“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2015.04.05
XML
テーマ: 日本料理(369)


今日は、都内で予約が困難な和食店のひとつ『新橋 星野』でお勉強です。
最近、“勉強代行業”というポジションが定着したのと、一定の評価をいただいているようで、多くのかたのご懇意で勉強先にご案内をいただいております。この場をお借りして感謝申し上げます。
御蔭で、いつも支えていただいております会員様によりよいサービスが提供できていると思います。

 場所は、新橋駅と銀座線の虎ノ門駅のちょうど間くらいにあります。
昨年末に、熟成肉を普及している塾生の石崎君が主催した真夜中の試食会のときに、宿として確保したAPAホテルを探しているといきに偶然発見した路地にあります。
 店の前に来ると、メガネが印象的な料理人が、目の前の駐車場を眺めています。
実はこのかたが星野さんなのですが、和食店料理人にありがちな鋭い目つきではないですね。
KJという料理人が「星野(さん)はいいやつ」と言ってましたが、まさにそんな言葉がぴったりですね。


カウンター内もとても狭く、つけ場もおそらくかなり狭いでしょう。
最初はひとりで、5名満席でやっていたようです。

 早速、料理を楽しみましょう。
 まず最初は桜餅のような料理が出てきます。
時は四月桜の季節です。

【一品目】 桜鯛の桜寿し

20150403 (0).jpg
今日は淡路のいい真鯛が入ったようです。
塩漬けにした桜の葉(これもおいしい)で真鯛の寿しを包んであります。
桜葉の香りがいい感じに〆た真鯛寿しに移り、おいしいです。
この後のお料理の想像をかきたてるすばらしいスターターです。

【二品目】 桜鯛のうしお汁

20150403 (1).jpg

桜の葉の香りを洗い流しリセットするとともに、やさしく、口の中に鯛の香りと味わいが広がります。

 さて、星野さんがまな板の上で筍をざくざく切り始めました。
こちらも、まさにいい時期ですね。
先日も、『草喰なかひがし』で海水をかけて焼いた焼き筍を食べてきましたが、さて、星野さんはどうでしょう。

【三品目】 北九州市“合馬の筍”焼き

20150403 (3).jpg

しかも、たっぷり食べられます。
 ちなみに、フリー百科事典『ウィキペディア』によれば、「近隣の八幡などに出荷し、徐々に生産力を高め、昭和30年代には筍の缶詰工場を設置。1977年(昭和52年)、生産者の取り組みで竹林改良事業を実施。1997年(平成9年)に「合馬たけのこ」のブランド化を目指し、生産者が「合馬たけのこ振興会」を組織化。2004年(平成16年)には、振興会が全国林業経営推奨行事で農林水産大臣賞、農林水産祭で内閣総理大臣賞を受賞している。合馬たけのこ(おうまたけのこ)とは、日本有数の竹林面積(1,400ha)を誇る福岡県北九州市小倉南区の合馬(おうま)地区で採れる高級筍。地元を管轄するJA北九の地域団体商標でもある。
食用の筍として代表的な孟宗竹(もうそうちく)。合馬地区は粘土質の赤土があり、筍の生産に適している。そのため、合馬たけのこはアクが少なく、風味豊かでやわらかい。新鮮なものは刺身(生)でも食べられる。特に「白子」と呼ばれる筍は最高級品。出荷時期は概ね1月~4月頃で、出荷量は約3,200t。
地元・北九州のほか、京都や大阪などにも送られ、高級料亭などで使われている。特に、シーズン初出荷のものはそのほぼ全てが関西向けで、地元ではまず出回らない。」
出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E9%A6%AC%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%AE%E3%81%93
直焼きの筍は炊いた筍にない香りがありますね。
そして、その香りの後にくる甘味、うーむ、たまりません。

【四品目】大間の雲丹と北海道から赤縞海老、鯛の中骨からとった出汁のジュレ

20150403 (4).jpg
 『Noma』のイベントで洞爺湖出身の生江シェフが使ったことか、よく見かけるようになった赤縞海老。
北海道の高級店に欠かせないおいしさです。
その甘味があり、食感がいい赤縞海老に雲丹を合わせて、甘味の対比。
桜鯛のコンソメジュレで塩見とうまみを対比している言えるでしょうか。
このジュレは芽キャベツ、ソラマメとも相性がよいです。
上にのせてあるキャビア用の物体は赤縞海老の玉子です。

【五品目】紀州のうすい豆

20150403 (5).jpg
甘い汁で炊き上げていますが豌豆の原種のうすい豆。その汁の甘さがかえって豆の甘さを引きたてています。
シンプルながらすばらいい一品。

20150403(6).jpg
あわせた『天領』の味が変わり、辛く感じます。

【六品目】ぐじとたらの芽の天ぷら 新もののすだちで

20150403 (7).jpg
天ぷらにしてふわっとしたぐじ。たらの芽の天ぷらの春の香りとのコントラストも素敵です。

【七品目】淡路真鯛の御造り

20150403 (8).jpg
食感とイノシン酸のうまみの両立した〆加減がいいですね。
やはり、いい真鯛は刺身や鮨が好きです。

【八品目】アイナメの椀 筍 わらび

20150403 (9).jpg

【九品目】対馬の赤ムツ焼き

20150403 (10).jpg
今、人気でチェーン店でもひっぱりだこののど黒ですが、こちらののどぐろは対馬のブランド“紅瞳”です。
私は、天然もののブランド化はめくら版になりかねない面があり、堕落を招きかねないので賛成しませんが、今やブランド化されています。
もちろん、のどぐろの特性を活かし、ふっくらおいしいです。
はじかみが光っています!

【十品目】煮物椀 合馬の筍と鯛の子、ふき

20150403 (11).jpg

【ご飯】福島の合鴨農法のご飯、『京味』直伝牛しぐれ煮、ちりめんじゃこ、香の物

20150403 (12).jpg

20150403 (13).jpg
二杯目はおかかと山葵でいただきます。

20150403 (14).jpg
本わらびもち

新橋星野
東京都港区西新橋1-18-8 尾坪ビル 1F
電話 03-3504-8118





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.12 17:46:49


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【お台場】そじ坊で… New! TOMITさん

プロのつぶやき1267… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

寿司ネタ♪ てくてく7281さん

超高効率作物とは! 食の匠のお助けまんさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1839)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(84)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(102)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(78)

世界のベストレストラン更新前の記事

(229)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(279)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(222)

大久保一彦の二つ星西日本

(233)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(241)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(159)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(231)

Cafe研究所

(84)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(121)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(19)

各地名産品及び各地名物料理

(176)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1100)

経営者のための連続コラム

(1657)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(290)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(158)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(276)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(122)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(471)

中国料理研究

(61)

BAR研究

(1)

外食調査録

(78)

業態研究

(80)

ジェームズオオクボ書店

(12)

惣菜・弁当・食品売場研究

(362)

寿司盛り合せ研究

(66)

商品研究・料理研究

(820)

素材・材料開発研究

(38)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(7)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: