2019年10月30日
XML

各社が競って製作した忠臣蔵、東映では「赤穂浪士天の巻・地の巻」を、松田定次監督で東映が総力を結集して映画化して、第二作目の忠臣蔵ものになります。
オールスター映画三時間を超える二部構成となって、忠臣蔵を知るには一番よく描かれていてオーソドックスで分かりやすいと思います。
「桜花の巻」 ―― 元禄十四年の春、朝廷からの勅使と院使の接待役を仰せつかった赤穂藩主浅野内匠頭は、指南役の吉良上野介に意地の悪い仕打ちを受け続けた。様々な無理難題を家臣の機転により切り抜けるが、松の廊下ですれ違いざまに愚弄されたことに腹を立て、ついに刃傷沙汰を起こし自身は切腹、お家は断絶となってしまいます。
「菊花の巻」 ―― 浅野内匠頭の家臣だった大石内蔵助は放蕩三昧の生活を続けており、同志の中には大石のもとを離れていく者もります。願い出ていたお家再興の望みも絶たれ、内蔵助は妻と子供に別れを告げ、主君の仇討ちを決意し、家臣共々江戸へ登ります。そして上野介を討つ機会をねらうのです。

「忠臣蔵天の巻・地の巻」では、右太衛門さんの大石内蔵助、、千恵蔵さんの立花右近、錦之助さんは、四十七士に入らなかった小山田庄左衛門、千代之介さんの浅野内匠頭というキャストで、 1956 年はまだ・・橋蔵さまは 1955 年暮れに映画へ出たばかりですから、今回の二作目「忠臣蔵櫻花の巻・菊花の巻」が初めてとなります。橋蔵さまの雰囲気からやっぱり岡野金右衛門でしょう。
この岡野金右衛門は創作ですが、お蝶という娘と仲良くなり吉良の屋敷の見取り図を手に入れるという、講談などでは「恋の絵図面とり」として有名です。
この作品では吉良上野介の屋敷の図面を手に入れるため上野介の屋敷に入り込む役として、ひばりさんのおたかになっています。おたかは恋仲にある金右衛門と共に討入の手伝いをしていくことになります。
愛しつつ夫婦の誓いの杯は交わしましたが、四十七士として散っていく美男義士金右衛門とはこの世ではできない運命、おたかとの来世での夫婦の契りを悲しくトミイ・マミイのコンビがファンの涙を誘っていきます。

◆第 46 作品目  1959 1 月封切 「忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻」

( キャストが多いので、私が書く中に出てくる人物役の人を中心に載せています)
大石内蔵助   片岡千恵蔵
浅野内匠頭   中村錦之助
岡島八十右衛門 東千代之介
おたか     美空ひばり
りく      小暮実千代
糸路      丘さとみ
内匠頭夫人   大川恵子
おかる     桜町弘子
上杉綱憲    中村嘉津雄
お空      植木千恵
大三郎     植木基晴
大石主税    北大路欣也
綱吉      里見浩太朗
千坂兵部    山村聡
おとわ     松浦築枝
片岡源五右衛門 原健策
三村次郎左衛門 加賀邦男
原惣右衛門   宇佐美淳也
長吉      堺駿二
赤垣源蔵    徳大寺伸
九兵衛     杉狂児
小野寺十内   沢村宗之助
清水一学    清川荘司
小林平八郎   岡譲司
鈴木元右衛門  吉田義夫
吉田忠左衛門  大河内傳次郎
吉良上野介   進藤英太郎
不和数右衛門  山形勲
堀部弥兵衛   薄田研二
橋本平左衛門  月形龍之介
戸田の局    長谷川裕見子
お幸      千原しのぶ
白菊太夫    花柳小菊
岡野金右衛門  大川橋蔵
堀部安兵衛   大友柳太朗
脇坂淡路守   市川右太衛門

​◇桜花の巻
ろう城でござる


​元祿十四年春。赤穂藩主浅野内匠頭長矩は勅使・院使の年賀答礼使伝奏接待役を命ぜられたが、進物の件から諸式指南役の吉良上野介にことごとに意地悪い仕打ちを受けます。本年は質素にとの通達であるから調度など目立たないようにしたほうがよい、勅使・院使が芝増上寺へ御参詣する際御休息の下検分があるが畳替えなどはしないでよいとのことだといわれ、内匠頭は言われた通りにします。
しかし、下検分に来た上野介が衝立のことからケチをつけ始めます。畳替えもしなくてもよいということでしたが伊達家では畳替えをしていたとの報告で、晋光院二百畳の表替えを、堀部安兵衛の働きで朝までに無事替えることができました。上野介の意地悪はまだ続きます。当日家臣からも今日一日の辛抱といわれ「分かっておる、内匠頭とて五万三千石の当主じゃ」と出かけて行きます。教えてもらいことがあり、上野介と約束をしていたのに来ないので、内匠頭から出かけて行き見たものは・・・前方廊下を歩く人たちの装束は烏帽子大紋・・慌てて部屋にもどり「また吉良めに謀られた」と、装束のことを控えていた片岡源五右衛門に告げますと、源五右衛門はこのようなこともあるかと持参していました。「何事も御忍耐第一に、つつがなくお役目を果たすよう」に「うん、心得ておる」と言って出て行き、松の廊下で前からやって来た上野介を見て足が止まります。
勅使を迎える時はどのようにすればよいのかお教え願いたいといいますが、内匠頭の態度に立腹した上野介は己の才覚で好きにしなさいと言い行こうとするので何度もすがるが、「くどい」と言って扇で叩かれた時、堪忍袋の緒がとうとう切れてしまいます。松の廊下での刃傷で、田村邸の庭での切腹となります。

早駕籠が赤穂へ走ります。
吉良家の方の千坂兵部は、赤穂へ間者を送り込み、大石内蔵助の動向を探らせます。
内匠頭が吉良上野介に刃傷という第一の使者が赤穂の大石内蔵助のもとへ届けます。そして、その知らせは吉田忠左衛門のもとへと伝えられます。そのことを同じ敷地に住んでいる岡島八十右衛門に伝えられ、八十右衛門から隣りに住む岡野金右衛門に伝えられます。
​金右衛門「 用か


​八十右衛門が、「 殿が江戸城内に於いて吉良上野介にご刃傷あそばされたぞ 」と伝えると、​
​金右衛門は真向いの 橋本平左衛門の娘おたかに知らせに行きます

第二の使者から上野介の咎めはないと聞きます。辞世の句を読み涙する内蔵助・・・片岡源五右衛門が影ながらお目にかかり、そのとき殿が「内蔵助はじめ家臣達にはすまぬ」と言ったことを聞き、そこへ切腹の場所が書院前の庭と聞いて内蔵助は憤ります。「理不尽な」「五万三千石の当主がこともあろうに他家の庭先で腹きらせるとは・・」。

総登城の太鼓が鳴り響きます。その太鼓を聞いて病気で臥せっている橋本平左衛門はおたかに何事があったかを問い詰めます。昨日金右衛門から聞いているはずと言われ、おたかはその旨を話します。
​​赤穂の城ではこの後どうするかで、 忠左衛門は内蔵助の指図通りに 、原惣右衛門が「欲を申せば城を枕に武士の一事をつらぬきたい」という言葉に即金右衛門が「 よくぞ仰せられました 、拙者も御あとへ続きまする」と同調しますと、他の家臣も次々に「拙者も」「拙者も」「ろう城でござる」との声があがります。​​

 赤穂 ​家臣だった不破数右衛門 が内蔵助の帰りを待っていました。一命を預けるので如何様にでも、という数右衛門に、そのうちに使わしてもらおうという内蔵助に数右衛門が「その言葉に・・」と怪訝な表情をします。本日の集まりで決まったことはと聞くと、「ろう城と決まった」と内蔵助が言いますと、
数右衛門「では何故、、何故その中にお加えくださいませぬ」
内蔵助 「その仔細わからぬか」
分からないという数右衛門に、
内蔵助 「風だ、人の胸には、その時々に色様々な風が吹く。その方ごとき正直者
     には、明日吹く風は耐えられまい」
その意味深長な言葉に、数右衛門は内蔵助をじっと見つめます。



 続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月30日 10時51分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[大川橋蔵・オールスター、準オールスターなどの作品] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

フリーページ

◆大川橋蔵の出演映画・・テレビ放送チャンネル・放送日・作品名


このブログ関連の大川橋蔵掲示板、ブログ


★葵新吾-*大好き大川橋蔵ファン広場*-掲示板


★心の軌跡💞忘れ得ぬ人*大川橋蔵*


★葵新吾-*大好き大川橋蔵ファン広場*-掲示板 partⅡ


☘️大好き大川橋蔵ファン広場partⅡ掲示板


✿大川橋蔵 出演映画作品ー年代順


🌸🌸大川橋蔵 映画作品別画像コーナー🌸🌸


●笛吹若武者(画像23枚)


●雪之丞変化(画像5枚)


●江戸三国志(第一部・疾風篇・完結迅雷篇)(画像35枚)


●旗本退屈男・謎の決闘状(画像18枚)


●おしどり囃子(画像28枚)


●若さま侍捕物帖 (地獄の皿屋敷・べらんめえ活人剣) (画像76枚)


●朱鞘罷り通る(画像32枚)


●若さま侍捕物帖(魔の死美人屋敷)(画像48枚)


●水戸黄門(1957年)(画像34枚)


●大江戸喧嘩纒(画像26枚)


●花吹雪鉄火纒(画像52枚)


●はやぶさ奉行(画像25枚)


●若さま侍捕物帖(深夜の死美人) (画像44枚)


●任侠清水港(画像35枚)


●ふり袖太平記(画像56枚)


●海の百万石(画像32枚)


●任侠東海道(画像24枚)


●復讐侠艶録(画像25枚)


●ふり袖太鼓(画像36枚)


●修羅時鳥(画像33枚)


●ふり袖捕物帖 若衆変化 (画像50枚)


●新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻・奴隷船の巻・凱旋歌の巻 (画像63枚)


●緋ぼたん肌(画像57枚)


●若さま侍捕物帖(鮮血の晴着) (画像62枚)


●緋ざくら大名 (画像60枚)


●若さま侍捕物帖(鮮血の人魚)(画像104枚)


■画像いろいろA(春夏秋冬時期の画像から)(画像18枚)


■画像いろいろB(今までにサイド自由欄に掲載した舞姿、舞台等のスチル)


🌸hashizoある日のsnapshot


❶ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像179枚)


❷ある日、ある場所、何処かで・・(A)(B)(C)(画像130枚)


❸スタジオ、ロケ現場を覗いて(画像33枚)


❹雑誌撮影でご一緒に・・(A) (画像79枚)


❹--②雑誌撮影でご一緒に・・(B) (画像37枚)


❹-③雑誌撮影でご一緒に・・(C) (画像35枚)


❶・・⑵ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像6枚)


❹-④雑誌撮影でご一緒に・・(D) (画像12枚)


⛵⛵とみい思い出のimages


❶歌舞伎時代・・(A)(画像12枚) (B)グラフetc.画像4枚


❷舞踊〈舞踊会から・ステージから〉関係・・(画像50枚)


❸🌓橋蔵まつり、茶話会等関係 (画像29枚)


❹💃♬歌舞伎座でのリサイタル関係


☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで) ❶ 1)~16)


☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)❷ 17)~29)完


★★この表情・あの表情・・特集雑誌等からのポートレートなど


★★kanariya好み//表情ポートレート


⑴◆大川橋蔵グラフ◆から (1958年平凡別冊6月号より)


(2)◆映画アルバム・大川橋蔵傑作写真集◆から (1959年映画ファン9月号)


(2)-2◆映画アルバム・大川橋蔵傑作写真集◆から(雑誌映画ファンより)


(3)◆トミイの魅力 大川橋蔵の全映画アルバム (1958年8月)


(4)◆映画アルバム第8号《わたしのトミイ》 (1960年3月発行)


🤷‍♂️橋蔵に関する記事からの風評やよもやま話等


サイド自由欄

★​ 大川橋蔵さんの掲示板ともう二つのブログを作っていますので、よろしかったら遊びに来てください。

*
​葵新吾*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板 partⅡ​ も今後使っていけるようにしていきますが、もう一つ掲示板を作っておきました。ロケット掲示板のほうをお使いになる方は不具合が起きましたときにはRara掲示板の方へ投稿してください。使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるようにしていきます。
​​
Rara掲示板に作成いたしました【大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板】のほうへ今まで同様気軽にお立寄りください。
​下記をクリックすると掲示板へリンクします。 ​​
   ⇩


今まで通りこちらの掲示板の方でもokです。
ロケット掲示板【葵新吾*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板partⅡ】
     ⇩

今までのteacupへの投稿記事は下記の2ヵ所どちらからも入れます、クリックしてください
▼kanariyaの画像編集&掲示板(teacup)記事保存blog
​​ カテゴリ: 🍀*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板 teacup記事保存
から見ることができます。

下記をクリックするとブログへリンクします。

心の軌跡💞忘れえぬ人*大川橋蔵*​
こちらもよろしく・橋蔵さんが待っています

*https://fanhiroba.blog.jp/

Ⅰ◆
♣️ 3/16からは【◇フリーページ】のコーナーに(4)◆映画アルバム第8号《わたしのトミイ》 (1960年3月発行) からのものを掲載していきます
   ⇩
こちらの画像は、今は「心の軌跡💞忘れえぬ人*大川橋蔵*」のフリーエリアにも載せています。(こちらの画像はある周期で変わっていきます。)


Ⅱ◆
​​​ 6/15 🌸 ​ha shizoある 日のsnapshot​❹-④雑誌撮影でご一緒にのCの(44)に1962年2月号近代映画からの記事"仕事はゆっくり、恋はすばやく"と画像をアップしました

Ⅲ◆



「若さま」「新吾」「銭形平次」といえば、今もって揺るぎない時代劇スター『大川橋蔵』を思い起こします。歌舞伎界から映画界へ、デビューと共にトップの位置に。天性の気品があり、華麗で颯爽とした二枚目大川橋蔵に魅せられ、一途な橋蔵ファンの一人として、作品を通して次の時代にも届けていけたらと思い、ブログを立ち上げました。
このサイトは非営利で運営しておりますので、画像・写真掲載等に関しまして、関係者皆様の温かいご理解を切にお願い申し上げます。


 ♫♬ ♬♪ ♪
気品あるなかにも優しさが
 温和ななかにも激しさが
優しさのなかにも強さが
 これが橋蔵さまの美しさです

◇◇◇◇◇◇◇◇

*


★1959年増刊号平凡「あなたの大川橋蔵」から、橋蔵さんのいろんな画像を載せていきます。お楽しみください。

🧉⑦憩い
1. たまのお休みは、当てどなきぶらり散歩が大好き・・・ダンディな橋蔵さんは、いつも若さにあふれて、教会の鐘も幸あれとなるのです。

2. 橋蔵さんの魅力というば、あの美しい眼、きっと見かえすところなんか、眼が生きていますね、それに女のようにやさしい口許からとび出すキビキビとした江戸辯!踊りの素養からくる優雅な身のこなし等、数えあげたらきりがありませんが、私はそれにも増して幼少より六代目の許で鍛えあげた橋蔵さんの芸の力といったものに魅力を感じています。(35歳 主婦のファンの方)







(^^♪)**随時更新**(*^-^*)

📦 (^_-)-☆★
フリーページの方でも橋蔵さんが待っています。各項目をクリックして開いてみてネ。 ★☆(^_-)
​​​​​ この上段にあるフリーページのコーナーに、橋蔵さんの画像を集めたコーナーを作成いたしました。
一つの作品でも画像を、作品から、スチルから、雑誌からのものを、そのたびごとに追加していきます。
私が大好きな橋蔵さんのショットをフリーページの方に掲載していきますので、時々覗いてくださいね。

🌸🌸橋蔵さま 映画作品別画像🌸🌸 ​画像を見るには、フリーページの方から入って㋧​
 現在、映画作品別画像関係コーナーには24作品をアップしております。
随時画像挿入していますので、ご覧になって橋蔵さんをより思い出してくださるとうれしい。
初めての方には、こんなに美しく品格のある時代劇スターがいたということを知ってもらいたい。



これより下のコーナーは、直にクリックすると、フリーページが開くようになっています

■画像いろいろA(春夏秋冬時期の画像から)(画像18枚)
■画像いろいろB(今までにサイド自由欄に掲載した舞姿、舞台等のスチル)

🌸hashizoある日のsnapshot
❶ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像179枚) ❶・・⑵ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像6枚)  *

❷ある日、ある場所、何処かで・・(A)(B)(C)(画像130枚)

❸スタジオ、ロケ現場を覗いて(画像33枚) *

❹雑誌撮影でご一緒に・・(A)(画像79枚)❹--②雑誌撮影でご一緒に・・(B)(画像37枚)❹--③雑誌撮影でご一緒に・・(C)(画像35枚) ❹-④雑誌撮影でご一緒に・・(D) (画像12枚)
⛵⛵とみい思い出のimages
❶歌舞伎時代・・(画像12枚)他グラフ画像4枚
❷舞踊〈舞踊会から・ステージから〉関係・・(画像50枚)
❸🌓橋蔵まつり、茶話会等関係 (画像29枚) *

❹💃♬歌舞伎座でのリサイタル関係

☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)

★★この表情・あの表情・・特集雑誌等からのポートレートなど  
*

★★kanariya好み//表情ポートレート

🤷‍♂️橋蔵に関する記事からの風評やよもやま話等

▽ ▽▽▽▽▽▽▽

 ◇◇◇◇◇

◇◇ ◆ ◇◇ ◆ ◇◇
(L)-111)1965年 天保遊侠伝 代官所破り
(R)-111)1966年 旗本やくざ

(L)-109)1965年 主水之介三番勝負
(R)-110)1965年 任侠木曾鴉

(L)-108)1965年 大勝負

  100)1964年 風の武士
  106)1964年 黒の盗賊

(L)-92)1963年 勢揃い東海道
(R)-99)1964年 人斬り笠

(L)-85)1962年 橋蔵のやくざ判官
(R)-91)1962年 若さま侍捕物帖・お化粧蜘蛛

(L)-84)1962年 恋や恋なすな恋
(R)-88)1962年 お坊主天狗

(L)-71)1961年 右門捕物帖・南蛮鮫
(R)-77)1961年 橋蔵の若様やくざ


(L)-69)1960年 若さま侍捕物帖

(L)-63)1960年 草間の半次郎・霧の中の渡り鳥

(L)-61)1960年 新吾十番勝負・第三部
(R)-62)1960年 新吾十番勝負・完結篇

(L)-59)1960年 丹下左膳・妖刀濡れ燕
(R)-60)1960年 大江戸の侠児

(L)-57)1959年 雪之丞変化
(R)-58)1960年 任侠中仙道

(L)-55)1959年 天下の伊賀越 暁の血戦
(R)-56)1959年 血槍無双


(L)-53)1959年 新吾十番勝負・第一部第二部・総集篇
(R)-54)1959年 恋山彦

(L)-51)1959年 水戸黄門・天下の副将軍
(R)-52)1959年 血斗水滸伝 怒涛の対決

(L)-49)1959年 風流使者 天下無双の剣
(R)-50)1959年 紅顔の密使

(R)-48)1959年 おしどり道中

(L)-45)1959年 丹下左膳 怒涛篇
(R)-46)1959年 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻

(L)-43)1958年 若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷
(R)-44)1958年 喧嘩笠

(L)-41)1958年 濡れ燕 くれない権八
(R)-42)1958年 修羅八荒

(L)-39)1958年 旗本退屈男
(R)-40)1958年 不知火小僧評判記 鳴門飛脚

(L)-37)1958年 花笠若衆
(R)-38)1958年 若君千両傘

(L)-35)-1958年 旅笠道中
(R)-36)1958年 大江戸七人衆

(L)-33)1958年 緋ざくら大名
(R)-34)1958年 丹下左膳

(L)-31)1957年 花吹雪鉄火纒
(R)-32)1958年 任侠東海道

(L)-29)1957年 若さま侍捕物帖・鮮血の人魚
(R)-30)1957年 はやぶさ奉行

(L)-27)1957年 水戸黄門
(R)-28)1957年 ふり袖太鼓

(L)-25)1957年 ふたり大名
(R)-26)1957年 緋ぼたん肌

(L)-23)1957年 若さま侍捕物帖 深夜の死美人
(R)-24)1957年 喧嘩道中

(L)-21)1957年 修羅時鳥 
(R)-22)1957年 若さま侍捕物帖・鮮血の晴着

(L)-19)1957年 新諸国物語七つの誓い 凱旋歌の巻
(R)-20)1957年 大江戸喧嘩纒

(L)-17)1957年 新諸国物語七つの誓い 奴隷船の巻
(R)-18)1957年 任侠清水港

(L)-15)1956年 朱鞘罷り通る
(R)-16)1956年 新諸国物語七つの誓い 黒水仙の巻

(L)-13)1956年 曽我兄弟
(R)-14)1956年 ふり袖捕物帖・若衆変化

(L)-11)-1956年 海の百万石
(R)-12) 1956年 ふり袖太平記

(L)-9)1956年 若さま侍捕物帖・魔の死美人屋敷
(R)-10)1956年 復讐侠艶録

(L)-5)1956年 おしどり囃子
(R)-6)7)8)1956年 江戸三国志

3)4)1956年 若さま侍捕物手帖・地獄の皿屋敷、べらんめえ活人剣

(L)-1)1955年 笛吹若武者 
(R)-2)1955年 旗本退屈男 謎の決闘状


♬♬♪♪♪♪♬♬

コメント新着

露きゅう@ Re:作品「おしどり囃子」に行く前に(10/12) おしどり囃子の歌詞ですが ひふみじゃく…
金糸雀@ Re[1]:清水港に来た男・・・(1)(05/09) 露きゅう 様 はじめまして、コメントあり…
露きゅう@ Re:清水港に来た男・・・(1)(05/09) 3月の終わり頃 たまたまYoutubeのおすすめ…
金糸雀@ Re[1]:コウキくん 7691 様へ(01/02) ユウキさんへ もし、御祖母様が大川橋蔵…
ユウキ@ Re:コウキくん 7691 様へ(01/02) 金糸雀さんへ ご丁寧にお返事いただきあ…
金糸雀@ コウキくん 7691 様へ はじめまして、金糸雀と申します。 御祖母…
ユウキくん7691 @ Re:草間の半次郎 霧の中の渡り鳥・・・(8)(01/02) こんばんは。はじめまして。ユウキと申し…
金糸雀@ Re[1]:花笠若衆・・・(2)(08/09) 浅んちゃんさんへ ひばりさんの記念映画…
浅んちゃん@ Re:花笠若衆・・・(2) この場面江戸風情の雰囲気が出て大好きで…
mw金糸雀 @ Re[2]:花笠若衆・・・(6)(08/28) 浅んちゃん様へ コメントありがとうござ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: