暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1616)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2014年01月23日
XML



プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!


☆~コマツナ~☆
<アブラナ科>

寒いこの時期、野菜栽培は無理って思っていませんか~?

寒さや霜に当ると痛んでしまう野菜が多い中、

葉物野菜は反対に甘く美味しくなるのをご存じでしたか☆(* ̄ω ̄)v

「寒締め小松菜」も、その1つ。

コマツナは寒さには強いのですが、

冬の低温期はマルチングや霜対策でトンネル栽培にするなどすれば

良質のコマツナが収穫できるんです!!


<露地プランター栽培>
写真: 小松菜1


~冬まきコマツナのトンネル栽培ポイント~


1.品種を選ぶ
写真: 小松菜1

コマツナは、ほぼ1年中栽培できますが、

品種によっては暑さに弱い品種、寒さに弱い品種などあるので

タネ袋の裏を必ず確認して、まきましょう。



2.防寒対策

写真: ニンジン1
写真: ニンジン2



コマツナの発芽適温は20度前後。

冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。

種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。



3.間引き
写真: 小松菜2

本葉が2~3枚でたら、株間1~2センチほど空けて間引きをします。

間引き後、すぐ不織布やビニール袋をかけましょう。




4.間引き ながら収穫

写真: 小松菜4
写真: 小松菜5



以降~コマツナの葉や株が密集してきたら、

その都度「間引きながら収穫」をして楽しみましょう。



5.間引きを何度か繰り返し行う

写真: 小松菜5
写真: 小松菜4



少しずつ株間を空けていくことで、プランター栽培でも

何度もコマツナの収穫が長く楽しめますよ☆

最終的には、株間は8~10センチほどにします。



6.収穫をしよう
写真: コマツナ4

草丈20~25センチほどになったら、本格的な収穫時期です。

株元にハサミを入れ、切り取り収穫をしましょう。

「寒締め小松菜」を楽しみたいなら~不織布やビニールを外し、

収穫前の1週間以上、寒さに当ててあげると~

より甘みが増したコマツナが楽しめますよ☆

写真: コマツナ収穫1


小松菜伝説☆復刻レシピ♪
小松菜伝説☆復刻レシピ♪

料理名:小松菜 ごま油 炒め 簡単
作者: 根岸農園

■レシピを考えた人のコメント
「焙烙 菜種に小松菜入れて味噌のたまりで医者しらず」
を現代版として復活してみました。
『小松菜の菜種油炒め 味噌のたまり炒め?』

詳細を楽天レシピで見る



写真: 小松菜3


この寒い冬の間、何度も何度も霜に当たり・・

葉は肉厚になり、濃~い緑色に変身!!

これは、ほうれん草やタアサイなど一部の野菜の特徴で~

寒さで凍らないための、自己防衛手段。

霜や氷点下の寒さに耐えて、凍りつくのを防ぐ為に、

水分の摂取を控え、葉に糖などを蓄えて 身を守ろうとしているんですって。

おぉお!!(゚ロ゚屮)屮 凄い!!


是非、皆さんも 「寒締め」野菜を食べてみてね☆
野菜って素晴らしい♪
ぽっ





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



プランター菜園 ブログランキングへ



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年01月23日 09時09分49秒
コメント(32) | コメントを書く
[小松菜・チンゲン菜・からし菜] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
小松菜の株もと、やわらかそうな色、美味しそうです。
作りたいです。
歯触りが好きな小松菜。
(*^^)v。 (2014年01月23日 09時54分37秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
オスン6757  さん
おはようございます。

小松菜も寒締めのものがあったのですね。ほうれん草だけかなと思っていました。
我家の小松菜は一年中、虫除けネットの中で育てています。
今の時期も収穫しています、、、葉物野菜の少ない時期は重宝ですね。 (2014年01月23日 10時18分17秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
ジュラ2591  さん
この間、寒締めほうれん草(ちじみほうれん草)を買ってきて食べました♫

葉に厚みがあって甘くて美味しかったです。

小松菜も寒締めが美味しいのですね。

(2014年01月23日 12時04分43秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
とても立派なのが育ちましたね。

うちも葉物野菜を外側から収穫して長く楽しんでいます。
この間スティックセニョールがすーごく甘くなってました。
冬はお野菜が甘くなるし害虫も少ないからイイですよね。 (2014年01月23日 12時09分04秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
 こんにちは

小松菜、子供の頃から、雑煮には小松菜、お浸しにはほうれん

草と共に冬の葉物として食べて居ましたが、小松菜にも品種が

あるとは今知りました。


(2014年01月23日 12時22分52秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
ミモザ1166  さん
こんにちは、
小松菜は肉厚で美味しいです。
お料理も色々使えてアクもなく使い易いですね。 (2014年01月23日 12時54分47秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
こんにちわ♪

やわらかくておいしそう!
小松菜食べて風邪を予防しましょう。笑

お野菜ほんとに高いですよ~。
おうちで取れたら最高です^^ (2014年01月23日 14時49分36秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
epuron5153  さん
こんにちは。

我家はもう畑に小松菜がありません。
今から種蒔きしてもできるのでしょうか?
寒締めの小松菜美味しそう~♪
種蒔きしようかなあ~。 (2014年01月23日 15時29分12秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>小松菜の株もと、やわらかそうな色、美味しそうです。
>作りたいです。
>歯触りが好きな小松菜。
>(*^^)v。
-----
小松菜はお料理の幅が広いので
調法しますよ~☆
是非、種まきしちゃって~うふ♪(* ̄ω ̄)v
(2014年01月23日 17時06分40秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>おはようございます。

>小松菜も寒締めのものがあったのですね。ほうれん草だけかなと思っていました。
>我家の小松菜は一年中、虫除けネットの中で育てています。
>今の時期も収穫しています、、、葉物野菜の少ない時期は重宝ですね。
-----
小松菜は1年中、栽培できるので菜園では
切らしたくない葉もの野菜の1つですよね~♪
きっと今頃ネットの中で寒さのおかげで
縮こまって甘くなっている頃でしょう~☆
(v^ー°) ヤッタネ !
(2014年01月23日 17時09分11秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>この間、寒締めほうれん草(ちじみほうれん草)を買ってきて食べました♫

>葉に厚みがあって甘くて美味しかったです。

>小松菜も寒締めが美味しいのですね。


-----
d(・∀<)ナイスッ*。*。”。*
この時期の「寒締め」や「ちぢみ菜」などは~
肉厚の葉で甘みがあって本当に美味しいですよね。
栄養も満点です☆
(2014年01月23日 17時10分38秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>とても立派なのが育ちましたね。

>うちも葉物野菜を外側から収穫して長く楽しんでいます。
>この間スティックセニョールがすーごく甘くなってました。
>冬はお野菜が甘くなるし害虫も少ないからイイですよね。
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
この寒い時期は、ゆっくり安心して葉物野菜が栽培できるから嬉しいですよね~!
たっぷり楽しみましょう☆

(2014年01月23日 17時12分04秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
ますおさん25さん
> こんにちは

>小松菜、子供の頃から、雑煮には小松菜、お浸しにはほうれん

>草と共に冬の葉物として食べて居ましたが、小松菜にも品種が

>あるとは今知りました。



-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
この時期の小松菜はとても肉厚で~
濃緑色で甘くて美味しいですよ~♪
旬ならではの味なので、是非たっぷり食べてください!!
(2014年01月23日 17時13分57秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
ミモザ1166さん
>こんにちは、
>小松菜は肉厚で美味しいです。
>お料理も色々使えてアクもなく使い易いですね。
-----
(´・ω・`)))そぉーだぁょねーーw
灰汁もないので調理にいろいろ使えるから
本当に重宝します。
いくらあっても~~~嬉しいですよね☆
(2014年01月23日 17時15分14秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
ゆうちゃん5702さん
>こんにちわ♪

>やわらかくておいしそう!
>小松菜食べて風邪を予防しましょう。笑

>お野菜ほんとに高いですよ~。
>おうちで取れたら最高です^^
-----
σ(^_^;)アセアセ...
お野菜なかなかお安くならないですよね~
日々ビックリするようなお値段なので、
こんな時はホント家庭菜園やってて良かった!って思います
(2014年01月23日 17時16分51秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>こんにちは。

>我家はもう畑に小松菜がありません。
>今から種蒔きしてもできるのでしょうか?
>寒締めの小松菜美味しそう~♪
>種蒔きしようかなあ~。
-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
畑が空いているなら~是非に♪
もったいないですよ~!!
(2014年01月23日 17時18分22秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
なんだかタアサイみたいな色になってきますね~

今日スーパーで、「ほうれん草」と書いた袋に、
どう見ても小松菜にしか見えないものが入って
売られてました。

しばらく悩んだけど、買いませんでした(笑)
根っこが、明らかに小松菜だったんだけどなぁ~
不思議。 (2014年01月23日 20時06分06秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
いもようかん♪さん
>なんだかタアサイみたいな色になってきますね~

>今日スーパーで、「ほうれん草」と書いた袋に、
>どう見ても小松菜にしか見えないものが入って
>売られてました。

>しばらく悩んだけど、買いませんでした(笑)
>根っこが、明らかに小松菜だったんだけどなぁ~
>不思議。
-----
(´-ω-`;)ゞポリポリ
一体真相はどうなのでしょうね~?気になります(笑)
この時期、「寒締めほうれそう」や「ちぢみほうれん草」なども葉が濃緑色で肉厚になるけど・・・
さすがにコマツナとは間違えないしね。。。
ん~買ってきてほしかったわ~(笑)
(2014年01月23日 20時41分25秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
ゆたろ3  さん
凄ーい 立派な小松菜ですね
採り立ておいしいでしょうね


我が家は買って食べましたよ

くやし~(^▽^アハハ 
早く春にならないかな (2014年01月23日 21時03分17秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
*ろびん*  さん
w川・o・川w オォーーー!!

いいですね!
小松菜がちゃーんと育っています♪
我が家のホウレン草は・・・とほほ(笑)

こうやってぐんぐん成長してくれたらな~あはは(^O^)

美味しそうです♪ (2014年01月23日 22時05分04秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さん
>凄ーい 立派な小松菜ですね
>採り立ておいしいでしょうね


>我が家は買って食べましたよ

>くやし~(^▽^アハハ 
>早く春にならないかな
-----
゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 キャァ♪ごめんね~♪
この時期だけの楽しみなので・・
たっぷりずらしまきして楽しんでいます☆
(2014年01月23日 22時19分00秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>w川・o・川w オォーーー!!

>いいですね!
>小松菜がちゃーんと育っています♪
>我が家のホウレン草は・・・とほほ(笑)

>こうやってぐんぐん成長してくれたらな~あはは(^O^)

>美味しそうです♪
-----
☆(ゝω・)vブイッ!!
肉厚で美味しそうなコマツナでしょう~
これだから~プランター菜園やめられないの☆
(2014年01月23日 22時28分05秒)

根岸さん こんばんは  
maria...monica  さん
  美しい小松菜ですね… 現在の我が家 寒締めのホウレンソウと小松菜を 食べております 甘くて 美味しいです

  お見舞い、付き添いで 大変なのではないでしょうか 御家族の方も入院とお聞きし 驚いております 根岸さんも 御体調 お気を付けられて頂きたいです 今こそ 野菜パワーですね (2014年01月23日 22時30分21秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
ミー  さん
小松菜、柔らかく美味しそうに見えます。
ずらし蒔きして楽しめるんですね。いい事教えてもらったわアリガトウ~
10cm位になったら収穫、良いんですね。
寒くなってくると色が濃くなり肉厚になるのは自己防衛手段だったのですね…なるほど、納得。
そんな事を教えてくれる根岸さんに感謝です。 (2014年01月23日 22時44分01秒)

Re:根岸さん こんばんは(01/23)  
根岸農園  さん
maria...monicaさん
>  美しい小松菜ですね… 現在の我が家 寒締めのホウレンソウと小松菜を 食べております 甘くて 美味しいです

>  お見舞い、付き添いで 大変なのではないでしょうか 御家族の方も入院とお聞きし 驚いております 根岸さんも 御体調 お気を付けられて頂きたいです 今こそ 野菜パワーですね
-----
☆(ゝω・)vブイッ!!
寒締めやちぢみの葉物野菜は、旬のお味で
特に楽しみたい味ですね~♪
栄養もたっぷりで嬉しいです☆

ご心配いただきありかとうございます。
我が家では知人・父・叔母の3名がトリプルで入院に手術で
大変忙しい日々を過ごしています。
インフルも流行ってきたし、今一度体調管理に気をつけないと・・と思っています。
こんな時、やっぱり穏やかな日々が1番だと感じます。
健康が1番ですね☆
(2014年01月23日 23時14分30秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
ミー さん
>小松菜、柔らかく美味しそうに見えます。
>ずらし蒔きして楽しめるんですね。いい事教えてもらったわアリガトウ~
>10cm位になったら収穫、良いんですね。
>寒くなってくると色が濃くなり肉厚になるのは自己防衛手段だったのですね…なるほど、納得。
>そんな事を教えてくれる根岸さんに感謝です。
-----
(〃ω〃)テレテレ♪
この時期の寒締めやちぢみの葉物野菜って
本当に肉厚で甘くて美味しいですよね~♪
害虫被害も少ないしゆっくり安心して栽培できるのも
魅力ですよね☆ (2014年01月23日 23時34分36秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
HiraoKK  さん
こんばんは。
寒締めの小松菜、葉っぱの色や厚みが全く違いますね~
びっくりです。
こんな濃厚な緑のコマツナをぜひ食べてみたいです。
素晴らしいですねー
(2014年01月23日 23時35分09秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>こんばんは。
>寒締めの小松菜、葉っぱの色や厚みが全く違いますね~
>びっくりです。
>こんな濃厚な緑のコマツナをぜひ食べてみたいです。
>素晴らしいですねー

-----
うふ♪(* ̄ω ̄)vいいでしょう~♪
この時期の葉物野菜は本当に甘くて美味しいです!!
ずらしまきして絶えず、食べたいですね☆
(2014年01月23日 23時53分10秒)

Re:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
不織布のベタ掛けで小松菜やってますよ〜
この時期は成長がゆっくりですが、虫害がなく満足なものが収穫できてます(^^)

収穫前に不織布をとり、さらに寒さにさらしたらいいのですね。参考になりました。やってみます\(^o^)/ (2014年01月24日 07時51分17秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆冬のトンネル栽培育て方(寒締め小松菜) (01/23)  
根岸農園  さん
ちょろ松6684さん
>不織布のベタ掛けで小松菜やってますよ〜
>この時期は成長がゆっくりですが、虫害がなく満足なものが収穫できてます(^^)

>収穫前に不織布をとり、さらに寒さにさらしたらいいのですね。参考になりました。やってみます\(^o^)/
-----
(v^ー°) ヤッタネ ☆
本当にこの時期は害虫被害が気にならないので
ゆっくり~じっくり楽しめますよね♪
しかも美味しいから最高です!!
是非、寒締めしてより甘い葉もの野菜をお楽しみ下さい☆
(2014年01月24日 14時18分06秒)

Накрутка Twitch  
JosephSeege さん
<a href= https://streamhub.shop/> ;Накрутка Twitch</a>
<a href= https://streamhub.shop/streamer-blog/twitch-viewer-boost-2025/97-nakrutka-zriteley-twitch-2025/> ;Накрутка зрителей Twitch 2025</a> (2025年01月05日 17時24分15秒)

Накрутка kick  
Dennissmoro さん
<a href= https://streamhub.shop/nakrutka-zriteley-kick/> ;Накрутка kick</a>
<a href= https://streamhub.shop/streamer-blog/nakrutka-zritelej-kick/112-plyusy-i-minusy-nakrutki-zritelej-kick-v-2025/> ;накрутка зрителей Kick в 2025</a> (2025年01月18日 17時43分39秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: