“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2010.08.02
XML
 例えば100円回転寿司だったら

でも、グルメ回転寿司となると記念日しか利用できません。
 回転寿司は気軽さで日常使いを売っているのに
良いネタを使うとお客様にとって予算が高くなってしまう。
この心理的なギャップがグルメ回転寿司あり、業態的な弱さとなってしまいます。

 東京都北区の赤羽駅に隣接したアルガードという商業施設にある
「寿し常」という店はこのギャップを解決して、
グルメ回転寿司が本当はターゲットにしたかった客層を取り込みました。

当時、急成長していた回転寿司を脱却して、
当時にぎりがどれでも一貫130円均一の店をはじめて大繁盛しました。

 その秘密は、寿司のカウンターで食べるステイタス性です。
回転寿司は気軽な良さがあるものの、
たちの寿司店のステイタス性のようなものを、ネタをよくしようと、
寿司職人を使おうが出せません。
どれでも同じ値段にして価格に対する不安感を排除して、
カウンターに座って寿司職人に好きなものを注文するという
寿司の醍醐味を実現しました。

 雰囲気というのは大事です。
最近回転寿司でも注文が入ったら寿司を握るという方法をとっていますが、

大衆的な雰囲気は消せません。
この寿司の醍醐味を味わうことができることこそ「寿し常」の違いだったのです。

 面白いのは最初、ウニやトロのような高級ネタを食べる人もいるようですが、
お店に通うようになると職人さんにお薦めを聞いて食べるようになるそうです。
これは、以前「寿司屋のカラクリ」という本を書くときに専務さんが


 「寿し常」の取材の結果、
次のような回転寿司になりユニークなお客様の段階があることに気づきました。

1 安心感で来店する。
2 雰囲気になれ、少しカウンターに座ることに余裕ができて目の前が見えるようになる。
3 職人さんと少しだけ商品を聞いたりするようになる。
4 だんだん顔なじみになって会話をするようになる。
5 会話をするようになるとお薦めを食べるようになる。
  おいしい食べ方も教わり、寿司の醍醐味を知る。
6 この醍醐味が伝わると生涯顧客となる

 興味本位で利用したお客様も、店の雰囲気になれ、
スタイルに慣れ、通のお客様になっていきます。
最初は不安がいっぱいだったお客様も店に慣れ、
寿司の食べ方という食文化の階段を上がっているように見えます。
これを私は、文化の階段と名づけました。
 飲食店を経営するにおいて、つかんだお客様に卒業されないためには、
わかりやすさだけでなく食文化などに通じる奥行きが必要です。
ある程度利用して、これ以上学ぶべきもとがないと、
単なる気軽な店で終わってしまいます。
そのためには、ある程度のレベルの商品を扱うか、技術が必要です。
 ある程度のレベルの商品や技術はある程度見る目を養わないとわかりません。
店の用意した文化の階段にしたがい、
店が徐々にお客様を上の階段へ誘導することで見る目をつけていくのです。
逆に、ある程度のレベルの商品や技術がないと、
その時は満足していても、何かのきっかけで、
もっといい店を知ってしまうと、その瞬間お客様は来なってしまいます。

 以前、静岡で蕎麦店のセミナーをしたときに、
清水の有名寿司店の末広寿司の話が歓談のときに出ました。
そのときに、末広寿司で鮪のトロを食べたら、
「今までの鮪は何だったんだろうと思った」と口をそろえて
おっしゃっていました。
店としては価格差もあるし、そんなに問題ないと思いがちです。
しかし、お客様の心理は微妙で、
お客様の卒業となることも十分ありうるのです。

 私はよく「出会いは成長の証、別れもどちらかの成長の証」と言います。
商売というのは店とお客様が同じスピードで成長しないと、
長く付き合えないものなのだと思うのです。
どちらかが、先を行き過ぎてもダメで、
もし前に店が進んでしまったらな、階段を少し下がり、
手をとって誘導する親切さが大切なのです。

 お客様の卒業を防止するにはこのことに心血を注ぐ必要がありそうです。


大久保一彦の本もよろしゅう


アンケートの作り方・活かし方
売れています


寿司屋のカラクリ


小さな飲食店が成功するための30の教え


繁盛の天才2時間の教え


「現場力」で勝つ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.04 11:45:05


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【浅草】喜林で朝食… New! TOMITさん

「ブラジル・パッセ… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

梅雨の季節がやって… てくてく7281さん

超高効率作物とは! 食の匠のお助けまんさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1842)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(84)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(103)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(78)

世界のベストレストラン更新前の記事

(227)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(277)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(221)

大久保一彦の二つ星西日本

(232)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(266)

大久保の一つ星(愛知より西)

(241)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(76)

関西のおすすめ

(159)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(235)

Cafe研究所

(84)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(121)

会員向け日本料理研究会

(22)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(19)

各地名産品及び各地名物料理

(176)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1101)

経営者のための連続コラム

(1657)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(290)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(158)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(277)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(124)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(472)

中国料理研究

(63)

BAR研究

(1)

外食調査録

(80)

業態研究

(82)

ジェームズオオクボ書店

(12)

惣菜・弁当・食品売場研究

(368)

寿司盛り合せ研究

(67)

商品研究・料理研究

(841)

素材・材料開発研究

(42)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(7)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: