PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
エンドウマメ
<マメ科>
秋に種まきをして晩秋に苗を植え付けて冬越しさせることで、
甘くて柔らかなサヤがたくさん収穫できるエンドウマメ。
エンドウマメには・・・
・若い莢(さや)を食べる~サヤエンドウ
・完熟した実を食べる~グリーンピース
・実と莢をいっしょに食べる~スナップエンドウ
~っと、さらには「つるあり」「つるなし」など、さまざまな品種や種類があります。
種まきは、「秋まき」・「春まき」がありますが、
一般的には「秋まき」が主流で、 10月上旬~11月上旬頃。
甘いサヤと柔らかな実を収穫するためには、
適切なサイズの苗を植えつけて冬越しさせること!がポイントです。
培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を
1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。
タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、
その後たっぷりの水やりをします。
種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。
必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~
(ちなみに・・数年前、何度か種を食べられました(TωT)ウルウル)
<エンドウマメ発芽>
無事、発芽そして種まきから3週間後、
草丈7~8センチになった頃がエンドウマメの定植時期。
エンドウマメの植え付け時期は、11月下旬~12月上旬頃。
翌年の春以降に収穫するので、小さな苗で冬を越しをさせます。
冬越し中は寒さで生育が止まるため、
追肥もしないので、ほとんど作業はありません。
冬の間は、殆ど成長せず?じ~~~~と寒さに耐えて、
来春に可愛らしいお花とサヤをたくさんつけてくれますよ。
初春になってサヤが伸び始めたら~支柱を立ててあげたり~
ヒモでツルを絡んで誘引して成長を促進させてあげましょう!
来春(4月中旬~6月上旬)には、待ちにまった~エンドウマメの収穫です
エンドウマメの収穫のめやすとして~
サヤエンドウで、開花後12日~15日。
スナップエンドウは、開花後20日~25日。
グリンピースは、開花後28日~30日ほどで~
摘み取り収穫が可能になります。
ちなみに上左が、サヤエンドウ。そして上右が人気のスナップエンドウ。
スナップエンドウは、アメリカから導入されたエンドウの品種で
さやが柔らかく~肉厚で甘みが強くて~
さやと豆の両方を食べることが出来る万能エンドウマメ。
プリプリ?な食感が、人気の理由なのかもね♪
お好みによって~サヤエンドウ・スナップエンドウ・グリンピースなど
各種栽培しても楽しいし~
他にも・・・ちょっと珍しい紫エンドウ「 ツタンカーメンの豆
」などもありますよ♪
紫色のサヤがとても神秘的です!!
実が成熟すると色が薄くなり、まばらに緑色も見られはじめます。
ツタンカーメンの豆の収穫時期は~開花後28~30日ころが目安。
中の豆が大きくなると緑色が混ざるようになったら、収穫時期のサイン!
グリンピースのように豆を食べます。
ご飯と一緒に炊き込むと~
うっすら可愛いピンク色のご飯になっちゃうんですよ☆
豆は畑のお肉!とも言われているほど、栄養価も満点!!
色々な品種で、食材の違いを楽しみながら栽培してみたいですね☆
今日から3連休~紅葉を探しにお出かけしても素敵だし、
菜園作業をどっぷり楽しむのもいいよね。
でも~今日は日本シリーズ、世紀の楽天初優勝が見られるかもしれません。
是非、応援してね☆(笑)
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
プランター菜園 ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
サヤエンドウ収穫☆プランター菜園(4月中… 2021年04月14日 コメント(8)
スナップエンドウ収穫☆プランター栽培(4… 2021年04月09日 コメント(12)
スナップエンドウ苗植え付け☆有機プランタ… 2020年12月10日 コメント(12)