全20件 (20件中 1-20件目)
1

ゴールデンウィークですね。 連休中は、こちらにボランティアの方が多くいらしています。 みなさん車でいらっしゃるので、市内を含めて朝晩は大渋滞になっています。 市内も道路に段差があちこちあります。みなさん減速運転をしているので、渋滞になって いるのですが、一昨日あたりから、ものすごい渋滞になっています。 海岸地域にお掃除に行こうと思うと、6時前に出発しなくてはなりません。 有料道路は他県からくる車で大渋滞になるので、一般道を通って向かいます。 となると、お掃除ボランティアさんたちのお昼用のパンは、5時半までには ラッピングも含めて出来上がっていなければなりません。 できるだけ、焼きあがりに近いものをお届けしたいと思って、3時頃に焼き上がりに なったりしています。 毎日、しかも夜に焼くのは慣れてなくてまだ作業がもたつきます。 29日分は、たまねぎ風味のプチパンにチーズとハムをはさんだパン、 野菜、チーズ、チキンとホワイトソース、チーズを乗せたパン。 くまパン、ハムやチーズをいれたマフィン、ママレードを入れたココアマフィン 全部で、60個以上ありました。 30日分は、ホットドッグ、チョコを巻いてクランブルとアーモンドをのせたパン トマト、チーズ、バジルを入れたマフィン、ラムレーズンを入れた甘いマフィン こちらは、50個はあったと思う。。 を焼いてお渡ししました。今日のは、もう1種焼きたかったなぁ。。 昨日、今日は、お掃除には参加せずに、パンだけお渡ししています。 それでも、どんなパンを焼こうかなって直前まで決まらず、のんびりしてしまい、 夜中までかかってしまったり、手際が悪いです。 もう少し計画的にしないとね。反省です。 お惣菜パン、甘いパン、お惣菜マフィン、甘いマフィンと同じようなものを焼いて しまいました。。パターン化しないようにしようと思う。同じような作業を毎日 してると、気持ちが入らなくなりそうです。手抜きをしているわけじゃないけど、 なにか、すっきりしないです。 宮城蔵王の青根温泉で被災者を受け入れている温泉宿があります。 そこへ、電子レンジとノートパソコンなどの物資をお届けすることになりました。 電子レンジは、工場にあったもので、あまり使っていないので、援助物資にする ことにしました。でも、地震で変形してしまったの。メーカーに点検をお願い したのですが、点検日の連絡がいまだにありません。たくさんの問い合わせが あるのでしょうね。使えそうなので、このままお届けしようと思っています。 ちょっと形が崩れてるけど、いいかな。。。 ノートパソコンは、5年くらい前に使っていたもので、今は使っていないので、 これも援助物資にすることにしました。ただ、データーもたくさん入っていたり 自分用に少し設定を変えているので、これも元に戻さないとね。 そのほか、下着とか、ピンチ付のハンガーとか、いろいろ要望がでています。 今手元にあって、使わないものは援助物資としてお届けしたいと思っています。 Coeurs rouge ですが、やはり形というか、区別?はあったほうがいいと思うので、 再度、くーるーじゅって名前をつけようと思います。 惰性でパン焼きをしないためにもそのほうがいいかなって思いました。 あらためて、くーるーじゅ、宜しくご協力お願いいたします (^_^)/
2011/04/30
コメント(6)

今日はお昼ごろ、雷が鳴って雨が降りだしてびっくりしました。 関東では、竜巻が起きて被害がでているとニュースでみました。 お天気も不安定ですね。地震がおさまってきたと思ったら空が荒れるなんて どうなっているのでしょう。。 昨日のお掃除に着ていたナイロンの作業着がどろどろになったので、朝、 水洗いをしました。長靴も泥がついていたので、洗いました。 靴底をブラシで洗おうとしたら、底の溝にお米がたくさん挟まっていて また泣きそうになりました。 蔵のお掃除のとき、なるべくお米を踏まないように注意していたのですが、 底の溝にきっちりつまっているなんて、、こころが痛みます。。。 お掃除ボランティアは、体力も使うけどこころも疲労というか負担がかかります。 といっても、私は帰る家があって、暖かなベッドや食事もお風呂にも入れるけれど、 海岸地域で被災された方たちは、そこからどこへも行くことができず、ずっと 荒れ果てた風景の中で浸水したお家の中にいなけばなりません。 心的負担は私ははるかに軽いと思うのですが、それでも結構辛く思うときがあります。 だからこそ、パンは美味しいと言っていただけるようなものを焼きたいと思うのです。 片付けの作業は力仕事が多いです。泥は思ったよりずっと重たいし、それをすくう スコップだって、それ自体が結構重たくて、足元がふらつきます。 パンはボリュームのあるものを1つか2つ焼きたいです。 それと、バターとたまごを使ったリッチ生地のふんわりしたパンも焼きたい。 美味しいものは、身体もこころも元気になると思います。 単におなかいっぱいになればいいパンでなくて、美味しくて、元気になれるパンを 焼きたいのです。 昨日焼いたアップルクランブルはバターをたっぷり使いました。 カラメル作ったフライパンに林檎を入れて煮て、そこへカルバドスを入れ、バターも 入れました。レーズンを加えました。 リッチ生地を伸ばして、林檎を煮たのをのせ、シナモンをふって巻きました。 天板にカットした生地を並べて、発酵させて、クランブルをたくさんのせて焼きました。 疲れを癒すパンやお菓子、これからもっと種類を増やしていきたいです。 癒しといえば、チョコレートですね。 今度はチョコレートを入れてみようかな。キャラメルもいいよね。 どんなパンがいいかなぁ。。 レシピを考えよう。。。
2011/04/25
コメント(14)

昨日の日曜は晴れで暖かになりました。お掃除日和。 前日まで冬のように寒くて雨も降っていましたが、とっても良いお天気になりました。 すばらしぃ(^_^)v 朝6時15分にお迎えに来てくださるというので、早起きです。 寝たのが2時だったけど、元気です、大きな箱と2重のばんじゅう、 それからお掃除用具を持って出かけました。 東塩釜のお家に行く前に、野蒜(のびる)という海に近いところへ行ってみました。 車窓から見える風景は、物というもの壊され、道路、地面、川が歪んで見えました 破戒されかたが、尋常でないので、目に見えるものがリアルに感じられませんでした スクリーンの向こうの景色のように感じる 現実に引き戻されたのは、お掃除が始まってからでした。 午前にお伺いしたお家は、木工用具が海水に浸かって、のこぎりが錆びていたり 泥が隅まで15ミリくらいありました。スコップで外に出しました。 午後からお伺いしたお家は大きなお屋敷のようなお家で蔵もありましたが、 中まで泥を含んだ海水が入りました。 蔵の中のお掃除をしました。 蔵には、昨年収穫したお米の袋60Kgが6個はあったでしょうか、全て崩れて 袋が破けて、泥と海水に浸かってしまいました。 このお宅は、田んぼとビニールハウスを持っていて、田んぼはまだ海水が引いて いなくて、湖のようになっているし、ハウスは3つとも全壊で形もありません。 今年の田植えはできません。来年もどうなるかわかりません。 昨年収穫したお米は蔵の中で泥に浸かりました 暗い蔵の中、黒い泥の中にお米の一粒、一粒が白く浮き上がってみえます みんな、黙って、スコップで泥とお米をすくって、ゴミ袋へ入れます 誰か、何か言ったら、泣きそうになるので、みんな黙って作業をしました お昼 わかめパン、20個、レーズンパンのスライス30個、レーズンパンのラスク スパイシーソーセージロール18個、アップルクランブル24個 ドライトマトとオリーブのマフィン13個、すぐりジャムのマフィン13個 お掃除したおうちの方から豚汁もいただきました。 お掃除隊の方手づくりのお漬物と煮物も、頂きました。 パンたちが疲れたこころと身体を癒してくれますようにと心をこめて焼きました。 甘く、リッチ系のパンは確かに、私のお腹も心も元気になりました 夕方、4時半ころまでお掃除をしましたが、一日ではとても終了できず、ゴールデン ウイークもまたお掃除をすることになりました。 帰宅したのは、18時半過ぎでした。
2011/04/24
コメント(10)

寒いです、、冬の寒さ、、 先日、クリーニングが半額だったので、冬ものを出してしまったので、、、 へんなものを重ね着しています。。 風邪をひかないようにしましょうね 昨日、遅くに焼きあがったレーズンブレッドです。 このレシピもOさんからいただきました。 リッチ系でたまごとバターがたっぷり入っています。 クープを入れて、グラニュー糖をかけて焼きました。 冷めてから、スライスして、袋に入れました。 はじっこの方は、ラスクにしました。 さくさくのラスクができました♪ 食べ始めると止まらないラスクです。 ラスクは、スライスしたパンを120度で15分焼いて、その後、バターと グラニュー糖を混ぜたものを塗り、シナモンをふりかけて、140度のオーブンで 15分焼きました。 全部ラスクにしたい衝動に駆られました、、、笑 このほかにも焼く予定です。パンは明日のお掃除隊のお昼用になります。 明日はお天気になりそうです。 お掃除日和になるといいな。
2011/04/23
コメント(12)

今日も冬のように寒くて冷たい雨でした。 せめて気温は暖かでいて欲しいと思うのだけど、そうもいかないのね。 わかめロールを焼いてみました。 レシピは愛知でパン教室を主宰なさっているOさまから頂きました。 Oさま、いつもありがとうございます。 ワカメは、南三陸のワカメです。 コーンも一緒に巻きました。たくさん入れすぎで溢れています(^v^) ちょっと色白さんですね。今度はオーブンの温度を上げてみようかな。 焼き上がって、ふわふわさんです♪ なんだか空飛びそうですね (*^_^*) 明日はこのわかめロールのほかに、林檎を入れたパンとケークサレを焼いてみようと 思っています。 日曜のお掃除のお昼分です。
2011/04/22
コメント(6)

今日も風が冷たかったけど、太陽の光はあたたかでした。 明日、東京出張は行かずに済みました。まだ新幹線が仙台-東京間は復旧していない 事もあって、見送りました。 週末はお掃除にいけるかな。 お天気がね、雨の予報なのが気になります。 「よだかの星」 というおはなしを知っていますか 私のだいすきな、宮沢賢治の童話です。 短いお話ですので、読んだことのない方はぜひ、読んでみてくださいね。 よだかは、実にみにくい鳥です。 顔は、ところどころ、味噌をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、 耳までさけています・・・・・・ こんな生はんかのちいさい鳥は、もう名前を聞いただけでも、ぶるぶるふるえて、 顔色を変えて、からだをちぢめて、木の葉のかげにでもかくれたでしょう。 ところが夜だかは、ほんとうは鷹の兄弟でも親類でもありませんでした。 かえって、よだかは、あの美しいかわせみや、鳥の中の宝石のような蜂すずめの 兄さんでした。蜂すずめは花の蜜をたべ、かわせみはお魚を食べ、夜だかは羽虫を とってたべるのでした。それによだかには、するどい爪もするどいくちばしも ありませんでしたから、どんなに弱い鳥でも、よだかをこわがる筈はなかったのです。 こんな風に始まります。 鷹はよだかの名前に「たか」とついている事が気に入らず、よだかに改名を迫ります。 「市蔵」と改名して、名札を首からさげて、みんなに挨拶してまわれと脅かします。 私はこのお話を読むといつも涙がとまりません。 このよだかのようにいわれもない事でいじめられている人たちがいます。 仕事場に福島の人がいます。 福島県のナンバープレートで都内に入ると、パーキングに止めさせてもらえない とか、ホテルの宿泊を断られる、さらには、福島県人は福島県と書いたプレートを 首からさげて歩けと言われるそうです。 「よだか」のおはなしそっくりです。 どうか、どうか、あたたかな心で迎えてさしあげてください・・・・
2011/04/21
コメント(11)

昨日から冬に戻ったような気温で寒いです、、 雪混じりの雨が降ってさくらも凍えそうです。 今日は、仕事で、震災の時に震度7を記録した近くの美里町へ行きました。 その後は松島方面へ行きました。 美里町はところどころ家がつぶれていて、道路は運転していて、 波乗り状態です、アップダウンが激しいというか、こんなにも地面が波打ってしまうと その上に建っている建物もひっくり返るだろうなと思います。 松島は、大小の島がたくさんあるので、それが緩衝材になって海岸沿いの家は 壊れはしなかったけど、冠水していました。お掃除をして道路に家具を出して いました。 国の重要文化財になっている五大堂は無事でした。 松島の島たちが守ってくれたのですね。 松島から少し北東へ行った東松島市は被害が大きかった場所です。 位置的には、松島と石巻の中間あたりになります。 ゾウプロの方たちは今週末、東松島へお掃除に行く予定です。 私は仕事の都合がつけば参加するつもりです。 昨日、さくらもちを作ってみました。 くずれてる、、、、 今度はちゃんと作ろう、、、
2011/04/20
コメント(8)

