全4件 (4件中 1-4件目)
1

(4月18日) 10年くらい前にカリンの実を近所の方から頂いて蜂蜜に漬けた事がありました。その時、残った種を蒔くと、発芽率も良く 芽もすくすく育ちました…沢山あっても育てる場所も無いので2本だけ残してゴーヤカーテンのネットを支える役目を お願いしていました。佐渡のトキも 36年ぶりに目出度く雛が孵ったそうですが我が家のカリンにも 今年 初めて花が上の写真では大きく見えますが 実際は高い木に ひっそりと2個だけ 咲いています。左に見える細い幹は2本目の木。こちらには 花は まだ咲かないので、この際、切り捨てようか?と…根元ではオオバンソウの花が咲いて カリンの花を見上げています。
2012年04月23日
コメント(18)

今さら? という写真になってしまいましたが4月12日に見た桜を日記に残させていただきます。府中市の「多磨」霊園の桜トンネル(霊園の傍の駅の名前も「多摩」ではなくて 「多磨」)ここにあるという 江戸川乱歩さんのお墓参りもしたかったのですが桜コースから外れていていたので またの機会にその後、歩いて 調布市の 野川公園へ広い公園には 大きな桜が ゆったりと咲いていましたこの桜を眺めながら お握りを食べた後、野川沿いに歩き 小金井市まで行くと桜の並木が(橋の上から)この桜、全部しだれ桜でその中を歩くと人もそんなに多くなくブルーシートも露店もなく、 ゆっくりと愉しめました。この日は まだ蕾の桜も 見られましたが東京のソメイヨシノは 今はもう 吹雪に。大阪の造幣局の桜の通り抜けは 明日からだとか。大阪は桜の開花が東京よりも遅いのかな?それとも 品種が違うのかな?
2012年04月16日
コメント(18)

上等のカメラでなくて 残念ですがカワセミさん、撮影する間、じっとしてくれました。 え? カワセミなんて 見えない?切り取った写真なら 見えるはず 4月6日、埼玉県所沢市の柳瀬川沿いを歩いていていた時の事です。「滝の城址公園にあるカタクリとニリンソウを見る」というウォーキング会の途中、出会いました。西武清瀬駅から乗ったバスを降りると柳瀬川沿いに 綺麗に桜並木が続いています。(川沿いの桜の写真、帰りに撮ろうと思っていて、すっかり忘れて帰ってきました)撮ったのは、初めに出会った池の傍で咲いていた桜レンギョウ並木目的のカタクリとニリンソウは探すのに苦労しましたが秘境とも言えそうな ひっそりとした所で発見。近くで見るとカタクリは こんな風ニリンソウは初めて使うカメラで イマイチ 感動を伝えられていません。
2012年04月09日
コメント(20)

昨日の爆弾低気圧のせいではありません。写真は3月30日に撮ったものです。(今日は「PHOTO」がちゃんと働いてくれて アップ可能)我が庭の大切なアカバナミツマタ寒さのため 他の花同様、例年より2週間~3週間 開花が遅れたものの(5年前に取り木で殖やした)鉢植えは赤い花が 咲きました。ところが 親木は (手前の赤い花は 普通に咲いた鉢植えの花。 比較のために 一緒に写しました。向こうの親木、白い蕾のままで 今日も咲いていません)~ど~う さ~きゃ~いい~のさ~ こ~の わたし~原因は去年の夏 カイガラムシを沢山見つけて消毒剤(マラソン)を「ジョロでぶっかけてから」 のようです。(毎年、冬には石灰硫黄を噴霧していました)秋に出た葉も小さかったです。こうなったら 仕様がありません。花が終わったら 鉢植えを地面に移して、世代交代させるつもりです。カイガラムシ、隣の庭の南天に 今も集団発生しています。(家主さんは近くにいないので、敢えて連絡するのも…)向かいのおうちの奥様も「うちにも カイガラムシ 付いているわ」と。どちらの方も 大切な人。ミツマタよりも 隣人を大切にしたいと思います。
2012年04月04日
コメント(14)
全4件 (4件中 1-4件目)
1