試しました。パンは食べ放題。出てくるまでに時間がかかりましたが,生ハムにグレープフルーツの組み合わせがおいしかったです。オーダーで二つ頼んだはずが一つしか通ってなくて,また一つ追加するのに待つ羽目になりました。待っている間にケーキとジュースをサービスしてもらいました。逆に気を使わせてしまったようで申し訳ないです。
2018.08.09
コメント(0)

帯屋町商店街ではお祭りをやっていて,屋台やゲームコーナーが並んでいました。Harvestでは店頭販売をしていたのでテイクアウトを試してみました。中にはトマトやチーズ,ベーコンが入っていました。ご飯のプチプチが面白い食感。いちごパフェ中のクリームは結構甘かったです。
2018.08.08
コメント(0)

先月24日にオープンしたオーテピア5階の高知みらい科学館に行ってきました。隈研吾設計の立派な建物です。踊り場からは高知城がきれいに見えました。化石がじかに触れる形で展示されています。さまざまな生物のはく製がずらりと並んでいました。地質についてもきちんと紹介されています。てこの原理を利用した20kgのおもりを持ち上げる装置スイングバイを利用したパチンコゲーム四国の立体地図。水深も表現されているのがいいです。地層剥ぎ取りの様子。それぞれの堆積物から環境を復元しています。手回しで電気を起こす機械。扇風機を回すのが大変です。電磁石を起こしたり切ったりしてパチンコ玉を吊り上げるゲーム。難しいです。おもりの振れ幅の違いを体感する装置。入り口近くにはリアルタイムで天気図や雲の様子がわかる地球儀が展示されています。とにかく触れるものは全部触ってきました。とてもおもしろかったようでよかったです。
2018.08.07
コメント(0)

園で木工教室のイベントがありました。白土建築工房の職人さんがお手伝いで来てくれていました。何をつくるか子どもに完全に任せたら,鍬のようなよくわからない代物ができました。時間がない中でちゃんとしたものをつくろうと奮起。おかげでちょっと格好悪い本棚ができました。それから和紙を絵具で染めたうちわもできました。涼しげです。最後はお母さんによる劇をみました。よく練習されていてストーリーもおもしろかったです。
2018.08.06
コメント(0)

高知港みなとウォッチングという企画に参加してきました。海の日に合わせた企画です。待合室の壁際に古地図や地震対策などが掲載されていました。一通りの注意事項を聞いたらライフジャケットを着ていざ船内へ。裏戸湾内を一周したら湾外まで出ます。見どころは逐一説明が入ってわかりやすかったです。船外に出ることもできました。ガントリークレーンが間近に見られました。木材が積まれていました。こちらはがれきの山。セメント工場。天然ガスの工場。いつもは道路沿いから見えます。弘化台まで来ました。太平洋セメント。Uターンして浦戸大橋の下をくぐります。高知新港につきました。コンテナ貨物がたくさん見えました。堤防を越えていきます。一気に波が高くなりました。波けしブロックは大きいもので80tあるそうです。それでも波の力で流されることもあるというから驚きです。桂浜が見えました。龍馬像もばっちり見えました。最後に操縦席の隣の席で記念撮影をさせてもらいました。とても貴重な体験になりました。
2018.08.05
コメント(0)

高知県で今話題のむろと廃校水族館に行きました。途中キラメッセへ寄って,ジェラートを食べながらタービタイトを眺める。少し時間がかかってようやくつきました。旧椎名小学校実際に使われていた機器類がそのまま展示物として保管されています。懐かしい理科実験器具も。椅子の上には写真などが並べられていました。目玉は何といってもプールを活用した大水槽。この暑さでも気持ちよさそうに泳いでいました。ウミガメは角っこが好きなのか固まっていました。シュモクザメが目立ちました。屋外大水槽にはこんなにたくさんの魚介類が泳いでいます。手洗い場を再利用したタッチングプールナマコやヒトデ,貝などタッチングプールおなじみの生き物がいました。円柱形の水槽にもウミガメが泳いでいました。ゴンズイの集団。うつぼ。エイマダコタツノオトシゴまでタカアシガニ3階はおもにはく製が展示されていました。廊下にずらっと並んだホルマリン漬け教室の中には標本骨格入り口には捕鯨で栄えた室戸らしく,当時のモリがモニュメントとして残っています。
2018.08.04
コメント(2)

調査のために室戸へ向かいました。目的は共同研究者との打ち合わせです。そのために特定健診の様子も見学させてもらいました。少し到着が遅かったためにほとんど健診業務は終了していました。それでも地域の雰囲気や今後の調査方針などが共有できて有意義でした。
2018.08.03
コメント(0)

田んぼの生き物調査第2弾もお世話になりました。春野の田んぼへ出かけました。おにぎりや農園さんをされているご夫妻のご厚意です。無農薬で万が一口に入っても安心です。はぐくみプロジェクトのお二人のサポートで田んぼの中の生き物を探します。いきなり子どもがミズカマキリを捕まえました。アブの幼虫を一緒に入れたらあっという間に捕食。この日は猛暑日だったので,熱中症対策を万全にしていただきました。噴水サービスで虹がみえました。事前にとってもらっていた生き物水槽にはホウネンエビが元気に泳いでいました。イトトンボのヤゴをつかまえたお友だちがいました。これがヤゴから脱皮したトンボの抜け殻。泥まみれハイイロゲンゴロウ水の中と外で短時間に16種もの生きものが見つかりました。お昼はおにぎりや農園でおにぎりの昼食。子どもは1個半のおにぎりを平らげました。次の用事のために早々にお暇しましたが,とても貴重な体験をさせてもらいました。
2018.08.02
コメント(0)

サラダセットが順調に育っています。2週間ほどで次の葉っぱが。3週間ほどで食べられそうな葉っぱが出てきました。これは期待できそうです。
2018.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


