全8件 (8件中 1-8件目)
1
梅雨明けもして連日、暑い日が続いておりますね皆さん、暑中お見舞い申し上げます。姉の建替え時は設計を8回いじって、4ケ月もかかったそうですが、特にこだわりもないような我が家は1度数か所の見直しで設計も通過次なる建物の外観図がどうなるかも心配でしたがシンプルで和モダンな雰囲気で特にいじって貰う必要もなく、すんなりと設計も決まり、いよいよ仮住まいの(私、旦那、息子)のアパートへの引っ越し日もお盆明けに決まりました家や地域から離れられない舅&姑が仮住まいをする為に100万円未満をかけて改修をする小屋の方もこのように家族によってきれいに片づけました。基本土壁で出来ているので、冬の朝は0度にもなる母屋よりも暖かいそうです舅が自分でボロ木材を拾ってきて作ったらしい軒先なども綺麗に囲ってしまい、ボロボロの屋根も直しそこがキッチンなど生活できる場にするそうで、既に水道があるのが助かった。後は正確な見積もりが出て幾ら位になるのかが心配小屋の前にあった舅の鳥小屋とか大きな作業棚とかは母屋の裏に移動しただけで、家の押入れから出てきたブリキ缶も捨てられない模様。ここからは古い羽織と袴が出てきて、それは流石に私も捨てられなかった小屋や母屋から出てきたボロは、私の車の車庫に移しそこで仕分けをして、捨てるなりなんなり。古くから金属ボロなどを車で貰い受ける顔見知りの人が来るとタダで持って行ってくれたり市のごみの処分場にも、粗大ごみや燃えないゴミなどいろいろと無料で持ち込めるので、車に乗せて往復してみたり。平日以外は第二、第四日曜だけなので、解体までにあと2回位しか持っていけないし舅はそのままにしておけば解体屋が持っていくとか言うけれど、一般ボロゴミとか沢山あると追加料金とか発生しそうだし自分たちで出来る事は自分たちで。姉みたいに業者頼んで(25万)意思疎通が出来ず服やアルバムを捨てられるのも怖いし戸棚にしまわれていた大量の茶碗とかは、姑が集めたモノではなかったです(誤解しててすんません) 姑の姑!旦那の祖母が、姑(嫁)に使わせるのがモッタイナイと思ったのか、新聞紙で包んでしまっていたものだそうで姑もそんな先代のモノだから使うのが嫌でしまいこんだままだったみたい古い家ながら、この家の旦那の三代前位の人(舅の祖父)は博打打ちで戦前中、持っていた財産なども失い、大八車で赤い鎧などを人に取られてしまったのを、子供ながらに舅や伯父らは悔しく見送ったのだとかそんな訳で戦争の頃には財産持ちだったのに、すっからかんまともな茶碗すらもなくて、舅らは人の家の廃材を使って「百年住宅ですか?」と設計士に言われ、「材料は確かに百年ですけどね」なんて姑が答える様な新築なのにボロ家姑の姑にしてもお金がないのでちゃんとしたお店で買わず売りに来た人や市で安物を騙されて買わされたのか、1番上はまともにしても、どれも2枚目以降はこんな有様ですこの茶碗なんて普通は売らずに割るよ!てな訳でモッタイナイなんて気持ちも起きず、躊躇なく燃えないゴミとして処分しました子供の頃に財産をなくして苦労した親を見て育ったから、舅はモノが捨てられないのかもしれないかも。マッチ箱も段ボール一箱ありました。別にコレクションしてるのではなく勿体ないからしまいこんでいた模様こちらは小さなタオルが段ボールに2箱位? 昔は色々と配っていたりもしたしこちらは風呂敷が段ボール箱いっぱい。結婚式の内祝いに入っていたものだそうで、これも姑の姑がしまいこんで、姑は使わせて貰えなかったそういつもおまえが捨てたと旦那が怒ってた、旦那の若い頃の写真一番奥から発掘~。捨てる訳ないやん。ここは舅がパチンコで儲け仏壇を買ってきたので20年位前に改修したので、その時私がその辺のモノを詰めこんでいたのだ旧家なのに博打で財産が無くなっただけに、価値のあるものなど何もなく・・・というか、この掛け軸のしまい方はないよ・・・。いくらなんでもまっテレビでも価値のない掛け軸にお金かけてって話とかは聞くが、どんな絵なのか見る気持ちにもならないしこちらの4本の軸は私が実家から貰ってきたもの。うちから嫁に行った人の息子が、絵描きになって地域では有名になったそうでその人や息子が書いたものだと思う。実際に見た事はないけどもこれらの軸の為になんちゃって和室じゃなく、床もある本格的な和室にしたこちらは不良品ではなく、様々な理由があってわざと高台を欠けさせた長州の萩焼。古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物だそうだ。これ私が母親から貰ったもの母親は焼き物が好きで旅行先ではいつも買ってきたりするのだがやっぱ木の箱に入ったモノは必要が無くても、とりあえず残しておきたいもの。みんな私が母親に貰ってきたものだ。やっぱり安物買いの銭失いでは、財産は残らないのをまざまざと感じた地元の多治見とか土岐とかも焼き物の産地で、織部焼とかは手に入る機会も多いけど、私は織部よりも萩焼の方が好きかも使いこむと色が変わる(七化け)と言うけど、箱から出しもせず使わずしまいこんでいる♪そして懸賞をする事で手に入れた高級食器の数々。おフランスのクリスタルガラス「バカラ」は他にも3箱出てきた。ノリタケやウェッジウッド、たち吉などなど新築の家の食器棚に並べておく事がいまから楽しみだ。使いはしないが眺めるだけでゴミに出すのも面倒で、仮住まいのアパートで使う電化品を買いに出たついでに、リサイクルショップで不用品を売り払おうとしたら26日まで買い取り価格20%アップだった。ラッキー♪ のども乾いたので喫茶に入りたいと旦那が言うけど、節約でスーパーの休憩コーナーで自販機の100円のコーヒーだ冷蔵庫も洗濯機も、広告の品だとかでこれ以上はという価格から気持ちだけでもと下げて貰ってポイント10%贈与でお得に買え配達は引っ越し後のアパートにして貰う予定。こちらのレシートは娘の買い物で既にかなりの値引きをしていながら、そこから更に6割値引きの破格値だ。こうゆう消耗品の安物買いは大歓迎! 平成27年7月下旬に撮影にほんブログ村
2015年07月27日
コメント(74)
今年3月から住宅の完成見学会とか行き始めてGW明けから作っていただく業者さんを決めて6月に測量をして貰い、解体屋さんに見積もり出して貰って、せっせせっせと家族はいらないモノを片付ける作業息子もいらない本などを段ボールに詰め、何箱も中古本屋さんに買い取りに出したり、勉強デスクの上にずらりと並んでいた、小学生の頃から作ってたガンダムのプラモデルをゴミ袋に・・・いいのか?あぁ~勿体ないと旦那の溜息。そっちかい!最近は全く関心がない本人は捨てるというのだから捨ててもいいじゃないとか言ってたら、あれぇ~アイアンマンが~~!!と私が救出し、娘の部屋に避難をさせた。このブログでもオンボロの廃材とか何がなんだかわからないモノばかりを写真で紹介をしてましたが、いよいよソレ(家づくり)らしい写真なども登場しますそんな訳で、巨人ファンのベテラン一級建築士さんが手がけられた設計図が出来てきて手直しなどもさせて貰っています。そこで皆さんにお知恵を拝借したいのですが、↑の北側の6畳の仏間和室とも開閉が出来る続きの「舅姑の寝室兼居室(13畳)」なのですが旦那は寝る所だからと、光の透過性のあるカーテンを仕切りに付けたがり、大工さんは必要ないですよとの事で、後で必要になればと天井補強をして貰う事になっているんですが、皆さんはどう思われますか?あと玄関先ポーチに面した壁に、冷蔵庫の位置ですが多少開閉の出来る小さな窓を入れて、冷蔵庫は和室の仕切りの所にでも持っていくのか、窓なしの配置でもいいか迷ってます。 ここに小窓ってどうでしょう?しまった神棚の場所も考えなければ。旦那は仏間とは別だと言うが私の実家は仏壇の上。地域差? そうそうでかい玄関先のポーチはタイル代だけで25万と聞いて旦那がびびって半減してます 家屋の建坪は50坪で二階建て、舅姑の方は平屋が張り出した感じになります。建物の本体価格ですが前にも書いたように解体費用や仮住まい代、ローン手数料等諸々の費用を、予定をしている総予算から差し引いた金額で建物を建てる方式ですが45坪弱で、この工務店の坪単価が中の上クラスで~とこれ位かな?と私が計算した上での総予算だっただったので、当然のようにこの金額では作れそうにもないですと工務店の社長さんから言われて、オーバーしてもいいですよとお返事をしたら、ははは~っ当初よりも600万オーバーとなりました私がこれ位かな?と計算しただけの金額だから、やっぱこれ位はかかるもんだなと妙に納得。仏壇を舅姑の部屋に置けばいいかと思って当初は予定のなかった、本格的な和室が欲しいとか、こちらの工務店の4レベルある坪単価最高ランクでの計算ですし、息子の部屋も生意気に8畳もあるのか!そりゃお金が出せない舅姑が13畳で、結構な金額を住宅ローンで負担する息子が6畳じゃ気の毒すぎるしね。現状(娘が戻れば)大人6人が住むのに、5LDK(高齢者室広いので実質6LDK)50坪は、それぞれが適度に距離を保ち快適に暮らすにはこれ位は必要だし、間取りを見ても減らしようもない間に収納などを入れ、部屋と部屋が壁で直接面してないとかバルコニーが欲しいとか、室内干しコーナーが欲しいとか舅が裸で出てこないように椅子の置ける広い脱衣室が欲しいとか、リビング階段で1階入り口に戸が欲しいなどと色々と盛り込んでも貰った家の性能&設備にしても、贅沢な事までする必要は無いけどある程度の家を建てるにはお金もかかるし、ここでケチって日々の生活が不便になったり、将来に不安は残したはないですしね。見積もりでびっくりしたのが舅姑が仮住まいをする裏の小屋の改修費用の見積もりで、堂々の100万!確かに数年前に抜けた4・5畳の小部屋の床を直すだけで27万もかかったし、小屋の壁面の(西側1面)だけトタンを張るだけでもすごい金額だったそうだしね。寒い冬を越す為の人が居住する部屋と、小屋の前部ひさし等などを全部直す事仮住まいの水回りや電気配線等、そりゃお金もかかります こちらの工務店の社長さんは資金ショートを起こさないように必要になるかもしれない一番高い金額を見積もりをされており家を解体して地盤調査が入らないと、必要かわからない敷地の補強費を数十万円分、予算に既に組み込む念の入れようだから100万は最高額であって実際の工事費はもっと少なくなると思うけど最初は舅姑も一緒に一軒家で仮住まいをするつもりだったがたるいよ~、他のところに住まなきゃいけないからとの姑の言葉に、そんな遠くには行くなよ~と近所のお友達の言葉もあり何処にも行かないと姑が言い出して。まぁ舅も田畑から離れそうもなかったしね。舅姑のわがままから100万って事で、それ位ならば出せると姑が援助をしてくれるそうです助かった・・・私は住宅ローンを組まずに即金でが夢だったけど、お金がないと老後生活が厳しくなると思われるし、何が起こるかもわからない中で、多少なりとも貯金を持っている必要があるし、退職金とか絶対に手を付けたくないし、贅沢に退職旅行など想像もつかない春先より少しは上昇はしたが、それでも幸いにも金利が低い時代10年間の住宅ローンの控除などもあるので、扶養家族もおらず何ら控除もない独身息子が、建物価格の半分位を住宅ローンを借りるのもいいっかなぁ~~と勝手に思いまして。こんな時期に旦那の車も買い替え時期だって!?前にT系販売会社のキャンペーンで、普通車の購入で50万割り引くというのが当たり、私の今の車(諸費用込200万越え)を購入したが、また同様のキャンペーンがあると担当者がいそいそと教えてくれた、旦那は普通車は私の↑があるし次は軽トラックを購入したいと言っていたので、PだかAだと50万を割り引いても軽トラよりお金がかかるので応募はしなかった軽トラも、この時期に手に入れていたら引っ越しやゴミ出しも便利だが、これもタイヤ交換とか車検とかタイミングもあるので、この秋以降になるようだ。そうそうゴミ出しと言えば、解体業者に粗大ゴミとかを処分して貰うとお金も余分にかかるので自分たちで持っていけるモノは買い物のついでとかで街に行く時に、車に積んでせっせとゴミ処理場に直接に持ち込んでいる粗大ごみについては、事前の電話予約(当日OK)が必要だけど市のごみ袋に入る燃えるゴミ、燃えないゴミはそのまま持ち込めとても便利ただし平日基本で土曜日は休み。日曜日は月に2度しか持ち込めないのがちと不便。前の日曜日はなんと50代の旦那やその弟が使っていた学習机!! こんなモノまでしまいこんでいたのか!でかいので机1個しか車に乗らないし、仕方がないので旦那の車私の車と2台連なって机を出しに行った足が折れたとかで壊れて使えないマメタンこたつ、電気こたつも4つしまってあったし、使わない農機具とか欲しいという近所の方もいるので、お菓子にばけた解体&引っ越しは夏の終わりらしい。ピッチあげなければ!! 写真は6月下旬に東京、小石川後楽園(旧水戸屋敷)で撮影にほんブログ村
2015年07月18日
コメント(89)
アメリカの旅行雑誌「トラベル+レジャー」による読者投票で2015年の世界の人気観光都市ランキングがあり、京都市が昨年に続き2年連続で1位になったそうだ。円安を背景にして海外のお客様が多く、東山を体験着物で歩く人も殆どが外国の方である 東京もまた同様で浅草だの渋谷だの外国の方が多く、旅好きの方などは谷中の夕焼けだんだんのあたりにも出没をしているそうだ。しか~し前回の目白台界隈の様な落ち着いたお屋敷などには短い日程では立ち寄る事も叶わぬようだ世界有数の繁華街である渋谷からも近い代官山、ここにも京都の風情をも感じさせるような隠れた穴場があるのだがそれを知る日本人も少なく、建物好きな物好きくらいなものハイ、それは私ですここ国の重要文化財に指定された旧朝倉家住宅があるから自由が丘でもなく二子玉川でもなく、代官山を選んだ訳で民間の家屋、漁家、町屋などが注目をされるようになったのは大戦後で。高度経済成長によって日本人の生活様式の急激な変化に伴って、日本の伝統的な民家が姿を消し始め積極的に民家の重要文化財指定が推進されるようになった私も旅先ではお城や神社仏閣以外にも、重要文化財になった民家なども見学をさせて貰っている。元は農家であったのか商家なのか、武家なのかそれぞれに特徴もあって面白い↑ここ朝倉家は政治家のお宅? それにしても金蔵とかいかにもお金が溜まりそうな名前だし、虎治郎とか野心ありそうだわぁ~。ちなみに現在の所有者は文部科学省大正期に建てられ、東京都心に所在する数少ない関東大震災以前の和風住宅であり、建物の保存と共に広大な用地を商業施設として開発整備を行った(ヒルサイドテラス等)大正期という比較的新しい建物ながらも、その価値を感じて保存を選択したご家族や関係者の方は先見の明を持たれていたのだろう 柱などの木部はすべて板目の杉の木ばかりで揃えた杉の間とか、ところどころ意匠が凝っている古いガラスの特徴のゆらゆら歪みが楽しい重要文化財の定義は 意匠的に優秀なもの 技術的に優秀なもの 歴史的価値の高いもの 学術的価値の高いもの 流派的または地方的特色において顕著なもの単なる和風住宅ではなく、和洋折衷。このような洋室も設えてあった こういった当時の生活が如実に表れる部分も見てて楽しいお台所とか雪隠とか。こんな素敵な空間があるというのにこじゃれたカフェでおしゃべり楽しむなら、ひと時、日本文化の良さを体感しても罰が当たらないのに私の他に誰もおらず、帰る時も誰も来なかった。あっ娘は蔦屋書店に先に行ってたんで別行動ですわ。娘はいいのかって? 普段から木曽だの伊那だの日本文化にどっぷりなんで、逆にこじゃれた都会の街の方が刺激になります私の実家も農家ながら明治後期なんでここより古いし坂の多い東京だけに、斜面を利用した庭がなんだか楽しい秋に来たらどんなだろうか6~7世紀の古墳時代末期の円墳といわれている猿楽塚というものも敷地にあるらしい。昔、源頼朝がここで猿楽を催してそれが 名前の由来との説もあるんだとか大きな灯篭が至る所に もともとは仏像に清浄な灯りを献じる為に仏堂などの前面に配置されたもので、飛鳥時代の仏教の伝来とともに広まった「オレクギ」が付いた、漆喰で作られた半円球の「ツブ」(俗称オッパイ)は、関東の土蔵の特徴で、作られた目的はですが、火災の時は扉や窓を閉ざし隙間を土で目塗りをする時に材料をつるす為や、修繕時の足場を組むのに使われたらしいそうだ こちらはモーターゼネレーション。大正8年の建設当初から車庫があったそうで、さすがお金持ち~。この時代に車とはそんな訳で代官山のお話はこれでおしまいハイ、渋谷の忠犬ハチ公です世界に冠たる渋谷のスクランブル交差点です。DJポリスはいませんでしたここにある坂は道玄坂。この時代がかった名前の由来はこの坂に出没して山賊野盗のふるまいを行った和田義盛の残党である大和田太郎道玄にちなむそうこの時に渋谷に向かったのは「ボッティチェリとルネサンスフィレンツェの富と美」展を観る為で、事前に新宿の金券ショップをめぐって半額程度の格安チケットを手に入れていたこちらは渋谷の街角のきになったごつい建物こちらは青ガエル、雨がえるとも異名のある緑色の列車で渋谷駅のハチ公前に展示してあるもの昭和29年から昭和45年まで東横線で使用されていた超軽量電車5000系の第1号車で、車体後部をカットし台車や床下機器を取り外した状態で展示されている東京都渋谷区が運行するコミュニティバスのハチ公バスで東急トランセと京王バス、フジエクスプレスに委託をして運行をしている後ろから赤いのも 平成27年6月中旬に東京で撮影にほんブログ村
2015年07月13日
コメント(72)
娘と出かけた6月の東京の旅。東京の街もあちこち出歩いたし、今度はどこにいこうかなぁ~と考えてテレビでは名前も見知っているが、今まで行こうと思わなかったハイソな街なんぞに出没をしようかな普段は安いレンタルDVDとかを借りるお馴染みのTUTAYAだって、ほらこの街ではこんなしゃれた店舗に大変身。文化のコンシェルジュたちが「今、読まれるべき書籍」や世界の雑誌や映画、音楽の「ここでしか手に入らない」タイトルを紹介してくれるらしいそう、ここはテレビなどでもよく聞く代官山。東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)に行く為に白金台は、一度出かけた事があるけど、自由が丘とか二子玉川?など庶民のおのぼりさんには無縁だったので渋谷から東急、東横線(初乗車)に乗り、午後早くに新宿から松本に帰るので、遠くまでは行きたくないし近場の代官山に出かける事にしたう~む早すぎで、お食事系のお店もみんな開店前だしお台場のホテルに素泊まりした時も、大型施設とか11時開店でおなかが空いて大変だったが、夜は遅くまで営業しているかわりに朝は遅い東京駅構内とか新宿あたりは朝営業のお店も多いけどまっ、昼過ぎまでここにいるつもりだから、のんびり散歩しているうちにランチタイムになるだろうお~エジプト大使館だ。子供の時にアニメトリトンの影響で古代史が好きだったのでイースター島やギリシャそしてエジプトも行きたいと思っていたが大人になると料金が高いとか、行程が大変そうだとか政情不安だったりとか色んな事情も見えてきて、そうゆう所に行くのも躊躇してしまって、結局、出かけたのは懸賞のからみもありヨーロッパ諸国とかハワイ、グアム韓国(汗)永遠にルクソール宮殿とかスフィンクス見る事もなさそうだし、東京に2度も行ったばかりだけど東京国立博物館で開催中のクレオパトラとエジプトの王妃展に見に行きたいなぁ(9月23日まで)こちらはデンマーク大使館。最初に思い出したのはやっぱシェイクスピアのハムレット、そしてバイキング。あっ食べ放題じゃなくて海賊の方。童話作家のアンデルセンはデンマーク出身だ首都のコペンハーゲンにある人魚姫像は、ブリュッセルの小便小僧、シンガポールのマーライオンと並んで、世界三大がっかりに選ばれているそう。コペンハーゲンにある世界最古のテーマパーク「チボリ園」 行楽好きの方は聞き覚えがありません? 倉敷駅すぐ横にあったテーマパーク「倉敷チボリ公園」は、そこがモデルで私も2度、子供と出かけましたが経営悪化で後に閉園して今はアウトレットになっているとか昔っから目新しいもの、海外のものが大好きだった日本人ですから、あの当時には全国各地にイタリア村だの、スペイン村ロシア村などなど雨後のタケノコ位に登場したっけここ代官山も日本と言われなければ、他の国かと思う位になんだか無国籍。最近のニュースで会社から3億円も横領した女も田舎にはそぐわないおしゃれな輸入住宅をそのお金で建てていたけどまっ、個人の自由だから人を不快にさせない限り、どんな家を建てても良いとは思うけど、ドイツに行けばいかにもドイツ!フランスはフランス~、スペインはスペインとお国柄を感じるだけに、外国人が日本らしさを求めて木曽路とかに来る訳だこの写真だけ見せたら東南アジアですとか言っても通じるかななんて無国籍っぽい代官山を歩いているうちにお昼時になってお腹もすいてきたちょうど通りががった店が、娘が雑誌に載っていた店だと言うので、そこで食べる事になったここは米粉を使ったパンケーキのお店らしく、ランチメニューもパンケーキをメインにしており、もっちりして美味しい私はそれにオムレツのセット(スープ付)で娘の方はサラダとスープグラタンのセットだった。これで千円ちょいお~~、何やらキャンペーン中でお土産にドリンク剤をそれぞれ貰って得した気分。検索したら1本200円♪お店にあったガイドブックを読んでたら、代官山ってJR山手線の恵比寿駅から近いし、東横線で渋谷乗りかえより便利だと考えててくてく。何やらおしゃれそうな!今年春に出来たばかりのスポットらしくて、娘がテレビで見たというスプリングバレーブルワリー東京のビールの飲み比べがぁ~、おなか一杯で断念そんなおしゃれな代官山エリアだが、名前からして古風な訳で、古き良き江戸の風情も残していた。その名の由来は代官の屋敷があったからだとか、代官が管理する山林があったからなんだとか戦前は一面が雑木林で、闇夜に梟が鳴くような寂しく鄙びた地域だったそう。ここって富士見えるの?都内には幾つもの富士見坂とか富士塚があり、江戸の人達にとって富士山は身近であり、特別な存在でもあったのだろう↑詳しくはこちらでそして江戸期のお地蔵さん、道しるべ恵比寿ときたら、やっぱりビール! 大坂の味、串カツ~? いやいや恵比寿駅に来ると必ず飲むのはハニーズバーのミックスジュース 平成27年6月11日に東京で撮影にほんブログ村
2015年07月11日
コメント(52)
前回は6月下旬に姉と泊まった「東京ドームホテル」のスイートルーム、専用ラウンジで朝食&お酒飲み放題で税込12500円を紹介したけど、こちらのホテルは6月上旬に娘と泊まった「リーガロイヤルホテル東京」の華やかなロビークラシカルな広めのお部屋でありながらも、今回のプランの宿泊料金は、素泊まりで数千円台とビジネスホテル並みだし以前から利用をしたいなぁ~と思ってたホテルの一つだ東京ドームホテルの高層階からの景色は比べようもないが近隣ビルの上からスカイツリーも見る事が出来た池袋の高層ビル群はこちらの方が近くに見える ホテルへはJR高田馬場駅からシャトルバスが使えるので都会の喧騒を離れた静かなところでリゾート気分。ホテルの真裏にあるのは都の西北 早稲田の森に~♪でも知られた早稲田大学があって朝早くにお散歩で出かけてみた。大学の敷地内は時間が早く入れないが、有名な大隈記念講堂は街角にあるので見る事が出来た詳しくは↑をご覧下さい。大河では京都の同支社の成り立ちをしてたけど、こちらの早稲田大学の創始者である大隈重信は佐賀藩出身。佐賀藩が長崎に開校した佐賀藩校英学塾で校長の宣教師フルベッキの元で指導を行っていた明治政府では官僚となり、伊藤博文や井上馨といった若手官僚が集い政治談義をした大隈の私邸は、築地梁山泊と呼ばれたそうだ明治15年秋に、「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」をモットーとする東京専門学校(早稲田大学)を小野梓や高田早苗らと早稲田に開校後に総理大臣も就任した人物で、日本初の地方遊説を行った首相であるとか、グレゴリオ暦に変えた人物だとか、日本初の鉄道が建設された際にはゲージ(軌間)を1067mmに決めた人物なんだとかこちらは日本のガウディとも呼ばれる梵寿綱(早稲田卒)による「ドラード和世陀(わせだ)」というビルらしいホテルの今度は正面(北側)に行くと、フォークソングでも有名なかぐや姫の神田川で、作詞家の喜多條忠(早稲田大学中退)が自身の学生時代の思い出を作詞したそうすぐ脇には関口芭蕉庵。松尾芭蕉が神田上水の改修工事に携わった際に住んでいた住居跡。色々と多才だったんだ東京ってホント坂ばかり。それにしてもすごい名前だ坂の上には日本の文化財保護行政に多大な貢献をされた当時の当主細川護立によって設立された永青文庫があり、私も以前に見学をした事がある。詳しくは↓をお読み下さいそのお向かいにあるのが蕉雨園で、明治期の宮内大臣で伯爵である田中光顕が明治30年に建てた邸宅なんだとか。土佐藩の家老の家に生まれ、武市半平太の尊王攘夷運動に傾倒して脱藩長州の高杉晋作の弟子となって第二次長州征伐時には長州藩の丙寅丸に乗船して幕府軍と戦ったんだとか後には帰藩して、中岡慎太郎の陸援隊に幹部として参加し副隊長として同隊を率いるなど幕末の最前線で活躍した人物だ。新政府に出仕し、岩倉使節団では理事官として参加し欧州を巡察するなど天皇親政派の宮廷政治家として大きな勢力をもったそう松陰の妹より大河に良さそうな。この邸宅は非公開ながらドラマロケなどで豪邸として登場しているらしい。この一角は椿山荘(山縣有朋邸)や、講談社創業者であり元報知新聞社社長の野間清治の屋敷も。彼は昭和時代前期の出版界を牽引し「雑誌王」と呼ばれたそうだすぐ近くの高田馬場駅界隈は「高田馬場の決闘」でも有名だが周囲には多くの大学、専門学校、予備校が集まって全国屈指の学生街だそうでラーメンとかも激戦区 ネットで夕食のラーメンの検索をしてたら、とんかつ有名店とかもあるそうで、ラーメンも好きだが肉の方がもっと好きな娘のリクエストで行列もできる繁盛店に乗りかえた食べログの全国トップ500にも入る「成蔵(なりくら)」はいつでも行列が出来ていると、前におごってもらって食べて美味しかったからまた来店をしたという、行列に並んでた地元の奥さんに聞いたので味も確実のようだ娘はロースかつ定食で、私は少し量の少ないヒレカツ定食を頼んで少し交換をして食べた。二人で3千円でおつりがくる位だったけど、衣もさくっとして娘は今まで食べたとんかつで一番おいしいといってたさて今日は国の緊急経済対策で各地で発行をしているプレミアム付き商品券の地元中津川のを買ってきました。ド田舎の交換所なので待ち無しで開始時間に数人もいなかったかな。大型店で5枚、地元店で7枚の12000円分を1万円で5冊買った最初は予約が必要だったので、多くが売れ残ったので今回は予約なし一世帯5冊の追加販売でして、期間は半年ほど。大手も地元もどちらも良く使うスーパーがあるので、我が家の場合は食品購入で利用しますさて、11年前に私が購入した最初のPCですが、突然に電源が切れたりするようになって冬にコタツでネットをしたいので数年前にノートPCを購入。ずっと物置にホッタラカシにしてましたが流石に今回は処分しようかと思いしらべたら、ぎりぎりで購入代金にリサイクル料が含まれている製品だったので無料で処分できる模様前に家族写真とか他にコピーしたと思うけど、念のためにもう一度コピーして、データは消去。メーカーが着払いで引き取ってくれるそうだ娘が大学時代のノートPCを、同じく電源が切れるようになったと新しいのを買ったのでお蔵入りしている方は場所も取らないしまたしまっておこうかな。って、それがまずいのだけど。こちらは9年前の製品だ仮住まいの賃貸アパートはオール電化なので、IH用のティファールも安く出ていたので事前に購入 前からうちのあたりで巡回してる鉄くず屋さんが、まさに鉄くずを持って行ってくれたので、少しずつでも着実にゴミも減っている模様 平成27年6月に撮影にほんブログ村
2015年07月09日
コメント(46)
6月は上旬に娘と、下旬には姉に東京に出かけるなどどたばたも最高潮だったので、のんびりとネット検索する暇がなかったのか、自称行楽好きにもかかわらず迂闊にも気が付かずに出遅れてしまったお役者天国ギリシャ程ではないにしても借金が多くて将来的は大丈夫?って言う割に、 国の緊急経済対策で地域の消費の起爆剤になるように日本全国の自治体で発行された、1万円で購入し期間中に1万2千円分(千円券×12枚とか)も使えるプレミアム商品券の他にこの春から、日本政府から支援を受けて実施をされる地方創生交付金事業「ふるさと割」で、一部の観光地などで宿泊をすると代金の半額程度を国が出してくれるという大盤振る舞いをしているそうだ。というか知ってました? 私は一昨日の夜に気が付いた(泣)「楽天トラベル」は勿論、一部の宿泊予約が出来るサイトなどで利用が出来ますし、既に終わってしまった自治体もあるけど(残念すぎ)、これから開始される所もあるので夏の旅行の手助けになるかもしれないです利用期間や条件などそれぞれなのでよく読んで利用をして下さいね。5千円以上1名からなんてのなら出張とかにも利用できたりして。この宝塚なんて最大で10万円以上の宿泊で5万円を補助って・・・やっぱお金のある人の方がこういった経済対策では得をするようなエコカー減税とか長期優良住宅の優遇とか、高性能な商品を購入する事で受けられるけど、そうゆうのって性能が良いだけに高額なので、結果、お金を持っている人程、享受が出来る訳で・・・まっ、そんな人がばんばんと国内でお金を使ってくれないと経済もまわらないとは思うけどそういった人って別に補助金が無くても、高くても良いものを買うと思うので、わざわざ国の税金を使わなくてもいいような気もする・・・・。それよりもエコポイントみたいに一度に買い替えをする事で、その後に買い控えみたいな反動が起き企業が苦境に立たされる危険もあるとか?といった訳でGW明けに姉から電話があって、いつものように姪らが購入した複数のチケットのうち行けない日程のを、私と東京渋谷まで観に行こうと誘いがあった。今回は大河とか、仁などでもお馴染みの中谷美紀さんと神野三鈴さんの「メアリー・ステュアート」で、最前列のど真ん中というかぶりうきの観劇となったその日は千葉県佐倉市の兄の家に泊めて貰って、成田山などに連れて貰って、夕刻は都内に戻っての宿泊先だけど見ての通り東京ドームを見下ろす事が出来る東京ドームホテルの高層階にあるエクセレンシィフロアなので景色も良い。今は5千円札になりながらお金に苦労した樋口一葉の住んでいた文京区のエリアは戦争に焼け残りビルにかこまれながら昔の風情が残るそして肝心のお部屋の方はエクセレンシィスイートAパークビュー通常料金(2名様ご利用)¥71、680というものだが東京ドームホテル開業15周年記念の半額プランで、ネットで予約したものは一人税込12500円の宿泊代金とお得だったこういったベッドルームとリビングが別になったのは初めてだと姉が喜ぶ。私は懸賞がらみやお得なプランとかで前にも泊まった事もあるのでテレビが二つあるので別のが見える程度?リビングの方のテレビの音声がお風呂でも聞けるようになっててシャワーと湯舟が別なのは有り難い。泡だらけの湯舟とか嫌いだし 更に驚いたのはウォークインクローゼットが部屋にあるのは初めてお口くちゅくちゅモンダミン使い捨て1回分とかもあるし!姉は「先も長くないから良いホテルに泊まりたい」というモットーなので、今までも複数のホテルの高層階の特別フロアには泊まった事もあったけど、このプランを選んだのはエクセレンシィフロア宿泊者だけが利用できる専用のエクセレンシィラウンジが良さそうだったから。宿泊の方は素泊まりだけど、このラウンジ内でセルフサービスで提供がされる飲食は飲み放題&食べ放題でしかも無料なので、酒のみの方などは更に安上がりな宿泊になりますチェックイン後に夕刻まではノンアルコールドリンクにおやつ。夜はアルコールと簡単なおつまみ、朝は簡単な朝食なども提供されるそうでこれで12500円(税込)程はやっぱお得だし~早速、池袋の高層ビル群が夕日に輝くのを見ながら、私も日本酒なんぞを飲んでみました。夕飯食べなくてもお酒でお腹を満たすといった不健康な事も出来そう・・・ 洋酒なんかもあってカクテルのレシピを見ながら、手軽に自分でカクテル作りに挑戦も出来たりするので、時間を開けてまた出かけ早速作ってみました~ソーダを開けたら3杯分あったので、同じものも何だと思い適当にアレンジしたりして、ちびちびと飲む。結局、食事は抜きでした夕刻から刻々と変わる景色もキレイでその日はデーゲームで中日戦があったけど、せっかく兄の家に行ながら「野球があるので」と朝から帰るのは失礼な気もして野球は諦め成田山などに連れて行って貰ったところが水道橋駅に着いたら試合が終わった時間に重なり試合に負けて不機嫌そうな巨人ファンの群衆の隅の方を、すいません!とか言いながら逆行してホテルに向かったし部屋からはななめになるので、撮影で窓ガラスが反射しちゃったけどスカイツリーも遠くに見えた。反対側はどんな景色だろうかなんだか気になる~~~。チェックインでいつもなら「どこの新聞にされますか?」とか聞かれるが、今回はそれがなくって案の上、読売新聞だった バイキングで種類数は少ないけど、このような朝食をラウンジで無料で食べる事が出来た。このように多少は高かろうがお得だと思えば目がないので↑のふるさと割をほっておく訳がなく、姉に電話をして賛同を得て、間もなく利用も始まるJRの普通電車が乗り放題の青春18切符を使って勿論、姉の希望もあって「お高いものを手頃に」というモットーで二人で税込47800円の温泉宿のグルメなプランを2万円引き27800円で予約。更には晩秋に娘と横浜のホテル♪朝食付きツイン税込二人で21000円を1万円引き、11000円でも予約出来たにほんブログ村
2015年07月07日
コメント(64)

さて、私が楽天ブログを10年と7ケ月前に始めたきっかけは、他のネットサービスの掲示板はしてけど旅行での写真を他の人にも見せたいという気持ちからであった。あれから10年と7ケ月もの間にわたって様々な方とブログで知り合う事も出来て、自分にとり楽天ブログは無くてはならない存在となっているスポーツやグルメ、半額セール品など様々なテーマの日記を書きながらも、やはり一番多く書いてきたのは旅行や、行楽についてのモノが多い。しかもブログに書く気満々であるから、あそこで写真をパシャパシャこちらでもパシャパシャ。家族も仕方がないなぁ~と被写体を手に持ってくれたりで。ちょっぴり協力的しかし旅行&行楽のきっかけにもなった懸賞も2年程前に辞めてしまい、家の建て替えという大義を掲げた旦那からは「家を建てたら(お金もかかるし)旅行とか出来ないな」と、しっかりと釘を刺されている。とか言う以前に、80代の舅や姑が寝たきりにでもなればお出かけも自由に出来なくなる可能性も 話は変わるが間もなく七夕(たなばた、しちせき)の日であるが、これは中国が起源で、それが日本の他にも台湾日本、韓国、ベトナムなどにも伝播をした節供、節日の一つだそうだ七夕に短冊に夢などを願う風習があるが、これは中国の「乞巧奠(きこうでん)」という宮廷行事で、7月7日に織女(しゅくじょ)にあやかり、はたおりや書道、裁縫などが上達するようにと、お祈りするするものからだそれにあやかって、楽天ブログのスタッフさんもお一人のブロガーさんの夢を叶えてくれるという企画をされている「楽天ブログを無料でず~~~っと続けて欲しい」とか「新築の家には舅の為に小便器を欲しい(切実)」とか「ゴミの処分や引っ越しに便利な軽トラが欲しい」とか色々とあるにはあるがやっぱ実現が出来そうで、楽天ブログに因む夢と言えば旅行じゃないかと。だって楽天ブログを始めて10年と7ケ月にわたって続けてきたのは「旅行の事をみんなに話したい」からなんだから。となると誰とどこに行くかなのだが、パスポートは3年前に切れたままだしここはやっぱり国内で日本列島、西から東。いや北から南というべきだろうか岐阜県という日本列島の真ん中あたりに住んでいるので端っこに住む人たちよりは旅にも出やすい。沖縄や九州北海道は飛行機で、中国、関東、関西は新幹線。近場はドライブ! そんな感じであちこちと出かけてきたけど今だ出かけた事がないのが北関東と東北と四国(愛媛県は大三島に行ったが)そして鳥取県。具体的に県名を書くと青森、岩手、山形、秋田、宮城、福島、茨城、栃木、徳島香川、高知、そして鳥取。スターバックスが進出し話題になったばかりだし鳥取県に行くのが他人から見たら面白いかもしれないが、特に鳥取県にだけ行きたいという訳でもないし、もうこうなったら一番最後に鳥取を残すのも面白い四国はうどんを食べにETC千円の時に行きたかったけど旦那が修学旅行で、道後とか淡路島行った事があるんで四国は別~にみたいな感じで話も流れ、東北地方は娘が大学卒業時に私と一緒にどこかに行こうという話で、私もずっと行きたかったので最終候補になったのだが、娘がまだ広島に行った事がなく、日本人なら広島には連れて行った方がいいかとそちらになったそして娘との広島旅行中に東日本大震災が起きた。日程的にその週に旅行に出るハズだったので、もし東北に出かけてたら松島とか三陸、仙台などにいたかもしれないと思うと何か運命的なものも感じた。父親が原爆の落ちる数日前に移動で広島を通過したように。前々から東北地方は歴史や温泉、グルメ好きな私にとって大変に魅力的な地だった大河ドラマもあった会津城落城や白虎隊の悲劇。世界遺産にも登録された平泉の藤原氏の栄華、カッパも住んでいる遠野の浪漫、玉川温泉や鶴の湯など日本有数の温泉、信州ゆかりのネギで食べる高遠蕎麦や、喜多方ラーメン。毎朝あまちゃんの再放送を見ているし、火野さんとチャリオの自転車旅も最近は東北まわってたりんごに太宰、銀河鉄道、座敷童、恐山、大内宿、こけし将棋、山寺、さくらんぼ、キリストの墓、なまはげ、蔵王きりたんぽ、まめぶ汁、北の海女、北限のサル、正宗、上杉磐梯山、十和田湖、八甲田山、お岩木山、松島、芋煮、牡蠣秋田美人。と思い出したものの、どこの県だかアクセス的にどうなっているのかは???だけど青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島といった東北各地を代表的な観光ツアーではなくて、自分の興味のあるものをピックアップして、飛行機か新幹線で現地入りし、旦那も数日位は休めそうなので運転手にして、夏から秋の紅葉期凍結の心配もなく雪の降らない時期に、レンタカーで東北をゆっくりぐだぐだ旅でも出来たらいいなぁ~~というのが楽天ブログのスタッフさんに叶えていただきたい私の夢です帰ってきたら10回連載位で2ケ月位は、この話題をネタに日記更新し、東北の魅力を文化、歴史、自然、温泉、グルメといった多彩な面から、沢山の人に知っていただきたいし 星に願いを!!写真は中山道馬籠宿6月28日(前半)&松本スカイパーク6月14日(後半)、七夕の写真は2013年一宮の七夕祭りで撮影をしましたさてさて後半はTVのお話。先週の金曜日の夜に娘が電話を寄こして、サマーウォーズとトイストーリー3が同じ時間にあるんだけど、明日の朝は仕事で早いので、早く寝たいし2つとも後で見るから、1個そっちで録画をしてと頼まれたそんな訳で娘の所はサマーウォーズで、うちの居間のはトイストーリー3更には、自分の部屋では2001年宇宙の旅という。それにしても同じ時間帯にこれだけ映画が揃うとは♪ この映画はもう50年も近く前に作られたSF映画だけど、本当にそれ以降のSF映画やSFアニメとかに多大な影響与えているような気もするさて、土曜日の夜はキムタクと松たか子の映画「HERO」を家族で見た。息子が「みんな知ってる顔だけどこの人知らん」とたか子さんの事をいうので、ほれ「ありのまま~の人よ」とかエルサとか言うが肝心の映画のタイトルをド忘れしてしまった100倍返しをされたイメージもあって、悪役も板についた香川さん、悪そうに見えてしまうわ~(特捜だけど) 同じくチンピラがぴったりな犯人役の浪岡一喜さんだけど、早稲田大学政治経済学部を出たエリートらしく、とても優しい方なのだとか。いやぁ~~見た目だけでは判断出来ないし毎週、土曜の朝は巨人ファンの旦那が欠かさず見る宮本ちゃんのジャイアンツコーナーでは、坂本や菅野内海の学力とか、川相コーチのだじゃれネタ、村田が菓子好きなのが毎回わかるが、今回のテーマは七夕で誰と誰が○○川で出会うかってので、澤村投手~っ!ヒコボシとヒコヒメが出会えるのは三途の川って(汗)そうそうセ・リーグで珍記録が生まれましたね。実力のパ・リーグとの交流戦でどこもかしこも負けて、その借金が影響し、なんとセ・リーグ6球団全てが5割を切ってしまうという惨事に目を覆い、いよいよ地方大会も始まった高校野球でも楽しもうかと思う次第です~!特に岐阜県からは、今秋のドラフトの注目選手の高橋純平投手が県立岐阜商業から出場するので地方大会から楽しみです。春の選抜と違って夏の甲子園は全国47都道府県から出場高校が出るのでより盛り上がりますしね!にほんブログ村
2015年07月05日
コメント(58)
前回の日記では梅雨時の晴れ間に訪れた馬籠宿に咲く紫陽花であったけど、色とりどりの優雅な百合の花も軒先に咲いて、艶やかな香りも周囲に漂いもしてそんな華やかな一時とは違って、我が家の現実は梅雨時になって、益々強まるおしっこ臭に閉口をしている毎日である。週末には建築士もおいでになり最初の打ち合わせなどもしたがそこで私が手渡した要望書を読みながら、これどうします?と、風呂やトイレやフリースペースだけどなぜ必要と感じたかを、具体的に書かなかった為に旦那のいる手前、義父母への不満なども吐露できる訳もなく、それならいらないです。標準でみたいな感じで車いすの入るトイレや、小便器とか大きめのお風呂とかみんないらないですね~みたいな流れで。あぁ。。。今になってやっぱり後悔の念がそれ以上に風呂は共有でも、洗濯機は2つ必要かもなんて思い始めるやっぱ設備については、実際にそうゆう羽目になった人間でないと、その必要性がピンとこず「そこまで必要ないでしょう」って感じになるのも仕方がない事かもしれないが、いざとなった時に困る事になるよりは、事前に用意をしておいた方がいいような私の実家が泉ピン子もびっくりな大家族だったのは伯父夫妻に子供が出来ず家が広かったので、年の離れた末弟(父)家族も同居(兄は伯父の養子になっている)兄も結婚してみんな同居するという三世帯同居であった為だ私も兄姉らと年が離れた末っ子なので甥姪らの方が年も近いワカメちゃんみたいなもの。まっ、そんな訳で母と伯母(母親の実の伯母でもある)&義姉が仲が悪かった為に洗濯も別だし、冷蔵庫のものを食べようものなら昨夜はネズミが出たといわれる始末母親も精神的に参っていた事もあり、ネグレクトに近い状況でもあったので遠足の弁当を作って貰えなかったし(というか冷蔵庫のものを使えないし、買い物に行くにも遠い田舎)洗濯もして貰えなかったので夜に自分で洗濯をしようにも甥らのおしめがつけ置きがされていたので、仕方がないのでお風呂に入った時に石鹸つけてゴシゴシ手洗いをしていた過去が。実際に今も別に洗わなくても洗濯量が多いので2回目洗いが多いし2つあった方がなにかと便利じゃないかと思いもして糖尿病で入退院を繰り返し体が不自由となり、入院中にストーブにかかったヤカンの湯を浴び火傷でなくなった父親や、寝だこがすごかった伯父、伯母、膝が悪くなり段差の多い家で歩くのが面倒になり寝込んだ母親と続けざまに介護が必要な家族がいた実家血縁じゃないけど若い頃から糖尿病だった母方の義叔母も膝から下を切断して車いす生活になったけど、頼りになる息子や娘は各々に愛知県で家族を持ち、施設にも入れても貰えずヘルパーさんやたまに子供が顔を出しての一人暮らしでも昔ながらの段差の多い家だから車いすで一人暮らしをするには不便だったみたいだし。世界中に数えきれない人が様々な暮らしをしているけど、一つとして同じ家族はおらず気候や家族関係、お財布事情などと人それぞれで、それに見合った家も千差万別であるべき所を自分たちに合うように不便だなぁと思ってはいてもだましだまし住んでいる模様テレビのリフォーム番組で足の悪い施主さんを大学病院で検査して、その人の足に一番、負担が少ない床材をはってたけど、普通はとてもそこまで出来ない。5年先、10年先はわからないし、実際に必要になった時に考えれば良いのかもしれないが、舅姑、私や旦那とか考えると、介護続きの実家のようになりかねないその時にいかに家族に負担をかけないのか、高齢者自身が自立でき生活できるかぎりは人の手を借りないようにするという視点は必要ではないだろうか。実際、私の母親とか父親、伯父、伯母と10年以上、旅行も殆ど行けず外出もままならず家に縛られていてやっと自由になったと思ったらほんの数年で、自分の方が膝を悪くして自分が寝たきりで、兄嫁に頼んでもなかなかしてくれないからと、私が行けば箪笥の冬物と春物を入れ替えてくれとか頼まれたり、体が悪くなれば高齢者は肩身が狭い。それだけに出来る限りは自分でするに越した事はないその為にはバリアフリーは削られない選択だ今年になって家の建て替えを本格的に考えるようになったのは消費税増税とか、低い住宅ローン金利といった事ではなくて今年になって見るからに舅、姑の老齢化が顕著になってきてこのままでは、この家には住めないし、介護ベッドを入れる場所もない。寝込んでしまう前に建て替えをしようと決心をするに至った90代の叔父叔母すらも健在の舅姑はともにご長寿家系だが私の方は姉も60代半ばで脳梗塞で手術してるし、あと15年もしたら私も介護される側になりそうだし、せっかく建て替えするなら、私の方も20年位は新しい家に住んでみたいので既に水洗化された地域でありながら建て替えを考え、まだ汲み取りもしてたし、部屋が無いから一人暮らしをしてね♪と、家から出した娘の住宅手当(会社が半額負担)も、来春には期限切れとなり、そろそろ家に戻りたいと言うのも仕方がない話寝る時だけ息子と同じ部屋だったけど、娘は高校まで居間を自室にしていて、今は戻ると私らの部屋で川の字で、大学入学から8年も一人暮らしをしていると、彼氏もいないしやっぱ寂しいみたいだ住宅手当も無くなるとアパート代や光熱費とか負担も大きくなって貯金もままならなくなるしそんな娘だが12歳になる頃から舅がご飯を食べる時に、食べ方がどうのとか言われたり、舅の視線が嫌で一緒に食べる事を嫌がり舅姑は食堂テーブルで、私や旦那&子供は別に居間で食べるようになった。ブリーフ1枚で家の外も歩き家の目の前でも立ちションも平気でするような舅と一緒に住めるかなぁ。しかもおしっこ臭いようちは食堂のすぐ奥にお風呂があって脱衣所が狭いので、舅は服の脱ぎ着を食堂のテーブルに手をかけ、足を椅子にかけするのを私も嫌で、しかも若い時の仕事での職業病からか右手が痺れ箸も持てない(スプーンフォーク利用)有様で、おしっこも間に合わないのか、すんごいおしっこ臭がするようになって舅がいる食堂とか鼻をつく臭さで中に入れず、通った後の廊下とかも臭いし。臭い!とか思って振り返ると舅がいたり。尿漏れパンツを使わせようともしたが、(おしっこで)重いから嫌だと履かないし洗濯の途中だろうか、おかまいなしに洗濯機に汚れたブリーフを投げ込むのは姑が言い聞かせてやめさせたけど今は小便器があるけど、手の不自由な舅に洋式のトイレにおしっこが出来るものだろうか。90才過ぎまで生きれるご長寿の家系だしこれから5年、10年先もこのような事が続くと思うと転ばぬ先の杖の小便器とかも必要だと思うのだけどてな訳で岡奥様の夢のある家づくりの話じゃなく。泥臭い現実味溢れる悩める家づくりだったりする今日この頃だ 平成27年6月に撮影にほんブログ村
2015年07月02日
コメント(78)
全8件 (8件中 1-8件目)
1