全9件 (9件中 1-9件目)
1
それにしても秋はどんだけイベントがあるんだろうか?って疑問に思う位、毎週末はあちらこちらでイベントが行われており、10月中旬に私が出かけたのはお馴染み松本空港特別にイベントなどに関係がなく、付近のファミリーにも人気のスポットだ。ドックランなどもある空港西側の大きな臨時駐車場からは、イベント会場までシャトルバスもあるが少額でも有料なので私はてくてくと歩いて行く事にした。ここは滑走路真下の道路だったりする空港のスグ南側に出ると、ピンクのFDA機がいるではないか。ここから飛行機って見た事がないかもって事で先を急ぐ必要もないので道路脇の金網にへばりついて飛行機見物~♪今までで一番近くで見れるかも何せ今回は望遠レンズを持っていないので、標準レンズでの撮影だけど、でかく撮れるし先程の下に道路が通過している滑走路を、颯爽と~北の空に飛び立つのはいつも見るあたりの方が、やっぱり良さそうだ10月も半ばとなると紅葉なども始まる松本それどころか晩秋のような樹も空港周辺は公園になっているので、てくてく歩くのも飽きないなんだかんだで松本空港脇にあるやまびこドームに到着。ここは日本一の木造大型ドームなんだとかそして会場で待ち構えていて、くれたのは鹿児島からいらしたミス更に着物のミスも何やら朝ドラにも出てきた明治維新の偉人もこちらは湘南から海の女王こちらのミスはお子さんたちにゲームをさせていた松本のミスはいなかったがマスコットのアルプちゃんが愛想を振りまいていたこれは赤帽クン見るからにパンダゆるキャラもいろいろいすぎて名前とか検索が出来ないしこれはわかるぞ~。来年大河の真田幸村殿だろうな地元系タレントなので撮影とか特に何も言われなかったこの方も地元系ものまね歌手の方地元系お笑いの入ったものまね系のようだ地元のお子さんたちのダンスステージ地元の学生さんのパフォーマンス白菜の前には熊。販売もしていたかっちょいい車もありバスの運転手さんになった写真も撮れるらしい外でもグルメな屋台がいっぱいでクラフト市もやっていたお天気も良いし、寒くもなく暑くもなく過ごしやすい秋の日こんなまったりした一日も良いかも近くの競技場では学生たちの陸上競技会をしていてそんな頑張る学生たちを眺めているのも楽しいなかなか陸上競技って見る機会もないし自分が学生の時の市内の競技会くらいなもの?最後にオマケ。キリンのウィスキー、富士山麓だけど価格も普段よりお得な上に、このような赤富士のグラスがもれなく付いていた娘が富士から離れて、諏訪や甲府から遠くに見る位の富士また間近で見る機会があればいいのにと、グラスを傾けてそれにしても、ここ最近のハロウィンの盛り上がり方はすごいねお店の特設売り場などにもハロウィンの企画品が色々と並ぶそうそう、このブログを開設して今日がちょうど4000日目だそうだ 平成27年10月18日に松本で撮影にほんブログ村
2015年10月31日
コメント(24)

え? アパートにネットないのに日記更新が普通にされてるじゃないと言われてもおかしくないような10月は今回で8回目の更新。街中のネットを無料(しかも電源も無料)で利用できるフリースポットなども利用しているけど、また娘のところにいます仮住まいのアパートよりも娘のアパートにいる方が多いくらいかも? 年に一度のすんごく忙しい娘は昨夜も午後11時過ぎに帰り、朝は午前6時30分出勤で、とても家事などできない状況でして、毎年応援で私がやってきておりますよくお姉ちゃんは一人暮らしが出来るなぁ~という息子の面倒は旦那がみています。そんな息子も風呂掃除はやるようになったようで、少しばかり成長?前のオンボロ木造家屋は、娘のお部屋もなくって起きている間は、居間が娘に占拠されてたんですが大学入学以来8年経ち、一人暮らしも飽きたみたい今の仕事じゃ出会いもなさそうだし、来春には家賃の半額補助をされていた住宅手当もなくなり、手取りも3万近く減るのを機会に、娘も家に戻れるようにというのと、舅姑の介護が出来るようにというのから建て替えを考えた訳でして、しっかり娘の部屋も確保休みとなると、旦那が出かけるのは娘のいる松本方面ばかりで、わたしもなんだかんだで娘のところに来る機会ばかりだ。昔のように奈良方面も北陸も三河にももっと出かけたい。海を見たい~!って訳でして娘に中津川へ帰って来て貰うのがベストかと・・・舅姑の介護でも始まれば娘のところにも来ることすらままならなくなるだろうしね。松本で新蕎麦食べるの今年が最後かも。。。とか言いながら、来年もまた松本そば祭に旦那と来ていそうな気もする(笑)そんな訳で松本で秋にはそば祭があるように、地元の中津川で秋にあるのが菓子祭。はい、中津川が発祥とも言われる和菓子の栗きんとんが出回るのが、秋なので市内の和菓子屋とか、他のお店も集っての祭りが今年も開催をされた名古屋など他地方の集客もあり、郊外の会場は駐車場も満杯で運転手の旦那は親戚の法事で留守だし、中津川駅からは無料の送迎バスも出るので、私もそれを利用して一人で出かけた。それにしてもスゴイ人!先着で、無料で配布される栗ぜんざいも頂戴し太鼓とか祭りを盛り上げるステージも屋内会場では、中津川市の和菓子屋が幾つも出店し市価の2割引き程度で、栗きんとんや他のお菓子も販売をしているので人気店などは、それを購入する為の長蛇の列が・・・私は並ぶのが嫌いだから。。。というか栗きんとんは箱買いではなくて粒買いだから後日に定価でいいや(3粒下さいとか)だって1粒200円以上するんだもん今年は3粒食べる事が出来たし。無論、和菓子屋以外の店もあるので、私は上棟式で大工さんらにお土産にするのに良いモノを2割引きで購入出来て大満足~。ここまで来たかいがあったというもの(荷物になるので帰り際に買いました)で、前々から気になっていたテレビでもよく紹介をされる豆の匠中島豆腐の豆腐の試食があったので、初めて食べる事が出来た。高いからおいそれと購入も出来ないのだけど確かにコクがあって美味しい梅酒の梅も試食で。他にも幾つか試食をいただく。感謝鶴~~~ではなく、和菓子鯉~~~ではなく、和菓子鳥~~~ではなく、和菓子龍~~~ではなく、和菓子まっ、だからと言って食べるものでもないとは思うがいわゆるお菓子の材料(食べられるもの)で作られた工芸菓子の数々だ中津川の和菓子屋さんの職人さんたちが腕を振るった作品の数々である。江戸時代に京都における干菓子細工に始まると言われ、諸大名の献上菓子の需要の増大に伴い細工菓子が多用された事から発達したそうだ明治になると白砂糖が輸入をされ、打ち菓子や有平糖に色や形をつけるようになったそうで・・・ほんと綺麗なものですよね中山道の宿場町として発展をした中津川において、老舗の「すや」の創業は元禄年間だそうで、江戸から下ってきた一人の武士が宿場町に住みつき、「十八屋」の屋号で酢の店を開いたそうで、それが後に和菓子屋に鞍替えをしたんだとか。すやは、本当は酢屋だったんだこの本家すやが栗きんとんの元祖という説と、岐阜県内の八百津町の緑屋老舗(明治5年創業)が製造したのが最初と二説があるそうで、八百津の栗きんとんも出かけたついでに1度食べた事があるウィキペディアより転載>恵那栗(えなぐり)とは、岐阜県南東部の恵那地方(中津川市・>恵那市)で採れる良質な栗の名称。栗きんとん等の栗菓子に>使用されている>岐阜県の恵那地方は、良質な栗の産地として知られているが、>近年、JAひがしみのが中心となって、東美濃栗振興協議会>超特選栗部会を結成して恵那山麓の地元栽培農家に、土づくり>から管理し、栽培条件、出荷条件をクリアできた栗だけを>「超特選恵那栗」と名付けて特定の契約先に出荷しているって訳で、栗きんとんと恵那栗ともども地元の一大ブランドであるのだが、昨今はこれにリニアの街という肩書も増えたしお土産には信玄堂の栗きんとんを使った和菓子のセットを購入栗きんとん1粒は、栗きんとんに目がない息子に食べられた私は栗きんとんロールを帰りのバスで、パクリッ。親戚に貰った恵那栗を茹でて、つぶして息子は手作りなんちゃって栗きんとん 平成27年10月24日に中津川で撮影にほんブログ村
2015年10月30日
コメント(26)
写真は10月なのに朝顔。そんな遅咲きの品種があるのか、気候がおかしいのかわからないけどなかなか美しい色をしていた。さてさて身内自慢になるけど、東の何とか西の何とかっていう旧帝大出身の次兄だが大手企業で勤め上げ、退職後も働いているとかは聞いていたけど、どうも子会社の代表取締役になるって話だ、私や長男、長女と違って、子供の時からよく出来るとはいわれてはいたけど。全国模試で物理が全国3位だったのがずっと自慢だった次兄だ私もあさが来たとか見てて、もっとお金になるとか社会の為になる社会人にでもなればよかったけど元々が怠け者。というか子供の頃から趣味に走ってしまったのが運の尽き。とか言いながらも、たぶん生まれ変わっても今のようなお気楽な人生をおくれたらなぁ~なんて思いもするそんな訳で根っから行楽好きで、松本のそば祭りやワインのイベントを紹介をしてるが、今回はこの秋に出かけた松本付近のお食事&スイーツ店を紹介をする有名どころながら数年間チャンスがあっても、一度も行く事が無かった店などもやっと行けましたしっまずは前にも出かけた事があるけど、美味しかったのでリピートした松本城のすぐ東側にあるインド料理店の「がねしゃ」500円ワンコインで料理が食べれるという雑誌(有料)でこの店を知ったのが2年前くらいかな。で、都合3回目の来訪となるもっともっと行きたいけど、他にも食べたいお店も沢山あるので住んでいる訳でもない私は、いいとこ良かったお店でも3回位しか出かけられないのが実情だ娘はタイのトムヤムフォーを。私もちと食べてみたかったがしかし娘は同じものを頼むと食べ比べが出来ないので、私には別メニューを選ばせるのがウザイしおかげで同じものを頼んだことは一度もない。そんな訳で私は2種類のカレーを選択できるのにした。こうゆうスパイスをばんばん使うアジアンテイストのお店も好きだランチを注文した人は通常200円のココナッツアイスが100円になるという事なので、1つ頼んでみた♪前に娘と出かけた時には、日替わりの匠彩ランチが苦手なレバーだったのでとんかつ定食にした(娘の方はしゃぶしゃぶ定食)ので、今度こそ匠彩ランチを食べるぞと、映画鑑賞で一人で出かけた南松本で「快食ダイニング匠彩」でリベンジ今回のランチはすき焼き風な味付けで牛肉に、お刺身塩鮭とかで、なかなかボリュームもあり無論、千円以下はっきりした価格を調べたがネットでは出てこず、でも800円位?松本というか信州の中でも有名店である「麺肴ひづき」娘がずっと前に食べに行って自分に合わないとか思い行こうとか言っても、え~っとか言ってたんだけどこのままでは食べる事も出来ないとしぶる娘と出かけたら流石に有名店だけに外で待つ人もいて、色々なメニューのある中で今回も娘と違うのを頼んだら、なんか美味しそうじゃない? 私のもだが娘の方もいい感じ。どちらのラーメンも美味しいじゃんどうやら沢山ある中で前回は注文したのが、娘の苦手なタイプだっただけで、今回のは好きなタイプのようだしどの飲食店もメニューの選び方も重要だ。そしてそば処信州は実はラーメン王国でもあったこちらは明治20年に創業し、松本民芸家具で統一した老舗「松本ホテル花月」で、娘が大学にいる時に娘の引っ越しで旦那と利用した事がある。先程のがねいしゃもひづきもこの花月もどこも松本城のすぐ東側にあり、この界隈は老舗もあって出歩くのも楽しいエリアだここの喫茶室は誰でも利用が出来て、松本民芸家具も使い松本で5本の指に入る、クラシカルな空間を楽しむ事が出来るのだが、娘は一度も来た事が無かったし私は前にモーニングで立ち寄った事があるが、今回は娘とランチで利用。コーヒーなども飲める洋食ランチを娘ともども頼むつもりが、あら~ぁウナギにつられて娘は期間限定の和定食私も天ぷらが食べたくなって同じく和食にしてしまったがやっぱ日本人だね~~。こちらも期間限定だし。白身魚の天ぷらが美味しかった。これで800円台だ(娘のも)そして娘がかつて住んでたあたりに今春オープンしたのは「フルーツカフェ ポムポム」で、お昼に花月でがっつり和食を食べた日の夕刻なので、まだお腹もすいていなので目当てのパンケーキは一つだけ頼んで二人で食べようっと目当てのフルーツパンケーキは季節限定のマロン(栗)であったので、二人ともマロンは苦手なので、仕方がなくキャラメルバナナケーキにした。すごいボリュームだし1つにしてよかった。これで750円はお安いと思うそうそう世の中ではマロングラッセとか人気のようだけど何せ栗きんとんの街で生まれ育ったので、どうも洋風の栗の味付けは苦手でして。同じくスイートポテトも苦手二人で一つだけを頼むのもどうかと思ったので、フルーツジュースを頼むが種類が多いのでどれを頼むか迷う。娘が桃×キウイを頼む。ちゃんとお店はパンケーキ用のナイフとフォークは2つ用意してくれたけどねあっ、今回の日記も3日分ほどをまとめたのであって同じ日ではない。そこまで大食らいではないので。前に出かけた時カメラにSDカードを入れ忘れてお店を撮れず、リベンジに再来訪というかベーグル自体が、もっちりしててすんごく好みの味だったので、また食べたいなぁ~という話になっただけだし「ナチュラルベーグル歌」は松本駅の近く、深志神社が目印喫茶店とかで休まずに、コンビニでアイスコーヒーを購入して街中のベンチで一休みをする事にした。先日、そば祭りをしたばかりの松本城だったりする。この時期暑くもなく寒くもなく街中を散策するには良い季節。まったり外でのんびりも出来たそれにしても、このエリアは日本人よりも外国人の方がずっと多いくらいなのだが、多くの外国の方は半袖のTシャツなので日本人とは寒い暑いの感覚が全然違うのかな 平成27年秋に信州松本で撮影にほんブログ村
2015年10月28日
コメント(30)

前に信州松本の蕎麦祭りを紹介したけど、それよりも少し前に違ったグルメなイベントもあり娘と参加をしてきたけど紹介が出来なかったので、この機会に今回は公営バスなどを利用して松本中心地(パルコ前)へ出かける事にした。はい、そうですアルコール系です今回は運転手の旦那が居ないので「信州ワインサミットin松本」の会場では、桔梗ヶ原ワインバレー、日本アルプスワインバレー、千曲川ワインバレー天竜川ワインバレーなど、信州の31(委託醸造含む)ものワイナリーの百銘柄もが、一堂に飲める(有料)というもの信州はブルゴーニュディジョンとアルザスコールマールに近い気候だそうで日本有数のワイン生産地である。まぁ松本周辺のワイナリーは試飲に出かけたりもするが、この機会に珍しいワインでも飲めないかな?なんて、事前に飲む銘柄を決めた上で出かけてみた山梨大学大学院ワイン研究センターに在籍をしていた青年が大手ワインメーカーに就職後に自分で育てた葡萄でワインを作りたいと思い、塩尻桔梗ケ原で2004年にたちあげた家族3人で運営しているKidoワイナリー(城戸ワイナリー)小さなワイナリーで生産量も限られる為、抽選で当選したら購入を出来るという、鹿児島の人気焼酎みたいな販売方法で一部の小売店にも流通するけど、あっと言う間に売り切れたりなかなか手に入らないという人気銘柄で、前から興味があったここからは3銘柄が出ており、プライベートリザーブ・ピノ・グリを頂戴した。ワインの漫画神の雫でも紹介された銘柄であるらしい。目的も達成した事だし近くの店へとお食事へこんな感じで秋はグルメイベントも多く、このブログでも秋グルメを並べてきたが、やっぱ秋は夕焼けも綺麗ですね夕焼けの時間が早くなり目にする機会が増えたのか実際に空気でも澄んでいて、気象的な条件でもあって夕焼けが美しいのか詳しい事などはわかりませんが日が短くなってくると秋の夜長。なんだか夜も長くなって、テレビの視聴時間やネット時間も長くなるなんでも流し目が魅惑的なイケメンなゴリラが名古屋の東山動物園にいるらしく、ブレイク中なんだとか。名前もなんだかちょい悪オヤジっぽい「シャバーニ」だがゴリラのイケメンより人間のイケメンの方がより好きだ特撮ヒーローものか青春ドラマで頭角を表したイケメンはNHKの朝ドラとか、大河に出たりしたあたりで、私もお~~っ!となる訳でして偉人の妹で有名らしい大河も幕末の志士とかでイケメンが出てたらしいが、新撰組土方ファンの私はやはり長州ドラマは見る気にならなかったとかいってたら女性の生き方をメインにしていると思われる朝ドラで新選組!の時の山本耕史の土方様が出るの~? 主人公の旦那役はライブにいった名古屋出身のイケメン玉木宏だし。モデルになった広岡浅子は、生家の三井家をバックに生命保険や銀行、炭鉱の経営や、日本女子大学の設立などと明治時代に名を馳せた人物であったそうだテレビドラマを映画化したのが、「S-最後の警官ー奪還-」で、朝ドラのゲゲゲの女房でブレイクした向井理に、朝ドラのカーネーションの綾野剛と朝ドラのちりとてちんの青木崇高と、大河の八重の桜でのオダギリジョー(別ドラマ松本ロケで生で見た)とイケメンぞろいだ。私はイケメンの出てくる夢を見るのが得意なので、向井理の夢も今夏見たのが自慢だし(笑) って訳で先週は映画館へGO!でもね、大河の龍馬伝で武市半平太をしていたという大森南朋が、イケメンではないけどしぶくて一番好きだったりした。そんな訳でイケメン揃いな為か、単にレディースデーで料金が安いからなのか映画館は、アクション映画なのに女性ばっかりでせっかくだから、もう1本見ちゃおう♪という訳で後の映画もイケメン☆オンパレードだ 図書館戦争the last mission大河の黒田官兵衛よりも先に、この図書館戦争の1作目の教官役で好きになった岡田准一。続編もまたまたかっこいい。その大河では息子役をしてた松坂桃李や、朝ドラあまちゃんの福士蒼汰とかや朝ドラおひさまの田中圭などなどと。前の朝ドラ主人公の土屋太鳳も出てるし映画館で本編の前に近日公開予定の映画の予告編で気になったのは、アニメ化もされた人気少女漫画の「俺物語!!」がいよいよ実写化されたそうだけどイケメンというより、ぶっちゃけゴリラ?な外見だが常人離れした身体能力と行動力、正義感にあふれ純情で不器用な高校一年生の剛田猛男役を演じているのは、朝ドラ花子とアンの夫役の鈴木亮平!HK/変態仮面といい芸の幅が広すぎ(笑)今月末公開画家や絵画をテーマにした映画も気になるテーマで「黄金のアデーレ名画の帰還」は、ナチスに奪われたクリムトが描いた伯母の肖像画の返還を求め、国を訴えた女性の実話だそうである 11月末公開娘の所は映画館も近くにあるし、ツタヤもあるので出来るので、口コミで評判の良かったものなど映画の良し悪しが判った上で借りれるのもありがたいしツルヤの準新作レンタルの料金が100円な日にはドラマ系コーナーで他の映画は2本位しかない中で6本も置いてあったんで、これは話題作かな?と借りた「マダム・マロリーと魔法のスパイス」は先程の黄金のアデーレで主役をしてたアカデミー受賞女優のヘレン・ミレンがマダム役。フランスのミシュラン☆店の目の前にインド料理店が!同じように私が店頭でパッケージを見て見たいと思った映画が「チョコレートドーナツ」で、後でネット評価を見たらやったら高評価だったし。ゲイのカップルが母親が薬物依存で育児放棄していたダウン症の男の子を引き取りたいという法廷劇だ娘が好きなマーベル社系(アベンジャーズとか)の映画「アイアンマン1・2」の監督をしたジョン・ファブローが製作、監督、脚本、主演の4役を務めた「シェフ三ツ星フードトラック始めました」で、そのからみかロバート・ダウニー・Jrも出てるし。バカッターという言葉があるけど、この映画もそういった現在のSNS事情を大きく反映した映画だったこれはマーベル系(アベンジャーズとか)でハルク役をしていたマーク・ラファロが、家族からも業界からも見放されたおちぶれたプロデューサー役で。偶然に街で見かけた、売れる歌を作るようになった成功者の恋人の元から離れた、純粋に歌を歌いから歌うという女の子と一緒にアルバムを作るという「はじまりのうたBEGINAGAIN」♪はじまりのうたとは対極にあるような音楽映画だったのが「セッション」で。家族を見返して褒められたい功名心で音楽での成功者になりたい学生と、才能を導く事に熱心な鬼教官との出会いでは音楽映画なのにスポコンものかスプラッタ。図書館戦争のメディア良化隊くらい怖いよ~映画ではなく、海外ドラマの「FARGO/ファーゴ」も1話~4話も借りたけど、娘のお気に入りの「ホビット」がらみでマーティン・フリーマンが出ているからって理由から。私はコーエン兄弟のかつての映画の方を見た事はあるが、何とも不条理な世界。殺し屋が淡々と殺すあたりが・・・・違う日は、いつもしている最新作も含め5作レンタルで千円というので、娘が借りたいのが3本あって他に何かない?とか聞かれ、そういえば孫悟空のが面白いというので見たかったのに映画館で見損ねた・・・と借りたら勘違いをしたらしく「モンキーマジック」を借りてきてこれ、本当におススメ?と娘にバカにされてしまった次の週に今度こそ目当てだったチャウ・シンチー監督の「西遊記〜はじまりのはじまり〜」をちゃんと借りてきたドラゴンボールのオマージュなのかな。漫画みたいな展開で、ラストの音楽はあれ?子供の頃にききなれた音楽だと思ったら、ネット検索したらGメン75で監督が大ファンなんだとか最後にスカっと爽快感のある邦画モノ「海月姫」で世間にこびへつらわないけど、男子と話すのも渋谷へ行くのも苦手なオタク女子たちの目の前に現れたイケメン・・・いえ美貌女装男子と織りなす物語で、主人公のクラゲオタクな女の子は、朝ドラあまちゃん役の能年玲奈が演じているどの作品でも思うに、人と人は考え方も価値観も手段も違うそんな自分とは違う人たちにいかにわかってもらい受け入れて貰えるのか。自分の求める生き方を様々な困難を乗り越えても達成したいといった人達の他人との軋轢、世間との戦いかなにほんブログ村
2015年10月22日
コメント(30)
今回も楽しくグルメ日記でも書こうかと思っていたがやっぱここ最近の家の進行、どうなってんの?と興味を持たれている方もおいでになると思うので、この辺りで進捗状況などを。とは言っても私も数日位は現地に見に行ってないですやっぱり舅&姑の仮住まいの家は、舅&姑の家であって遠慮もあるし山の上にあるので行くのも面倒だし、そのかわりと言っては何だが、今までなら気兼ねするような嫁(私)もいない為か、舅姑の兄弟が入れ替わりで立ち寄ってるようだ一人暮らしの娘の方が、朝早くに出かけて夜は9時と連日忙しいので、私も最近はかなり娘の方に入り浸っているのでご飯炊くのもお風呂も洗濯も旦那がやるようになったのは良いけど、もっと洗濯物をちゃんと広げろ!とか人の家事にも口出しを逆にするようになった(汗) 洗濯バサミも私は取って入れ物にしまうタイプなのに、旦那はハンガーに付けたままにしたいタイプだし旦那の方は2日に1度は、新聞紙や郵便物を取りに出かけ週末は田畑の農作業もあるので、基礎終わった写真を撮るように頼んでおいた。出入りの業者さんには当然のように姑が10時、昼、3時のお茶&お菓子を差し入れをしており今度の上棟式でも赤飯を炊いて、お吸い物を作ってと段取りしかも姑の妹が手伝いにやってくるって、私に相談もなく勝手に仕切ってるし、やる気満々だ昨今の上棟式は大工さんと施主さんで簡単に済ませて、親戚とかも呼ばない簡素なモノ。茶菓子の他に昼のお弁当と手土産(工務店社長によればお金はいらないそう)渡す位で、親戚は呼ばないと旦那と相談をしていたのに、赤飯炊くのは嬉しいが80才位の義叔母が手伝いに来る? しかも姑側の舅の弟妹にも内輪なので親戚は呼ばないと事前に言ったのに姑の妹がいたら近所のおばさんたちが、〇〇さんは手伝いに来ていたのに、あんたは来なかったの?と、舅の妹の友達が近所にいるし耳に入るだろうし、そうなったらカチーン!とかくるかもしれないよいかに角をたてずに姑の妹さんに、お断りをするのか考えた末姑には赤飯を作ってほしい所だけど断って、地元名産の和菓子なんぞを引き出物に、汁もカップに入ったタイプの方が便利で今は当たり前だから作らなくて良いからなどと姑に話して、やんわりと義叔母さんの手伝い断ってと頼んだのに、だったらお祝いに来たご近所の人にお茶を出す手伝いをして貰うって? そりゃあ近所のお年寄りとか姑の付き合いでやってくるとはいえ、狭い仮住まい小屋には私や旦那も待機しなきゃいけないのに。そんなんじゃ上棟式は私はいかんぞ、もう。勝手に姑と旦那でやってくれあっ舅は自分の事しか考えないので、たぶん病院とか田畑なんかに行ってしまいそう。自分の兄弟が来てもその相手をするのは姑ばかり。私だってね~、親戚にも気兼ねをして8月の解体の前に舅の兄弟に生家とお別れでもして貰おうと提案をして、お昼ご飯を食べに来て貰う事にしたのだけど案の定、連泊をいとわない義叔母さんは旦那や孫連れだし一応は声をかけなきゃという、亡くなった舅の弟の家からは娘(旦那の従妹)がやってきて、単なる親戚の集まりになったにいさま、おじさん(舅)ねえさま、おばさん(姑)とかを連発で新しい家だって舅姑がたてる認識だし、当然のようにここは舅や姑の家であって、私らは居候みたいな感じ。子供の頃から馴染んだ家だか知らないが、旦那の従妹は勝手に台所の冷蔵庫を開けて氷とかセットしているし。人の家の冷蔵庫を私はとても開けられないし台所に行くのも躊躇するけど・・・このままでは新しい家の大きなリビングも、姑や親戚、近所のお年寄りが集まって、私が二階の寝室に引きこもりといった事態にもなりかねない。そうならないように舅&姑には和室含めて20畳(ミニキッチン付)の居室作ったのに。いずれ自分が使うかもしれないし舅の弟の一周忌が間もなくだし、本家であるという事もあるが今までは旦那のワゴン車に舅の兄弟が乗り合って出かけたけど今夏に軽トラに買い替えたので電車にでもするのかと思ったら姑が愚痴って、他地方にいる旦那の弟が車を出して運転をして行ってくれる事になった。それなら兄弟でいかなくても、舅が一緒にいけばいいじゃんとか思ったが(娘のところには喜んでついていくのに)嫌だと断り、姑も拒否し叔父叔母乗せ兄弟でそりゃあ自分の弟の一周忌だとはいえ、舅も姑も行きたくない理由もある。この日記にも前に書いたので何だったけ?という方は下記リンクからご覧ください。お昼ご飯の件ですわ夏の盛りにドタバタと・・・お引越しまでカウントダウン!近くの舅の妹の旦那さんが亡くなった時にも、うちで泊まったり葬式の後にはうちで宴会(?)で、親戚がみんな座り込んだりとかで、ごちそう並べて。。。しかも地元の秋祭りの日なので神社にみんなで餅拾いに行くとか言い出して、葬式の黒服で?と言ってやめさせたけど呆れた。思うに舅の系統は発達障害の要因でも遺伝をしてるんじゃなかろうか? 根は決して悪い人達じゃないけど人の気持ちを汲み取れない。自分の気持ちが大優先既に亡くなった義伯父さんの長男とかは他地方に住み、もはや親戚付き合いもしてない位だが、本家は甥が揃って叔父叔母の世話をしなきゃいけない。叔父叔母もやって貰って当然という感じでおんぶにだっこ義叔母宅から特急電車で2時間程で現地に行けるのを、わざわざうちまで来て泊まってみんなで車で行くのを、それが楽しいから当たり前だと旦那は容認をしているが、私は人に迷惑かけてまで自分の楽しみを優先するのか?とか思うけどそれが血を分けて同じ家でご飯を食べた事のある人間と、赤の他人の違いというものだ。根底にそれがあるから嫁は疎外感を感じるし、旦那が実家重視スタンスであれば、まずまず溝も深まるというものだ話し合っても平行線で、おまえは冷たい親戚付き合いも出来んとか言うが、親戚付き合いも限度があるぞ。義叔母さんだけであればまだしも、娘や孫まで引き連れて泊まりにくるのが当然みたいなのとか、私にではなくて姑に泊まっていい?と許可を得て、その事を姑が言わずに当日まで私は蚊帳の外ってのがね間もなくの上棟で、舅や姑が貰うお祝いのお返し品の手配も私が行った。任せるとか言った姑だが、きっと「こんなものをひいて・・・」と言いそうなので、旦那が選んだと念押しをしておいた。10月でも台風の心配もあるので、大工さんの食事の注文とかぎりぎりまでしたくはないなぁ~と、二の足を踏んでいたら何でも木材店のミスで工務店が発注した木材が足らず延期するしかないって事で、やっぱ食事の注文をしていなくて良かった工務店側も様々な手配をし直さなきゃいけないし、会社の出張断って有休を取ったのに~という旦那は、木材店の請求書には入ってない今回の足りない木材のお金(20万程)は、ミスをした木材店に支払わせますのでと、工務店側から言われたそうだしまっ、それで安くなるならば・・と私は思った。しかしながら当初の日程なら夜勤明けの息子が出席が出来るが、新たな日程は交代勤務なので息子は仕事は休めないので不在予定。日程も変更になったので、旦那が姑の妹さんに丁重にお断りをさせていただきましたてな訳で娘のアパートでのんびりネットをしています。姑と別居旦那と息子だけなら気兼ねなく留守も出来るので。旦那は娘が一番なので、そりゃ大変だから家の事やってやれという感じで、自分は息子の面倒を見ているという親バカぶりですので。家族バラバラこうして25年を過ぎて束の間だが別居して思った事。主婦は二人いらない。お互いの生活が確立出来る限りは、お互いの人権生活を尊重する為にも、完全同居はやめた方がいいような気がする。今までの25年返して。。。とか言っても、実家愛の旦那が別居できるはずもなかったっか 写真は10月16日に安曇野いわさきちひろ美術館及び周辺で撮影にほんブログ村
2015年10月19日
コメント(32)
よく晴れた10月の三連休。以前であれば体育の日がらみの運動会も多かったと思うが、今は春とか9月とか運動会の時期もバラバラのようで、うちの地域は9月だったようだ。テレビでムカデ競争での骨折事故が多いと言っていたが、娘も横の先輩に気兼ねして、へんな転び方になって膝のはく離骨折したしそんな訳で今年もまたまた夫婦してやってきました10月上旬の連休に信州松本で開催をされる、恒例の松本そば祭り。昨年は私だけでしたが、今年は旦那も来る事も出来てお天気にも恵まれ、さぁ食べるぞ~~幾種類も食べたいので、二人で1つを仲良くつっついてって事で、最初に食べたのは昨年に続き塩尻市にある長野県野菜花き試験場で10年の歳月をかけて生まれた「信州ひすいそば」を今年もなんでも、このお祭りに新蕎麦を間に合わせるようにと早めに栽培、収穫をした特別な分なそうで、取り扱いをする限られた蕎麦屋で食べられるのは、もう少し後になるそうで、今年最初のひすい蕎麦だ。呼び子の人が「日本一の蕎麦名人が打ってます!」とか言ってたが同じそば粉を使っても、蕎麦の打ち方で味わいも違ってくるが、今日のここでのお蕎麦は確かにすんごく美味しかったと旦那にも大好評だった。ちなみに果皮(そば殻)を除いた丸抜きの緑色が、他のそばより濃いのでヒスイ色みたいだって事で次に出かけたのは、毎年、ついつい食べてしまう兵庫の出石蕎麦で、薬味のわさび&ねぎで食べて、次には大根おろしを入れて食べて、次は山芋、最後に生玉子というように味をかえて食べるというもので旦那は生玉子入れたのが大好きみたいで、リピートをしちゃいました。江戸期に出石藩主松平氏と信州上田藩の仙石氏がお国替えとなり、仙石氏が連れて行った信州のそば職人の技法が伝わって出石蕎麦が誕生したそうで蕎麦に大根おろしを乗せたぶっかけや、大根おろしに出汁を加えてつける「おろしそば」が特徴の「越前そば」は信濃川中島藩の藩主だった松平氏(藩の家老の本多富正が栽培を奨励)や、こともあり、小笠原氏が信濃(信州)より優れた蕎麦の種を持ち込んだからとか所説もある今回は食べなかったが会津の高遠蕎麦も名前のように、信濃高遠から保科氏が陸奥会津藩の初代藩主となった事で、蕎麦文化が伝わったというし、江戸時代のお国替えも文化伝播に一役買っていたようだなんて日本各地のお蕎麦も良いが、冷たい蕎麦も続いたのでこのあたりで温かな蕎麦も食べたいと長い列に並んだのは地元松本とは言っても、平成合併で一緒になっただけであり西の端っこ、木曽の入り口にある奈川地区ここで有名なのが「とうじ蕎麦」だ。キノコや山菜などを煮込んだ汁に、ゆでたてのそばを浸して具と汁をかけ 食べるもので、山菜が美味しい~~~~。結構、近いけど奈川ではまだ食べた事がない(松本市街で食べた事はある)このあたりで今まで食べた事のない蕎麦でもチャレンジをしてみようとパンフレットを読んで選んだのは、品質日本一とも呼び声の高いとかいう「常陸秋そば」の十割蕎麦を>常陸秋そばは、昭和53年に茨城県農業試験場(現・茨城県>農業総合センターが茨城県ならではの蕎麦ブランドの育成に>着手し、茨城県内の在来種の名で最も形質の優れた常陸太田市>赤土町の種を親に選抜育成法によって作られた蕎麦の品種 ウィキペディアより転載ここでも開田蕎麦の「霧しな」の試食があったので、またパクリ無論、お蕎麦以外の信州の美味しいものが勢ぞろいをしておりお酒なんかも頂戴したり(旦那は見てるだけ)大きなブドウや、リンゴや、ナシもパクパクしてキーウィもいただいて♪わさび入りのチーズとか♪やっぱそば祭りなんだし、違ったお蕎麦のアプローチって事で韃靼そばのジェラードを買った。なんか、ここのコーンさくさくしてて、むちゃくちゃ美味しいし。と、お腹もいっぱいになったので午後からは松本で住宅のメーカーさんを旦那とまわって現在予定されてるTOTOのお風呂、洗面所、トイレやクリナップのキッチン、リクシル(トステム)のサッシの見本見学とかパンフレットを貰ってきた。エコカラット(イナックス)なんかも使いたいなぁネットで観たいところだが、今は家で出来ないし。やっぱ現物や専門の色見本を現実に見るのでは全然違うし。色々あるんで迷う。というか床材を天然か合板かでもめた様に旦那とは悉く好みが違うし。お前に任せるとか言いながらは~、この色がいい?って? こんな真っ黒いキッチンやお風呂かい!!まっ野球の好みも違うし。何でもセリーグのクライマックスファーストステージでは、旦那の好きな巨人が阪神を破って日本シリーズをかけてヤクルトと対決をするそうだいつも利用をする南松本のイトーヨーカドーではジャイアンツセールをしていて、特に私はファンではないが安いことは好きなので立ち寄ってみたお~~、衣料品とかは今の価格から20%オフになるのか♪それどころか、このランニングシャツ2枚組などは45%オフと太っ腹~~旦那が前から出1泊程度の出張や娘のところにお泊まりに使うかばんとか欲しがっていたので購入で、思うようなバッグも見つかり、定価は13000円程であったのが値引き価格が7900円となっていたんだけどここから20%オフで数千円で購入できたやっぱお安くなっているもの大好き! そこからまたまた安くなってたら、もう購入スイッチもパチッと! スーパーでは前に飲んで美味しかった大雪渓の蔵出し原酒が値引きされてるし、お~~クジラのお肉も半額だこちらは定価なんだけど、ワイングラスで美味しい日本酒2015で、メイン部門の最高金賞を取った京都伏見の酒らしいし、大吟醸で千円程と手ごろなので即、購入した!こうゆう肩書(評価)にもいたく弱いし 平成27年10月12日に松本界隈で撮影にほんブログ村
2015年10月14日
コメント(34)
ふと今日は家具屋さんを見に行きました。もう?とか思われるかもしれないが、リビングのテレビ周りやダイニングの食器棚やクローゼットの中の仕切りなど作り付けにして貰うのか、家具を買うのかを決める必要があったので。今度、家具市も名古屋であるそうなので、そちらも時間が出来たら見に行こうかなって事で、そのついでにネットをしにきました。昨日に続いて2日連続でのネットです。家族でドライブ旅行に出かけた長野市の第三回目。長野駅の大型商業施設ではアルクマとの撮影コーナーもあったたぶん信州で一番、名の売れたゆるキャラがアルクマと思うが、この前の南箕輪村のまっくんのように、世にはびみょ~~~な地元民すらも知らないような子たちもいるようで、そんなやつかな?と思ったら何でも長野県生まれの中沢定幸氏(中沢デザイン事務所主宰・アートディレクター、グラフィックデザイナー)が勝手にデザインをした長野県のご当地「裏」キャラクターなんてものがあるらしくって長野駅のコインランドリーは妙なやつらに占領されていた私一人ならどんなのがいるかいちいち見ていくけど、今回旦那や娘もいるので写真だけさて新しくなった長野駅はショッピングゾーンも充実をしていて、グルメこーななどもありシルバーウィークで気合が入っているのかあちらこちらで試食が出来た甘いのを食べたら、やっぱからいのでバランスをとる開田高原の蕎麦麺も土産販売をしている「霧しな」の試食もあったこちらはツルヤなどでコーヒー粉も販売している軽井沢丸山珈琲長野店での試飲だし♪ 飲み比べると個々の味の違いがわかるこれは駅に向かっている途中で、飯綱町のサンクゼールで食酢をごくり。ここも全国チェーン展開してるよね他にも日本酒やかりんとう、はむなどをパクパクしてたら娘が見つけたのは発酵バーで自腹なのか娘の好きな塩尻の五一ワインを買ってきたので一口貰ったワインの他にも地ビールや地酒などもあるようで、新幹線の時間待ちに信州のお酒を一杯っていいかもしれない私の方はおつまみにと軽井沢に行くとよく食べる信州ハム軽井沢工房のホットドックのセットを購入。半分くらいは娘や旦那が食べたなんて位ではおなかもいっぱいにならないので、以前に娘がネットで調べて食べに行った事がある駅近くの戸隠蕎麦のぼっに出かけたら、流石にシルバーウィークだけあって店の外まで行列が出来ていた駅付近だけあってスーツケースを持った人とか、女性一人とか観光客を中心に幅広い客層だ。本当は戸隠高原まで行って蕎麦食べたいけど、あそこ夏の連休に行ったら駐車場待ちのすごい車列だったし混んでいそうだったので敬遠ならば長野市街地で手軽に日本三大そばの一つである戸隠蕎麦を食べたいと出かけた訳で、週末なのにランチがあるのも好感が持てた。私はとろろご飯とのセットで760円。娘は野菜天ぷらの付いたので830円とお手軽価格だ。旦那は大盛りちなみに店名のぼっちとは、戸隠蕎麦の「ぼっち盛り」と呼ばれる5ないしは6束の蕎麦を、開口部のつぶれた馬蹄形状に盛るという独特の盛り方からだそうで・・お~~っとワインを飲んだばかりの娘が今度は日本酒を注文か!なみなみにつがれた日本酒だけど、下のお皿にまでこぼすのが御客に喜ばれるのかお皿だけでもこんなにお酒が! 私、貰う!! これくらいのお酒で千鳥足にはならないけど、善光寺までは200円のバスで戻って いいなぁ~~昼間っから酒を飲んで。。。とぼやくシラフの旦那の運転で次に向かうのは前から行きたかったけど、車じゃないと無理そうだと諦めていた長野市茶臼山動物園で、たくさんのファミリーだけではなくって大人だけでも遊びに来ていたここの売りは中国四川省、雲南省、ネパール、ミャンマーなどの標高2千~3千メートルの涼しい山林や、竹林で木の上の生活をしているというレッサーパンダで立派な野外&屋内施設があった長野市の友好都市である中国・石家庄市からチンパンジーとの動物交換で、昭和60年にオス1頭・メス1頭が来園したのがきっかけだそうで、現在は8頭いるそうだ長野県(岐阜県、富山県も)の県鳥でもある雷鳥(ライチョウ)は>キジ目ライチョウ科ライチョウ属の鳥の一種である。日本の固有種で>ある亜種ニホンライチョウは、国指定の特別天然記念物(中略)>季節が変わってもすみかを移動せず丸一年を同じ地域で過ごす留鳥で>あり、気温が激しく低下する冬場においても、それ以外の季節と>同様、高山で暮らす。>ライチョウ科の鳥は世界に6属17種が生息し、ユーラシア大陸と>北アメリカの北極海沿岸、ヨーロッパとアジアの一部の高山帯に>広く分布する ウィキペディアよりニホンライチョウの危機とその保全にむけて、幾つかの動物園などでノルウェーのスバールバル諸島とロシアのフランツ・ヨーゼフ諸島の最北に分布するスバールバルライチョウの飼育がされているそうだおっ、虎の赤ちゃんだあ~~。やんちゃに遊んでいるなぁ今年の3月に生まれたそうだけど、あずさにあさまって。。。。特急?こちらのライオンは臼三(キュウゾウ)といい、富士サファリパーク生まれなんだとかゾウは砂をかけ、お猿は滑り台をすべってた。大人でも動物園はやっぱ楽しめるもんだ 平成27年9月22日に長野駅界隈で撮影にほんブログ村
2015年10月09日
コメント(30)
日を開けずネットをしにやってきてしまいましたというのも息子が夜勤なので、二階への出入りは出来ず、アパートに居ても暇なので・・。さて前回の続き。長野市街は9月下旬なのに赤く色が付き始めた葉っぱもちらほらとお城があれば城下町で、街道があれば宿場町。で善光寺の門前にある門前町もシルバーウィークで人、人、人。お寺の裏の駐車場に車を停めたので参拝者に逆行するように、こちらはお寺の参拝を終えて、門前町へどうしても立ち寄ってしまうのが、やっぱりココ「日本三大七味唐辛子」でもある、江戸時代中期の元文元(1736)年創業の「八幡屋礒五郎」だちなみに他はというと、東京浅草寺門前の「やげん堀」(中島商店)と、京都清水寺門前の「七味家」だそうで小さいしお土産に良かったのか?七味唐辛子は、唐辛子を主とした香辛料を調合をした調味料(ミックススパイス)で、暖かい蕎麦やうどんなどには欠かせない。略して「七味(しちみ)」とも言われる調合に用いる副原料は生産業者によって異なっておりココの場合は、こんな感じ(店内の写真は店員さんの許可を得て撮影しました)そして今回のお目当てはずばりジェラード(柚子のみシャーんべット)で、麻種(おたね)、生姜、ミルク黒胡麻に、オレンジのは万願寺唐辛子です! 娘とでダブルを1つ注文し半分こしましたカウンターに、こちらのお店の様々な七味唐辛子缶が並んでおりまして・・・・ハイ。どれでもガンガンふりかけちゃえます。個人的にインド料理で使用されるガラム・マサラの七味缶のがエスニックな感じで良かったかなスイカに塩をふりかけると甘さが増すように、甘いジェラード(といっても万願寺唐辛子とミルク)に唐辛子は甘くて辛くて美味しかったです平成18年より、通常では善光寺本堂の絵柄の缶のを長野市にまつわる絵柄を入れた「イヤーモデル缶」を毎年発売しており、平成21年の「御開帳缶」とか平成24年の「電車缶」に続いて、北陸新幹線延伸記念の本年度の「2-7缶」を土産に買った再び歩き始めて、数分もしないうちに、ココでも食べなければ!と、江戸時代より現存する「善光寺七名物」(先程の唐辛子もです)のひとつ安永8(1778)年創業の「つるやの善光寺酒饅頭」を頂戴しますか型崩れでほんのちょっぴり安くなった店頭販売品を1つ食べ歩き用に買って、今度は旦那と半分こ。実は娘はあんこは苦手なのだ「善光寺七名物」は、他には善光寺本堂東側の公園にある茶店などで味わえる甘酒とか、1543年から販売をされているという「雲切眼薬」(笠原十兵衛薬局)などがありもう売られていないのは、「善海の田楽」「ねり膏薬」「ローソク」なんだとかまぁ、他にも長野名物は数々あり、おやきとかぁ~こちらでは何やら朝市をやっているようで人だかりが出来ていた試食のリンゴやブドウをいただいてみたう~む、買っていきたいところだが、まだまだ先は長いしそれにしても良い天気。ここ善光寺の門前って長野駅から善光寺にかけてゆるやかな坂沿いにあり、なかなか雰囲気良いのですよ~善光寺の周辺には大門町、東町、西町、岩石町、横町・・・などといった「善光寺門前町」(善光寺八町)があって昭和30年代には約17000人あった人口は、昨今は数千人まで減少をしているそうだ長野市に本社を置く北野建設の文化貢献施設として、建設された北野文芸座。北野建設と言えばスキー部が有名でソチ五輪のノルディック複合個人銀メダリストの渡部暁斗など所属しており、かつては荻原兄弟や、上村愛子などの名もそうそう長野県のプロのスポーツチームってたぶん4つ程あるんだけども、その地名の呼び方が全部バラバラなのだ「信州ブレイブウォリアーズ」(日本プロバスケットボールリーグ)「AC長野パルセイロ」(日本プロサッカーリーグ )「信濃グランセローズ」(プロ野球独立リーグ・ベースボールチャレンジリーグ)「松本山雅FC」(日本プロサッカーリーグ )という感じで、長野県内においては長野は、長野市という意味合いで使われることが多く、信濃とか、信州とか使う事が多いかな。信州だけに出没する珍しい熊の「アルクマ」苅萱山西光寺は謡曲などの「苅萱(かるかや)伝説」ゆかりのお寺だ。>世の無常を感じた加藤左衛門尉重氏は、出家して高野山に>赴き、仏道修行に励む。苅萱の出家後に生まれた子である>石童丸は、父を尋ねて高野山に行き、お互いに父子の名乗りを>しないまま、苅萱を師として仏道に励んだ。親子の情愛を>断ち切れなかった苅萱は、その後一人で信濃へ赴き、善光寺の>近くに庵を営み、そこで没した。>一人残された石童丸は、信濃の方角に紫の雲のたなびくのを>見て、自らも信濃へ向かったという。西光寺に伝わる2体の>地蔵菩薩像は「苅萱親子地蔵」と称され、苅萱道心と石童丸が>それぞれに刻んだものとされている。 ウィキペディアにて今年の善光寺御開帳に使われた回向柱と同じ樹木からとられた回向柱があったので触らしてもらった>平成10年2月の長野オリンピックの開催に合わせて、平成9年>10月1日に北陸新幹線の高崎駅(運転系統上は東京駅) - >長野駅間が開通したが、この時点では北陸地方までつながって>いなかったため、便宜的に「長野新幹線」と案内されていた>平成27年)3月14日に、金沢駅まで開業した際に、案内上の>呼称は正式名の「北陸新幹線」に統一され、長野新幹線という>呼称は消滅した。JR東日本区間では長野を経由することを強調>するため、「北陸新幹線(長野経由)」という表記が用いられる>ことがある ウィキペディアよりてな訳で北陸新幹線の開業に合わせて、長野駅も新しくなりました今回はここが目的地。というか新しくなった駅ビルに入るショップ目当てでして、グルメ旅はまだまだ続く!! 平成27年9月22日に長野市街で撮影にほんブログ村
2015年10月08日
コメント(29)
さて10月に入って数日も過ぎたが、ブログの方はあいも変わらず、9月下旬のシルバーウィークでの行楽の続き。家の方? このところのお天気続きで私がいなかろうが、順調にズンズン進んでおります今日は建前の内祝いの注文をしてきました返品も出来るのが有り難いですね♪ 支払いは返品個数が確定してからでよくて、しかも地元のお得なプレミアム商品券の大型店用、専用券の2つともが利用出来るというのでこれはラッキー! 大工さんへのお土産も決まったし、後は大工さんのお弁当の手配だけかなてな訳で、10月に入ってもどたばたとやっておりまして、街へネットをしに出かけたのも数日ぶりで春に金券ショップで買っていた10月11日で期限が来てしまう中津川⇔名古屋のJR切符ももう行けそうにもないので、今日は休みで名古屋に出かける息子にやりました。残念だけど暇はない話、シルバーウィークに戻します。敬老の日にちなみシルバーウィークかと思っていたら、春のゴールデンウィークに対比してのものらしくって、それにしても長い連休でした。旦那と別荘代わりの娘のアパートに伊那谷ドライブをしながら出かけての次の日娘もお休みなので早起きをして、旦那の運転で出かけた先は春の御開帳に暇がなくて出かけられなかった善光寺(前回は行けたんだけどなぁ~) シルバーウィークの連休中だけあって、御開帳時期と変わらぬ賑わいようで駐車場の心配の内容に午前9時位には現地入りをした御開帳の回向柱でもないのに、お線香の所には長い行列が出来ていました。人って行列とかできているとついつい並びたくなるものだろうか? 私は後ろ側から香りだけかがせてもらって。。。ここからはいつものウィキペディアの記述を引用させていただきます。感謝>善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある>無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本>願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊>阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などに>よって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と>言われるようになった。今日では御開帳が行われる>丑年と未年に、より多くの参拝者が訪れる。>日本において仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院で>あることから、宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置>づけられている。また女人禁制があった旧来の仏教の>中では稀な女性の救済[2]が挙げられる。三国渡来の>絶対秘仏の霊像と伝承される丈一尺五寸の本尊・一光>三尊阿弥陀如来像が本堂「瑠璃壇」厨子内に安置されて>いる。>その姿は寺の住職ですら目にすることはできないとされ>朝の勤行や正午に行なわれる法要などの限られた時間に>金色に彩られた瑠璃壇の戸張が上がり、瑠璃壇と厨子>までを拝することが通例とされる。数えで七年に一度の>御開帳には、金銅阿弥陀如来及両脇侍立像(前立本尊)が>絶対秘仏のご本尊の分身として公開される>白雉5年(654年)より絶対秘仏とされている善光寺の本尊、>「善光寺式阿弥陀三尊」は、天竺の月蓋長者が鋳写した>ものとされ、百済の聖王(聖明王)を経て、献呈されたか、>難波の津に漂着されたものとされる。日本に来るも廃仏派の>物部氏によって捨てられる(一説に和光寺)が、本田善光に>拾われ、小山善光寺から信濃の元善光寺に、次いで現在地に遷座したと伝えられる>現本堂は宝永4年(1707年)の再建。高さ約27メートル、>間口約24メートル、奥行約53メートルで、国宝に指定>されている木造建築の中で3番目に大きいといわれて>いる。檜の樹皮を用いて施工する檜皮葺(ひわだぶき)、>撞木造りの屋根が特徴である。>善光寺本堂は1953年(昭和28年)3月、国宝に指定>された。本堂では床下の真っ暗な通路を通り、本尊の>阿弥陀如来が安置されている「瑠璃壇」という小部屋の>真下にあるとされる「極楽浄土への錠前」に触れる>「戒壇巡り」が500円で入場券を購入し阿弥陀如来へ>祈祷後に体験できる。この春、御開帳の時の法要の最中に少年がドローンを飛ばして落下したこともあって、禁止の立札もあった本堂の裏手には歴史ざるお寺だけに、様々な供養塔もあって歴史ファンなら是非、そちらにもまわってみて下さいこちらは来年の大河ドラマの真田丸ゆかりの真田家の供養塔だそうだ。真田家は豊臣家について家康に敵対し滅んだイメージが強いが、お家存続の為に兄弟で西と東に分かれ、幸村の兄の信之は家康のお気に入りで松代藩主となったのだ。松代藩は本堂の再建を担って木材調達役を請け負っていたそうこちらは三代将軍家光の夫人本理院や、乳母春日局ら江戸初期の大奥関係者の供養塔だそうである。江戸で出開帳が行われた時に、前立御本尊が江戸城にも迎え入れられたんだとか千人塚(二斗八塚)は江戸時代初期の慶長年間に起きた百姓一揆の犠牲者の冥福を祈って建てられた塔だとか延宝年間に起こった百姓一揆、二斗八騒動で処刑された人々の供養塔とも言われているそうだなかには迷子郵便物の供養塔まであった濡れ仏(大仏地蔵)は享保7年に法誉円信が全国から喜捨を集めて造立した延命地蔵 でるが、明暦の大火を出したといわれる八百屋お七の霊を慰めたものという伝承が伝えられている為、俗に「八百屋お七のぬれ仏」とも呼ばれているそうだ善光寺参道にある宿坊「白蓮坊」の前に鎮座してるのが「むじな地蔵」で、あのシカの角をはやしたマスコットせんと君の仏師である籔内佐斗司先生がの方が彫られたものだとか下総の国に一匹のむじなが住んでおり、日頃、生き物を殺して生きていかなくてはならない自らの身の上を恥じて後生を頼む為に善光寺にお参りをし、灯籠を寄進したいと思いつき思人の姿に化け善光寺参りの講中にまじって、善光寺へやってきたそうだ。やっと到着した安心感からか、宿坊のお風呂で、むじなの姿のままで湯を浴びていたところをみつかってしまいどこかへ逃げてしまったそうで、不憫に思った住職が、かわりに一基の灯籠をたてたんだそうだしまった~。境内にあるというむじな灯籠、以前には見た事があるはずだけど、今回は写真に撮り忘れたし。こちらは大本願の境内にある「ひとにぎり地蔵」だそんな訳で、今回の日記では善光寺の境内などを軽く紹介させてもらいましたが、次回は門前界隈町から新しくなった長野駅周辺で美味しいものなど紹介していただきます。今回目的は、ずばり食べ歩きでしたので 平成27年9月22日に長野市善光寺で撮影にほんブログ村
2015年10月06日
コメント(28)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

