全11件 (11件中 1-11件目)
1

台風一過の日曜日は、青空が広がり 日本各地で、様々なイベントが行われた 馬籠宿、落合宿、中津川宿と中山道の 三つの宿場を持つ、岐阜県中津川市では JR東海のさわやかウォーキングとも タイアップをして、三宿を舞台にした 大々的な秋祭りを行った そのマスコットは中津川の栗をイメージ したくりぞ~と、まろんちゃん♪ 息子の吹奏部がゲスト出演をした演奏会で プロの演奏家の方が、挨拶の中で「中津川は オーストリアのザルツブルクに、似ている」 なんて、おっしゃってましたが山紫水明の 中津川は、栗とともに和菓子で有名だ とにかく、さして大きな町でもないのに あちらにもこちらにも、和菓子屋さんの 看板が目に付く 中津川宿では、そんな和菓子屋が一堂に 会した菓子祭り。市販価格の2割引程度で 販売をされ、試食などもあるのは嬉しい 中津川といえば、栗きんとんという訳で あの店、この店のものをと食べ比べを するのにも良い機会だ 山紫水明といえば、酒も旨いという訳で 中津川の栗の焼酎や、落合の桃ワインに チコリの焼酎などの試飲なんぞも出来て ご満悦の私である。旦那、すまん! メイン会場のほかにも、街角にも小さな ステージが作られ、祭囃子に太鼓の音が そこかしこで響いていた なぜだか山の国なのに海産物。むちゃくちゃ 良いにおいが通りに漂っていた。う~~む そろそろお腹もすいてきた。娘のリクエストで 例の店に向かうか 中津川の人気B級グルメ店の、五十番の 焼きそばだぁ~。シンプルな味を、ソース 酢、ラー油などで、自分好みに仕上げる 今も元気な、看板おばーちゃんもいた 「中津川郷土かるた」というのも、売られていた 栗きんとん 食べて感じる 里の秋 私も一句。「栗きんとん お札とぶとぶ 菓子祭」夢穂 うっ、根が卑しい・・・・ お土産は、栗きんとんよりも家族には好評の やわらかぁ~いお餅に、栗の粉をまぶした 栗粉餅を今年も購入。10個入って750円 簡単なクイズに答え、岐阜の絵葉書も貰った でもね。中津川や恵那がない! 飛騨ばっか! 平成19年10月28日に中津川で撮影 昨日のニュースで、市内の某老舗菓子屋で、製造日を 起点に計算すべき消費期限と賞味期限を、販売日を 起点に虚偽表示していたとありました。直営店でなく 委託販売をしていた、個人のお店の話らしいですけど ブランド名掲げているのだから、管理に手抜かりが あったと言われても仕方がありません。長い年月を経て 信用を得た、老舗の不祥事が相次ぐのは残念です 今回の菓子祭で、写真を紹介をした和菓子屋さんは どこも、このニュースのお店とは「無関係」です
2007年10月30日
コメント(48)

風林火山で、かの山本勘助がお慕い申し上げて いたのは、武田信玄公のご側室であり、武田家 最後の当主の勝頼の母君、諏訪御料(寮)人だ 彼女は井上靖の「風林火山」では、由布姫といい 新田次郎の「武田信玄」では、湖衣姫ともいい その薄幸の生涯から、ヒロイン化される事が多い 武田勝頼が城主となっていた、信濃の高遠の 小高い建福寺には、諏訪御寮人のお墓がある 門前に西国三十三ヶ所観音の石仏が並んでいた 信濃諏訪地方を制していた、諏訪頼重と 側室の小見氏の娘として生まれ、わが父を 討った敵の、武田信玄の側室となり、武田と 諏訪を繋ぐ為にと、武田勝頼を産んだ姫は 息子の成長も見届けれず、この世を去った 美しき人らしい。武田信玄が山本勘助に 命じて作らせた高遠城は、寺を見晴らす 山にあり、今は桜の名所として天下に名を はせている 長野の善光寺を模した事から、かつては 「伊那の善光寺」とも呼ばれた満光寺には 武田信玄の弟である信綱が高遠城主の時に 黒松をお手植えしたものである 「極楽の松」と呼ばれ、この松をひとめ見ると 必ず、極楽往生できると言われているそうだ 昨年の晩秋に訪れた「信濃高遠」の旅日記 後編を、一年を経て紹介がやっと出来ました 前半にあたる「 紅葉の信州高遠城より、中央 アルプスを望む」もよければご覧下さい http://plaza.rakuten.co.jp/siroihana/diary/200611280000/ おっ、ここの消防車って119! 平成18年11月24日、長野県高遠で撮影
2007年10月28日
コメント(43)

春の頃の話になるが、息子を部活に送った その足で、姉の所に遊びにでも行こうと 思いついて、一人で車を西に走らせた途中 デンジャラスな名所に、ぶらりと立ち寄った のが、岐阜県可児郡御嵩町(みたけちょう)の 鬼岩公園である 鎌倉時代に、次月の鬼岩の岩窟に住みついた 鬼のように極悪非道な男が、手下を従えて 近辺を荒らし、乱暴狼藉の限りを尽くした 男は、西美濃の不破の関(ふわのせき)の 生まれなので、関の太郎とか、鬼の太郎と 呼ばれ恐れられていたのを、纐纈源吾能康の 一党に退治をされたというのだ 木曽川の支流にあたる、可児川の源流付近に 花崗岩が、気の遠くなるような時間をかけて 侵食をされて出来た、巨岩や奇石の数々は 関の太郎が住んでいた鬼の岩屋をはじめ 太郎岩、まな板岩、鋏岩、源吾岩、首洗池と おどろおどろしい そして醍醐味なのが岩屋くぐりだ。一人では 入らないでとか、お子様、高齢者はお控えを などとあるので、私は入り口だけで断念を したが、深刻の闇から、ひょこりと異形の ものどもが現れそうだ 古句に、このようなものが残されている 恐ろしや次月の里の鬼すすき また中山道を旅していた十返舎一九は、御嵩に ある関の太郎の首塚を訪ねて、詠んだのが 桶縄手今もその名を朽ちさりき 塩づけにせし鬼の首かも 平成19年5月18日、岐阜県可児郡御嵩町で撮影 夢穂のいたって日常的なブログ「毎日が日曜日。」も よろしく~♪ 最新日記「子離れできない○○パパに ノリタケのボーンチャイナ」です http://plaza.rakuten.co.jp/soraho/
2007年10月25日
コメント(51)

先月、まだ娘がこちらにいた時の話になるが 「どこかに行きたい」という娘のおねだりに 旦那の運転で、あてどなく国道を西に向かい 「そ~だ、瑞浪に世界一があるらしいから 行ってみようか!」という話になった 瑞浪って知ってますか? というか読めますか? 瑞浪(みずなみ)市は、岐阜県南東部に位置し 土岐郡瑞浪土岐町、稲津村、釜戸村、大湫村 日吉村、明世村の一部、恵那郡陶町が戦後に 合併したものだ 土岐川の南側に位置しており、水の南の意味と 瑞穂(みずみずしい稲穂)の浪打つ町という 意味から「瑞浪」という地名が、それ以前の 合併で作られたそうだ ちなみに私のハンドルネームは、他で利用してた 烏帽子(えぼし)が既に、楽天で使われており 綺麗な漢字を組み合わせること数回で、やっと 「夢穂」で登録が出来た。一応は、夢見る稲穂 って訳で、なかなか気に入っている 毎日が日曜日。のブログの「空帆」は、ホの音を 合わせ、ドラゴンズカラーの青いイメージを入れ 空とぶ帆掛け舟。どちらも浮世離れしてるかも これが世界一の狛犬。こう見えてでかい なんて話をしているに写真は、ずんずん進んで いるが、その瑞浪市の南側に位置する陶町は 名前からもわかるように、陶芸の歴史も長い 瑞浪市制35周年に、国道419号の起点である 陶町大川と、終点の愛知県高浜市との姉妹都市の 提携を記念して作ったのが、世界一でっかい狛犬 あのギネスにも認定をされたという、美濃焼きの 狛犬のサイズは、高さ3.3メートル。総重量は 15トン。見上げるような大きさだ! それに 子供たちの作った、かわいい狛犬も個性的だ 近くには一体成形焼き物としては、世界一 もちろんギネス認定の茶壺「豊穣の壺」がある こちらもまた、ド迫力だ! リサーチ不足で、実物を見物できなかったのだが 近隣の瑞浪市稲津町には、直径2.8メートルの 世界一(ギネス認定)の大皿「瑞祥」もあるそうだ 残念!! そんな稲津町の最大橋脚高79.5m、最大支間135m 全長420mという小里城大橋を通って、いつもの 日本一の水車のある、恵那市山岡の道の駅へ 旧・山岡町の花であった「ささゆり」のソフト クリームが、山岡名物の寒天にとろ~りとのった ものを娘がにこにこと注文。一口もらった! 平成19年9月2日に瑞浪市、恵那市で撮影
2007年10月24日
コメント(43)

娘が高校に入った時に、何もわからないまま 買った携帯電話は、当時ですら1円携帯で 今や、クラシカルな雰囲気すらも醸し出し 塗装も剥げて、人前で使うのが、恥ずかしい くらいなのだが、娘は新規で、やっぱり1円の 携帯を新調し、おんぼろ携帯は、春から私が 使っていた こういった1円携帯も、販売奨励金によって 存在をするわけだが、その分が通信料に跳ね 返り、各通信業者も見直しをする方向にある 親元離れた娘が毎日のように、ああだこ~だと メールをよこすのだか、なんだか不調気味だし ワンセグの1円携帯、新調しちゃいますか(笑) もちろん持ち歩くわけでもなく、長く使うのは 必至の携帯だから、「いきなり半額プラン」を 利用して、通信料金も安なってありがたい(笑) 家に持ち帰り、ちゃんねる設定してワンセグ♪ ・・・・・・・・・・・・・・・ 「いきなり受信圏外」ですか! まっ、家で ワンセグする事もないですから(泣) な訳で、不穏な週末の幕開け。週末は息子の 吹奏部が、室内楽のコンサートでゲスト出演を 楽しみにしていた旦那は、仕事で行けずに ピンチヒッターには暇人の姉と、実家の甥で お昼には、以前紹介をした加子母の道の駅で 健康的な食事をして・・・夜には、中日と巨人の クライマックス第二ステージをテレビ観戦(笑) 日本シリーズ出場決定では、胴上げもビール かけも1954年以来の、悲願の日本一に とっておくなんて、さすが落合監督!ファン 泣かせです(泣) 次の朝から、地元各店舗では日本シリーズ出場の バーゲンセールが始まり、中日のファイル先着の プレゼントの為に 巨人ファンの旦那と息子も 引き連れて、いつもの開店時間15分前には到着 したのけど、日曜日は30分開店時間が早いん だって~!? もう目当てのファイルもないよ(泣) しかし衣料品20%割引で、ただでさえ安いスーツを さらにお得に、息子の入社用に購入出来て大満足! 家に帰れば、ポストに懸賞品の書留の不在通知があり 再配達を頼みましたが、何だろうなぁ♪(笑) とどめは、夜の日本シリーズの先行販売の結果で あはは・・・外れました(泣)昨年の地獄の電話 申し込み(あえなく撃沈)の苦労を思えば、テレビで 観戦をしますか 悲喜こもごもの週末でした。あ~、疲れた
2007年10月22日
コメント(46)

昨秋11月の紅葉 普段から、出先で蕎麦を食べるのも 医者からカロリー低いし、蕎麦なんて いいですよなどと、薦められたのを 真に受けて、馬鹿の一つ覚えもいい とこだけど・・・・ 定食などは、働き盛りの男性を基準に しているのか、これでもか~という位の 量とカロリーで、糖尿病わずらっている 人間には目が毒だ 普段から残しちゃもったいないという ケチな性格が災いし、子供の残したもの までも食べてしまう あ~~これが体に毒なのだけど、貧乏性 昨今はカロリー表示したり、トッピング 出来るお店なんかも、増えてはきたけど やはり、アレルギーやさまざまな病気で 食事制限をしている現代人は、ことのほか 増えているので、そういった人に対応でした メニューが、一部でもあるといいなぁ~ なんて訳で、新そばも出始めた信州では 真っ赤な蕎麦の花が、伊那谷に咲いていた 蕎麦の原産地である、中国の雲南省から ヒマラヤなどでは、ピンクや赤色の蕎麦の 花が咲き、それを20年前に日本に持ち帰り 当時の信州大学の氏原教授が、民間企業と 共同で品種改良を行って、広く伊那地方で 栽培されているのが高嶺ルビーだ 時間があわず、赤い花の蕎麦を食べ損ねた のが残念だ。来年にはリベンジしたい 先日の上田では、信州大学の繊維学部を紹介 したのだが、伊那谷には農学部のキャンパスが ある。これらは前身の学校施設が、信州大学に 統合をされても、そのまま利用をされており 本部の松本、長野、上田、伊那谷の南簑輪と 信州各地にキャンパスがある、日本有数の タコ足大学(キャンパスがあちこちにある)だ 農学部のキャンパスは、緑の深広い敷地に 囲まれ、ユリノ木の並木が有名だ。欧米では かわいらしいチューリップのような花が咲く 事から、チューリップツリーと呼ばれている しかし日本では 、葉が半纏(はんてん)の ような形であるから、半纏木ともいうそうだ またキャンパスは紅葉も美しくって、大学で 栽培をされた新米や、手作りワインに、立派な シクラメンなどが直売をされていた。予約制で ダチョウの卵も買えるらしい。でかい卵焼き 作りたいなぁ~ 信州伊那谷にて 赤い蕎麦の花 平成19年10月 8日 ユリノ木の花 平成19年 6月10日 昨年の紅葉 平成18年11月24日に撮影
2007年10月17日
コメント(60)

中山道の妻籠宿や、東海道の関宿は 以前に、ここで紹介をさせていただいた 事があるが、江戸時代さながらの素敵な 宿場の町並みが残されてタイムスリップ したような気分にも浸れる 私の、もう一つお気に入りであるのが 北国街道の「海野(うんの)宿」である 軽井沢の追分から、新潟県上越に至る 北国街道は、正式には北国脇往還といい 善光寺への参拝の為と、佐渡金山の金を 江戸に運ぶ道として、五街道に劣らぬ 重要な街道であった 海野宿は、隣接をする田中宿が寛保2年の 大洪水によって被害を受けて、本陣などが 海野宿へ移されてからは、大変に賑わいで 明治になってからは、旅籠など大きな建物を 利用した、養蚕業が盛んに営まれたそうだ 今も当時の面影を残すような、風情ある 町並みが残っており、日本の道100選や 重要伝統的建造物群保存地区に選ばれている 特に「海野格子」と呼ばれている、長短 2本づつが交互に組み込まれた出格子が 美しい 他にも江戸時代の「本うだつ」や、明治に 入っての「袖うだつ」、江戸時代の旅籠屋 造りの「出桁」、明治の蚕室造りの特徴で ある「気抜き」と、様々な時代の建築様式が そこかしこに残されている 宿場町になる前に、この地域は海野郷と 呼ばれており、周囲一帯を統治をしていた 東信濃の有力豪族である海野氏の本拠地が あったのだが、真田氏もまたこの一族の 出身であるという 海野氏の氏神で、海野氏滅亡後は海野宿や 近郷の民の産土神とされた白鳥神社には 海野一族の碑も残されており、樹齢が 七百年を超える、けやきの大樹などもある むかし加賀のお殿様が、お姫様に良縁が 無く、縁結びのお地蔵さんが海野にあると 聞き、参勤交代の道中にお参りしたところ あら不思議、お姫様は立派な相手が見つかり めでたく結婚されたという 縁結びに良い媒(なかだち)地蔵菩薩には 娘もおまいりさせましたよ~ なんだか良さそうな雑貨屋さんもひやかす お昼は築100年の歴史ある建物の座敷で やっぱり手打ち蕎麦。それにくるみおはぎが 美味しかったのに、ほとんど娘にとられた! 平成19年10月7日に海野宿で撮影 夢穂の日常的な姉妹ブログ「毎日が日曜日。」もお暇でしたら また硬い内容がちょっとなぁ~って時には、遊びにいらして くださいませ 毎日が日曜日。
2007年10月15日
コメント(42)

六文銭とは、葬儀の際にて死者に 持たせ、三途の川の渡し賃とされ 現代では火葬の都合もあり、紙に 印刷をされたものが使われている その六文銭を旗印にしたのが、徳川 家康の宿敵であり、戦上手の信濃の雄 真田家であり、決死の覚悟で戦いに 望むという意気込みを表しているとか 大河ドラマで、真田幸隆が取り戻すと 意気込んでいた、真田庄の松尾城や 村上から奪い取った武田信玄により 与えられた砥石城などから、真田家の 本拠として、上田城を築城したのは その子、真田昌幸の代になってからだ 武田は滅亡し、昌幸は織田信長、北条 氏直、上杉景勝、徳川家康と主君を変え 生き残りを図ったが、領地問題で家康に 造反し、鳥居元忠を総大将に数千もの 徳川軍が、上田城に向かった 迎え撃つ真田方はわずか2千。昌幸は 上田城、息子の信幸は砥石城に篭城し 上杉からの援軍もあり、奇襲戦法を繰り 出し、徳川軍に多大な被害を出した事で 戦上手として世間に名を広めたのだ 城の北にある太郎山の麓の砦とつながり 城兵や兵糧を、自由に出入りさせる事が 出来たととも伝わる城内の真田井戸 その後、豊臣政権の中で頭角を現すが 秀吉の死をきっかけに、天下は真っ二つ 昌幸と次男の信繁(幸村)は、西軍で 長男の信幸は、東軍に従う事によって どちらが勝利しても、真田家が生き残る ように画策をした 家康の先発隊は東海道を、秀忠の率いる 4万弱の徳川の大軍は、信濃平定を兼ねて 中山道を使って、西に向かったのだが その行く手を阻むのは昌幸、信繁(幸村) 父子だった 僅か2千の手勢で、上田城に篭城をし 伏兵戦術や籠城戦術などで、徳川軍を 翻弄し、攻めあぐねた秀忠は、ついに 討ち滅ぼす事も出来ぬまま、関が原に 向かったが決戦に間に合わず、家康に 激怒されたそうだ 関が原に参加せずとも、信濃の片田舎で 徳川軍に多大な被害を与えた昌幸、信繁 (幸村)父子は九度山に流罪とり、昌幸は 蟄居先で、その一生を終えるのだった しかし信繁(幸村)は九度山を脱出し 大坂城に入城し、地元の武将も駆けつけ 揃いの真田の赤備えといういでたちで 再び宿敵、徳川家康に立ち向かい、更なる 活躍をするのだがそのお話は、また今度 昌幸の策略どおり、徳川の時代になっても 長男の信幸が、信濃松代で真田本家を 存続し、同日の松代藩真田十万石行列で 現・真田家当主の方が馬上にあったそう 松代に持って行きたかったが、びくとも しなかった真田石が城に残っていた その後、真田家といれかわるように 信濃小諸藩より仙石氏が入り、程なく 但馬国出石藩に移ったのが、出石蕎麦の 誕生につながったという 徳川家康に、2度も煮え湯を飲ませた 上田城は、関が原の後には破却をされ 現在残されている県宝指定の上田城櫓 (南、北、西)は、徳川の許しを得た 仙石氏時代のものだ。城の近くには 上田藩主の屋敷跡があり、今は高校と なり立派な門が残されていた 明治44年、日本で唯一の官立蚕糸専門の 学校として、養蚕や製糸に関する研究と 指導者育成の為に、上田蚕糸専門学校が 作られ、昭和4年に建てられた講堂は国の 重要文化財に指定をされた、美しい建物だ 現在は、国立信州大学の繊維学部として 名称こそ繊維であっても、工学部、理学部 農学部と通じる産業のスペシャリストの 育成を担っている 平成19年10月7日 長野県上田市で撮影
2007年10月12日
コメント(43)

昨日まで、またまた娘のところに出かけ てきた。というのも、先週末に行った時 XPユーザーで、ビスタには不慣れな私が 娘のパソコンをいじった事が原因で、どうやら セキュリティに支障をきたしているらしい ブログを書く程度で、パソコン無知な私に 輪をかけて「えっ? オンライン登録~? したかわからん・・・」と、いい放つ 娘はスパイウェアが~、クッキーがなどと パニくってパソコンに触らず、月4千円 弱のネット費用だけが飛んでいく~ 電話では埒が明かないし、そんな訳で 私の出番とばかりに、図書館で、ビスタの パソコンマニュアルを借りてきて、あ~だ こ~だと、一応は使えるようにはできた さ、仕事は済んだし、娘と早速ドライブを 楽しんでみようと、出かけたのはいいけど さすが人によっては三連休。どこに行っても 人が多い。風林火山の影響もあるのだろう 以前、時間がなく前を素通りしてしまった 上田市にある、信濃国分寺に立ち寄った いかにも信州!という雰囲気の本堂は 東北信では、善光寺につぐ規模だそうで 目元がキュートな、白いゾウさんがいた 薬師如来さんだし、健康についてお祈りし 二人でこうべをたれると、目線の先には むむむ、ぽーぽ? なんでも、境内にある果樹のぽーぽが落下を したものを、参拝者に下さるそうだ 私もよばれてみようと持ち帰り、ぱくり! え? もちろん一番大きなものを・・・ とっても上品な甘みで美味しい果実だった 奈良の大仏で有名な聖武天皇が、国内の 各国に建立を命じた国分寺は、正式名称を 金光明四天王護国之寺というそうだが 創建当時の信濃国分寺の大伽藍は、平将門の 乱に巻き込まれて、焼失をしたという その規模は大きく、礎石などを残した 遺跡の向こうを、しなの鉄道の電車が 走っていった 室町時代の創建といわれる三重塔は、国の 重要文化財に指定をされている 平成19年10月7日 長野県上田市で撮影
2007年10月10日
コメント(51)

懸賞を初めて、9年程になるのだがスペイン イタリア、ハワイ、ベトナム(サーズ流行で 日本国内どこでもOKで、九州温泉三昧) フィンランド(子供の高校受験、卒業式と 日程が重なり棄権)、韓国、韓国・・・・・ そして2年ぶりに当たったのは、やっぱり 3度目の韓国はソウルでした。午前便出発 午後便帰り、しかもロッテワールドホテルで 朝食付きはなかなか良い条件です。ちなみに 平日出発なので、暇人の姉を誘ったところ 天国の階段やな!と、飛びつきました(笑) 以前はコカコーラとのタイアップで、ベトナムに 当たった西友サマと、韓国といえばロッテさま! ここのチョコレートなどのバーコードを、沢山 送るキャンペーンで、1口応募したものですが 応募はがきを見た時に、冗談ではなく当たる 気がしたんですよ~ 私のパスポートに、またまた仁川空港の スタンプが押されるのかと思うと、あぁ~ あれを食べようか、ソウルタワーに登るぞ~ などと、クリスマスシーズンの華やかな ソウルに夢馳せるのでした♪
2007年10月05日
コメント(55)

長い夏休みが終わり、いよいよ大学も 後期の授業が始まるので、うちの娘も アパートに戻ることになり、週末には 旦那の車で、コタツ布団などを運んだ そのついでに娘が、私がここで紹介した ソフトクリームを食べたいというので 雨の寒い日なのに、またまた穂高へ 旦那が、何かの観光パンフで見つけた 道の駅に併設された、スイス村ワイナリーで 今回は、私が試飲をさせていただきましたよ~ 旦那と娘はリンゴや、桃などのジュースだ 八面大王の足湯に入って温まり、お昼は 無論、今回も蕎麦だ。以前は定休日だった 「栄作」にリベンジし、蕎麦にはうるさい 旦那も、娘もノド越し良くうまいと連発し 個人の好みもあるけど、我が家では当たりかも お土産は「あづみ野の朝」という、調理パン など、品数が多く、お値段も手頃なのがうれしい トマトの乗ってるのは110円だった さて旦那は一足先に帰り、息子が月曜日に 休みだったので、私は火曜日までいたのだが 偶然、帰りのバスに乗ったら、祭りの為に 迂回しますのアナウンスに、バスを飛び降りた 初夏に茅の輪くぐりをした、四柱神社では 松本市の重要有形民俗文化財の曳山舞台が 大名町通りに、ずらりと勢ぞろいをして 市民や、観光客の目を楽しませていた 四柱神社(よはしらじんじゃ)は、天之御中主神 高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神をの四神を 祭神とする事から名づけられたそうで、その例祭 神道祭が行われていたのだ 昔話などの彫刻や、金箔や螺鈿を施した曳山 舞台は、華やかで、深志神社の夏の天神祭でも 曳き出されるそう。しまった~、見損ねた! 大河ドラマでもいよいよ、川中島の合戦が 放映されていたが、今年の信濃はやはりこれ カエルの通りも、出店も並びさらに賑わっており カエルのおじさんは、今日は赤スエットだった 平成19年9月30日、10月2日午前(祭)に撮影
2007年10月03日
コメント(39)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


