“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2010.08.31
XML
さて、今日は TRU


TRU はこんな店です

(コンセプト) ユーモアのある高級ダイニング

(TRUの意味)全てに限界はないという意味。料理、
             材料そしてアートに探求を続けるということ。

(FOOD&MENU)
 料理人の間で高い評価を受けているシェフRick Tramontoとpastryの専門家 Gale Gandが
作っているモダンフレンチである。

伝統的なフランスの外観にとらわれない新進のフレンチを作りあげている。      
 コース料理も多種多様に用意されていて、
特に、この店のシェフTramotoのスペシャルコースは
お薦めである。
 ワインは常時16.000ボトルのコレクションリストがあり、
専用のワインセラーに保管されている。またそれぞれのメニューにあったワインが選べるよう、
ソムリエのScott Tyreeと(1966年からレタス社にソムリエとして所属しており、
いくつかのソムリエのタイトルも持つ)知識の豊富なスタッフが的確なアドバイスをしている。

(DINING)
 90席の広いメインダイニングルームと、3つのプライベートダイニングルームで構成されている。
メインダイニングは2人では充分すぎるくらいのゆとりのあるテーブルと、

会話がまるで口ずさんでいるかのように感じる心地よい空間になっている。
 テーブルは白いシルクのテーブルクロスで椅子はスペインで作られた
黒のヴェルベットで統一されている。
 高さのある花瓶には自然な色の花が活けてあり、
壁には有名な画家のオリジナル作品が飾られている。

動く芸術を見ることができる。
それはあるときは、ざくろであり、またある時は、
ガーリックの球根が水に浮いているかもしれない。

 プラーベートダイニングルームは、36人のパーティが可能な大きな部屋と、
11人までが入ることのできるバルコニー(セミプライベートダイニング)、
及び専用のキッチンのある6人限定のプライベートルームの3つからなる。
TRUにはプライベートダイニングルームコーディネーターがおり、
客の要望に答えて満足のいくようなパーティになるお手伝いをしている。

(KITCHEN)
キッチンはシェフであるRickとGaleが作りあげた。
Pastryも独立したキッチンをもっている。このキッチンから、
厳選された食材が芸術と融合し、すばらしい作品となって客の前に並べられるのである。
6名用のプライベートダイニングルームには専用のキッチンもあり、
専用のシェフが客の希望にこたえたオリジナルメニューを提案することもできる。

全席禁煙で、ジャケット着用である。
駐車場完備でメインディナーの後に映画、ミュージカルまたは、
舞台を楽しみたい方のために、TRUでは馬車を用意するサービスも提供している。
車をここに置いたまま出かけ、戻ってきてから、デザートを楽しむこともできる。

視察記
 最終日われわれは、”Spago” のバーでスモークサーモンの
ピッツァを食べた後、8時の店についた。
 入り口には、雑誌のモデルのような黒人のトレンディなドアマンが居た。
彼が、中に導いてくれる。
おかしい、彼は中までついてくる。
実は後で気づいたのだが、彼はマネージャーのようだった。
このあとダイニングの状況を何度も確認していたからだ。
おそらく、そろそろ、8時の予約が来るということで待っていたのだろう。

 席についていきなりショープレートのおもしろさにうなずく。
続いて、バターの容器もおもしろい。いずれも、クリスタルでできている。
さて、早速、食前酒はどうするか聞きに来た。
すでに、“Spago” で飲んできたので、ワインが欲しい旨をいい、
私の独断で、ビオニエを選ぶことにした。
ソムリエのおすすめが195ドルのフランス(1999年)の黒っぽいボトルのものだった。

 続いてメニューが来て、われわれはグランドコレクション(Grand Collection)を選んだ。
まず、アミューズが来る。
それは、四つの四角いお皿をうまく利用した、とてもプレゼンテーションのよいものであった。
 そして、ワインがサービスされる。
また、ここでも、オマリーのような顔のソムリエがワインの試飲後、
何度もグラスの臭いをかいでいる。どうもおかしいらしい。
どうするのか?

 彼は、われわれのところへ来て、開けたワインが何か本来の香りが出ていないので
交換するのでしばし時間が欲しいというのだ。
そして、おしげもなく195ドルのワインを交換した。
そして、マネージャーが大変待たせてもうしわけないと丁寧にお詫びに来た。

まず、最初のコースは
Iranian Caviar Staircase, Smoked Sturgeon Terrine, Chive Butter
イランのキャビア階段, チョウザメ・テリーヌを吸った、エゾアサツキ・バター
色合いよい魚の卵などが盛られ、パンド・カンパーニュで食べるようになっている。
驚いたのは、下記写真のような、ダイナミックなクリスタルのプレゼンテーションである。

キャビアの階段.jpg

同席者によれば、強化接着剤でついているので安定しているが、
とてもコストのかかる食器だそうだ。緑色のチョウザメは、わさび風味に味付けがしてある。
意外と卵とバターが合った。

料理は、最初のインパクトをうまく強くし、その印象を引きづるように仕掛けてある。
まずくはないが、うなるほどのものではない。
しかし、うまく料理に目がいかないように、うまく、考えてある。
最初から計算された演出が、なんともレタスエンターテイメント社らしい。
非常に参考になった。
デザートの前に、ナイアガラのイニスキリン(アイスワイン)を注文した。
 デザートは、各自それぞれ違うものが盛り付けられ運ばれてくる。

コーヒーのサービスがある。われわれは、すっかり流行している、紅茶のサービスを受けることにした。
最後は、このツアーでお決まりの、ドライデザートのワゴンサービスであった。

では 訪問記へこちらからどうぞ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.20 14:48:06
[大久保一彦の二つ星ワールド] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

咲く誇る山野草♪ New! てくてく7281さん

草場企画 プロフィ… 食の匠のお助けまんさん

【お台場】ラボエム… TOMITさん

プロのつぶやき1265… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1833)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(85)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(101)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(80)

世界のベストレストラン更新前の記事

(234)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(282)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(224)

大久保一彦の二つ星西日本

(234)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(242)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(141)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(161)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(220)

Cafe研究所

(82)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(118)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(18)

各地名産品及び各地名物料理

(173)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1099)

経営者のための連続コラム

(1654)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(291)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(157)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(275)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(118)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(465)

中国料理研究

(60)

BAR研究

(1)

外食調査録

(75)

業態研究

(79)

ジェームズオオクボ書店

(11)

惣菜・弁当・食品売場研究

(355)

寿司盛り合せ研究

(61)

商品研究・料理研究

(768)

素材・材料開発研究

(33)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(5)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: