全15件 (15件中 1-15件目)
1

フィギアスケートの世界選手権を観てて思った。フィギアって男子の競技を先にやって女子がトリなんだね。女子がメインってことだ。確かに、女子は衣装がヒラヒラして可愛いくて見てて華がある。でも男子は社交ダンスの人みたいでちょっと…きもい(笑)イナバウアーとかビールマンスピンとか女子がやるから可愛いんであってゆづ君がやってもなんだかな~…って感じがするし。今日のエキシビジョンでアメリカの女子、ワグナーがぴっちりした短パンに黒いタイツで滑ってたのはすんごいセクシーでカッチョ良かったけど男子のベルネルが途中でズボンを脱いでパツパツの短パンになったのにはオエ~ってきてしまった(笑)競技と言ってもショー的要素が強いフィギアだからやっぱり、見てて可愛いほうがいいよね~。ま、女子がメインになってるってことは大多数のファンも、フィギア協会の人までもそう思ってるんだね(笑)一方、我らがスキー競技。アルペンもそうだけど特にモーグルなんか男子と女子ではスピードと迫力が違いすぎてまるで違う競技みたいだ。観るなら、やっぱ男子だよな~。え? 女子アルペンがミニスカートだったら?…じょ、女子かな~(笑)例えば下の動画のようなユニフォームだったら人気爆発かも!これは多分、サラって選手の引退試合だと思う。(←まったくの、たぶんね)可愛いのはもちろん、ちょっとだけ感動もの♪可愛い~、アタシもやろうかな~♪ と思った女子もウェアメーカーにぜひ作ってもらいたい♪ と思った男子もクリックしてチョーダイませ。こっちもね♪にほんブログ村
2014.03.30
コメント(10)

会社のおやつでハッピーターンを食べてふと考えた。スキーヤーにとってハッピーなターンってどんなんだろ?(なにそれ…)そもそも、みんな何であんなにターンばっかりしてるのかというと…え~と…何でだ?人にぶつかったり木にぶつかったり崖から落ちたりしないように方向を変える必要があるのでターンをする。あとは、真っ直ぐ滑るとスピードが出過ぎてどっかに吹っ飛んで行っちゃうので減速するためにターンをする。ま、必要にかられてターンをするのだ。しかし、人は必要にかられてそんなターンを繰り返してるうちにターン自体が気持ちいいことに気付いたのだ。例えば深雪で。ターンをしようと沈み込むとふわふわの雪に体が包まれて気持ちがいい。そして次の瞬間フワッと体が浮き上がり脳天がしびれるほど気持ち良くなる。整地でも。エッジが雪に食い込んでギューンと切れ上がるとなんとも気持ちいい。で、板の反動で体がビョ~ンと飛ばされるのもとっても面白い♪こんなふうにもともとのターンの目的はそっちのけでターン自体を楽しむようになったのだ。それが近代スキーの歴史だ。…たぶん。(←うそだ…)生きるために必要な食事なのに食事自体を楽しんでるように。種の保存のために必要な行為なのに保存そっちのけでそんな行為ばっかりしたがるように……おほん。ま、そんな感じで私たちはよりハッピーなターンを求めて週末になると山へと向かうのだろう。という私は今週の土曜は仕事なのでハッピーなターンはお預けなのだった…。アタシのハッピーターンは何だろ…って考えたスキーヤーもドジボさん、そんなこと考えてないで真面目に仕事してください…と思った部下もクリックしてチョーダイませ。ブログランキングこっちもあるでよ♪にほんブログ村
2014.03.28
コメント(4)

林の中でボーダーとバッタリ出会う。「こんちは~」 「こんにちは~」と声を掛け合う。うん、林好きな者同士、みんなで分け合って楽しもうね♪昔、スキーヤーはみんなスキーヤーだった。ん? これじゃ意味分かんね~な。昔、スキーってのは一つのジャンルだった。そこからモーグルってジャンルが分かれた。次に、ボードが流行りだした。それまで「普通の」スキーヤーしかいなかったゲレンデにちと毛色の違うモーグラーとダボダボのボーダーが現れた。そのうちハーフパイプやエアをやるスキーヤーも増えてきた。で、ハイクして深雪を狙うバックカントリーってジャンルも出てきた。あ、理論が最重要でお互いに重箱の隅をつつき合って楽しんでる基礎スキーってジャンルも生まれた。今じゃスキーヤーを「スキーヤー」と一括りにはできない。いろ~んなジャンル…ってかそれぞれにいろ~んな楽しみ方をしてるスキーヤーが増えた。で、うま~いことエリアも別れて棲み分けしている。面白いのはジャンルごとに格好も違うことだ(笑)モーグラーはひと目でモーグラーだと分かるしパークに入ってる連中は腰パンだったりするしBCスキーヤーは山系のウェアにディパックを背負って太い板を履いている。基礎スキーヤーはウェアメーカーが毎年仕掛ける流行に沿ってちゃんと基礎スキーヤーっぽい格好をしてる。それぞれ、ひと目で分かるってのも面白い。ま、考えてみたら一般社会でも会社員はいかにも会社員っぽいしオタクは、みんなチェックのシャツにリュック背負ってオタクっぽいしお水のネーチャンは私服でも肩出し見せブラにミニスカでお水っぽいし(きらいじゃないけど…)保険のおばさまはタイトスーツにピンヒールだし(これも意外ときらいじゃない…)ヤクザはどこから見てもヤクザっぽくてジャンル(?)ごとに、それぞれ特徴がある。そー言えばヤクザがいかにもヤクザっぽい格好をしてるのはヤクザの優しさなんだ、と言ってたヤクザがいた。一般人が近づかないように俺はヤクザだぞ、と教えてあげてるそうだ(笑)こんなふうにスキーの中でもジャンルが細分化されてきた。ま、趣味の多様化ってやつがスキーの世界にも押し寄せて来たんだな。それだけ色んな楽しみ方があるってことだ。せっかくだからひとつのことだけじゃなくてあちこちに首突っ込むとますます楽しくなるかも♪え、ドジボのジャンルって何かって?モーグルじゃないしパークにも入らないし基礎スキーなんてとんでもないし歩くの嫌いだからBCにも行かないし…あれ? 私のジャンルって何だ?(笑)ま、オールラウンドってことにしとくか。…てか、テキトースキーだな(笑)ドジボさんのスキーってテキトーなんだね、と思った人もブログの内容もいつもテキトーだね…と思った人もクリックしてチョーダイませ。こっちもね~。にほんブログ村
2014.03.26
コメント(10)

前々回のブログ記事で気分は春スキーモードになっちゃったから寒いのはもう懲り懲りだ、と思いっきり書いた。え~と、前言、思いっきり撤回します…。寒くてもやっぱ、もふもふパウダーは…いいわぁ♪なんと、この時季にして蔵王における今シーズンのベストパウダーデイだった!「パウダー」って言うんだから重~い深雪のことではない。ほんっとにふわふわの粉雪だ。春特有の南岸低気圧じゃなくてシベリアからの寒気で降った雪だからだね。朝、全然期待しないで蔵王へ向かった。アイスバーンだったらヤダな~とか思いながらだらだらと仙台を出発したのが8時。気合入ってるときはすでに蔵王に着いてる時刻だ。で、大森の駐車場に入ったのが9時半。あら? なにやら、新雪が積もってるぞ。しかもほとんど圧雪されてない。来週で大森ゲレンデも営業終了だからもう、やる気がないのか?(笑)ま、私にとってはこの方がいいけど。でも、思ったとおり、重い…。春だもの、しょーがないか。大森を1回滑った後中腹まで上がってみる。おろ? ここは雪が軽いぞ。ふわふわしてる。ハイシーズン並みだ。こりゃ、上はもっとふわふわじゃね?と、行ってみた上のエリアは…ガス。完全ホワイトアウト。こんなときに、対象物のないゲレンデを滑ったら平衡感覚がおかしくなって危ない。しょーがないから、林の中に逃げた。しょーがないからね。11時過ぎだというのにほとんど荒らされてない斜面。思った以上に積もっていて思った以上に軽くて久々のオーバーヘッド連発。気持ち良すぎ…。今日がザ・ベストデイだった所以は雪質の良さもあるけどなんといっても競争率の低さだ。シーズン終盤ってこともあるのかこのガスと吹雪のせいなのか人が極端に少ない。4時半まで、ず~っと、ず~~~~っと繰り返し滑ってもまだノートラックのルートが残ってたほどだ。リフトが終了しなければもっと滑っていたかった。いや、これ以上滑ったら足が、つってたな(笑)そうそう、帰りがちょっと不安だった。山頂直下のこのエリア麓まで8km以上ある。しかも、蔵王最大の難所樹氷原の超緩斜面を通らなければならない。この疲れた足と腕で漕いでいけるだろうか…(笑)麓まで滑る体力のことを考えてなかった…。まるで子供だな…。いつまでも少年の心を持ち続けてるってことか♪(意味違うから…)ということで、満腹満腹の一日だったのだ。まだまだ冬でいいよ。寒さなんて、へっちゃらさ! (おい…)アタシも、もふもふしたかった~…と悔しがってる人も寒がりのくせして調子いいんだから…と思った人もクリックしてチョーダイませ。こっちもぉ。にほんブログ村
2014.03.23
コメント(8)

いや、こんな写真とは関係なく本文が始まるんだけど…。昨日は墓参り今日は仕事…せっかくの3連休、滑りに行かなかったなんて許されないので明日は是が非でも行かなければ。明日はどんなバーン状況だろうな~。私、アイスバーンが大っ嫌い。エッジが外れないように頑張って気ぃ使って滑んなきゃないから楽しくない。だいたいにしてエッジなんて研いでないから頑張っても、ずれずれだし。師匠の私がそんな調子だから当然、弟子もアイスバーン嫌いになる。ドジボご一行様、アイスバーンを避けて滑りま~す(笑)その弟子(女子)が行ってる美容室。いっつも髪を切ってくれてる美容師が実はスキーヤーだったそうな。しかも高校時代は本格的に競技スキーをやってたそうな。しかもしかも木村公宣始めオリンピック選手をたくさん出してるあの名門、東奥義塾出身でインターハイとかでも上位に入ってたそうな。うちの弟子、そりゃいいと恐れ多くも尋ねたらしい。「アイスバーンって、どうやって滑るの?」おい、弟子…。素人さんは、とんでもない質問をするもんだ…。で、彼はなんて言ってた? (←ドジボも知りたいんやん!)「エッジを研いでないと滑れませんよ」おお、やっぱりそうか…。弟子、そんなんじゃ納得できずにさらに突っ込んで尋ねたらしい。「丸まってるエッジだったら、どうやって滑るの?」そ、そんな質問したんかいっ! 素人は怖いなぁ(笑)で、なんと言ってた? (← おいドジボ…)「ムリです。僕たちだって毎日研いでたんですから」やっぱりそうか…。ちゃんと毎回エッジを研いでアイスバーンを滑るかエッジを研ぎたくないならアイスバーンから逃げるか…弟子よ…どうする?冬から春へ移り変わるこの時季。日中に緩んだ雪が、夜また凍ってアイスバーンになりやすい。も少し暖かくなって安定してザラメ雪を楽しめるまで…師匠は…アイスバーンから逃げまくることにする(笑)アタシはガンガン行くわよ! とアイスバーンを攻める人も苦手を克服しようとは思わないの? とドジボを責める人もクリックしてチョーダイませ。こっちもね♪にほんブログ村
2014.03.22
コメント(6)

鳥たちもびっくりの雪景色。ベタ雪がボタボタ降ってる。朝、目が覚めてカーテンの隙間からそっと外を覗いてみるとおお、雪が降ってる!ひゃっほー♪テンション上げ上げで飛び起きいそいそと準備をして出かける…のは、こないだまでの話。季節はずれの今朝の雪には「雪だ…、寒そう…」と、テンション下がりまくって山に行くのをやめた。だって、こんなベタ雪だとウェアがビショビショに濡れるんだもん。体が冷たくなるだもん。そう、もう寒いのは嫌なのだ。気持ちはすっかり春スキーモードに切り替わってしまった。これからの季節は燦々と輝くお日様の下ぽかぽか陽気の中で「あったかいね~」なんて言いながら滑りたいのだ。滑ってる途中でネックウォーマーを外し「暑いからリュックにしまっちゃお」なんて言いたいのだ。クワッドのフードを開けて「風が気持ちいいね」なんて言いたいのだ。日焼け止めを塗って顔を白くして「おいらん♪」とかって言いたいのだ。↑ これは言わなくていいから…。というわけで今日は蔵王の地蔵さまにはお参りせずにご先祖さまのお墓参りに行くのだ。寒さにビビるなんて根性なし…、と思った人もお墓参りして日頃の行動を懺悔しなさい、と思った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちもあるでよ♪にほんブログ村
2014.03.21
コメント(4)

林。先々週の晴れた日。ところで、コブの練習って必要なんだろうか?あ、いや練習しなくたってコブぐらい滑れるでしょって言ってるんじゃなくてそもそも今はコブを滑る必要なんてないんじゃないの?ってことだ。昔は、午後になるとコース全面がコブになったのでコブを滑る技術は必須だった。コブを滑らないとおうちへ帰れないから必要にかられてみんなそれなりに滑っていたような気がする。でも今じゃ、滅多にコブなんて出来ない。端っこに、わざと掘った溝があるぐらいだ。ま、ボードのアイテムのようなもんだからコブマニアは嬉々として楽しんでる。あと、検定マニアが大変そうに滑ってる(笑)溝コブは自然に出来ることはないので普通のスキーヤーは一生コブを滑らないで済んじゃうかも。だから、無理してコブの練習することなんかないんじゃね?滑りたいならいいけどわざわざ苦労して穴ぼこに入っていく必要ないんじゃね?てか、検定でコブを滑らせる意味ってなくなっちゃうんじゃね?(笑)その代わり、これから流行りそうなツリースキーを検定種目にしたらいいんじゃね?あ、でもそうなったら検定マニアがこぞって林に入ってくるからやっぱ、いいや。丸コブは大好きだったんだけどなぁ。ツマンナイ溝コブしかなくなっちゃってこれからはマニアだけのアイテムになるのかなぁ…。あら、溝コブも楽しいわよ、って人もだいたいにしてコブ滑ると腰が痛くなる…、って人もクリックしてチョーダイませ。こっちもね♪にほんブログ村
2014.03.19
コメント(8)

私のホーム、蔵王。横倉の壁が雪崩れて閉鎖されてる今シーズンこれといって滑る意欲を掻き立てられるコースはあんまし、ない。コース以外は別として。↑ あ、滑らないけどね(笑)ただ、蔵王には温泉がある。車で温泉街に入ったとたんに漂ってくるあの硫黄の匂い。ほんとに温泉なんだな~♪ って気がしてとってもいい。あと、何といっても景色がいい。代表格は、もち、樹氷だ。だれもが感嘆の声を上げて笑顔になる。若いあんちゃんも叫んでる。「やっべぇ~♪」やべぇじゃないだろ! ちゃんとした日本語使いなさい!「すっげぇ~♪」って(笑)…と、数年前に書いたネタをほっくり返してみたりして。で、今日は有名な樹氷は置いといてほんのちょっとした所にもある景色のいい場所や思わず写真を撮りたくなるポイントを紹介しよう。もうシーズンも終盤戦に入ってみんなが蔵王に来る機会も少なくなるっつうのに今ごろこんな記事とは…さすが、思いつきだけで書いてるドジボだ(笑)まずは、朝一の大森クワッドを降りてすぐ左手に見えるのが霧氷の木立だ。青空にくっきりと映える霧氷がお見事。早く滑りたい気持ちを抑えてつい写真を撮りたくなってしまう。お次は、リフトを乗り継いでユートピアへ。そこからパラダイスへと向かう細い連絡路を滑る。その名も、連絡コース。…そのままやん。ここ、なんてことない山道なんだけど私、結構、雰囲気が好きなのだ。頭の上をフニテルが通って行く。蔵王って、スキー場なんだけどな~んか山の中を滑ってるって感じがしてそこかしこに、ちょいといい景色があるんだよなぁ。ということでちょいといい景色、第一弾はここまで。第二弾は、写真が撮れてから(笑)あ、今日の記事の写真は二枚ともこないだの日曜のね。ではでは、明日はアイスバーンが予想される蔵王に突撃するのだ。で、ほんとにアイスバーンだったらさっさと下りて蕎麦でも食うさ。蔵王はきれいね、行ってみようかしら、と思った人もでも、こんなに晴れる日って滅多にないのよね、と、いらんこと言う人もクリックして、蔵王にも来てチョーダイませ!蔵王、雪は多いのに客が少なすぎるんだもの…。クリック→ ↓ 勢いでこっちもクリック!にほんブログ村
2014.03.15
コメント(6)

林を滑るときはどこを見る?林には木がたくさんある。(だから林って言うんでしょ…)木にぶつかってはイケナイ。だから、ちゃんと木を見てぶつからないように滑らなくっちゃ! …なぁ~んて思ってるとほんとにぶつかっちゃうよ(笑)あ、あの木が危ないぞあの木を避けなくっちゃ、あの木だ、あの木だ…近づいてきたぞ、この木だ、この木だ……ぼか~~~ん!!って、ぶつかってしまう。人間の体って、見ている方向へ行っちゃうものだから。だから、決して木を見ちゃイケナイ。木と木の間の雪面を見るのだ。自分の通りたいルートだけを意識するのだ。林の中には、幹の茶色と、雪の白しか色がない。茶色は無視して、白い部分だけをなぞればいい。で、少しだけ遠くを見るようにするとさらにルートも見つけやすくなって木に邪魔されず、止まることなくよりスムーズに滑れる。一見、滑るルートが無さそうなこんな林も楽々滑れるようになるのだ。コツは木と木の間の雪面を見る、…ね♪で、時々止まって木と木の間の空も見る…のも、楽しむコツだ(笑)そのワリには、よく小枝にぶつかってるわね、って思った人もあ、だからヘルメットをかぶってるのね、って分かった人も(笑)クリックしてチョーダイませ。こっちもクリック!にほんブログ村
2014.03.13
コメント(6)

今日は仕事中に10分だけ時間を作って宮城県庁に寄ってきた。 献花しに。 東北では、まだ震災は終わってない。 知ってる?地元新聞の一面にはいまだに「昨日までの死者数、行方不明者数」が載っていることを。震災死者数(行方不明者数)宮城 9537人(1283人)…というふうに、福島、岩手との三県分が毎日載ってる。もちろん今では人数が変わることは、たま~にしかない。それでも毎日毎日載ってる。今朝の新聞を見たら行方不明者が1283人から1280人へと減っていた。3人の身元が分かったんだね。いまだに、月命日の11日にはダイバーが海へ潜り行方不明者を捜索している。毎日海へ潜って捜索してるNPOもあるそうだ。まだまだ捜索は続いている。 震災以前、「仮設住宅」っていうのは自分とは関係ない所にあるものだと思っていた。 それが今、街なかのあちこちにあってもう当たり前の風景になっちゃってる。この風景、なくなる目途は立っていない。 早く「仮設」と付かない「住宅」に移れますように。 こんなふうに震災はまだまだ日常の中にあるのだ。毎日、ラジオから復興へ向けてのメッセージ広告が流れてる。その中の一節。「私たちの生きてる今日は、震災で亡くなった人が生きたかった今日です」うん。しっかり生きないと亡くなった人に「その今日、私にちょうだいよ!」って怒られちゃうな。2時46分に黙祷してくれた人も運転中で黙祷できなかったドジボのような人も(笑)クリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちも!にほんブログ村
2014.03.11
コメント(4)

蔵王、晴れた。昨日の吹雪から一変…晴れた!私にとって今シーズン2回目の晴れ…。正月以来の晴れ…。やっぱスキーはこうでなくっちゃね~。お日様って、ありがたいね~。気分あげあげになるね~。深雪もたっぷり残ってたし♪冬の間の土日祝日にはスキー以外の予定はほとんど入れない。だって、今日のようなピーカンの日にもし予定が入ってたら私、むつけちゃうもん。あ、「むつける」ってのは仙台弁で「いじける」ってことね。ましてや、今日のような新雪深雪の日にもし予定が入ってたら私、暴れちゃうもん!メーリスやフェイスブック、直接メールで友達や知り合いからイベントの連絡が来て毎週のように何かはあるけど……ごめん。冬の間はまったく参加できないから(笑)実は、今日も行こうかどうか迷った末に断ったイベントがあったのだ。あぶなかった…。あ、主催者の友人たち、ごめんね。私、冬の間はチョーわがままになっちゃうからゆるちてね。(年中わがままだっつうの…)今日のようなことがあるからやっぱり他の予定は入れられないな~。ということでお日様と深雪をゲットしたドジボ…サービスの玉コンまでもゲットしたのだ(笑)玉コンゲットが一番嬉しそうね…って思った人もこないだもサービスの甘酒もらってたわね、と知ってる人もクリックしてチョーダイませ。↓ ピーカンスキーが好きな人↓ 深雪スキーが好きな人にほんブログ村どっちも好きな人は、どっちもクリックしてね。
2014.03.09
コメント(8)

あぁ、今シーズン、これまで何度このカツ重を食べたことだろう…。で、これからのシーズン、何度食べることだろう(笑)てなことは、どーでもよく。私、今シーズン、ボードをやってみようかと思った。スキーヤーたるもの同じ雪の上で遊ぶボードも一度ぐらいは経験しておかなくちゃならないだろうと。( ↑ 理屈が通ってるような通ってないような…)ボードとブーツのレンタルが一日4,000円。スクールが半日で3,500円。7,500円も掛かるのか~、と二の足を踏んでた。…ら、ファットスキーを二の足を踏むことなく買っちゃってそれが楽しくなっちゃってボードは、どうでも良くなちゃった(笑)ま、そのうち機会があればね。話は変わって私の、高校時代からの友達。今でもゴルフしたりして一緒に遊んでる。同じくらいのレベルで勝ったり負けたりのライバルだ。昔はよくスキーにも行った。二人とも高校時代は運動部だったのでお互いにスポーツには自信がある。で、スキーは私の方が上手いんだけどそれは単にキャリアの差であって運動神経の差ではないと彼は思ってたらしい。そこで彼が私に言ってきたことがある。「ドジボ、今度一緒にボード始めっぺ」←あ、仙台弁なので。一緒に始めて、どっちが上達するか勝負しようということだ。そんなことを言い出すぐらいだから彼には自信があったのだろう。ま、結局、ボードをすることもなくどっちの運動神経が優れているのか勝負は付かないまま今に至る。そんな彼、数年前に一度だけ会社の後輩とボードに行ったそうだ。で、一回きりで、やめたそうだ。なんでやめたの?友達いわく。「俺、ボードに向いてない」ふ~ん、あんまり面白くなかったのか?「いや、体がボードに向いてない」……ん?体操部時代は逆三角形でカッチョ良かったのに今では運動不足と飲み過ぎですっかりお腹が出て正三角形になった彼。お腹が邪魔でビンディングを付けられなかったんだって…。「手が届かね~んだよ…」……。 で、どうしたの?「いちいち後輩に付けてもらってた」……。「付けてもらうのはいいけどさ…」いいけど?「今度は、立てないんだ…」……。「いちいち後輩に起こしてもらってた…」おい…。お互い、ボード勝負は……やめとこうな。そんな、ライバル物語。ずいぶん低レベルなライバルね…、と思った人もカツ丼大食い競争でもしたらいいんじゃね? と思った人もクリックしてチョーダイませ。ブログランキング→ ↓ こっちもあるでよ。にほんブログ村
2014.03.07
コメント(11)

雪の廊下。あ、ただ載せてみただけ…。自宅のプレイルームにスキーが2本。普通のカービングスキーとファットスキー。私、なんでこないだデブ板買っちゃったんだろ?それより買わなきゃならないもの限界を迎えてるもの切羽詰ってるものがたくさんあるのに。限界を迎えてるもの第1位は、ブーツ。もう10年を軽く超えてる。装着してるパワーライドのお陰で壊れずにいるようなもの。バックルは針金で留まっている。経年劣化でいつ割れてもおかしくない。インナーはヘタってるしシェルもヘタっててブーツを履いてるっていうよりパワーライドを履いてるって感じだ…。第2位は、ウェアのパンツ。ウエストは何とか入ってる。時々フックが外れるけど…。太もものあたりの生地が、もう色あせている。ちと、かっこ悪いか?いや、その位は平気だ。もっとかっこ悪いとこがある。裾だ。エッジガードはズタズタに切り刻まれ、すでに取れてる。ショーガナイのでそのへんにあった布を貼り付けてガードしている。スーツの友布だ…。ま、パッチワークってことで。第3位、ゴーグル。顔に当たるスポンジ部分がはがれてきてるのを両面テープでくっつけて使ってる。レンズも、よ~っく見ると傷だらけだ。滑ってて、飛蚊症になったかと思ったよ。4位、グローブ。皮のアウター、中にビニールそしてインナーの3層構造でそれぞれ取り外せる。インナーを洗えるので重宝してる。このタイプのが他にないのでアウターの縫い目がほつれてきても縫い直して使ってる。もうフニャフニャで雑巾みたいだけど…。第5位は……(まだあるんかい? もういいってば…)うむ。(これらの方が先だろ…)うむ。それなのに、それなのになぜに私は当面間に合ってる板を買っちゃったんだろ?理由は分かってる。だってデブ板、楽しいんだもん(笑)人間、必要なものより楽しくなれるもののほうを欲するものだ。明日から蔵王は雪の予報。週末は、ボロボロの道具とピカピカのデブ板で突撃だな♪デブ板、中古なんだからピカピカじゃないでしょ、って思った人も体もボロボロじゃね? って思った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちも押してみたら?にほんブログ村
2014.03.05
コメント(8)

今シーズンのスキー回数、20回を超えてるけど晴れたのは1回だけ…。だから、青空が雲の隙間からほんのちょっと覗いただけで思わず写真を撮っちゃうほど嬉しくなるのだ(笑)そんなシーズンも、もう後半戦。「冬来たりなば、春遠からじ」楽しい時期というのはあっという間に終わってしまうものよ…ということわざだ。…え? 違うの?あんなに待ち望んでいたスキーシーズンがやっと来たと思ったらもう春が近づいているのね…ってことじゃないの?(笑)こないだの日曜日の蔵王は上のゲレンデはカリカリバーンになってて下の方は雪がゆるんでた。春遠からじの兆候だ。今の時期は冬と春のせめぎ合い。もっと暖かくなっちゃえば春スキーを楽しむモードに切り替わるんだけど今はまだ、冬を諦めきれない。新雪に未練がある。春、まだ遠くていいからっ!とりあえず、木曜からの雪予報に期待だな♪もう春よ…って、諦めのいい人もまだ冬よ!! って、未練たらたらの人も春でも冬でもスキーは楽し♪ ってことでクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちもあるでよ♪にほんブログ村
2014.03.03
コメント(7)

高速のSAの食堂。立派なレストランじゃなくてセルフサービスの食堂のほう。食券の自販機って、こちゃこちゃメニューがありすぎて食べたいメニューボタンを探すのが大変だ。後ろに人が並んでると焦っちゃってうどんとそばを押し間違えたりする…。私、何でもないことが上手くいかなかったりする。例えば。自動ドアの前に立っても、開かなかったり…。トイレの洗面所の温風乾燥機に手をかざしても反応しなかったり。レトルトカレーの箱を開けるとき点線の切れ目の通りに切れなかったり。こちら側のどこからでも開けられます、っていう袋を開けられなかったり。リモコンのボタンが一回で反応しなかったり。旅館の部屋のドアに鍵を差し込んでカチャッと回しても開かなかったり。缶コーヒーを貰ってもプルトップがくっ付きすぎて開けられなかったり。な~んか、細かいことが上手くいかなかったりする。だから、色んな場面でこれも上手くいかないんじゃないかとドキドキする。スーパーのセルフレジでバーコードを読み取らせるときとか。セルフガソリンスタンドとか。セルフ洗車もドキドキする。最近まで一人じゃ行けなかったし…。後ろに人がズラ~ッと並んでるときの乗車券の販売機とか。パキッと半分に折って出すドレッシングとか。実は、リフトの自動ゲートもちょっとドキドキする。ま、だいぶ慣れたけど。(今頃かい…)ということですんごい簡単なことでもたもたしてる男がいても「ちっ」とか舌打ちしないで…「ふっ」とか笑ったりもしないで…優しい目で見てね♪アタシもそういうことあるわ、って思った人もドジボさん、そんなことでいちいちビビッてんなよ、と思った人も小市民同士、クリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちも押してみたら?にほんブログ村
2014.03.01
コメント(8)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
