全11件 (11件中 1-11件目)
1

10月29日土曜は、エコノミー症候群予防の運動支援で石巻北上へ行きました。 北上川沿いにあるこの建物はひまわりの絵があるところまで津波で海水に浸かりました。 体育館にはストーブが設置されました。 ボランティアさんたちの準備体操は焼き鳥の歌にあわせてダンスです。 北上川にかかる橋の工事が終わり、車が通れるようになりました。 この橋を渡って対岸へ行きました。 橋を渡りました。 この後ろは 大川小学校です。 小学校の児童、教師達が校庭にいて津波の直撃をうけ、児童108人のうち、 74人が死亡・行方不明となったことろです。 お花を供え、安らかに眠ってくださいとお祈りをしました。 あまりに悲しすぎる場所です。 涙が溢れ地に落ちます。 ここに足を着けていることすら苦しくなる場所です。 相川の仮設にも行きました。 運動指導の後、支援物資をお渡ししました。 カップケーキを焼いてきたのもお渡ししました。 これから寒くなるので、防寒具など支援物資を集めて、お届けしようと思います。 Coeurs rouge
2011/10/31
コメント(4)

昨日は雨でしたが、今日は晴れました。暑いです。。夏日になりそうです。 天気と気温の差が激しいのでだるくてちょっと頭痛がします。 昨日は一泊で気仙沼の大島へ行く予定でしたが、急遽仕事で行かれなくなりました。 パンを焼いて朝届けました。 胡麻入りバンズに野菜のテリーヌをサンドしました。 紅玉のマフィンも入れました。 いつものようにばたばたで写真なしです。 先週末、南三陸、歌津の高橋さんのところから、ホタテ養殖のロープとピンが 届きました。 1つのカゴの中にロープが10本入っています。5つあるので、50本です。 1本のロープに、ホタテ貝をつるすピンを100本つけていきます。 合計すると、50×100=5000本 のピン刺しの作業です。 養殖用のロープは、ふつうこの辺でみるロープとは違って特別な縁りかたになっています。 2本組が4本で8本でできています。 このロープにピンを刺すのですが、結構難しい作業です。 コツがあります。 指がもつれてうまくできません、、、 30日に歌津へお届けに行くので少しずつというか、1日10本くらいの割合で やらないと終わらない。 このほかにも手ぬぐいの図案やロゴ、お料理会のメニュー、そしてパソコン修理も あります。 全部今週中しかも水曜あたりまでやらなくっちゃ、、 しかも、懇親会が今週は2つあります。 なんか、、すごいことになってますなー。。。 Coeurs rouge
2011/10/21
コメント(8)

朝晩冷えます。街路樹も少しずつ黄色や赤に変わってきました。 冬がくるなぁ・・・ 日記はまだ16日のことです。 16日はセミナーをやって、名取の海岸地区を案内し、講師の方々を お見送りして、お別れしました。 夕方、ボランティアのおともだちの清水さんから、手作りのケーキをいただきました。 クランブルがたっぷり♪ この下は。。。 紅玉りんごたっぷり♪ 甘酸っぱくって美味しいです。 紅玉の季節ですね(^v^) クランブルをのせて焼くのもいいね~♪ 清水さんごちそすさま♪ そして、セミナー会場でゾウプロの長谷川大将さんからもいただきました。 無花果のケーキ タルト生地にマスカルポーネがつまってます♪ こちらはモンブラン、ココア生地とプレーン生地とマロンクリームの組み合わせ♪ 無花果も栗も好きなので、とっても嬉いです。 長谷川さんごちそうさま♪ ケーキに囲まれてハッピーな一日でした。
2011/10/20
コメント(4)

10月16日 セミナーが終わって講師の方と一緒に東京から来た方々と お昼を食べてから、津波の被害に遭った名取市の閖上?(ゆりあげ)へ行きました。 なにもなくなって、ただただ、荒涼とした風景がずっと続いています。 瓦礫が山になって聳え立っています。 海岸線は、地盤沈下で、海水に沈んでいます。 砂浜も沈んでなくなってるし、 震災前の海岸線とはまったく違う風景になりました。 みなさん、言葉もなく立ち尽くされていました。 様変わりした風景ですが、釣りをしてる人たちがたくさんいました。 風景の中に人がいると和みますね。 いつか、この地もたくさんの人で賑わうといいなぁ。。
2011/10/19
コメント(2)

週末は夏日になりました。 暑かったり寒かったりで部屋の中夏物と冬物がごっちゃごっちゃ、、、 先週末(土曜日)はとだ家さんへ1泊しました。ちょうどおともだちのお誕生日もあって お誕生会をしました♪ アイスケーキです。プーさんがかわいい(^v^) 甘さ控えめでこってりしてないので、食後にちょうどよかったです。 楽しいお話に盛り上がり、途中、パソコンの不具合やら設定もしながら 楽しい時を過ごしました。 夜降っていた雨は朝にあがりました。 山は紅葉が始まっていました。 16日(日曜)は、仙台市内でセミナーでした。 東京から講師の方をお招きしました。 セミナーを開くというのは、私にとって初めての経験でした。 会場もなかなか取れず、参加者も集まらず、 チラシ作りも難しくって本当に開催できるのだろうかって思いました。 それでも、講師の方は快く来てくださり、参加者は16名ほどになりました。 参加予定の方がこなかったり、来ないと言っていた方が来てくださったりで セミナー開始時間まで不安いっぱいでした。 セミナーの内容は、ビジネスマン向けの営業のセミナーでした。 講師の方のパワーでセミナーはとても面白く、勉強になることばかりでした。 このセミナーは今年1月にやろうと言っていたものを実現させたのですが、 自分の力のなさとかいろいろ思ってへこんでいます。
2011/10/17
コメント(8)

早くも週末です、パンをアップすると言ってもう週末です。 今週も早かったです。 震災から7ヶ月経ちました。 まだ海岸地区はなにもなくて、海岸線もそのままです。 なかなか進まないですね。 今週はrozeさんから手づくりのお菓子をいただきました バターを使わず、オリーブオイルなどのオイルを使ったお菓子です♪ クラッカーにピーナッツクリームがサンドされているお菓子もいただきました。 これは甘さが抑えられていて美味しかったです~♪ rozeさんの手づくりのお菓子はこちら♪ りんごのほろほろケーキ・・・・しっとりケーキにりんごがちりばめられていています。 シナモンの香りもふんわりとして美味しいです♪ 粉豆腐のクッキー・・・・・・ 粉豆腐って始めてききました。こちらでは見たことないで す。 おからのようなお豆の風味がします。 このお味とってもすき! たくさん作って毎日食べたい! ポテトクラッカー・・・・・・ カリカリの食感で、ぴりっと胡椒がきいてます。 ビールやワインのお供に(^_^)/ これいいわぁ♪ 美味しくいただきました。 ごちそうさま(*^_^*) そして、林檎と梨もたくさんいただきました rozeさん、ありがとう。 美味しくいただいています(^_^)/ 先週、歌津へ行ったときに持って行ったパンです ウインナーを入れたパン、生地にカレー粉を混ぜています。 それと、変りメロンパンの別バージョン クッキー生地にココアをスパイスを入れました 土曜は、とだ家さんに泊まりです(*^_^*) 日曜はセミナーを開催します。 ビジネス系のセミナーです。 東京から講師の方をお迎えします。(^_^)/ いろいろ盛りだくさんな週末です。 Coeurs rouge
2011/10/14
コメント(6)

10日は南三陸の歌津の高橋さんのお宅へボランティアへ行きました。 お天気もよくて、汗ばむくらいでした。 ホタテの養殖のロープに針をつける作業をお手伝いしてきました。 慣れなくてなかなか捗りませんでした。。 前日にお菓子を焼きました。 林檎をカルバドスで煮ます。 アーモンドクリームに、林檎の煮たのをのせてオーブンで焼きました。 それと、プルーンも煮て、アーモンドクリームにのせて焼きました。 それと、渋皮煮をいれたロールケーキを作りましたが、写真を撮るのを忘れました、、、 今日はくたびれたので、続きは明日にします。 Coeurs rouge
2011/10/10
コメント(12)

日中は暖かな一日でした。 お天気がいいので、お洗濯を張り切りました。 その後、果物やさんで買った栗を煮てみました。 利平栗といって大きな粒の栗です。 鬼皮をむいたら、とっても綺麗だったので、渋皮煮にしました(^_^)/ グランマニエたっぷりと♪ いい香りです~ (^_^)v かなりお酒多めっていうか、ほぼ一瓶。。。 いい~かんじです♪ このままぱくぱく食べよう♪♪
2011/10/08
コメント(4)

