全81件 (81件中 1-50件目)
たかがコーヒーと思われるかもしれないけれど、コーヒーの選び方にはその人らしさが表れる。それはまるで身につけた服によって印象が変わるように、身につけるものによって心のあり方が変わるように、選択にはその人らしさが表れる。 . コーヒーが飲みたければ、コンビニでいい方も、オシャレなカフェじゃないとダメな方もいる。専門店までわざわざ足を運ぶ方もいて、楽しみ方はさまざまだ。正解はひとつではないにしても、その選び方には、その人の考え方や価値観が見えてくる。では、あなたはどんなコーヒーを選ぶのだろう。どんなコーヒーに出会うと満たされ、幸せな気持ちになれるのだろうか。 . これからの20年、30年をどう楽しんでいこうかということと同じように、コーヒーのことを考える時間を、人生の中に少しでも取り入れてもらえたらいいなと、コーヒー教室を始めています。 . . コーヒー教室 2017.12.16(土)13:00- (淹れ方講座) 費用:5000円/1人 お友達とご一緒の場合は、500円引き . お申込み方法(要予約) お電話かメール、またはダイレクトメッセージにてお申込みください。お申込みの際には、お名前と電話番号をお伝えください。入金方法をお伝えしますので、こちらで入金確認ができた時点で確定となります。(キャンセルは基本的にお受けしておりません) 電話番号:080-9107-7773 mail: info@havanice.com . #haveanicecoffee #have_a_nice_coffee #珈琲 #coffee #佐賀 #saga #直売所 #直売日 #焙煎所 #roaster #coffeeroaster #コーヒー教室 #コーヒー講座 #コーヒースクール #淹れ方 #ドリップ #ドリップコーヒー
December 12, 2017
コメント(0)
過去の記事を更新しました。エスプレッソとドリップコーヒー カフェイン含有率の違い---" Have a nice coffee. " (ハヴァナイスコーヒー)佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝373-8直売日:金曜日 12:00〜19:00facebookで情報配信中---
March 9, 2015
コメント(0)
※この焙煎機は1号機。この1号機をモデルに上海で作ってあげた焙煎機で講習中お客さんの自宅で焙煎機の調整と講習。基本の焙煎がうまくなってきたので、本日はマンデリンを焙煎。産地銘柄:インドネシア・マンデリンG1精製方法:スマトラ式収穫年:2010/2011生豆量:600g状態:半年前に購入したというマンデリン、保存状態の問題か水分率が一定ではない豆が目立つ→ハンドピックの強化で補うことにハンドピックあり:欠点豆混入率約8%焙煎度:フレンチよりのフルシティ結果:熱量が高過ぎ1ハゼの時間(13分)が短くハゼがばらつく。水分が適切に抜けず案の定煎りムラが目立つ。問題点:マンデリンの保管状態の見直し、熱源の見直し(家庭用ガスコンロの径の大きさ)、水抜きの見直し改善点:保管状態の説明、ハンドピックの徹底、熱量の拡大と分散、硬い豆での焙煎方法の説明熱量を改善した後、マンデリンがなかったのでブラジル600gで焙煎。問題なく焙煎ができたので、ひとまず安心。実際今回の失敗が保管状態の問題だったのか、そもそも生豆に問題があったのかはわりませんでしたが、自分の焙煎に迷ったときには基本の焙煎に戻ることですね。生豆の問題なのか、焙煎機の問題なのかを見極める必要性はありますが、基本がうまくできているならひとまず自信を持ってもいいと思います。焙煎は理屈がわかれば誰でもできますからね。次回の焙煎講習も頑張りましょう。
December 4, 2012
コメント(0)
久し振りの出張コーヒー教室でした。「コーヒーのことはあんまり知らないんです・・・」そう言われていたAさん達3人からは、質問もたくさん頂き、脱線した内容も多く、最近では珍しく3時間もの教室となりました。時間厳守か内容の満足度重視か、未だにコーヒー教室はバランスが難しいです^^
July 18, 2011
コメント(2)
珈琲はストレス軽減、休日はゆったりした時間を演出してくれる帰国されたAさん(仮名)から、メッセージを頂きました。嬉しいメールだったのでここでご紹介させて頂きますね。お世話になります。返信遅くなり誠に申し訳ございません。海外からの帰国、生活環境の整備、新しい部署での仕事、どたばたしておりました。生活環境のほうはだいぶ整ってきましたが、仕事はいまだに、どたばたしています。 こちらこそ大変お世話になりありがとうございました。野村さんにお会いでき、ほんとうに良かったです。いまや、松屋式ドリップは私の毎日の生活に欠かせません。仕事ではストレスを軽減、ちょっとした一息を与えてくれ、休日はゆったりとした時間を演出してくれる。おいしいコーヒーはなんか幸せな気分をもたらしてくれる。コーヒーってすごい!野村さんにお会いできたおかげです。ありがとうございます。 さて、日本で円錐形のドリッパー(円錐の先端のみに穴がある)を見つけました。(プラスチック製と陶器製あり。)松屋式のパクリと思いながら、試してみましたが、おいしくなかったです。針金式に比べコーヒーの良さを引き出せないように感じました。フィルターの周囲が覆われているために、コーヒーの粉が自然に膨らむのを抑えてしまう? うまく蒸れない?と勝手に想像しております。 お師匠様のHPありがとうございます。先になりそうですが、いつかはたずねて見たいと思います。 野村さん、お体に気をつけ、コーヒーのすばらしさをもっと広めてください。Coffe makes us happy!また、お会いできる日を楽しみにしています。※ご本人の了解を得てご紹介させて頂きました。Aさん、メッセージ本当にありがとうございました!Aさんはアルトと出会って、珈琲と出会って、とても仲良くさせて頂いた方でした。>仕事ではストレスを軽減、ちょっとした一息を与えてくれ、休日はゆったりとした時間を演出してくれる。この言葉はまさに僕が珈琲を通して伝えていきたいこと。日本から離れた場所でストレスも多い中、仕事以外でリラックスできるゆとりを持つのはとても重要なことだと思います。いつもご注文時にはわざわざお電話を頂き、「最近はこんな楽しみ方してますよ」「あれとあれを混ぜたらすごく美味しかったよ」など、自由な発想で珈琲を楽しんでくれていました。教えられたことをそのままするだけでなく、それをヒントに自分で楽しみを追求していく、考えながら探っていくことってとても大切です。それができれば、楽しみは2倍も3倍にもなります。そんなことを実践され、教えてもらったのがAさんでした。僕の中では、理想とする大人の一人です。そんな方と珈琲を通して色々なお話をさせて頂いたことが、とても有意義な時間で勉強になりました。Aさん、日本でも変わらず、お元気でお過ごし下さいね!!
April 19, 2011
コメント(4)
大草原の味がするコーヒー先日スターバックスの珈琲講習会に参加してきました。中国人も含め8名ぐらいの方が参加した珈琲講習会で、とても面白かった飲み方というのは、ハッカの飴を舐めた後にコーヒーを飲むこと。想像しただけでウゲッとなるのでわざわざ試したいとは思いませんでしたがどうせここまで来たんだからと試してみると…なんと、大草原の味がしました(笑)ハッカの爽やかさと、深煎りコーヒー(フレンチプレス抽出)のオイル分と粉っぽい重みが、土臭い大地と新緑の爽やかさに変わります^^大草原を味わうポイントとしては、新鮮過ぎない深煎りコーヒーをフレンチプレスでしっかり抽出することです。※新鮮過ぎると味が軽くなってハッカの味に負けます。ぜひお試しを^^ ケニヤ・コーヒーメーカー3cup(カフェプレス)/ボダム(bodum)/グルメコーヒー豆専門加藤珈...価格:2,625円(税込、送料別)コーヒーの美味しさを楽しめるトラベルプレス0.35L!ボダム トラベルプレス0.35L(リッド付き) K1...価格:2,100円(税込、送料別)
April 10, 2011
コメント(2)
コーヒーメーカー講習会結果報告先日のコーヒーメーカー講習会、全部で13種類の液体を作り、飲み比べをしてみました。まず結果だけを言えば、・挽き方は粗挽き・5分間の蒸らし・抽出量は通常の半分・抽出液をお湯で薄めるこれが、一番甘みがあって美味しい旨みがあるね、との結果になりました。一応使ったのはブラジルベースの深煎りブレンド「完熟」を使いました。※フルシティからフレンチロースト深煎りならではの甘み(糖分のカラメル化)がうまく抽出された結果になりました。全ての豆に共通点するとはまだ言えませんが、方向性は間違っていません。そして、やはり松屋式ドリップの抽出理論に通じる美味しさがありました。松屋式ドリップ抽出手順松屋式ドリップのすごさというのは、味わった人にしかわからないでしょうが、液体全体の透明感とコク、これがポイントです。この松屋式ドリップの抽出理論がコーヒーメーカーではどう応用できるのかが理解して頂けた講習会となりました。一応補足として、コーヒーメーカーで入れるときに5分も待てるのか?という素朴な疑問は誰しも抱くものかと思います。僕の個人的な意見としては、待てません(笑)だって、5分待ったとしても、結局はコーヒーメーカーレベルの味ですから。。それだけ手間をかけて作るなら、素直に松屋式ドリップしたほうが、美味しさも満足度も数段高いです。興味がある方は、ぜひ試して下さい♪質問があればいつでもどうぞ。コーヒーメーカー講習会のご希望はこちらから最近多いです、出張試飲会
March 9, 2011
コメント(0)
フォームミルク(フォームドミルク)のきめ細かな作り方お客さんからに頼まれて、きめの細かなアワアワフォームミルクの作り方の実験をしてました。使った道具は、下記のよくあるミルクフォーマーaerolatte (アエロラッテ)ふんわりなめらかなミルクフォームが簡単にできちゃう♪【ミルクフ...価格:2,352円(税込、送料別)※エスプレッソマシンでもフォームミルクは作れます。さて、ミルクフォーマーで、何度も試して実験するのは初めてでしたが、なんか結構楽しんじゃいましたw実験に付き合わされた相方は、アワアワミルクの味わい過ぎで、お腹いっぱいで苦しそうでしたが(笑)とりあえず先に結果です、1、ミルクを用意下さい。(低脂肪乳、加工乳、ロングライフタイプはよく泡立たない事があります。)2、ミルクの温度は55度ぐらいが、きめ細かくなってきれいな泡ができました。(乳脂肪分も関係しています)3、ミルクフォーマーで攪拌したあとは、ミルクジャグの底を机などにコンッコンッとぶつけ、大きな泡を消していきます。※これをすることで、きれいな泡だけが残ります。4、ミルクジャグそのままカップにミルクを注ぐか、スプーンなどできれいな泡だけを取りカップに入れます。5、終わりようはミルクの温度の問題が、泡のきめ細かさと大きな関係をもっています。温度が高くなりすぎると泡が粗くなって、口の中ですぐに消えていくので口当たりはよくありません。逆に、できるだけ低い温度で丁寧に攪拌してあげると、口に入れたときの泡も非常に滑らかさが感じられ、泡の持続時間も長く、見た目も上品な泡になります。イタリア系のバールなんかのカプチーノでは、フォームドミルクを作るときには、ミルクは65℃以上にしないというのは、この泡のきめ細かさや口当たりにも関係しているんでしょうね。シアトル系では甘みや味を付け加えることが前提なので、ミルクの細かさや滑らかさを重視するというよりも、ミルクの温度のほうが大切で65℃以上のミルクを使うとか。65℃以上か、65℃以下かは、目的によって使い分けることが大切でしょうね。口に含んだときの違いは、全く違うので、味(口当たりなど)を重視するなら、65℃以下のほうがいいと思います。あまり熱が入りすぎると、脂肪分が焼けたような臭みも出ますので、ミルクの種類によっては注意が必要です。もっときれいな泡の作り方知っている方がいたら、ぜひ教えて下さいませ^^関連情報フォームドミルクの作り方 上手な方法を教えてください。なんだか、すぐに泡が消えてしまっている気がします。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216076932使った道具はこちらです。【2/18 9:59まで3150円以上で送料無料!】Kalita カリタ ミルクフォーマー用 サーモ 温度計価格:1,819円(税込、送料別)フォームミルクをきめ細かに作るには、温度管理が一番の肝になります。20%OFF!カプチーノ用ミルクの泡立てに最適な形状!Delonghi デロンギステンレス製ミルクジャグ ...価格:5,040円(税込、送料別)個人的には、このミルクジャグの微妙な丸みが好き(笑)ひとつ持っていると便利です。ミルクフォーマー ミラ/ミルクフォーマー ミラ【smtb-k】【w4】【smtb-TK】価格:7,560円(税込、送料込)これのミルクフォーマーを使っても、やっぱりポイントになるのは温度ですね。
March 8, 2011
コメント(2)
コーヒーは胃によくない?巷のコーヒーには、大きく分けて2つのコーヒーあります。・新鮮なコーヒー・腐っているコーヒー単純化し過ぎだろうと思われるかもしれませんが、物事は大きな流れを捉えてから、細かいディテールを描くほうが正確に捉えられます。なので、この2つで考えていくほうが、答えは見え易くなります。コーヒー業界ではコーヒーは生鮮食品に例えられるほど、鮮度が重要だということはすでにご存知かもしれません。コーヒーは保存料、添加物を一切使用しない自然食品です。つまりコーヒーは時間経過と共に、劣化し、酸化し、他の食品で言えば腐ってくものなわけですね。当たり前の話ですが、それが普通です。コーヒーが腐ってカビがびっしり生えてくれれば、誰しも口にはしたいと思わないでしょうが、よほどの湿気がない限り、コーヒー(コーヒー豆)にカビは生えません。だから、普通の人には、そのコーヒー豆が新鮮か腐っているかは、見た目だけではたぶん判断できません。だからこそ、腐っているコーヒー豆でも、当たり前のように店頭で販売され、知識のない売り子によって、何も知らないお客へ販売されているんです。じゃあ、その腐っているコーヒー豆を飲んだお客はどうなるのか?気分が悪くなったり、胸焼けを起こしたり、お腹が緩くなったりするわけです。これはコーヒー業界では誰もが知っていることですが、こういう商品がなくならないのは困ったことですね。
February 26, 2011
コメント(0)
珈琲の飲み比べが面白い理由味がわかるためには、飲み比べをするしかありません。ブレンドの味を捉えるコツこれはそれなりに訓練した味覚を持っている、もしくは、先天的な味覚を持っている方は別ですが、普通の方では、味を適切に捉えることはちょっとしたコツが必要です。で、飲み比べをすればわかるというのも、多くの方はわかっているはずですが、でもそれさえもやっぱりしない理由は面倒だからかな。あと、今日のお客さんに言われたことは、自分ひとりで飲み比べをしたとしても、それが良いか悪いかの判断ができないという点。たしかに珈琲豆が一緒でも、淹れ方ひとつで味が変化する珈琲は、今飲んでいる味がどうであるかを問う前に、プロセスが適切であるかどうかも考えないといけません。プロセスが適切でなければ、味はその分ずれるので、そのずれた部分の理由がわからないと、味を適切に捉えることは難しいでしょうね。この話の方向性だと迷路ですねwようは質より量ってやつも重要です。というか、最初は量稽古、それだけかな。コーヒー通が楽しんでいるコーヒーの究極形の楽しみとは単純なことですが、人間の手作業が入るだけで、複雑になります。だから焙煎なんかよりドリップのほうが難しいんです。焙煎できてもドリップできないスタッフいましたからねwまあ、その複雑な香味の捉え方を、目の前で実際に見せながら共有して確認してく作業は、きっと「飲み比べの教室は面白い!」と言われる理由でしょうね^^
February 23, 2011
コメント(0)
ブレンドの味を捉えるコツブレンドとは2種類以上の珈琲豆を混ぜ合わせているもののことを指します。そのブレンドの味を捉えるコツは、自分で実際に作って飲んでみること。で、そのときのポイントとなるのは、例えば、3種類を混ぜたブレンド(A)と、そのブレンドに使った一種類の珈琲豆(B)を準備して、同じように淹れて飲むことです。このAとB2種類のコーヒー液に共通する香味がなんとなくでも感じ分けられるようになると、だんだん味を捉える感覚ができてきます。これは意識の向け方も重要なポイントなので、文章だけではわかりにくいかもしれませんが、わからないうちは、質よりも量を求めることも大切。どんどんマニア化していくのってこういう積み重ねですwそもそも、珈琲の味自体を捉える味覚ができていないと、ちょっと難しいと思いますので、それならば、まずは珈琲の味自体を捉える味覚を作ることが先決です。美味しいか美味しくないかわかる程度の味覚があれば、珈琲の味はわかるようになります。。そのお話はまたいつか。
February 22, 2011
コメント(0)
苦味好きから酸味好きへこの度上海の会社を辞められて、日本へ帰ることになったYさん。初めてお会いしたのは、僕が会社まで珈琲豆をお届けしたときでした。あれからもう2年ぐらい経過していましたが、そのYさんが今日はわざわざお店まで来てくれました。せっかくだからと捕まえてお話しました^^これまでのお仕事のことなどを聞きながら、なんとなく珈琲の話になったときには、自分の好みが変わってきた、、という話になりました。というのも、Yさん自身は、もともと苦味が好きだと思い込んでいたようで、初めは苦味の珈琲豆ばかりを試していたということで、それはそれである程度満足していたようですが、ある機会のときに酸味の珈琲豆を試してみると、やわらなか酸味の良さに気付いてしまったとのこと。そう話してくれたYさんの目が、キラキラ輝いたように見えて、なんだかすごく嬉しくなりました。好みが変わってくる、、、こういうことってよくあるんですよね。特に普通のおいしいレベルを超えた珈琲豆であれば、最終的にはどれもおいしいってなってきます。普通の方はそこまで意識して飲まれないので、苦味に偏ったり、酸味に偏ったりしますが、色々なものを試す方が最終的に行き着くおいしさは、なんか全部それぞれにおいしいというものになってきます。実際ある期間の中で飲んでみないと、このような変化もわからないですが、飲んでいるうちに好みっていくらでも変わってきます。料理で言えば、今日食べたいものと、明日食べたいものは違いますよね。それが珈琲を飲み慣れて味がなんとなくでもわかってくると、今日は酸味が飲みたい、今は苦味が飲みたいと、そのときに気持ちでベストな味が選べるようになるんです。Yさん自身も、アルトのHPを見ながらドリップの練習をしてくれていたようで、なんと会社には朝ドリップした珈琲を水筒に入れて持参していたとか。そこまでの良いものを求める意識があるなら、それは大きな違いになってくるだろうな、、とお話を聞きながら感じました。Yさんが日本に帰られると寂しくなりますが、日本でも自分の求めるものを、探しだせる力を持っている方なので、きっと日本での生活も豊かなものになるでしょうね。これからの人生も、ぜひ豊かなものになることを願っています。
February 18, 2011
コメント(0)
本日の珈琲教室今日は2時間だけの圧縮版珈琲教室。今回参加された方々は、「中学生でもコーヒーの味の違いがわかった」という教室をやってほしいとのことでした。というのも、先日日本人学校で行われた中学生の進路座談会で僕の話を聞いた子供達が、家に帰ってからコーヒーの話をしていたとのこと。そんなところからご両親に伝わっていくとは、子供達に対して大人はおかしなことは言えませんね^^さて、珈琲教室ですが、教室を始めた6年前頃は、2時間1回のみしかなかった教室ですが、今では到底2時間では収まらないというのがわかりました(笑)単純に伝えたいことが増えたというのもありますが、それよりも、わかりやすいように教えていくためには、絶対的に時間がかかってきます。話をして、手本を見せて、やってもらって、よくなかった点を話して、またやってもらって…そんなことをしていると、2時間なんてあっという間です。毎回思うことですが、僕の頭をカパッと開けて、中にある知識を全部見せてあげられたら、もっとわかりやすいだろうに…と思います。時間を短縮する方法は、質問も受け付けなくて、無駄話もやめて、テキストの通りに進む、、これが一番なんでしょうが、どうしてもそんな教室って面白くなくなるんですよね。完全に作られた内容よりも、今参加してくれているみなさんの、生の悩みを教室を通して解決していくことが、一番大切だと思ってますので。でもそれだと、時間オーバーは免れません…時間内で教えるというのは、なかなか難しいものですね。そんなことを考えながらの教室は、本日もちょっと時間オーバーでした。参加された方々、いつもすいません!
February 11, 2011
コメント(2)
珈琲教室のご感想を頂きましたので紹介しますね。おはようございます。様々な知識と体験を得ることができ、目からウロコの連続の2週間でした。ありがとうございました。昨日は帰宅後、完熟を抽出してみました。まだまだですが、コツコツと練習しようと思います。ミルの件、気になさらないでください。自分でいじって、引き具合を試してみました。昔、蕎麦打ち教室に通っていた頃、石臼を回していたのを思い出しました。石臼の場合、機械と手挽き、石の質、目立てと回す速度の違い等、です。今回の教室に通って感じた点としましては、中国茶や蕎麦との共通点が多分にあったように思います。品種、産地の畑の違いや高度、原料のブレンドや、火入れ、挽き方、水による違い、温度、道具へのこだわり、あとは人それぞれの淹れ方(打ち方)等々です。また、コーヒーも嗜好品ですので、体調や経験値と共に自分の好みが変わっていくのかなと感じました。次回名古屋へ里帰りしたときには、大須の松屋を訪ねようと思います。新しい世界を教えていただき、ありがとうございました。今後とも、ご指導の程、よろしくお願い致します。市村
January 27, 2011
コメント(0)
珈琲を通じて、人々の暮らしを豊かにし、心から喜んでもらうこと。そんな珈琲を伝えていけることに、そんな珈琲を提供していけることに、やっててよかったなと思うことがあります。珈琲は喉が渇いたときに飲むという、ただの飲み物じゃありません。珈琲は、心をニュートラルにしてくれるものです。だから、疲れたときに飲みたくなって、落ち着きたいときに飲みたくなって、ふーと一息つきたいときに飲みたくなって、気合を入れるときに飲みたくなるんです。これ飲んだら、頑張ろう。疲れてるけど、腹立つけど、嫌なこともあるけど、人生大変なことばっかりだけど、やっぱり珈琲ってうまいな~、、って思うわけですよね。現実は何一つ変わってないのかもしれませんが、もうちょっとだけやってやろうと思うわけです。珈琲にはそんな力があります。もちろん、お店の雰囲気が素敵だと、更に素敵なりますよね^^
January 26, 2011
コメント(0)
珈琲教室に参加して頂いた中澤さんからの感想。私とコーヒーとのお付き合い、随分長いです。もう長いこと ほぼ毎日、コーヒーを飲まない日はありません。コーヒーメーカーで淹れるコーヒーや、カリタで淹れるコーヒー、水出しコーヒーやフレーバーコーヒー、アメリカンコーヒー(麦茶のようにがぶがぶ飲む、薄いもの)、時にはインスタント、と 私のコーヒー遍歴は所・場所を変え 今も続いています。ただ あんなに毎日飲んできた割には 何のこだわりもありませんでした。美味しく入れようという意識が全くなかったのかもしれません。ただドリップして 何となく飲んできました。或る日のこと 何気なく見たブログの こんなコトバが気にかかりました。「ただの珈琲を入れる人」珈琲を入れる人ってそんなにダメダメなんでしょうか?それが 珈琲教室に参加するきっかけになりました。普段身近にある、大して注意を払っていないことの中に 一体何があるんでしょう?と不思議に思ったから。ありました!粉のひき方やお湯の温度、ドリップの仕方ひとつで あんなに豊かな味の世界が広がるなんて、驚きでした。そして授業を通じて感じたのは・・・・ 「丁寧に珈琲に接して入れる」と 素晴らしく美味しくなるというシンプルなことでした。食べるものを作る時も 同じだったはず。丁寧に ひと手間かけて作ったり、 食べる人の好みや 心と身体の調子に留意して作ると 出来上がるものが全然違います。子供の頃、母が 人参の匂いが苦手で食べれなかった私の為に【人参グラッセ】をよく作ってくれました。この調理方法だと匂いが苦手な私でも食べることが出来る・・・と気がついたからです。コーヒー教室で飲んだコーヒー、これだと普段 ブラックが飲めない人でも飲めてしまうのです・・・と聞き 人参が苦手だった子供の頃を思いだしました。「心を頂く」と 食べれないものが食べれるようになったり 元気になります。コーヒー、同じように毎日身体に取り入れているものだったのに どうして注意をはらわなかったんでしょうか?・・・と同時に 「今持っているもので そのコーヒーから最大限の味を出す方法を模索、伝授しています。」と伝道師、野村さんがおっしゃっていたのが とても印象に残りました。私も丁寧に入れてみます。(なかなか上手くいくには【道は遠し・・・】という感じ。笑い)でも まずはコーヒーに向かい合うところから。(あんまり真剣に考えすぎると 敷居が高くなっていけませんが。^^)【浦東;中澤 哲美】※お客様の許可を得て掲載しておりますアルトの珈琲教室
January 20, 2011
コメント(0)
ぺーパーフィルターを使います。ネルでもいいです。粗挽きの中でも粗すぎない粉を使い、蒸らしは長くしっかり取り、丁寧にゆっくりお湯をかけていくこと。温度は高い方が感じやすいですが、低くても感じます。お湯をかけすぎても、かけなさ過ぎても失敗します。バランスのいい部分を研究してみてください。方法はこちらでも公開しています。⇒ コーヒー液にとろみを出すコツ
December 28, 2010
コメント(0)
「なーんだそんなことか…」と思う方もいるでしょうが、それが理解できていないから、うまくドリップできなかったり、味がブレたりするわけですね。一度丁寧という言葉を、自分なりに分解していって下さい。言葉は奥が深いです。言葉で全てを表現できるわけではないですが、その言葉をなぜわざわざ使うのか、その言葉の裏側には何があるのかを考えていくと、見えてくる世界も違ってきます。漠然とドリップを続けても、何も見えてきません。自分が何をしているかの意識を持ってドリップをすれば、きっと見えてきます。
December 23, 2010
コメント(0)
うまくドリップができると、コーヒー液に”とろみ”が出ます。これはオイル分とは、違う粘度という意味です。とろみとはとろみ【トロミ】 デジタル大辞泉の解説とろみwikiこれまでの経験上、この”とろみ”を持つコーヒー液がお店で出てきたことはありません。この粘度のあるコーヒー、何人かのお客さんにも試してもらいましたが、粘度があるため、どうしてもボディ感や強さが出てしまい好みが分かれます。濃度が薄くなれば好きだという意見も。先日講習に来られた方の中には、少し苦手な方もいました。もっとすっきりした軟らかな苦味が好きとのこと(つまりは粘度はいらない)。個人的にはとろみと旨み、この関連性ってあると思ってます。どの辺りが一番気持ちいい部分なのか、探りたいんですよね^^
December 22, 2010
コメント(0)
コーヒー教室のページを更新しました。アルトコーヒーのコーヒー教室最近のコーヒー教室で感じることは、お客さんの属性がはっきりしてきていること。というのも、多くの方が、コーヒーを通して自分を見ようとしていること。「何かを極めると、物事が見え易くなる」誰の言葉か忘れてしまいましたが、僕の心には強く残っている言葉です。コーヒーだけでしか学べないわけではなく、どんなことでも極めるレベルまでいけば、さまざまなことからの学びが得られます。時代的なものなのか、中国という場所だからなのか、一人ひとりの方が使う言葉の表現が、より具体的に求めているモノをとてもそれを感じさせてくれます。これからも学びのあるコーヒー教室にしていきたいと思います。
December 16, 2010
コメント(2)
「このハワイは甘みがありますね…」そう言うスタッフを見ていると、いい感覚持ってるなと思います。そして、意識することの重要性を感じます。まず物事を捉えるときには、そのモノを意識をすることが大切です。でなければ、わかるものもわからず、見えるものも見えてきません。実際に目を閉じて、赤いものを探そうと意識してから目を開ければ、目を閉じる前よりも、赤いものが自然と目に入ってきます。これは簡単な実験ですが、この実験からもわかる通り、人は意識を持たないと見えるものも見えないということ。今僕が勉強していることでもそうですが、人と同じものを見て、同じ勉強をしても、結果は同じになりません。それはなぜか?意識の持ち方が違うからですね。その違いをどう埋めればいいのかは、学んでいる方に直接質問をしたり、それだけではなく、自分で見出していくことが必要な場合がありますね。意識が持てたのなら、そのモノとジッと見つめ、考えるよりも感じることに重きを置き、五感全てで感じられるものから、そのモノを少しずつ紐解いていく。味がわかるという作業も、まずは意識を持つこと。そこからがスタートです。コーヒー味の方程式
December 13, 2010
コメント(0)
粉の表面とお湯の太さ、どちらが重要?「粉の表面とお湯の太さ、どちらが重要ですか?」ドリップを学び始めた方からの質問ですが、答えは、どちらもです^^そもそも、どちらかひとつに答えを絞るのがこの場合の間違いです。というのも、1つのことがちゃんとできないときに、2つのことをやろうとしてもできません。同じく、ポットが適切に扱えないときに、ポットを使いながら”何か”をするのが無理があるというもの。それなら考え方を変えて、1つずつがしっかりできたときに、その2つを同時進行でやってみれば、そこそこうまくできる可能性はあります。なんでも練習ですね。習得には個人差がありますが、やれば誰にでもできます。ようは続けられるかが、一番の問題ですね。コツコツいきましょう。
November 27, 2010
コメント(0)
「ガテマラは強い味ですね…」ほう、そうでしたか!ガテマラは確かに豆のタイプで言えば、ボディ感、コク共にあり、しっかりした印象があります。「ガテマラは強い味ですね」そう教えてくれた方は、これまでの傾向としては軟らかく繊細な味が好みなのでこのような表現になりましたが、とてもいいポイントついてますね^^「味なんてわからない」そんなこと言っていた2週間前とは、大違いでした!味はわかるようになるんですよね、ポイントは意識を持つことです^^
November 26, 2010
コメント(0)
「温度が低いと甘みが出る」これは先日のコーヒーメーカー講習会でも感じてもらえたことでした。厳密な甘みなのかどうかは別としても甘みに感じるようなものがあります。これはコーヒーメーカーだけでなく、通常のドリップでも出てくる部分ですが、僕の経験上では豆にもよります。適切に焙煎されたものであれば甘みは感じやすいですが、豆が悪い、焙煎が悪い豆では、なかなか感じられないかもしれません。参加された方も、温度でここまで変わるのかと、驚きと感動があったようです。昨日お会いしたら、「もうコーヒーメーカーだと温度が高すぎて飲めない」と言ってました。うまく洗脳されてくれてよかったです(笑)
November 21, 2010
コメント(0)
>いやはや・・・・・。やっぱり、プロのドリップコーヒーはちがう!!!!コーヒーの真髄??(笑) に一歩近づいた気がする!ここが、オタク路線でいくのか、ほどほどに楽しむかのターニングポイントやね。って気がした。教えてもらったあのドリップ方法は、素晴らしいわ!いちばんすごいのは素人の私でも、入れられるというところ。いや~、ほんまにありがとうね!結果、大満足という感じでした(笑)コーヒーは、誰にでも美味しく入れられる方法はあるんですよね、そのコツを知ると人生変わっちゃいますけどね^^
November 18, 2010
コメント(2)
なぜお湯の温度は82℃か?基本的なドリップの場合、お湯の温度は80~90℃といわれるのが一般的です。と言っても、それ以外ももちろんあります。僕が珈琲を教えるときでも、一般的なドリップとそうでないもの2つの以上のドリップを教えるわけですが…「なぜ温度は82℃でなければいけないのか?」講習を受けたからから質問をもらいました。これに関しては、必ずしも82℃でなければならない理由はありません。何℃が良いのかを考える場合には、どんな味の珈琲を作りたいかを考えないと答えはないんですよね。つまり、”温度を変えれば味が変わる”、、わけです。味が変わるということは、意図した味が作れるわけで、ではどんな味を作ろうか?がなければ、明確な答えなんて出ません。講習などで教えていくと、どうしても「でなければならない!」と思う方もいますが、それはある意味珈琲の世界に染まりすぎ(笑)「82℃です」と言われるほうが楽でしょうが、そんなちっちゃな楽しみ方しないで下さい。味に間違いはありません。味の世界はもっと広いです。自分の味覚に自信を持てばいいんです。答えは個々の中に多様にあってもいいんです、答えは必ずしもひとつじゃないですからね。「今日はどんな味にしようかな~♪」「こんな味が好きだろうな・・・」と考えるのが、作り手の楽しみです。料理なんかももてなす楽しみがあり、ご馳走を作るために走り回ったわけですよね。ご馳走の語源・由来それだけの手間をかけてくれたものを”感じながら”味わうからこそ心が喜び、深みのあるなんとも表現し難い味になるんです。ちょっと話変わっちゃいましたが(汗)、基本を学んだら、実践しながら、自分の中で繋がるまで試行錯誤して下さい。コーヒーと対話できるようになると、より楽しくなりますからね(なんて、笑)どうしても迷ったらメッセージ下さいませ^^
November 17, 2010
コメント(0)
なぜお湯の温度は82℃か?基本的なドリップの場合、お湯の温度は80~90℃といわれるのが一般的です。と言っても、それ以外ももちろんあります。僕が珈琲を教えるときでも、一般的なドリップとそうでないもの2つの以上のドリップを教えるわけですが…「なぜ温度は82℃でなければいけないのか?」講習を受けたからから質問をもらいました。これに関しては、必ずしも82℃でなければならない理由はありません。何℃が良いのかを考える場合には、どんな味の珈琲を作りたいかを考えないと答えはないんですよね。つまり、”温度を変えれば味が変わる”、、わけです。味が変わるということは、意図した味が作れるわけで、ではどんな味を作ろうか?がなければ、明確な答えなんて出ません。講習などで教えていくと、どうしても「でなければならない!」と思う方もいますが、それはある意味珈琲の世界に染まりすぎ(笑)「82℃です」と言われるほうが楽でしょうが、そんなちっちゃな楽しみ方しないで下さい。味に間違いはありません。味の世界はもっと広いです。自分の味覚に自信を持てばいいんです。答えは個々の中に多様にあってもいいんです、答えは必ずしもひとつじゃないですからね。「今日はどんな味にしようかな~♪」「こんな味が好きだろうな・・・」と考えるのが、作り手の楽しみです。料理なんかももてなす楽しみがあり、ご馳走を作るために走り回ったわけですよね。ご馳走の語源・由来それだけの手間をかけてくれたものを”感じながら”味わうからこそ心が喜び、深みのあるなんとも表現し難い味になるんです。ちょっと話変わっちゃいましたが(汗)、基本を学んだら、実践しながら、自分の中で繋がるまで試行錯誤して下さい。コーヒーと対話できるようになると、より楽しくなりますからね(なんて、笑)どうしても迷ったらメッセージ下さいませ^^
November 17, 2010
コメント(0)
試飲会後の変化先日の試飲会でのこと・・・「味はわからないんですよー」と始めのときに言っていた方が、最後にはオリジナルブレンド作りたい!というほどに変わってしまいました^^コーヒーの味を知りたいときにどうするか?答えは簡単、飲み比べをすること、つまり、自分の舌で味わうことですね。これ以外に方法はありません。味は言葉だけでも納得できるレベルで説明できますが、それだけで納得しちゃうのは、本当の理解ではないですよね。頭でわかっていても、身体がわかってなければ意味がないんです。味なんてわからないと言う方のほとんどは、「わかるように教えてもらったことがない」とも言えるわけです。まあ、わざわざそんな手間のかかることをする珈琲屋も少ないでしょうけどね(笑)でも、それが面白すぎるんです^^そりゃ儲かりません(爆)
November 12, 2010
コメント(0)
日本からコーヒーが飲めないSさんと、コーヒー大好きのIさんが遊びに来てくれました。コーヒーが飲めない方が、なんで来るんでしょうか(笑)そんなコーヒーが飲めないと言っていたSさんも、せっかくだからと興味本位でアルトのコーヒーを飲んでみたら、あっさり飲めてしまい、その理由を聞くと、・嫌な苦味がない・口の中が気持ちいい状態とのこと。日本でもコーヒーを飲んでないのに、コーヒーが不味いと言われる上海で飲めてしまう、まあまあ不思議なご縁もあるもんだね~…なんて話をしてました。本日はそんな大満足の3人でした。
October 20, 2010
コメント(0)
本日はオールドコーヒー友の会でした。うっかりしてブログで告知するの忘れちゃいましたが、来てくれたのはいつもの常連さん達です(笑)今回のオールドコーヒーは、東京で手に入れた5年~15年もの。僕も初めて飲むオールドコーヒーでしたが、オールドらしさ(?)が出ていて、癖はありますが、コックリしていていい感じでした。冷めたときの後引く余韻の残りかたは、ニュークロップには出せないな~という感じです。でも、そんないい感じのオールドコーヒーもありますが、オールドコーヒーにはこういう意見もあるんです。supermakさんの文章を読むと、うんうん、わかるって思います。何を隠そう、僕も過去はそう思ってましたから…こういう珍しい珈琲豆が手に入ったときには、できるだけブログでも告知していきますので、来れる方はぜひ参加して下さい。一緒にあーでもないこーでもないとお話しましょう!関口さんは自家焙煎珈琲店の草分け的な方。本書の中ではたしかオールドコーヒーにも触れていますよ。珈琲辛口談義新装価格:2,625円(税込、送料別)
October 17, 2010
コメント(0)
本日は出張珈琲試飲会で、古北まで行きます!9名の方が参加される予定の試飲会は、デザートに合う珈琲3種類を用意して、お菓子は各自いろんなものを持ってくる予定・・・どんなおいしいデザートが食べられるのが、楽しみでなりません(笑)とりあえず行ってきます!
October 13, 2010
コメント(0)
中国のブルーマウンテン疑惑UBC上島珈琲のブルーマウンテンが問題になっているんですね。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100918-00000016-rcdc-cn何を今更、、そんなこと周知の事実だと思いますが、テレビで報道されてしまったことが問題なんでしょうか。それとも他の意図が…。ジャマイカのブルーマウンテンには色んな噂があって、それは中国でも日本でも同じようなものです。それでも、ちょっと中国のほうが怪しい豆は多いのでしょうけどね^^例えば、日本のブルーマウンテンで言えば、輸入量の10倍が市場で販売されているとのもよく言われることです。その真偽は僕にはわかりませんが。他にはブルーマウンテン関係者の方から聞いた、ここには書かないほうがいいような話もあります…。これを聞いたときには、「ジャマイカ政府頭良い~!」と感心してしまった内容です(笑)色々な方から聞いた話や自分のこれまでの経験をまとめると、ブルーマウンテンってどうなのさ?という疑問になります。基本的に現在の僕は、ブルーマウンテンには否定的な観念を持っているので、こういう論調になりますが、”美味しい味を求めて”という目的なら、ブルーマウンテンを選ぶ理由にはなり得ません。ただ、求めた人のみが、何が”価値”であり、何が”本物”であるのかを決定し、なおかつ”美味しい”という言葉に対して思考を巡らすなら、ブルーマウンテンを選ぶ理由はどこかにあるのかもしれません。まあ、まとめれば、真実とウソの境界なんて、ものすごく曖昧なものなんじゃないかな、と思うわけで、さらに今更そんなことが表面化するのは・・・、、って思いで、この上島珈琲ブルーマウンテン疑惑の記事を読んでしまったわけです。この裏にある”意図”はなんだろうなーと思ってしまいます…。
September 28, 2010
コメント(0)
珈琲が飲めない…珈琲が飲めない方がたまにアルトに来店されますが、珈琲が飲めない方なら、無理して飲む必要はないのでは?…と正直思ってます(笑)まあ、そうはいっても、わざわざ来てもらった方に帰ってくださいとは言えないので、とりあえず毎回珈琲はお出しするわけです…先日友人から紹介されたSさんが、お店に遊びに来てくれましたが、まさにそのSさんが珈琲が飲めない方でした。でも、アルトの話を聞いて美味しい珈琲を飲んでみたいということで、わざわざ来店してくれました。Sさんに飲んでもらったのは、”外灘ブレンド”という苦味ベースの珈琲でしたが、意外や意外、全部飲み干してくれました。Sさん曰く、”嫌な苦味がないから飲めた”そうで、”口の中が気持ちいい状態”だったそうです。これってね、重要なポイントで、美味しくない珈琲は後味が悪いんですよ。この”後味”がわかるようになると、良い珈琲か悪い珈琲かがすぐにわかります。これは、「飲みやすい=薄い珈琲」じゃないですからね、お間違いなく!本日の割引珈琲豆はこちら
September 16, 2010
コメント(0)
今年で2回目の青島珈琲教室です。仕事なんですけど、きれいな海と美味しい海鮮も待っていると思うと、楽しみで仕方がありません^^旅行も兼ねて(笑)行ってきます!!→ 虹橋空港はネット繋がるんですね・・・
September 2, 2010
コメント(2)
久し振りに6名で珈琲教室でした。前からアルトで購入してくれている方上海に来てから珈琲を飲むようになった方一日珈琲を5杯以上飲む方などなど今回は上海在住1年未満の方はおらず、最長で7年目(8年目?)という皆様でした。皆さんほんとに珈琲には苦労されているようです。次回は入れ方教室です!無料珈琲講座有料珈琲講座
August 28, 2010
コメント(2)
ラオスの珈琲って飲んだことある?そんなことを聞かれた今日のお客さん。僕は飲んだことないのですが、味としては結構まろやからしいです。昔から中国の国境付近では、いい珈琲豆が取れると言われていました。問題は精製方法の問題だと。次回来店時に持ってきてくれるので、また飲んだら書きますね!楽しみだな~^^
August 26, 2010
コメント(0)
最近は出張珈琲教室もあって、あっちこっちで教室やってます。タクシーでの移動中は、ほとんど寝ているわけですが、寝ぼけた頭ではいかんですね。。疲れがピークになる前に、ゆっくりできる時間を作らないと。。
August 9, 2010
コメント(2)
「このコーヒーの入れ方はすごい!」先日訪れたお客さんに、すごく驚いて頂きました^^僕が丸福珈琲のコーヒーを飲んだときも、松屋式ドリップに出会ったときも、ものすごく驚きがありました。また一人、コーヒーの世界の住人が増えそうですw
August 4, 2010
コメント(0)
雲南省産珈琲豆飲み比べ教室語学学校と共同で行っている、特別珈琲教室。今回は雲南省産の珈琲豆を飲み比べです。珈琲豆は焙煎度合いを変えた豆を2種類。ドリップはペーパードリップ2種類とコーヒープレス。合計6種類の珈琲液を飲み比べしてもらいました。思っていた以上に楽しんでもらえたので、とても嬉しいです。こうやって味の違いを知ってもらえることが、今でも楽しみの一つです。※ 珈琲豆の保存方法 覚えておきたい6つのポイント※ メジャースプーン付クリップ※ コーヒーメーカーおいしく淹れる9のコツ ※ 簡単水出しコーヒーレシピ※ コーヒーミルの選び方 ※ 珈琲豆の挽き方とコツ ※ 中挽きが無難ですか?※ 珈琲の淹れ方(松屋式ドリップ編) ※ おいしい珈琲の淹れ方(カリタドリップ編)※ 珈琲豆の賞味期限 ※ 賞味期限と消費期限とは? ※ 珈琲13の質問※ 珈琲の本たち ※ コーヒーテイスティング用語 ※ 珈琲問題集 ○か×か?※ ゴールドフィルターですっと入れる方法 ※ 「なぜ味が違うか?」知るポイントコーヒーメーカーを選ぶ 1000回使えるコーヒーフィルターデンマーク製※ コーヒーポットとお湯の量 入れ方のコツ ※ コーヒーポットの選び方【鶴口】※ 手動コーヒーミルの選び方 ※ エスプレッソのクレマがでない原因※ コーヒープレスの粉っぽさ ※ コーヒープレスの利点と欠点 オイル分と微粉※ 珈琲専門書を読んでもわからない ※ 沸騰浄水コーヒーメーカー※ 【デロンギ】ドリップコーヒーメーカー CMB6
January 14, 2010
コメント(0)
「珈琲を入れる作業」が好きになりました教えていただいた珈琲の入れ方、いつも練習してます。上手に入れられないときもありますが、野村さんのおかげで「珈琲を入れる作業」が好きになりました。嬉しい言葉です。僕が珈琲屋を続けているのは、珈琲の楽しさを伝えて、目の前の人に喜んでもらえたときです。もう少し欲を言うなら、学んでくれた人も、珈琲が「すごく好き」になってくれて、その人からまた珈琲の輪が広がること。素敵な輪が少しずつ広がってくれればと思います。※ 珈琲豆の保存方法 覚えておきたい6つのポイント※ メジャースプーン付クリップ※ コーヒーメーカーおいしく淹れる9のコツ ※ 簡単水出しコーヒーレシピ※ コーヒーミルの選び方 ※ 珈琲豆の挽き方とコツ ※ 中挽きが無難ですか?※ 珈琲の淹れ方(松屋式ドリップ編) ※ おいしい珈琲の淹れ方(カリタドリップ編)※ 珈琲豆の賞味期限 ※ 賞味期限と消費期限とは? ※ 珈琲13の質問※ 珈琲の本たち ※ コーヒーテイスティング用語 ※ 珈琲問題集 ○か×か?※ ゴールドフィルターですっと入れる方法 ※ 「なぜ味が違うか?」知るポイントコーヒーメーカーを選ぶ 1000回使えるコーヒーフィルターデンマーク製※ コーヒーポットとお湯の量 入れ方のコツ ※ コーヒーポットの選び方【鶴口】※ 手動コーヒーミルの選び方 ※ エスプレッソのクレマがでない原因※ コーヒープレスの粉っぽさ ※ コーヒープレスの利点と欠点 オイル分と微粉※ 珈琲専門書を読んでもわからない ※ 沸騰浄水コーヒーメーカー※ 【デロンギ】ドリップコーヒーメーカー CMB6
December 2, 2009
コメント(0)
エスプレッソをブラックでエスプレッソの楽しみ方。「少量だからこそ、大切に。 濃いからこそ、贅沢感がある。 僕はブラックで飲みたいんです。」そんなことを言っていたアメリカ人の彼。なんとなくわかるなーと、丸福のことを考えていました…コーヒーの楽しみ方は、人それぞれですね。※ 珈琲豆の保存方法 覚えておきたい6つのポイント※ メジャースプーン付クリップ※ コーヒーメーカーおいしく淹れる9のコツ ※ 簡単水出しコーヒーレシピ※ コーヒーミルの選び方 ※ 珈琲豆の挽き方とコツ ※ 中挽きが無難ですか?※ 珈琲の淹れ方(松屋式ドリップ編) ※ おいしい珈琲の淹れ方(カリタドリップ編)※ 珈琲豆の賞味期限 ※ 賞味期限と消費期限とは? ※ 珈琲13の質問※ 珈琲の本たち ※ コーヒーテイスティング用語 ※ 珈琲問題集 ○か×か?※ ゴールドフィルターですっと入れる方法 ※ 「なぜ味が違うか?」知るポイントコーヒーメーカーを選ぶ 1000回使えるコーヒーフィルターデンマーク製※ コーヒーポットとお湯の量 入れ方のコツ ※ コーヒーポットの選び方【鶴口】※ 手動コーヒーミルの選び方 ※ エスプレッソのクレマがでない原因※ コーヒープレスの粉っぽさ ※ コーヒープレスの利点と欠点 オイル分と微粉※ 珈琲専門書を読んでもわからない ※ 沸騰浄水コーヒーメーカー
October 16, 2009
コメント(0)
沸騰浄水コーヒーメーカーPanasonic NC-A55P-K NCA55PK 「沸騰浄水」??ネーミングにつられて、つい見てしまったコーヒーメーカー。沸騰浄水コーヒーメーカーどうも読んでみると、カルキ除去のための装置なんですね。このコーヒーメーカーは、珈琲豆から全自動で挽いてくれるようなので、それなりにおいしくなりそう^^淹れ方も「リッチ」と「マイルド」があるようですし(笑)見た目はあまりカッコよくないですけど^^コーヒーメーカーでも、きちんと分量などを設定してあげれば、十分おいしいコーヒーはできます。中途半端な珈琲専門店ぐらいの味なら、コーヒーメーカーでも簡単にできますからね。※ コーヒーメーカーおいしく淹れる9のコツ
September 27, 2009
コメント(0)
コーヒーの勉強コーヒーは誰でも学べばわかるようになります。今アルトコーヒーで学んでいる人達が、これからの中国をコーヒー業界を引っ張っていく…?そう考えると、ニヤニヤしてしまうわけです^^※ 珈琲豆の保存方法 覚えておきたい6つのポイント ※ メジャースプーン付クリップ※ コーヒーメーカーおいしく淹れる9のコツ ※ 簡単水出しコーヒーレシピ※ コーヒーミルの選び方 ※ 珈琲豆の挽き方とコツ ※ 中挽きが無難ですか?※ 珈琲の淹れ方(松屋式ドリップ編) ※ おいしい珈琲の淹れ方(カリタドリップ編)※ 珈琲豆の賞味期限 ※ 賞味期限と消費期限とは? ※ 珈琲13の質問※ 珈琲の本たち ※ コーヒーテイスティング用語 ※ 珈琲問題集 ○か×か?※ ゴールドフィルターですっと入れる方法 ※ 「なぜ味が違うか?」知るポイントコーヒーメーカーを選ぶ 1000回使えるコーヒーフィルターデンマーク製※ コーヒーポットとお湯の量 入れ方のコツ ※ コーヒーポットの選び方【鶴口】※ 手動コーヒーミルの選び方 ※ エスプレッソのクレマがでない原因
September 20, 2009
コメント(4)
中国の牛乳カフェオレに使う牛乳ならこれ!おいしいカフェオレを探せ!韓国系牛乳でカフェオレ教室「今の中国の牛乳でオススメありますか?」これまでにも何度かカフェオレ教室をやっていますが、やっぱり無難なのは朝日牛乳だと思います。日本の牛乳に近いというので、無難という表現になります^^この朝日牛乳は、加熱しても牛乳臭さはそんなに出てきません。蒙牛の牛乳なんかは、加熱すると牛乳臭さが強いので、ホットのカフェオレを作る時の、加熱時には気をつけたいところ。中国メラミンのことがあってから、中国国内生産の牛乳も、味は格段に良くなりました、昔と比べればですよ。なので、質の良い牛乳、ある意味、値段の高い牛乳であれば、それなりのカフェオレはできます。カフェオレ教室を何度かやるようになってから、カフェオレ教室の楽しさがわかってきました。カフェオレの新しい発見をしたい方には、アルトコーヒーのカフェオレ教室はオススメです^^※ 珈琲豆の保存方法 覚えておきたい6つのポイント ※ メジャースプーン付クリップ※ コーヒーメーカーおいしく淹れる9のコツ ※ 簡単水出しコーヒーレシピ※ コーヒーミルの選び方 ※ 珈琲豆の挽き方とコツ ※ 中挽きが無難ですか?※ 珈琲の淹れ方(松屋式ドリップ編) ※ おいしい珈琲の淹れ方(カリタドリップ編)※ 珈琲豆の賞味期限 ※ 賞味期限と消費期限とは? ※ 珈琲13の質問※ 珈琲の本たち ※ コーヒーテイスティング用語 ※ 珈琲問題集 ○か×か?※ ゴールドフィルターですっと入れる方法 ※ 「なぜ味が違うか?」知るポイントコーヒーメーカーを選ぶ 1000回使えるコーヒーフィルターデンマーク製※ コーヒーポットとお湯の量 入れ方のコツ ※ コーヒーポットの選び方【鶴口】※ 手動コーヒーミルの選び方 ※ エスプレッソのクレマがでない原因
September 18, 2009
コメント(0)
コーヒー教室を受けに香港から香港からコーヒー教室を受けに来られているご夫婦。共に食に関するビジネスをされているお二人は、コーヒーにも興味津々^^旦那さんはコーヒーが好きで、コーヒーの本も何冊か読んでいたそうですが、本だけではわからないことばかりだったそうで。。でも、アルトコーヒーのコーヒー教室を受けられたことで、これまでのわからなかったことや、わかったつもりでいたことの多くが解決でき、非常に有意義な時間だったと嬉しい感想を頂きました。コーヒーの入れ方にはどんな要素があるのか、コーヒーの味の要素を学ぶことで何がわかるのか、コーヒープレスの特徴と味の傾向、本当のプロも見分け方などなど…。食に関するお仕事をされている方だけあって、専門的な質問も多く飛び交いながら、非常にレベルの高いコーヒー教室になりました。やはりメールや電話ではなく、目の前の教えるということが一番理解がいいですね。人生を変えた珈琲の世界上海アルトコーヒーの珈琲豆が日本で購入できるようになりました※ 珈琲豆の保存方法 覚えておきたい6つのポイント ※ メジャースプーン付クリップ※ コーヒーメーカーおいしく淹れる9のコツ ※ 簡単水出しコーヒーレシピ※ コーヒーミルの選び方 ※ 珈琲豆の挽き方とコツ ※ 中挽きが無難ですか?※ 珈琲の淹れ方(松屋式ドリップ編) ※ おいしい珈琲の淹れ方(カリタドリップ編)※ 珈琲豆の賞味期限 ※ 賞味期限と消費期限とは? ※ 珈琲13の質問※ 珈琲の本たち ※ コーヒーテイスティング用語 ※ 珈琲問題集 ○か×か?※ ゴールドフィルターですっと入れる方法 ※ 「なぜ味が違うか?」知るポイントコーヒーメーカーを選ぶ 1000回使えるコーヒーフィルターデンマーク製※ コーヒーポットとお湯の量 入れ方のコツ ※ コーヒーポットの選び方【鶴口】※ 手動コーヒーミルの選び方 ※ エスプレッソのクレマがでない原因
September 15, 2009
コメント(0)
韓国系ミルクでカフェオレ教室@上海アルトコーヒーこれまでも何度かやっているカフェオレ教室。基本コースとしては用意してない教室ですが、意外にやってほしいとの声があります^^今回のカフェオレ教室でも、面白い発見がありました。なんと、韓国系のミルクで!今回使用した韓国系のミルクの味は、高温殺菌のミルクのような、さらっとした味わいでしたが、結構みなさんの評価高かったです。「無難に合うよね、この韓国系のミルク…(笑)」こんな意見が出てきました。ミルクだけを飲んときには、ミルクの味は悪くはないし、まあまあ可も無く不可も無く的なミルクだな、、と思っていたんですけどね。だからこそ、なんでも合いやすかったということも言えますが。。いやはや、やはり飲み比べは面白いものです^^上海でコーヒー教室人生を変えた珈琲の世界上海アルトコーヒーの珈琲豆が日本で購入できるようになりました※ 珈琲豆の保存方法 覚えておきたい6つのポイント※ コーヒーメーカーおいしく淹れる9のコツ ※ 簡単水出しコーヒーレシピ※ コーヒーミルの選び方 ※ 珈琲豆の挽き方とコツ ※ 中挽きが無難ですか?※ 珈琲の淹れ方(松屋式ドリップ編) ※ おいしい珈琲の淹れ方(カリタドリップ編)※ 珈琲豆の賞味期限 ※ 賞味期限と消費期限とは? ※ 珈琲13の質問※ 珈琲の本たち ※ コーヒーテイスティング用語 ※ 珈琲問題集 ○か×か?※ ゴールドフィルターですっと入れる方法 ※ 「なぜ味が違うか?」知るポイントコーヒーメーカーを選ぶ 1000回使えるコーヒーフィルターデンマーク製
September 4, 2009
コメント(2)
珈琲にもビンテージものはあって、それを「オールドビーンズ」なんて呼ぶわけです。オールドビーンズは収穫されてから3年以上経っているものを指します。アルトでも極少量ですがマニア用として販売していたもので、今はもう完売してしまいました。まだ感想を送ってくれてない方、これを見て思い出しらぜひ教えてください^^さて、オールドビーンズに関しては、いろいろと自分なりに気になることを、実験的に試していました。実際、オールドビーンズは本当に良いのか?との議論もあるわけです。まぁそんな議論はどうでもいいですが、実際自分で試してみないことには真相はわかりません。誰かが良いといっただけで信じられるほとの純粋さは、今の僕には無くなってしまったので(笑)結果的にどうだったかと言えば、やっぱりオールドビーンズの中には、良い物もあったんだろうなと思います。ただ枯れてしまったものも少なくなかったでしょうが。これの原因には、どんな方法で時間経過しているのか(素材の良し悪し)、どんな焙煎方法にしたのか(調理方法)、どんな淹れ方をされたのか(これも調理方法)、が必ず関係してきます。この過程を経て、飲める珈琲液ができるわけですからね。素材が良くても、調理方法が悪ければ、おいしいものもできないのは料理と同じです。で、オールドビーンズのこれまでの傾向で考えると、どうしても生豆に対して臭いが付いてしまうように思います。(これまで8,9個のオールドビーンズでしか試してないですが、、汗)この臭いの部分を良しとして、焙煎時の排気をどうするのかというのが、オールドビーンズを楽しく味わう、一つのポイントになるような気がします。焙煎時に抜け切れなかった臭いを、淹れ方部分でどうカバーするのかも、やはり大切になってくるわけですね。(臭いを抜くのか残すのかは、どんな味にしたいのかよっても変わります)それにしても、オールドを作るのに何年も寝かせないといけないので、実験を繰り返すこと自体が少なくて、きちんとしたデータを取ること自体が難しいですが、仕事というより趣味に近いこういう楽しみがあるというのも、この仕事の楽しみであります。一人悶々と考えるのも結構好き^^人生を変えた珈琲の世界上海アルトコーヒーの珈琲豆が日本で購入できるようになりました
August 27, 2009
コメント(6)
珈琲と塩キャラメルプレゼントフラッと立ち寄ってくれた、日本からのお客様。お姉さんが上海在住で、大の珈琲好きとのこと。お姉さん曰く、上海に来てから飲んだ珈琲には、相当がっかりさせられたそうで、どこかにおいしい珈琲がないかと探して来てくれました。こうやってわざわざ北外灘店まで来てくれるのは、ほんと嬉しいことです。よくこんな遠くまで足を運んでくれて、ありがとうございます。お子さんもいらっしゃったので、ありがとうの気持ちを込めて、塩キャラメルをプレゼント。フランス 塩キャラメル 6個セット☆フランス お土産珈琲よりも、塩キャラメルのほうが嬉しかったりして^^人生を変えた珈琲の世界上海アルトコーヒーの珈琲豆が日本で購入できるようになりました
August 22, 2009
コメント(2)
世界共通のumami(うまみ)面白いので記録しとこう…日本語の「うまみ」はどういう意味か?@yahoo知恵袋「うまみ」とは感性する味に対しての表現このように書けるこの料理人の方の感性が、とても素晴らしいですよね^^“umami”@京都環境ナノクラスターhttp://www.kyo-nano.jp/memo/no116.htm英和辞典の“umami”「日本の科学者が発見した甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ第5の味覚 (the fifth taste sensation)」日曜日なので呼吸法をしてみる@内田樹の研究室呼吸法をよくやると動きに「甘み」が出てくる甘みのある動きって気になります(笑)大人味と子供味味覚の不思議ヒント 感性の起源今年オススメのコーヒーメーカー特集!!コーヒーミル特集@楽天市場
July 19, 2009
コメント(0)
「コーヒーが飲めないのは子供の味覚だから…」もともと珈琲が持っている苦味や酸味は、人間が毒として捉える味であって、子供の場合にはそれが顕著で、間違って口に入れてしまっても、苦味や酸味の場合には、ペッと吐き出すための味だとも言われますよね。それが大人になると、美味しさや旨みに変わってくるのは、これまた不思議なことですよね。感性の起源@楽天ブックス感性の起源―ヒトはなぜ苦いものが好きになったか 都甲 潔著 中公新書バクテリアなど単細胞生物は苦いものから逃げる。なぜなら毒だからである。ヒトの赤ちゃんも苦いものを避けるが、成長にしたがって好むようになる。違いはどのように生まれどれほど違うのか。そして私たちがふだん認識している「感性」は何にもとづくものだろうか。五感のうち、生きることに直接かかわる味覚と嗅覚を手掛かりに、生物が外界の情報を認知し、イメージを形成する過程を追って、ヒトとは何かを問い直す。本文よりなぜ大人はコーヒーを飲むのか?コーヒーが持っている酸味や苦味は、本来人間が毒として捉えるもの。大人と子供の味覚の違いなどはとても興味深い本 銀座で珈琲50年増補新版 カフェ・ド・ランブル 関口一郎著珈琲の「コク」と「アク」「アクは悪かどうか…」については、7,8年前に読んで目からウロコで、非常に面白かったです。うまみ 旨み 甘み
July 17, 2009
コメント(2)
全81件 (81件中 1-50件目)