全13件 (13件中 1-13件目)
1

蔵王の地蔵さま、掘り起こしてやっと顔が見える状態。こないだの日曜。私、スキー場で見知らぬ人の世話を焼いてしまうことがある。 今シーズンも横倉の壁で難儀していた小学生を一緒に滑って下まで降ろしてあげた。 こーゆーこと、時々ある。 友だちにも「ドジボさんって、よくそういう場面に遭遇するよね」って言われる。 うむ、そうなのだ。なんでだろ?考えてみた。 15秒で答えが出た(笑) スキー場で困ってる人困ってそうな人さらには、これから困っちゃうんじゃないかな~って人を見るとついつい声をかけちゃうのだ。 そう、私から積極的にそーゆー場面に遭遇しに行ってたのだ(笑) こないだの日曜日蔵王で、また遭遇した。 いや、だから、また私から声をかけたんだけど…。 ホワイトアウトの百万人ゲレンデ。ここ、だだっ広くて晴れてれば気持ちよく飛ばせるんだけど視界が悪いと、どっちに行ったらいいのか分からなくなってしまう。 そんなとこを、ピンクウェアの女子が板を担いで歩いて下りていた。 ドジボ、見つけなきゃいいのに見つけちゃった…。 これが男だったらほっといた。体力あるんだから自力で頑張りなさいと。 女子だったとしても視界があれば、やっぱりほっといた。 でも、ホワイトアウトだもんな~。道に迷っちゃうよな~。ほっとけないよな~。 「どうしたの~?!」 あぁ、やっぱり声かけちゃった…。 ま、百万人だけ下ろしてあげよう。そのあとは緩やかなコースだから大丈夫だろう。 「大丈夫ですか~?」 女子、答えた。「…ダイジョウブ、ジャ、ナイデス」 え…。 外国人だ。でも日本語は喋れるみたいだな。 「どこまで下りるの?」 「駐車場」 …。 ここから下りれる駐車場は4つあるんだけど…。 「どうやって、ここまで来たの?」 「リフトに乗ってきた」 「リフトに何本乗ってきたの?」 「3本か4本」 うむうむ、なら絞られてきたぞ。たぶん横倉ゲレンデの駐車場だろう。 聞いたところ、山形大学の留学生だそうだ。 去年の9月に台湾から来てこの冬、生まれて初めて雪を見たそうだ。 生まれて初めての雪…どう? きれいでしょ? って、そんなこと聞いてる場合じゃない。 スキーは2回目。その日はお昼から同じ留学生の友だちと4人で来たそうだ。でもアメリカ人の友だちはさっさと滑りに行ってひとり置いてけぼりを食ったという。 スキー2回目ならプルークボーゲンぐらいは出来るな。 「じゃ、一緒に滑ってあげるよ。せっかく来たんだから、スキー履いて滑って下りよう」 「はい…」 ところが… まったく滑れない。 ワンターンも出来ない…プルークスタンスさえも出来ない…。 あのさここまでリフトを乗り継いで来る間にも滑る箇所あったでしょどうやって来たのよ? そんなこと言ってもしょーがないか。とにかく下ろそう。 この斜面、初心者にとっては急斜面だからここで滑り方教えることはできない。 私が板をかついで滑り彼女はお尻で滑った(笑) なんとか百万人を下りたもののこのまま放置するわけにはいかない。無事に駐車場まで届けなければ。 まぁ、彼女本人もどこの駐車場か分かってないんだけど…。 とりあえずプルークスタンスだけ教えて真っ直ぐ滑らせた。テールを広げればスピードが落ちる、ってことだけは出来るようになった。 それだけでも……、ほっ♪ 3時前に彼女と遭遇して横倉ゲレンデに着いたのは4時20分。 リフト4本分、たっぷり1時間半。ふぅ…。 って、一息ついてる場合じゃないのだ! 私、違うエリアの駐車場まで帰らなくちゃならないのだ。ここからだとリフト3本の乗り継ぎ。もたもたしてたら自分が帰れなくなっちゃう。 急げ~!! …と、2本までは乗れたけど3本目のリフトが止まってた。 まさかリフトが終わってしまうとは…。 これじゃ、横倉から大森ゲレンデの駐車場まで板かついで歩かなきゃならない…。 いやだ…。 あ、そうだ! ロープウェイだ!リフトがダメならロープウェイで上に行こう。樹氷のライトアップで夜も運転してるはずだ。 よし、急げ~!!たぶん今シーズン一番のスピードで、かっ飛ばしてロープウェイの駅に到着!うし、乗るぞ、と思ったら… 入り口に『本日のスキーヤーボーダーの乗車は終了しました』の貼り紙。 がび~ん。……。……。よ~し、開き直った。こうなったら無理矢理にでも乗ってやる。切符売場のおねーちゃんが手でバッテンを作りながら「スキーヤーの乗車は終わりました~」と言っている。 んなこと分かってる。それを承知で頼み込もうって腹なのだ。 私、これ以上ないっていう困った顔を作って言った。「すみませ~ん、 大森まで帰らなきゃないんです。、乗せてくださいぃぃぃ」 「……」 おねーちゃんも、これ以上ないっていう困った顔してる。 二人して、これ以上ないっていう困った顔で見つめ合っていると事務所の奥から声が掛かった。 「大森がい? 俺、これから大森さ帰っから乗せでぐど」 大森担当の職員が、たまたまこっちに来てたのだ。なんというタイミング。助かった…。 トラックに乗せられて帰る道中事の顛末を熱く語った。 だって、遊びほうけて乗り遅れたんじゃないってことをアピールしなくちゃならないもん。 「あら~、お客さん、それは大変だったね~」 分かってくれたようだ。 「お客さん、ご苦労さまでした。パトロールの仕事までしてもらって」 あ…。 そっか、パトロールにバトンタッチすれば良かったのか…。 なんか、声かけた責任上最後まで面倒見なくちゃならない気持ちになってた。 近くのリフトのおっちゃんにパト呼んでもらえば良かったんだ。 パトロールの電話番号を書いた看板もあちこちに立ってるし。 あ…。 そいえば私、なんかあったときのためにその電話番号、携帯に登録してたんだ…。何やってたんだろ。費やしたこの労力と時間、無駄だった?でも、人助けしたんだから……ま、いっか♪面白かったし(笑)人に情けをかけると、自分にも返ってくるのね、と悟った人もいや、そもそも少し頭使えば済んだことじゃん、って思った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ ついでにこっちも、よろ♪にほんブログ村
2014.02.27
コメント(12)

林の中を滑ってると…あ、滑ってもいい林だよちょいちょい他のスキーヤーと遭遇する。で、なぜか、挨拶される(笑)日曜日も、林の底でパン食ってたら上から滑ってきたスキーヤーが近くで止まってひょこっと頭を下げてきた。私も手を上げて応えたんだけど…パンが欲しかったのかな?(笑)また、林の斜面からドロップインしようとしてたら後ろから来たスキーヤーに「こんにちはっ!」って元気良く声かけられた。あまりにもはっきり挨拶されたので知ってる人かと思ったけどまったく知らない人だった。こっちも元気良く「こんちはっ!」って返したらニコニコしてさらに奥へと消えてった。また、林からゲレンデへ滑り出たらちょうどそこにいたスキーヤーにペコッと頭を下げられた。なんだか分からないけど、私も頷き返した。その人たち、みんながみんなヘルメットをかぶってリュック背負ってファットスキーを履いていた。ま、私と同じような格好ってことだ(笑)仲間意識を覚えたのかな?登山者同士が挨拶するように。スキーヤーからはそうやって挨拶されるんだけどボーダーから挨拶されたことはない。だから…こっちからしてみた。林の斜面で立ち止まっていたボーダーに「こんにちはっ!」って元気に。ボーダー、びっくりしつつも「ちわぁ~~!」って元気に返してくれた。林の深雪や、ゲレンデの朝もふガツガツ奪い合うんじゃなくてスキーヤーもボーダーも仲良く滑ろうね♪あ、でも一つだけボーダーに言っておきたいことがある。 深雪の急斜面に入ってくるのはいいけど… 転んで穴ボコ開けたっていいけど… 勢い余ってゴロゴロ転がって深雪潰したって構わないけど… 横滑りだけは、しないでチョーダイ。ときどき…てか、ちょくちょく洗濯板のような跡が上から下までずっとついてることがある。みんなが楽しみにしている深雪をわざわざならしていくのは、やめてね。 もっと、はっきり言うと急斜面を木の葉でしか滑れないヤツはふらふら入ってこないで。 で、入って来たのなら根性出してタテに滑れ。転ぶ気で滑れ。 そして…転べ! 痛くないから。 むしろ、雪まみれになって楽しいから(笑)ということで今週末も新雪、深雪滑れるかな~♪よ~し、深雪で転がるぞ~! と思った人もそういえばドジボさん、ちょいちょい転がってるよね、と気づいた人も(笑)クリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちもぉ~!にほんブログ村
2014.02.25
コメント(6)

蔵王に出来てた風紋。もち、本文とは関係ない…。金曜の夜オリンピックの女子回転を見た。あ、一本目だけね。二本目は…翌日の自分のスキーのほうが大事だから寝ちゃった。それはそれとして…やっぱアルペンは面白い。スラロームはレベルの差が激しく出ちゃうね~。第一シードの選手はさすが凄い。でもビブナンバーの大きい選手は完走するのもやっと。あんた、ゲレンデスキーヤー? ってな韓国の16歳の選手もいるし…。さてさて、解説は木村公宣だった。腰が内側に入ってはいけない、とか腰を下に向けたままにしなくてはいけない、とかきびしく言っていた。で、後半の下位選手になるとコースも掘れてきてコースアウト続出。タイムも何もとにかく滑るので精一杯の選手たち。木村、思わず叫んでいた…。「腰が回ってもいいから、完走を目指しましょう!」分かるな~、その気持ち(笑)お父さんのような気持ちになっちゃって私もテレビに向かって「がんばれー!」って言ってたもん。そんな娘たちから目が離せず結局、87人全員の滑り見ちゃった(笑)ところで、優勝したのは…だれ?(笑)今も男子回転を見ている。ただ、明日も蔵王なので…もちろん一本目だけね (おいっ!)木村公宣って優しいのね、って思った人もドジボさん、一本目しか見ないなんて優しくないわね! って思った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちもよろしくね!にほんブログ村
2014.02.22
コメント(6)

田沢湖に寄ってみた。冬は誰もいないんだね…。田沢湖って水深日本一なんだって。って友達に教えたら…「日本一浅いの?」って返ってきた。なんでそうなる…?水深ってのは、文字通り、水の深さだっつーの!だいたいにして、浅さ日本一なんて誰も自慢しないっつーの!(笑)そんなヤツのことはほっといて。今、ドジボの一番のお気に入りスキー場は秋田県のたざわ湖スキー場だ。仙台から約3時間。しょっちゅう行くには、ちと遠い。たざわ湖スキー場の紹介はしないけど (しろよっ!)こんな企画をやってたので紹介する。スキーセンターに入るとインフォメーションや壁にポスターが掲示されてた。「ステッカーを貼りませんか!」ん、なんだ?「ヘルメットに、たざわ湖のステッカーを貼っていただける皆様を募集いたします」ほほう、なるほど。ヘルメットに貼ってあちこちで宣伝してチョーダイませってことか。うん、宣伝してあげてもいいよ。蔵王とかで『たざわ湖』のステッカーを見せびらかして滑ってあげる。この企画私に一肌脱いでもいいと思わせたんだからつかみはOKだ。ただ、このあと雲行きが怪しくなっていく。「毎月30名様にプレゼントします」え、たった30名? 宣伝にしては少なくね?「応募方法:メールまたは場内申込書でどうぞ」え、申し込みが必要なんだ。めんどくさいけど……そのくらいしょーがないか。先着順なのかな?「当選者は、ホームページと場内でお知らせします」え、抽選なの?ステッカーぐらい申し込んだ人全員にあげなよ。宣伝費として考えりゃ安いもんじゃん。てことは、今日申し込んでも、今日もらえないの?「当選者は次回ご来場の際にご本人だと証明できるものをご提示いただきステッカーをお受け取りください」え…。ええーっ!! また来いってか?…無理。もしかしてこの企画で来場者を増やそうとしてるの?毎月たった30名増の…。それとも、顧客データを集めたいの?なら、なおさら抽選なんてやめて申し込んだ人全員にあげようよ。スキー場で申し込んだ人にはその場で渡す。HPで申し込んだ人には来場したときに渡す。必ずもらえるほうがたくさんの申し込みがあるしステッカー目当ての来場者も増えるでしょ。なにより、たくさんの人がステッカーを貼ってあちこちのスキー場で滑ればそれだけ宣伝になる。実際、その場で私たちにくれれば今週末には蔵王で宣伝してたのに。う~ん、いい企画なんだけど戦略がズレてるよなぁ…。おしい!あと、根本的なことだけど…ステッカー…もっとカッチョ良くしようよ(笑)女の子ならいざしらずこれじゃドジボは貼れないな。いろんなとこが、ちょっとずつおしいっ!そういえば猫も杓子も、車にAPPIのステッカーを貼ってたわね~とバブリーな思い出に浸ってる人もたざわ湖のウサギも可愛いじゃんと思った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちもやってるよ~!にほんブログ村
2014.02.20
コメント(6)

今週末はスキーに行けるかな~? 晴れるかな~?写真は、いつだったかの蔵王の霧氷。さて、写真とはまったく関係なく…。高速道路を逆走して事故を起こしたオヤジがいたって、今日のニュースで言っていた。複数の車にぶつかったけど幸い、4人が軽いケガをしただけらしい。たまにいるんだよな~。広いSAから出るとき間違えて入り口から出ちゃうヤツが。…と思ったらそんなもんじゃなかった。そのオヤジ仙台宮城インターで降りるはずが通り過ぎちゃったのでUターンして逆走したらしい。自分の意志で逆走って…。オヤジ、死ぬぜ。他人も殺しちゃうよ。そのぐらいの交通ルールは守ろうよ。てか、ルール以前の問題だけど…。交通ルールで思い出したんだけど今回の大雪でのこと。坂道の途中で上れなくなってる車が、あちこちにいた。道幅の狭い雪道ですれ違うときは上る車が優先ってルール知ってる?一旦止まったら上れなくなっちゃうから下る車が止まって待ってあげるのだ。北国ではちょいちょい遭遇する場面だから常識だけど東京では知らない人も多いかも。スタッドレスのFFでも上れなくなるんだからノーマルしか履いてない東京の車は坂道で止まったら一巻の終わり。こんな小さなルールでも覚えておくとお互いにスムーズに運転できるのだ。そもそも、坂道うんぬんの前に雪道をノーマルで走らないってのが大事なことだけど。ちなみに宮城県では雪道をノーマルタイヤで走ると違反になる。点数は引かれないけど6000円の罰金だから仙台にお越しの際は、注意してね(笑)交通ルールって言えばスキー場の交通ルールも最近気になる。まず滑ってる人が優先。これから滑り出す人は上から滑って来る人の邪魔にならないように。これは、車と同じ。はしゃぎ過ぎてないでちゃんと上を見てね。滑ってる人同士の場合は前を滑ってる人が優先。これ、大前提。以前、私に後ろからぶつかってきたボーダーが開口一番 「急に曲がるから…」 って言い訳した。ばかやろー!!! そんなことの前に言うことあるだろ!!!!「あ、はい。すみませんでした。大丈夫ですか…」私、急に曲がってなんかいないしたとえ急に曲がろうが、急に止まろうが急に転ぼうが…後ろのお前が完璧に悪いから。避ける義務は、後ろから滑ってきたお前に100%あるから。急に曲がられても、止まられても、転ばれても避けられるぐらいの距離を取って避けられるぐらいのスピードで滑らなきゃならない。「そんなこと言ったら、混んでるゲレンデじゃスピード出せねっすよ…」…出すなよ。それと、ぶつからなきゃいい、ってもんでもない。初級者は近くをザザザー!とか、ガリガリー!って通られただけでチョーびびるのだ。音聞いただけで転んじゃう人もいる。初心者っぽい人のそばを追い越すときは…優しくね。道路の交通ルールもゲレンデの交通ルールも守ってついでに優しさをプラスしてケガしないように、させないように楽しもうよ♪…なんか、道徳の時間みたいなまとめになったな(笑)ドジボさん、逆走も逆噴射もしないように、って思った人もドジボさん、スキーに行けなかったからって逆ギレしないように、って思った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちもヨロ♪にほんブログ村
2014.02.18
コメント(10)

すんごい雪だったね~。土曜は山形へ通じる道が通行止め。蔵王へ行けない…。ま、蔵王自体クローズになったからしょうがない。てか、もともと別口の予定があったからどうでもいいんだけどね。(↑ 自分のことしか考えてないのか…)で、日曜はたっぷり溜まった深雪滑るど~♪ と思ってたら一日中、道路通行止めで山形にすら行けない…。やっぱ自分のことだけ考えてるとバチが当たるんだな…。ということは、どうでもいいとして土曜の予定というのは南三陸での、餅つき&牡蠣の収穫祭だったのだ!南三陸に、牡蠣とホタテとワカメの養殖をしている家族がある。高橋家だ。震災の津波で、養殖いかだも工場も家も流されてしまったけど家族4人が生き残れたんだから必ず復活できる、と10日後には行動し始めた逞しい人たちだ。私たちゾウプロジェクトも微力ながらお手伝いをしてきた。で、震災後に種付けをした牡蠣が2年を経て大きく成長したということなので収穫祭ツアーを組んだのだ。いつもは自家用車に乗り合わせて行くんだけど今回は総勢40数名なので大型バスをチャーター。ゾウプロと一緒にあちこちでボランティアをしてきた東京のグループも呼んだ。北海道大学を中心とする学生のグループ「あるぼら」のメンバーも呼んだ。あるぼらってのはアルバイトでボランティアっていう意味。東北までは遠くてなかなか行けないので北海道でアルバイトをしてその収益を復興の費用として寄付しようってグループだ。去年、ゾウプロが仲立ちして餅つき用の臼と杵を高橋家に贈ったのだ。制作費用約30万円。南三陸の地域のイベントで大活躍しているそうだ。で、今回、学生たちを呼ぶのはいいけど貧乏学生に飛行機代を出せというのも酷な話。じゃ、ゾウプロで負担してあげよう。ただし、ポケットマネーからポンと出すんじゃなくてあるぼらの趣旨に沿ってこちらもアルバイトでお金を稼いで飛行機代に充てることにした。みんなで全国女子駅伝の交通整理やら草刈りのアルバイトをして飛行機代を貯めたのだ。アルバイトしてあるぼらを呼ぶボランティア…名付けて『あるぼらあるぼら大作戦』だ(笑)こんなこと、楽しみながらもマジになってやってる大人たち…いいよね♪あ、私は都合によりアルバイトしてないけど…。(おいっ!)そんなこんなで大雪の中、行ってきた南三陸の寄木(よりき)地区。あるぼらの面々は自分たちの贈った臼と杵で餅つきをした。自分たちのお金がどこで、どんな風に使われてるのか実際に見ることができてますますモチベーションが上がったと喜んでいた。その餅で雑煮を作る。前もって蒸してくれてた牡蠣とホタテ。…でかい。これらと餅を器に入れてダシ汁をかければ海鮮雑煮の出来上がり。ホタテでかいし、牡蠣もでかくてプリップリ。当然、おかわり!餅は他にも、あんこ餅、きなこ餅、くるみ餅にしてもらった。やば、この段階でもうお腹膨れてきた…。採れたてワカメとメカブのしゃぶしゃぶも旨い。歯ごたえが違う。市販のワカメとは別ものだ。さて、メインの牡蠣。高橋家の牡蠣は他のところとはちょいと違う。牡蠣は、シーズン初めの12月あたりが一番の出荷時期らしい。けど、高橋家では身がまるまると太ってほんとに美味しくなる2月まで出荷しないのだ。こだわりの牡蠣。しかも、私たちが種付けを手伝った牡蠣。今回は、簡単で美味しい食べ方を教えてもらった。まず、ホットプレートにネギを敷き詰めて牡蠣を乗せる。まだまだ足りない。めいっぱい牡蠣を乗せる(笑)で、風味付け程度に醤油を垂らし蓋をして大五郎3分間待つのだぞ。ちゃん!あ、いや、もっと待ってね。だいたいにして、この大五郎ネタ、分かる人いるのかな?頃合いをみて蓋を開ければ出来上がりぃ。蒸し焼きなので柔らかい。ネギに牡蠣のエキスが沁み込んで、これまた旨い。なんといっても簡単なのがいい。家でも出来るわ。腹いっぱいだけど、もちょっと食べたいもちょっと、もちょっと…あぁ自分がギャル曽根だったら良かったのに~と思いつつ、限界まで食べ続けたのだった。ふぅ、食った食った(笑)ただ、今回は食ってお終いのツアーじゃない。あるぼらの学生たちを接待するのも大きな目的。(接待…?)そう。東北以外ではだんだん風化しつつある震災がまだまだ終わってないんだって現状を知ってもらうという接待だ。こんな美味しい牡蠣を作り完全復活したように見える高橋家も収穫量はまだまだ以前の半分で設備投資で莫大な借金を抱えてるって実情。笑顔の奥には実はいつも将来への不安があるという心境。そして未だに住む家もなく仮設で暮らす人がたくさんいる現実。そんな話を高橋家のみんなにしてもらった。日曜の今日は、あるぼらのみんなを連れて被災地を回りそこでも語り部の話を聞いた。…らしい。私は、今日はスキーに行く予定だったのでそっちには行かなかったのだ。で、結局、大雪過ぎてスキーには行けなかった…。やっぱ、自分のことだけ考えてるとバチが当たるってことね…(笑)牡蠣プリプリして美味しそうね、って思った人もドジボさんだめじゃん! ってプリプリ怒った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちもぉ~♪にほんブログ村
2014.02.16
コメント(2)

私、雪道の運転は慣れてる方なんだろうけど…大っ嫌い!ま、スキーのためなら運転も早起きもするけど(笑)雪道の下り坂って…びびる。 昔、車を横転させたことがあるから。で、今でもその感触がしっかり残ってるから。 だからスピードは出さない。 絶対に出さない。 ということなので…ほらほら後ろの車、そんなにあおったって無駄だよ。スピードを出さないっていっても トロトロ走ってるわけじゃないし左側にスペースがあれば車を寄せて追い越させてあげるんだからそれまで大人しく付いて来なさいっつうの。 ドジボの車を見かけたら絶対あおらないでね! え? どれがドジボの車か分からないって? なら、どの車もあおらないでっ!! 速い車は、あおったりせず遅い車は、時々追い越させるとかしてお互いに気を配って運転しようよ。 …ね♪雪道ガンガンの地元っ子も雪道なめてスピード出してる都会っ子も弱者に優しい運転してね、ってことで優しくクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちも~!にほんブログ村
2014.02.14
コメント(6)

スキー、マーフィーの法則。 「他のスキー場に行くと、蔵王は晴れる」 (…それ、ドジボだけの法則じゃん!) 土日、連チャン日帰りで蔵王へ。両日ともいつものように…ガス! 祝日の火曜は、田沢湖スキー場へ日帰り遠征。 マーフィーの法則どおり蔵王は、スカッと晴れた模様。 もち、田沢湖は…雪とガス! あははは(笑) ……。 ところで、みんなは雪降りだけど新雪ってのと新雪じゃないけど晴れてるってのとどっちがいい? 私は… 新雪たっぷりで晴れてるのがいい!♪ (…おい) ま、いちいち天気を気にしてもしょうがないので晴れの日は晴れの日で楽しんで雪の日は雪の日なりの楽しみ方をすればいいってことだ。 土日の蔵王では新雪もふもふをタップリ楽しんだからガスでも満足♪ 田沢湖なんてもっと新雪深雪もふもふだった♪ 田沢湖は前日までガリガリのアイスバーンだったらしい。それがこの深雪に。 うんうん、晴れなくたって構わないってば。 しかも田沢湖って基礎系が多いのか、レーサーが多いのかそもそも客が少ないのか分からないけど深雪争奪の競争率がやけに低い。 リフト一本まるまる非圧雪の急斜面。友だちと二人で午前中2時間以上繰り返し繰り返し滑ってもまだ深雪が残ってる。 私らの他に滑ってたのがボーダーの3人組とデブ板履いて、いかにも深雪狙いって感じのスキーヤーが二人。それも何本か滑ったらどこかへ行っちゃった。 あとは、たま~に誰かが入ってくるぐらい。 他にも非圧雪のコースがいくつかあって水沢チャンピオンコースなんて1kmずっと非圧雪だ。平均斜度25度、最大38度って一番気持ちいい斜度だし。深雪好きには堪らないスキー場だ。レンタルコーナーにたくさんのデブ板が置いてあるもの納得できる。 で、レンタルしてる板を現品販売で安く売ってる。 レンタルして履いてみて気に入ったら買っちゃえば?ってこと(笑)ドジボ、その手には乗らないけど。ということで今シーズン2度目の田沢湖スキー場。雪とガスで眼下にドドド~ンと迫る田沢湖は見れなかったけど深雪をバフフ~ンと楽しめたので大満足だったのだ。さて、家に帰ってきてプレイルームの壁に板を立てかける。あれ? なんでここにデブ板が!?(ドジボ、まんまと、その手に乗ったんじゃん…)にゃはは♪だってデブ板って楽しくて楽しくて楽し過ぎるんだもの(笑)とうとう手に入れたわね、と思った人も嬉しくて人に言いたかったのね、と分かった人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓こっちも~!にほんブログ村
2014.02.12
コメント(12)

雪降りでも楽しいのがスキー。こんなとことか。この週末、東京は大雪で大変だったね。仙台も78年ぶりの大雪だった。 こんな大雪の日の過ごし方は… スキーに限る(笑) 土曜の朝は、まだ降ってなかった。普通に家を出て、私は蔵王へ。 蔵王は雪。 お山だから雪が降ってるのは普通。いつもの風景だ。 で、いつものように楽しんで…ってか新雪なのでいつも以上に楽しんで満足して帰った。 私が山で、はしゃいでた間にだいぶ雪が降ったらしく高速は通行止め。 もともと下道を帰る予定だったから自分には影響ないと思ったら高速に乗れない車が下道に合流して山形から仙台への一本道は大渋滞…。 いつもなら混んでても2時間の道のりが4時間かかってしまった。仙台の街なかに入ったら入ったであっちもこっちも混雑してゴチャゴチャ。 こんなことなら街へ帰らずに山に泊まればよかった…。 夜の間も降り続いたので日曜の朝は4時半に起きて家の前の雪かきを。 一応、やることやんないと自由に遊びに行けないから。 そう、もちろん連チャンで行くつもり(笑) ガレージを内側から開けたら雪が40センチの壁になってた。 足を踏み出すことも出来ずどこから手を付けていいのか途方にくれて一瞬、蔵王行きを諦めかけた… けど、スキーのためならドジボ、ひるまない! 小1時間かけて、なんとか終了。汗だく…。 それでは、いざ出発と、車を出したら… 隣のアパートの住人の車がタイヤをキュルキュル言わせて道をふさいでた。 FFで、こんな深雪の道に突っ込んでくるなよ四駆だってヤバイくらいなのに。 しかし、そんな文句言ってたって彼が脱出できないと私も先へ行けない。 しょーがないから家に戻って雪かきシャベルを持ってきて脱出を手伝った。30分でなんとか脱出成功。すでに一日分の体力使い果たしたかも…。 やっぱり、大雪の時は街にいるもんじゃない。 で、やっと走り出したら行く手に、またスタックして坂を登れない車が…。 今度は…急いでるからごめん! と脇道にそれた。蔵王に着いたらスキーの体力は残ってるもので一日たっぷり新雪を楽しんだのだった。帰りはやっぱり混んでて3時間以上かかった。 だいたいにしてスキー場近くの道路はちゃんと除雪されて平らなのに仙台の方がデコボコだってのは…おかしくね? 運転してるとガタガタ頭が揺れてしゃべってる声まで震えちゃうし。「ワレワレハ、ウチュ~ジンダ」…みたいな。車線なんか見えないからみんなテキトーなとこ走ってるしお尻をフラフラ振って危ないし乗り捨てられた車はあるしで街なかでは昨日からの大混乱が続いていた。スキーやらない人には「こんな大雪の日にスキーに行くの?」って呆れられるけど…こりゃ、山へ逃げ出すに限るでしょ♪その通りだわ、と思ったスキーヤーも勝手な言い分ね、と思ったスキーしない人もクリックしてチョーダイませ。↓ こっちもね!にほんブログ村
2014.02.10
コメント(7)

蔵王、樹氷原コースのスタート地点。今週末もこんなふうに晴れないかなぁ。これは1月の晴れた日の写真。私、ブログにもちょいちょい書いてるけどすんごい晴れ男なのだ。ゴルフの時なんか雨の確率100%でもカラッと晴れる。梅雨の時期。雨・雨・雨・晴れ・雨・雨…こんなときこの晴れの日がゴルフに当たるのだ。年間20回以上ラウンドしても雨になんか降られたことなかった。ところが、去年あたりから文字通り雲行きが怪しくなってきた。去年は、ゴルフ3回しかやらなかったんだけど晴れが1回、雨が1回。そして、台風の豪雨で途中撤収が1回…。私にしたら信じられない結果だ。あ、そうそう雨の日のゴルフってのも笑えちゃうんだよ。普通、カップインする時って「カララン♪」ってなんとも心地よい音がする。けど雨が降るとカップの中に水が溜まって「…ポチャン」って音がする(笑)古池に蛙が飛び込んだんじゃないんだから…。で、その豪雨のときなんかグリーン全体が水没した。カップは水の底。それでも無理矢理パットする。ボールが水の中を滑りカップの真上に来ると一瞬、止まる。そしてユラユラと音もなく沈んでいくのだ(笑)そもそも、どんなに強くパットしてもバシャ~っと水しぶきを上げて転がるもののボールは1メートルも進まない。ワンオン、10パット…ってな具合。いや、マジで…。もうスコアなんてどうでも良くなる。靴は水浸しで、歩くたびにキャポキャポ言ってる。カッパは何の役にも立たず体中びしょ濡れ。傘なんて、とうの昔に投げ捨てた。こうなると開き直って神経一本、外れちゃう…というか精神が突き抜けちゃう。みんなで大笑いしながら続けたのだ。ある意味、今までで一番楽しいゴルフだった(笑)……ってか何の話してたんだっけ?あ、晴れ男の神通力が無くなってきたって話だ。今シーズン、蔵王に14回行って晴れたのはたった1回…。先週の土曜日は全国的に晴れて蔵王も快晴だったんだけどその日に限って田沢湖スキー場に遠征してた。で、田沢湖は、ガス…。なんか、もう晴れ男じゃないみたい。雨男ならぬ雪男か。でも、スキーのときは雪男でもいいね。新雪滑れるから♪いや、そんなに新雪にも当たってないぞ。雪ってよりもガスの時が多い。ガス男だ…。だめじゃん…。というわけで今週末に家族で蔵王遠征して来るブロ友のえ~いちさん…一緒に滑る予定のえ~いちさん…今から謝っておきます、ごめんなさい。私のせいで……晴れないかも(笑)あ~あ、お友だち可哀相…って思った人もアタシが晴れに当たらないのもドジボのせいね! って八つ当たりしてる人もちゃんと晴れるように祈ってるから~…クリックしてね。→ ↓ こっちも♪にほんブログ村
2014.02.07
コメント(6)

写真は、こないだの女子ジャンプ蔵王大会。いよいよ五輪。沙羅っていつ飛ぶんだっけ?現代のベートーベンとか日本のベートーベンとか言われてた佐村河内がゴーストライターを使ってたニュースを見て…誰もが頭に浮かべてそして誰もが、口に出してはいけなと思ったこと…。まさか、ベートーベンにもゴーストライターいたわけじゃないよね…。(あ~あ、言っちゃった…)ってなことは、どうでもいいとして…。いよいよ、アスリートの頭上に歓喜の歌が鳴り響くかどうかオリンピックという運命の時がやってきた。…なんか、私、上手いこと言ったかも(笑)(……)今夜から女子のモーグルが始まる。ボードのスロープスタイルってのもちょっと興味がある。ハーフパイプは見る気しないけど。だって、スピード感がないんだもの。ジャンプとジャンプの間のインターバルが、かったるいし飛ぶ時だってせ~の、よいしょ! って感じで迫力がない。だから、どんな技も大したことないように見えちゃう。あ、あくまでテレビ観戦での話ね。生で見れば迫力あるんだろうけどね。(← 一応フォロー・笑)いろんなスポーツ見てて思うけど観戦に向かないスポーツってある。冬のオリンピックで言えば、エアリアル。ハーフパイプと違ってすんごいクルクル回って迫力はあるけど…速すぎて、何がどうなってんだか分かんない(笑)動態視力、おっつきましぇん!「フル、フル、ダブルフルフル…」とかって解説されてもちんぷんかんぷんだし…。何人か見て、「すげー!」って言って満足してチャンネル変えちゃう。凄すぎるってのも困ったもんだ(笑)そ言えば、私が高校までやってた剣道も観戦には向いてない。テレビで全日本選手権とか観てても動きが速すぎてどっちの技が決まったか分からないときがある。競技者だった私が見ててもそうなんだから一般の人が見たらますます分からないだろうな~。だから普及しないんだよな~。やっぱ、野球あたりをビール飲みながらダラダラ観るのがちょうどいいのかな。あ、今夜のモーグルもビール飲みながらダラダラ観るけど(笑)夜更かしの日々が始まるのね、って困ってる人も夜更かしの日々が始まるわ~♪ って喜んでる人もクリックしてチョーダイませ。こっちも!にほんブログ村
2014.02.06
コメント(6)

ここ数年、ゲレ食のレベルが上がってやっと、まともになってきたと喜んでたら昨年あたりからやつら、またレベルを落とし出した。ちなみに数年前の蔵王のお勧めランキング、ベスト3。もちろん、ドジボ独自のね。1位 すき焼きうどんセット(パノラマ)2位 ハンバーグセット(これもパノラマ)3位 鍋焼きうどん(なんと上位独占のパノラマ)中央ゲレンデのゲレ食『パノラマ』がダントツだった。初めて蔵王に来た人を必ずここに連れて行ってた。しかし先シーズンからどれもランキング外。すき焼きうどんセットからはご飯が無くなってただのすき焼きうどんになってしまった。値段は変わらないのに…。ま、それでも十分旨いんだけどセット時代を知ってる身としては注文する気になれない。鍋焼きうどんの中の、もち巾着も無くなって普通に旨い普通の鍋焼きうどんに成り下がってしまった。値段を変えずに中身を落としちゃったのだ。逆なんだよね~。値段を上げてもいいから、中身は変えないでほしかった。街の専門店にも負けないほどのハンバーグに至ってはメニュー自体が消えてしまった…。それ以来、パノラマには行ってない。続いては、横倉ゲレンデのアストリアホテル。蔵王でカツカレーを食べるなら絶対アストリアホテルだ! …と、ずっとベタ誉めしてきたけどアストリアお前もか! カツのレベル落としちゃった。ルーは相変わらず旨い。ただ、厚くて柔らかかったカツが年々薄くなってきてて今シーズン、ついに我慢の限界を超えた。今、アストリアで一押しなのはあんかけもやしラーメン。実はこれ、蔵王全体でも1位になったのだ。何度も言うけど、ドジボランクね。もともと6~7位あたりだったのが他が軒並みレベルを落としたので相対的に1位になっちゃった。お次は、よく行く大森レストラン。ここは何といっても豚しょうが焼き丼。ふぅ…。これも今シーズン変わってた。肉が小さくなって味付けが濃くなってた。ま、それでもまだ旨いからこれからも注文するだろうけど…。その代わりってわけじゃないんだろうけどカツカレーのカツがやたら厚く大きくなってた。もち、食べてみた。ふぅ…、見かけ倒しか。脂身の多い肉、衣も油っぽい。そのくせ大きいことは大きいので完食すると、なんか…もたれる。ここで一番お得なのは400円で乗せ放題のポテトフライかも(笑)逆に最低なのは蕎麦だ。味がないうえに腰もなくてボソボソだから短くボツボツ切れちゃう。これは……やめとき。ふぅ…。蔵王よ、なんでみんなレベルダウンしちゃうのよ?ということで数少ないお勧めをまとめると。横倉のアストリアならあんかけもやしラーメン。ここの豚しょうが焼き丼も、まずまず。ご飯少な目だけど。大森レストランなら豚しょうが焼き丼。パラダイスの樹氷の家なら変わらぬ旨さの、かつ重。山頂レストランの、鍋焼きうどん。あとは、ご自身の…野生の勘を頼りに!ま、蔵王は何と言っても寒い中で食べる玉コンが一番のご馳走だけどね(笑)以前にも書いたけどゲレ食でもやっぱ地元名物を食べたいよね。仙台の、こ~んな牛タン定食とか。ほっかいどーの、こ~んなスープカレーとか。…ね♪あ、ドジボが行ったことあるゲレ食は蔵王に星の数ほどあるゲレ食の中のほんの一部なので、あしからず。ドジボさん、全体的に肉系が多いわね、って気づいた人もカツだのしょうが焼きだの、好みが偏ってて参考にならないわ、と思った人もクリックしてチョーダイませ。こっちも!にほんブログ村
2014.02.04
コメント(6)

最近、リフトに並んでるとファットスキーをよく見かける。ブロ友スキ友のはる☆さんも買ったし。深雪、端もふ、林好きでごわごわ雪、ぐさぐさ雪まで好きな私はいいな~と見てた反面カービング板でも十分だもん、と思ってた。てか、強がってた?(笑)いえいえ、ほんとにカービング板で十分楽しめているのだ。さて土曜日そのファットスキーを履く機会があった。午前中滑ってお昼休み。スキー場のレンタルコーナーにファットスキーがやたら並んでた。へぇ~、ファットスキーか。1時間1000円だって。ゲレンデには新雪がたくさんある。まるまる圧雪しないコースもあるほどだ。その日は技術選の県予選や地元の小中学校の大会やボードの大会があって人は多かったんだけどみんな大会に夢中になってるのかあまり深雪には入ってこないので午後になってもたくさん残ってた。ファットを試すには丁度いいんじゃね?1000円だし。ということで、思い切って借りてみたのだ。ウエスト103ミリ、長さ182センチの板。あ、3時間2500円のコースで(笑)だって、1時間じゃ足りなさそうだったんだもん。これが大正解。めっさめさ楽しくてもっさもさの深雪コースを時間オーバーするほどヘビーローテーションしてた。深雪滑ってて、急に硬い雪になったとき「うわー!」って焦るけどこの板は何事もなかったように進んでいく。「あら、大丈夫なのね」と驚いた。すぐまた深雪に突っ込むと「うわー! 前転しちゃう!」って身構えるけどトップが潜ったりせずに、ちゃ~んと進んでいく。「あら、自分でバランス取る必要ないのね」と驚いた。ごわごわ雪でも、ぐざぐざ雪でもとにかく安定感が半端ない。こっちは無造作にただ乗ってればいいのだ。まさに大船に乗ってる気分だ。だからスピードも出せる。スピードが出るとますます浮遊感を味わえる。そして、バランスを取ったりの余計な気を使わなくていいので楽しむことだけに集中できる。板の幅がちょいと変わっただけでこんなに世界が変わるとは思わなかった。むさぼるように滑り倒してあっという間に返却の時刻になった。夢のような3時間。ファットスキー最高!とまぁ、それはいいとして…問題は…どうすれば…このまま持って帰れるかだ(笑)知らんぷりして自分の板を返そうか。いや、たぶん…ばれるな。(ぜってーだよ!)スキー場から帰ってきた今日の私まるで、海外旅行から帰ってきて現実に引き戻されたOLみたいに抜け殻になっていたのだった。その抜け殻くんよせばいいのに気持ちだけ燃えてスキーショップに行ってみたもののファットスキーの値段の高さに愕然として燃えカスになってしまったとさ。ついに禁断の板に触れてしまいましたね、と思った人も買っちゃいなよとささやく、天使だか悪魔だか分からない人もまずは貯金箱買ってきなさい、と思った誰かさんもクリックしてチョーだいませ。
2014.02.02
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