今週は風邪がなかなか治らず、なにも進まない。。(~_~) 震災から半年過ぎての報告会などがあちこちであって出歩いているからよく ないのかな。。 これから復興にむけていろいろ意見があるようですが、被災者の方が安心して 暮らせるような町づくりができたらいいな。 早くも今日は金曜日ですね。明日から3連休です。 風邪を早く治そう。 この間収穫した椿の実を養殖網に入れて乾燥させています。 この網は歌津の高橋さんからお借りしたものです。 便利ね~ 皮が開いたら、種を取り出して、また網の中へ入れて乾燥させます。 なかなか手間がかかりますね。
2011/10/07
コメント(4)

初雪に初冠雪と冬のたより 今日はじめて金木犀の香りが家まで届いたというのに、せっかちな冬だね。 仮設のサッシを二重ガラスに全て取り替えるってニュースでやってましたが、 なぜ初めからペアガラスにしなかったのかなぁ。。。 日中はまだあたたかでぽかぽかだけど、朝晩は冷えるようになりました。 風邪ひきさんもたくさんいます。(わたしもだけど・・・ 気をつけましょう。。 さて、今日は、椿の実を収穫しました。 朝、はしごに登って収穫しました 風で下に落ちた種も拾いました バケツにこんなにたくさん集めました。 木についてる実をかたっぱしから、もいでいきます。 緑の実は天日乾燥させると、はじけて、中から黒い種がでてくるので、その種をとって また乾燥させます。 この種を今月22日、気仙沼の大島へ持っていきます。 椿の支援です。 大島では、年間300Lの椿油を生産していますが、そのお手伝いで椿の種を持っていき 油にします。 市内のお友達にもお声がけして集めてもらっています。 たくさん集まってたくさんの椿油ができるといいな みなさんのおうちの近くに、椿はありますか? Coeurs rouge 椿の支援はじめました♪
2011/10/04
コメント(6)

お久しぶりの日記です、風邪ひきました。 ここのところ、暑かったり寒かったり、そして風邪を引いている人が多いなって 思っていたら、自分も風邪引きました。。 先月、大島へ行ったときに椿油を買って帰りました。 その椿油の販売促進会議をゾウプロで開くというので、椿について考えました。 椿油は、ちょっとなじみがないけど、祖母が使っていた記憶があります。 食用にもなるんですよね。調べると、オレイン酸がとっても多くて、オリーブオイルと 双璧!ってくらいなんです。 それで、比較、検討しましょう♪ ということで、焼いてみました。 シフォンケーキ カットする前に写真を撮ればよかったのですが、慌ててカットしたので、ありません、、 椿油30mlとオリーブオイル30mlを入れて焼いて比較しました 左が椿油で、右がオリーブオイルです 椿油のほうは、しっとりさがぜんぜん違いました。 ふくらみ方も椿油のほうがよかったです。 椿油は、熱伝導性もいいので、こんなふうな結果になるのかな、 天ぷらを揚げるとき、ふつうの油で揚げると、油煙でおなかいっぱいになっちゃい ますけど、椿油だと、熱に強い性質もあり、油煙があがらす、かりっと揚がります。 でも椿油で天ぷらなんてすごい贅沢ですよね、、高価な天ぷらになりそうです。。 保湿性もあるし、肌に優しいというか、人の皮脂成分に近い成分なので、乾燥肌 などに良いです もらってきた瓶では、使い勝手がよくないので、100円ショップで小さな容器を 買って入れ替えて使っています。 これに、ラベンダーのエセンシャルオイルを入れてます♪ 銀のはキャップで、中はガラスの容器です。(100円ショップってすごいね) これを持って土曜日、会議に参加したのだけど、熱っぽくって、なんだかぼおおと してました、、、帰ったら、38度近くあって、すぐ寝ました、、 みなさん、風邪が流行ってるみたいなので、気をつけましょうね、、 私みたいに、夢中になってあれこれやってはいけませんよ~(^_^)/ ということで、すっかりよくなるまでは、おとなしくします、、、(*^_^*)
2011/10/02
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


