暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1618)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2013年11月07日
XML

おはようございます

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~


ツルムラサキ
<ツルムラサキ科>


熱帯アジア原産のつる性植物で、少々クセが強く

泥臭くような香りと、かすかなぬめりが特徴の夏野菜で、

真夏中はグングンとつるを伸ばし緑のカーテンとしても楽しめます。

栄養価は高く、葉、つる、花のすべてを食用にできるのも嬉しい。


写真: ツルムラサキ1


ツルムラサキには、緑茎種と紫茎種があります。

緑茎種の方が味が良く、紫茎種は主に観賞用として栽培されているようです。

スーパーなどで販売されているのは、おもに緑茎種が多いです。


ツルムラサキ2
ツルムラサキ3



<種まき時期>4月中旬~6月
*タネは、硬い種皮に被われているので、まく前に一晩水に漬けておきます。

<植え付け時期>5月中旬~7月
*本葉が5~6枚くらいに育った頃、植え付けます。
*蔓が旺盛に伸びるので、支柱を立てて誘引します。

<収穫時期>6月~10月
*若葉の15~20センチを切って収穫します。


写真: ツルムラサキ4

気温が下がり秋めいた頃~

そろそろツルムラサキの収穫も終了になります。

一気に引き抜いて~片付けたいところですが~

その前に、葉も花も実も使って、ちょっとこんな楽しみ方をしてみませんか~?


~ツルムラサキの葉も花も実も食べ尽くす!~


写真: ツルムラサキ栽培1

この時期になると、筋が硬い部分があるので~

手先でポキンと折れる「つる先」を収穫します。


<ツルムラサキの花>
写真: ツルムラサキ6


ツルムラサキのお花は、ちょっと金平糖に似ています。

o(*^▽^*)oあはっ♪可愛いでしょう~!

こんな可愛いお花と葉で、お浸しやサラダに♪


写真: ツルムラサキ1


他には~天ぷらなどにしても美味しいです。

また独特な香りが苦手ならば~花は食用花として・・

穂紫蘇の代わりに、刺身のツマやちらし寿司などに利用しても可愛いですよ♪


<ツルムラサキの果実>
写真: ツルムラサキ8

ぷっくり膨らんだ実。

まるで葡萄にようにも見える、濃い赤紫色。


写真: ツルムラサキ栽培3
写真: ツルムラサキ栽培4



小さな一粒の実をパチンと潰しただけで~こんなに果汁がたっぷり!!

そして、コップの水も~こんなに綺麗に染まるんです。

♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!

写真: ツルムラサキ3


ツルムラサキの3色団子!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆

ピンク色は実を利用、白はそのまま、緑は茹でて潰した葉を利用

果実は食用紅としても活用できるんです。



こ~んなツルムラサキの楽しみ方があったなんて・・
ちょっと面白いと思いませんか~?
ウィンク





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



プランター菜園 ブログランキングへ



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年03月04日 15時40分00秒
コメント(27) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
ジュラ2591  さん
この間お散歩でツルムラサキのお花を見ましたが、実はまだ出来ていませんでした。

野草のヨウシュヤマゴボウの果実みたいな実なんですね。

食紅としての利用ですか、流石です。

(2013年11月07日 11時13分18秒)

根岸さん  こんにちは  
maria...monica  さん
  わぁっ♪凄い!!! 根岸さん 野菜を利用されて おやつまで 作られてしまうんですか(驚)毎日の 素敵なお料理とデザートで お店を出されては如何でしょうか 本当に そう思います (2013年11月07日 11時21分15秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
オスン6757  さん
おはようございます。

ツルムラサキ、以前は作っていましたが、今年は作りませんでした。隣の方が作っていたので、お裾分けで、お浸しで食べましたが、少しぬめりがあり美味しかったです。 (2013年11月07日 11時38分23秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
ツルムラサキって花も実も利用できちゃうんですね。
葉っぱしか食べたことなかったです。 (2013年11月07日 11時45分35秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
ミー  さん
ツルムラサキのお料理法、伝授有難う~
実のジュース、くし団子美味しそうですメモメモ
さっそくやってみたくなりました。 (2013年11月07日 12時00分27秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
 こんにちは

樹形は色から茄子の様で実はアカマンマの様、もう御まま事は

卒業しました、食欲が有りません、遠慮させて頂きます。 (2013年11月07日 13時03分41秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
epuron5153  さん
こんにちは。

ツルムラサキって、こんな可愛い花が咲くのですね。
それに実までできるのですか、言うこと無しです。
興味津々です、実だけで食べる事もできますか?
アントシアニンが豊富そうです。 (2013年11月07日 14時36分45秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>この間お散歩でツルムラサキのお花を見ましたが、実はまだ出来ていませんでした。

>野草のヨウシュヤマゴボウの果実みたいな実なんですね。

>食紅としての利用ですか、流石です。


-----
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
さすがに果汁として飲む勇気はなかったですが~
この程度ならOKですよね?(笑)
(2013年11月07日 14時51分20秒)

Re:根岸さん  こんにちは(11/07)  
根岸農園  さん
maria...monicaさん
>  わぁっ♪凄い!!! 根岸さん 野菜を利用されて おやつまで 作られてしまうんですか(驚)毎日の 素敵なお料理とデザートで お店を出されては如何でしょうか 本当に そう思います
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~嬉しいです♪
ちょっとしたお遊びができるやさいって~
栽培してても楽しいですよね☆
次回は染物を楽しんでみたいなぁ~って思っています。
秋から冬だからこそ、ゆっくり楽しめることってありますね

(2013年11月07日 14時54分09秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>おはようございます。

>ツルムラサキ、以前は作っていましたが、今年は作りませんでした。隣の方が作っていたので、お裾分けで、お浸しで食べましたが、少しぬめりがあり美味しかったです。
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
それは緑?紫?
紫色のツルムラサキは少々エグミも強いので苦手なのですが
栄養価が高いのが魅力です☆
(2013年11月07日 14時56分30秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>ツルムラサキって花も実も利用できちゃうんですね。
>葉っぱしか食べたことなかったです。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
市販では葉っぱしか販売されてないですからね~
自分で栽培していれば・・
ここまで楽しめちゃいます☆ (2013年11月07日 14時59分33秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
ミー さん
>ツルムラサキのお料理法、伝授有難う~
>実のジュース、くし団子美味しそうですメモメモ
>さっそくやってみたくなりました。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
実のジュースは飲んでないです。。
色味を確認しただけなので~ご注意ください。
(2013年11月07日 15時01分45秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
ますおさん25さん
> こんにちは

>樹形は色から茄子の様で実はアカマンマの様、もう御まま事は

>卒業しました、食欲が有りません、遠慮させて頂きます。
-----
σ(^_^;)アセアセ... ダメ?
時には幼少の頃に戻って、楽しんで見るのも~
心が若くなると思いませんか?(笑)

(2013年11月07日 15時05分37秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>こんにちは。

>ツルムラサキって、こんな可愛い花が咲くのですね。
>それに実までできるのですか、言うこと無しです。
>興味津々です、実だけで食べる事もできますか?
>アントシアニンが豊富そうです。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
果実がたくさんつくので、この果汁をジュースにできたらいいのですが、さすがに飲んでいる方を発見できなかったので
食紅としてだけ、使用して見ました。。。
また他の可能性を探してみますね☆

(2013年11月07日 15時11分12秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
凄いです、ツルムラサキ見直しました。
お団子の色綺麗ですねえ。
実も食べれたのですか。
素晴らしい。(*^^)v。 (2013年11月07日 17時34分53秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
ひょえ~~~~~~

実も食べる!
天然の着色料にもしてしまう!!

なんとびっくりナチュラルライフなんでしょう~
\(◎o◎)/!

びっくりしすぎました(笑) (2013年11月07日 19時56分02秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>凄いです、ツルムラサキ見直しました。
>お団子の色綺麗ですねえ。
>実も食べれたのですか。
>素晴らしい。(*^^)v。
-----
O(≧▽≦)O ワーイ♪嬉しいです。
ちょっと泥臭いしクセのあるツルムラサキは、
あまり人気がないので、少しは高感度upしたかしら?
(2013年11月07日 20時20分54秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
いもようかん♪さん
>ひょえ~~~~~~

>実も食べる!
>天然の着色料にもしてしまう!!

>なんとびっくりナチュラルライフなんでしょう~
>\(◎o◎)/!

