全16件 (16件中 1-16件目)
1

私のスキーシーズンはゴールデンウィークで終了した。あれから早や1ヶ月が経とうとしてる。そろそろ、第一次雪が恋しくなる症候群の症状が表れる頃だ。雪が恋しくてウズウズしてくる。常備薬は、これ。雪の写真を見て、気を落ち着かせるのだ。ふかふかの雪の感触を思い出す。この雪に触りたい。食べちゃいたい!う~~、滑りた~~い!!って、逆効果じゃん…。さて、滑れないものはショーガナイ。オフの遊び、ランニングをしよう。ランニングの楽しみは何と言っても大会に出ることだ。あ、来週の日曜仲間たちがウルトラマラソンに出場する。私も誘われたけど…むり。100kmなんて、むり。制限時間14時間…。あんたら、どんだけ走るのが好きなのよ(笑)でもま、来年は出ようかな。(←挑戦意欲が湧く…、ランナーの性だな…)もしあなたがオフトレでジョギングしてるなら大会に出てみてはどう?大会のワクワク感、ドキドキ感がたまんないよ~♪車道の真ん中を走る。脇道で車が、私たちが通り過ぎるのを待ってる。ごめんね~と思いつつも…優越感(笑)もちろん走った後の爽快感と達成感。時々ジョギングしてる程度でも10kmやハーフの大会なら大丈夫。フルマラソンはさすがにちゃんと走り込んでおかないと完走できないけど。ツライだけになっちゃう。でも、準備さえしとけば42kmと距離が長い分たっぷり楽しめる。4~5時間かけて、た~っぷりとね。え、楽しみ長すぎ?(笑)ランネットってサイトで各地の大会の情報を見れるから覗いてみれば~。毎週毎週、どこかで大会がある。その多さにビックリするよ。ところで、楽しい楽しいフルマラソンにも一つだけ嫌なことがある。それは走ってる間…暇なこと(笑)アタシも大会出てみようかしら、と思った人もフル3時間切っちゃうぜ、という高速ランナーも甘い甘い、2時間10分切っちゃうぜ、という埼玉県庁の人もクリックしてチョーダイませ。→にほんブログ村→
2014.05.30
コメント(0)

宮城蔵王の爽やかな青空の下、ジョギング。でも、坂道はヤダな~。スキーのオフトレでジョギングしてる人も多いことだろう。私も、もともとはオフトレ目的でジョギングを始めた。で、大会に出るようになったらハマっちゃって今では走ること自体が好きになった。あ、もちろん冬の間は走らないよ。土日はスキーだし平日の夜は寒くて外に出たくないし。(軟弱な…)だって、いくら好きだからって走れれば何でもいいワケじゃなくて気持ち良く走りたいんだもん。つらいのはイヤ。だから、上り坂も嫌い。(ドジボさん、ほんとにランナー?)ジョギングは楽しむものだから根性なんか出したくないのだ。そもそも、出す根性を持ち合わせてないし。ま、そんなこと言っても坂なんてそこら中にあるんだから…てか、平らな道のほうが少ないんだから実際はしょっちゅう登ってる。さて、こないだ宮城蔵王の麓まで行ってジョギングしてきた。その辺りの地名は、七日原(なのかはら)という。「原」の字が付くんだから平らな原っぱなんだろうと思ったら結構アップダウンがあった。走り始めてから気づいた。特に、ラスト1.5kmがず~っと上り坂。一直線に延びる道路…ず~っと上り坂。それまで気持ち良く走れてたのに…。ゼィゼィ…。やっぱ上り坂は息が上がる。足が重くなってきた。みんなは、普段暮らしてて重力を感じることってある?私は、そのとき感じた。足が地球に引っ張られて上がらないのだ。足が地面から剥がれないのだ。道はまだまだ続いてる。無理しないで歩こうか。大会に出る予定も当面ないし。でも、もうちょっと、もうちょっとだけ。ずっと先を見ちゃうとその遠さに心が折れるので足元1m先だけを見て走る。一歩踏み出すことだけに集中してればいつかはたどり着くだろう…って作戦だ。で、足元だけを見て走ってたらここが坂道なんだかどうだか分からなくなってきた。そっか、対象物が目に入らないから平らな道に感じちゃうんだ。これはいい。心なしか元気が出てきた。あ、それなら…いっそのこと…ここは下り坂だと思っちゃえ!そうしたら不思議なことに足取りが軽くなったのだ!精神的なものって影響大きいんだね。あ、でも5分もしないうちにまた足が重くなったけど…。やっぱ精神だけではどうにもならないのね(笑)それでもゴールは大分近づいてきた。もう一歩、もう一歩と機械的に足を出す。そしてついに走りきったぁ!ゼィゼィ、ゼィゼィ…。もう一歩も動けない…。ゼィゼィゼィ…。てか私なんでこんな所で無駄な根性出してんだろ?(笑)ということで、今日のレッスン。上り坂はこつこつと根性出して走りましょう!(おい…)もっとちゃんと技術的なことを書けよ! と思った人もこれは心の持ちようの技術です! ってことでクリックしてチョーダイませ。あ、ほんとに、一歩一歩こつこつと足を出し続けるのがコツだよ。コツは、コツコツと♪ (……)コツ→にほんブログ村コツ→
2014.05.28
コメント(6)

こないだの土曜日昼ごはんにラーメンを作った。卵焼きが、丼にピッタリはまって…ちょっと幸せ♪ま、そゆことで♪え、これだけ? と思った人もfacebookと同じ記事じゃん…、と分かった人もクリックしてチョーダイませ。ポチ⇒にほんブログ村ポチッッ⇒
2014.05.26
コメント(2)

先に言っとくけどタイトルを見て期待して来ちゃった人…ごめんちゃい。しょーもない話題だから。せめて写真はきれいにハイシーズンの蔵王の霧氷。スキーヤーってすごい! …ってことに、今さらながら気付いた。今でこそ、スキー場のトイレってどこも洋式だけどちょっと前までは和式だった。そう、あんなスキーブーツを履いたままみんな和式トイレにしゃがんでたのだ。強靭な太ももの筋力と絶妙なバランス感覚が必要だ。スキーヤーって、すごい!(笑)今じゃ無理…。ウォッシュレットでなきゃイヤよ、って人も家のトイレだと、つい雑誌を持ち込んじゃう人もトイレに本棚を作っちゃったバカチン弟もクリックしてチョーダイませ。→ にほんブログ村→
2014.05.24
コメント(6)

こないだの日曜日、ジョギングした。せっかくの休日だからいつもの街なかのコースじゃなくちょっと遠出しようと思い宮城蔵王まで行った。緑の中を走ったら気持ちいいだろうとわざわざ車で1時間かけてジョギングしに行ったのだ。1時間あったら街なかでジョギング出来ちゃうじゃん……とは言わないでね。「効率良く」より「気分良く」が優先だから♪蔵王ハートランドという観光牧場に車を停めた。そこをスタート&ゴールにする。周りは山。そして麓に広がる牧場と畑。奥に見える、まだ雪をかぶってる山が屏風岳。その裏側あたりが山形の蔵王スキー場だ。こんな景色を眺めながら新緑の匂いに包まれて気持ちよく走った。あと、畑の肥料のニオイにも包まれて…。あと、牛のニオイにも…。車では絶対に入って行かない森の中の細い脇道を走ってみた。耕したばっかりの黒い土の畑があちこちにある。あ、牛舎を発見。柵の中には黒い牛が何頭も寝そべっていた。「おお、牛だ!」と珍しがって近づいていくと一頭が立ち上がってこっちに寄って来た。次々と5~6頭が立ち上がった。薄暗い牛舎に黒い牛。10個の目だけが白く浮き上がってじっとこっちを見てる。う…。私、びびってそれ以上近づけなくなった…。午前中、映画の「ネイチャー」を観たばっかりでその中に出てくるムーの大群とこの牛たちが重なってしまったのだ。こいつらがドドドドーって襲ってきたら柵なんかひとたまりもない…。私もひとたまりもない…。そのとき一頭が、ブフォン!と鼻で威嚇してきた。ひぇ~! すたこら逃げたさ(笑)その時だけペースが上がった…。走り終わった後は売店へ。牧場だけあって乳製品には事欠かない。クリームチーズの試食でたんぱく質補給。10種類くらいのクリームチーズが置いてあってクラッカーに乗せて試食できるのだ。ブルベリー味、ゆず味、いちご味、ラフランス味うめ味、トマト味…とかとかお腹に溜まるぐらい食べちった(笑)チーズドリンクも飲んだ。1杯50円。飲むヨーグルトみたいなんだけどずっと濃厚。これ、今まで飲んだ乳製品の中で一番うみゃい!あんまり旨いので、パック入りのを買ってきた。2日間で飲んじゃった(笑)ほっかいどーのカツゲンも旨いけどこれもチョーお勧めだ。蔵王クリームチーズも美味しいよね、と知ってる人もここのチーズ風味ソフトクリームも美味しいよね、と知ってるツウな人もクリッ……あ、もちろん知らなかった人もクリックしてチョーダイませ。→ にほんブログ村↓
2014.05.22
コメント(0)

なぜかyoutubeでちょいちょい見てしまう…スキー界のアイドル…だった…上原由。彼女を知らない世代もいるんだろうな~。彼女の滑りは当時から好きだった。今見てもカッチョイイ。ポンポンと弾むような滑りからスキーの楽しさが伝わってくる。こんな風に滑らなくちゃ…ってんじゃなくこんな風に滑りたいなぁ~♪ って思わせてくれる。私の一番好きなスキーヤーだ。こないだ、部屋の片付けをしてたら上原由のビデオが出て来た。こんなの買ってたんだ…。そういえば、レッスンビデオだったと思うけどなぜかプールサイドでの水着姿も映ってたな~。あ、だから買ったんじゃないよ(笑)いや、ほんとに…。あと、ついでに言うとyoutubeでは、モヒカン小林の動画もたまに見る。かっちょいい。丸コブをバンバン飛んでいく。これ見ると溝コブをウネウネ滑るのがバカらしくなっちゃう(笑)モヒカン小林って今全日本のモーグルのジュニアコーチをやってるそうだ。さすがですな~。しっかりモヒカンの立て方を教えてやってほしい。(そうじゃなくて…)で、モヒカンのことはどうでもよく上原由は今、何やってんだろ?今も可愛いのかな?知りたくもあり…知るのが怖くもあり…(笑)上原由、なつかし~! と思った人もスキー場で見かけたわよ、って人もクリックしてチョーダイませ。ポチ→ ポチ↓にほんブログ村え? どこのスキー場で見かけたの?! おせ~て!
2014.05.20
コメント(6)

蔵王と名の付くスキー場はたくさんある。山形側にあるのが蔵王温泉スキー場。全国的に蔵王と言ったらここのことだ。私たち宮城県人は山形蔵王と呼んでいる。で、私がシーズン券まで買って通いつめたのも山形蔵王だ。宮城県のスキー場を通り越して。宮城県側にも「蔵王」を冠するスキー場がいくつかある。その中でも一番大きいのが宮城蔵王えぼしスキー場。でも、今年は一度も行かなかった。だって、コースがつまんないんだもん。ちょっと、滑りに行く気が起こんない。…ので、滑りには行かないでシーズン終わってから行ってきた。(は?)えぼしの話の前にGWの山形蔵王の様子を見てくれ。上のゲレンデには雪はたっぷりあるけど麓にはもう無い。ただの草っ原だ。ま、スキー場なんてこんなもんだ。で、すでにシーズンが終了していた同じGWの、えぼしのゲレンデ。すいせん祭りをやっていた。冬の間、ゲレンデ下にはすいせんの球根が眠っていたそうだ。雪解けとともに芽を出し葉が伸び、茎が伸びGWに花が咲き揃うって寸法らしい。きれいだった。てか、圧巻だった。シーズンオフにも来てもらえるように努力してるんだな。確かに効果はある。スキーでは来ない私でさえこうして来ちゃうんだもんね(笑)山形蔵王もやればいいのに。蔵王の麓の横倉ゲレンデがすいせんの花で一杯になったらさぞや見事だろうな~。あ、いいこと考えた!ロープウェイで上がったとこのユートピアゲレンデをすいせん畑にするのだ。すいせんを見たい人はロープウェイに乗らなくちゃならないの。ひひ。売り上げアップになるじゃん♪(そーゆー姑息な手口はだめです!)ま、山形蔵王も夏の星空観測会とかやったりして頑張ってるので大丈夫だな。宮城県人の責務としてこれからは宮城蔵王エリアへちょいちょい行くようにするか。もちろん…オフシーズンだけね(笑)で、実は今日も遊びに行って来たのだ。ジョギングしに。その話題はまた、気が向いたときにでも。夏のスキー場もいろいろ面白いことやってるよ、って知ってる人も何もない夏のゲレンデに行って、しみじみとシーズンに思いを馳せてる人もクリックしてチョーダイませ。ぶろぐ村にほんブログ村
2014.05.18
コメント(0)

GW前半の蔵王。パラダイスゲレンデ。人、いない…(笑)次に蔵王に行ったのは、GW最終日。蔵王の営業もとうとう最終日。この日ぐらいは別れを惜しんでたくさんの人が…来てない…。でもその分、のんび~りしててプライベートゲレンデみたいでいいでしょ♪見聞きするところによると東京の人たちがよく行く春スキー場ってGWでもリフト待ちがあるらしい。東京、関東ってやっぱ人が多いんだね~。写真とか見ると長~い列が延びてる。20分待ちとかあるらしい。ドジボ、無理かも…。ハイシーズンでも、無理かも…。蔵王での、今シーズン最大のリフト待ちは…5分位だったかな?(笑)ゲート前に10人以上並んでるとうわっ、混んでる! って思っちゃう。東京の人たちが行くようなメジャーなスキー場にも行きたいと思うけど…やっぱ、来シーズンも空いてる東北で滑ろっと。そのくらい空いてる東北のスキー場。東京のみなさん来シーズンは是非いらして~♪(あ、それ言いたかったのね)だって、お客さん少なすぎて心配になっちゃうもん。みんな東北に来てけろ~!アタシは東北に行くわっ! って思った人も民主党がまた政権取って高速料金タダになったらね…、って人もクリックしてチョーダイませ。ポチッ→ ポチッッ↓にほんブログ村
2014.05.17
コメント(0)

斜面を滑ってきて、ふと足元を見るとビンディングやブーツになぜか、枝だの草だのがくっ付いてる。しょっちゅう、くっ付いてくる。この写真は、今シーズン途中にはさまった枝。いくら引っ張っても抜けない…。しょーがないからずっと付けっぱなしで滑ってた。チューンナップに出したときついでに取ってもらおう。あ…まさか…別料金?(笑)なんか、歯の間に挟まったメンマみたいで気になる~! って人もバカボンパパの鼻毛みたいでヤダ~! って人もてかドジボさん、どこ滑ってんの? って思った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓にほんブログ村
2014.05.15
コメント(2)

今日の仙台は真夏日…。マラソン大会が今日でなくて良かった。前回の記事でハーフマラソンを走ったら脱水症状になったと書いた。スタート時にトイレに行きたくなった。↓我慢して走ったので、なるべく水を飲まないようにしたら…↓脱水症状になった。こんな流れだ。元を正せば、ちゃんとトイレに行っておけば良かっただけの話だ。写真は、ちゃんとトイレを済ませてスタートを待つ選手たち。しかし、よ~く思い出してみるとスタート1時間前にトイレに行ってたのだ。それなのにスタート時にまた行きたくなっていた。これは、あれか。(…なに?)あれだ、あれ。緊張するとトイレに行きたくなるってやつだ。でも、何で緊張するとトイレに行きたくなるんだ?さ、疑問に思ったら調べてみよう!カチャカチャ、カチャ。ほほう、なるほど分かったぞ。脳みその中でトイレに行きたくなったと感じる場所と緊張やストレスを感じる場所って同じとこなのだ。だから、脳が緊張を感じるとトイレに行きたいって部分も釣られて反応しちゃうそうだ。そうと分かれば、これからは大丈夫。トイレに行きたくなってもそれは脳みその勘違いってことでやり過ごしちゃえばいい♪ちなみに寒さを感じるのも同じ場所だそうだ。だからう~寒いブルブルッ! トイレに行きたくなった~ってのも脳みその勘違いらしい。さて、緊張とトイレの関係は分かった。ではちょっと、マラソンのスタート時に戻ってみよう。緊張してトイレに行きたくなった私。ん? ちょっと待て。私…、緊張してた?じぇ~んじぇん。むしろ、気持ちユルユルだった(笑)ってことは、やっぱ単にトイレに行っとけば良かっただけのことか…。そいえば、仙台ハーフにも出場してた公務員ランナーの川内選手。4月の徳島マラソンでレース途中にトイレに駆け込んでそれでも大会記録で優勝しちゃってたな(笑)私も、途中でもいいからトイレに行けば良かったんだね。緊張するとトイレに行きたくなる人もビール飲むとトイレに行きたくなる人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こちらもよろしくぅ!にほんブログ村
2014.05.14
コメント(2)

日曜日、マラソン大会に出た。正式名称は「仙台国際ハーフマラソン」なんでか「国際」の文字を付けたがるんだよな~。公式愛称は「杜の都ハーフ」親しみを込めてこう呼んでほしいらしい。でもみんなは、単に「仙台ハーフ」と呼ぶ(笑)写真は、コースの中でも一番の走りどころ定禅寺(じょうぜんじ)通り。新緑キラキラ♪(てか、走りながら撮るなよ…)葉影と木漏れ陽が作る模様の中を走る。気持ちいい~。その日は朝から快晴だもの。で、でも…スタート時の気温が22℃。これ、暑すぎ…。ドジボ、後半バテつつ一応は完走した。でもそこからが大変。更衣室の入り口で靴を脱ごうとしたら足が、つってしまった。着替えた後には何だかお腹がムカムカして吐き気までしてきた。たまらずベンチに横になる…。しばらくしても良くならないので打ち上げパーティーは欠席することにした。ランニング仲間たちが沖縄や福岡、東京から走りに来て総勢70人もの打ち上げ。出たかったのにな~。みんなと話すのが楽しみだったし飲み放題だし(←ここか…)参加料もすでに払ってるし…。(←ここもか…)でも、無理だったのだ。一刻も早くベッドで休みたかったのだ。残念。「俺、なんか具合悪いから打ち上げ欠席するわ。吐き気もするし」と、一緒に走った友達に伝えた。「ドジボさん、それ脱水症状ですよ。なんか、いつもより水飲んでませんでしたよね」そっか、脱水症状か。思い当たること……あり過ぎだ(笑)もちろん、給水所ごとに水を飲んでスポンジで頭や首筋に水を掛けては、いた。でも、飲む量がいつもより少なかったかもしれない。暑いんだから、むしろ普段より多く取らなくちゃならないのに。いつもは給水所でスポーツドリンクと水の両方を飲むんだけどその日は水だけを飲んでた。気持ちの奥でなるべく水分を取らないようにという心理が働いてたのかもしれない。なぜなら…スタート時から…トイレに行きたかったから。(……。)結構パンパンだった。レースでは、途中でもトイレに行けるようにコースの所々に臨時トイレが設置されてる。でも、どこも行列が出来てて並ぶ気にならない。もう少し我慢しよう、もう少し…と思いながら走ってた。だから知らず知らずのうちに水分を控えちゃってたのかもしれない。しかも、スポーツドリンクを全く補給しなかったのでミネラル不足になって足が、つったのかもしれない。ま、スキーでも足つるしそもそも、つりやすい体質なんだろうけど(笑)ということで、本日の教訓二つ。ひと~つ。大事なことの前には、ちゃんとトイレに行っておけ!家族で出かけるとき、子供に向かって「ほらほら、今のうちにトイレに行っておきなさい」って言うでしょ?それ、自分にも言いなさいってこと(笑)ふた~つ。自分の体を過信するな!マラソンで、オーバーペースで走ってると大丈夫、大丈夫って思ってても突然ガクッと足が動かなくなることがある。スキーで楽しくてもっと滑るぅ、大丈夫大丈夫って調子こいてると急に足が疲れて、抑えが効かなくなることがある。飲んでて「誰が酔うてんねん。大丈夫大丈夫」って思っても突然、記憶が無くなることがある。そうなってからでは遅いのだ。そうなる前から注意しなければならない。自分は脱水症になったことないから大丈夫…なんて過信しないで水分やミネラル分を取らなきゃならなかったのだ。体、思ってるより意外と大丈夫じゃないよ。自分もこうなっちゃうんだ…って思い知らされるよ。ということでマラソンのシーンだけでなく夏のスポーツするときはみんなも気を付けてね。あ、ドジボは完全復活したからもう大丈夫、大丈夫!(↑ それが過信…)※ 今大会ではコース上で倒れた人がたくさんいて救急車も出動したようです。ドジボも一歩間違えば、そうなっていたかもしれません。マラソン大会で倒れる人を何度か見てますが突然足が絡まってまるで、べろんべろんの酔っ払いのようにフラフラと横に流れて倒れこみます。本人も何が起きてるのか分からないのでしょう、なお走ろうとします。でも、意思とは裏腹にまったく立てないのです。熱中症は突然やって来ます。夏のスポーツは、ほんとに気を付けましょうね。部活で熱中症になったことある人もあの娘に熱中症♪ な人も…水谷豊といったら、相棒…じゃなくて熱中時代でしょ、ってな世代の人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓にほんブログ村
2014.05.12
コメント(6)

GWの蔵王。どこだここ?そんな写真とは関係なく。友達の間ではドジボをゴルフに誘っても雪のあるうちは絶対に行かないってことで通ってる。で、平地に雪が無くなる3~4月頃になるとぼちぼちと誘いが入る。でもGWまではスキーなんだもんね~。ごめんね、また誘ってね♪それを知ってる弟は私なんか誘わずに私の友達と一緒にゴルフに行ったらしい。あの二人どちらも理屈好きだから気が合うんだろ(笑)午前中に1ラウンドし終わってまだまだ、やり足りなかった二人。あとハーフラウンドすればいいのに打ちっ放しに行ったという。なんで? 私なら、ネットに囲まれた練習場なんか行かずにラウンドでキャハハと遊んじゃうのに。ま、理屈が好きなあの二人のこと練習場でキャハハと理論を言い合いながら楽しんでたんだろう(笑)そういえば。GWの蔵王でもレッスンしてる集団がたくさんいた。ずらっと並んで一人一人フォームを確かめるようにズリズリって滑って。もうシーズンも終わりなんだからフォームだの理屈だの気にしないでキャハハと滑ればいいのに。…って思ったけどうちの弟みたいな理論好きの人にとってはそんな練習が楽しいんだろうな~。ま、それも一つのスキーの楽しみ方ってことか。ゴルフもスキーもいろんな楽しみがあるからね。あ、明日の仙台ハーフマラソン。タイムを目指す楽しみ方ではなくのんびり走る楽しみ方で行ってきま~す!上達することこそが喜びよ♪ って人もキャハハと写真のようなとこ滑ってれば上達するわ♪ って人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓にほんブログ村
2014.05.10
コメント(4)

さてと、スキーシーズンも終わったし次の遊びは…今週末の仙台ハーフマラソンか。私、スキーばっかしやってたワケじゃなくGW中には、大会に向けてジョギングもしていたのだ。ま、GWに入ってから慌てて走り出したんだけど(笑)そんなGWのある日街なかを走った。仙台は今が一番きれいな季節。新緑がキラキラ、キラキラ光ってる。ここは、街のど真ん中のケヤキ並木定禅寺(じょうぜんじ)通り。ハーフマラソンのコースだ。歩道を試走してるランナーをちょいちょい見かける。当日は、この車道を堂々と走れるのだ。それが気持ち良くて大会に出てるようなもんだ。この日の私は17km走った。ゆっくりと。しかも、道草食いまくりながら。大崎八幡宮に寄ってみた。この国宝の社殿で結婚式をやっていた。国宝なのに出来るんだ。楽天イーグルスの選手たちが奉納したジャンボ絵馬もあった。他にJ1ベガルタ仙台やbjリーグの89'rsの絵馬もあった。仙台のプロスポーツチームは軒並みここにお参りしているようだ。スポーツへのご利益があるのかな?じゃ、私のマラソンもひとつ、よろしく。そのあと、トコトコ走って三居沢不動尊ってとこにも寄り道してみた。ここは…特に感想なし。(おい…)お腹が空いたのでお次は西公園にある、源吾茶屋って店に寄り道。ここ、仙台ではチョー有名なお店だ。ユーミンが仙台に来たときは必ず寄るという。店の壁にはいろんな有名人のサインがびっしり貼ってある。茶屋っていうだけに、餅が美味しい。その日食べたのは三色セット。ずんだ餅とおろし餅と、ごま餅を選択。見て、このごま餡の滑らかさ。餅も柔らかくて…うみゃい!実は源吾茶屋、茶屋っていうくせにカレーライスとカツ丼も人気らしい。さすがに、ジョギング中なのでカレーライスは食べなかったけど(笑)あ、そうだ…ジョギング中だったんだ、私。思い出して、また、トコトコと走り出した。そんな感じで、あっちにふらふらこっちにふらふらしながら走ったのだった。こんなんで、練習になるのかしらん?(笑)ま、ジョギングも楽しくなくっちゃ続かないからこんなんでいいか♪もっと真面目に走りなさい! って思った人もアタシもそんなジョギングが好き♪ って思った人もクリックしてチョーダイませ。→ こちらもね ↓にほんブログ村
2014.05.08
コメント(4)

今日、お別れ会をしてきた。私と…蔵王の。蔵王は今日で営業終了なのだ。ということは私のシーズンも今日で終了なのだ。一週間前、GW最初の土日にはパラダイスゲレンデにはたっぷり雪があって全面滑れたのに今日はメインゲレンデの半分に土が出ていた。あんなに積雪があったのに帳尻を合わせるように一気に雪が溶けて結局、今日までの営業で丁度良くなった(笑)写真は、人がまばらなパラダイスゲレンデ。ところどころ土が出てるといってもまだまだ雪はあるんだからもっと混んでもいいと思うんだけど今日の最大リフト待ちは……3人(笑)さて、最終日の今日実はひとつの楽しみがある。シーズンでたった一日今日だけ開放されるコースがあるのだ。このリフトの下だ!『立ち入り禁止』の看板とロープが外されるのだ!あ、いや…実際は開放するつもりじゃなく最終日だから撤収してるだけなんだろうけど…。でも、なんの規制も無いんだから滑っていいよね?ね? ね?(笑)このリフト下って結構斜度があるしコースから簡単に入って来れるのでハイシーズン中、新雪が積もった日なんかロープをくぐって滑る人が多い。しかし、ここのリフト管理人は厳しい。管理室から丸見えなので入り込んだヤツがいるとすぐ放送で注意される。目ざとく見つけて大声で放送される。小市民のドジボにとっては入りたいけど入れない禁断のコースなのだ。まじ、シーズン中は一度も滑ってない。それが今日だけは堂々と滑れるのだ。(だからぁ、開放されてるワケじゃないんでしょ)いや、今日だけは何回滑っても放送されない。私が口火を切って滑り始めると他の人たちも滑り出す。でも、まったく放送されない。ま、ロープを外した後ってことでリフト管理人も苦笑いしながら大目に見てくれてるんだろう。と、勝手に解釈してシーズン最終日終了時間ぎりぎりまでリフト下ばっかり楽しく滑りましたとさ♪ところで、リフト終了の放送。いつもなら「この放送を持ちまして、本日の営業を終了いたします」って流れる。今日は…「この放送を持ちまして…今シーズンの営業を終了いたします」って流れた…。今シーズン終了だって…。さみしい…。ふぇ~ん…。いや、泣かないけど。「今シーズン、ありがとうございました」って最後に放送してたけどなんか、それだけじゃなく今シーズンの思い出話とか、エピソードとかリフトの仕事をしての感想とかスキーやボードへの思いとか話してほしかったな~。リフトの上でもっと名残を惜しみたかったな~。なんなら来年は蔵王の思い出とか私が放送してあげる?お別れ会のスピーチってことで(笑)このGWでシーズン終了って人も月山だのにまだまだ行くって人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓ こっちもヨロ♪にほんブログ村
2014.05.06
コメント(10)

以前、ずっと以前このブログでも書いたけど蔵王へ向かう街道沿いに『よ~い丼』という丼屋があった。かつ断層丼や楽天丼イナバウアー丼とかってのがあった。このセンス、好みは分かれるだろうけど思わず笑えて私は好きだ。その中でも一番のヒットは長島親子丼だ(笑)あ、この店、今はもうない…。結局一度も入らなかった。そういえば、もっと昔この近くにうどん屋があった。『手抜きうどん』…。もちろん、今はない…。この街道沿い、少し仙台へ向かうとラーメン屋がある。でっかい看板に『うわさのダールラーメン』って書いてある。ずっと気になってた。あ、食べたくて気になってたんじゃなくて単に、変な名前だから気になってただけなんだけど。で、こないだスキーの帰りにちょうどラーメン一杯分のお腹が空いたので行ってみた。午後3時近くの中途半端な時間だというのにお客さんが次々と入ってくる。あら、意外と当りだったりして♪頼んだのはもちろんダールラーメン。具たっぷりのあんかけラーメンだ。結構辛い。←つらくないんだよ、からいんだよ(笑)はっきり言って、ここ、当りだ!友達は、納豆乗せを頼んでたけど…それって、どうよ?(笑)ところで、ダールラーメンのダールって何だろ?食べながらスマホで調べてみた。アジアではダール料理という豆料理があるらしい。でもこのラーメン、豆が入ってるわけでもないのに。「豆、入ってるよ」と、友達が言った。…それ、納豆だから。帰り際、レジで聞いてみた。「ダールラーメンってどういう意味なんですか?」「あ、はい。あんがたくさん掛かってて麺を持ち上げると、あんが…ダラ~っていうか、ダル~ンってなるのでダールラーメンって言うのです」……。そのネーミング…どうよ?(笑)仙台から山形へ通じる、この笹谷街道。変なネーミングが伝統なんだろうか…。ネーミングと言えば山形の大石田ってとこにある千本だんご。これ、旨い!千本だんごって名前もいい。仙台の人間は「千本」と聞くと一目千本桜っていう桜の名所を思い浮かべる。川の堤防に続く桜並木で残雪の蔵王をバックにしたその景色は秀逸だ。JR列車も、その並木の脇を通るときにはスピードを緩めるほど。そんな風景を思い出しながら千本だんご名前の由来を想像する。お、包み紙に由来が書いてあるじゃん。「以前、山形のデパートで臨時の即売会をしたとき一日で千本も売れたので千本だんごと名前を付けました」……。え?なんか、夢もロマンもない…。このネーミング、どうよ?(笑)笹谷街道の変なネーミングの方がまだユーモアがあっていいじゃん。味が美味しけりゃ名前は気にしないって人もドジボって名前のほうがどうよ? って思った人もクリックしてチョーダイませ。→ ↓にほんブログ村
2014.05.04
コメント(4)

春スキーで、ヘルメットをしてると暑い。…けど、する。スキーとかボードやるならヘルメットをしたほうがいい。そもそもヘルメットって頭を守るためのものなのでスキーヤーだけじゃなく一般社会でもたくさんの人がしている。工事のおっちゃんとか。チャリの補助席に乗せてる子供とか。野球選手とか。野球のボールってのは、まるで石だからね。あと、知られてないかもしれないけどゴルフのキャディさんもみんなしている。あの頬かむりの下はヘルメットなのだ。帽子型のヘルメットもあるらしい。隣のホールからボールが飛んでくるからね。ドジボ、よくボール曲げるし…。スピードが出るスポーツの選手も必ずする。アルペンスキーはもちろんジャンプもモーグルも。競馬の騎手や自転車の選手自動車レーサーも。バイクなんて、選手だけじゃなく一般人もヘルメットは義務だ。当たり前だよねあのスピードで転んだりしたらチョーやばいもん。私が子供の頃ってバイクもヘルメットが義務じゃなかった。義務化されたとき大人たちは「めんどくせー」って文句たれてたけど今ではヘルメット無しなんて考えられない。かぶらなくてもいいと言われたって、かぶるよ。チャリもヘルメットを義務にした方がいいんじゃない?結構スピード出るしチョロチョロとテキトーな走り方してるヤツも多いから。脇道から減速しないでいきなり飛び出して来るもん。危なくてしゃーない。さて、ひるがえってスキーやボード。チャリやバイク並み、いやそれ以上のスピードだって出る。整地で転ぶと結構な衝撃がある。で、スキーもボードもチャリやバイクとは比べものにならない程転びやすい。スピードが出てこ・ろ・び・や・す・い…のだ。やっぱ、ヘルメットかぶろうよ。特に子供には、かぶらせてあげようよ。そのうちリフトに『ヘルメットを着用していない方は乗車できません』って書かれるかも(笑)もちろんかぶってるわ、って人もビーニーのほうが可愛いわ、って人もヘルメットだって可愛いのあるから~♪ クリックしてチョーダイませ。→ ↓にほんブログ村
2014.05.01
コメント(8)
全16件 (16件中 1-16件目)
1