PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
青シソ・赤シソ
日本のハーブの代表選手、紫蘇
購入苗もいいけど~
たまには種まきから育ててみると、おもしろい。
・ 発芽したばかりの芽じそ
・ 葉っぱを調理に使う葉じそ
・花や穂を薬味系で楽しむ花じそ・穂じそ
こんなにも、1つの野菜の成長過程を楽しめる野菜って少ないかも
前回~紫蘇の育て方は
コチラ
シソは、間引いたシソを 「芽じそ」
として食べてみてください。
そば、うどん、冷麦、ソーメンなどの薬味に、
焼肉や鉄板焼きなどのタレに入れるとさわやかで、食欲増進効果アリ。
青シソ
青紫蘇1
posted by
(C)根岸農園
青ジソの 「葉じそ」
は、毎度おなじみですよね~
お刺身に・・薬味に調理にと、今の時期は大活躍しています~
シソの生長は早いので、葉が大きくなり過ぎないうちに、
下の葉から順次収穫していきます。
「穂じそ」
といいます。
お刺身のツマや天ぷらにして食べてもおいしいです。
また、穂ジソを収穫しないでいると、穂にタネができます。
この 「シソの実」
を塩漬けやニンニク醤油漬けにして食べたり佃煮にすると、
熱いご飯や酒のつまみにと~珍味の味です。
赤ジソ
赤紫蘇1
posted by
(C)根岸農園
赤ジソ・・梅干しを漬け込む時くらいにしか
出番がなさそうだけど・・ちゃ~んと活用方があるんですよ
赤しそジュース
☆赤ジソは茎ごとたっぷりの水で良く洗い、
水気を切っておきます。
水切りを終えたら葉だけを摘み取って使います。
材料:
シソの葉、お酢、水。
(お好みで、三温糖(砂糖))
1.鍋にいっぱいのお水を入れ沸騰させ、
赤シソの葉を加えて5~6分煮ます。
赤い色素が湯に溶けだし、赤ジソの葉が濃緑色に変わります。
2.煮汁をザルにあげる。
3. (煮汁を再び火にかけ砂糖を加えます)
(良くかき混ぜて砂糖を溶かし火を止めます。)
4.充分に冷めてから、酢を加え、良くかき混ぜます。
(お酢が気になるなら・・冷める前に加えて飛ばしても・・いいかも)
5 .酢を加えると鮮やかなピンク色に変わります。
(これが、楽しい~)
6.保存ビンに入れ、冷蔵庫で保存してください。
冷やして~頂きましょう
紫蘇ジュースto佃煮
なんじゃこれって言わないで・・・
自宅で育てた、自家製しそ酢ジュースの、
煮だした葉っぱでふりかけ用に佃煮?にしてみました。
残ったシソの葉は細かくきざみ、醤油とみりんで煮て、
佃煮にすると常備菜になります
赤しその佃煮
料理名:シソ 赤紫蘇 佃煮 節約
作者: 根岸農園
■材料(3~4人分)
赤紫蘇 / 200g
☆水 / 100cc
☆砂糖 / 大1
☆しょう油 / 大1
☆顆粒だし / 小2
☆みりん / 大1
☆酒 / 大1
お好みで白ゴマ / 少々
■レシピを考えた人のコメント
赤しそジュースを使った後の、葉っぱがもったいなかったので・・
保存用にも・・おにぎりの具に♪
詳細を楽天レシピで見る
煮出した葉っぱ~
もったいない~もったいない~
最後まで、残らず頂きましょう
また・・自家製のゆかりを作っても~いいかもね
まだまだ~暑さが続いていますね~
さっぱり紫蘇ジュースで・・乗り切りたいです・・
お酢ってパワーの源!大事だよね
今日も暑くなりそうです
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
blogramランキング参加中!
【7月上旬定植 野菜苗】プチヴェール苗4本 【06dw06】
価格:840円(税込、送料別)
シソの育て方☆ 種から収穫まで 2020年04月03日 コメント(10)
シソ(紫蘇)栽培方法 2019年04月09日 コメント(17)