>びっくりしすぎました(笑)
-----
うふ♪(* ̄ー ̄)v
たまに・・頑張って見ました☆
こんなのんびり~野菜と遊べるのも、
この時期ならではですね♪
(2013年11月07日 20時29分23秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
ねぴねぴ*  さん
わ~、実も花も使えるのですね~!!!
団子3兄弟、可愛すぎです。
葉ばかり活用でした。
(2013年11月07日 21時30分27秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪   
おとかーる さん
ツルムラサキって、こんなに大きく育つんですねー!お店で切り揃えられて袋に入ったモノしか見たことないので(笑)、完全に予想外でした。
ニラが多年草なのも知らなかったし(家でニラ栽培はしてないので…)、家庭菜園って、スペクタクルですね!
ツルムラサキの実は、染物にしてみたいですね。
媒染剤は何にしよう?1番簡単なのは酢酸で…お酢か!?
なんて妄想してしまいます(苦笑)。
(2013年11月07日 22時07分06秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
*ろびん*  さん
見事な三色団子!
まるで売っているものと同じですねぇぇぇぇぇぇ
w川・o・川w オォーーー!!

つるむらさきってお浸しにもできるんですね。
でもなんて綺麗な色なんでしょう♪ (2013年11月07日 22時17分25秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
ねぴねぴ*さん
>わ~、実も花も使えるのですね~!!!
>団子3兄弟、可愛すぎです。
>葉ばかり活用でした。

-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
ちょっとおもしろい活用法~
是非来年試してみてね☆
(2013年11月07日 23時09分05秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪(11/07)  
根岸農園  さん
おとかーるさん
>ツルムラサキって、こんなに大きく育つんですねー!お店で切り揃えられて袋に入ったモノしか見たことないので(笑)、完全に予想外でした。
>ニラが多年草なのも知らなかったし(家でニラ栽培はしてないので…)、家庭菜園って、スペクタクルですね!
>ツルムラサキの実は、染物にしてみたいですね。
>媒染剤は何にしよう?1番簡単なのは酢酸で…お酢か!?
>なんて妄想してしまいます(苦笑)。

-----
(*≧m≦*)プププw
地味なツルムラサキやニラに興味もって頂き嬉しいです。
私も・・
ツルムラサキの実は染物をやってみたいなぁ~って思っているんです。媒染剤?なるものが必要だなんて知らなかったので
嬉しいです。お酢でOKなら~すぐできそうだわ!!
でも・・穀物酢でOKかしらん?(´-ω-`;)ゞポリポリ
(2013年11月07日 23時17分57秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>見事な三色団子!
>まるで売っているものと同じですねぇぇぇぇぇぇ
>w川・o・川w オォーーー!!

>つるむらさきってお浸しにもできるんですね。
>でもなんて綺麗な色なんでしょう♪
-----
(〃ω〃)テレテレ♪
よくみると表面は凸凹なんだけどね・・
団子3兄弟、可愛いでしょ☆
(2013年11月07日 23時19分19秒)

Re:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
HiraoKK  さん
こんばんは。
ツルムラサキ、葉も花も実も楽しめるのですね。
花がこんなに可愛いとは知りませんでした。
団子の色が淡くて最高です。
とびきり美味しそうです。食べたいな~ (2013年11月07日 23時43分10秒)

Re[1]:ツルムラサキ栽培☆葉・花・果実の食べ尽くすレシピ♪ (11/07)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>こんばんは。
>ツルムラサキ、葉も花も実も楽しめるのですね。
>花がこんなに可愛いとは知りませんでした。
>団子の色が淡くて最高です。
>とびきり美味しそうです。食べたいな~
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~
ちょっと手間ですが・・こんな遊びを知っているだけで
泥臭いツルムラサキも可愛く見えますね♪(笑)

(2013年11月08日 13時15分43秒)

媒染剤のこと  
おとかーる さん
媒染剤ですが、草木染めをするときに、発色を良くしたり色を定着させるのに使います。使わなくても染まりますが、色持ちは悪くなります。
また、植物によっては、使う媒染剤で色が変わるものもあります。
染織専門のお店やサイトで買えるようですが、「ちょっとやってみたい」って人にはかなりの量なので(苦笑)…。
もし私がやるなら、お酢(試しに家にあるもので。酢酸に色止め効果がある)、ミョウバン(お漬物の発色で使いますよね)あたりかなぁと思います。
あと、錆びた釘で鉄媒染を試すかも。煮豆の色を良くするのに、錆びた釘を使いますよね。あれが応用できないかなぁ、なんて。
ウールや綿(木綿)が染めやすいです。綿や木綿は糊付けしてあると染まりにくいので、初めに洗濯して糊を落とします。
作業には、ホーローかステンレスの鍋やボウルを使います。アルミ鍋だと、アルミ媒染されてしまうかもしれないので(笑)。
詳しいことは、草木染めのサイトとかにあるかもです。色々な野菜の葉っぱや茎を使ってみるのも、試す価値ありかも…(トマト染めとか!?笑)。 (2013年11月08日 13時42分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: