全12件 (12件中 1-12件目)
1
前回は、建御名方神が祀られた諏訪大社上社本宮を紹介をしたので、今回はその妻である八坂刀売神が祀られた諏訪湖の反対側にある諏訪大社下社秋宮付近を紹介したいと思うと言ってもお出かけしたのは昨年の11月。晩秋の頃でもしも上社本宮の日記を書かなければ、そのままお蔵入りをしていたのは必至な訳で。紅葉も残る頃の諏訪湖の彼方に上社本宮が下社秋宮のご祭神は、男神の建御名方神、妃神の八坂刀売神と兄神の八重事代主神で、毎年8月~翌1月に御神体が祀られており春から夏にかけては下社春宮においでになるそうです ここの手水もこんこんと湧き出る温泉で、湯気が目立たなかったのか最初に行ったときは水のつもりで手にかけて、あちち~~!と驚きました。御神木の「根入りの杉」で樹齢は数百年以上、丑三時になると枝先を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に木の小枝を煎じ飲ませると夜泣きが止まるんだとかそんな不思議な話も伝わる諏訪大社の七不思議をまとめると1「元朝の蛙狩り」 元日に上社本宮の御手洗川の氷を割って冬眠 中の蛙を捕える蛙狩りの神事では、どんな寒い年でも蛙がとれる2「高野の耳裂鹿」 御頭祭に供える鹿の中には必ず耳の裂けた ものがいる3「葛井の清池」 12月31日夜の幣束納神事で茅野市の葛井神社の 神池に沈めた幣束が、遠州さなぎの池に浮かび上がる4「宝殿の天滴」 どんな干天の時でも上社本宮の御宝殿の屋根から 三滴の水滴が落ちる5「御神渡り」 厳しい寒さの日に諏訪湖に氷の土手が現れる6「御作田の早稲」 下社に付属する御作田社で6月30日に田植えを した早稲が、8月30日までに必ず稔る7「五穀の筒粥」 下社春宮の筒粥神事の農作物の豊凶の占いが必ず 当たるあら下社秋宮の杉の話は入っていなかった。平成になっては下社春宮の万治の大仏の首が伸びたと騒がれましたね諏訪大社各社の四方に御柱を建てる御柱祭は有名だが、こんな小さな社にも御柱がちゃんと建てられている。これは高天原から天降った天津神にこの国土を治めていた土着の神(地神)である国津神の大国主が国譲りを行ったのを建御名方神(大国主の子)だけが反対をした建御名方神は天津神の建御雷神に力くらべを申し出て、建御雷神の手を掴んだ途端にその手が氷や剣に変化したのに恐れて逃げ出して、科野国州羽の海(諏訪湖)まで追いつめられてしまった。建御名方神は「もうこの地かはら出ないから殺さないでくれ」と天津神に服従したそうでその時に結界として、神社の四隅を仕切ったというのが御柱の由来だと言われているし、大和族以前の先住民の神であるミシャグジ(塞の神)の依り代であるとも言われている。更に建御雷神と建御名方神の力くらべは古代における神事相撲から、イメージをされたものとも言われているまっ諏訪地方の八ヶ岳山麓などは国宝土偶なども出土した古代の遺跡が幾つもあり、当時の日本で一番、人口が多かったみたいな記述があるし日本を統一しようとする中央政権に反抗しながらも、敗れてしまったんだろう。熊襲や隼人、蝦夷、土蜘蛛、安曇野の魏石鬼八面大王も・・・日本列島がユーラシア大陸と陸続きだった時代に、石製加工具類が発掘されているそうで、約3万年前には人が住みついていたそうだが火山灰により土壌が酸性であるため化石が残りにくく、当時の遺跡などは発掘されても人類の化石そのものは未だに発見されていないんだとか1万数千年より前の旧石器時代人骨の発掘例は、幾つかあったのだが最近になって石垣島から、2万4千年前のものと見られる人骨が発見され日本人の起源論の重要な手掛かりとなるようだ縄文時代の人骨のミトコンドリアDNAから南方系の縄文人や、シベリア北部の先住民に近い北方系の縄文人の2系統があったらしい。更に縄文末期、弥生時代にも海を渡って日本列島に漂着した人々が、先住民と同化していっての今の我々ださて↑の下諏訪大社付近のシャッター絵画の数々であるが、これは数年程前に地元中高校生が大社周辺の活性化事業の一環で、空き店舗の所有者の了解の上で描いた「空き店舗修景協働事業」によるものなんだとかおっ、このキラキラはゴージャスっぽい自動販売機なんだか、よくわからん店。色々と売っていそうアタマのでかい人でも借りれるらしいレンタサイクル屋傾いた樹なんてのも生えている、下社秋宮参道をてくてくしてた理由は事前にネットで見つけた「アップルハウス」というお店で、娘とランチをする為だった。以前からよく車では通る道だけど、気が付かなかった~クリスマス前なのでツリーもかわいらしいアメリカンテイストの店内で、長ソファーだからなんだかまったりできるてな訳で娘は洋風ランチで私はそれより安いキッシュのランチ。スープ付き食後にはドリンクも付いてきた。今日は珍しくコーヒーではなくミルクティーいやぁ~長居しちゃいました午後からも諏訪湖周辺をあちこちうろつきましたが、その報告はまた次回に持ち越しという事で、良い週末をお過ごし下さいませ 平成26年11月26日に信州、下諏訪宿で撮影最後に。昨日から御嶽山の麓にある王滝村のスキー場の「おんたけ2240」が遅ればせながら営業を再開されたそうである。一昨日2月25日に市内から御嶽山がよく見えたので車を降りて撮影をした
2015年02月27日
コメント(35)
あっきませんわ~~。午前2時半くらいにトイレに起きてから全然寝られなくって、睡眠時間3時間ちょっとは眠たい。今日は頭が回りませんさて2週間ほど前の建国記念日の祝日に、旦那の運転で、舅&姑と共に娘の所に行った時の行楽先は諏訪湖です。今年は御神渡りはなかった模様です雪が多い年だったし寒冷地での湖面が結氷した後、更に厳しい寒さが続き快晴で放射冷却の厳しい時に、氷の上面に収縮亀裂が生じると亀裂に水が入り薄い氷ができて、湖面に一部盛り上がった氷堤が見られる現象の事だ御神渡りの出来る方向は、諏訪湖の南岸から北岸で諏訪大社の上社に祀られている、男神の建御名方神(タケミナカタノカミ)が、下社の女神、八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)の元へ通った道筋なんだとか一昨年辺りに行くチャンスがあったけど、寒いので行かなかったけど、折角だから見とけばよかったかも~という事でやってきたのは上社本宮 諏訪大社は、上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮と四社で構成され、普段は距離的に近い、下社秋宮あたりに参拝に行くのだが、初詣には男神様にも参拝をしたい上社本宮の一の御柱秋宮同様にこちらのお手水も温泉で、ほっかほか樹齢約千年と言われる大ケヤキ こちらは上社本宮の二の御柱。参拝の入り口にあたる御門をくぐると長い長い布橋(67メートル)だ。明治以前には諏訪明神の化身で現人神であった大祝のみが歩行を許され、彼が通るときには布を敷いたからだそうだ平安時代からの伝統ある天下の奇祭、御柱祭りで使われたものが展示してあった。上社の御柱木遣り唄は 御小屋の山の縦の木は 里へくだりて神となる 山の神様御乗立て 御双方御手打 綱渡り工ー 男綱女綱の綱渡り工ー 御双方様ご無事でお願いだー 綱渡りだでー お願いだー 本(もと)から末(うら)まで お願いだー ここは木落し お願いだー ここは宮川川越しだ どうでもこうでもお願いだーという訳で、もう2月も半ば。参拝客の数も少ないので並ぶ必要もなし。ご祭神は建御名方神 (たけみなかたのかみ)で天孫降臨、国譲り神話に登場する、オオクニヌシ命の子神 鹿島、香取に並ぶ軍神・勝負の神で、雨風を司る龍神様であり独立や新規事業の立上げ時に、始原的な生命力をもたらしてくれる御柱に象徴される「人生に新たな柱を立てる」場所 だ 毎年9月15日には上社本宮の斎庭で、青年力士11名が化粧まわしを着けて輪になり、古式ゆかしい相撲踊りを奉納するとかどんな晴天の日でも、天流水舎の屋根裏の穴から雫が三滴は降り落ちるといわれ諏訪の七不思議に数えられる。この水を用いて雨乞いをすると必ず雨が降るんだとか。天竜川の源流とも言われる勅使殿は元禄3(1690)年の創建で安政年間に大修理をした切妻流れ正面大唐破風造りの建物だ。神門戸屋・帝屋とも書かれ大祝による神事や、勅使参向の折に幣帛の授受、蛙狩神事や御頭受神事も行われた祝日に限らず日の丸私の子供の頃はどこの家の軒先にも、祝日になると日の丸が掲げられていたけど最近はめっきり少なくなってしまったあれ~、こんな所に駐車場あったっけお土産や飲食店などもいくつかありほ~~蕎麦のコーヒーか。今度飲んでみようこちらは信州グルメ。うなぎも諏訪で有名だ 諏訪の浮き城、高島城に500年前に住んでいた諏訪姫はお城の裏で遊んでいて現代にタイムスリップしてしまったそうださて今回諏訪湖に来た理由の一つが、無性に山梨グルメのほうとうが食べたくなりまして、諏訪インター近くのよく出かけるお馴染み「小作へ」 この近くには峠の釜めしの支店もあるほうとうについてウィキペディアによると>小麦粉を練りざっくりと切った麺を、野菜と共に味噌仕立ての>汁で煮込んだ料理の一種である。一部地域では小麦粉以外の>穀物を使用する場合もある。また、すいとん的な小塊も地域に>よっては見られる>農家の労働力でもあった主婦にとって調理法が簡易であること>から、大鍋でたくさん作り大家族の食を賄うことができる>日常食として食された。2007年には農林水産省により>各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農山漁村の郷土>料理百選」の中の1つに選ばれているちなみに信州は信州そばとおやきの二つ、岐阜は栗きんとんと朴葉みそが、農山漁村の郷土料理百選なんだって。私的には五平餅とか入ってほしかったけど、信州や岐阜か愛知どこもで食べられるので選ばれなかったのかな?遠くには八ヶ岳の峰々諏訪湖の西側を北上して、諏訪湖から生まれたばかりの天竜川を岡谷の愛らしい赤い橋で渡り、これで諏訪湖とお別れだ 平成27年2月11日に信州、諏訪で撮影
2015年02月24日
コメント(32)
さて2月半ばに旦那の車で家族と娘のアパートに出かけた時私だけが娘の所に数日、残ってたが、そろそろ歯医者の予約もあるし帰りは電車にしようっと金券ショップでお得な切符を購入し、乗車直前にスタバでラテを購入して・・・。そのパッケージはもう春だけど木曽路はまだまだ冬本番、雪降りとなった毎1時間に1本ある割高な特急しなのではなくって、2時間に1本しかない鈍行普通電車は、塩尻からはワンマン運転だ今年の木曽は雪降りが多く、しっかり昨年末から積もったままなんじゃこりゃ~~~。しなのなどは通過だしとても短い編成の普通電車しか止まらないので利用しないホームなどは雪かきもされないので 駅ホームだって、ご覧の通り使うホームも広ければ、歩く部分だけが雪かきされてご覧の通りどこの駅じゃ~~~、ご覧の通り木曽と言えば日野製薬の百草丸。ウィキペディアによると>長野県西部で主に製造されている黒色丸剤の胃腸薬・>苦味健胃薬でである。 古来から製造されていた、>キハダ樹皮から抽出されたオウバクエキスのみを>配合した黒色板状の苦味健胃薬(胃腸薬)「百草」を>より飲みやすくするために丸状にしたもの>百草(板)はオウバクエキスのみで出来ているが、>百草丸は製造元で異なってはいるものの、ほかの>生薬が処方・配合されているが、主成分をミカン科の>落葉高木「キハダ」の内皮から抽出されるオウバク>エキスとしている。>御岳百草丸(長野県製薬)、御嶽日野百草丸(日野製薬)などなるほどね。同様の薬は奈良県の 陀羅尼助丸、フジイ陀羅尼助丸愛媛県の石鎚山陀羅尼丸、鳥取県の大山煉熊丸などもあるそうだそれにしても線路まで、雪に埋もれる様な勢いだしやっぱ鳥居峠の付近が一番、雪が多いような国道19号クラスは除雪もしっかりしているが、地域の道はご覧の通り木曽の山や川も寒そうだ朝日将軍、木曽義仲公の旗揚げ地の日野も雪の中電車旅もそろそろ半分だ木曽福島駅のD51も雪の向こう 窓の外も真っ白、雪の中。上松駅のホームの椅子は木曽ヒノキこのあたりになると積雪もなくなった。眼下に浦島太郎が目覚めたという寝覚ノ床ギャオスの超音波から ガメラが傷つきながら人間を守った木曽の吊り橋ってここかなぁ?それともこっち? 他にも吊り橋あったっけ。国道19号からの車からだと見辛い吊り橋も、上部通過の電車なら見やすいロケ地と言えば映画「キツツキと雨」で役所広司、小栗旬が入った日帰り温泉の南木曽温泉「木曽路館」が営業をやめた。団体客の利用が主だってただけに、昨年の御嶽山噴火での観光客減の影響もあったのかもしれない役所広司は裏木曽(中津川市北部)で林業を生業にする方を演じていたが、木曽といえばやっぱ木曽ヒノキ。とか言っている間に終点の中津川駅に到着私は松本からだったから時間通り到着出来たけど、名古屋方面は人身事故の影響で3時間位電車が動いていなかったらしく、都会のように代替路線もないし、電車から降りてきたお客さんがブチ切れしてるよ~~~。駅員さん怒鳴っても仕方ないとは思うけど・・・駅前には巨人が着る学生服? ここからはバスで帰宅をするつもりだったけど旦那が息子が休みだから迎えに来させたら?というので聞いたら快くOK貰ったので、近くのスーパーで待ち合わせ息子が自分用のお菓子とかカゴに入れてたんで、車で迎えに来て貰ったし息子も誕生日を迎えたばかりなので、おごるわ~~☆とレジに行って、えっ? 菓子の袋の下からはリポビタンD1箱がしかも店員さんがバーコードをピッと読み取ると1280円ってそれって高くない~~?でもでもココでキャンセルとかもめると、気分を概して次に迎えに来てもらえないかも~~と思い泣く泣く購入したが、後日別の店で980円。こっちは2箱でおまけの袋も付いて1580円だよ~うっ1280円ってヤッパすんごく高かったし。とかぼやいてたら日曜日の某スーパーでリポビタンDが680円!! リポビタンDを含まず税抜千円以上のお買い上げのみと条件があり、私、旦那と別に千円以上を購入して2つゲット。これで1280円+680円×2で2640円÷3すると、一箱当たりの単価が880円位となったふ~っ、1280円の高値で買った痛手はこれによって癒えたのだ 平成27年2月18日に木曽で撮影
