全10件 (10件中 1-10件目)
1

いよいよ8月も残すところ、あと僅か 夏休みも終わって子供たちも、学校に 戻っていき、秋の始まりとなるのだが 秋といえば、スポーツの秋。食欲の秋 そして、読書の秋という訳で・・・ インターネットをする前は、私も図書館に 入りびたりだった。新聞を読み、雑誌を読み ネットも出来て、冷房もあり・・・・快適な 図書館ライフも、最近はご無沙汰である 実家のある恵那市の図書館は、文化施設の 一角にあって、学校の図書室よりもずっと 小さなもので、娘も少ない机で、少しばかり 受験勉強もした その図書館が、この夏、生まれ変わったのだ 岐阜県で、一番大きなスーパーチェーンを 創業された方が、地元の子供たちに沢山の 本を読んで、立派な人に育ってほしいと 新しく、図書館を建設しプレゼントをして くれたのだ なんと太っ腹な! こういった地域や、次代を 担う子供たちに、利益を還元して、社会貢献を してくださる企業や、個人は応援をしたくなる 小さな図書館は、いつも沢山の人でにぎわって いたのだが、立派になった新しい図書館は、もう 居心地よくって、私も居ついてしまいそう~ 子供たちに、ボランティアで読み聞かせをする 専用ルームまであって、早速、子供たちが 楽しそうに、絵本の世界に引き込まれていた ここの敷地は、うちの子供も使っていた公園で その隅には国鉄C12形蒸気機関車が、展示を されていたのだが、今回はそれを見ながら、本を 読めるスペースまで出来ていた 8月は、いろんな招待イベントがあったのだが 最近、流行なのが体験型のもので、お盆前の話に なるのだが、娘と一緒にホテルのレストランでの 紅茶セミナーに参加をした 沢山の紅茶の茶葉の香りや、味をストレートに 楽しんで、それをブレンドしてマイ紅茶を作るのだ セイロンや、中国、、インド。。。産地や生育環境で 味も、香りも個性的で、どれをブレンドしようかな~ と、それなりに出来た紅茶で、お菓子を楽しむ お土産には銀メッキの紅茶スプーンや、新製品など それぞれにいただいて、ふっ、これでロイヤル ミルクティーはおまかせよ!などと自信満々の 娘だった 平成19年夏の思い出日記より
2007年08月30日
コメント(44)

「やっぱ。御嶽山(おんたけさん)はすごい なぁ」と、馬籠にきた観光客が、恵那山を眺め ながら、つぶやくのを何度も聞いた事がある 「木曽路はすべて山の中」で始まる、島崎藤村の 夜明け前の舞台の馬籠だから、木曽の山イコール 御嶽山という連想になるのかもしれない 実際、木曽路を貫く国道19号を走行して いても、木曽節にも歌われた名峰・御嶽を 垣間見れるのは、ほんの一瞬だ。独立峰として その全容を見る為には、木曽町開田高原や 王滝村田の原高原に、潜入をせねばなるまい しかし、遠く離れた岐阜県恵那市の各所からも 遠くに、春なお真白い御嶽山の雄姿が眺められ そこに生まれ育った私には、身近な山である 富士山のように、信仰の山であった御嶽山は 江戸後期には木曾御嶽信仰が発展し、江戸からも 参拝者を集め、中山道周辺の農村では御嶽講が 発足され、私の子供の頃には、実家にもまた 年に一度、御嶽講の方が拝みにまわられていた 標高3067メートル。普段は車やロープウェイで 山に登るのが当たり前の私が、学生時代ではあるが 唯一、歩いて登った山である。そこからの景色も また絶景だった 今回は諏訪湖の花火見物の帰り道に、旦那の車で 娘と三人で、お天気も良いので御嶽山でも見に 行こうと寄り道をしてみた。岐阜県多治見市などが 日本一暑い町になった日。木曾は25度しかなく 御嶽の山麓、王滝村田の原高原は更に涼しかった 遊歩道を進むと、可愛らしい高山植物も幾つも 見ることが出来た。しかし、田の原高原に辿り つくまでは、王滝村が木曽福島など近隣町村と 合併ができなかった膨大な借金を作った理由と いわれる、広大なスキー場のリフトなどの立派な 施設、ゲレンデが延々と続いている 王滝村は、財政再建団体への転落が危惧をされ ラスパイレス指数では全国最下位というありさまだ 関係をした当時の村長も、テレビのインタビューで 言っていたのだが、どんどんとエスカレートして スキー場の規模拡大をし続けた結果、ゲレンデの 延長は一万メートルと、全国屈指の距離にも達し その見るからに、尋常じゃない広大なゲレンデぶりに 旦那が、自然を帰せ!と怒り出してしまったのだ なんて生臭い話は忘れるくらい、自然の雄大さに 圧倒をされる。空気も澄み切っている。空には でっかい入道雲! 1979年のよく晴れた日、御嶽山からちょびっと 白い煙がたなびいていたのを、私も恵那から見た 覚えがある。長らく死火山と思われていた御嶽が 水蒸気爆発を起こし、活火山である事が判明をした そして、ちょうど私は京都にいたので知らない のだが、1984年9月14日午前8時48分 木曽郡王滝村を震源に、マグニチュード6.8の 直下型地震が発生をし、王滝村では震度6を記録し 数十キロ離れていても、とんでもない揺れだったと 生前の母なども話していた 降り続いていた雨の為に、地震発生直後に各所で 大規模な土砂崩れが発生をし、死者、行方不明者 合わせて29名が犠牲となり、家屋被害は、全壊 14棟、半壊73棟、一部損壊517棟に及んだ その爪あとは王滝村の随所で見られ、特に山腹を 深くえぐられた「御嶽崩れ」から、その地震の すさまじさを、感じることが出来る 東海地方の渇水ニュースで登場をする、牧尾ダムは 御嶽山の麓、木曽川水系王滝川にある巨大ダムで 古来より渇水に悩まされていた、愛知の尾張丘陵や 知多半島に、上水道・工業用水・かんがい用水を 供給をし、これにより名古屋南部臨海工業地帯は 急速に発展をし、今も中京圏の経済を支えている 人々の悲しみも、欲望も包み込むほどの壮大な 御嶽山を心に刻んで、暑い下界に戻るのであった 平成19年8月16日。王滝村田の原高原で撮影
2007年08月29日
コメント(43)

東京ドームの試合まで時間もあるし、どこか 行く?と娘に聞くと、開口一番。秋葉原で ラーメン缶を食べてみたい。というので 外国人観光客も多い、秋葉原で下車をして 自販機で購入は出来なかったが、土産屋で ラーメン缶ゲット~♪ そして、先日紹介をした江戸東京博物館に 行く為に、レトロな両国駅で列車を降りると ホームには、早速、浴衣姿のお相撲さん♪ お相撲さんの街にきたのだなぁ~ 相撲の殿堂である国技館には 錦絵や番付 化粧廻しなどの相撲に関する資料を、無料で 公開するかわいい相撲博物館がある。古さを 感じさせない斬新な化粧廻しは、横綱によって 個性がはっきり出ているのが面白い 入り口では、朝青龍問題の件か記者が 張り付いていた。もっと早い段階で 本人が謝罪会見を開いていたら、こんな 大事にならなかった気もする。今じゃ モンゴルとの国際問題にすらなりかねない 状況は、周囲の人たちの不手際としか 言いようが無い ブフ(モンゴル相撲)においても、神に 対する奉納の意味合いを持つというが 日本の相撲もまた神に奉納をする。単なる 格闘技ではない。横綱が、地方のファンが 楽しみにしている巡業を、蔑ろにして サッカーをしていたのであれば、横綱の 資質を疑われても、仕方が無いと私は思う 両国にはロンドン大火、ローマ大火と並ぶ 世界三大大火の一つに数えられる事もある 明暦の大火(振袖火事)で、犠牲になった 方を弔うための回向院があり、ここの境内で 勧進相撲が興行されたのが、現在の大相撲の 起源となったそうで、力塚の記念碑があった 金に困った貧しい者らに、汚職大名や悪徳 商家から盗んだ金銭を、分け与える義賊の ねずみ小僧の墓石は、長年捕まらなかった 強運にあやかろうとか、受験生は「するりと 入れる」そうで、ご利益があるといわれ 専用の削る墓石(?)も用意をされていた お土産は娘のラーメン缶に、息子には 映画公開の近いエヴァンゲリオンコーヒー それに帰りの高速で、キティの信玄餅♪ というか東京なのに、今回もまた中央道 土産になってしまった お金のかからないお土産は、ドームで貰った 旦那にいたく好評のうちわに、お昼を食べた 両国のお店で貰った、シップの試供品は3枚も! 大好きだった千代の富士の手形に、手のひらを あわせてみた 平成19年8月8日に、東京都内で撮影
2007年08月27日
コメント(40)

久々のテレビ局の懸賞で貰ったチケットで ナゴヤドームで行われるという早慶戦を 姉と見物を出かけた。目的はずばり王子! ではなく、それに関連をした特集でTVで やっていた慶應義塾大学應援指導部の 新人特訓。あかん。面白すぎる~ 「慶早戦です!」とレポーターに言い切る 彼らの熱い生応援を、見物したいと、姉と のこのこ出かけてみた。すっ・・・すると 嘘かまことか、姉から衝撃の告白が!! 「やっぱ慶應側に行かんとなぁ。ここの 応援団に憧れた人も、うちにおったでな」 模試で物理が全国3位だったと、酔って 自分の息子に自慢しながらも、なぜか 文学部にすすんだ次兄は、この応援団に 入りたくて、慶応義塾大学に受験したが 落ちて、合格した京都大学にすすんだそう 嗚呼! 花の応援団の妹になり損ねたのか(笑) 開会式前から、熱気を帯びた応援席では 記念撮影なども・・・ 早稲田大学の応援団席もまた、OBを交え 「応援の練習」に励んでいた なんて外野は関係もなく、グラウンドでは 両校の野球部選手が、試合前の練習に 励んでおり、ホームベースの向こうで ボール渡してるのは、かのハンカチ王子 開会式セレモニーでは、地元名古屋の中京大 中京高校の華麗なるチア演技も見れた いよいよプレイボール! 夕ご飯は、姉が岐阜県は美濃太田駅で購入を して持参してくれた駅弁の釜飯をぱくり 試合になると、両校の応援もヒートアップ 全国の運動会で歌われて、馴染みのある 「若き血に燃ゆる者♪」「紺碧の空 仰ぐ 日輪♪」などの生歌が聞けて大感激~ というか、かなりゆっくりなんだぁ すいません。プロ野球では考えられない バックネット裏の席に座らせていただき ながらも、つい応援団の方に目がいって しまって。だって、ホントすごいんですもん いやぁ~。病み付きになりそう。プロ野球には ないような、熱い大学野球の応援を存分に 堪能させていただきました。オッス!! 平成19年8月23日夜。ナゴヤドームで撮影
2007年08月24日
コメント(38)

8月アタマの東京旅行では、外は暑いし 冷房の効いた、館内観光をお望みの娘と 以前、円山応挙展を見にも行った両国にある 江戸東京博物館に出かけてみた 今回は夏休み企画とあってか、大鉄道 博覧会をしており、全国から老若男女の 鉄ちゃん大集合というところか フラッシュは禁止ながら、カメラ撮影が 出来る展覧会は、ファンにはありがたい 配慮だ。ジオラマや、集団就職や修学旅行の 専用の列車の車内の再現など、この国の 鉄道の歴史が、わかりやすく紹介されている しかも鉄道関連のお土産コーナーも、充実を しており、話題の銚子電気鉄道のぬれ煎餅も JR西日本の車両缶キャンディー、買おうか まよったがやめてしまった。買えばよかった 常設展では、江戸幕府以来の花のお江戸から 明治の文明開化で、帝都東京になって、戦後に 至るまでの歴史が、視覚的によくわかる また千両箱を持ってみよう。纏を振ってみよう などといった体験コーナーも、充実をしていて 子供もお年よりも楽しめる。う~む、重い・・・ 外国人のお客さんの姿も多く見かけられ 花魁や、新潟の地震も起きたばかりなのか 関東大震災のパネルを、熱心に見学をしていた 平成19年8月8日午後、両国で撮影
2007年08月21日
コメント(43)

後半になってくると、もうボンボン 派手に打ちまくって、こんな事なら 前半に撮影しなきゃ良かったと思う くらいに華やかだ 前回の日記のコメントでも幾つか質問が あったけど、私のはオダギリジョーの ところの3万円台の昨秋のコンパクトカメラ ナカタの頃(3年前購入)のものに比べて 格段にぶれもなくなっており、これは他社 同クラスのコンパクトも改善されているらしい 固定をする事もなく、歩きながら、車中から 腕を伸ばして撮影をしてもぶれない。この 花火大会の撮影でも、フラッシュ禁止にして あとはオートで普通にカシャ! ぶれた失敗 写真は3%くらいだった 湖上花火の楽しみは、こういった水上花火で あるだろう。とにかくすごい! 言葉も無く 魅入ってしまった 全国には、これより大きなものもあるのだが なかなかお目にかからない2尺玉は、発射する 位置が遠いのか、ド迫力という訳でもなかった 音もすごいというけど、雷が家の裏に落ちたり したのを、2度も経験した人間にとったら、自然の 驚異に比べたら、所詮は人間の作ったもの ラストは湖面を彩る大ナイアガラの滝だ 湖面が、色とりどりに変化をしていくのが 面白かった なにせ行きに5時間もかかったから、帰りは どんな事になるだろう、なんて心配は無用だった 花火会場の桟橋から遊覧船で、対岸の岡谷市に 諏訪湖をひとっとび。岡谷インターから入り 終了1時間半後には、娘のアパートに到着は 狐につままれたようだ 行きには、諏訪湖インター出口で10キロの 渋滞で、会場まで5時間もかかってしまった バスだけど、主催者様は黙ってはいなかった なんと、全員が当たるまでやるビンゴ大会 (無論、全員が賞品有り)や、クイズ大会 ジャンケン大会で大盤振る舞い。 お弁当に、団扇に、座布団のようなお花見セット 以外にも、あれやこれやのお土産で・・・うっ うれしい。娘は上手に育てたら1メートルにも なるコーヒーの木に興味津々 両手に段ボール箱や紙袋を抱えて、旦那の 運転するお迎えの車を待っていた。あっ 旦那は送迎の合間に、近くの温泉でまったり していたそうです~ 昨日は、姪が行けなくなったというユーミンの コンサートを姉から誘われて、真夏の夜の夢 じゃなくドルフィンの夢。シンクロソロ史上初 世界水泳3連覇を果たした水の女王、デデューも 華麗な演技を見せる。美しすぎる♪ 今週末は名古屋での、早慶戦に、サーカス ミュージカル(企業主催でお土産付き)と 3連日のご招待。他の招待券もあるので 娘とホテルで1泊はして、まとめて楽しむか まだまだ、真夏の饗宴は続きそう 平成19年8月15日夜、諏訪市で撮影
2007年08月19日
コメント(48)

なんといっても、この夏のメインイベントは 日本有数の42000玉を誇る、諏訪湖上 大花火大会の見物だ。メーカー&スーパーの 懸賞で、娘とバスで観覧に出かける事になった いつもならば、小1時間の諏訪湖インターだが 出口まで10キロの渋滞で、高速にいるうちに 日が西に傾き、これじゃぁ、千葉のマリン スタジアムの方が、ずっと近いくらいだ やっとの思いでインターから脱出すると 峠の釜飯で有名な、本舗おぎのやのお弁当を 早速、食べながら、またもや渋滞にはまる 夕焼けの美しい中を、足早に会場に向かい まわりのレトロな風景、ぼんぼりが3丁目の 夕日のようだ。消防ラッパの単調な音楽が 遠くから聞こえてきた 湖上にせり出した桟橋を区切った、専用の 桟橋桟敷席にたどり着いたのは、もう 開始の10分前くらいであった 思いのほか広く、足も伸ばせ、ちゃぷん ちゃぷんと、湖面の水音を聞きながら その時を待っていた パンパンパ~ンと、乾いた音とともに まだ、青さも残る空一面が、色とりどりの 火花でおおわれた ここの花火の特徴は、山々に囲まれており 音が響くのが魅力だそうだ。発射場も 思いのほか近く、何度か火花も流されて 湖面にジューと着水をした 正面の方に煙が流され、左側であったので 比較的、花火は良く見えたのだが、テレビ 中継を見ていた旦那は、半分は煙で見えんぞ~ などとメールをよこしていたが、その 返信もする間もなく、次々に花火が上がった 平成19年8月15日の夜。諏訪湖で撮影 お盆休みの最中、ブログに遊びに来ていただき 有難うございます。日本一暑い岐阜県は多治見市に 数十キロ。中津川なども本日の酷暑、全国トップ 10入りを見事に果たしました。かなりの酷暑ですが 我が家は山の上。クーラーすらありませんが、やっぱ 暑いです~。団扇パタパタしながらネットしています
2007年08月17日
コメント(47)

ガソリンも高騰を続け、公共交通機関の 利用も少人数の時には有効であり、昨今 青春18切符など、JRの紹介などをさせて いただいているのが、さすがに東京までの 交通ともなると、普通電車の利用は不可能だ 新幹線だと、片道1万円はかかる東京だが 中央高速道路のバス停の近くに、住む人間と なると、高速バスの移動が最良の選択となる その時に東京の終点、始点になるのが副都心の 新宿駅である。したがって、高速バスの時間 合わせに、このエリアの観光はもってこいと いう訳で、今回もまた高い所から都心を 見物しようと、都庁の展望室にのぼってみた アジアからの観光客の団体さんと、一緒に エレベーターでのぼると、東京土産が沢山 売られている売店が、で~~んとあるので 娘は外も眺めず一直線! 議会堂や、天然ガスのスタンドなどなど なんだか見てても楽しい。時間があれば もっと都庁も見学したかったのだが、残念 そして一番、重宝しているのがゴッホの ひまわりの絵でも有名な、損保ジャパン 東郷青児美術館だ。その名でもわかるように 幻想的な、東郷青児の絵画などでも有名だ さらに、高齢になって才能の花が開いた アメリカのモーゼスおばあちゃんの愛らしい 絵画も沢山ある。今回もまたそういった 常設の絵画のほかに、サーカスをテーマに した企画展を見物をした 華やかさの中に、そこはかとなく哀愁を 帯びたサーカスの表舞台や、舞台裏。仮面の 下に隠された人々の素顔を、国内外の有名 画家が描いている ピカソ、クレー、ルオー、マティス、ビュフェ シャガール、ローランサンら海外の画家もまた 良いのだけど、前から見たかった国吉康雄の 小品も印象的だった。娘は東郷青児のピエロが 一番、良かったそうだ ここからもまた、歌舞伎町など繁華街の展望が ひらけており、楽しい東京の思い出となった 平成19年8月9日 午前に撮影
2007年08月12日
コメント(53)

ここで確認をしておく必要があるかも しれないのだが、私は30年以上にわたる 中日ファンである。しかしスポーツ好きな上 物好きでもあるので、西友の懸賞では 松坂ストラップ。日本ハムに、ロッテなどの 懸賞もどしどし応募をしてしまう 特に、全国の球場をまわるのが趣味なので WBCでも出かけた東京ドームも、やっぱ 巨人戦なんぞも見物をしてみたい そんな訳で、今、首位の巨人と、アゲアゲの 阪神の試合を、読売系雑誌での招待で 観戦をする事にした。あえてもう一回、言って おくけど、私は中日ファンである さて、水道橋でぞろぞろと東京ドームに むかっていると「野球観戦」をこれから するようには、見えない人たちばかりで まてよ~。春の大阪ドームも、ごく普通の 一般市民の皆さんが、ドームに入った途端に あちこちで着替え始めて「こてこて虎ファン」に 変身をしたように、きっと、この人達も・・・ ところが応援ユニホームも着らず、野球帽も かぶらずパカパカも持たず。無地のオレンジの タオルを首にひっかけただけで・・・ なんだか安上がりだなぁ~。おっ、兄弟なのか 友達? 親戚?? 巨人と、阪神のファンの 男の子達が、楽しそうに観戦をしていたぞ ピンヒールに、ブランドのゴージャスな装いに ブランドバック、とっても野球観戦とは思えない 女性などもちらほらと・・・。恐るべし東京ドーム さらには「ビールいかがすっかぁ~!?」という 元気な若いお兄ちゃんの売り子もおらず、ここでは 全員が、若い女の子だというから、おばちゃんは つまらん ビールはもちろん、チュウハイに、日本酒・・・ え? ウィスキーなんか飲んで野球観戦するの~? しかも山崎10年!? あぁ、さすが大東京に絶句 まっ。隅田川でもないのに、バカスカ、右に、左に 花火のように、でかいホームラン打たれちゃ シラフで観戦なんてやってられないだろうなぁ いいなぁ~三塁側、まるでホームチームみたいで 大盛り上がりだ。大きな応援旗、阪神は5本に対し 巨人は2本だもん ライナー性のファールが飛んでくるエリアであった 為に、4本が周囲に着弾。娘がカレーを食べだした 時には、自分や娘にあたる心配より、カレーを いかに守るかが、心配だった 一個は娘の2メートル先にコロコロ。私だったら 餅拾いのように、飛びついていただろうに。残念 すぐ近くで観戦をされていた老夫婦の、奥さんの 額にあたって、そのまま係員らと席を離れたまま 戻ってこられえる事は無かった。大丈夫だろうか 娘が「私って盗塁見たことが無いの」と言うので 「そうかぁ~、お母さんは行く度に、赤星が盗塁 してるぞ」なんて答えているうちに、赤星が盗塁 娘が「私が(トイレとかで)席から離れていると ホームラン打つから、見たことが無いよ」なんて 言った矢先に、やっぱ、娘がいなくなった途端に 矢野がホームラン! ま、そのあとバカスカ打つから、娘も見れたのだが 今シーズンは、中日観戦1回なのに、阪神戦3回も 見てるし。しつこいようだが。私は中日ファンだ 阪神の選手がホームランを打つたびに、まわりに 空席が増えていき、極端なワンサイドゲームに 私らも8回裏でホテルに戻ることにしたが、外に 出ると、ライトアップが綺麗じゃないの~ しまったぁ~、阪神ファンの長男の生まれにして 中日新聞を毎朝読みながらも、V9の幻影から 抜けきらず、巨人ファン歴40年超。いまだに 小久保のサインボール(レプリカ)を、真上に 投げて受け損ね、たまに顔に落として「痛て!」と 叫ぶ旦那に、小笠原のグッズを買い忘れた 平成19年8月8日ナイター観戦で、撮影
2007年08月10日
コメント(48)

世の中、夏休みになって、娘も帰って きたのだが、あいも変わらず、息子は部活で 朝も早くに、母の愛情弁当持って、学校に 出かけ、帰るのは夕方に、夜 息子を学校に送ったついでに、そのまま 娘と、市内の蓮の花の名所に出かけてみた 市内といっても恵那市より南。明知鉄道沿いの 山間の阿木(あぎ)には親戚や、友達の家も あるので、子供の頃から馴染みの地域だ シクラメンの栽培で、全国的に有名なのだけど ここに、美しい大賀蓮の池があるという 昭和26年、千葉県千葉市検見川にある 旧・東京大学検見川厚生農場で、弥生時代の 地層から3粒の蓮の実が発見された 蓮の権威である大賀博士が発芽を試み、1粒の 発芽に成功。翌年にはピンク色の大輪を咲かせ 博士の名から大賀蓮と命名され、約二千年前の 蓮は、全国に広がっていき、この山間の里にも 毎夏、美しい花を咲かせているのだ さらに近くの萬獄寺の境内には、蓮の鉢植えが 幾つも並べられて、様々な種類の蓮が咲いていた 最初に私が蓮を見たのは、京都の府立植物園で もう20年ほどになる。京都には紫陽花でも有名な 宇治の三室戸寺や、洛西の法金剛院にも、それを 目当てで、出かけたことがある。蓮は大好きな花だ しかし、灯台下暗し。地元でこんな蓮の花が 咲いているとは、思いにもよらなかった それにしても夏雲がすがすがしく、風は吹くと 稲穂がそよぎ、山里の夏は気持ちが良い。車の 窓を開けて、綺麗な空気をいっぱい吸った お寺の手水もまた蓮の花がアレンジされた ものであったのが、なんだかかわいい 平成19年8月2日午前 中津川市阿木で撮影
2007年08月03日
コメント(54)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