17日(日曜日)は石巻へ向かいました。 石巻は、海岸に日本製紙の工場があって、壊滅しました。 敷地内にあった古紙の塊(1m×1m×2mくらい)のものが津波で町中に流出 しました。 ブロックごと民家の軒先にあったり、ばらばらになって、街路樹や家、道路に ヘドロと一緒に張り付いてお掃除も大変です。 ヘドロが床下まで入り込んで重たいし、匂いもひどいので、取り除く作業も困難 を極めます。 畳も海水とヘドロで浸かっているので、男性4人がやっと持ち上がる重さになってます。 ゾウプロジェクトのみなさんが黙々と作業をなさっていました。 私はパンを焼くのに手間取ってお昼に現地へ到着しました。 往復ともゾウプロの方のお車に乗せていただきました。 お掃除をしたお家のおばあさまからあんぱんの餡を褒めていただきました。 (あんぱんも持っていきました) おばあさまはご自分でもあんこを煮るとおっしゃってました。 あんこもお赤飯も手づくりなさるとお話しくださいました。 手づくりした餡がおばあさまのあんこの記憶を呼び戻したのでしょう。 美味しいと言ってくださいました。 おばあさまがまた、餡を煮る日が一日も早くきますように・・・。 美味しいものって本当に元気を呼び起こしますね。 ゾウプロの方々も午後もヘドロや重たい家具を格闘なさいました。 夕方、お掃除が一段落して、日和山公園へいきました。 市内が一望できる丘にあります。 そこから見える景色は、いまだに瓦礫の風景でした。 家屋が悉く粉砕されて散らばっている風景でした。 ところどころ地面が陥没して海水が残っているところもありました。 あまりの光景に胸がぎゅうっと縮んで痛くなりました。 明日からまたできる事を少しずつやっていきたいとおもいます。
2011/04/17
コメント(10)

土曜日は設計の先生の事務所とおうちのお掃除のお手伝いに亘理町へ 行きました。 亘理町は、町に入る車を制限していて、通行許可証がないと入れません。 車が多いと瓦礫撤去の車が渋滞に巻き込まれて、作業が捗らないのだそうです。 物見遊山的に来る人もいるのだそうです。 亘理町荒浜は、海とあぶくま川河口があるので、海からの津波と 津波が川を逆流して大きな被害になりました。 1ヶ月以上たっているのに、ここはまだ3月11日のままという状況です。 津波は防潮堤を軽々と越えてきたそうです。 ご近所の方も多く流されたそうです。 地震と津波に襲われた夜、空には月と星、そして、海には夜光虫が青白く光って とても、とても美しかったそうです。 壁や、車に赤く×があるのですが、そこで亡くなった方がいるという印だそうです。 お掃除にいったお家は1階天井まで海水に浸かったそうです。 書棚から書類を出すにも水を含んで膨らんでいるので、棚から抜き出すのも一苦労です。 海の砂も海水と一緒に入ってきたので、細かい砂も隅々にまで入り込んでいました。 お昼にはみんなでパンを食べました。 手づくりのお味は人を元気にします。 私がお届けできるのはたくさんはできないけど、おひとりでも元気になって いただければ嬉しいです。 パンは、愛知のOさまが焼いてくださってお送りくださいました。 優しいお味のパンはみんなを笑顔にしてくれました。 また美味しいものを食べたいね、食べようね、って楽しみも生まれました。 Oさま、ありがとうございます。
2011/04/16
コメント(4)

今日も暖かだったので、桜が一気に開花しました。 もう7分咲きくらいになっています。 週末はお花見ですね。 家にある、お花は、 冬を越したパンジーがいい香りをさせています。 昨日の夕方、お花の苗を買ってきて植えました。 赤と白のゼラニウム このほかに、トマト、茄子、紫蘇を買ってきました。 ちびっこの家庭菜園です。 今週末は亘理町と石巻へ行くので、パンとお菓子を焼きます。 あんぱんのリクエストをいただいたので、小豆を煮ました。 明日は仕上げをします。
2011/04/14
コメント(10)

今日、おうちの近くの桜が開花しました こんな春にもちゃんと咲くのね 週末にはお花見ができるかなぁ。。 あ、でも土曜は亘理へ行ってお掃除ボランティア 日曜は石巻でお掃除ボランティアの予定です。 パンとお菓子を焼いて持っていく予定です。 福島第一原子力発電所の事故はまだ予断が許されない状況です 昨日はレベル7になりました。 本当のところはどんな状況になっているのだろう。。。って不安ですよね。 るいぃず的解釈でそのあたりを考えてみました。 地震直後 電源が切れて、予備の発電システムも全てこのときにダウンしてしまった とします。いや、予備が作動していても津波の前のものすごい引き潮のために 海水を取水口から取り入れることができず、水蒸気を冷やすことができなかった と思われます。 水蒸気が冷やされないままで増えていくと、気圧が上昇するので、容器にヒビが 入ったり壊れたりします。 損傷した箇所から、放射線を帯びた水蒸気や水が漏れます。 さらに、お釜(原子炉内)の温度も上昇します。 その後、水蒸気爆発で建屋が吹き飛び、その衝撃で、天井から吊り下げられていた 巨大なクレーン(テレビで映る緑色のやつ)が、冷却プールの中に落ちます。 大きなクレーンが上から落ちたので、中の燃料棒は間違いなく損傷を受けていると 考えてよいと思います。損傷を受けていると中の燃料がむき出しになって放射線を 出します。 という事で、燃料が抜き取られないうちは放射線は出続けるでしょう。 一日でも一秒でも早く燃料を冷やして放射線を出す量が減ることを祈るばかりです。 今日、東電の社長の会見があって、新潟の原子力発電所の耐震補強をして年内に 再稼動させるようなことを言っていましたが、耐震だけでいいのかなって 疑問に思いました。 津波の前の引き潮対策はどうなっているのだろか。 タービンを駆動させる水蒸気を冷却する海水は1秒あたり数十トンです。 1秒にです。引き潮で海水がなくなったらどうなるのか。 というか、この引き潮について、誰も言っていないようなのだけど、なぜなのか 不思議です。 いずれにせよ、停止させた後もずっと水をいれて長時間冷却しなければならない ような発電システムをまだ使い続けていいのだろうか? と思います。 東電は少なくとも、今回の事故を起こしても続行する姿勢のようです。
2011/04/13
コメント(6)

今日は仙台で桜の開花宣言がされました 標準木の桜が花開いたそうです。 仙台にも桜がやってきました うれしいです 地震と津波だけでも相当な被害の大震災ですが、原子力発電所の事故もあって 甚大な被害になっています。 この事故の前までは、湯水のように使っていた電気ですが、電気について 考えてみたいと思います。 電気はどうやって作るのか、、、について、るいーず的に考察してみました。 一般に電気を作るのは、扇風機の反対をいくという道筋を考えればよいと思います。 扇風機は、電気のコンセントから電気を持ってきて、モーターを回して プロペラっていうか、羽ね、(最近の扇風機は羽のないドーナッツ型のがある けど、今は羽タイプを思い浮かべてね♪) 羽が回転して風を起こします。 発電は、その逆で、羽を回転させて、モーターへ行って、電気になる! ってまぁ、荒っぽいけど、こんなふうな原理です。 じゃぁ、羽はどうやって回転させるの? という事ですが、これは お湯を沸かして、水蒸気で勢いよく回転させます。 つまり、じゃんじゃんお湯を沸かすんです。 火力発電所は石油、石炭、天然ガスなどの燃料を燃やしてお湯を沸かします。 それよりもっと大量にお湯を沸かそうという事でもってきたのが、原子力発電 です。核分裂反応による高熱でお湯を沸かそうという考えです。 でも、いまとなっては、お湯を沸かすのに、核分裂反応を持ち出すなんて、、、 と思う方が大勢いると思います。 反応を止めてから長時間、電気を使って、大量の水を送って燃料を冷却しなければ ならないのですものね。 緊急停止するなら、すべてのシステムが一斉に停止できるようならいいのですけどね。 難しいところです。 お湯を沸かすのだったら、他にも熱を出すところはたくさんあると思います。 たとえば、ごみ焼却炉や、鉄工所、ガラス工場も火を使いますよね。 そういう所に小さな発電システムを作ってその地域の電気をまかなう様な 仕組みを作ればいいかなって思います。 広範囲な規模で莫大な利益を得ようとしてつくる電力会社というものは今後は そのあり方を考えてもよいと思う。 電気は利益追求の企業でなくて、国民がシェアできるものにできたらいいなぁ って思ったりします。 それから、ソーラーシステムはもう少し効率のよい技術ができたらいいなぁ って思います。
2011/04/12
コメント(6)

4月11日 1ヶ月経ちました まだそんな時間が経ったという時間はないです。 まだ大きな余震も頻発しているので、3月11日が継続中という感じです それでも、少しずつ暖かになってきたし、梅の花が咲き、桜も小さなつぼみを つけました。少しずつ春がやってきます。 昨日の日曜は、仙台ゾウプロジェクトの事務所に、南三陸町のご家族がいらっしゃいました。 事務所には20余名の方が集まりました。 南三陸町は説明しなくてもみなさんお分かりだと思います。 町全体が大きな被害に遭ったところです。 ご無事でいてくださっただけで嬉しく有難く思いました。 震災時のお話しをお聞きしました。 津波のすごさと恐ろしさは本当にすごいものだったのだな、と思いました。 その後の避難の様子も大変なご苦労があったのだと改めて思いました。 そんな大変な経験をされたのに、笑顔でお話しされるお母様はすごいなって思いました。 逆に励まされる私でした。。。 家具や、食料品、寝具に掃除用具、洋服、ペーパー類に小物など、 トラック一杯に積みました。 私も少しキッチングッズをお持ちしました。 少しでもみなさんのお役に立てばうれしいです。。 パンとお菓子も焼いてお持ちしました。 パンの写真は撮り忘れてしましました、、、 お菓子は、マフィンを焼きました。 ↑は、黒糖を加えた生地に、マスカルポーネと洋ナシを入れました。 トッピングにはクランブル 生地はバターたっぷり150g入れています。 こちらは、グラニュー糖を生地に入れました。フィリングは、マスカルポーネと 林檎をカルバドスで煮たのを入れています。 こちらもクランブルをたっぷり入れました。 材料も手間も惜しまず、きっちり作りました。 美味しいものは人を元気にすると信じて、焼きました みんなで食べました。 美味しいって言っていただけるととても嬉しいです。 ご家族は、牡蠣や、ホタテ、ワカメの養殖をなさっています。 海がまだ汚れているので、あと3年は養殖は無理かもしないとおっしゃっていました。 それでも、また仕事を続けてがんばるとおっしゃるご主人がとても逞しくみえます。 再建の知らせもきっとそう遠くはないだろうなって思います。 お土産にとワカメを頂きました。 震災前に収穫したものが奇跡的に残ったそうです。 そんな貴重なわかめを頂きました。 柔らかで磯のいい香りがします。美味しい・・・・ 綺麗だった海が目に浮びます。 またふたたび、青く美しい海に戻したい。。。 私も、少しでもお力添えになれるようがんばりたいです。
2011/04/11
コメント(8)

土曜日は雨でした。 午後街に行きました。 一番町商店街は、シャッターを閉めているお店が1/3はあるかなぁ。 先日の震度6の地震でまた被害が大きくなっています。 雨ということもあるのか、人通りも少ないです。 この通りは人通りが多くてにぎやかだったところなのですが、 今は静かです。 街が沈黙しているかんじ。。。 三越の前で、チャリティーのプチコンサートをやっていました。 デパートは1時ころから夕方4時までの時間制限、フロア制限で営業です。 ふるさと、あかとんぼ、などの唱歌に、桜や、ディズニーの歌声が町を包みました 「がんばろう、せんだい、 がんばろうみやぎ。。。。」 こんなことを言わなくちゃならない事に悲しさがこみ上げてなきそうになった
2011/04/11
コメント(8)

先週末から、塩釜で仕事があって、毎日海岸線を通って通っていました。 昨日は、石巻まで行きました。 海岸すぐ近くに、日本製紙の工場があるのですが、破戒されていました 大きな紙のロールが海水に浸かってそのまま、ごろごろと放置されていたり 貨車が何両も横倒しになっていました。 近くにあったはずの住宅は土台もろとも消滅し、海水と一緒に運ばれてきた泥が 乾いて空気中に漂っていました。 海岸の町は破戒しつくされていましたが、前に広がる海は太陽の光に輝いていました 豊かで静かに、そして綺麗だった 今週は、この風景を見ているだけで辛く、力も入らずにいるので、パンとお菓子 を焼くのはお休みにしています。 先週、ドジボさんのご紹介で、仙台ゾウプロジェクトのお仲間に入れていただき ました。 ゾウプロジェクトは 象さんを呼ぶプロジェクトだったのね。 仙台ゾウプロジェクト 今は被災地へ支援物資や、お掃除などのボランティア活動をなさっていらっしゃいます。 来週末に、被災地のお片づけを行うという事で、私は力仕事は無理なので、 後方支援でパンとお菓子を焼こうと思ってご連絡しました。 海水と泥に浸かった家具や畳などのお片づけは力仕事だと思うので、栄養っぷりの パンを焼こうと思っています。 わたしが今、思っているのは、ホットドッグとかのボリュームのあるパンです。 お菓子は、ダマンドクリームの入ったタルト生地にチーズクリームを入れて 焼いたチーズケーキがいいかなぁ、、、 数は今、まだわからないけど、20個とか30個、それ以上になるかなぁ。。。 たくさん焼いて元気パワー満タンになっていただきたいです。 お菓子は一切れでも十分満足できる美味しさを目指します かわいいお菓子も焼いてみたいなぁ♪
2011/04/07
コメント(18)

先週末から塩釜で仕事です 現場へ向かう道路の東側はずっと津波被害に遭った景色が続きます 毎日、往復この道を通るのですが、それだけでとても疲れます 果てしなく広がる津波の痕 やる気もなにもかも打ち砕かれるような光景です 仕事が終わると家では先ずお昼寝します。。。体中重たくって何も できないので、少しベッドで横になります。 そんなわけで、今週は、いつものスローペースよりさらにスローになってます 最近のお届け便はパンとお菓子のセットになってます。 そのとき、入手できる材料で作っているので、お菓子はそのときによって変わります。 特にクリームや牛乳を使うものはまだ不定期になりそうです。 前回、日持ちのするパンについて書きました これは、お届けしてからの日にちというのもありますが、どちらかというと パンを焼いて送ってくださってこちらに到着するまでの時間を考えていました。 お送りいただく場合は冷凍でお願いすることになると思います。 冷凍して自然解凍でお届けする。というこのプロセスを経ても劣化が少ないような パンということを私は考えていました。 それと、お願いするパンは、こちらでレシピをお渡しするものに限らせていただく という事を考えています。これは、材料や工程がわかるものがいいという判断です。 私がどんな材料でどうやって作ったかわからないパンを見ず知らずの方にお渡しする のは私自身がとても不安なのです。 お菓子も同様に考えています。 ゾウプロの方々と一緒に活動していこうと思っています。 ゾウプロの方は、週末、被災地のお片づけなどをなさっていらっしゃるので、 その時にお持ちしていただくようなパンやお菓子はどうかなって思っています。 すこしずつですが、ゆるく、あたたかくいこうと思っています。 ご意見あればコメントにお願いいたします (^_^)/
2011/04/05
コメント(10)

今週は、塩釜で仕事です。 現場は山のほうにあるので、地震の被害はあまりありません。 今日はときどき、雪が降って寒い一日でした。 夕方、柊さんへパンとシフォンケーキをお届けしました。 レモンのシフォンを焼きました。ふんわり優しいお味です♪ こちらは、ハム、オニオンブレッドです すごくいい香りです シフォンケーキはカットして袋に入れました。 とても喜んでいただけました♪ 柊さんからは、小麦粉と紅茶(ダージリン セカンドフラッシュ)を 頂きました。ありがとうございます。 またパンを焼いてお届けします(^-^) 疲れもたまってきてるので、今週はペースダウンします ゆるくいきます (^_^)/
2011/04/04
コメント(8)

4月になりましたが、まだ寒さが残ります 今朝もガソリンの整理券をもらうために並びました。 少しずつ不足も解消されているようです。 乳製品はまだ不足してて、棚が空っぽのお店が多いですが、その他は 日に日に種類も数も増えています。 Coeurs rouge の焼くパンについて、考えています。 援助物資として入るパンは大手製パンメーカーのパンです。 日にちが経っても柔らかです。なにより大量生産なので、同じ製品が大量に できます。 私の家の近くのスーパーでは、はじめは、コッペパンにジャムがはさんであるもの や、ホットケーキにマーガリンとシロップがあらかじめはさんであるものが多く ありました。 最近は種類も増えて震災前とあまり変らないくらいになりました。 それで、Coeurs rougeでお届けするパンもそれと同じようなものを焼いたのでは 見た目は違いがわからないのではないかなって思いました。むしろ日持ちしない分 難しいかもしれないなどと思いました。 前からちょっとこの事は脳裏をかすめていましたが、先週、ゾウプロの方たちと お話しをしていて、パンというと、大手メーカーのパンと手づくりのパンは一緒 なんだなぁ、、と思いました。 まぁ、パンだから同じでいいのだけど、でも焼いてる私たちにとっては似て非なるもの という感覚はあると思います。 まず、添加物がほとんどないって事ですよね。 これは、よくも悪くもあるのだけど、大きな違いです。 それから、食べ応えは手づくりのパンのほうがあると思います。 美味しさに至っては勝るとも劣らない!ですね。 でもパンを焼いたことがなくて、いつも大手製パンメーカーのパンを食べている 人には、わからないことなのです。 これをね、どうやって説明というか、わかってもらえるかなって思うのです。 もちろん食べればわかると思いますが、同じか、あるいはすぐ固くなるって いいイメージを持たないかもしれないです。 この点をクリアできたらいいかなぁと一昨日あたりから考えています。 今考えていることは。。 1) すべて天然酵母で焼く 2) 新しいオリジナルのパンを焼く 3) お菓子は熟成タイプ、つまりバターケーキなどを中心にする 4) お届けするところにも依りますが、あんぱんなどのあんこを使ったパン やお菓子をつくる 天然酵母のパンは日持ちがします。 オリジナルのパンで違いを出します、というか、違いがわかるようなパンを作る 日本人はやはり「あんこ」です。こぶりのあんぱんは好まれると思います。 以上4点あげてみました みなさんのご意見をおうかがいしたいです。 このほかにアイディアがありましたらぜひ、コメントにお願いいたします。
2011/04/03
コメント(16)

来週月曜から塩釜で施工があるので、その下見に塩釜へ行きました。 現場は山のほうにあるので、周辺は被害というものは見当たりませんでしたが 海岸のほうは津波被害がひどかった。。。 家財道具が道路わきに積み重なっています港のあたりは船が乗り上げていました町は誇りっぽくで灰色に霞んで見えるほどでした ここは田んぼだったのかな、木は根こそぎ倒れていました 田畑に海水が入ったので、もとの田んぼや畑に戻すには塩分を取り除かなければ ならない この風景がずっと果てしなく続いています。。。。 あまりにも被害の範囲が広すぎます 広すぎてただ呆然と立ち尽くすのみです。。。 Coeurs rouge 金曜の夕方、先日パンをお届けに行った、ドジボさんが参加していらっしゃる 仙台ゾウプロジェクトの会議にちょっと参加させていただきました。 ゾウプロさんは、被災地へボランティア活動をされています。 coeurs rougeもご一緒になにかできればいいなぁと思います。 ゾウプロさんのメンバーは100余名です。 大きな避難所は支援物資も多いのですが、小さな避難所や、避難所へいけない方 たち、自宅避難されていらっしゃる方は物資が行き渡らず、食料もないところが あります。 coeurs rougeもちいさなところへ行ってパンやお菓子をお届けしたいと 思っていたのでゾウプロさんたちと一緒にパンやお菓子をお届けできるよう 準備していきたいと思います。
2011/04/02
コメント(8)

今朝もガソリンの列に並びました。 日課になりつつあります。 今日はバターロールとシュークリームを焼きました。 バターたっぷりのパンやお菓子が焼きたくなりました。 連日、残業のいかぽんままさんへお届けしました。 ponyちゃんのお粉で焼きましたよぉ いかぽんままさんの疲れが少しでも 取れますように。。。 成形がいまいちになった、、、次回はホシノで焼いてみよう。今回は奇跡的というか、偶然手に入った生クリームを使っています。ディプロマットクリームを入れました。カスタードクリームを作って裏ごしにかけて、生クリームを立てたのとあわせました。バニラビーンズもたっぷり入れています。甘さは控えめにしたので、夜に食べても大丈夫だよ♪ 明日、塩釜へ行こうと思っています 来週からの現場作業のためにちょっと下見をしてきます。
2011/04/01
コメント(16)
全20件 (20件中 1-20件目)
1