2015年02月22日
コメント(28)
さて今日はグリーンジャンボの発売日である。年に数度程発売されるジャンボ宝くじは、庶民が億万長者になる稀なチャンス(1枚でも買わなきゃいけないけど)なのだけど実際に周囲で当たった人の当選金額は10万円がせいぜいだ地域的にはお隣の岐阜県恵那市でずっと前にジャンボの1等そして一昨年には、世間でも当時日本のくじ史上最高額となる1等当選10億が話題となった第662回サッカーくじビッグで9口あったの1等当選のうち、恵那市のバロー恵那店にある宝くじ売り場からも当選が出たと評判にもなった。まぁ元々ビッグは買った事がないけど、やっぱチャンスってあるもんだなぁ~なんて思いもしたが最近はジャンボ10枚を3千円で購入しても10枚買えば誰でも当たる末等300円を引いても、2700円の損失も精神的な痛手があるし、たかが10枚だろうが1枚だろうが、確率に違いもないだろうと思って最近は通常のクジは見かけたら各回1枚(100~500円)を買いジャンボ時は私の場合は3枚(900円)を買うようにしているが昨秋のオータムジャンボでは3枚バラで買ったうちの1枚が2等の1000万に組が同じで、6数字のうちの上から3つまでが同じで数百番違いって、え~~~結構近いじゃない!! とか自慢するが家族は20番違いとかならまだしも数百番も離れていたらと、さして相手にされなかった年明けのお正月の初売りで、いつもの山形村のアイシティ21へと出かけたら、トイレの前の通路に地味にある宝くじ売る場にムムッなにやら張り紙が。エ~~~~~~ッ!! ここから年末ジャンボの1等(前後賞連番で)が出たんだっ!! 名古屋駅前などいつも行列が出来、毎回当たるような有名な売り場なら販売額が桁違いなのでまだしも、こんな片田舎の普段から自分も使う宝くじ売り場から1等が出るなんて「3枚買いなんてセコイ、前後賞も狙って連番10枚を買えよ!」とか普段から言っている旦那の教えに従っていたら、もしかしたら自分にもチャンスもあったかもしれないと、なんだかショックだしやっぱ長時間も並ぶのが嫌で、伊勢神宮内宮も正月十日市で戎神社でも鳥居の外から参拝してたのがまずかったのか・・・・今度のグリーンジャンボは連番10枚にしようかなそんな山形村のアイシティ21にも近い松本空港西側のスカイパークの冬景色。と言えば、松本空港の福岡便が利用者が多いので春からは増便されもするそうだしスカイパークにあるアルウィンを本拠地にする松本山雅は、J1昇格したし、この付近って何やらハッピー☆パワーでもあったのかなぁこちらは晴れた日のスカイパーク。写真では方向的にうつってないがこの公園の西方向に↑のアイシティ21があるてな訳で、今度は晴れた別日のスカイパークでアルウィンに近い北側に位置した公園だ(↑雪の日のは西側) 娘が休みにウォーキングをすると言うのでついてきたけど、あまりの寒さに断念し、すぐに車に乗り込んで暖かなアイシティ21へ行く事になってしまったけど ほんの数分の滞在だけど、この個性的な展望台で面白い写真とか撮れたふきっさらしで、びゅ~~びゅ~~風が冷たいしそんな訳で、寒い寒い松本で休みの娘と出かけた外食は・・・無料タウン誌に2月中はランチメニューがどれでも20%オフになるという太っ腹なクーポン券が付いていたのでハンバーガーやロコモコが食べれる「Hawaiian Dining HuLa・La」今回で3回目の来店になる。これは娘が頼んだので こっちは私が頼んだロコモコプレートこれにサラダとか飲み物が付いて普通であれば二人合計で2000円越えだが1600円台だったさて前にこのブログでも紹介をしたイオンモール建設の為に3月をもって閉店をする、松本の片倉工業の大型ショッピングセンター「カタクラモール」は元々、片倉工業の工場だった所に33年前に開店をしたものだその近くには甲子園出場でも有名な松商学園(フジテレビで放送されたドラマ白線流しで、主要な舞台である架空の松本北高校のロケ地)や、白線流しをした川なども近いそのお別れ写真展もやっていて、それによればショッピングセンターとしては日本で最初に動く歩道を設置したので、空港みたいだ♪とこれに乗るために遠くから買い物に来た人もいるらしい更に今では良く見かけるが、ショッピングセンターの屋上駐車場も初期の設置であったそうだが、写真撮り忘れた~~~~ここでは生活用品や衣料品もセールが始まっているが、一部のお酒も安くなっており今回はひめぜんという日本酒を購入。ビールの方は他のスーパーチェーン店で2割引きになっていたアイシティ21敷地内のツルヤ開店と、マックスバリューがビッグになった煽りもあり、間もなく閉店をする山形村のアップルランドではバレンタイン用だったと思われる生チョコが半額になっていたので生チョコ好きの娘にねだられて1つ購入松本市街で↑ランチをした時に、むに。という路地裏の小さなお店でチーズケーキを娘が買ってくれてそれぞれを半分こして食べた 平成27年2月に松本周辺で写真撮影
2015年02月20日
コメント(25)

先日紹介をした姥捨駅からの絶景ではなく、これは2月になって先週の朝、昨秋に開通したばかりの山の上にある馬籠から坂下方面に抜ける椿街道から見た坂下の景色だ本当に今年は雪の日が多くてだいたい、いつもこれ位は積もってます 北日本はもちろん同じ岐阜県の飛騨とか、奥美濃のように山ほど積る事はないので雪下ろしの必要もないし、まだ恵まれているのかもしれませんが冬のキンキンに晴れた日の放射冷却が無い分、こんな雪の日の方が逆に暖かなので過ごしやすいのですが問題は道路状況ですね。車を運転しなきゃ仕事も買い物も病院も行けないし、バスだってこんな日は運行が遅れるし第一がバス停まで歩いて行かなきゃいけないまだね~、雪の方がいいかも。雪が踏みしめられ圧縮されたり一度溶けたものが、凍結でもしたら天然スケートリンクひょえ~~~、スリップ~~!となります。看板にも雪道とは書いてありませんが、雪が結構、積もってくると急な坂道とか登れなくなってしまいますがこんな山の上に住んでいるんだもんなぁ~。都会の人が別荘とか作る地域ですよ、中津川。中古不動産でも別荘が幾つも格安で売っているし実際に住んでみたら制約の多い田舎暮らしは不便な事も多い中信州へ移住されたブログ友達のぢんこさんやまっちさん、よく順応されて田舎暮らしを楽しまれているもんだと感服さて今日は建国記念日の祝日で、娘が平日休みになってしまって土日休みの旦那と合わなくなっていたけど、今日ならどちらも休みだからと天気予報も晴れてくるし、ネットで木曽の国道19号の路面情報調べたら積もっていなかったし、日帰りで旦那の運転で舅や姑も連れて出かける事にしたそういった訳で以前の藤沢線の道より、椿街道によって少しは早く国道19号に合流して、木曽を北上。まずは南木曽手前の発電所。奥の山が昨夏に土石流を引き起こした山だその当時、土石流を引き起こした川の他にも国道19号沿いの斜面も崩れたが青シートがかかったままで補修はされてないまま道沿いの石屋さんの石像も雪景色木曽川に沿うように国道19号と、JR中央本線の線路が並走しているので、時には列車と競争だ。この貨物はやたら遅かったけど普通電車とか駅の停車時間もあり、車と同じ位の事も多いトイレタイムで立ち寄った道の駅の駐車場には除雪した雪山があちらこちらに。ホント、今年の木曽は雪だらけ屋根の雪ものったまま、日当たりの良い南側はとけて少な目だうちのあたりより多めの雪に、舅や姑もすごい、すごいを連発でも大昔に、冬場の親戚のご不幸で出かけた信州飯山の大雪は半端なかったそうだ溶けた雪が凍ったのか、氷の壁が出来ていたさて、ここ最近見た映画。といっても映画館で上映中のは思うものがないし、今回は私の車がないので(↑旦那の車で来て置き去り。帰りは電車)レンタルで借りてきた映画。2つは図書館の無料貸し出しによるものだ「マダム・イン・ニューヨーク」娘が見たいと言って借りてきた映画だけど、この女優さんインドの吉永小百合なんだって~。長いブランクを経た50歳直前の(撮影時)女優さんは、どうみても10歳は若く見える。旅行で訪れたのに毎日、毎日違うサリーを纏う主人公に水戸黄門を見習え~と突っ込み(笑)「最強のふたり」一気に時間を忘れて見た映画。最初に後半のシーンを持ってきたのも良かったかも。男版アニー? 実話だそうだけど金持ちだから幸せでもないし、過去を引きずり怖気づいていちゃ、チャンスも訪れない。誰もがポジティブに人生に挑戦をしていけば、きっと今とは違った人生が訪れるのかも「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」メリル・ストリープが老いというものを上手に演じていたけど、現在、過去が交互に出てきたりで少し混乱もしたし、政治とギャングものの映画はやっぱ苦手だ「ラブ・アクチュアリー」大昔、見ようとしたけど途中で断念した映画だけど今回は最後まで見れた。今思うと、ホントすんごい大物俳優さんがいっぱい出てて驚きですわ!↑の鉄の女の首相と大違いのキュートなハンサム首相イギリス男はアメリカでモテモテらしいです(笑) 平成27年2月に木曽で撮影
2015年02月16日
コメント(30)
知らぬ間に、世間ではバレンタインデーも無事に終わったようで、今日あたりスーパーに行くとチョコとか安くなっているのかなぁ・・とか思いつつ、雪だし面倒なので出かけないです外食や見切りの惣菜品に溢れたブログなので、我が家の食卓をご心配の皆さん、ご安心召されよ。節分の我が家の食卓は全部手をかけたもの。種を明かせばその多くが姑の手料理ですがそうそう唐突に年賀状ですが今年も末等当選ですが、100枚毎に2つあるのに、我が家はオール27でした。27と言えば谷繁選手兼監督の背番号。今年はイケるか?お正月の名残と言えば、娘が先週出かけたスーパーツルヤで迎春用のパッケージのプレミアビールが1缶あたり50円は安く売られてたので1パックを購入。消費期限も8月だしもし私なら大人買いをしたのに~そんな訳で、つい最近紹介したばかりだというのに最近の買い物&外食がたまってきたので、再び紹介をしようかとここ10日間程の買い物オンパレードだ年末のスーパーで見つけた販売時期が年に2回限定でもありなかなか巷で見かけない焼酎「赤霧島」の一升瓶も間もなく空になる。私はストレートでちびちび飲んでいたが、娘の所から戻ると減ってる~~。旦那、いつものようにお湯割りだし手に入りやすい黒霧島とかでそうゆう事をやってよ。そんな霧島酒造が昨年から売り出したのが「茜霧島」で、赤霧島のように年に2回のみの販売なので、一般ファンに、居酒屋等専門業者、そしてネットで高値に売ろうとする人たちまでが一斉に購入をするので、なかなか手に入らない昨年夏に続いて販売2回目は1月21日の販売開始だとかで気が付いたのはつい最近(汗)。もう売り切れてるだろうしとか思いつつもスーパーとかコンビニを覗いたりもしたけどネットで他所のドンキに2月以降に入荷したとかあったんで早速、ドンキホーテにいったら2本残ってた販売店の店頭ですら高値販売もあり、通販じゃ一番安くても倍以上の価格なのにドンキ様では定価の1175円 。税込で1269 円だったし。今度は旦那にがばがば飲まれないよう気を付けようっ! ロックで早速、飲んでみた次に紹介をするのは、お馴染みの中津川のアピタでたぶん手に入りやすい焼酎とか、いつものブレンディ・ステックがセールだったので購入ワインやチーズもアピタ恒例の日替わり2割引きセールをしてたので、こんなの買ってみました更にコーヒーも2割引きをしており、もともとお安いプライベート商品も買ってみたりして。一人で飲むときは紙パックがやっぱり便利だしお茶うけに良さそうなお菓子は、どれでも4つで税抜き498円だったかな。確か娘のところほどではないが、見切り品オンパレードあれペプシはバローだったような。並べ方間違えちゃったみたいここからはバローだけど、全てが税抜き55円の太っ腹。この程コンビニのローソンが、ローソンストア100から撤退するようだがホント、スーパーは100円どころか更なる低価格で勝負してる箱アイスクリームは4割引きこちらの見切り品は娘の方で、アイシティ21(半額の)と、ツルヤツルヤは信州の高品質なものも販売をしているのだが、オリジナルの500円近いマーマレードが、税抜き見切り(消費期限3月半ば)で198円だったので購入松本から少し離れた山形村のアイシティ21敷地内にツルヤが出来て1年ちょい。更に近くのマックスバリューが系列のディスカウントスーパーのビッグになった影響もあってか、山形村のアップルランドが閉店をする事になり生活用品が1割引きで、セール品を更に安く購入食品加工品も1割引きだったので、一人暮らしの娘が電子レンジでチンして食べるのに便利ないなばのカレー缶もセール税抜き125円から更に1割引き。いちごは普通にセール品生活用品とかよく安く売っているのは松本駅前のイトーヨーカドー系アリオで、今回も旦那ご愛用のサクセスが普段は千円くらいするのがシャンプーのおまけ付き税込でも800円を切ったお安さだった春が近くなったのか何だか、最近は期間限定で抹茶系のお菓子が目立つ息子も好きだし、あちこちで売っているので買ってみたここからは外食編。旦那の大好きな中津川市駅前の焼きそば「五十番」旦那が床屋に行った(私は↑のお買い物)時に食べたんだけどシンプルな塩味の焼きそばにソースや、ラー油、酢など調味料で自分好みの味にする松本⇔塩尻の国道19号沿いはラーメン激戦区で、まだ行っていないお店も幾つもあって、南松本の「いわい」も初めて出かけてみたメニューが家系の醤油とんこつラーメンとチャーシューメンの2種に量の加減、トッピングが出来るくらいの、シンプルなメニューだが人気店のようだここも調味料が色々あって、自分で味をアレンジ出来る。豆板醤とか結構な辛口にしてみた昨日は、娘と松本駅前の「プチカフェ・アリス」スパゲティの種類が沢山あり、何を注文するか悩む娘はプラス50円で生パスタ二人ともプラス80円でサラダを付けて娘はプラス190円で普通サイズの半分のレアチーズのビスケットケーキを付けた。2口貰うもうバレンタインデーも過ぎたが松本は寒くって、お店に電気ストーブ街角の日陰の氷はとける事無く天然リンク状態。春はまだまだ遠い模様
2015年02月15日
コメント(24)
小諸なる古城のほとり 雲白く遊子(ゆうし)悲しむ緑なすはこべは萌えず 若草も籍(し)くによしなししろがねの衾(ふすま)の岡辺 日に溶けて淡雪流る小諸に行きながらアレに触れられないとは・・・と前回の日記で思いの皆様、お待たせしました。ハイ↑「小諸なる古城のほとり」の詩でも知られる藤村(とうそん)先生登場です馬籠で代々本陣や庄屋、問屋を務めた島崎家に明治5年2月17日に誕生をした島崎藤村(本名、島崎春樹)は幼くして東京で学び教師の道を歩み始める 明治32年、小諸義塾の英語教師として小諸に赴任した事で秦冬子と結婚し娘も誕生し、新婚生活をおくってたそうで、その当時の住居近くには所縁の井戸があった当時の建物は昭和49年の藤村生誕百年を記念して、解体復元が行われて、佐久市の貞祥寺境内に移築されているのだとか。藤村はこの井戸で朝の洗顔を行い、一日の生活を始めていたんだそうそして藤村が教鞭をとった「小諸義塾(こもろぎじゅく)」は明治26年に、 木村熊二によって小諸町内耳取町に開校された私塾(後に旧制中学校)であるが明治39年には財政難により閉校し、その校舎は小諸町立小諸商工学校(現・長野県小諸高等学校&長野県小諸商業高等学校)に転用されたそうだ。木村熊二塾長のレリーフが懐古園にあった短い期間ではあるが内村鑑三らが講演会を開いたり、島崎藤村の他にも三宅克己、丸山晩霞、鮫島晋らが教鞭をとり、柳田國男や有島生馬が来訪したんだとか藤村の「若菜集」に収められた「高楼(たかどの)」を、藤江英輔が再構成した「惜別の歌」の石碑があった 遠き別れにたえかねて この高楼(たかどの)に登るかな 悲しむなかれ我が友よ 旅の衣をととのえよ藤村が小諸で過ごした数年間で、「千曲川のスケッチ」「旧主人」「雲」などが執筆され、小諸時代を締めくくったのが小説に転向をした最初の作品である大作「破戒」だそんな藤村も過ごした千曲川のほとりには、白鶴城や酔月城とも呼ばれた「小諸城」がそびえていたそうであるが、明治維新により役目を終えて明治13年に払い下げられた小諸城城郭の本丸跡には小諸藩の旧士族によって神社が祀られ城郭跡は「懐古園」と名付けられた。懐古園の入り口にあたる三の門(重要文化財)に、徳川宗家16代当主徳川家達公筆の「懐古園」の大額が掛っている小諸城について説明しようとネット検索をしたら、自分の以前の2009年7月30日のブログ日記がヒットしたので、詳しい事を知りたい方は、そちらをお読み下さい 「世にも珍しい穴城は、風林火山とセンゴクの小諸城」 武田信玄が東信州の統治の為に築城をされたのが小諸城であるが城下町よりも低地に城の縄張りがされている為に、別名を「穴城」とも呼ばれているその立地は西側の千曲川の断崖で防御をされ、浅間山の田切地形の深い谷を、空堀に有効に利用をしたものだその斜面で保全作業をされているお父さん浅間山の噴火で噴出された石も使われていた城主の通行や祝い事のたびに「うぐいす」の鳴声が聞かれるという鶯石もあったこの地を攻略した武田信玄は、山本勘助と馬場信房に築城を命じて天文23(1554)年には完成。甥である武田信豊が城主になったそうである山本勘助が愛用したという鏡石戦国の世で城主は入れ替わり、天正18(1590)年、豊臣秀吉の世になると小田原攻めでの功労が認められて、5万石で大名に列せられた仙石秀久が小諸城主になり、三層の天守や黒門、大手門を建て息子の仙石忠政の代には三の門と足柄門を建てるなど、小諸城の大改築が行われたそんな仙石秀久は、戸次川の戦いで独断専行で大敗を喫しながらも小田原征伐では活躍し大名に返り咲いた事から、戦国史上で最も失敗し挽回した男なんだとかさらに小諸城は、徳川秀忠が上田城の真田昌幸攻めで手こずって関ヶ原に遅参をして家康に叱責された際の本陣だったそうだこの天守台には三層の天守閣が建造されていたと伝わってはいるが寛永3(1628)年に落雷により焼失、その後は幕府の許しが得られず再建される事はなかった明治13年に小諸城跡を懐古園として整備した際に、旧小諸藩の士族らにより、同藩を治めた牧野氏の歴代藩主の霊を藩政時代より城内の鎮守神として祀られていた天満宮と火魂社と合祀したのが社本庁に所属する懐古神社である 小諸城址公園・懐古園の主要部の地主であり、その氏子は旧小諸藩士族らの子孫50名程だそうだ。寒さで噴水もこおり寒さで足跡もこおる小諸城及び歴代城主に縁のある史料、遺品が展示された徴古館小諸城の敷地は現在より広く小諸駅は三の丸跡に立地されているらしい。少し北の方の市街地には立派な大手門が残されており国の重要文化財だ詳しくはこんな感じ↑ 元は追手門とも書かれ(城によっては今も追手門と表記している)大坂城や名古屋城など現存をする大手門は全国に10も残されておらず貴重なものだ明治43年秋に小諸に友を訪ねた際の、若山牧水のうた かたはらに秋ぐさの花かたるらく ほろびしものはなつかしきかな 平成27年1月20日に小諸城址で撮影
2015年02月12日
コメント(32)
いやぁ~今朝も真っ白ですわ。4日連続の雪の朝? 昨日から国道19号の中津川付近はつるんつるん、ズルズル~って感じだったのですが、夜のうちにしっかり積もりましたねと言っても写真は1月20日。長野県千曲市付近の眺めが評判のJR東日本、篠ノ井線「姥捨駅(おばすてえき)」からの眺めですが・・・ 姥捨駅のホームも線路もこんな感じで積もってました。ここ標高551メートルの山の中腹に位置をしており、全国でも数少ないスイッチバック方式を利用した駅なので、対向列車の待ち合わせなどで何分か、停車をしている事が多いのだウィキペディアより>当駅のホームから見下ろす善光寺平は日本三大車窓の1つと>して知られ、根室本線の狩勝峠(現在はルート変更により廃止)>肥薩線の矢岳駅と共に数えられる>日本経済新聞社の2007年アンケート「足を延ばして訪れて>見たい駅」の全国第2位にランクされた(1位は北九州市門司>港駅、3位が霧島市嘉例川駅で東京駅は4位であった)>また2008年には全国に数ある月の名所の中から当駅周辺が>第1位の「お月見ポイント」に選ばれた。高知県桂浜や滋賀県>石山寺(京都東山との説もある)とともに従来から日本三大>名月に数えられていたさて1月20日の朝、電車に乗っていた訳は娘がお休みであったので、二人で久しぶりに東信方面へ遊びに行こうと計画し、この時期は車で行くより電車が確実と思いまして・・・松本方面から長野駅&篠ノ井駅を往復(2日間有効)をするのにお得なJR切符を利用してやってきたのは篠ノ井駅。ここからは「しなの鉄道」に乗り換えて、まずは小諸に向かう事にしよう!しなの鉄道は北陸新幹線(長野新幹線)の高崎駅と長野駅間の開業に伴いJR東日本から、並行在来線が経営移管をされる事となって信越本線の軽井沢駅と篠ノ井駅間を経営する会社として設立された更に今春、北陸新幹線の長野~金沢間開業では、並行する在来線も経営分離されるのだが、各県毎に引き継ぐ第3セクター鉄道4社がIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道と長野と妙高間を引き継ぐしなの鉄道である新幹線の開業で観光誘致などに湧く北陸地方であるが、地域の足として第三セクター各社も経営を頑張ってほしいものだ。てな訳で黄色のヘルメットに、マスクのお父さんばかり(試運転だしね)長野県と群馬県との境にある標高2568メートルの複合火山である浅間山も間近に見えてきた小諸駅到着~。でもホームにいるのはあれっ?見慣れない車両が手前にはしなの鉄道。でも奥にはテレビの旅番組でもお馴染みの小諸駅から山梨県の小淵沢駅の高原を走る、JR東日本の小海線(こうみせん)で、八ヶ岳高原線の愛称も持つ清里と野辺山間には標高1375メートルのJR鉄道最高地点もあり一度は乗ってみたいのだけど・・・。 ハイブリッド車両をイメージしたマスコットのぶりっとちゃん!さて小諸(こもろ)だけど、2012年に放送されたアニメの「あの夏で待ってる」の舞台でもある。キャッチコピーは「その夏の思い出が、僕達の永遠になる」なんだとかそのアニメに出てくる謎の生命体りのんが、小諸市民祭りみこしでの「なつまち連」のご神体として製作されたそうで ご神体が小諸駅ホームに展示されていた。なぜ小諸だったというとチーフプロデューサーが長野県長和町出身で、スタッフにも同県佐久市出身の者が存在したからだそうだ駅前にしあわせの鐘があったので鳴らしてみる小諸には、マンズワインのワイナリーもある関係か木樽もあった国鉄の前身である鉄道省が製造をした小型軽量テンダー式蒸気機関車のC56形蒸気機関車(愛称はシゴロク、ポニー)も小海線をかつては運行していたようだ小諸宿の本陣(宿泊棟)は、1878年から佐久市の桃源院に移築をされ本堂や庫裡として利用された建物で、1995年に小諸市に寄贈された事から再度、移築再建されたものだとか北国街道、小諸宿の本陣兼問屋場として使用されていた旧上田家住宅は、現存をする問屋場建築が全国に僅か2棟しかないそうでその希少価値などから、主屋と表門が国の重要文化財であるそう↑詳しくは読んで下さい。最初の本陣建物はここの宿泊棟だったようだ。ちなみに現存するもう一棟は醒井宿問屋場(旧川口家住宅)みたいだちなみに問屋場(といやば)とは、江戸時代の街道の宿場で人馬の継立や助郷賦課といった業務を行い、問屋は運送業を意味するとか五街道の中山道、追分宿(長野県軽井沢町追分)から分かれて北へ向かう「北国街道(ほっこくかいどう)」は、江戸幕府によって整備された脇街道で、北国脇往還(わきおうかん)、善光寺街道とも呼ばれた善光寺への参拝道で、佐渡の金を江戸に運ぶ道として五街道に次ぐ重要な役割を果たしていたんだとか小諸懐古園とか来た事はあるけど、宿場の界隈は旦那の運転をする車から右左と見ただけだったので今回は電車旅でもあるので、時間を気にせず娘とてくてく散歩お~、なんか陶器の(たぶん)トイレがずらりとワタシには駐車できないテクニッ英会話のお教室も特にレトロな街並みなどでは丸ポストを見かける事が多いような・・・ 平成27年1月20日に姥捨、小諸で撮影
2015年02月10日
コメント(30)
立春も過ぎたが寒い日が続く。さ~~て、このブログをご覧の皆さんであれば、タイトルを読んであ~~っ♪と何の事かお気づきかもしれない。ヒントは山深い城下町「女城主」の里であるもう説明はいらないとは思うが、戦国時代に織田と武田のせめぎ合いの中で、信長の叔母が岩村城の城主であったが武田に通じ信長の子を人質に差し出した為に織田に攻められ磔になったという悲劇の女城主の里であるそんな女城主にちなんだ酒もある岩村醸造で、毎年2月には日曜&祝日に開催をされているのが「蔵開き」である。勿論今年も参戦。雪降りの一日であった為か駐車場はガラガラでも例年の如く醸造元の店頭には沢山の人の姿が。昨年に続き今回も酒が好きではない息子が、ここまで運転手をかってくれ時間つぶしに寒いので、近くの喫茶でコーヒーを飲んでいたんだとかそんな訳で息子の好意に甘えて旦那と、蔵開き会場にいざ参らんエイエイ、オー!外は寒い寒い雪景色だが、一足先にお雛様が飾られ春を先取り店舗から蔵へと続く通路にはトロッコのレール今まではおちょこを100円で購入するが、以前に購入したおちょこ持参であれば、実質タダで飲み放題だったけど、それじゃあ蔵元側の負担も大きいので、今年からルールがかわったようだとか言っても、入場料の200円は商品購入時に割引をされるので実質お酒を買うのであれば、おちょこ持参で無料で飲み放題なので太っ腹!お~~、今年も会場は老若男女(中高年が殆ど)ですごい熱気だ。やっぱ日本酒の購入層って中高年なのか。うちの娘とか連れてきたら最年少は確実だ気前よく商品の新酒を樽に注ぎ込んでいたではではいただきますか! 女城主と、女城主純米辛口、女城主濁り酒、女城主樽酒、えなのほまれしぼりたて原酒。4種の女城主はそれぞれ1杯。えなのほまれしぼりたて原酒のみ5杯いただくが、まだ行くところがあるので酔わないように控えめだ。娘がいたらこれでおさまらなかったかも?中庭には氷のオブジェ? 今年は控えめで旦那と私の入場券についてた合計400円分の割引券を使いえなのほまれしぼりたて原酒1400円を、千円ぽっきりで購入娘の所に土産に持っていくか。旦那は一升瓶(2800円)じゃないとちょい不服そうだ外に出るとすごい雪。路面も白くなってきた傘を差しながら、それでもカメラを構えあちこちパチパチしているうちに旦那と息子、もうかなり先だよ岩村名物のかんから餅を買っていくかと1つ購入。ごまとあんこがまぶしてあるポストも城下町らしく古い黒ポストこちらは赤い丸ポストさて駐車場へ向かうか このあたりは4月3日がひな祭りなので、郷土色豊かな土雛なども3月あたりにあちこちで展示されているその頃には春めいてくれたらいいけど今までは蔵開きを後回しにしていたが、いつもは駐車場が一杯なので今年は蔵開きを先にして厄払いなどで有名な日本三大観音の一つとも言われる飯高観音へ臨済宗妙心寺派の妙法山萬勝寺だ秘仏のご本尊は千手観音菩薩で天台宗四祖慈覚大師(円仁)の作と伝えられる鶴と亀ここに来ると新しいものが増えているけど、この仏様も前に見なかったような参拝をしてから息子が後厄なのでお札を貰いに行ったら、もう息子は車に行ってしまってるし。仕方がないので息子のかわりにお布施を払う。相場などなく各人の心づけで良いらしい家内安全でもあるというと旦那の名前も書いてくれてるので、まっいいか。さてお昼時なので恵那市街へご飯を食べに行くか途中の極楽駅に明知線。岩村へお酒を飲みに行く人も乗っていそうだいつもブロンコビリーでお肉を食べるのだけど、旦那と息子は税込で1500円のお肉のランチだって? 息子は運転して貰ったお駄賃でおごりだ私は千円以上のランチはどうも・・・と千円以下のハンバーグとお肉さぁ食べるか♪と見下ろせば・・・?? 何?、この白いモコモコはぎゃあ~、手拭だか箸を取った時にダウンジャケットが鉄板に付いて焦げて胸に穴が開いてるし。これ以上、ダウンが出ないよう服を脱ぐが後の祭り上着がないままで旦那が見たいと言ってたユニクロへ立ち寄ると、あら冬ものの1万円程のダウンジャケットが見切りで4千円程で売ってたので早速購入し、タグを取って貰いスグに着た。あっ、酔っぱらってた訳ではないですよ~。頭はしっかりしてたけどダウン着こんで肉を食べた私が悪いんです(泣) 平成27年2月8日に岐阜県恵那市岩村付近で撮影
2015年02月09日
コメント(24)
といった訳で金曜日だ。週末はお出かけもあるのでブログも今日のうちにアップしないと、来週になってしまうので、グーグル+にアップ済みの写真のタグを並べて~ 漠然と今回は冬景色みたいなものを並べてみようかな~なんて思い付いて、特に関連はなさそうだが、ここ3週間程の松本付近での写真と、雪山が綺麗だった2月1日の中津川の夕刻の写真を3枚おまけ常念岳(向かって一番左端の綺麗な山)など北アルプスの白銀の山々も美しい、松本城の写真からスタートするか何でもテレビで外国人観光客に人気のマイナーな観光地で1位が飛騨高山。松本城、妻籠&馬籠が上位に入ってたと娘が電話を寄こした私が見たテレビでも、外国人観光客が選んだレストランの2位に飛騨高山のハンバーガー屋が入ってたので、それを話すと娘が食べに行きたいと騒いでいた外国人の選んだ日本の観光都市ベスト10にも、信州の自治体が3つも入ってるそうだ。北安曇郡白馬村(4位)松本市(7位)、長野市(10位)松本が人気があるのは、信州へのスキーヤー客がついでに立ち寄る事もあるが、姫路城が長らく修理をしていたので日本の本物の城を見たいので、松本城へ来客が増えたとかそんな国宝松本城も平成23年6月30日の地震の被害を受けて、長らく修理をしていたのが完成したのでずっと通行が出来なかった赤い橋も、春には渡れるようになるかな突然、話は変わって地元中津川の夕刻西日が、白くなった近くの山々にあたって綺麗だったので助手席からパチリ。こんな冬らしい空気の澄みきったハレの日には何もかもが美しくも見える スイカの巨大な雪山は松本の近隣スーパーの駐車場でどんより空の雪の日にまで出かけたくもないが、会社が休みの娘は家でじってしているのも勿体ないと前回、紹介をしたラーメン屋へ出かけた時の南松本はこんな感じこちらは国道19号、木曽での駐車場も雪まるけ国道19号の雪かきで、交通規制がされている事も塩尻のぶどう畑も雪景色雪雪雪の日は吉幾三や、石川さゆりの歌が似合いそう残雪が氷になったのかな黄色のFDA機も姿を現したお馴染みの信州松本空港スカイパークここから見る北アルプスも綺麗だ薄曇りの日だったけど北アルプスも綺麗に見えていたこんな所をウォーキング空港ビルの向こうの山に見えるのは八ヶ岳の白い山々良く晴れた週末ヘリコプターを間近に見たい子供にまじってそりに興じる子供たちの歓声がひゃっほ~~い!ワタシはママに抱っこされてひゃっほ~~い!休憩しているのはかわいい雪だるまワンコを連れたお散歩の方も周囲に人のいないところでワンコを遊ばせていた雪の降った日もスカイパークは大人気だ空に小さなな飛行機。ここ飛行場だったし雪遊びをしていた親子も飛行機見物どうやら飛行機を見に来た模様。男の子の手には飛行機福岡便と札幌便の1日2便しかない松本空港だけど、搭乗率の高い福岡便が春から2便に増便されるそうだFDAの真っ赤な1号機が登場して6年。現在は様々な色8機が日本の空を飛んでるが、春に3機が投入されるそうどんな色の飛行機が松本にやってくるのか今から楽しみだ 平成27年1月に信州で&2月1日に中津川で撮影
2015年02月06日
コメント(32)
という訳で立春を迎えましたが、まだまだ1月の日記は続きます。というか2月になって外出をしたのは、まだ1日だけですので。娘の所にいるとあちこち出歩きますが、こちらは何もないし、どこに行くにも山を降りなきゃいけないし面倒そんな訳で今回は娘と出かけた1月後半の松本周辺での食べ歩きなどをまとめてみた。これも2週間位の事であり、毎日のように外食をしていた訳ではないのでまず最初に紹介をするのは娘がネットで見つけて、以前に娘がランチに行って気に入ったので、もう一度行きたいといっていた松本市街にある「モイモイ」。無料配布情報誌にランチ利用でのドリンク無料クーポン券が付いていたので二人で出かけてみた幾つかあるランチメニューがあるうちで「これにするわ!」と私が言うと、「え~~、○○にしないの?」と娘が不服そうにいうので、「おまえが食べればいいじゃん」と答えたら私は前に食べた「たっぷり野菜とチキンのスープカレー」をもう一度食べたいからお母さんは「アボガドとチーズのスープカレー」にしてよ。って私の頼んだ料理を、おすそ分けして貰う気持ちがアリアリとしているし。どちらも800円だったで、無料配布情報誌の無料クーポンを使い、食後にホットコーヒーを1杯ずつ貰って飲んだこちらも娘がネット検索で見つけてから、行きたいといいつつ他にも行きたい店が多くて、ずっと気になっていたけど食べにこれなかった松本駅前にある「トラットリア ジラソーレ」二階のテーブル席に案内されると、奥さんなど女性グループの先客あり(写真は一階席)いくつかあるランチの中で二人ともパスタランチを選ぶこんな前菜が出てパスタは3種類から選べて、私は白身魚と海老とイカの黒オリーブ味を選んだコーヒーとデザートのアイスも出て、千円はお得じゃないだろうか階段に飾られたお皿にサインが描かれていたその次に紹介するのは、またパスタ。以前にも利用した事があるが上高地の五千尺ホテルが経営をしている「ファイブ・ホルン」松本パルコ店でのランチだ幾つかあるランチコースは、パスタかピザにドリンクとサラダが付いて千円弱だ三分の一位を交換して食べるように、違うタイプのパスタにした 通常より小さめのデザート用のケーキは追加で200円娘は、このケーキの方が目的だったりもして前回の日記で紹介した松本のカタクラモールでのワインの大人買い2日目は私だけだったので、前から気になっていたカタクラモール近くの「ごはんカフェ和み(なごみ)」へヘルシーなワンプレートランチで、メインは豆腐ステーキにしたが山賊焼きやクリームコロッケも選べるあさりの入った味噌汁も付いて900円だった雪降りとなった娘の休日。南松本のイトーヨーカドーでお得な買い物をした時に、近くの「らーめん月の兎影(とかげ)」に出かけた昨年秋にできたばかりの新店舗だが、ネット検索によると近くの俺らのらーめんちょもらんまのW店主だったお一方が、独立をされたそうで娘は特濃魚介とんこつ私はあさり~潮~。なかなかの人気店であるようなので、娘が行きたいと言ってた店だ。娘、リピート決定。次は味噌味を食べたいそうだ良く晴れた日、私一人で出かけたプラザ安曇野では 名水百選にも選ばれた「安曇野わさび田湧水群」の湧き水を飲む事が出来るので、大きな容器に汲みに来ている方も無料配布情報誌に100円割引券があったので出かけたのは、プラザ安曇野内にある「名水そば処しげやなぎ」で、600円のお蕎麦から100円引きそれだけじゃ申し訳ないような気もして、生地に蕎麦粉を使ったというおやき(具は茄子にした)も食べた流石に安曇野なので、生わさびをするタイプ。おつけものなどのコーナーは食べ放題の模様松本付近には本当に沢山のお蕎麦屋さんもあって、このお店も無料情報誌のクーポンがなければ知らなかったし、こなかったかもすぐ横の農産物直売所で「そばうす焼きネギ味噌」を買ったが、旨い旨いと娘に好評だったさて最後に紹介をするのは松本ではなくて岐阜県多治見市。前回紹介をした土岐市の日帰り温泉とアウトレットへ出かけた時に、お昼を食べようと思い多治見をうろついていた時に見つけた店だちょうど前の車がこの店の駐車場に入り、他にも車とかもあって繁盛店なのかなぁ~とつられて入店したのは「ふじや」さんという手打ちうどんのお店で旦那はいつものように味噌煮込みうどん。しめのご飯も付いていた私の方はころうどん。今度のカメラって結構、ピンポイントにピントが合うので、すいませんね。器の縁にピントが合って肝心のうどんがボケボケになってしまいまして(汗) 旦那が「ころってなに?」というので、「シンプルなやつよ~」とか答えたけどハッキリわからなかったのでネット検索をすると、正式には「香露うどん」といい、香露(ころ)は、うどん、きしめん又はそばに汁をかけた料理で主に中京圏で食べられるものだ
2015年02月04日
コメント(31)
間もなく暦の上では立春ですよ~。で、節分は立春の前日にあたり今年の場合は今日2月3日。豆まきの他に昨今はコンビニのセブンイレブンが仕掛け、関西の一部の地域で食べられていた恵方巻が全国的に定着もしたが、我が家の2月のイベントと言えば岩村の蔵元での蔵開きだし。息子が連れて行ってくれたらいいなぁ~~とそんな訳でもう2月。1月のブログ日記7回のうち、年末ネタが2つ。残りの年明け5回のうち、初売りだ福袋だって大騒ぎの1月上旬編に続き、1月中旬も十日市で福袋が安かっただのと買い物三昧を紹介をしてきたが更に、その後の1月下旬の買い物の写真もたまったので、今回の日記で再び紹介させていただこうかと。どんだけ買うのと言われそうだが安いし。勿論、1日2日で買った訳で無く1月下旬~2月1日(日曜)の2週間程に購入をしたモノ来年秋の新店イオンモール東松本(仮名称)建設に向けて間もなく閉店となる松本のイオン系カタクラモールで、ワインが3割引きになってたので、娘といそいそと買ってきた 娘がいるとどうしても娘の好みとなり甲州系のヌーボーとか、前に飲んで美味しかった岩手のくずまきワイン。ちっこいのは日本酒で娘がリクエストで、賀正のラベルのは税抜480円とすんごくお得そう♪と赤白の2本を買ってきて早速、白を飲んだら美味しいじゃないですかぁ♪ネット検索したらイオンのプライベートブランドで、おせちに合うワインだそうで、松竹梅の「梅」で、アルプスの白(ナイアガラ)、赤(コンコード)が税抜1500円もしたものが三分の一の価格って! これはもっと買わなきゃと次の日白&赤を5本追加の大人買い(右前のは前日の飲みかけ) 更に賀正ワイン松はなかったんですが、「竹」税抜3000円の方は税抜980円になっていたので、高畠ワインの白(シャルドネ)と、赤(マスカットベリーA)も1本ずつ買ってみたイオン系のビッグでもあり得ない価格のモノを発見。バスクリン社のきき湯は数百円以上はするのに半額手殿税込398円で、百円近くはするお試し1回袋が、2つオマケに付いていたのでお得すぎる~!と目を輝かせ大人買い。うちと娘の所で使うのでこれ位は欲しいオマケといえば、ダイエット系の飲料になぜかお菓子が付いてたり(店舗不明)1本オマケというのも嬉しい。しかも安い(店舗不明)アップルランドで駅弁フェアをやっていて、その日にしか販売がしない税込1500円のが、目の前で税込1050円に値引がされたのでついつい衝動買い。だって有田焼の器がおまけっていうのに惹かれるし第7回JR九州企画「九州の駅弁」グランプリで優勝、第8回大会は準優勝という人気駅弁らしい。電子レンジでチンして食べたそのお店では「エコだ値」価格で買い物もできてこっちはお馴染みのツルヤ。大好きなとろろ昆布は気になる賞味期限も今年秋とまだ先だから幾つも買ったユニクロでも冬もの見切りで、半額とまではいかないがどれも3割引き程度でしまむらも冬もの見切り大胆な値引きをするイトーヨーカドーでの掘り出し物は、この値引き価格から、更に3割引きというもの。写真を撮り忘れたが娘の買ったコートは定価17800円のモノが3500円で買えて、娘、大満足安いと言えば原油価格が下がり、ガソリンもついに129円になったしそれにしても購入方法で価格がみんなバラバラ。前の人は131円で隣は130円だった これならドライブなんかも気軽に出かけられると、前に改修工事で利用が出来なかった日帰り温泉のバーデンパークSOGI(岐阜県土岐市)へ日曜日にリベンジ出来た帰りに土岐アウトレットで、旦那がブランドシューズを激安の1900円で購入こうゆう掘り出し物があるのがありがたい帰りのアピタではどれもこれもが、納得の価格でラーメンもキムチも158円位だったかな。カード会員の5%オフなども使ったので更にお値打ちに3つで税抜き千円という刺身類は4つに増えてて、しかも福井産の生の甘海老もってお得すぎ~更に刺身の切り落としのまぐろだけど、どう見ても中トロ入ってるし♪次にハシゴでバローにも寄り、恒例の冷凍食品どれもが半額セール夜勤の時は、家族と全然違う時間の息子の食事に冷凍品は便利だ。焼肉のたれも大きいのが198円スープも198円、ジャムの大きい方のは258円、菓子は98円と安っ恵方巻きのロールが可愛いので買ったオマケと言えばミニリンス付きで198円ウィスキーの富士山麓もミニソーダ缶が付いて798円おまけが付いたうえ、見切りで半額程度とお得だし。ここまでバローでのお買い物で税抜き価格で紹介したそうそう名古屋のテレビでお歳暮の解体セールでインスタントコーヒーの緑のラベルのが大人気らしくて、うちでもお歳暮で貰ったのにも入ってた。どんな味だろっ車のディーラーさんは、来店記念品でゴンチャロフのチョコレートをくれたし。一足早くバレンタイン気分?
2015年02月02日
コメント(28)
全12件 (12件中 1-12件目)
1