全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
柔道でもレスリングでも用いる技。ただ、道着を着ているのと着ていないのとでは、かけるときの感覚がかなり違います。柔道では相手道着の襟や袖を持てますが、レスリングではお互い上半身裸のためそれができません。おまけに汗ですべります。どこを持つかというと、手首や肘の関節がふくらんだ部分。持つというより、ひっかける感じ。高校レスリング部に入ったばかりの頃、そんな感覚はまだ知りませんでした。「相手の腕に自分の腕をこうしてからめて、ガッチリつかんで抜けないようにしてから投げれば絶対かかりますよね?」と、プロレス的発想の質問をして、コーチに苦笑いされたことを覚えています。こちらがそんなによい体勢を作るまで、相手が待っていてくれるわけがないのでした。組み合った相手の腕のどこかに触れ、スーッとすべらせると、肘や手首のふくらみにわずかにひっかかります。そこで何もしなければ、すぐにまたツルッとすべって手は離れてしまう。武道の本で読んだことがある、「ボールペンの芯の先同士で押し合う」ような、不安定な流れの中の、一瞬の安定をとらえて投げるのです。今でも思い出すのはそんな瞬間であったり、あの場面で左足裏のつま先からかかとに重心を乗せ変えられたから投げが決まって勝てたけど、そうでなければ逆に投げられていたなど、試合中の微妙な感覚についてが多いです。「チャンスの女神には前髪しかない」といわれます。後ろ髪がないので、通り過ぎたあとにはつかめないと。ワンチャンスを逃さないことは大切。でも、もっと大切なのは、どうしたら女神が前髪しか見せずに、こちらへ向かってきてくれるかを常に考えること。きっと後ろをボーイッシュに刈り上げたベリーショート。そんな素敵な女神の前髪を、ガッチリつかんで痛がらせないよう。やさしく迎えて、お茶など出して。お話ししているうちにピンポンとチャイムが鳴ったドアの向こうには、ポニーテールのお友達女神がにっこり笑って立っています。その後にはロング……ヘアスタイル名をあまり知らないので続きを書けませんが、とにかく目指すは女神の行列。決して「前髪一本背負い」なんて技を開発してはなりません。女神にひっぱたかれますよ。「スポーツ ピクトグラム 無料素材」より
2014年03月28日
コメント(0)
![]()
もっともっと均整が上手くなりたいです。レスリングやサンボ出身の均整師ですから、よく格闘技の上達を通じて考えることがあります。道場で練習し、帰宅後はその日の反省と研究をノートに書きとめる。試合に臨み、試合でしか得られない学びを、また普段の練習に加えて積み上げていく。試合の前にしっかり練習を積まなければならないのは、手技療法も同じです。道場での練習が、毎月毎週、定期的に参加している勉強会や練習会にあたります。気心知れた仲間同士、技を受け合い、あれこれアドバイスし合い、反復して身に付ける時間。それ以外に単発で受講する講習会やセミナーは、どちらかというと新しい知識を取り入れる「勉強」にあたるでしょう。ここで気をつけたいのは、「へぇ、こんな操法もあったんだ」と感動すると、講師の上手い技を見ただけなのにできる気になってしまうこと。「練習」が抜けてしまうのです。格闘技では、そんなことはまずありません。もしも技術書を読んだだけでできた気になったとしても、道場へ行って強い人とあたれば、何も手が出ず、すぐにやっつけられますから。手技療法でも、結果が出せなければお客様は来てくれないという意味では、やはり同じようにやっつけられることに変わりありません。開業してからも真面目に勉強しているはずなのに、途中であきらめてしまう人を見ていると、勉強と練習を混同して、勉強に偏りすぎている気がします。勉強と練習を併行して、腕を磨いていきましょう。特に技そのものよりも、人の体を触って、どれだけ深いところまで感じられるか。最近の解剖学書などは、CGの発達によりイラストが素晴らしく細かいです。体内でがんばってくれている白血球たちまで、直接触って元気づけられるくらい、イメージを浮かべる手助けになります。技に関しては、極端なことを言えば、肩・首・腰・足それぞれの部分に対して、ひとつずつしか知らなくてもいいのです。例えば、肩関節の表面的な動きしか分からなかったとして。よい解剖書を活用しながら肩関節をしっかりイメージし、感じる練習を積み上げ、関節内の小さな動きを感じられるようになった半年後。同じ肩操法を使っても、効かせ方が何倍にもなりますから。そんな場でもある、支部研修前の朝練(午前練習会)。お互いに体を貸し合い、しっかり練習しましょう。今月は30日開催です。この日の午前中には、均整仲間の均整院の、オープンに向けた内覧会も開催されます。「アピア均整院 ドゥ・deux」勉強も練習も、仲間の応援も全部大事。朝練担当で参加できませんが、素敵な内覧会になりますよう、笹塚朝練会場からエールを送りますね。
2014年03月21日
コメント(0)
身体均整法学園24年度隔週土日コース、及び25年度夜間コースの皆様、少し早いですが、ご卒業おめでとうございます。均整師になると、「手」を通じた出会いが始まります。ほんと不思議な仕事だと、目の前のお客様と自分の手を、交互に見つめながら感じる最近です。均整の基本、「角度」「張力」「間」。例えば肝臓をゆるめるために、左足を何度に開き、足首をどのように把持してどのくらいのテンションをかけ、どのくらいの間隔で操作を繰り返すのか。ちょっとでも違えば、肝臓がゆるむ角度にも、そこから始まる出会いの角度にもなりません。あのとき、お客様にああ触れていたら、不調は残り、縁はそれっきりに。こう触れることができたから、長いお付き合いが始まり、その方のご家族やお友達とも交流が深まる。同じことが、これからみなさんにも自分の手を通じて、たくさん起こります。楽しみですね。近所の自転車屋さんにて。タイヤ交換しただけなのに、自転車の調子ってこんなによくなるんだ、とびっくりしたことがあります。しばらくして、今度は前タイヤをと、再び同じお店にお世話になったとき。受け取り約束の時間より少し早めに着いたら、タイヤはとっくに仕上がっている様子なのに、何やら作業続行中。ブレーキやチェーン、ライトなど、頼んでいないところまで丹念にチェック中のお兄さん。調子の悪そうなところは、中古の部品でよかったらと、無料で交換サービス。この前の調子のよさもそういうことだったのかと合点がいき、俄然ファンになってしまいました。自転車が大好きで、見つけた不調は放っておけないのですね。どうぞ、放っておけない均整師を目指して下さい。均整では肩や腰の不調、どこか一ヶ所しか頼まれなくても、すべてつながりとしてとらえ、全身をくまなく整えます。一見すると施術をし残したり、歪みを放っておくことは、どこもないはずですが。経験を積めば積むほど、知らずに放っておいてしまった歪みのあることに気がつきます。ほんのわずかな歪みです。見つけることができなくても、ある程度の結果は出せるし、均整師として生活もしていけるでしょう。そこで満足してしまうかどうか。「こんなところに!」を見つけられたら、もっともっと多くの、どこに相談したらいいのかも分からない不調を抱えた方々の力になれます。ぜひ、とことん放っておけない均整師を目指して、これからも共に勉強してまいりましょう。まずは来週、卒業式後の祝い酒、一緒に飲めるのを楽しみにしています。※来年度の身体均整師養成講座については、こちらをご覧下さいね。「身体均整法学園」東京校説明会(平成26年度クラス)明日(3月15日)開催
2014年03月14日
コメント(2)
確定申告書がようやく仕上がりました。あとは提出するだけです。開業したての頃には「経費」「減価償却」「按分」「事業主借」「貸借対照表」etc. 耳慣れない言葉に悪戦苦闘していました。経費の仕訳も何が何やら。今はもう手慣れたもの……と言いたいところですが、割と毎回うなっています。経費の中には「開業費」というのもありました。これは分かりやすいです。開業前の準備活動に支出した費用のこと。均整院開業でいえば、均整法学園の学費や、均整院の物件契約のための敷金礼金、施術用ベッドなど備品の代金など、開業日以前にかかった費用をすべてひっくるめたものです。均整で開業すると決心したのは、もちろん均整に惚れ込んだからですが、もうひとつ現実的に、この「開業費」がとても安く済むということもありました。実は均整法学園に入る前、たまたま受けた別の手技療法に「こちらを学ぼうか?」と、一瞬心を惹かれそうになったことが。ただ、その手技療法には、大がかりな専用ベッドがどうしても必要でした。こんな雰囲気で、さらに胴体の部分が胸部や腰部と、何段階にも細かく分かれて、それぞれを調節でき、なおかつ機械仕掛けのベッド。写真のカイロ用ベッドは定価189,000円。その10倍くらいのお値段。そこまでの余裕はとてもありませんでした。均整法は、伝統的に畳の上で講義がなされてきました。均整法学園の授業もそう。均整法学園の授業風景そのため、均整の施術にベッドはあるにこしたことはないのですが、なくても開業できてしまいます(学園では施術ベッドを用いての授業も行われています)。例えば、自宅の居間などにヨガマットを敷けば即開業。また、お客様のおうちに出張もしやすいのです。均整の学生の頃は、ヨガマットを担いで知り合いや友人のお宅におじゃまして施術モデルになっていただき、施術料のかわりに晩ごはんをごちそうになったりしていました。この「身一つ」感覚がもともと好きなので、開業資金に余裕があっても、やはり均整を選んだと思います。たとえ自分が荒野をさすらう旅人になったとしても(そこまでならなくてもいいのですが)、行く先々、何も道具を使わず手技のみで、体の痛みやつらさに困っている人の役に立ち、自分も食べていくことができる。逆に、旅どころではないほど今の生活が忙しい方にこそ、お薦めかもしれません。きっと、ふと我に返る時がきます。今から旅の支度をしておきませんか。「身体均整法学園」東京校説明会(平成26年度クラス)3月15日開催
2014年03月07日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

